JPH09268907A - 内燃機関の動弁機構 - Google Patents

内燃機関の動弁機構

Info

Publication number
JPH09268907A
JPH09268907A JP8079223A JP7922396A JPH09268907A JP H09268907 A JPH09268907 A JP H09268907A JP 8079223 A JP8079223 A JP 8079223A JP 7922396 A JP7922396 A JP 7922396A JP H09268907 A JPH09268907 A JP H09268907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
auxiliary
valve
cam
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8079223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3368521B2 (ja
Inventor
Takashi Ono
隆 小野
Fumio Akigawa
文雄 秋川
Akira Matsumoto
章 松本
Masahiko Takeuchi
正彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP07922396A priority Critical patent/JP3368521B2/ja
Publication of JPH09268907A publication Critical patent/JPH09268907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368521B2 publication Critical patent/JP3368521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、内燃機関の吸排気弁の開閉タイミ
ングを変更しうる、内燃機関の動弁機構に関し、ロッカ
アームの切り換えを確実に行なえるようにするととも
に、複雑な構造や作業工程を必要とせずに製造誤差を吸
収できるする。 【解決手段】 ロッカアーム2,ロッカアーム2と一体
に形成されたロッカシャフト22,ロッカシャフト22
に形成されたピストン室46,ピストン室46に内装さ
れた係合ピン42,ロッカシャフト22に支持され係合
部40を有する補助ロッカアーム8及び補助ロッカアー
ム8を作動させる補助カム38を有し、ピストン42を
係合部40に係脱させることで補助ロッカアーム8によ
りロッカアーム2を駆動する内燃機関の動弁機構におい
て、ピストン室46と係合部40とが、補助カム38の
カムリフト曲線のランプ区間において整合するように構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関(エンジ
ン)の吸気弁や排気弁等の機関弁の開閉タイミングを変
更できるようにした、内燃機関の動弁機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンブレーキ装置の1つ
として、アクセルオフ時に排気弁を通常の排気タイミン
グと異なるタイミングで開閉することでシリンダ内の圧
力状態をコントロールし、エンジンブレーキ能力を増大
させるような圧縮圧開放型エンジン補助ブレーキ装置が
開発,実用化されている。
【0003】この圧縮圧開放型エンジン補助ブレーキ装
置の作動原理を簡単に説明すると、このブレーキ装置の
作動時には、吸気弁及び排気弁は以下のように開閉駆動
される。すなわち、吸気行程時には通常通り吸気弁を開
いて吸気を取り入れる。また、圧縮行程時にも通常運転
時通り吸気弁及び排気弁をともに閉じて、シリンダ内の
吸気を圧縮する。これにより、圧縮力の反作用がピスト
ンの上昇を妨げる方向に働き、エンジンブレーキ力が作
用する。
【0004】次に、圧縮行程から膨張行程に移行する直
前に、排気弁を開いて、圧縮された吸気を排気弁を介し
て排気ポートに排出する。したがって、圧縮行程で圧縮
された吸気の反発力はピストンに作用しなくなり、ピス
トンを押し下げる方向に作用する力が発生しなくなる。
さらに、圧縮空気を排出した後に排気弁を閉じて、膨張
行程時にシリンダ内を密閉状態にする。これによりピス
トンが下降するのを妨げようとする力が発生してエンジ
ンブレーキ力が作用するのである。
【0005】次に、ピストンが下死点近傍に達して排気
行程に移行すると、通常通り排気弁を開き、シリンダ内
を大気圧近傍にする。この後、ピストンが上死点近傍に
達すると、再び吸気行程を開始する。そして、このよう
な圧縮行程及び膨張行程でのブレーキ力が連続してピス
トンに作用することにより、エンジンブレーキ能力が大
幅に増大されるのである。言い換えれば、エンジンに負
の仕事としてポンプ作動を行なわせることにより、車両
の運動エネルギを吸収して制動力に変換するのである。
【0006】なお、このような圧縮圧開放式エンジン補
助ブレーキの作動時には、燃料噴射は停止される。ま
た、例えば特開平5−33684号公報等にもこのよう
な補助ブレーキ装置に関する技術が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、排気弁を通
常の排気タイミングと異なるタイミングで開閉するため
の動弁機構(すなわち、可変バルブタイミング機構)と
しては、例えば図8,図9に示すようなものが考えられ
る。ここで、図8,図9はともに圧縮圧開放型エンジン
補助ブレーキ装置を有するエンジンの動弁機構の一例を
示す模式図であって、OHC(オーバヘッドカムシャフ
ト)式動弁機構として構成されている。また、図中、2
は排気弁駆動用ロッカアーム(排気ロッカアーム)、6
は吸気弁駆動用ロッカアーム(吸気ロッカアーム)、8
は圧縮圧開放型エンジン補助ブレーキ用ロッカアーム
(補助ロッカアーム)、22はロッカシャフト、10は
カムシャフト、32,36,38はそれぞれ排気カム,
吸気カム,補助カムである。
【0008】ロッカシャフト22は各気筒毎に分割して
