JPS599243A - 流体噴射式織機における緯糸測長貯留装置 - Google Patents

流体噴射式織機における緯糸測長貯留装置

Info

Publication number
JPS599243A
JPS599243A JP57115029A JP11502982A JPS599243A JP S599243 A JPS599243 A JP S599243A JP 57115029 A JP57115029 A JP 57115029A JP 11502982 A JP11502982 A JP 11502982A JP S599243 A JPS599243 A JP S599243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
locking
drum
yarn
bin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57115029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6110576B2 (ja
Inventor
竹川 雄二郎
寛司 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP57115029A priority Critical patent/JPS599243A/ja
Priority to US06/508,857 priority patent/US4531557A/en
Priority to KR1019830002966A priority patent/KR910002115B1/ko
Priority to EP83850186A priority patent/EP0100305B1/en
Priority to DE8383850186T priority patent/DE3374425D1/de
Publication of JPS599243A publication Critical patent/JPS599243A/ja
Publication of JPS6110576B2 publication Critical patent/JPS6110576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • D03D47/36Measuring and cutting the weft
    • D03D47/361Drum-type weft feeding devices
    • D03D47/362Drum-type weft feeding devices with yarn retaining devices, e.g. stopping pins
    • D03D47/363Construction or control of the yarn retaining devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は流体噴射式織機における緯糸測長貯留方法と
装置位特にドラム式副長貯留装置に関するものである。
一般にドラム式の緯糸測長貯留装置としては、Iri’
留トラノ、の周面上に予め測長された1ピツク分の緯糸
を奉伺は貯留し、爾後所定のタイミング毎にこの1ピツ
ク分の緯糸を解舒して、メインノズルから射出して親人
するものが知られ=Cいる。そして、この形式の1ピツ
ク分の綿糸を解舒するタイミングは、ドラムにイ=J設
された係止ビンを作動させろこと、即ち、緯入開始時に
緯糸ケトラム上に係止貯留させていた該係止ビンを緯糸
から外すことによって行なっている。
ところで、この11Fの形式の装置にル〕つては、綿糸
1竹舒の際にドラム周面上に巻付貯留され−CいるTf
B分が輪奈抜けをしTこりしで、次ビックに必要な長さ
の巻数が無くなったりまたは減少し1こりすることがし
ばしばあった。
このような状態にお(・てヤーンガイドでドラム上にイ
淫糸を巻令Jける」組合には、巻き始めの緯糸がドラム
上でスリップして、通11三回数の巻イ」けをすること
ができず、その1こめ、巻イ」貯留量が小Rしてンヨー
トピックを生じさせる等の尻入欠点を生生じさせ−((
・た。
このような事態の発生は、ドラム上に巻イ1貯留さJ+
″Cい4)緯糸の巻数を多くすればするほど、即U)数
ビック分の緯糸を予め奉伺けておいてることにより防止
できるものである。
この発明はこの様な事実に着目して為されたものでル〕
