JPS5992916A - 4a族金属の透明酸化物膜形成用組成物 - Google Patents

4a族金属の透明酸化物膜形成用組成物

Info

Publication number
JPS5992916A
JPS5992916A JP20201182A JP20201182A JPS5992916A JP S5992916 A JPS5992916 A JP S5992916A JP 20201182 A JP20201182 A JP 20201182A JP 20201182 A JP20201182 A JP 20201182A JP S5992916 A JPS5992916 A JP S5992916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
water
composition
group metal
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20201182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6339670B2 (ja
Inventor
Akihiro Chuma
中馬 明博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP20201182A priority Critical patent/JPS5992916A/ja
Publication of JPS5992916A publication Critical patent/JPS5992916A/ja
Publication of JPS6339670B2 publication Critical patent/JPS6339670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は9ガラス等の基板にIVA族金属(T1゜Zr
、H,f)の酸化物の透明薄膜を形成する組成物に関す
る。
酸化チタン薄膜は、高屈折率誘′!f4体層として透明
導電性被膜あるいは選択透過性被膜の責重な構成要素で
ある。又酸化ジルコニウム薄膜はカメラレンズの色収差
補正用、メガネレンズの乱反射防止用等の用途がある。
酸化ノ・フニウム簿膜についても、酸化ジルコニウムと
同様な用途が考えらJl。
る。
従来これらの薄膜の形成は9例えば真空蒸着。
スパッタリング、CVD法等によって実施されているが
、これらの方法は原料利用率が悪く、かつ装置が高価で
あり、生産技術としては不満足なものであるため、簡易
外装置で大川生産に適する。
IVA族金属の化合物の溶液を浸漬゛またに塗布によっ
て基板に適用し、これを加熱して酸化物に転化す・る方
法が種々試みられている。
この塗布液としては、これまでに金属アルコキシドの有
機溶剤溶液が4月案さハているが、アJ・コキシドは強
打水分解性のために吸洋により沈)股が発生するなど保
存寿命が短いこと、あるいは操作性が悪く脱液塗布の際
に沈殿等が発、生し均一31i@ができ々いなどの欠点
があった。この改善のために、アルコキシドを錯塩に変
換し7て、安定な溶液を得る方法も試みられている。例
えば、チタンアルコキシドにアセチルアセトンを添加す
る方法である。この塗布液は水に対する安定性、操作性
は改善されるが、塗布後の加熱処理により得られる膜中
には、金属アセチルアセトン塩の針状結晶が残るという
欠点がある。またアルコール等への溶解度が小さく、厚
い膜ができないという欠点がある。
IVA族金属のβ−ジケトン錯体の含水アルコール溶液
は、IVA族金属酸化物透明膜を形成するだめの塗布工
程において吸湿による変質がなく安定で、まだ塗布液の
金属錯体の濃度を高めることができ、加熱処理工程にお
いては速かにIVA族金属酸化物透明膜を形成する。
IVA族金属のβ−ジケトン錯体fd、アルコールへの
溶解度は小さいが2本発明者等はこの系に水を嗜入する
ことにより、溶解度が増大することを見出した。
キレート化合物として、β−ジケトン錯体はよく知られ
ている。本発明者等はIVA族金属のβ−ジケトン錯体
ケ使用して該金属の酸化物膜形成用の塗布液を調製し、
塗布液中の0度を高め、何れた酸化物透明膜を形成すべ
く鋭意(dF究していたが必ずしも満足な結果を得てい
なかった。
ところがたまたま良好な結果が得らす1.だので。
その原因を究明したところ、使用したアルコールが可な
り多量の水を含んでいたことが分った。一般にβ−ジケ
トン錯体もオだ、加水分解しやすく。
水は禁物であると信ぜられていたので2発明者にとって
これは意外な経験であった。これを端著として研究を進
めたところ、β−ジケトン船体はアルコールへの溶解度
は小さいが、水を加えることによって溶解度が上り、か
つ加水分解に対して意外に安定であることが判明した。
本発明はこれらの知見に基づいている。
本発明によね、ば、IVA族金属のβ−ジケトン臼i体
を45市量係1での水を含む1.1;素原子数4以下の
f迎、和1価アルカノールと水の混合物に78解してな
る該金属の透明酸化物膜形成用A1[1成物が1是(1
、される。
β−ジケトン錯体が水凍たは含水アルコ−J・に溶解さ
れて使用された例を知らない。
本発明において1史用されるIVA族金属のβ−ジケト
ン錯体とはアセチルアセトン錯体、ベンゾイルアセトン
錯体(ベンゾイルトリフルオロアセトン斜体、トリフル
オロアセチルアセトン錯体、ジベンゾイルメタン錯体)
等であるにの錯体とアノI・コールおよび水を混合する
と本発明の塗布液が得られる。混合の仕方は順不同であ
る。本発明において使用されるアJ・コールはメチル、
エチル、プロピル、ブチルアルコール等水と相溶性のあ
ル炭素数4までの飽オD 11+Iliアルカノールで
ある。これを単独またはこれらの混合液として便用する
。アルコ−J・中の水の重量濃度は05〜45%で好ま
しくは1〜40チ、より好ましくけ15〜ろ5チの範囲
である。それ以外では、健全な膜ができない。またとの
錯体の濃度は、目的とする膜厚により決定される。この
ようにして得られた塗布液は。
保存寿命が長い。この塗布液を試薬びんにいれ。
6チ月放置後も何の変化も起こらなかった。同様な条件
下で、金属アルコキシド溶液には沈殿が発生した。
この塗布液をガラス等の基板に塗る方法は、浸漬、スプ
レースピンナー、はけ塗り等用いることができるが、好
ましくは浸漬方法がよい。
次に、溶媒を乾燥する方法は、大気中に放置した後9強
制加熱(50°C〜150°C)することによって行々
われる(例えば、大気中に30分間放置し、100℃で
約15分間乾燥する)。(、jl、 l、 。
乾燥時間は限定されるもので々い。次に空気雰囲気ある
いは酸素雰囲気中で、300″′G〜600℃で基板と
ともに塗布物を焼成し、酸化物の焼付けを行うことによ
りIVA族金属酸化物の透明膜が得られる。ろ00℃以
下ではアセチルアセトン等が残り完全々酸化物膜が得に
くい。焼付は時間は、塗布厚、焼付は温度にもよるが1
0秒から1時間程度であればよい。
々お本梵明の組成物の被膜形成用下地対象(基板)とし
ては、ソーダライムガラス、ホウ珪酸ガラス、石英ガラ
ス、石英、アルミナ、各種光学ガラス等、該糾成物に濡
れ性がありかつ塗膜の酸化焼成温度に酎えるものであれ
ばよく、特に限定はない。次に本発明を実験例および実
施例により具対的に説明する。
第1図はアセチルアセトン−Zr堪のイソプロピルアル
コール−水2元系溶媒中での、組成と溶解度の関係を示
す図である。Ti 、Ilfのアセチルアセトン塩につ
いても同様の傾向が認められた。また水は溶解度を増大
させるだけでなく、膜生成の際にアセチルアセトン塩の
粗大な針状結晶の析出を抑えることも判明した。
(実施例1〜6) 200mlビー力を用いてZrのrセチJ・アセトン塩
Zr(C,H70z)*を表1に示(7たイソプロピノ
ドアJ・コールと蒸留水との混合液100m/に溶し、
塗布液を調整した。Z[のアセチルアセトン塩の重量濃
度は9表1に示すように、2,4,6.8.1 [3チ
と変化させた、この塗布液に+  25 X75 mm
の表面を良く洗浄したソーダライムガラスプレートを浸
漬して引き上げ大気中で50分間放IL1[)[]℃で
15分間乾燥後、500℃で60分間加熱した結果、ガ
ラスグレートの表面に酸化ジルコニウムの被膜が形成さ
れた。形成を第1た被膜の性状は表1に記号で表示しで
ある。
(実施例7〜12) 200 meビーカを用いてTiのアセチルアセトン塩
T 1O(CJ17(、)2)2を表1に示したエチル
ア/l/ コールと蒸留水との混合液100m1に、溶
し、塗布液を調整した。Tiのアセチルアセトン塩の重
量濃度は。
表1に示すように2.4,6,8.10%と変化させた
。以下実施例1と同じ操作をT−工っだ結果。
ガラスプレートの表面に酸化チタンの被膜11が形成さ
れた。形成された被膜の性状は表1に記号で表示しであ
る。
(実施例16〜1B) Hfのアセチルアセトン塩)Tf(r+、11□02)
4’4−表1に示したイソプロピルアノI/ ’、’1
/l’とXN留水との混合液100Tnlに、20(1
+Jビーカを用I/′Iて溶し、塗布液を調整した。H
fのアセチJ・アセトン32 y)重(〒47農度は2
表1に示すように2.、 4. 6.8.10係と変化
させた。
表   1 ×可(白濁不透明膜)−実施せず 以下、実、怖例1と同じ)・“、17作を行った結果、
ガラスプレートの表面に力11色透明な11夕化ハフニ
ウムの被膜が形成さJlだ。形FMされた核11’、%
の性状(寸前1中に記号で表示し、である。
(実施例19〜22) 200 mlビー力を用いて、Zrのベンゾイルアセト
ン4 Zr (C1n14g02 )4を表1に示した
イソ7′ロビルアルコーJ・と蒸留水との混合液100
m6に溶し。
塗布液を〆周差した。Zrのベンゾイルアセトン重h1
一度は,表1に示すように,2,4,6.8。
1D係と変化させた。以下実励例1と同じ抄作を行った
結果,ガラスプレートの表面に酸化ジルコニウムの被膜
が形成さねた。形11(6された被膜の1′U:状は表
1に記号で表示しである。
以上に記したように低級飽和111111アルカノール
に水を加えた溶媒を使用するこみにより,IVA族金族
金属酸化膜薄膜形成用定性と薄膜形riν、性に例れた
塗布液が得られる。
【図面の簡単な説明】
添付図面はイソプロピルアルコール−水2元系における
水の含有厭とZrアセチルアーシ・トン塙の溶解度の関
係を示すグラフである。 特許用1項人  三菱金属株式会社 代理人 弁理士  松 井 政 赤 水( w t %)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  IVA族金属のβ−ジケトン錯体を45重量係
    までの水を含む炭素原子数4月下の飽和1価アルカノー
    ルと水の混合物に溶解してなる該金属の透明酸化物膜形
    成用組成物。 2、特許請求の範囲第1項に記載の組成物であって、該
    アルカノール−水混合物中の水の量が1〜40重量係で
    ある組成物。 3、%許請求の範囲第2項に記載の組成物であって、該
    アルカノール−水混合物中の水の量が15〜65重量%
    である組成物。 4 特許請求の範囲第1項ないし第2項のいずれかの項
    に記載の組成物であって、iVA族金属のβ−ジケトン
    錯体が1.’i、Zr、Hfのアセチルアセトン錯体、
    ベンゾイルアセトン錯体、ベンゾイルフルオロアセトン
    錯体、トリフルオロアセチルアセトン錯体、ジベンゾイ
    ルメタン錯体から選ばれるものである組成物。
JP20201182A 1982-11-19 1982-11-19 4a族金属の透明酸化物膜形成用組成物 Granted JPS5992916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20201182A JPS5992916A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 4a族金属の透明酸化物膜形成用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20201182A JPS5992916A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 4a族金属の透明酸化物膜形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992916A true JPS5992916A (ja) 1984-05-29
JPS6339670B2 JPS6339670B2 (ja) 1988-08-05

Family

ID=16450440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20201182A Granted JPS5992916A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 4a族金属の透明酸化物膜形成用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0301104A1 (en) * 1987-02-10 1989-02-01 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Coating fluid for forming electroconductive coat
WO2017013988A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 セントラル硝子株式会社 ウェットエッチング方法及びエッチング液

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0301104A1 (en) * 1987-02-10 1989-02-01 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Coating fluid for forming electroconductive coat
EP0301104A4 (en) * 1987-02-10 1989-06-13 Catalysts & Chem Ind Co COATING LIQUID FOR FORMING AN ELECTRICALLY CONDUCTIVE LAYER.
WO2017013988A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 セントラル硝子株式会社 ウェットエッチング方法及びエッチング液
JP2017028257A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 セントラル硝子株式会社 ウェットエッチング方法及びエッチング液
CN107533971A (zh) * 2015-07-23 2018-01-02 中央硝子株式会社 湿式蚀刻方法和蚀刻液

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6339670B2 (ja) 1988-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091009A (en) Coating composition and a process for manufacturing the same
US5268196A (en) Process for forming anti-reflective coatings comprising light metal fluorides
US20010051213A1 (en) Process for depositing optical layers
JPS59213643A (ja) 弗化マグネシウム層を基体上に設ける方法
US5051278A (en) Method of forming metal fluoride films by the decomposition of metallo-organic compounds in the presence of a fluorinating agent
JPS63258959A (ja) 金属酸化膜形成用塗布液
JPS62124276A (ja) フツ素ド−プ酸化スズコ−テイングを生ずる改良化学蒸着法
JPH01132770A (ja) チタン含有酸化物膜用組成物およびその膜の形成方法
KR910000408B1 (ko) 투명도전막의 제조방법
FR2619732A1 (fr) Procede pour deposer une pellicule d'oxyde metallique sur un substrat
JPS5992916A (ja) 4a族金属の透明酸化物膜形成用組成物
JPH0667019A (ja) 反射防止層およびその製造方法
EP0072995B1 (en) Clear aluminum oxide solutions and glasses
US4465739A (en) Substrates coated with aluminum oxide solutions
JPH01132004A (ja) 透光性導基板およびその製造方法
JP3889221B2 (ja) Ito透明導電膜形成用塗布液および透明導電膜の形成方法
JPH0317601A (ja) 反射防止コーティングの形成方法
JPS623046A (ja) 酸化珪素被膜の形成方法
JPH054839A (ja) ゾルゲル法による薄膜の作製方法
JPS61586A (ja) 高品質高性能フツ素ド−プ酸化錫コ−チング製造用の液体コ−チング組成物
JP2946569B2 (ja) 高耐熱性高屈折率複合酸化物薄膜形成用組成物
JPS5923403B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JPS5936955B2 (ja) 酸化チタン被膜形成方法
JPS6125663B2 (ja)
JPS59181413A (ja) 酸化タンタル透明誘電体膜およびその製造方法