設けられており、ロッカシャフト22の両端部はそれぞ
れロッカシャフト支持部(図示省略)により回転可能に
支持されている。また、このロッカシャフト22は排気
ロッカアーム2と一体に形成されたロッカアーム一体型
ロッカシャフトであって、排気ロッカアーム2の揺動に
応じてロッカシャフト22も回動するようになってい
る。
【0009】一方、吸気ロッカアーム6はロッカシャフ
ト22に遊嵌されており、吸気ロッカアーム6とロッカ
シャフト22とは互いに相対回転可能に構成されてい
る。また、ロッカシャフト22には、補助ロッカアーム
8も遊嵌されている。この補助ロッカアーム8は、エン
ジン補助ブレーキ用カム(補助カム)38により駆動さ
れるものである。また、この補助カム38は、エンジン
補助ブレーキの作動に適したカムプロフィールに形成さ
れており、エンジンの圧縮上死点近傍で補助ロッカアー
ム8を揺動させるようなカムプロフィールに形成されて
いるものである。
【0010】また、この動弁機構には、補助ロッカアー
ム8と排気ロッカアーム2とを連結させて各ロッカアー
ム2,8を一体に作動させる連係モードと、補助ロッカ
アーム8と排気ロッカアーム2とを切り離して排気ロッ
カアーム2を単独で作動させる非連係モードとを切り換
えるための切り換え機構(又はロッカアーム係合機構)
30が設けられている。
【0011】そして、この切り換え機構30の作動を制
御することにより、エンジンの通常運転とエンジン補助
ブレーキの作動とが切り換えられる。すなわち、エンジ
ン1の通常運転時には、排気ロッカアーム2と補助ロッ
カアーム8とを切り離し、排気ロッカアーム2のみで排
気弁を駆動する。これにより、排気弁は通常のバルブタ
イミングで開閉駆動される。
【0012】また、エンジン補助ブレーキの作動時に
は、補助ロッカアーム8と排気ロッカアーム2とを連結
して一体に作動させ、排気弁を排気ロッカアーム2及び
補助ロッカアーム8の両方により駆動する。これによ
り、排気弁が圧縮上死点近傍においても開弁して、圧縮
エネルギを逃がすことで制動力を得ることができる。な
お、切り換え機構30としては、例えば図9〜図11に
示すようなものが考えられる。すなわち、ロッカシャフ
ト22内に穴部(ピストン室)40を形成するととも
に、補助ロッカアーム8における穴部40に対向する位
置に係合穴(係合部)46を形成する。そして、上記穴
部40に係合ピン(係合用ピストン)42等を嵌挿し
て、この係合ピン42を流体圧等により進退させること
で、補助ロッカアーム8をロッカシャフト22から切り
離したり、ロッカシャフト22に連結させたりするので
ある。
【0013】ところで、上述のような可変バルブタイミ
ング機構を有する動弁機構では、図9に示すように、補
助ロッカアーム8が補助カム38のベース円区間にある
ときに、穴部40と係合穴46とが整合する位置となる
ように設定することが考えられる。すなわち、このよう
に補助カム38のベース円区間において穴部40と係合
穴46とが整合するようにすれば、ロッカシャフト22
と補助ロッカアーム8との間の相対速度が0のときに係
合ピン42を係合穴46に係合させることができるよう
になり、ロッカアームの作動状態の切り換えを円滑に行
なうことができるようになる。
【0014】しかしながら、穴部40と係合穴46との
位置関係を上述のように設定した場合、図10に示すよ
うに、排気弁16のバルブシート60の磨耗が大きくな
ると、ロッカシャフト22内の係合ピン42と補助ロッ
カアーム8の係合穴46との相対位置が変化して、ロッ
カアーム作動状態の切り換えが困難になるという課題が
ある。
【0015】すなわち、バルブシート60が磨耗する
と、図示しないバルブスプリングの付勢力により排気弁
16が上方に変位し、これにより、図10に示すよう
に、排気ロッカアーム2と一体に形成されたロッカシャ
フト22が反時計回りに回転してしまう。これにより、
ロッカシャフト22と補助ロッカアーム8との間には、
バルブシート60の磨耗量に応じた量の位相差β(図1
0参照)が生じ、この位相差β分だけ、係合穴46が穴
部40に対して進角してしまうのである。
【0016】一方、補助ロッカアーム8は、図10に示
すような状態、すなわち、補助カム38のベース円区間
に接している状態よりも反時計回りに回転することはな
いので、係合穴46が穴部40に対して進角してしまう
と進角量(上記位相差β)を吸収することができなくな
り、補助ロッカアーム8の係合状態の切り換えが困難に
なるのである。
【0017】また、このような課題を回避するために
は、補助ロッカアーム8の係合穴46の穴径を拡大する
ことが考えられるが、このようにすると、係合ピン42
と係合穴46との接触面積が低下して面圧が上がってし
まい、動弁系全体の信頼性が低下するという課題があ
る。なお、特開平4−175410号公報には、可変バ
ルブタイミング機構のバルブクリアランス調整方法に関
する技術が開示されているが、この技術は製造時におけ
る誤差を吸収するために、予め用意しておいた複数サイ
ズの部品のうち、その製品毎に製造誤差を最も小さくで
きる部品を選択して組み付ける技術であって、複数サイ
ズの部品を用意したり製造工程に作業者の熟練を必要と
するので、製造工程を容易に簡素化できないものとなっ
ている。
【0018】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、バルブシート等が磨耗しても信頼性を低下さ
せることなくロッカアームの切り換えを確実に実行でき
るようにするとともに、複雑な構造あるいは複雑な作業
工程を経ることなく製造誤差を吸収できるようにした、
内燃機関の動弁機構を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の内燃機関の動弁機構は、エンジンの吸気弁又
は排気弁を駆動するロッカアームと、該ロッカアームと
一体に形成されたロッカシャフトと、該ロッカシャフト
に形成され該ロッカシャフト外面に開口するピストン室
と、該ピストン室に内装された係合ピンと、該ロッカシ
ャフトに支持され該係合ピンが係合しうる係合部を有す
る補助ロッカアームと、該エンジンからの回転駆動力に
より回動され補助ロッカアームを作動させる補助カムと
