JPS599253B2 - 鋳造用鋳型の製造方法 - Google Patents

鋳造用鋳型の製造方法

Info

Publication number
JPS599253B2
JPS599253B2 JP56088324A JP8832481A JPS599253B2 JP S599253 B2 JPS599253 B2 JP S599253B2 JP 56088324 A JP56088324 A JP 56088324A JP 8832481 A JP8832481 A JP 8832481A JP S599253 B2 JPS599253 B2 JP S599253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
approximately
weight
psi
aggregate
phenolic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56088324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5728650A (en
Inventor
ジヨン・ジエイ・ガルデイケス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashland LLC
Original Assignee
Ashland Oil Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashland Oil Inc filed Critical Ashland Oil Inc
Publication of JPS5728650A publication Critical patent/JPS5728650A/ja
Publication of JPS599253B2 publication Critical patent/JPS599253B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • B22C1/2233Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B22C1/2273Polyurethanes; Polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/54Polycondensates of aldehydes
    • C08G18/542Polycondensates of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6547Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋳造用鋳型の製造方法およびこの方法により形
成した鋳型の使用方法に関する。
本発明方法により形成した鋳造用鋳型は、特ι母口的に
低い融点のアルミニウムの如き金属の鋳造に使用した場
合に優れた振出し特性を示す特性を有する。鋳造用鋳型
を形成する結合剤組成物として米国特許第340957
9および3676392号には一方のパッケージの樹脂
成分および他方0、パッケージの硬化剤成分からなる2
−パッケージシステムとして利用する結合剤組成物につ
いて記載されていろ。樹脂成分はフェノール樹脂の有機
溶剤溶液からなる。硬化剤成分は分子当り少なくとも2
個のイソシアネート基を有する液体ポリイソシアネート
からなる。同時に、2個のパッケージの内容物を混合し
、、次いでこの混合物を砂骨材と混合するか、または両
パッケージの内容物を砂骨材と結果的に混合するのが好
ましい。砂粒子上に結合剤を均一に分布した後に、生成
した造型用混合材を所望の形に成形する。米国特許第3
409579号明細書には成形した鋳型をこれにガス状
第三アミンを通して硬化することが記載されている。米
国特許第3676392号明細書には硬化をD、D。ペ
リン氏によりジソシエーシヨン コンスタンツオブ オ
ルガニックベース イン アキユアスソリユーシヨン(
DissoclationConstantsofOr
ganicBasesinAqneousSolutl
一on)(ブツターワース(Butterworths
)、ロンドン1965)に記載された方法で測定した約
7〜約11の範囲のPKbを有する塩基によつて行うこ
とが記載されている。塩基はこれを硬化剤と混合する前
に樹脂成分に導入するか、またはそれぞれ別個のパツケ
ージングの樹脂成分、硬化剤および塩基からなる3−パ
ツケージ結合剤システムの第3成分として導入すること
ができる。米国特許第3409579号および3676
392号明細書には好ましいフエノール樹脂としてベツ
ジルエーテル樹脂が記載されている。これらの樹脂は液
相において殆んど無水条件下で反応媒質に溶解した触媒
濃度の金属イオンの存在で約130℃以下の温度で生成
した一般式:(式中、A,.BおよびCは水素、炭化水
素基、オキシ一炭化水素基またはハロゲンを示す)で表
わされるフエノールと一般式ビCHO(式中、wは水素
または1〜8個の炭素原子を有する炭化水素基を示す)
で表わされるアルデヒドとの縮合生成物である。
これらの樹脂の製造方法および特性については米国特許
第3485797号明細書に詳細に記載されている。好
適なこれらの樹脂は一般式: (式中、Rは水素または米国特許第3409579:3
676392;および3485797号明細書に記載さ
れているフエノール系ヒドロキシル基に対してメタのフ
エノール置換基を示し、mとnの和は少なくとも2でか
つm:n比は少なくとも1を示し、およびXは水素また
はメチロールの末端基で、かつかかるメチロール:水素
末端基のモル比は少なくとも1を示す)を有する。
結合剤組成物のフエノール樹脂成分は、上述するように
一般に有機溶剤の溶液として使用する。
結合剤組成物の第2成分またはパツケージは好ましくは
2〜5個のイソシアネート基を有する脂肪族、脂環式ま
たは芳香族ポリイソシアネートからなる。必要に応じて
、ポリイソシアネートの混合物を用いることができる。
また、過剰のポリイソシアネートと多価アルコールとの
反応により生成したイソシアネートプレポリマ一、例え
ばトルエンジイソシアネートおよびエチレングリコール
のプレポリマ一を用いることができる。適当なポリイソ
シアネートとしてはヘキサメチレンジイソシアネートの
如き脂肪族ポリイソシアネート:4,4′−ジシクロヘ
キシルメタンジイソシアネートの如き脂環式ポリイソシ
アネート:および2,4′−および2,6−トルエンジ
イソシアネート、ジフエニルメチルジイソシアネートお
よびそのジメチル誘導体の如き芳香族ポリイソシアネー
トを包含する。適当なポリイソシアネートの他の例とし
ては1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリフニニ
ルメタン1・りイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネ一[・およびそのメチル誘導体、ポリメチレンーポリ
プエノールイソシアネート、クロルフエニレン一2,4
−ジイソシアネート等を挙げることができる。すべての
ポリイソシアネートはフエノール樹脂と反応して架橋重
合体構造を形成するけれども、好ましいポリイソシアネ
ートは芳香族ポリイZシアネート、特にジフエニルメタ
ンジイソシアネ一・卜、トリフエニルメタントリイソシ
アネートおまびその混合物である。ポリイソシアネート
はフエノール樹脂を硬化するのに十分な濃度で使用する
一般に、ポリイソシアネートはフエノール樹脂の重量に
開して10〜500重量%の範囲で使用し、20〜30
0重量%の範囲で使用するのが好ましい。ポリイソシア
ネートは液体状態で使用する。液体ポリイソシアネート
は稀釈しない状態で使用することができる。固体または
粘性ポリイソシアネートは有機溶剤溶液の状態で使用し
、溶剤は溶液の80重量%までの範囲で存在させる。フ
エノール樹脂またはポリイソシアネートまたは両成分と
組合せて使用する溶剤は硬化剤の存在におけるイソシア
ネートとフエノール樹脂との反応に著しい程度に加えな
いようにするが、反応を行うことができる。
このために、ポリイソシアネートおよびフエノール樹脂
相互間における極性の差は両成分が相容する溶剤の選択
を制限する。かかる相容性は完全反応および本発明にお
ける結合剤組成物の硬化を達成するのに必要である。プ
ロテツクま/ヒはアプロテツクタイプの極性溶剤はフエ
ノール樹脂に対して良好な溶剤であるが、ポリイソシア
ネートとの相容性が制限される。ポリイソシアネートと
相容しうるけれども芳香族溶剤はフエノール樹−脂との
相容性が低い。このために溶剤の組合せ、特に芳香族と
極性溶剤との組合せを用いるのが好ましい。適当に用い
ることができる米国特許第3409579号明細書に記
載されている芳香族溶剤はベンゼントルエン、キシレン
、エチルベンゼーン、および少なくとも90%の芳香族
含有量および137.8〜232.2℃(280〜45
0下)の範囲の沸点を有する混合溶剤である。
適当な極性溶剤としてはフルフラール、フルフリルアル
コ −ル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブ、
ブチルカルビトール、ジアセトンアルコールおよび「テ
キサノール(TexanOl)」を例示することができ
る。最近、イソボロン(C9Hl4O)および他の環状
ケトンは樹脂に対する極性溶剤として優れていることが
証明されている。また、ケロシンおよび他の脂肪族溶剤
は溶剤系の成分として用いることができる。また、溶剤
系に添加する少量部分の離型剤および接着促進剤(シラ
ン化合物)を用いることができる。米国特許第3905
934号明細書にはこの米国特許明細書および米国特許
第3676392号明細書に記載されているタイプの結
合剤の樹脂成分に対する溶剤としてフタル酸のアルキル
エステルを用いることが記載されている。
フタル酸のアルキルエステルは、樹−脂組成物に対する
溶剤としてイソボロン以外のO−フタレートアルキルエ
ステルを用いる上述するベンジル系エーテル樹脂一ポリ
イソシアネート組成物で作られた砂中子の型外れ(0u
t−0f−The−BOx)強さ、引張り強さおよび耐
湿性を改善しうることが記載されている。フ米国特許第
3632844号明細書には脂肪酸類を造型用骨材、フ
エノール樹脂および米国特許第3409579号および
3432457号明細書に記載されているタイプの如き
有機ポリイソシアネートを含有する造型用混合材に添加
することが記載されている。
脂肪酸は硬化形成混合材が鋳型に粘着する傾向を減少す
るのに添加している。更に、この米国特許明細書におい
てはエステルアミド、アミンおよびアルコールの如き脂
肪酸の誘導体を使用しないことが記載されている。米国
特許第3255500号明細書には結合剤が乾性油およ
び該乾性油の重量に対して約10〜15重量%のポリイ
ソシアネートから作られている鋳造用製品について記載
されている。
本発明は鋳造用鋳型の形成において結合剤組成物に乾性
油を使用することによつて許容しうる直後および極限強
さ特性と共に鋳型の可使時間を向上することを確めた。
更に、後述するようにある好ましい混合材を用いること
によつてアルミニウムの如き比較的に低い融点の金属を
鋳造する場合に振出し特性が意外にも優れていることを
確めた。従来、非鉄一タイプ金属の比較的に低い融点は
、普通用途に用いられる単一機械力で振出すのに必要な
崩壊性(DegreeOfcOllapsibl−11
ty)を与えるのに十分であるが、土述する米国特許第
3409579および3676392号に記載されてい
るタイプの結合剤系の結合特性を崩壊するのに十分高く
ない。しかし、本発明の鋳造用鋳型の製造方法において
はある好ましい結合剤を用いることによつて比較的に低
い融点の非鉄−タイプ金風特にアルミニウベマグネシウ
ム、銅および黄銅の如き銅合金の鋳物から崩壊および振
出しできる鋳型を形成することができる。かかる好まし
い結合剤系は鼠鉄用途において耐腐食性が乏しいが、し
かし本発明において約1371.1℃(約250『F)
で鋳込む鉄および銅の如き比較的に高い融点の鉄−タイ
プ金属の鋳造に用いた場合に、鋳型の良好な崩壊性およ
び振出し性を有する鋳型を形成するのに適当である。更
に、腐食性の乏しいこれらの結合剤系は、中子ウオシユ
(COrewash)すなわち、コーテングを用いる場
合6こ、鼠鋳鉄の鋳造に用いることができる。
例えば黒鉛と組合せた高耐火性絶縁セラミツクを含有す
るアシユランド オイル コ一ボレーテツド製の如き中
子ウオシユ材[ベルバドリCGS(VelvaDriC
GS)」は他のセラミツクベースドウオシユ材、黒鉛ベ
ースドウオシユ材およびジルコンベースドウオシユ材と
同様にかかる目的のために用いることができる。本発明
は樹脂成分、硬化剤成分、硬化促進剤および乾性油を含
有する結合剤組成物を用いる鋳造用鋳型の製造方法を提
供する。本発明の鋳造用鋳型の製造方法は A2造型用骨材と該骨材の重量に対して約10重量%ま
での結合量の一般式:(式中、A.BおよびCは水素、
炭化水素基またはハロゲンを示す)で表わされるフエノ
ールと一般式R′CHO(式中、wは水素または1〜8
個の炭素原子を有する炭化水素基を示す)で表わされる
アルデヒドとの縮合生成物の非水性フエノール樹脂から
なる樹脂成分:少なくとも2個のイソシアネート基を有
する液体ポリイソシアネートからなる硬化剤成分;硬化
促進剤;および乾性油からなる結合剤粗成物とを混合し
;B.A工程で得た造型用混合材をパターンに導入し;
C.かかる造型用混合材をパターン内で硬化させて自已
支持状態にし;およびD.C工程で得た成形混合材をパ
ターンから除去し、この成形混合材を更に硬化して堅い
固体の硬化鋳造用鋳型を形成することを特徴とする。
本発明において使用する樹脂成分はフエノールとアルデ
ヒドの縮合生成物からなる非水性フエノール樹脂を包含
する。フエノールは式:(式中、A,.BおよびCは水
素、炭化水素基またはハロゲンを示す)を有する。
アルデヒドは式R′CHO(式中、R′は水素または1
〜8個の炭素原子を有する炭化水素基を示す)を刹する
。硬化剤成分は少なくとも2個のイソシアネート基を有
する液体ポリイソシアネートからなる。硬化促進剤はフ
エノール樹脂とポリイソシアネートとの硬化反応を促進
する作用をし、この硬化促進剤としては、例えばウレタ
ン技術および鋳造技術において一般に周知の、例えばト
リメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエチルア
ミン等の如き第三アミンおよび塩基を用いることができ
る。この促進剤は硬化を達成するのに十分な、すなわち
、触媒的分量で使用でき、またこの硬化促進剤は組成物
に通常の手段で添加することができ、例えば成形混合材
に通すかまたは混合材に予じめ混合することができる。
本発明の方法は大部分の量の造型用骨材および該骨材の
約40重量%までの有効結合量の上記結合剤組成物を混
合することからなる。
更に、本発明の方法は造型用骨材および該骨材の重量に
対し”C約10重量%までの結合量の上述する結合剤組
成物を混合することからなる。
本発明の方法においては造型用混合材をパターンに導入
し・、自己支持するように硬化し、次いで成形混合材を
パターンから取外し、更に硬化して堅い固体の硬化鋳型
に形成する。更に、本発明の方法で作つた鋳造用鋳型を
用いて金属を鋳造することができる。
この場合は上述づ一るようにして鋳型を形成する工程に
、更にこの形成した鋳型に液体または溶融状態の金属を
鋳込み、金属を冷却し、凝固させ、次いで成形物品を鋳
型から分離する各工程からなる。本発明の方法において
用いる乾性油は少なくとも2個以上の二重結合を有する
脂肪酸のグリセリドであり、これにより空気に曝された
酸素を吸収して不飽和部分の重合に触媒作用する過酸化
物を生じさせる。
ある天然の乾性油としては例えば大豆油、ヒマワリ油、
麻実油、アマニ油、キリ油、オイチシカ油および魚油、
および脱水ヒマシ油並びにその各種既知の変性剤(例え
ば、吹込アマニ油および吹込犬豆油の如きヒートボイノ
吋臥空気吹込油または酸素吹込油)を包含する。上述す
る油については空気吹込により系において実際に硬化す
ることを意図していないが、乾性油を規定するものであ
る。また、エチし・ン不飽和脂肪酸のエステル、例えば
グリセリンまたはペンタエリトリツトの如き多価アルコ
ールのまたはメチルおよびエチルアルコールの如き一価
アルコールのトール油エステルを乾性油として用いるこ
とができる。
必要に応じて、乾性油の混合物を用いることができる。
本発明において使用する好ましい乾性油はアマニ油であ
る。乾性油の使用量は、一般に結合剤組成物における成
分全体に対して少なくとも約2重量%、好ましくは約2
〜約15%、特に好ましくは約4〜約10%である。本
発明において使用できる結合剤組成物は当業者において
知られており、フエノール樹脂およびポリイソシアネー
トを含有する組成物であるが、以下に説明するある種の
フエノール樹脂およびポリイソシアネートの混合物が好
ましく、新規な組成物と思われる。
かかるフエノール,/イソシアネート結合剤系は砂の存
在における使用時にまたは使用時近くで共動反応する。
代表的に、かかる結合剤組成物の反応成分は固体であり
、個々のパツケージ(例えばマルチパツケージ中子結合
剤)で船積みおよび貯蔵して成分間における早期反応に
よる望ましくない劣化を回避することができる。溶卸L
触媒、各種添加剤および他の既知結合剤は生成分と組合
せて、すなわちフエノール樹脂およびイソシアネートと
随意に用いることができる。水を殆んど含まないで、か
つ有機溶剤に溶解する任意のフエノール樹脂を用いるこ
とができる。
こ\に使用する「フエノール樹脂」とはフエノールとア
ルデヒドとの反応によつて侍られる任意の高分子縮合生
成物を意味する。フエノール樹脂の生成に用いるフエノ
ール類としては一般にフエノール樹脂の生成に使用でき
、かつ2個のオルト位置または1個のオルトおよびパラ
一位置において置換しない上述するすべてのフエノール
であり、かかる非置換位置は重合反応に必要とされる。
フエノール環の残留炭素原子の任意の1個またはすべて
は置換できる。置換基の性質は広範囲に変えることがで
きるが、置換基はオルト−および/またはバラ一位鵬に
おけるアルデヒドとフエノールとの重合を妨げないこと
が必要である。フエノール樹脂の生成に用いる置換フエ
ノールとし,てはアルキル一置換フエノール、アリル一
置換フエノール、シクロ−アルキル一置換フエノール、
アルケニル一置換フエノール、アルコキシ一置換フエノ
ール、アリロキシ一置換フエノールおよびハロゲン一置
換フエノールを包含し、上記置換基は1〜26イ臥好ま