す、緯糸のドラム上への奉伺を安定化させもって緯入の
安定化を図り織物品質の向上を図らんとするものである
即ち、この発明の、四旨とするところは、ドラム周面上
に1ピツク分以上の緯糸を予め巻付貯留しておき、該貯
留糸を順次ドラム上解舒方向に移送し、緯入開始タイミ
ングにドラム上に緯糸を係留させておいた係止ビンを解
放して緯糸を解舒してやるとともに、1ピツクに必要な
長さを係止ビンの再係止タイミングを所定のタイミング
に設定することによって141ようとするものである。
以下添伺の図面に基づいて史に詳7H11にこの発明の
θ′IC体噴射式織機における緯糸測長貯留方法とその
装置について説明する。
第1図はこの発明の緯糸測長貯留装置を実施ずろための
装置で、内部に導糸孔10が穿設形成された回転ヤーン
ガイド1が軸受け6にill+支されている。そしてこ
の回転ヤーンガイド1(よ、先端の糸引用1]16カ弓
醸糸測長貯留ドラム(以下単に「ドラム」という〕55
周に刻して相対的に離間回転しながら、糸引出口16よ
り送り出された緯糸Wをドラム5周面上所定位尚に巻付
ける。
このドラム5は解舒方向に行くに従って小径となるテー
パ一部51と、更に解舒側等径部53を自し−(いる。
そして、この等径部53の+lI’r舒側には、lQ’
f舒佃方向に行(に従って大径となる逆テーパ一部55
を形成してやる。即ち、この様な逆テーパ一部55を形
成する理由は、等径tli 55に巻イ・1けられてい
る緯糸が解舒される際に滑って数巻の緯糸が、同時にド
ラムからみられると℃・つた所謂輪奈抜けをしたりする
こと等を防止ずイ、1−めである。したがって上記逆テ
ーパ一部550代りにドラム先端周囲にドラム而に対面
すと)碌vこブランを設けてドラノ・面に貯留さJIで
いる緯糸がドラムから外れないようにしても、またドラ
ム先端周面をカバーで覆ってドラム面とカバーとの間に
環状室を形成し、この環状室の中に気流を強制的に送り
込む様にして、緯糸をドラム面に密着させる様にしてや
ってもよい。
ところで、ヤーンガイド1’によってテーパ一部55に
巻付けられた緯糸Wは該テーパ一部のテーパー面を滑り
落ちて等径部56に貯留させるとともに逆テーパ一部5
5によって更に解舒側に移行するのを阻止される。この
逆テーパ一部550更に解舒側所定位置には環状溝57
が形成されている。そして環状溝57には、ドラム5と
離間した所定の位置にある緯糸係止ビン(以下単に「係
止ビン」という)7が所定のタイミングに応じて、上昇
降下し、その先端が該環状溝57に出入りすることによ
って緯糸の緯入解舒タイミングを司るとともに1ピンク
に必要な長さの緯糸長さの緯糸長を解舒させる。もつと
も上記説明にお℃・ける緯糸貯留装置はドラム5が静止
しており、ヤーンガイド1がこのドラム周りを相対的に
離間回転する形式のものであることがら、上記係止ビン
7が緯入解舒タイミングを司るために出入りする部分は
上記した様な環状溝57としておく必要はな一゛0即ち
上記ビン7がドラム5内に出入りするために必要な凹所
としておいてやってもよい。もつともヤーンガイドが静
止しており、緯舟測長貯留ドラムが回転する形式のもの
にあっては、上記係止ピンがドラム内に出入りする部分
は上記説明の様に環状溝57としておく必要があるとい
うことは(・5までもない。もつとも静止式測長貯留ド
ラム即ちギヤ方式や磁石方式で回転防止されているもの
でも係止ピンの没入部を環状溝とし−Cおけば、ギヤの
バックラッシュや磁力の不足により、ドラムの位置ズレ
が生じても係止ピン7がドラム表面に確実に没入できる
ことになる。
尚、図中9はバルーンブレーカで、ドラム5からの緯糸
の解舒張力を低下させる目的とともに、解舒の際のバル
ーンの拡がりを規制して、バルーンが解舒中に上記係止
ピン7に接触しない様にしてやるためである。そして、
このバルーンブレーカ9は、上記係止ビン7の移動量を
少なくさせるために、該バルーンブレーカ9とドラム5
周面との間の隙間を小さくできる様に移動可能にしたり
、またドラム50巻径変更に伴なって、その径を適宜変
更できる様にしておくのが好ましい。
次にこの発明の緯糸測長貯留装置の作用について説明す
る。
回転ヤーンガイド1がドラム5のテーパ一部51周面を
相対的に回転して、該テーパ一部51に給糸体Cから繰
り出された緯糸Wを巻付ける。
このテーパ一部51に巻付けられた緯糸Wはテーパー 
TH,B s 1のテーパー面を滑って順次等径部53
に送り込まれる。この等径部53には1ビツクに必要な
長さ以上の緯糸即ち、ヤーンガイド1が緯糸Wをドラム