を有し、該エンジンの運転状態に応じて該係合ピンを該
係合部に係合又は離脱させることにより該補助ロッカア
ームによって該吸気弁又は排気弁を駆動する内燃機関の
動弁機構において、該ピストン室と該係合部とが、該補
助カムのカムリフト曲線のランプ区間において整合する
位置となるように、該ロッカシャフトと該ロッカアーム
とが配設されていることを特徴としている。
【0020】また、請求項2記載の本発明の内燃機関の
動弁機構は、上記請求項1記載の構成に加えて、該ピス
トン室と該係合部とが、該補助カムのカムリフト曲線の
ベース円区間において、該ピストン室,該係合部及び該
係合ピンの製造誤差を考慮した位相差を有していること
を特徴としている。また、請求項3記載の本発明の内燃
機関の動弁機構は、上記請求項1又は2記載の構成に加
えて、該係合部が、該補助カムのカムリフト曲線のベー
ス円区間において、該ピストン室に対して所定量だけ遅
角して配設されていることを特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の一実
施形態としての内燃機関の動弁機構について説明する。
まず、このエンジン1の基本的な構成について簡単に説
明すると、図5〜図7に示すように、このエンジン1は
OHC式の動弁機構をそなえており、吸気2弁,排気2
弁の4弁式エンジンとして構成されている。
【0022】このエンジン1のシリンダヘッド28に
は、図7に示すクランクシャフト26の回転駆動力によ
り回転駆動されるカムシャフト10が配設されており、
このカムシャフト10には、エンジン1の通常運転時に
適したカムプロフィールに形成された吸気カム36及び
排気カム32が設けられている。また、このエンジン1
の動弁機構には、後述する各種ロッカアームを支持する
ためのロッカシャフト22が設けられている。このロッ
カシャフト22は、各気筒毎に分割されて構成されてお
り、それぞれ同軸上に配設されている。また、ロッカシ
ャフト22の両端部は、図6に示すロッカシャフト支持
部24によりそれぞれ回転可能に支持されている。
【0023】一方、図5に示すように、ピストン20の
上方には吸気弁18及び排気弁16が配設され、さら
に、吸排気弁18,16の上方には、バルブブリッジ1
4,12が配設されている。そして、2つの吸気弁1
8,18は、吸気用バルブブリッジ14により同時に開
弁駆動されるようになっており、同様に、2つの排気弁
16,16は排気用バルブブリッジ12により同時に開
弁駆動されるようになっている。
【0024】なお、図5では、エンジン1の動弁系の機
構を分かりやすく説明するためにロッカシャフト22と
カムシャフト10とを分離して示している。さて、ロッ
カシャフト22には、排気弁駆動用ロッカアーム(排気
ロッカアーム)2,ユニットインジェクタ駆動用ロッカ
アーム4,吸気弁駆動用ロッカアーム(吸気ロッカアー
ム)6及び圧縮圧開放型エンジン補助ブレーキ用ロッカ
アーム(補助ロッカアーム)8が設けられている。
【0025】また、カムシャフト10には、上述した吸
気カム36や排気カム32以外にも、補助ロッカアーム
8を駆動するエンジン補助ブレーキ用カム(補助カム)
38やユニットインジェクタ用ロッカアーム4を駆動す
るユニットインジェクタ用カム34が配設されている。
なお、各ロッカアーム2,4,6,8のカムシャフト1
0側の端部には、カム32,34,36,38とロッカ
アーム2,4,6,8との間の摩擦を低減すべく、カム
32,34,36,38に常に接するローラ(ベアリン
グ)2a,4a,6a,8aがそれぞれ設けられてい
る。
【0026】ここで、ユニットインジェクタ用ロッカア
ーム4は、図示しないユニットインジェクタを駆動する
ためのロッカアームであって、このロッカアーム4の作
動により所定のタイミングで燃料が噴射されるようにな
っている。一方、上述の排気ロッカアーム2は、ロッカ
シャフト22と一体に形成されたロッカシャフト一体型
ロッカアームとして構成されており、排気ロッカアーム
2に連動してロッカシャフト22自体も回動するように
なっている。
【0027】また、ユニットインジェクタ用ロッカアー
ム4及び吸気ロッカアーム6は、それぞれロッカシャフ
ト22に対して回転自在に軸支されており、これによ
り、各ロッカアーム2,4,6は、互いに影響を受ける
ことなく独立して作動するようになっている。補助ロッ
カアーム8は、エンジンブレーキの1つとしての圧縮圧
開放型エンジン補助ブレーキ(以下、単にエンジン補助
ブレーキという)を作動させるためのロッカアームであ
って、ユニットインジェクタ用ロッカアーム4や吸気ロ
ッカアーム6と同様にロッカシャフト22に軸支されて
いる。
【0028】そして、エンジン補助ブレーキの作動時に
は、この補助ロッカアーム8を排気ロッカアーム2と一
体に作動するように制御して、排気弁16を排気行程時
以外の所定のタイミングで開弁させるようになってい
る。ここで、圧縮圧開放型エンジン補助ブレーキについ
て簡単に説明すると、このエンジン補助ブレーキは、例
えば、以下のように作動するものである。すなわち、吸
気行程時には通常通り吸気弁18を開いて吸気を取り入
れる。また、圧縮行程時にも通常運転時通り吸気弁18
及び排気弁16をともに閉じて、シリンダ内の吸気を圧
縮する。
【0029】そして、圧縮上死点近傍では燃料噴射を停
止し、膨張行程に移行する直前に、排気弁16を開い
て、圧縮空気を排気弁16を介して排気ポートに排出す
る。したがって、圧縮行程で圧縮された吸気の反発力は
ピストン20に作用しなくなり、ピストン20を押し下
げる力が取り除かれる。さらに、圧縮空気を排出した後
は、排気弁16を閉じて膨張行程時にシリンダ内を密閉
状態にする。これによりピストン20が下降するのを妨
げようとする力が発生してエンジンブレーキ力が作用す
るのである。
【0030】次に、ピストン20が下死点近傍に達して
排気行程に移行すると、通常通り排気弁16を開き、シ
リンダ内を大気圧近傍にしてピストン20を上昇させよ
うとする力を取り除くのである。この後、ピストン20
が上死点近傍に達すると、再び吸気行程を開始する。そ
して、このような圧縮行程及び膨張行程でのブレーキ力
