JPS599304Y2 - 入出力装置診断装置 - Google Patents

入出力装置診断装置

Info

Publication number
JPS599304Y2
JPS599304Y2 JP15444182U JP15444182U JPS599304Y2 JP S599304 Y2 JPS599304 Y2 JP S599304Y2 JP 15444182 U JP15444182 U JP 15444182U JP 15444182 U JP15444182 U JP 15444182U JP S599304 Y2 JPS599304 Y2 JP S599304Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
data bus
diagnostic
closing
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15444182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5890423U (ja
Inventor
隆治 高井
臣「あ」 藤森
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP15444182U priority Critical patent/JPS599304Y2/ja
Publication of JPS5890423U publication Critical patent/JPS5890423U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS599304Y2 publication Critical patent/JPS599304Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は入出力装置の診断装置に関する。
一般に入出力装置(以下I/O装置と称す)はCPU
(中央処理装置)の指令に従って動作するものであり、
そのI/O装置は該CPUとデータ交換を行なうコント
ロール部およびデバイス部から構或される。
このコントロール部はプロセッサ制御部として構威され
るのが普通であり、一方、前記デバイス部は、例えばI
/O装置がラインプリンタの場合、印字機構部に相当す
るものである。
従来、上記のI/O装置が故障した場合、CPUからの
診断指令によりその故障の原因を自動的に発見すること
が困難であるばかりでなく、上記コントロール部および
デバイス部にのいずれに故障があるのかということすら
も容易には発見できなかった。
このため、従来、I/O装置に故障が発生した場合その
診断のために相当の時間を必要とするのが常であった。
この様な故障が発生した場合、故障箇所そのものが即座
に判定できれば問題はないが、実際には故障箇所の判定
はかなり困難であり、少なくともI/O装置内のコント
ロール部およびテ゛バイス部のいずれに故障があるかを
判定できれば、I/O装置の故障回復時間はかなり短縮
でき、I/O装置の高効率な使用を維持する上で有利で
ある。
従って本考案の第一の目的は、I/O装置内におけるコ
ントロール部およびデバイス部のいずれに故障があるか
を判定し得る、I/O装置の診断装置を提案することで
あり、また第2の目的は、デバイス部が無くともコント
ロール部の試験を可能にすることである。
上記目的に従い本考案は、コントロール部とデバイス部
とを結ぶデータ・バスを、該コントロール部内に新設し
たゲート手段により開閉自在とし、診断モード下におい
て、ライト・モードにあってはコントロール部自から発
生したデータが正常か否かを自内でチェックし、一方、
リード・モードにあってはコントロール部自から発生し
た診断データによって自内の処理が正常か否かをチェッ
クして、自内が正常でなければコントロール部が異常で
あることを判定し、一方自内が異常でなければデバイス
部が異常であることを判定するようにしたことを特徴と
するものである。
以下図面を参照して本考案を説明する。
第1図は一般的なI/O装置を示すブロック図である。
本図において、11はI/O装置であり、プロセッサ制
御を行なうコントロール部12とデバイス部13とに区
分される。
I/O装置11が例えばラインプリンタであるとすると
、テ゛バイス部13はハンマーマグネット等の印字機構
部である。
コントロール部12は外部のCPUとデータの交換を行
ない、一方I/O装置11内ではデバイス部13とデー
タの交換を行なう。
後者のデータの交換はI/O装置11内のライト・デー
タ・バス14およびリード・テ゛一タ・バス15を通し
て行なわれる。
上記のI/O装置11内で故障が発生したとき、既述の
とおり、従来はその故障箇所の発見が相当困難であった
そこで本考案は、I/O装置11内において故障が発生
したとき、少なくともコントロール部12およびテ゛バ
イス部13のいずれに故障があるかを迅速に判定可能な
、I/O装置診断装置を提供する。
この本考案の診断装置は、コントロール部12とデバイ
ス部13とを分離することにより故障箇所の判定を行な
うものであり、ライト・モードおよびリード・モード個
々に前記の分離を行なう。
先ずライト・モードにおける本考案装置の実施例を、第
2図を参照して述べる。
ただし、第2図において第1図と同一の参照番号が付さ
れたものは相互に同一である。
今、I/O装置11内において故障が発生したとすると
、CPUから診断モード指定Dを受信する。
これにより、コントロール部12内に新設されたゲート
手段21が動作し、ライト・データ・バス14を閉鎖す
る。
これによりコントロール部12はデバイス部13と関係
なく動作することができる。
そこで、I/O装置11の故障を誘起したときの、若し
くはこれに相当するライト・データを既存のライト・デ
ータ発生部22より出力する。
このライト・データは、閉となっているゲート手段21
で折り返されてチェック部23に印加される。
チェック部23において、該ライト・データ自身に誤り
があれば、I/O装置11内の故障はコントロール部1
2にあるものと判定しエラー信号bを発生する。
一方、該ライト・テ゛一夕自身に誤りがなければ、I/
O装置11内の故障はデバイス部13にあるものと判定
し、エラー信号E2を発生する。
かくして、診断モード時であって且つライト・モード下
での故障箇所の判定が完了する。
なお、上述の診断パターンはCPUから供給されてもよ