5に巻付ける際に巻付緯糸がスリップをしないほどに充
分な緯糸が連続的に巻付貯留されている。この巻付貯留
されている緯糸の最も解舒側に位置する巻付緯糸は係止
ビン7に係止されている。そして1ビツク分に必要な緯
糸量は、緯入開始時に緯糸に対する係止を解除した係止
どンの再係止タイミングを所定時期に設定することによ
り行う。例えば、ドラム4巻分が1ビツク分の糸長に相
当する様に調整されていて、緯入開始がクランク角90
度のときで、緯入終了が250度とすれば、最後の4巻
目が解舒されるのは、210度〜250度と大体見当が
つく。そこで、この場合にはクランク角220〜260
度までの間に係止ピン7が次ビック分の緯糸をドラム上
に係留させるようにその先端部が前記環状溝57に入り
込む様に作用させればよい。もつとも、実際にはストロ
ボスコープ等を使って4巻目が解舒され始めるタイミン
グを測定しておいて、その測定された所足のクランク角
のときに係止ピンを作用させる様に設定しておくことに
なる。要するに係止ビン7が非係止位置にある時間を所
定の時間に設定することにより、1ビツク分の緯糸長さ
を得るものである。例えば緯入開始のために係止ビン7
が非係止位置に移動され、緯入が始まるタイミングをク
ランク角TS’ 、緯入終了タイミングをTE’、ドラ
ムへの巻数をnとすれば、保止ビア7をTS’ +’ 
(Tg’ −TS” ) X n−+/nからTE”ま
でに緯糸係止位置に移動してやればよ℃・のである。
ところで、上記係止ビンの駆動機構としては、種々考え
られる。例えば、電気信号によって駆動するパルスモー
タによって係止ピンを作動させるものが考えられる。即
ち第2図に示す様にパルスモークのモータ軸60には偏
心カム31が増付けられている。この偏心カム610所
定部例えば最大径部にはリング62を介してロット33
の一端が接続されている。このロット36の他物はピン
34に揺動可能に櫓付けられているレバ35の一端に接
続されている。そしてこのレバ65の他物には例えばボ
ルト66等の取伺具を介して係止ビン70が取付けられ
ている。
ところで、上記パルスモークを1回転づつ回転する様に
設定しておし・でやれば、モータ軸のL−回転毎にロッ
ト36は上・下動し、これに伴ってレバ35の他端側の
停止ピア70を上・下動させる。
そして緯糸停止時には、停止ピン70がドラムの環状溝
部57に没入し、解舒時には該係止ビン70がドラムか
ら上昇離間して緯糸の係止を解(ものである。
また、係止ビンの作動機構は上記したものに限定される
ものではなく、機械的に係止ビンに運動を与える様な機
構としてやってもよい。即ち、第6図に示す様に、織機
1回転で1回転1−るンヤフトSに係止カム40を取付
、この係止カム40は、そのカム面が1端がピンに枢支
され1こ係止レバー42の所定部に設けられたカムボー
ル43に当接して(・る。更に、この係止レバ42の他
端にはフックレバ44が垂下する如しピン接続されてい
る。
上記係止カム40のカム形状は前記した係止ビンの作動
タイミングと同じタイミングでもってフックレバ44を
昇降させる様に設定されている。
上記フックレバ44の下端にはフック部44aが形成さ
れている。このフック部44aはバネSAによって緯糸
係止方向に押圧句勢された係止ビン72のR「定位置に
堆り付けられた位置決めカラー45のナイフ部45 a
と係合している。そして、このフック、レバ44の反係
止ビン側の側面所定位置はブツシャ46の一端によって
押圧されており、この抑圧によってフックレバ44のフ
ック部44h&2”位置決めカラー45のナイフ部45
aと係合している。このフック部44aとナイフ部45
aとが結合している時、係止ビン72は図示の様に緯糸
の係止を解除している位置にある。
上記ブツシャ46の他端側は、選択指示板47の指示面
に当接しており、上記フック部44aとナイフ部45a
の係合は該選択指示板47の指示突起47aの有無によ
って決められる。史に、上記フックレバ44はバネ8B
によってN Ail記フック部44aとナイフ部45a
とを係合させない様に付勢されている。
ところで緯糸を解舒するには係止ビン72をトリムから
離間させるがこれは、上記選択指示板4〕の指示突起4
7aでもってブツシャ46を押圧L−、フックレバ44
のフックをナイフ部45aに係合さぜ、係止カム40の
回転によって係止し・ζ42を時計方向に回転させ、フ
ックレバ44でって位置決めカラー45を持上げる様に
すればよい。そうして緯入タイミングにおいてメインノ