が連続してピストン20に作用することにより、エンジ
ンブレーキ能力が大幅に増大されるのである。言い換え
れば、エンジン1に負の仕事としてポンプ作動を行なわ
せることにより、車両の運動エネルギを吸収して制動力
に変換するのである。
【0031】ところで、このようにしてエンジン補助ブ
レーキを作動させるには、排気弁16を通常の作動タイ
ミングとは異なるタイミングで作動させる必要がある。
そこで、このエンジン1では、通常のタイミングと異な
るタイミングで排気弁16を開弁駆動する補助ロッカア
ーム8と、エンジン補助ブレーキの作動に適したカムプ
ロフィールに形成されたエンジン補助ブレーキ用カム
(補助カム)38とが設けられている。
【0032】ここで、このエンジン補助カム38は、エ
ンジン補助ブレーキの作動時に、圧縮上死点近傍で補助
ロッカアーム8を揺動させて排気弁16を開弁させるよ
うなカムプロフィールに形成されているのである。つま
り、エンジン1の通常運転時には、排気弁16を排気ロ
ッカアーム2のみで駆動し、エンジン補助ブレーキの作
動時には、排気弁16を排気ロッカアーム2及び補助ロ
ッカアーム8の両方により駆動するようになっているの
である。
【0033】このため、エンジン1の動弁機構には、補
助ロッカアーム8が排気ロッカアーム2と一体に作動す
る連係モードと、補助ロッカアーム8が排気ロッカアー
ム2から切り離されて単独で作動する非連係モードとを
切り換えるための切り換え機構(又はロッカアーム係合
機構)30が設けられている。ここで、上述の切り換え
機構30は、例えば特開平6−323113号公報に開
示された油圧ピストン機構と略同様に構成されている。
すなわち、図4(a),図4(b)に示すように、切り
換え機構30は、ロッカシャフト22の直径方向に形成
された穴部(ピストン室)40と、この穴部40内を進
退しうる係合ピン(係合用ピストン)42と、係合ピン
42と略同軸上に配設されたリターンスプリング44と
を有して構成されており、係合ピン42は、リターンス
プリング44の作用により、図中下方に付勢されてい
る。
【0034】また、補助ロッカアーム8の所要の位置に
は、この係合ピン42の上端部が侵入しうる係合穴(係
合部)46が形成されている。一方、上記の穴部40と
係合ピン42の下端側との間には空間48が形成されて
いる。また、このエンジン1には、所定の圧力の作動油
を供給する油圧供給系(図示省略)が設けられており、
ロッカシャフト22内には、油圧供給系からの作動油を
上記空間48に供給するための作動油供給路50が形成
されている。
【0035】そして、この空間48に作動油が供給され
ると、図4(b)に示すように、リターンスプリング4
4の付勢力に抗して係合ピン42が上方へ移動する。こ
の場合、補助ロッカアーム8の係合穴46と、ロッカシ
ャフト22の穴部40との位置が一致したときに、係合
ピン42の上端(先端)が係合穴46に係合して、補助
ロッカアーム8とロッカシャフト22とが接続状態とな
り、補助ロッカアーム8と排気ロッカアーム2とが一体
で作動する連係モードとなるのである。
【0036】また、作動油の供給を断つと、図4(a)
に示すように、上述のリターンスプリング44の付勢力
により係合ピン42が下方に移動して、係合ピン42が
係合穴46から離脱する。この場合は、補助ロッカアー
ム8はロッカシャフト22から切り離されて排気ロッカ
アーム2とは連係しない非連係モードとなる。そして、
エンジン1の通常運転時は、補助ロッカアーム8をロッ
カシャフト22から切り離して、排気ロッカシャフト2
からの駆動力により通常の排気タイミングで排気弁16
を開弁駆動させるようになっている。
【0037】また、エンジン補助ブレーキを作動させる
場合は、切り換え機構30を制御して、補助ロッカアー
ム8をロッカシャフト22と一体に作動させ、排気弁1
6を圧縮上死点近傍でも開弁駆動させるようになってい
るのである。ところで、上述のような切り換え機構30
では、補助ロッカアーム8が補助カム38のベース円区
間にあるときに、穴部40と係合穴46とが整合する位
置となるように設定することが考えられる(図9,図1
1参照)。
【0038】すなわち、このように補助カム38のベー
ス円区間において穴部40と係合穴46とが整合するよ
うにすれば、ロッカシャフト22と補助ロッカアーム8
との間の相対速度が0のときに係合ピン42を係合穴4
6に係合させることができるようになり、ロッカアーム
の作動状態の切り換えを円滑に行なうことができるよう
になる。
【0039】しかしながら、穴部40と係合穴46との
位置関係を上述のように設定した場合、排気弁16のバ
ルブシート60等の動弁系の部品の磨耗が大きくなる
と、ロッカシャフト22内の係合ピン42と補助ロッカ
アーム8の係合穴46との相対位置が変化して、補助ロ
ッカアーム8の作動状態の切り換え制御が困難になる
(図10参照)。
【0040】すなわち、例えばバルブシート60が磨耗
すると、図示しないバルブスプリングの付勢力により排
気弁16が上方に変位し、したがって、図10に示すよ
うに、排気ロッカアーム2と一体に形成されたロッカシ
ャフト22が反時計回りに回転してしまう。これによ
り、ロッカシャフト22と補助ロッカアーム8との間に
は、バルブシート60の磨耗量に応じた量の位相差β
(図10参照)が生じ、この位相差β分だけ、係合穴4
6が穴部40に対して進角してしまうのである。
【0041】一方、補助ロッカアーム8は、図10に示
すような状態(すなわち、補助カム38のベース円区間
に接している状態)よりも反時計回りに回転することは
ないので、係合穴46が穴部40に対して進角してしま
うと進角量(上記位相差β)を吸収することができなく
なり、補助ロッカアーム8の係合状態の切り換えが困難
になるのである。
【0042】このような課題を回避するためには、補助
ロッカアーム8の係合穴46の穴径を拡大することが考
えられるが、このようにすると、係合ピン42と係合穴
46との接触面積が低下して面圧が上がってしまい、動
弁系全体の信頼性が低下してしまう。そこで、本発明の
内燃機関の動弁機構では、図1及び図2に示すように、
補助カム38のカムリフト曲線のベース円区間におい
て、穴部40が係合穴46(及び係合ピン42)に対し