しくは1〜9個の炭素原子を含有する。適当なフエノー
ルとしては、例えばフエノール、2,6−キシレノール
、o−クレゾール、m−クレゾーノレ、p〜クレゾール
3,5−キシレノール、3,4−キシレノール、2,
3,4−トリメチルフエノール、3−エチルフエノール
、3,5一ジエチルフエノール、p−ブチルフエノール
、3,5−ジブチルフエノール、p−アミルフエノール
、p−シクロヘキシルフエノール、p−オクチルフエノ
ール、3,5−ジシクロヘキシルフエノール、p−フエ
ニルフエノール p−クロチルフエノール 3,5−ジ
メトキシフエノール、3,4,5−トリメトキシフエノ
ール、p−エトキシフエノール、p−ブトキシフエノー
ル、3−メチル−4−メトキシフエノール、およびp−
フエノキシフエノールを包含する。
かかるフ了ノール類は一般式:(式中、A.BおよびC
は水素、炭化水素基、オキシ炭化水素基またはハロゲン
を示す)で表わすことができる。
好ましいフエノール成分としてはフエノールと2,6−
キシレノールおよびオルト−クレゾール(オルト−クレ
ゾールが好ましい)の如きモノ一および/またはジアル
キルオルト−置換フエノールとの混合物を用いることが
できる。
フエノール対オルト一置換フ1ノールのモル比は一般に
約0.2:0.8〜約0.8〜0.2、好ましくは約0
.3:0.7〜約0.7〜0.3である。フエノールと
反応するアルデヒド類とし,てはフエノール樹脂を生成
するのに用いる土述する任意のアルデヒド類、例えはホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデ
ヒド、フルフルアルデヒド、およびベンズアルデヒドを
包含する。
一般に、使用するアルデヒド類は式WCHO(ここに由
ま水素または1〜8個の炭素原子を有する炭化水素基を
示す)を有する。特に好ましいアルデヒドとし、てはホ
ルムアルデヒドである。一般に、ノボラツクは約1:0
.5〜1:0.85のフエノール対アルデヒドのモル比
を有するフエノールおよびアルデヒドの混合物から作る
。結合剤組成物に用いるフエノール樹脂としてはレゾー
ルまたはA−ステージ樹脂またはノボラツク樹脂を用い
ることができる。
レジトール、またはレゾール樹脂のより高い高分子形状
であるB一ステージ樹脂は一般に適当でない。使用する
フエノール樹−脂は液体または有機溶剤に可溶である必
要がある。有機溶剤における溶解度は骨材上に結合剤を
均一に分布するのに望ましい。フエノール樹脂に水を実
質的に存在させないことは、本発明における結合剤組成
物と水との反応性のために望ましい。こ\に使用する「
非水性」または「実質的に水の存在しない」ことは樹脂
の重量に対して5%以下、好ましくは1%以下の水を含
有するフエノール樹脂を意味する。フエノール樹脂の混
合物を用いることができる。レゾール樹脂およびノボラ
ツク樹脂は本発明における結合剤組成物に用いること,
ができるけれども、ポリイソシアネートおよび造型用骨
材と混合した場合におよび触媒の使用によつて硬化して
工業用に適当な十分に高い強さおよび他の特性の中子を
形成する場合に、ノボラツク樹脂はレゾール樹脂よりも
好まし5い。
ノボラツク樹脂の製造については当業技術において周知
であるから特に説明する必要がないものと思う。上述す
るように結合浄瓶成物のフエノール樹脂成分は、一般に
有機溶剤の溶液として使用する。
溶剤の性質および作用については後述する。溶剤の使用
量は結合剤組成物において骨材に均一に被覆しかつ混合
物を均一に反応させるのに十分な程度にする必要がある
。フエノール樹脂に対する特定の溶剤濃度は使用よるフ
エノール樹脂のタイプおよびその分子量によつて変える
ことができる。−“般に、溶剤濃度は樹脂溶液の80重
量%まで、好ましくは20〜80%の範囲にする。第1
成分の粘度はカルドナーボルトスケール(Gard−N
erHOltScale)のX−1以下に維持するのが
好ましい。好ましいフエノール樹脂(すなわち、オルト
一置換フエノールを使用するノボラツクタイプ)はアル
ミニウム、銅および銅合金、例えば黄銅の如き比較的に
低融点(例えば約1093.3℃(約2000にF)お
よびこれ以下の融点)の金属の鋳造に使用する場合に予
期されない優れた振出し特性を示し、同時に良好な引張
強さおよび司使時間特性を示す。
結合剤組成物の第2成分またはパツケージは好ましくは
2〜5個のイソシアネート基を有する脂肪族、脂環式ま
たは芳香族ポリイソシアネートからなる。
必要に応じて、有機ポリイソシアネートの混合物を用い
ることができる。適用なポリイソシアネートとし一ては
へギアメチレンジイソシアネートの如き脂肪族ポリイソ
シアネート:4,4/一ジシクロヘキシルメタンジイソ
シアネートの如き脂環式ポリィソシアネート;および2
,4′一および2,6−トルエンジイソシアネート、ジ
フエニルメチルジイソシアネートおよびそのジメチル誘
導体の如き芳香族ポリイソシアネートを包含する。適当
なポリイソシアネートの他の例としては、1,5−ナフ
タレンジイソシアネート、トリフエニルメタントリイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネートおよびそのメ
チル誘導体、ポリメチレンポリフエノールイソシアネー
ト、クロルフエニレン一2,4−ジイソシアネート等を
包含する。すべてのポリイソシアネートはフエノール樹
脂と反応して架橋重合体構造を形成するが、好ましいポ
リイソシアネ・一トとしては芳香族ポリイソシアネート
、特にジフエニルメタンジイソシアネート、トリフエニ
ルメタントリイソシアネートおよびその混合物である。
イソシアネートの混合物を用いることができる。ポリイ
ソシアネートはフエノール樹脂を硬化するのに十分な濃
度で作用する。
一般に、ポリイソシアネートはフエノール樹脂の重量に
対し,て10〜500重量%の範囲、好ましくは20〜
300重量%の範囲で使用する。ポリイソシアネートは
液体状態で使用する。液体ポリイソシアネートは非稀釈
状態で使用することができる。固体または粘性のポリイ
ソシアネートは有機溶剤溶液の状態で使用し、溶剤は溶
液の80重量%までの範囲lこする。特に好ましくは、
イソシアネートはフエノール樹脂の有用なヒドロキシル
基に対して化学量論的量士約2001)で使用する。ポ
リイソシアネートおよびフエノール樹脂相互間における
極性の差は両成分を相容する溶剤の選択を制限する。
かかる相容゛件は、反応を完了させかつ本発明における
結合剤組成物を硬化させるのに必要である。プロテツク
またはアプロテツクタイプの極性溶剤はフエノール樹脂
に対して良好な溶剤であるが、ポリイソシアネートとの
相容性が制限される。芳香族溶剤は、ポリイソシアネー
トと相容するけれとも、フエノール樹脂との相容性が乏
しい。このために、溶剤の組合せ、特に芳香族および極
性溶剤の組合せが好ましい。適当な芳香族溶剤としては
ベンゼン、トルエン、キシレンエチルベンゼンおよびそ
の混合物を例示することができる。好ましい芳香族溶剤
は少なくとも90%の芳香族含有量および137.8〜
232,2(280〜45『F)の沸点範囲を有する混
合溶剤である。極性溶剤は芳香族溶剤と相容しないよう
な高い極性を有しないようにする。適用な極件溶剤は、
一般にカツプリング溶剤として当業技術において分類さ
れている溶剤であり、フルフラール フルフリルアルコ
ール セロゾルブアセテート、ブチルセロゾルフ( ブ
チルカルビトール、ジアセトンアルコールおよび[テキ
サノール(Te−XanOl)」を包含する。上述する
乾性油は組成物の溶剤組成の部分として考慮することが
できる。
更に、溶剤成分は米国特許第3905934号明,細書
に記載されているタイプのジアルキルフタレートの如き
液体ジアルキルエステルを包含することができる。
好ましい溶剤成分は式: (式中、R,およびR2は1〜12個の炭素原子を有す
るアルキル基を示し、R基における全炭素数は16以下
にする)を有する。
R1およびR2としては3〜6個の炭素原子を有するア
ルキル基が好ましく、R1およびR2における全炭素原
子数は6〜12の範囲が好ましい。このために、上記式
においてR基としてはメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロビル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル
、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル ヘプチル、
イソヘプチル、オタチルフイソオクチルおよびこれらの
他の異性体を例示することができる。
他のジアルキルエステルとしてはデュポン社製の商標名
「DBE−5」の如きジメチルグルタレート,デユポン
社製の商標名「DBE−6」のジメチルアジパート、ジ
メチルサクシネート;およびデユポン社製の商標名「D
BE」のかかるエステルの混合物、およびジアルキルア
ジパートおよびサクシ不一トと12個までの炭素原子を
有するアルコールとの混合物を包含する。
結合剤組成物は1つのパツケージのフエノール樹脂およ
び他のパツケージのイソシアネート成分並びに乾性油か
らなる2−パツケージシステムとして使用するようにす
るのが好ましい。
通常、結合剤成分を混合し、次いで砂または類似骨材と
混合して造型用混合材を作るか、または混合材を結合剤
成分と骨材とを混合して形成することができる。結合剤
を骨材粒子土に分布する方法は当業技術において周知の
ことである。混合材は酸化鉄、粉砕亜麻繊維、ウツドセ
リアル(WOOdcere−Als)、ピツチ、耐火性
粉体等の如き他の成分を随意に含有することができる。
普通の砂タイプの鋳造用鋳型を製造する場合には、使用
する骨材は鋳型に十分な多孔性を与えて鋳造作業中、型
から揮発分を逃がすのに十分大きい粒度を有するように
する。
ここに使用する「普通の砂タイプの鋳造用鋳型]とは鋳
造作業中型から揮発分を逃がすのに十分な多孔件を有す
る鋳型を意味する。鋳型のために用いる骨材の少なくと
も約80重量%、好ましくは約90重量%は約50〜約
150メツシユ(テイラ一篩メツシユ)より大きい平均
粒度を有する。造型用骨材は約50〜約150メツシユ
(テイラ一篩メツシユ)範囲の平均粒度を有するのが好
ましい。普通の鋳造用鋳型に用いる好ましい骨材はシリ
カであり、この場合少なくとも約70重量%、好ましく
は少なくとも約85重量%の砂はシリカである。他の適
当な骨材材料としてはジルコン、オリピン、アルミノ珪
酸塩砂、亜クロム酸塩砂等を包含する。精密鋳造のため
の鋳型を製造する場合には、骨材の主部分、一般に少な
くとも約80%の骨材は150メツシユ(テイラ一篩メ
ツシユ)以下、好ましくは約325〜200メツシユ(
テイラ一篩メツシユ)の範囲の大きさの平均粒度を有す
る。精密鋳造用骨材の少なくとも約90重量%は150
メツシユ以下、好まし,くは325〜200メツシュの
範囲の大きさの平均粒度を有する。精密鋳造用として好
ましい骨材とし,ては溶融石英、ジルコン砂、オリピン
の如き珪酸マグネシウム砂およびアルミナ珪酸塩砂を例
示することができる。精密鋳造用鋳型は普通の砂タイプ
の鋳造鋳型と相違し、精密鋳造用鋳型における骨材は普
通の砂タイプの鋳造用鋳型における骨材より一層緻密に
充填することができる。このために、精密鋳造用鋳型は
使用する前に加熱して造型用混合材に存在する揮発性物
質を駆出する必要がある。揮発分を使用前に精密鋳造用
鋳型から除去しない場合には、鋳型が比較的に低い多孔
性を有しているから、鋳造中に生ずる蒸気は溶融体に拡
散する。この蒸気拡散は精密鋳造物品の表面の平滑性を
低下させる。セラミツクの如き耐火材を作る場合には、
使用する骨材の主部分、すなわち、少なくとも80重量
%は200メツシユ、好ましくは325メツシユ以下の
平均粒度を有する。耐火材用の骨材の少なくとも約90
重量%は200メツシユ、好ましくは325メツシユ以
下の平均粒度を有するのが好ましい。耐火材の製造に用
いる骨材は利用するために焼成するのに要する約815
.6利C(約1500゜F)以上の如き硬化温度に耐え
うるようにする必要がある。耐火材を作るのに用いる適
当な骨材としてセラミツクス、例えば酸化アルミニウム
、酸化鉛、酸化クロム、酸化ジルコニウム、シリカ、炭
化珪素、窒素珪素、窒化チタン、窒化硼素、二珪化モリ
ブデンの如き耐火性酸化物、炭化物、窒化物および珪化
物,および黒鉛の如き炭素質材料を例示することができ
る。また、必要とする場合には、金属とセラミツクスの
混合物を包含する骨材の混合物を用いることができる。
耐磨耗物品を製造するための砥粒としては、例えば酸化
アルミニウム、炭化珪素、炭化硼素、コランダム、ガー
ネツト、エメリ一粉およびその混合物を包含する。
粗粒大きさ(Gritsize)は米国規格局(Unl
tedStatesBureauOfSt−Andar
ds)によつて等級された普通グレードを有する。特別
作業に用いるこれらの研磨材は当業技術者において知ら
れているが、本発明において意図される耐磨耗物品に置
き替えることはできない。更に、無機充填材を耐磨耗物
品の製造において研磨粗粒(Abrasiuegrit
)と共に用いることができる。無機充填材の少なくとも
約85%が200メツシユ以下の平均粒度を有するのが
好ましい。無機充填物の少なくとも約95%が200メ
ツシユ以下の平均粒度を有するのが特に好ましい。無機
充填材としては、例えば水晶石、フルオロスパ(Flu
OrOspar)、シリカ等を包含する。無機充填材を
研磨粗粒と共に用いる場合には、無機充填材を研磨粗粒
と無機充填材との全重量に対して約1〜約30重量%の
分量で存在させる。使用する骨材は乾燥するのが好まし
いけれども骨材の重量に対して約0,3重量%までまた
はこれ以上の如き少量の水分を含有することができる。
造型用混合材においては、骨材が大部分を構成し、結合
剤が比較的に少部分を構成する。普通の砂タイプの鋳造
用鋳型においては、結合剤の分量は骨材の重量に対して
、一般に約10重量%以下にし、しばしば約0,5〜約
7重量%の範囲にする。また、普通の砂タイプの鋳造用
鋳型においては、結合剤の分量は骨材の重量に対して約
0.6〜約5重量%の範囲でしばし7ば用いられる。低
い融点の金属を鋳造する場合には、振出しおよび崩壊性
が重要であり、普通の砂タイプの鋳造用鋳型においては
骨材の重量に対して約0.6〜約1.5重量%の割合で
用いるのが好ましい。精度鋳造用の型および中子の場合
には、結合剤の分量は骨材の重量に対して、一般に約4
0重量%以下、しばしば約5〜約20重量%の範囲にす
る。
耐火材の場合には、結合剤の分量は骨材の重量に対して
、−・般に約40重量%以下、しばしば約5〜約20重
量%の範囲にする。
耐磨耗物品の場合には、結合剤の分量は耐磨耗材料また
は砥粒の重量に対して約25重量%以下、しはしば約5
〜約15重量%の範囲にする。
使用する骨材は乾燥するのが好ましいけれども、砂の重
量に対して約1重量%までの水分は許容することができ
る。この事は使用する溶剤が水に混和性でない場合、ま
たは硬化に必要とする過剰のポリイソシアネートを使用
し、過剰のポリイソシアネートを水と反応させる場合に
、特に必要とされる。本発明の方法においては上述する
ようにして作つた造型用混合材を所望の型に成形し、こ
れを硬化する。
硬化は硬化促進剤を用いて達成でき、例えば米国特許第
3409579号明細書に記載するように成形混合材に
第三アミンを通すことによつて、または米国特許第36
76392号明細書に記載するように混合材に予じめ混
合した塩基触媒を作用させることによつて行うことがで
きる。ある種のタイプの砂における結合剤組成物に対し
て有効な添加剤は次に示す一般式を有するシランである
:(式中R′は炭化水素基、好ましくは1〜6個の炭素
原子を有するアルキル基を示し、およびRはアルキル基
、アルコキシ一置換アルキル基またはアルキル−アミン
一置換アルキル基を示し、かつアルキル基は1〜6個の
炭素原子を有するものとする)。
上記シランをフエノール結合剤および硬化剤に対して0
.1〜2%の濃度で使用した場合には系の耐湿性が改良
されることを確めた。市販から入手しうるシランとして
は、例えばタウ コーニングZ6O4Oおよびユニオン
カーバイドA−187(γ−グリシドキシプロピルー
トリメトキシシラン):ユニオン カーバイドA−11
00(γ−アミノプロピル−トリエトキシシラン):ユ
ニオン カーバイドA−1120(N−β一(アミノ−
エチル)一γ−アミノプロピルトリメトキシシラン);
およびユニオン カーバイドA−1160(ウレイド−
シラン)を挙げることができる。
本発明の方法を説明するために、次に記載する具体例に
おいて使用する砂に関して、ウエドロン5010珪砂は
良好な強さを与え、この珪砂は[純粋」球状珪砂である
から好ましい結合剤レベルを約0.7%に低下すること
ができる。
ポートクリスセント砂およびマンレイL砂は角状砂とし
て分類された粗い砂(Akesaud)である。砂は洗
浄し、乾燥するが、クレー不純物を含有している。多く
の結合剤は同値の強さのウエトロン砂と比較して粗い砂
が必要とされる。アルミニウム振出しはウエトロン砂に
比較してこれらの粗い砂の場合に良好であるが、アルミ
ニウム鋳造の表面仕上げが良くない。フ 更に、結合剤組成物のフエノール部分およびイソシアネ
ート部分は骨材との接触を容易にする約1000センチ
ポイスまで、好ましくは約550センチポイズまたはこ
れ以下の粘度を有し、また、結合剤組成物は全体で約3
5〜約50重量%の乾性油を含む全溶剤を含有するのが
好ましい。
また、フエノール部分およびイソシアネート部分は互い
に相容することが大切である。更に、本発明を理解する
ために、本発明の鋳型の製造に関する例を記載する。
すべての「部」は特に記載しない限り重量で示す。すべ
ての例において、鋳型サンプルはジメチルエチルアミン
と接触させることによる、いわゆる、「コールドーボツ
クス」法によつて硬化する。例A 本例においては本発明において使用するノボラツク重合
体を作る代表的な方法について詳明する。
フエノールおよびo〜タレゾールの如きフエノール成分
、およびホルムアルデヒド水(50%)の如きホルムア
ルデヒドを撹拌機、温度計およびコンデンサを具えた反
応器に装填した。数分間撹拌し、蓚酸の如き酸触媒を添
加した。
撹拌を継続し,、数分間後試料を好ましくはPHO.9
〜1.1にした。還流温度(例えば約100〜102゜
C)に加熱し、殆んどすべてのホルムアルデヒドが反応
するまで(0〜0.5%遊離ホルムアルデヒド)この温
度に保持した。
大気脱水を開始し7、約165℃に加熱した。この点に
おいて、減圧にして未反応フエノールを除去するか、ま
たは樹脂をそれ自体で使用した。
未反応フエノールを除去するために温度が、例えば14
5℃に降下するまで減圧にした。次いで、加熱して(減
圧下で)160℃に温度を上昇させた。次いで、一樹脂
を溶剤と混合して使用に供した。例B本例においては本
発明において使用するのに適当なレゾールタイプ重合体
を作る代表的な方法について詳明する。
フエノールおよびo−クレゾールの茹きフエノール成分
、91%パラホルムアルデヒドの如きホルムアルデヒド
成分および酢酸亜鉛の如きオルト一指向(0rth0−
Directing)金属触媒を上記例Aに記載したタ
イプの反応器に装填した。
還流条件下で約115℃に加熱保持した。水によつて温
度わ降下させた。すべてのホルムアルデヒドが反応しま
たは遊離ホルムアルデヒドが約5%以下になるまで反応
温度に関係なく、還流を継続させた。
殆んどすべての遊離ホルムアルデヒドが反応するまで大
気脱水条件下で約125℃に加熱した。
この点において、樹脂を溶剤で稀釈するか、または減圧
して痕跡量の水を除去し、次いで溶剤と混合した。例1 約3000部のポートクレスセント砂を約161部のフ
エノール樹脂組成物と約2分間混合した。
この場合、フエノール樹脂組成物は0.5:0.5:0
.675のモル比のo−クレゾーノレ、フエノールおよ
びホルムアルデヒドから作つた約50重量%のノボラツ
クフエノール樹脂:約33重量%のDBE−2;約15
重量%のC6〜ClOジアルキルアジパート:約2%の
TXIB(2,2,4ートリメチル−1,3−ペンタン
ジオールジイソブチレート);および約0.2重量%の
タウコーニングZ6O4O(ガンマーグリシドキシプロ
ピルトリメキシシラン)からなる。上記混合物に約75
重量%のモンテユルMR(ジフエニルメタンジイソシア
ネートおよびトリフエニルメタントリイソシアネートの
混合物);約10重量%のアマニ油;約8.8%のテキ
サコ7545(約226.7℃(約440下)の初留点
(.B.P.)、約254.4℃(49『F)において
10%、約265.6℃(約51『F)において500
1)、約315.6℃(約6000F)において90%
、およびドライ エンド ポイント 371.1℃(7
000F)を有する芳香族溶剤);および約6.2%の
ケロシンからなる約13.9部のイソシアネート組成物
を約2分間で混合した。生成した造型用混合材を、標準
方法を使用し空気吹込みによつて標準AFS引張強さ試
片(ドツグボーン)に圧形した。
次いで、形成した試験片を1秒間ジメチルエチルアミン
を通し、て硬化し、約4秒間空気で洗浄した。
硬化試験片を引張強さおよびアルミニウム振出しに対し
て試験した。振出しに使用する「ドツク ホーン]中子
をアルミニウム鋳物によつて試験した。
7個の引張フッゲット(ドツク ホーン)を型に配置し
た。
型をゲートシステムに組合せた。型は全側面に約635
mm(約ねインチ)の金属厚さを有する中空鋳物を形成
するように設計した。鋳物から中子を除去するために、
鋳物の1端に開口を設けた。アルミニウムインゴツトか
ら生成した溶融アルミニウムを約704.4トC(約1
3000F)で型に注いだ。約1時間にわたり冷却した
後、アルミニウム鋳物をゲートシステムから破壊し、振
出し試験のために型から除去した。振出し試験は鋳物を
3.79t(1ガロン)のコンテナ一に入れて行つた。
コンテナ一は振動ローラ上に置き、5時間にわたり回転
させた(TLlrll一BIed)。このように鋳物か
ら除去する中子砂の重量を砂中子の最初の重量と比較し
て振出し率を計算した。上記振動後、鋳物に残留する砂
をスクラツピングにより除去し、また秤量した。上記振
出し試験は標準試験でなく、この品質を測定する標準試
験については知られていない。試験は結合剤の崩壊性の
評価を得るためおよび結合剤の相対的崩壊性を比較する
ために行つた。上記試験の結果、上述する本発明の方法
により作つた試験片の平均直後引張強さは約5.49k
g/CIii(約78ps1)であり、約1時間におい
て約7.24k9/i(約103psi)であり、約3
時間後において約7.38kg/Cml(約105ps
i)であり、および6日後、鋳込み時において約9.8
4k9/i(約140psi)であつた。
また、試験片はアルミニウムから100%振出し率を得
た。例造型用混合材には約20.2部のフエノール樹脂
組成物および約17.3部のイソシアネート組成物を含
有する以外は例1を繰返した。
平均直後引張強さは約7.73kg/i(約110Ps
i)であり、1時間後で約10.01k9/i(約14
3psi)であり、約3時間後で約11.04k9/C
ll6(約157PSI)であり、および6日後、鋳込
み時において約14.41kf1/Cml(約205p
si)であつた。アルミニウム振出し率は約39%であ
つた。例 造型用混合材には約24,2部のフエノール樹脂組成物
および20.8部のイソシアネート組成物を含有する以
外は例1を繰返した。
平均直後引張強さは約8.44kg/Ci(約120p
si)であり、1時間後で約14.55k9/c績(約
207psi)であり、約3時間後で約14.90k9
/d(約212PS1)であり、および6日後、鋳込み
時において約18.84k9/i(約268ps1)で
あつた。アルミニウム振出し率は約24%であつた。例 造型用混合材には約7000重量部のマンレイL砂,約
52.5重量部のフエノール樹脂組成物;および約0.
5重量%の塩化プタロールを添加して変性した約52.
5重量部のイソシアネート組成物を含有する以外は例1
を繰返した。
平均直後引張強さは約11.25k9/i(約160p
si)であり、1時間後で約17.79k9/Cml(
約253ps1)でありおよび一夜後で約1687k9
/Ci(約240psi)であつた。アルミニウム振出
し率は100%であつた。また、可使時間について試験
した結果.1一ン.時間後、平均直後引張強さは約9.
84k9/Ci(約140ps1)および一夜後約15
.61k9/i(約222psi)であり;約3時間に
おいて平均直後引張強さは約8.58k9/d(約12
2ps1)および一夜後約14.06k9/CiM(約
200Psi)であり;約4J/2時間後において平均
直後引張強さは約758k9/Cill(約108ps
i)および一夜約11.81k9/i(約168psI
)であり;5J/2時間において平均直後引張強さは約
7.24k9/c司(約103ps1)お,よび一夜後
約10,97kg/Ci(約158ps1)であり;約
6−?時間において平均直後引張強さは約633k9/
C績(約90psi)2よぴ一夜後約10.76k9/
i(約153psi)であつた。例 造型用混合材には約3000重量部のウエドロン501
0砂、約22.5重量部のフエノール樹脂組成物および
約22.5重量部のイソシアネート組成物を含有する以
外は例1を繰返した。
フエノール樹脂組成物には約0.5:0.5:0.67
5のモル比のオルトクレゾール、フエノールおよびホル
ムアルデヒドから作つた約50重量?のフエノール樹脂
;約34重量?のDBE−2:約11重量%のテキサコ
7545;および約5重量%のTXIBを含有させた。
イソシアネート組成物は約10重量?のキリ油をアマニ
油の代りに用いる以外は例Iにおけると同様にした。平
均直後引張強さは約11.25kg/CTl(約160
ps1)であり、40%湿度で1時間後において約15
.68kg/CTIl(約223ps1)であり、80
%湿度で1時間後において約13.22k9/〜(約1
88psi)であり、約40%湿度で一夜後はおいて約
12.87k9/(1−JモVf(183psi)であり
、および80%湿度マ一夜後において約4.25k9/
〜(約62psi)であつた。例 イソシアネート組成物には約5重量%のキリ油および約
13.8重量?のテキサコ7545を含有する以外は例
を繰返した。
平均直後引張強さは約10.69k9/CTl(約15
2psi)であり、約40%湿度で1時間後において約
13.50k9/CTl(約192psi)であり、約
80%相対湿度で1時間後において約13.01k9/
〜(185ps1)′であり、約40%相対湿度で一夜
後において約12.66k9/〜(約180psi)で
あり、約80?湿度で一夜後において約4.78kg/
d(約68psi)であつた。例 フエノール樹脂組成物には約0.2重量?のタウコーテ
ングZ6−040を含有する以外は例を繰返した。
平均直後引張強さは約9.14k9/Cfi(約130
psi)であり、40%湿度で約1時間後において約1
3.36k9/〜(約190psi)であり、80%湿
度で約1時間後において約12.66k??(約180
psi)であり、約40%相対湿度で一夜後において約
14,62k9/?(約208psi)であり、80%
相対湿度で一夜後においては約13.85kg/へ(約
197psi)であつた。例と例とを比較した場合に、
シランを使用することによつて湿度抵抗b{向上するこ
とb{わかる。
例 結合剤組成物のイソシアネート部には約5重量%の植物
油および約13.85重量%のテキサコ7545を含有
する以外には例を繰返した。
平均直後引張強さは約8.65k9/〜(約123ps
i)であり、約60%相対湿度で1時間後では約7.8
7kg/C!It(112PSi)であり、約80%相
対湿度で1時間後では約6,33kg/CTL(90p
s1)であり、80%相対湿度で一夜後では約12.3
0k9/?(約175ps1)であつた。例 結合削組成物のイソシアネート部分には約8.8重量?
のテキサコ7545および約10重量?の大豆油を含有
させる以外は例を繰返した。
平均直後引張強さは約8.93′I<9/(1771(
約127psi)であり、約60%相対湿度で1時間後
では約11,35k9/d(約160psi)であり、
約80?相対湿度で1時間後では約9.14kg/Cd
(約130psi)であり、約40%の相対湿度で一夜
後では約17.58kg/Cli(約250psi)で
あり、および約80%相対湿度で一夜後では約15.1
2k9/へ(約215psi)であつた。
例X結合剤組成物のイソシアネート部分には約5重量%
の大豆油および約13.8重量eのテキサコ7545を
含有させる以外は上記例を繰返した。
平均直後引張強さは約10.411<g/d(約148
psi)であり、約60%相対湿度で1時間後で約10
.90kg/(1−JモV1(約155psi)であり、
約80%相対湿度で約9.84k9/Cli(約140
psi)であり、約40%相対湿度で−夜では約15.
47kg/C7il(約220psi)であり、および
約80%相対湿度で一夜では約13.57kg/d(約
193psi)であつた。例M 造型用混合材は約40009のウエドロン5010を砂
として含有させ、および結合剤組成物のイソシアネート
部分には17.5重量?のアマニ油および1.3重量%
のテキサコを含有する以外は例を繰返した。
平均直後引張強さは約14.06k9/〜(約200p
si)であり、1時間後で約18.63k9/Cfi/
L(約265psi)であり40%相対湿度で一夜では
約21。30kg/(1771(約303psi)であ
り、約78%相対湿度で一夜では10.19kg/CT
!l(約145psi)であり、約92?相対湿度で一
夜では約8.79k9/Crill(約125;Psi
)であり、および100%相対湿度で一夜では約4.0
1kg/CTil(約57psi)であつた。
約15分間にわたり148.9(C(300iF)で焼
成した1時間試験片は冷却において約28.83kg/
CTl(約410psi)の強さを示した。例造型用混
合材には約3000重量部のウエドロン5010を砂と
して含有させおよび結合剤組成物のイソシアネート部分
には約75重量%の「イソナート143L6](ジフエ
ニルメタンジイソシアネート)、約5重量?のアマニ油
、約13.8重量eのテキサコ7545および約6.3
重量%のケロシンを含有する以外は例1を繰返した。
平均直後引張強さは約7.94k9/d(113psi
)であり、1時間後で約11.81kg/Dl2時間後
で約12.30k9,/?(約175psi)てあり、
4時間後、鋳込み時で約11.95kg/CTl(約1
70psi)であ゛つた。アルミニウム振出し率は約3
3?であつた。、本例における結合剤組成物には約15
.5重量部のフエノール樹脂および約14.5重量部の
イソシアネート組成物を用いた。例X 造型用混合材には約12.4重量部のフエノール樹脂組
成物および約11.6重量部のイソシアネート組成物を
含有し、およびイソシアネート組成物には約10%のア
マニ油およびテキサコ7545の代に8.8C/不の芳
香族溶剤「ハイゾール−10」を含有する以外は例Xを
繰返した。
平均直後引張強さは約6.33k9/d(約90psi
)であり、l時間後で約10.19kg/c!l(約1
45psi)であり、2時間後で約10.191<9/
Cli(約145psi)であり、および4日後、鋳込
時において約10.55k9//d(約150psi)
であつた。アルミニウム振出し率は約93%であつた。
例XI 造型用混合材には約3000重量部のウェルトン501
0砂、約12.9重量部のフエノール樹脂組成物および
11.1重量部のイソシアネート組成物を含有する以外
は例1を繰返した。
イソシアネート組成物には約75重量eのモンジユルM
Rl約5重量%のアマニ油、約13.8重量?の「ハイ
ゾール−10]および約6.2重量?のケロシンを含有
させた。平均直後引張強さは約7.38k9/CTl(
約105psi)であり、1時間後で約9.35kg/
i(約133psi)であり、および4日気鋳込時にお
いて約10.41k9/Cfli(約148psi)で
あつた。アルミニウム振出し率は約32%であ゛つた。
例X 結合剤組成物のイソシアネート部分1こはイソシアネー
トとして約75重量%のPAPI9Ol(ポリメチレン
ポリフエニルイソシアネート)を含有する以外は例XI
を繰返した。
平均直後引張強さは約5.98kg/〜(約85ps1
)であり、1時間後で約8.75k9/〜(122ps
i)であり、4日後鋳込時において約9.84k9/へ
(約140psi)であつた。アルミニウム振出し率は
約26?であつた。結合剤含有量を砂に対して1%増加
する以外は上記2例を繰し、0%アルミニウム振出し率
を得た。
しかし後述する2例から砂はラミング(Ra−Mmin
g)の如き最小の機械力で鋳物から容易に除去すること
B5できた。 1例XVI造
型用混合材には砂として約2000重量部のウエドン5
010、約15重量部のフエノール樹脂組成物および約
15重量部のイソシアネート組成物を含有する以外は例
1を繰返した。
フエノ一1ル樹脂組成物には約1:0.685のモル比
のフエノールおよびホルムアルデヒドから作つた約45
重量?のフエノール樹脂、約40%重量?のDBE−2
、約10重量%のTXIBおよび約5重量?のフエフリ
ルアルコールを含有させた。初2期引張強さは0.35
kg/へ(5psi)以下であり、24時間後では約9
.84k9/CTl(約140psi)であつた。例X 造型用混合材には砂として約3000重量%のZウエド
ロン50101約16,1重量部のフエノール樹脂組成
物および約13.9重量部のイソシアネート組成物を含
有する以外には例を繰返した。
フエノール樹脂組成物には約0.35:0.65:0.
75のモル比の2.6−キシレノール、フエノールおよ
びホルムアルデヒドの約50重量%のノボラツクフエノ
ール樹脂、約33%重量%のDBE2、約12重量%の
C6〜ClOジアルキルアジパート、約5重量?のブチ
ルゼロゾルアセテート、および約0.2重量%のダウコ
ーニングZ6O4Oを含有させた。平均直後引強張さは
約6,32k9/C7l(約90ps1)であり、アル
ミニウム振出し率は約35%であつた。例XVl 造型用混合材には砂として約3000重量部のウエドロ
ン5010、約23.7重量部のフエノール樹脂組成物
および約21.3重量部のイソシアネート組成物を含有
する以外は例1を繰返した。
フエノール樹脂組成物には約0.2:0.8:0.7の
モル比のノニルフエノール、フエノールおよびホルムア
ルデヒドの約45重量%のノボラツクフエノール樹脂、
約40重量700)DBE−2、約10重量%のテキサ
コ7545、約5重量?のTXIBおよび約0.2重量
?のダウコーニングZ6O4Oを含有させた。平均初期
引張強さは約2.67kg/〜(約38psi)であり
、l時間後で約5。48k9/d(約78psi)であ
り、24時間後で約9.63k9/d(約137ps1
)であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 A 造型用骨材と該骨材の重量に対して約10重量
    %までの結合量の一般式:▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ (式中、A、BおよびCは水素、炭化水素基またはハロ
    ゲンを示す)で表わされるフェノールと一般式R′CH
    O(式中、R′は水素または1〜8個の炭素原子を有す
    る炭化水素基を示す)で表わされるアルデヒドとの縮合
    生成物の非水性フェノール樹脂からなる樹脂成分;少な
    くとも2個のイソシアネート基を有する液体ポリイソシ
    アネートからなる硬化剤成分;硬化促進剤;および乾性
    油からなる結合剤組成物とを混合し;B、A工程で得た
    造型用混合材をパターンに導入し;C、かかる造型用混
    合材をパターン内で硬化させて自己支持状態にし;およ
    びD、C工程で得た成形混合材をパターンから除去し、
    この成形混合材を更に硬化して堅い固体の硬化鋳造用鋳
    型を形成することを特徴とする鋳造用鋳型の製造方法。
JP56088324A 1979-05-14 1981-06-10 鋳造用鋳型の製造方法 Expired JPS599253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39016 1979-05-14
US06/039,016 US4268425A (en) 1979-05-14 1979-05-14 Phenolic resin-polyisocyanate binder systems containing a drying oil and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5728650A JPS5728650A (en) 1982-02-16
JPS599253B2 true JPS599253B2 (ja) 1984-03-01

Family

ID=21903205

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55062928A Expired JPS5922614B2 (ja) 1979-05-14 1980-05-14 鋳型用結合剤組成物
JP56088324A Expired JPS599253B2 (ja) 1979-05-14 1981-06-10 鋳造用鋳型の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55062928A Expired JPS5922614B2 (ja) 1979-05-14 1980-05-14 鋳型用結合剤組成物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US4268425A (ja)
JP (2) JPS5922614B2 (ja)
KR (1) KR830002434B1 (ja)
AR (1) AR226557A1 (ja)
AT (1) AT382096B (ja)
AU (1) AU518833B2 (ja)
BE (1) BE883311A (ja)
BR (1) BR8002997A (ja)
CA (1) CA1159585A (ja)
CH (1) CH647250A5 (ja)
DE (1) DE3018466C2 (ja)
DK (1) DK170552B1 (ja)
ES (1) ES491435A0 (ja)
FR (1) FR2456759A1 (ja)
GB (1) GB2050400B (ja)
IT (1) IT1131180B (ja)
MA (1) MA18830A1 (ja)
MX (1) MX155006A (ja)
NL (1) NL180670C (ja)
NO (1) NO155383C (ja)
PH (1) PH15844A (ja)
PT (1) PT71228A (ja)
SE (1) SE449954B (ja)
TR (1) TR20865A (ja)
ZA (1) ZA802813B (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3004209C2 (de) * 1980-02-06 1983-02-03 Sintermetallwerk Krebsöge GmbH, 5608 Radevormwald Verfahren zum Verdichten von Pulvern und Metallen und deren Legierungen zu Vorpreßkörpern
US4366266A (en) * 1981-02-05 1982-12-28 Valvoline Oil & Chemicals Ltd. Binder compositions and process for making molded products therewith
JPS57187312A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Kurabo Ind Ltd Urethane foam
US4626560A (en) * 1981-10-08 1986-12-02 Union Carbide Corporation Novel binding agent compositions, foundry sand compositions and ureido functional organosilicon compounds
US4452299A (en) * 1981-11-10 1984-06-05 Ashland Oil, Inc. Process for casting metals
US4474904A (en) * 1982-01-21 1984-10-02 Lemon Peter H R B Foundry moulds and cores
ATE33243T1 (de) * 1982-02-25 1988-04-15 Shell Int Research Verfahren zur herstellung von feuerfestelementen.
US4514316A (en) * 1983-06-29 1985-04-30 Acme Resin Corporation Polyisocyanate compositions useful for polyurethane binders
US4436881A (en) 1983-06-29 1984-03-13 Acme Resin Corporation Polyurethane binder compositions
US4540724A (en) * 1984-01-30 1985-09-10 Ashland Oil Inc. Phenolic resin-polyisocyanate binder systems containing a phosphorus halide and use thereof
US4602069A (en) * 1984-04-11 1986-07-22 Ashland Oil, Inc. Phenolic resin-polyisocyanate binder systems containing a phosphorus based acid
US4590229A (en) * 1984-06-04 1986-05-20 Ashland Oil, Inc. Phenolic resin-polyisocyanate binder systems
DE3445687A1 (de) * 1984-12-14 1986-06-19 Hüttenes-Albertus Chemische Werke GmbH, 4000 Düsseldorf Unter polyurethanbildung kalthaertendes formstoff-bindemittelsystem
NL8502042A (nl) * 1985-07-16 1985-10-01 Akzo Nv Nieuwe geflegmatiseerde keton peroxide samenstellingen en hun toepassing bij de vervaardiging van gietkernen of -vormen.
GB8609909D0 (en) * 1986-04-23 1986-05-29 Borden Uk Ltd Manufacture of frictional elements
US4836269A (en) * 1986-07-14 1989-06-06 Roberts Corporation Forming apparatus having catalyst introduction simultaneous with sand injection
AU613437B2 (en) * 1988-01-12 1991-08-01 Borden (Uk) Limited Foundry moulding composition
AU3286089A (en) * 1988-02-16 1989-09-06 Ashland Oil, Inc. Low solids polyurethane-forming foundry binders for cold-box process
US5234973A (en) * 1988-04-08 1993-08-10 Acme Resin Corporation Compositions for foundry molding processes utilizing reclaimed sand
BR8806482A (pt) * 1988-04-08 1990-07-31 Acme Resin Corp Processo para producao de artigo modelado com areia aglutinada com resina; processo para producao de agregados de areia; solucao aglutinante; e composicao de mistura mestra
US5190993A (en) * 1988-04-08 1993-03-02 Borden, Inc. Process to enhance the tensile strength of reclaimed sand bonded with ester cured alkaline phenolic resin using an aminosilane solution
DE3918857A1 (de) * 1988-10-05 1990-04-12 Ruetgerswerke Ag Formstoffe
USRE34228E (en) * 1989-03-24 1993-04-20 Acme Resin Corp. Alkaline benzylic ether phenolic resin binders
US5021539A (en) * 1989-03-24 1991-06-04 Acme Resin Corporation Alkaline benzylic ether phenolic resin binders
US5238976A (en) * 1990-06-15 1993-08-24 Borden, Inc. Process to enhance the tensile strength of reclaimed sand bonded with ester cured alkaline phenolic resin
US5447968A (en) * 1993-07-23 1995-09-05 Ashland Inc. Polyurethane-forming binder systems containing 2,2'-dipyridyl, 1,10-phenanthroline, and their substituted alkyl derivatives
DE4327292C2 (de) * 1993-08-13 1996-04-25 Ashland Suedchemie Kernfest Bindemittel zur Herstellung von Gießereikernen und -formen und ihre Verwendung
ES2103248T5 (es) * 1995-11-01 2004-07-16 Huttenes-Albertus Chemische-Werke Gmbh Aglutinante a base de poliuretanos para la fabricacion de composiciones de moldes y machos de fundicion.
BR9601454C1 (pt) * 1996-03-25 2000-01-18 Paulo Roberto Menon Processo para produção de luvas exotérmicas e isolantes.
US6133340A (en) * 1996-03-25 2000-10-17 Ashland Inc. Sleeves, their preparation, and use
DE19617938A1 (de) * 1996-04-27 1997-11-06 Chemex Gmbh Speisereinsätze und deren Herstellung
DE19647368A1 (de) * 1996-11-15 1998-05-20 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verbundwerkstoffe
US5859091A (en) * 1997-06-13 1999-01-12 Ashland Inc. No-bake foundry mixes and their use
US6017978A (en) * 1998-02-28 2000-01-25 Ashland Inc. Polyurethane forming no-bake foundry binders
US6013695A (en) * 1998-09-30 2000-01-11 Ashland Inc. Foundry binders containing modified polyisocyanates
IT1313280B1 (it) * 1999-08-02 2002-07-17 Cavenaghi Spa Sistemi leganti per fonderia.
US6365646B1 (en) 1999-12-08 2002-04-02 Borden Chemical, Inc. Method to improve humidity resistance of phenolic urethane foundry binders
AU2002243322A1 (en) * 2000-11-03 2002-06-24 Ashland Inc. Foundry binder systems which contain a silane-modified polyisocyanate
US20050250874A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Ha-International, Llc Phenolic urethane foundry binder
DE102006037288B4 (de) 2006-08-09 2019-06-13 Ask Chemicals Gmbh Formstoffmischung enthaltend Cardol und/oder Cardanol in Gießereibindemitteln auf Polyurethanbasis, Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers sowie Verwendung desselben
HUE044427T2 (hu) * 2007-01-22 2019-10-28 Arkema France Eljárás öntödei formázó magok elõállítására és fémek öntésére
DE102007031376A1 (de) 2007-07-05 2009-01-08 GTP Schäfer Gießtechnische Produkte GmbH Alternatives Cold-Box-Verfahren mit Rohölen
DE102008007181A1 (de) * 2008-02-01 2009-08-06 Ashland-Südchemie-Kernfest GmbH Verwendung von verzweigten Alkandiolcarbonsäurediestern in Gießereibindemitteln auf Polyurethanbasis
DE102010032734A1 (de) 2010-07-30 2012-02-02 Ashland-Südchemie-Kernfest GmbH Bindemittelsystem auf Polyurethanbasis zur Herstellung von Kernen und Gießformen unter Verwendung cyclischer Formale, Formstoffmischung und Verfahren
DE102010046981A1 (de) 2010-09-30 2012-04-05 Ashland-Südchemie-Kernfest GmbH Bindemittel enthaltend substituierte Benzole und Napthaline zur Herstellung von Kernen und Formen für den Metallguss, Formstoffmischung und Verfahren
DE102010051567A1 (de) 2010-11-18 2012-05-24 Ashland-Südchemie-Kernfest GmbH Bindemittel auf Polyurethanbasis zur Herstellung von Kernen und Gießformen unter Verwendung von Isocyanaten enthaltend eine Urethonimin- und/oder Carbodiimid-Gruppe, eine Formstoffmischung enthaltend das Bindemittel und ein Verfahren unter Verwendung des Bindemittels
FR2972946B1 (fr) 2011-03-22 2013-03-29 Rhodia Poliamida E Especialidades Ltda Systemes liants de fonderie
DE102013004663B4 (de) 2013-03-18 2024-05-02 Ask Chemicals Gmbh Bindemittelsystem, Formstoffmischung enthaltend dasselbe, Verfahren zur Herstellung der Formstoffmischung, Verfahren zur Herstellung eines Gießformteils oder Gießkerns, Gießformteil oder Gießkern sowie Verwendung des so erhältlichen Gießformteils oder Gießkerns für den Metallguss
DE102013004662A1 (de) 2013-03-18 2014-09-18 Ask Chemicals Gmbh Verwendung von Monoestern epoxidierter Fettsäuren in PU-Bindemitteln zur Herstellung von Kernen und Formen für den Metallguss
DE102013004661A1 (de) 2013-03-18 2014-09-18 Ask Chemicals Gmbh Verwendung von Carbonsäuren und Fettaminen in PU-Bindemitteln zur Herstellung von Kernen und Formen für den Metallguss
DE102014110189A1 (de) 2014-07-18 2016-01-21 Ask Chemicals Gmbh CO-Katalysatoren für Polyurethan-Coldbox-Bindemittel
DE102014117284A1 (de) 2014-11-25 2016-05-25 Ask Chemicals Gmbh Polyurethan-Bindemittelsystem zur Herstellung von Kernen und Gießformen, Formstoffmischung enthaltend das Bindemittel und ein Verfahren unter Verwendung des Bindemittels
DE102015102952A1 (de) 2015-03-02 2016-09-08 Ask Chemicals Gmbh Verfahren zur Aushärtung von Polyurethan-Bindemitteln in Formstoffmischungen durch Einleiten tertiärer Amine und Lösungsmittel und Kit zur Durchführung des Verfahrens
DE102015107016A1 (de) 2015-05-05 2016-06-23 Ask Chemicals Gmbh Verfahren zur Reduzierung von freiem Formaldehyd in Benzylether-Harzen
DE102016123621A1 (de) 2016-12-06 2018-06-07 Ask Chemicals Gmbh Polyurethan Bindemittel mit verbesserter Fließfähigkeit
DE102016125700A1 (de) 2016-12-23 2018-06-28 Ask Chemicals Gmbh Bindemittel auf Basis von Phenolharzen vom Benzylethertyp enthaltend freies Phenol und freie Hydroxybenzylalkohole
DE102016125702A1 (de) 2016-12-23 2018-06-28 Ask Chemicals Gmbh Komponentenystem zur Herstellung von Kernen und Formen
US10610923B2 (en) 2017-01-23 2020-04-07 Novis Works, LLC Foundry mix including resorcinol
DE102017106686A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 Ask Chemicals Gmbh Formstoffmischung enthaltend Additive zur Reduzierung von Gussfehlern
DE102018100694A1 (de) 2018-01-12 2019-07-18 Ask Chemicals Gmbh Formaldehydreduziertes Phenolharzbindemittel
DE102020118314A1 (de) 2020-07-10 2022-01-13 Ask Chemicals Gmbh Mittel zur Reduzierung von Sandanhaftungen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2383283A (en) * 1941-08-29 1945-08-21 Westinghouse Electric Corp Stabilizing phenolic resins
US3255500A (en) * 1965-02-01 1966-06-14 Archer Daniels Midland Co Foundry composition comprising sand, drying oil and polyisocyanate
US3485797A (en) * 1966-03-14 1969-12-23 Ashland Oil Inc Phenolic resins containing benzylic ether linkages and unsubstituted para positions
US3403721A (en) * 1966-06-13 1968-10-01 Ashland Oil Inc Tensile strengths of certain sand cores
FR1533024A (fr) * 1966-08-01 1968-07-12 Ashland Oil Inc Composition de liant pour noyaux employés en fonderie
US3429848A (en) * 1966-08-01 1969-02-25 Ashland Oil Inc Foundry binder composition comprising benzylic ether resin,polyisocyanate,and tertiary amine
US3426834A (en) * 1967-03-16 1969-02-11 Obermayer Co The S Expendable pattern for precision investment casting
GB1269202A (en) * 1968-02-14 1972-04-06 Fordath Ltd Improvements in the production of cores for use in the production of metal castings
US3632844A (en) * 1969-03-10 1972-01-04 Ashland Oil Inc Non-sticking sand mix for foundry cores
US3686106A (en) * 1970-03-25 1972-08-22 Hooker Chemical Corp Room temperature curing foundry binder
US3676392A (en) * 1971-01-26 1972-07-11 Ashland Oil Inc Resin compositions
BE793361A (fr) * 1971-12-27 1973-04-16 Inst Odlewnictwa Sable de moulage et a noyaux, rapidement durcissable, et son procede dedurcissement
US3905934A (en) * 1974-05-23 1975-09-16 Ashland Oil Inc Phenolic resin-polyisocyanate binder systems containing dialkyl phthalate solvents
JPS5379989A (en) * 1976-12-23 1978-07-14 Sumitomo Durez Co Manufacture of resinncoated sand
DE2700763C3 (de) * 1977-01-10 1980-10-02 Ruetgerswerke Ag, 6000 Frankfurt Wärmehärtbare Bindemittel für Formmassen
BE864879A (fr) * 1977-03-16 1978-07-03 Ashland Oil Inc Pot a fleurs et procede de sa preparation
WO1979000354A1 (en) * 1977-12-07 1979-06-28 Fordath Ltd Improvements relating to foundry binders

Also Published As

Publication number Publication date
SE449954B (sv) 1987-06-01
KR830002824A (ko) 1983-05-30
AR226557A1 (es) 1982-07-30
BR8002997A (pt) 1980-12-23
CA1159585A (en) 1983-12-27
NL180670B (nl) 1986-11-03
SE8003483L (sv) 1980-11-15
DK170552B1 (da) 1995-10-23
DK205680A (da) 1980-11-15
AT382096B (de) 1987-01-12
ZA802813B (en) 1981-06-24
JPS5728650A (en) 1982-02-16
NO801411L (no) 1980-11-17
PT71228A (en) 1980-06-01
ATA255880A (de) 1986-06-15
NO155383B (no) 1986-12-15
CH647250A5 (de) 1985-01-15
ES8105169A1 (es) 1981-05-16
GB2050400B (en) 1983-04-13
NL180670C (nl) 1987-04-01
JPS5922614B2 (ja) 1984-05-28
ES491435A0 (es) 1981-05-16
JPS564622A (en) 1981-01-19
MX155006A (es) 1988-01-19
NO155383C (no) 1987-03-25
US4268425A (en) 1981-05-19
PH15844A (en) 1983-04-08
KR830002434B1 (ko) 1983-10-26
NL8002759A (nl) 1980-11-18
DE3018466C2 (de) 1984-12-13
AU518833B2 (en) 1981-10-22
MA18830A1 (fr) 1980-12-31
IT8022054A0 (it) 1980-05-14
AU5798080A (en) 1980-11-20
TR20865A (tr) 1982-11-09
DE3018466A1 (de) 1980-11-20
IT1131180B (it) 1986-06-18
GB2050400A (en) 1981-01-07
BE883311A (fr) 1980-09-01
FR2456759A1 (fr) 1980-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS599253B2 (ja) 鋳造用鋳型の製造方法
KR930002456B1 (ko) 할로겐화인을 함유하는 페놀수지-폴리이소시아네이트 결합제 시스템 및 그의 용도
EP0182809B1 (en) Phenolic resin-polysocyanate binder systems containing a phosphorous based acid
US4590229A (en) Phenolic resin-polyisocyanate binder systems
US4683252A (en) Phenolic resin-polyisocyanate binder systems containing an organohalophosphate and use thereof
WO1990005155A1 (en) Polyurethane-forming foundry binders containing a polyester polyol
US4852629A (en) Cold-box process for forming foundry shapes which utilizes certain carboxylic acids as bench life extenders
US4760101A (en) Polyurethane-forming binder compositions containing certain carboxylic acids as bench life extenders
WO1989007626A1 (en) Low solids polyurethane-forming foundry binders for cold-box process
WO1988003541A1 (en) Polyurethane-forming binder compositions containing certain phosphonic dihalides as bench life extenders