ズルが噴射すると、ドラム5周面上所定位置に貯えられ
て℃・る緯糸は、係止ビンによる係合が外れて緯入れさ
れろ。略1ビック分の長さの緯糸が解舒され1こ後の所
定のタイミングにおいて、上記係11ビン72を再度降
下させて、緯糸を141度係止すれば、爾後の緯糸の繰
出をIUi市する。この係止ビンをドラム側に降下させ
て緯糸の繰出しを駆出するタイミングは、1回の緯入に
必要な長さによって異なる。
またAr1記した緯糸フィード装置とじ=Cは、ドラム
を解舒側にい(に従って小径となるテーパ部と、更にそ
の解舒側に等径部とを設けたものについて説明したが、
この発明はこれに限定されるものではなく、他の形式の
フィード装置例えば、特公昭50−39169号や特公
昭50−28528号公報に示された様な形式のものや
、ヤーンカイトでもってドラム所定部に巻付けられ1こ
穐糸を史にドラム周りを相対的に回転する回転ガイド部
拐でもって、緯糸貯留部に送り出す形式のものであつ゛
(も良(・こと(:1(・5までもなし・。問するにト
ラムC1,+ Q?4糸貯糸貯留部子め1ビツクに必要
な長さ以上の所定量の緯糸を巻イτ]貯留させておく様
にしておく形式のもので3>hばよ(・。
ところで、この発明の緯糸測長貯留装置は、係止ビン7
 、7 [1、72の作動タイミング即ち係止ビンが係
止を解除して再度係止位置にくるまでの時間によって1
回の緯入れに必要な長さが決まる。
したがって、該係止ビンがドラムから離間している期間
中は緯糸は解舒されつづけるものである。
しプこがって織機が正常回転で運転されても・る場合に
は、係1]ニヒンは予め設定されたタイミングで、ドラ
ムと離間、接触し、この離間と接触の設定タイミング期
間分の緯糸が解舒されてい(。しかし、これとは逆に織
機が正常回転で運転されていな(・45合、例えば織機
停止時やインチング時において且つ織機が緯入タイミン
グで停止し1こ場合には、上記係止ビンはドラムから離
間した位置即ち、緯糸の係止を解(・て解舒位鍮にある
ため、ドラム上に貯留されている緯糸は貯留外が無くな
るまでメインノズルの牽引力により繰出されて(・くと
(・う不都合がある。
そこで、この不都合を除去するため、第1図にノJKす
様に前記した係止ビン7.70.72とは別に補助係止
ビン100を設け、織砿停市11,7にのみ、11に補
助係止ビン100をドラムと接触させる様に移動させ、
爾後の緯糸の繰出しを阻止する様Vこする。そして、正
常運転時には、この補助除重ビンをドラムから離間させ
る様に即ち、非係止位置に移動させる様にすればよし・
。上記補助係止ビンの  −移!I!IIl′l−1電
気信号によって行っても、あるいは手動で行うような機
構としてやってもよし・。
手動で行なう場合には、第41図に示す様に一端がビン
82に回動自在に枢支されたレバー84の他り1“+l
jに補助係止ビン100を取付ける。そし−Cレバー8
4の所定部には、該レバー82を図中時81力向に細部
するバネ86がI+!1!(=JけられCいる。図I’
ll 86は、レバ84のそれ以上の回動を阻IJ−す
るストッパである。
そして織機停止時には、レバー84を反時計方向に回動
させて、補助係止ビン+00を係止位置しこやイ)。補
助係止ビンiooをいったん係止位置に16いた場合に
は、手を離しても補助係止ビンの缶i1りは変らな(・
。即ち、レバー84の位置をデッドポイントに有くもの
である。
また補助係止ビンの作動を電気的に行う場合K(i、第
2図1に示した様な機構をそのまま用いれば良し・。
更に、上記説明においては、補助係止ビン100を係止
ビン7.70.72とは別体のものを用いたが、これに
限定されるものでなく、1本のビンに上記係止ビンの機
能と補助係止ビンの機能とを併ぜ(テたせてやることも
できる。この場合には、このビンの作動をザーボモーク
で行なわしめ、織機停止時又はインチング時に該ザーボ
モーク係止ピンが緯糸係止位置あるいは非係止位置にく
る様な手動ス・fンチを内蔵する回路で制御してやって
も」二い。
上記[−たこの発明によれば、ドラムに船晴糸を付ける
ヤーンガイド機構と測長機構たる緯糸の解舒・係止タイ
ミング設定機構とを分離し、しかも、ドラム上には、緯
入時に1ピツクを解舒しても、まだ紡糸が巻(=J貯留
されて(・るのて、ヤーンガイドによって引き続き緯糸
を巻イτJげる際に奉伺緯糸がt1#つたりすることが
ないのでドラノ、上に確実に緯糸を奉伺貯留さぜること
ができる。このブこめ、ドラムには常時充分な緯糸を貯
留させておくことができるので、あるビックにおいて所