て所定量(位相差α)だけ遅角するように配設されてい
るのである。
【0043】なお、この位相差αは、穴部40と係合穴
46(及び係合ピン42)とが、補助カム38のランプ
区間において整合するような角度に設定されており、穴
部40,係合穴46及び係合ピン42の製造時の寸法誤
差等も考慮して設定されたものである。ここで、ランプ
区間とは、カムリフト曲線(カムプロフィール)の一部
であって、通常はバルブクリアランスを詰めるために設
定された区間である。なお、このバルブクリアランス
は、動弁系の熱膨張や製造時の組み付け誤差等を吸収す
るために設けられたものであり、主にロッカアーム2の
アジャストスクリュー2bと排気弁16との間や、カム
38とローラ8aとの間に設定されている。
【0044】さて、この補助カム38のカムプロフィー
ルを示すと、図3のようになる。図3に示すように、上
述のランプ区間は、カムリフト量がカム角に対して一定
の割合で増加するような区間であり、補助ロッカアーム
8と排気ロッカアーム2とが一体に連結されていても、
ローラ8aがこのランプ区間において補助カム38と接
している間は、排気弁16はリフト(開弁)せずに、バ
ルブクリアランスのみが減少していくようになってい
る。
【0045】そして、ローラ8aと補助カム38との接
点が、ランプ区間からリフト区間に移行すると、実際に
排気弁16がリフトするようになっているのである。な
お、このようなランプ区間は、通常の吸排気カム36,
32にも設けられており、この吸排気カム36,32と
吸排気ロッカアーム6,2とが、ランプ区間で接してい
るときは、吸排気ロッカアーム6,2が揺動を開始して
も吸排気弁18,16は閉じたままの状態を保持して、
このランプ区間からさらにカムリフトが増大すると、吸
排気弁18,16の実際のバルブリフトが開始されるよ
うになっている。
【0046】上述したように、本機構では、補助ロッカ
アーム8の穴部40が、補助カム38のカムリフト曲線
のベース円区間において、ロッカシャフト22の係合穴
46(及び係合ピン42)に対して所定角度αだけ遅角
するように設定され、これら係合穴46と穴部40と
が、補助カム38のランプ区間において整合するように
設定されているので、動弁系の製造公差やバルブシート
60等の各部磨耗による係合穴46と穴部40とのズレ
が大きくなっても、確実に補助ロッカアーム8の係合状
態の切り換えを行なうことができる。
【0047】すなわち、動弁系の製造時の寸法公差が大
きい場合やバルブシート60等の各部磨耗が生じた場
合、図示しないバルブスプリングの付勢力により排気弁
16が上方に変位し、排気ロッカアーム2と一体に形成
されたロッカシャフト22を反時計回りに回転させるこ
とになるが、本発明では、係合穴46が、補助カム38
のカムリフト曲線のベース円区間において、穴部に対し
て位相差αだけ遅角して配設されているので、この位相
差αのぶんだけロッカシャフト22と補助ロッカアーム
8との間のズレ(角度差)を吸収することができ、確実
に補助ロッカアーム8の係合状態の切り換えを行なうこ
とができるのである。
【0048】本発明の一実施形態としての内燃機関の動
弁機構は、上述のように構成されているので、エンジン
1の通常運転時、即ち、エンジン補助ブレーキの非作動
時には、切り換え機構30を非連係モードに制御する。
このときは、作動油供給路50には作動油が供給され
ず、係合ピン42がリターンスプリング44の付勢力に
より、ロッカシャフト22の穴部40内に収納される。
【0049】したがって、補助ロッカアーム8は、ロッ
カシャフト22から切り離されて、補助ロッカアーム8
は排気ロッカアーム2と連動しない状態となる。これに
より、排気ロッカアーム2が排気カム32により駆動さ
れているときであっても、補助ロッカアーム8は排気ロ
ッカアーム2に連動することなくカム38のプロフィー
ルに応じて作動する。
【0050】したがって、排気弁16は、排気ロッカア
ーム2により駆動され、通常のエンジン運転に適したバ
ルブタイミングで開閉駆動されるのである。なお、吸気
弁18も吸気ロッカアーム6により通常のバルブタイミ
ングで開閉駆動される。また、エンジン補助ブレーキの
作動時には、切り換え機構30を連係モードに制御す
る。このとき、作動油供給路50及び空間48には、油
圧供給系から所定の圧力の作動油が供給され、係合ピン
42にはリターンスプリング44の付勢力よりも強い力
が作用する。
【0051】ところで、上述したように、補助カム38
のベース円区間において、穴部40は、係合穴46(及
び係合ピン42)に対して位相差αだけ遅角しているの
で、図1に示すように、補助カム38とローラ8aとが
ベース円区間で接している場合は、穴部40と係合穴4
6との位置が整合せず、係合ピン42は、穴部40で待
機した状態となる。
【0052】そして、補助カム38とローラ8aとの接
点が、補助カム38のベース円区間からランプ区間に移
行すると、上述の位相差αが徐々に吸収されて、図2に
示すように、ランプ区間の所定の位置で穴部40と係合
穴46とが整合する。このとき、係合ピン42の先端部
が補助ロッカアーム8の係合穴46に係合して、補助ロ
ッカアーム8がロッカシャフト22と一体に形成された
排気ロッカアーム2と一体に作動する状態となる。した
がって、補助カム38により補助ロッカアーム8が駆動
されると、排気ロッカアーム2も駆動され、排気弁16
が開弁駆動されることになる。
【0053】また、上述したように、補助カム38のプ
ロフィールは、ピストン20が圧縮上死点近傍にあると
きに補助ロッカアーム8を揺動させるように形成されて
いるので、これにより、排気弁16が圧縮上死点近傍で
所定量だけ開弁して、圧縮空気を開放してエンジン1に
負の仕事をさせるのである。なお、このようなエンジン
補助ブレーキ作動時であっても、エンジン1の排気行程
時には、排気カム32により通常通り排気弁16が駆動
され、補助ロッカアーム8も排気ロッカアーム2に連動
して駆動される。
【0054】また、上述したように、補助カム38のカ
ムリフト曲線のベース円区間において、穴部40が係合
穴46(及び係合ピン42)に対して所定角度αだけ遅
角するように設定して、補助カム38のランプ区間の所
