JPS5992577A - 薄膜素子板 - Google Patents

薄膜素子板

Info

Publication number
JPS5992577A
JPS5992577A JP57202762A JP20276282A JPS5992577A JP S5992577 A JPS5992577 A JP S5992577A JP 57202762 A JP57202762 A JP 57202762A JP 20276282 A JP20276282 A JP 20276282A JP S5992577 A JPS5992577 A JP S5992577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
deposited
mask
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57202762A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Ishihara
伸一郎 石原
Masatoshi Kitagawa
雅俊 北川
Masaharu Ono
大野 雅晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57202762A priority Critical patent/JPS5992577A/ja
Publication of JPS5992577A publication Critical patent/JPS5992577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 不発明は、非晶質または微結晶化されたシリコン(以下
a−8iと略す)を用いた薄膜素子板に関する。
従来例の構成とその問題点 従来・a−8iを用いた素子は適当なマスクを用いて基
板にa−8i f分離蒸着していた。基板のほぼ全面に
&−8i’(r堆積し、素子ごとに基板を切断すると、
切断した場所から・a−8iがはがれることが多かった
◇また小型の素子を作成する場合にはマスクによって小
さな領域にa −Siを堆積させね2ヘージ ばならなかった。しかしa −Siの堆積時の真空度は
、10〜10 Torrであり・金属等を蒸着する真空
度に比へ10〜10倍も大きなものである。このため、
マスクが少しでも基板から浮くと堆積された領域の端の
ボケが大きく、このため、マスク設計の際に無駄な領域
を多く考慮する必要があった。基板の利用率は素子面積
が小さくなるにつれ極端に低下せざるを得なかった。a
 −Si堆積時の基板温度は、結晶化されたシリコンに
比べれば低温ではあるが、300’C前後であり、一般
に金属を蒸着する場合よりは高温である。この基板温度
が高いということも、上述したマスク堆積に発生する問
題点があった。
発明の目的 不発明は、上記問題点を解決し、a −Siを用いた小
型の素子でも基板の利用率を減少させずに、作成でき、
また基板の切断においてa−8ifはがれにくくするも
のである。
発明の構成 本発明は・絶縁基板上に亀−8iヲ堆積させ、素子を基
板上に複数個作成し・基板全切断することによって各素
子に分離する。薄膜素子板において素子に分離される切
断線となる前記絶縁基体上に絶縁基体とは別の物質を付
着し、(基板上に堆積するa −Siとも違うもので例
えば、電極として用いる導電性物質でも良い〕、後にa
 −8i ’fc堆積し、複数の素子に分離するもので
ある。
実施例の説明 第1図は不発明による基板の平面図である。この基板に
は4累子が含まれている。1は基板基体例えばガラスで
あり、2は導電性物質、例えば透明導電膜である。第2
図は第1図のAsを拡大したものである。第2図を用い
て基板のオリ用率改善について説明する。3が素子に分
離する切断線である。通常の基板であれば、a −8i
堆積マスクは導電性物質2の端4の線より外側にマスク
のズレを含めた余裕をもって開口しなければならない。
なぜならa−3ik堆積した後、導電性物質2が露出し
ていれば、裏電極を蒸着した場合、短絡するからである
さらに前述したとおり、a−3i堆積時の真空度がI 
Tory−程度であるため、マスクが基板から浮いたと
き1わり込みが大きい。切断線31でa−8iが堆積さ
れないようにマスク端を切断線3までの距離をとらなけ
ればならない。さらにa−8i堆積マスクの強度をもた
せるためには、マスクはある程度厚くなければ寿命がも
たない。
次に本発明による薄膜素子板の形成について述べる。第
1図に示した基板の導電性物質のパターンは例えばダイ
オードアレーに使用される。a−8i膜の堆積は、基板
から電極をとり出す部分には行なってはならないから例
えば第3図乙のようになる。第3図aは第1図に示す基
板を用いa−8if堆積した後の状態を示しである。5
はa−8i膜である。次に第3図すに示したように裏面
電極6を蒸着する。この電極接続構成は、5分割したデ
バイスを直列接続した様式になっている。最後に外部取
出部7を残して基板すべてに保護膜8を塗布する。(第
3図C)各素子への分離線全切断線9および1oで示す
。ダイヤモンドスクライバ等で切断する場合は、保護膜
8側から傷をつけてもきれいには切断されない。基板の
反対側、a −8i等がついていない側から切断する方
がきれいに分離できた。
なお、上記の実施例では、基板の基体に付着させた導電
物質から外部に電極をとり出すため、薄膜を基板全面に
は堆積できず、一部を露出しなければならないが、例え
ばFITのような素子全作成する等、前記導電物質から
外部電極をとり出す必要のないもの・または薄膜を介し
てとり出せるものでは、基板のほぼ全面に薄膜を堆積さ
せることができ、各素子に切断する切ジしろ等以外は有
効に利用されるため、基板利用率は1oo%に近い。
発明の効果 不発明によれば、前述のように、基体以外の物質が付着
している領域で基板から各素子に切断分離することによ
り・基板全面にa−8i膜を形成しても、切断部でa−
8i膜がはがれることがな−で、基板の有効面積を増大
できる。さらに薄膜堆6 /、−ジ 積時のマスクも簡略化され、マスクの寿命も伸びる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における基板の平面図、第2
図は第1図の一部拡大図、第3図は不発明の一実施例の
薄膜累子板工程の説明図である。 1・・・・・・基板の基体、2・・・・・・導電性物質
、3.9.10・・・・・・切断線、4・・・・・・導
電性物質端、5・・・・・・a−8i膜、6・・・・・
・裏面電極、7・・・・・・外部取出部、8・・・・・
・保護膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名。 第1図 2 第2図 第3図 36

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 切断すべき箇所に基体以外の物質を付着し、前記付着部
    分を含めて、前記基体上に非晶質あるいは微結晶化され
    たシリコン薄膜を形成した薄膜素子板。
JP57202762A 1982-11-17 1982-11-17 薄膜素子板 Pending JPS5992577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202762A JPS5992577A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 薄膜素子板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202762A JPS5992577A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 薄膜素子板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992577A true JPS5992577A (ja) 1984-05-28

Family

ID=16462743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57202762A Pending JPS5992577A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 薄膜素子板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202069A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Kyocera Corp 非晶質太陽電池の製造方法
JP2014143333A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 固体色素増感型太陽電池、固体色素増感型太陽電池モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202069A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Kyocera Corp 非晶質太陽電池の製造方法
JP2014143333A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 固体色素増感型太陽電池、固体色素増感型太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3897627A (en) Method for manufacturing semiconductor devices
US6455945B1 (en) Semiconductor device having a fragment of a connection part provided on at least one lateral edge for mechanically connecting to adjacent semiconductor chips
US4758526A (en) Procedure for producing an integrated system of thin-film solar cells connected in series
JPH04129267A (ja) 半導体基板およびその製造方法
GB1237099A (en) Method of making electrical contact to one or more semiconductor components
JPS5992577A (ja) 薄膜素子板
JPH023944A (ja) 半導体装置
JPH03234043A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3200639B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JPS61287241A (ja) 半導体素子の製造方法
US4711859A (en) Method for forming an insulator having a conductive surface
JPS62113483A (ja) 薄膜太陽電池
JP2001035854A (ja) 膜の形成方法および電極あるいは配線の形成方法
JPH0376462A (ja) イメージセンサ多数個取用大面積基板およびイメージセンサ
JPS57202758A (en) Semiconductor device
JPH0370184A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS5950221B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5816538A (ja) 半導体装置
JPH05121403A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236690A (ja) 三次元実装モジュール及びその製造方法
JPS5952542B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04264733A (ja) 集積回路装置のバンプ電極用下地膜の形成方法
JPS57133650A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS6221239A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6240770A (ja) 半導体装置の製造方法