く、あるいはもしコントロール部12自身に予め当該診
断パターンを備えてあれば、CPUからの指示なしに自
から診断を実行することもできる。
上記のライト・モード下での診断を実行するに際し注意
すべきことがある。
これは、ゲート手段21を動作してライト・データ・バ
ス14を閉にしたとき、テ゛バイス部13が単独でどの
ような振舞をするか分らないことであり、最悪時にはデ
バイス部13が暴走することも考えられる。
このような事態の発生を防止するため、ゲート手段21
は単なるスイッチではなく、例えばP−ROM(プログ
ラマブル・リードオンリーメモリ)からなる安全コード
のコード発生部とすることもできる。
上述の動作は診断モード指定があった場合であり、通常
のモードではゲート手段21は完全に開となっており、
またチェック部23も非動作である。
上述のライト・モードと同様、リード・モード下におい
ても同様の診断パターンを実行可能である。
このリード・モードにおける本考案装置の実施例を第3
図を参照して述べる。
ただし、第3図において第1図、第2図と同一の参照番
号(記号)が付されたものは相互に同一である。
今、I/O装置11内で故障が発生したとすると、CP
Uから診断モード指定Dを受信する。
これにより、前記のゲート手段21および新設のセレク
タ31が動作し、ライト・テ゛一夕・バス14をしゃ断
すると共に、リード・データ・バス15を診断データ・
バス32に切り換える。
これにより、既存のリード・データ処理部33は診断デ
ータ発生部34からの正しい診断データを処理する。
この正しい診断データをリード・データ処理部33で処
理して誤りがあればコントロール部12に故障があるこ
とを示すエラー信号E1を、新設のチェック部35より
出力する。
一方、リード・データ処理部33での処理に誤りがなけ
ればテ゛バイス部13に故障があることを示すエラー信
号E2をそのチェック部35より出力する。
かくして、診断モード時であって且つリード・モード下
での故障箇所の判定が完了する。
なお、上述の診断パターンはCPUから供給されてもよ
く、あるいはもしコントロール部12自身に予め当該診
断パターンを備えてあれば、CPUがらの指示なしに自
から診断を実行することもできる。
また、既に述べたように、ゲート手段21を動作してラ
イト・データ・バス14を閉にしたとき、テ゛バイス部
13が単独でどのような振舞をするが分らないことがあ
り、最悪時にはデバイス部13が暴走することも考えら
れるので、このような事態の発生を防止するため、ゲー
ト手段21は単なるスイッチではなく、例えばP−RO
M(プログラマブル・リードオンリーメモリ)からなる
安全コードのコード?生部としても良い。
上述の動作は診断モード指定があった場合であり、通常
のモードではゲート手段21は完全に開となっており、
セレクタ31はリード・データ・バス15に係合し、ま
たチェック部35も非動作である。
以上説明したように本考案によれば、I/O装置内をコ
ントロール部とテ゛バイス部とに区分して故障箇所を発
見でき、故障回復時間の早い診断装置が実現される。
なお、実際には第2図および第3図の構威を併用するの
が好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は一配般的なI/O装置を示すブロック図、第2
図はライト・モード下で本考案の診断装置を実施するた
めの回路例を示すブロック図、第3図はリート・モード
下で本考案の診断装置を実施するための回路例を示すブ
ロック図である。 図において、11はI/O装置、12はコントロール部
、13はデバイス部、14はライト・データ・バス、1
5はリード・データ・バス、21はゲート手段、22は
ライト・データ発生部、23はチェック部、31はセレ
クタ、32は診断データ・バス、33はリード・データ
処理部、34は診断データ発生部、35はチェック部、
Dは診断モード指定、E,E2はエラー信号である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 相互にライト・テ゛一タ・バスおよびリード・テ゛一夕
    ・バスで接続されるコントロール部およびテ゛バイス部
    を有してなる入出力装置を診断する装置であって、診断
    モードの指定があったとき前記ライト・データ・バスお
    よびリード・テ゛一タ・バスの少なくとも一方を閉鎖す
    る閉鎖手段と、前記コントロール部又は前記デバイス部
    のいずれに異常があるかを判別する判別手段とを具備し
    て診断を実行するようになし、ここにライト・モード時
    においては前記閉鎖手段は前記ライト・テ゛一タ・バス
    を閉鎖するゲート手段をなし、一方、リード・モード時
    においては前記閉鎖手段は、該ライト・データ・バスを
    閉鎖するゲート手段をなすと共に前記ノード・データ・
    バスを閉鎖してこれを診断データ・バスに切換えるセレ
    クタをなすようにした入出力装置診断装置において、 前記判別手段は、前記コントロール部から発生する正常
    なデータを前記診断テ゛一タ・バスに供給することによ
    って自白の異常を判定し、又は自内の異常を検出しない
    ときは前記デバイス部に異常があるものと判定するチェ
    ック手段によって構威し、さらに前記ゲート手段は前記
    診断モードの指定時において前記テ゛バイス部を安全に
    動作させるための安全コードを発生するコード発生部と
    しても動作することを特徴とする入出力装置診断装置。
JP15444182U 1982-10-14 1982-10-14 入出力装置診断装置 Expired JPS599304Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15444182U JPS599304Y2 (ja) 1982-10-14 1982-10-14 入出力装置診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15444182U JPS599304Y2 (ja) 1982-10-14 1982-10-14 入出力装置診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890423U JPS5890423U (ja) 1983-06-18
JPS599304Y2 true JPS599304Y2 (ja) 1984-03-23

Family

ID=29947040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15444182U Expired JPS599304Y2 (ja) 1982-10-14 1982-10-14 入出力装置診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599304Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710777B2 (ja) * 1988-01-20 1998-02-10 富士通株式会社 中間制御装置のテスト回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5890423U (ja) 1983-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01267742A (ja) 故障診断方式
US4270715A (en) Railway control signal interlocking systems
JPS599304Y2 (ja) 入出力装置診断装置
JP2003167755A (ja) 信号処理系の故障診断方法および装置
JPH0662114A (ja) プロセッサ間診断処理方式
JP3109573B2 (ja) 障害lsi検出方式
SU1236428A1 (ru) Устройство дл диагностировани технических объектов
JPS62217347A (ja) バス診断装置
JPS6013592B2 (ja) シ−ケンスコントロ−ラのデ−タバス故障診断装置
JPH0344730A (ja) プリンタの故障診断制御装置
JPH0458335A (ja) 故障報告回路
SU932498A1 (ru) Устройство дл программной диагностики каналов ввода-вывода и интерфейса
JPS6290667A (ja) 複写機
JPH03226842A (ja) 不良回路ブロック検出システム
JPH05313935A (ja) 情報処理装置の診断回路
JPS6364139A (ja) メモリダンプ制御方式
JPH0377546B2 (ja)
JPS6161427B2 (ja)
JPS6149243A (ja) 診断インタフエ−ス方式
JPS6315621B2 (ja)
JPS58114145A (ja) 主マイクロプロセツサ障害監視方式
JPH02244233A (ja) 情報処理システム
JPH01156683A (ja) 電子回路パッケージ自己診断方式
JPS61273044A (ja) デ−タ伝送装置
JPS607553A (ja) マイクロコンピユ−タ装置