定の位置において係合穴46と穴部40とが整合するよ
うに設定することで、動弁系の各部品の製造時の寸法公
差やバルブシート60等の各部の磨耗によって係合穴4
6と穴部40とのズレが大きくなっても、確実に補助ロ
ッカアーム8の係合状態の切り換えを行なうことができ
る。
【0055】すなわち、動弁系の製造公差やバルブシー
ト60等の各部磨耗が生じると、図示しないバルブスプ
リングの付勢力により排気弁16が上方に変位し、排気
ロッカアーム2と一体に形成されたロッカシャフト22
を図1中反時計回りに回転させてしまう。これにより、
結果的にロッカシャフト22及びロッカシャフト22に
形成された穴部40が補助ロッカアーム8に対して進角
してしまうことになるが、本発明では、係合穴46が穴
部40に対して予め位相差αだけ遅角して配設されてい
るので、上述の進角量を吸収することができるのであ
る。
【0056】このようなバルブシート60の磨耗時に
は、補助カム38のベース円区間における穴部40と係
合穴46との位相差はα以下となるが、上述した位相差
αは各部の製造誤差や磨耗量等を考慮した値に設定され
ているので、係合穴46が穴部40よりも進角するよう
なことが防止される。そして、これにより確実に補助ロ
ッカアーム8の係合状態の切り換えを行なうことができ
るという利点がある。
【0057】さらには、係合ピン42の外径に対して補
助ロッカアーム8の係合穴46の径を大きくする必要も
なく、係合ピン42の面圧を低減することができ、これ
により、動弁系の信頼性を向上させることができるとい
う利点がある。また、動弁系部品の寸法公差を厳密に管
理する必要がなくなり、製造コストを低減することがで
きるのである。
【0058】なお、本実施形態では、OHC式の動弁機
構をそなえたエンジンについて、説明しているが、本発
明の内燃機関の動弁機構は、このようなOHC式の動弁
機構にのみ適用されるものではなく、例えばOHV式の
動弁機構等にも適用することができる。また、本発明の
内燃機関の動弁機構は、上述したような圧縮圧開放型エ
ンジン補助ブレーキ装置のみに限定されるものではな
く、例えば、低速用ロッカアームと高速ロッカアームと
を設けてエンジンの運転状態に応じて使用するロッカア
ームを切り換えるような可変バルブタイミング機構等に
も広く適用することができる。
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の内燃機関の動弁機構によれば、エンジンの吸気弁
又は排気弁を駆動するロッカアームと、該ロッカアーム
と一体に形成されたロッカシャフトと、該ロッカシャフ
トに形成され該ロッカシャフト外面に開口するピストン
室と、該ピストン室に内装された係合ピンと、該ロッカ
シャフトに支持され該係合ピンが係合しうる係合部を有
する補助ロッカアームと、該エンジンからの回転駆動力
により回動され、補助ロッカアームを作動させる補助カ
ムと、を有し該エンジンの運転状態に応じて上記係合ピ
ンを上記係合部に係合又は離脱させることにより該補助
ロッカアームによって該吸気弁又は排気弁を駆動する内
燃機関の動弁機構において、該ピストン室と該係合部と
が、該カムのカムリフト曲線のランプ区間において整合
位置となるように、該ロッカシャフトと該ロッカアーム
とが配設されるという構成により、バルブシート等の部
品の磨耗が大きくなっても係合ピンの作動を確実に制御
することができ、ロッカアームの切り換えを確実に実行
することができるという利点がある。また、これによ
り、動弁系の信頼性を向上させることができるという利
点もある。
【0060】また、請求項2記載の本発明の内燃機関の
動弁機構によれば、上記請求項1記載の構成に加えて、
該ピストン室と該係合部とが、該補助カムのカムリフト
曲線のベース円区間において、該ピストン室,該係合部
及び該係合ピンの製造誤差を考慮した位相差を有すると
いう構成により、各部品の製造誤差を吸収することがで
きる。これにより、係合ピンの外径に対してロッカアー
ムの係合穴の径を大きくする必要もなく、係合ピンの面
圧を低減することができるのである。そしてこれによ
り、動弁系の信頼性を向上させることができるという利
点がある。また、ロッカアーム等の動弁系部品の寸法公
差を厳密に管理する必要がなくなり、製造コストを低減
することができるのである。
【0061】また、請求項3記載の本発明の内燃機関の
動弁機構によれば、上記請求項1又は2記載の構成に加
えて、該係合部が、該補助カムのカムリフト曲線のベー
ス円区間において、該ピストン室に対して所定量だけ遅
角して配設されているという構成により、バルブシート
等が磨耗しても、確実にロッカアームの切り換え制御を
実行することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての内燃機関の動弁機
構を示す模式図である。
【図2】本発明の一実施形態としての内燃機関の動弁機
構の作用を説明するための模式図である。
【図3】本発明の一実施形態としての内燃機関の動弁機
構における補助カムのカムプロフィール線図である。
【図4】本発明の一実施形態としての内燃機関の動弁機
構の作動を説明するための模式図であって、(a)は通
常運転時の状態を示す図、(b)は圧縮圧開放型エンジ
ン補助ブレーキ装置の作動時の状態を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態としての内燃機関の動弁機
構の全体構成を示す模式的な斜視図である。
【図6】本発明の一実施形態としての内燃機関の動弁機
構をそなえたエンジンのシリンダヘッドを示す模式的な
上面図である。
【図7】本発明の一実施形態としての内燃機関の動弁機
構をそなえたエンジンの模式的な断面図である。
【図8】内燃機関の動弁機構の一例を示す模式図であ
る。
【図9】内燃機関の動弁機構の一例を示す模式図であっ
て、図8におけるY−Y断面を示す図である。
【図10】内燃機関の動弁機構の一例を示す模式図であ
って、図8におけるY−Y断面を示す図である。
【図11】内燃機関の動弁機構の一例を示す模式図であ