謂ンヨートピソク等が起きると℃・っ1こ輸入欠点ばな
くなり、織′吻品質上も好ましく・。
【図面の簡単な説明】
第11ン1はこの発明の流体噴射式織機における緯糸測
長貯留方法を実施するだめの装置周りを示しlこ11川
而 1シ1 、 第2〜4図はこの発り]の装置の実施態様な示した説明
図である。 1・・・回転ヤーンガイド    3・・・軸受5・・
・禾醋糸測長ドラノ、    7,70.72・・・係
+J−ビン9・・・バルーンブレーカ    30・・
・モーター咄61・・・偏心カム    33・・・ロ
ンド35・・・レバ      40・・・係止カム4
2 =°係止1//’     44・・・フンクレバ
45・・・位置決めカラー  46・・・ブツシャ47
・・・選択指示板 W・・・緯糸       V・・・ベルトC・・・給
糸体      SA、SB・・・バネ特許出願人 津
田駒工業株式会社 特許出願代理人 弁理士 菅 原 −部214−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕  ヤーンガイドによって緯糸を緯糸貯留ドラム
    に奉伺け、ドラム所定位置に設けらJまた緯糸係止ビン
    の緯糸係止によって該緯糸をドラム上に貯留し、且つ該
    係止ビンの係止解除によって緯糸の解舒をする方式であ
    って、 上記緯糸貯留ドラム上には少なくとも1ビツクに必要な
    巻数以上の緯糸を予め奉伺貯留し、1ビツク分に必要な
    緯糸長を上記係止ビンの係止解除から再係止に至るまで
    の時間を適宜設定することにより行なう ことを特徴とする流体噴射式織機における緯糸測長貯留
    方法。 〔2)給糸体から引出さAまた緯糸をドラム上に巻付け
    るヤーンガイドと、ドラム上所定位置に奉伺けら」また
    緯糸を緯糸奉伺貯留部に移送するフィード装置と、貯留
    期間中上記巻付貯留部に4.♀糸を係留させる係止ビン
    とからなり、 上記緯糸貯留部には、1ビツク分に必要な巻数以上の所
    定の巻数外の緯糸が貯留されるべく設定されており、 織機W常回転中において上記係止ビンが緯入開始時に緯
    糸との保合を解舒する如く非保1]−位置に後退し、更
    に緯入終了前の用定のタイミングに係止位置に復帰する
    如く設定されていることを特徴とする流体噴射式織機に
    おける緯糸測長貯留装置。 シろ〕  給糸体から引出された緯糸をドラム上に巻イ
    ′:Jけるヤーンガイドと、ドラム1所定位16に奉伺
    けられた緯糸を緯糸巻句貯貿部に移送するフィード装置
    と、貯留期間中上記巻付貯留部に緯糸を係留させる係I
    J−,ビンとを有し、織1(!’iE常回転中において
    は、上記係止ビンが線入開始時に緯糸との係合をM’f
    除ずろ如(非係市位首に後退し、更に緯入終了[)II
    の所定のタイミングに係止位置に腹部する如く設定され
    てjつ・リ、 織機停止時又はインチング時に上記係止ビンをその停止
    位置から停止位#に移動せしめるための機構又は、該係
    止ビンとは別体の補助係止ピンを設け、該補助係止ビン
    を所定の係止位樅に移動せしめる機構とを有する ことを特徴とする流体噴射式織機における織糸測長貯留
    装置。 (4)上記緯糸巻伺貯留ドラムが、ヤーンガイドによる
    緯糸の奉伺部が解舒側方向に向って同心的に収斂するテ
    ーパ一部が形成され、この巻付部の解舒側には円節又は
    円柱状の貯留部が形成され、更にこの巻付部の解舒側に
    は、解舒側方向に従って大径となる逆テーパ一部が形成
    されている如き’34.’F請求の範囲第〔21項又は
    〔3〕項記載の流体噴射式織機における緯糸測長貯留装
    置6゜
JP57115029A 1982-07-02 1982-07-02 流体噴射式織機における緯糸測長貯留装置 Granted JPS599243A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115029A JPS599243A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 流体噴射式織機における緯糸測長貯留装置
US06/508,857 US4531557A (en) 1982-07-02 1983-06-29 Weft reservoir for fluid jet looms
KR1019830002966A KR910002115B1 (ko) 1982-07-02 1983-06-30 유체분사식 직기용 위사 저류장치
EP83850186A EP0100305B1 (en) 1982-07-02 1983-07-01 A weft reservoir for fluid jet looms
DE8383850186T DE3374425D1 (en) 1982-07-02 1983-07-01 A weft reservoir for fluid jet looms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115029A JPS599243A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 流体噴射式織機における緯糸測長貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599243A true JPS599243A (ja) 1984-01-18
JPS6110576B2 JPS6110576B2 (ja) 1986-03-29

Family

ID=14652452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115029A Granted JPS599243A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 流体噴射式織機における緯糸測長貯留装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4531557A (ja)
EP (1) EP0100305B1 (ja)
JP (1) JPS599243A (ja)
KR (1) KR910002115B1 (ja)
DE (1) DE3374425D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136381U (ja) * 1984-02-17 1985-09-10 津田駒工業株式会社 よこ入れ休止装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117853A (ja) * 1985-11-15 1987-05-29 津田駒工業株式会社 よこ入れ制御方法およびその装置
JPS6357978U (ja) * 1986-10-01 1988-04-18

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912875A (ja) * 1972-03-15 1974-02-04
JPS5164060A (en) * 1974-11-29 1976-06-03 Enshu Seisaku Kk Danpenshotsukino yokoirekyushihoho
JPS5679740A (en) * 1979-09-24 1981-06-30 Rueti Te Strake Bv Weaving method by shuttleless loom and weft yarn preparing apparatus utilized therein
JPS5729640A (en) * 1980-06-17 1982-02-17 Rieter Ag Maschf Yarn supply apparatus and operation thereof
JPS5752581U (ja) * 1980-09-09 1982-03-26
JPS57101041A (en) * 1980-10-28 1982-06-23 Rueti Te Strake Bv Shuttleless loom

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH569655A5 (ja) * 1973-09-25 1975-11-28 Sulzer Ag
JPS53130999A (en) * 1977-04-05 1978-11-15 Toyota Motor Co Ltd Display
NL7806469A (nl) * 1978-06-15 1979-12-18 Rueti Te Strake Bv Inrichting voor het vormen van een voorraadwikkel uit een van een garenvoorraad aangevoerde draad.
EP0022112B1 (en) * 1979-06-22 1985-09-18 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Weft reservoir for an alternate two-pick change type fluid jet shuttleless loom
US4226379A (en) * 1979-12-06 1980-10-07 Leesona Corporation Loom storage feeder improvement
CH643013A5 (en) * 1980-04-01 1984-05-15 Sulzer Ag Weft-thread storage device for weaving machines
JPS5782546A (en) * 1980-11-12 1982-05-24 Nissan Motor Storage apparatus of "futakoshi" weft yarn of shuttleless loom
JPS57101040A (en) * 1980-12-11 1982-06-23 Nissan Motor Weft yarn storing apparatus of shuttleless loom
JPS5870747A (ja) * 1981-10-24 1983-04-27 日産自動車株式会社 ドラム式緯糸貯留装置を備える流体噴射式織機における緯糸張力緩和装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912875A (ja) * 1972-03-15 1974-02-04
JPS5164060A (en) * 1974-11-29 1976-06-03 Enshu Seisaku Kk Danpenshotsukino yokoirekyushihoho
JPS5679740A (en) * 1979-09-24 1981-06-30 Rueti Te Strake Bv Weaving method by shuttleless loom and weft yarn preparing apparatus utilized therein
JPS5729640A (en) * 1980-06-17 1982-02-17 Rieter Ag Maschf Yarn supply apparatus and operation thereof
JPS5752581U (ja) * 1980-09-09 1982-03-26
JPS57101041A (en) * 1980-10-28 1982-06-23 Rueti Te Strake Bv Shuttleless loom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136381U (ja) * 1984-02-17 1985-09-10 津田駒工業株式会社 よこ入れ休止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6110576B2 (ja) 1986-03-29
KR910002115B1 (ko) 1991-04-04
DE3374425D1 (en) 1987-12-17
US4531557A (en) 1985-07-30
EP0100305B1 (en) 1987-11-11
KR840005503A (ko) 1984-11-14
EP0100305A1 (en) 1984-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3620482A (en) Separator for unprocessed wire in reeling and winding apparatus
JPS599243A (ja) 流体噴射式織機における緯糸測長貯留装置
US2523806A (en) Locking device
SU668587A3 (ru) Нитеподающее устройство дл текстильной машины
US4084760A (en) Transferring yarn in an automatic winder
US4984436A (en) Thread exchange device, particularly for knitting machines
US6279619B1 (en) Method for preliminarily storing yarn and feeding device
US4002044A (en) Yarn stop motion
US2173286A (en) Automatic coupling for sewing machines
JPH033587Y2 (ja)
JPS6256247B2 (ja)
JPS6120058Y2 (ja)
JPH0830298B2 (ja) 流体噴射式織機におけるよこ入れ方法
JP2589726Y2 (ja) よこ糸監視装置
US4496108A (en) Bunch winding device in winding machine
JPS58149351A (ja) 無杼織機の緯糸測長貯留装置
TW593817B (en) Weft length measuring and retaining device
JPH0745587Y2 (ja) 漁網補修用結節機のニードルとボビンケースとの係合構造
JPH0318530Y2 (ja)
JPS58197343A (ja) 流体噴射式織機用緯糸貯留装置
JPH0454229Y2 (ja)
JPS5943149A (ja) 流体噴射式織機用緯糸貯留装置
JPS6348789B2 (ja)
JP2910875B2 (ja) 緯糸測長貯留装置の予備巻制御装置
JPS6426761A (en) Weft yarn storage apparatus of jet loom