って、図8におけるY−Y断面を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 排気弁駆動用ロッカアーム又は排気ロッカアーム 4 ユニットインジェクタ駆動用ロッカアーム(ユニッ
トインジェクタ用ロッカアーム) 6 吸気弁駆動用ロッカアーム又は吸気ロッカアーム 8 圧縮開放型エンジン補助ブレーキ用ロッカアーム 2a,4a,6a,8a ローラ(ベアリング) 2b,6b アジャストスクリュー 10 カムシャフト 12 排気バルブブリッジ 14 吸気バルブブリッジ 16 排気弁 18 吸気弁 20 ピストン 22 ロッカシャフト 22A ロッカシャフト中心軸線 24 ロッカシャフト支持部 26 クランクシャフト 28 シリンダヘッド 30 ロッカアーム係合機構としての油圧ピストン機構 32 排気カム 34 ユニットインジェクタ駆動用カム 36 吸気カム 38 圧縮開放型エンジンブレーキ用カム 40 穴部(ピストン室) 42 係合ピン 44 リターンスプリング 46 係合穴(係合部) 48 空間 50 作動油供給路 60 バルブシート
フロントページの続き (72)発明者 竹内 正彦 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの吸気弁又は排気弁を駆動する
    ロッカアームと、 該ロッカアームと一体に形成されたロッカシャフトと、 該ロッカシャフトに形成され該ロッカシャフト外面に開
    口するピストン室と、 該ピストン室に内装された係合ピンと、 該ロッカシャフトに支持され該係合ピンが係合しうる係
    合部を有する補助ロッカアームと、 該エンジンからの回転駆動力により回動され補助ロッカ
    アームを作動させる補助カムとを有し、該エンジンの運
    転状態に応じて該係合ピンを該係合部に係合又は離脱さ
    せることにより該補助ロッカアームによって該吸気弁又
    は排気弁を駆動する内燃機関の動弁機構において、 該ピストン室と該係合部とが、該補助カムのカムリフト
    曲線のランプ区間において整合する位置となるように、
    該ロッカシャフトと該ロッカアームとが配設されている
    ことを特徴とする、内燃機関の動弁機構。
  2. 【請求項2】 該ピストン室と該係合部とが、該補助カ
    ムのカムリフト曲線のベース円区間において、該ピスト
    ン室,該係合部及び該係合ピンの製造誤差を考慮した位
    相差を有していることを特徴とする、請求項1記載の内
    燃機関の動弁機構。
  3. 【請求項3】 該係合部が、該補助カムのカムリフト曲
    線のベース円区間において、該ピストン室に対して所定
    量だけ遅角して配設されていることを特徴とする、請求
    項1又は2記載の内燃機関の動弁機構。
JP07922396A 1996-04-01 1996-04-01 内燃機関の動弁機構 Expired - Fee Related JP3368521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07922396A JP3368521B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 内燃機関の動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07922396A JP3368521B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 内燃機関の動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09268907A true JPH09268907A (ja) 1997-10-14
JP3368521B2 JP3368521B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=13683925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07922396A Expired - Fee Related JP3368521B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 内燃機関の動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368521B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019609A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 内燃機関の動弁機構
US7281504B2 (en) 2003-05-01 2007-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve train device for engine
US7469669B2 (en) 2003-03-11 2008-12-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Variable valve train mechanism of internal combustion engine
US7503297B2 (en) 2005-05-26 2009-03-17 Yamaha Hatsudoki Kaisha Valve drive mechanism for engine
US7578272B2 (en) 2005-05-30 2009-08-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Multiple cylinder engine
US7584730B2 (en) 2003-05-01 2009-09-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve train device for engine
US7980210B2 (en) 2006-12-20 2011-07-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Variable valve drive system for engine
CN103388505A (zh) * 2012-05-09 2013-11-13 上海尤顺汽车部件有限公司 一种双摇臂固链式制动装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107829791B (zh) * 2010-07-27 2021-01-05 雅各布斯车辆系统公司 组合发动机制动和正功率发动机空动阀致动系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469669B2 (en) 2003-03-11 2008-12-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Variable valve train mechanism of internal combustion engine
US7281504B2 (en) 2003-05-01 2007-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve train device for engine
US7584730B2 (en) 2003-05-01 2009-09-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve train device for engine
WO2005019609A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 内燃機関の動弁機構
US7308874B2 (en) 2003-08-25 2007-12-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve mechanism for an internal combustion engine
US7503297B2 (en) 2005-05-26 2009-03-17 Yamaha Hatsudoki Kaisha Valve drive mechanism for engine
US7578272B2 (en) 2005-05-30 2009-08-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Multiple cylinder engine
US7980210B2 (en) 2006-12-20 2011-07-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Variable valve drive system for engine
CN103388505A (zh) * 2012-05-09 2013-11-13 上海尤顺汽车部件有限公司 一种双摇臂固链式制动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3368521B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793625B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
US7556004B2 (en) Bactrian rocker arm and engine using same
JP3368521B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2006329181A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH1089033A (ja) エンジンの動弁装置
WO2006112018A1 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH05248219A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3900549B2 (ja) 圧縮圧開放型エンジン補助ブレーキ装置
JPH0321726B2 (ja)
JP3985276B2 (ja) 圧縮圧開放型エンジン補助ブレーキ装置
JPH0627489B2 (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JP3446418B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP4085886B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2000154707A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS59126011A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JP2002295274A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2639471B2 (ja) 内燃機関用弁のリフト調節装置
JPS5925008A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JP2783080B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JPS6139049Y2 (ja)
JP2785603B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JPH034730Y2 (ja)
JPS61252816A (ja) エンジンの動弁装置
JPS5923007A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPS5925010A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021008

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees