JPS58197343A - 流体噴射式織機用緯糸貯留装置 - Google Patents

流体噴射式織機用緯糸貯留装置

Info

Publication number
JPS58197343A
JPS58197343A JP57077985A JP7798582A JPS58197343A JP S58197343 A JPS58197343 A JP S58197343A JP 57077985 A JP57077985 A JP 57077985A JP 7798582 A JP7798582 A JP 7798582A JP S58197343 A JPS58197343 A JP S58197343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
weft
drum
pin
bin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57077985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232386B2 (ja
Inventor
竹川 雄二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP57077985A priority Critical patent/JPS58197343A/ja
Priority to US06/491,562 priority patent/US4481983A/en
Priority to KR1019830001976A priority patent/KR900006280B1/ko
Priority to DE8383850121T priority patent/DE3380310D1/de
Priority to EP83850121A priority patent/EP0094364B1/en
Publication of JPS58197343A publication Critical patent/JPS58197343A/ja
Publication of JPH0232386B2 publication Critical patent/JPH0232386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • D03D47/36Measuring and cutting the weft
    • D03D47/361Drum-type weft feeding devices
    • D03D47/362Drum-type weft feeding devices with yarn retaining devices, e.g. stopping pins
    • D03D47/363Construction or control of the yarn retaining devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は流体噴射式織機用緯糸貯留装置に関するもの
であり、更に詳しくは織機回転と連動して回転するヤー
ンガイドにより円錐部とストレート部とからなる貯糸ド
ラム周上に緯糸を必要回数巻付け、採糸ビンの制御下に
貯留するとともに緯入れのために解舒させてメインノズ
ルに供給する形式の緯糸貯留装置の改良に関するもので
ある。
なおこの明細書においては、貯留装置上の緯糸の動きに
基づいて、給糸源に近い側については便宜上「上流」の
表現を用い、メインノズルに近い側については「下流」
の表現を用いる。
更に緯入れは一般にクランダ角にして90〜11o。
位から始まって緯糸は自由飛走により貯留装置がら引出
されて緯入れ終了直前に拘束飛走に入り、250〜27
0°位で緯入れグ終了するが、以下説明の便宜上緯入れ
は90’付近で開始し27o°付近で終了するものとす
る。
更に採糸ビンが貯糸ドラム上の緯糸と係合してその解舒
を阻止する状態にあるとき、その採糸ピンは「作用位置
」にあると言い、この作用位置を離脱して貯糸ドラム上
の一系に係合せずその解舒を妨げない状態にあるとき、
その採糸ビンは「待機位置」にあると言う。
かかる採糸、ピンを用いた緯糸貯留装置としでは、[i
糸ドラムのストレート部に1本の採糸ピンを設けたもの
がある。これは所謂内股式であって、採糸ピンは通常は
貯糸ドラム内の待機位置に置かれ。
所定のタイミングにな゛るとカム駆動されて貯糸ドラム
周上に出て作用位置装置かれるものである。
更に詳述するとあるサイクルの緯入れの完了するクラン
ク角270°付近においてカム駆動されて採糸ピンは貯
糸ドラム周上に進出し、爾後回転ヤーンガイドの働き罠
より進出した採糸ピン上流側のドラムストレート部に緯
糸が巻かれて貯留されてゆく。次のサイクルの緯入れが
開始jるクランク角90°付近になると、採糸ピンは貯
糸ドラム内に退入し、既に貯留されたドラムストレート
部上の緯糸はメインノズルのけん引力により逐次解舒さ
れてゆく。
ところで採糸ビンを用いる目的は、緯糸解舒開始の制御
もさることながら、各ビック分の緯糸を区分して貯留す
ることにある。緯糸は通常1ピック分が数ワインド、例
えば4ワインドの形で貯糸ドラム上に巻かれて貯留され
ており、解舒に際しては下流側のワインドから順次巻戻
されてゆく。
前記したY゛ラムストレート部1本の採糸ピンを設けた
貯留装置の場合、緯糸が貯留されて℃・るドラムストレ
ート部は直径が一定であるから、解舒に際して採糸ピン
b1貯糸ドラム内に退入しても、緯糸の各ワインドはド
ラム軸長方向に動くことなく巻かれたときの位置を保っ
て順次巻戻されてゆく。従って採糸ビンはドラムストレ
ート部上の緯糸のワインドが全て解舒されてから、でな
いと、次のサイクルのピック分の緯糸貯留のために貯糸
ドラム上に進出することはできな(・。何故なら各ビッ
ク分の緯糸は区分されて貯留されなければならないから
である。
一方、このような採糸ビンの進出タイミングとは関係な
くヤーンガイドは織機の回転に周期して連続1ri1転
している。従っであるサイクルのビック分の最後の緯糸
ワインドがドラムストレート上に巻かれて、ヤーンガイ
ドが次のサイクルのビック分の最初の緯糸ワインドを巻
つけるために採糸ピンの作用位置に来る迄の間に採糸ピ
ンは進出していなければならない。
従って採糸ビンの進出、あるサイクルの最後の緯糸ワイ
ンドが巻戻されてしかもヤーンガイドが次のサイクルの
ピンク分の最初の緯糸ワインドのをっけを始める間の、
極めて短い期間に行なわれなければならなし・。このタ
イミング調整は実務上非常に困難を伴うもので、若干で
も誤ると各サイクルのビック分の緯糸を区分して貯留す
ることが不可能となる。
かかるドラムストレート部に1方の採糸ピンを用いた形
式の緯糸貯留装置の欠点を回避すべ(2木の採糸ビンを
組合せたものが既に提案されている。即ち第10係糸ピ
ンはドラム円錐部においてドラム周上に出没し、第20
係糸ピンはドラムストレード部においてドラム周上に出
没し、更に両採糸ピンはドラム軸長方向にも往復動しで
あるタイミングにおいて会合して緯糸の受渡しを行うも
のである。
更に詳しく説明すると、緯入れ開始前に第1の採糸ピン
はドラム周上に進出しその上流側のドラム円錐部にヤー
ンガイドによる次のサイクルのビック分の緯糸の貯留が
始まる。緯入れ開始のクランク角90°付近になると第
20係糸ビンがドラム周上から退入し、メインノズルの
けん引力によりその上流側のドラムストレート部上の緯
糸が解舒されてゆく。蝉入れの終了する270′付近に
なると第1係糸ピンは退入し始め第2係糸ビンは進出し
始める。この間両者はドラム軸長方向の移動により会合
し、第1係糸ピンの上流側ドラム円錐部上の一系は下流
側に移動し第2係糸ビンに引渡さiLs完全に進出した
第2係糸ビンによって上流側ドラムストレート部上に貯
留される。このトキ退入、した第1係糸ピンはヤーンガ
イドが次のサイクルのビック分の緯糸の最初のワインド
を巻っけ始ぬる迄に再びドラム周上に進出すればよい。
このように2本の採糸ピンを組合せた緯糸貯留装置の場
合には、第1の採糸ビンの上流側ドラム円錐部に貯留さ
れた緯糸が、第1係糸ピンの退入に伴って下流側に移動
するから、第1係糸ピンを再進出させるタイミング選択
の自由度に幅がある。
要するにヤーンガイドが更に回転して次のサイクツlピ
ック分の緯糸の最初のワインドを巻つけ始める迄ならい
つのタイミングであってもよい。
このように2本の採糸ビンを組合せた結果タイミング調
整は容易となったが、この方式の緯糸貯留装置には他の
欠点がある。
即ち第1の採糸ビンから第2の採糸ピンに緯糸が受渡た
される際に、第1の採糸ピンの上流側ドラム円錐部に貯
留されて(・た緯糸は下流側に移動してドラムストレー
ト部上に転位する。この際ドラム各部の直径差から当然
緯糸に急激な弛みが発生し、これが測長斑、隣接糸との
絡み(例えば2色交互に用いた場合)による緯入れミス
、張力変動による緯弛みなどの事故を誘発し易い。これ
は伸びの小さいスパン糸やペーンベルグ糸などを用いた
場合に特に顕著である。
この発明の目的は、採糸ピンの動きのタイミング調整が
容易であって、しかも貯糸ドラム上の緯糸の動きによる
弛みの影響をなくした、係糸ピン利用式の緯糸貯留装置
を提供することにある。
即ちこの発明においてはドラム円錐部に作用位置を有す
る如くに1本の採糸ビンを貯糸ドラムに付設してドラム
円錐部上に緯糸を貯留し、緯入開始時に該裸光ビン作用
位置から待機位置に退勤せしめるとともに、緯入開始後
直ちに採糸ビンをして待機位置から作用位置に復動させ
るようにしたものである。
採糸ビンの駆動機構としては、カム、電磁石および流体
圧シリンダーなどを用いることができる。
採糸ビンの移動方向は貯糸ドラムの直径方向であっても
よく、円周方、向であってもよい。そして採糸ピンの待
機位置は貯糸ドラム内側の場合(内股式)と外側の場合
(外股式)とがある。
更に後述する理由から上記の移動と並行して、採糸ビン
をドラム軸長方向にも移動するようにするのが望ましい
以下添付の図面によって更に詳細にこの発明について説
明する。
尚以下の説明では貯糸ドラムとして固定式のものを例と
して挙げたが、この発明が回転式の貯糸ドラムにも応用
できることは勿論である。
また、この発明の緯糸貯留装置を2組々合わせて用−・
れば2色1越の製織にも使用することができる。。
更に以下の各図において、直接この発明に関係ない部分
はこれを省略するか簡略表示する。
第1,2図に示すのはこの発明の緯糸貯留装置の一例で
あって、採糸ピンPは貯糸ドラムの直径方向および軸長
方向に移動し、しかもその待機位置を貯糸ドラム内にと
った所謂内股式のものである。更に採糸ピン駆動機構と
してはカムが用いられて〜・る。
固定ドラム1は上流側の円錐部1aとこれに連続する下
流側のストレート部1b(僅かにテーパ−〇つ(・てい
る場合が多い)とを有しており、この円錐部1aの下流
端付近からストレート部1bの上流端付近にかけてドラ
ム軸長方向に長孔1cが穿設されている。また固定ドラ
ム1[は同心状に駆動軸2が回転自在に支持されている
固定ドラム1に対して固定状の内部フレーム6には、ド
ラム軸長方向と直交状に1本の支軸4が固定支持されて
いる。支軸4には三叉レバー7がその頂角部におし・で
軸支されており、このレバー7の下流腕先端部にはドラ
ム周面を指向する如くして採糸ピンPが固定支持される
とともに、上流腕端部にはコロ8が回転自在に支持され
ている。
更に第°6の腕上適宜な位置にはバネ座9が形成されて
おり、これには圧縮バネ11の一端が支持されている。
この圧縮バネ11の他端は適宜内部フレーム3に形成さ
れたバネ座(図示せず〕によって支持されている。  
  ・・ 前記の内部フレーム3には、上記支軸4と平行かつ水平
に延在する1本のカム軸19が回転自在に支持されてお
り、このカム軸19にはカムCが固嵌されている。尚図
中ではこのカムCの輪郭の一部のみを示すに止める。カ
ムCの周面には圧縮バネ11の付勢により三叉レバーZ
上のコロ8が弾性的に圧接されている。従ってかム軸1
9が回転すると、レバー7はカムCに駆動されて支軸4
について揺動し、これ匠伴って採糸ピンPは長孔1cを
通ってドラム周面上に出入りするとともに、トラム軸長
方向に移動する。その詳細については後述する。
次のカムCの駆動構造について、第2図も参照して説明
する。この駆動の源は回転式ヤーンガイド21の駆動軸
2にとっである。即ち駆動軸2に固嵌された傘歯車22
には、回転軸25と一体の傘歯車24が噛合係合してい
る。第1の回転軸25の他端には平歯車28が一体に形
成されており、この平歯28には第1の回転軸26と同
様に内7% 7レーム6(支持された第2の回転軸29
に固嵌された平歯車31が噛合係合している。第2の回
転軸29の他端には傘歯車32が形成されており、これ
がカム軸19の一端に固嵌された傘歯車33と噛合係合
している。従って駆動軸20回転は回転軸23.29を
経てカム軸19に伝達されて、カムCが回転駆動される
ものである。
次に動作について説明するが、第1図からも明らかなよ
うに採糸ビンPは支軸4を中心とする円弧状経路に沿っ
て揺動するものである。従ってそのドラム周面からの出
没とドラム軸長方向への移動は別個に行なわれるのでは
なく、両者が組合わされた円弧運動の形で行われるので
ある。更に基体的に言うと、採糸ピンはドラム周面上に
出ようとするときドラム円錐部を上流側に向って移動し
、ドラム周面から没しようとするときドラム円錐部を下
流側に向って移動する。この移動の態様、タイミング、
程度などはカムCの形状とレバー70手法形状を変更す
ることにより、工程条件に応じて自由に調整できる。
まず採糸ビンは緯入開始直稜(クランク角130゜付近
)から拘束飛走が始まる時点(クランク角270°より
若干前〕迄の間最も突出した位fjItVc保たれ、こ
の間上流側のドラム円錐部には回転ヤーンガイドにより
次のサイクルのピック分の緯糸が巻かれて貯留されてゆ
く。
拘束飛走が始まると採糸ビンは下流側に移動しながら上
記の最も進出した位置からドラム軸心に向けて動きだす
。即ち円弧運動が始まる。これに伴って上流側に貯留さ
れている緯糸もドラム円錐部上を下流側に微動するが採
糸ビンはまだドラム周面下には没してはいないのでその
上流側において貯留量を増してゆく採糸ピンの円弧運動
は更にHき、次のサイクルの緯入開始の時点、即ちクラ
ンク角90°附近においてドラム周面下に没する。
JFIJち作用位置を離脱する。従って今迄上流側のド
ラム円錐部に巻かれていた緯糸はメインノズルのけん引
力により解舒され始める。採糸ピンは更に円弧運動を続
け、ドラム1内の待機位置に至る。
少い時間をおいて採糸ピンは前とは逆方向の円弧運動を
開始し、ドラム周面に向う。そして、回転ヤーンガイド
が次のサイクルのビック分の緯糸の最初のワインドを形
成すべく採糸ビンの作用位置に来る寸前の時点において
ドラム周面上に進出する。即ち作用位置に復する。従っ
てそのよ、流側のドラム円錐部には次のサイクルのピン
ク分の緯糸の貯留が始まる。採糸ビンの円弧運動は更に
続きクランク角130°附近で最も進出した位置に至っ
て停止する。この停止状態は拘束飛走が始まる時点速続
く。勿論この間緯糸の貯留は続行する。
このようにこの発明においては、緯入れのために採糸ピ
ンを作用位置から離脱(ドラム周面下に没する。〕させ
るのに先行して、採糸ビンを最も進出した位置よりドラ
ム軸心および下流側に向けて円弧運動させているから、
採糸ビンより上流側ドラム円錐部上に貯留された緯糸は
下流側に移動している。従って緯入れ開始後、直ちに採
糸ピンを語用位置に戻してやれば、次のサイクルのビッ
ク分の緯糸を区分して上流側に貯留することができる。
即ちタイミング調整が非常にやり易い。
更に拘束飛走開始の時点において上記したよりな採糸ビ
ンと緯糸の微動がおきるので、緯入れ終了附近で緯糸が
採糸ビンに激しくぶつかるようなことがないから、緯糸
に衝撃が加わることがな(、このため緯入れが安定化す
る。
しかも緯糸が移動すると言ってもそれはあくまでドラム
円錐部上の極めて短い区間に限られるのであるから、ド
ラム径差による弛みなども全んど無視できるものである
さて以上述べたようにこの発明の装置は、従来の1本採
糸ピンおよび2本採糸ビン方式のいずれに比べても、秀
れた効果を有するものであるが、前記した第1の例のも
のでは採糸ピンが貯糸ドラムの内側から周面上の作用位
置に進出してゆくといういわば内股式になっている。こ
のため緯糸解舒時のバルーン条件のいかんあるいは緯糸
切断時の衝撃のいかんによっては、採糸ピンが作用位置
にあっても、その上流側に貯留中の緯糸が採糸ビンを乗
り越えてしまうという事故が発生することがある。
このように緯糸が採糸ビンを乗り越えるということは緯
糸がドラム周面から外側に浮上ることを意味する。従っ
てこれを阻止するには、内側からでな(外側からドラム
周面に対して採糸ピンを進退させるように構成すればよ
い訳であって、かがる発想に基づいて構成されへのが第
3図に示すこの発明の装置の第2の例であり、外股式と
呼ばれるものである。
この例の場合、採糸ビンPを駆動するためのカムDぽ貯
糸ドラムの外側にお(・て適宜装置のフレーム(図示せ
ず)に固定されたマガジン41内に収容されており、採
糸ビンPは該マガジン41の貯糸ドラムに面した側(図
中では下側〕にドラム軸長方向に延在して穿設形成され
た長孔41aを透通して固定ドラム10周面を指向して
いる。
緯糸を区分貯留するには採糸ピンPが最も進出した位置
において、その先端が固定ドラム10周面に極めて接近
していれば足りるが、一般に糸径が非常に小さいことも
あって、係糸ピン先端とドラム周面間に僅かでも間隔が
あると緯糸のワインドがこれをすり抜けてゆくことがあ
る。これを防止するには第1の例と同様匠ドラム円錐部
1aに長孔1Cを形成し、最も進出した位置において採
糸ピンPの先端が若干でもこの長孔1C内に侵入するよ
うにするとよい。第3図にはそのような例が示されてい
る。
マガジン41の内部フレーム42には固定ドラムの軸長
方向と直交する方向に延在して1本の支1eb45が固
定支持されており、この支軸43にはレバー44が遊嵌
されている。このレバー44の固定ドラムに近い側の一
端には採糸ピンPが固定ドラム周面を指向して固定支持
されており、他端にはコロ47が回転自在に支持されて
いる。またレバー44上の適宜な部位にはバネ座49が
形成されており、これと内部フレーム42上に形成され
たバネ座52との間には引張バネ56が介挿されている
内部フレーム42には更に前記の支軸43と同方向かつ
平行に延在するカム軸56が回転自在に支持され、この
力み軸56には裸光ピン駆動用のカムDが固嵌されてい
る。図中には該カムの輪郭の一部のみを示す。なおりム
軸56は公知の方法により適宜外部の駆動源、例えば回
転式ヤーンガイド21の駆動軸2(第1図参照〕に作動
連結されている。前記のバネ53の付勢によりコロ47
はカムDと常時弾性圧接状態に保たれる。
採糸ビンの動作の内容およびタイミングは本質的には第
1,2図に示した第1の例のものと変らない。ただこの
例の場合には、貯糸ドラム周面との関係において、外側
からドラム周面に対して体系ピンが進退するのである。
従って、上流側の緯糸カバルーン不良やカッターによる
光切断などによってドラム周面かもたとえ浮上っても、
採糸ビンを乗越えて下流側に走るようなことはないので
ある。
さて、以上説明した2例にあっては体系ピンはドラム直
径方向運動とドラム軸長方向運動とを合成した円弧運動
を行うものであり、前記したように糸にかかる衝撃の緩
和という観点からすればその方が望ましい。しかしこの
発明本来の目的を達成するために必要かつ最少の要件と
いう点からす□′す ると、採糸ビンには必ずしも合成円弧運動を与える必要
はなく、ドラム直径方向の運動を与えれば足りるのであ
る。
第4図に示すのはそのような形式の装置の一例で内股式
のものである。即ち貯糸ドラムの内部フレーム6にはヤ
ーンガイド駆動軸2と直交かつ水下方向に支軸61が固
定支持されており、この支軸61にはレバー62が略中
央部において遊嵌されている。レバー62は下流側端部
において、体系ピンPを上端に保持するシフター66の
下端に、ピン結合されている。なおシフターロッド63
はその上下運動の垂直性を保つため、内部フレーム6に
固定されたガイド64内を摺動自在に透通延在している
。レバー62の上流側端部にはコロ65が回転自在に支
持されている。
内部フレーム6に゛は更にカム軸66が回転自在に支持
されており、これにカムEが固嵌されている。図中カム
の輪郭の一部のみを示す。レバー62上のコロ65はレ
バー62に付設された引張バネ670作用によりこのカ
ムEと常時弾性圧接状態に保たれる。またカム軸66は
、第2図に示された駆動機構と同様の方法で、ヤーンガ
イド駆動軸2上の傘歯車68およびこれを噛合う傘歯車
69などを介して、駆動される。ドラム軸長方向に移動
しない点を別とすれば、採糸ビンPKF+える運動のタ
イミングなどは前出の2例の場合と同様である。
この例の装置の場合、採糸ビンPはドラム軸長方向には
動かないから、その上流側に貯留された緯糸は緯入れの
タイミングにおいて体系ピンPがドラム周面から没する
迄は動かない。しかし体系ピンPが作用位置から退入し
たとき僅かであるが緯糸が円錐部1aからストレート部
1bに向けて動く。従ってその後、ヤーンガイドが次の
サイクルの1ピック分の緯糸の最初のワインドを形成す
べく体系ピンPの位置に回転してくる迄の間なら、いつ
でも再び作用位置に進出することかできる。
従ってタイミングの調整がやり易い。
上記の緯入れ開始時の動きにより、貯糸ドラムの径差か
ら緯糸には若干の弛みは発生するが、緯入れ開始と同時
に緯糸はメインノズルのけん引力により解舒されてゆく
ので、この弛みによる影響は実務1全んどないといって
よい。
更に第3図に示す例と同様に、体系ピンの駆動カムを貯
糸ドラムの外側に設けて、貯糸ドラム周面に対して体系
ピンPを外側から進退させる(外股式)ことにより、第
5図の場合と同様の乗越防止効果を挙げることができる
。しかし構造的にみて第4図のものに比べて特記すべき
点はないので、特に図示はせず、記載説明に止める。要
するに原理的には第4図のものと同じ構造を、貯糸ドラ
ムの外側に設けたマガジン内に配設すればよいのである
。この場合も、体系ピンPの進退のタイミングは第4図
の場合と同様である。
ところで以上説明した鎖側においては係止ビンの作用位
置に対しての進退を、採糸ビンにドラム11¥径方向運
動とドラム軸長方向運動との合成された円弧運動を与え
るか(第1〜3図〕、体系ピンにドラム直径方向の運動
のみを与えるか(第4図)、のいずれかによって実施し
ている。しかしその進退は体系ピンをドラム円周方向に
動かすことにより−Cも実施できるものである。その−
例を第5図に示す。即ち、ドラム円錐部1aには円周方
向に長孔1dが形成されており、採糸ビンPはこの長孔
1dを通ってドラム周上の作用位置に対して進出退入す
る。
内部フレームにはヤーンガイド駆動軸2と同方向かつ平
行に支軸71が同定支持されており、これには逆り字形
のレバー72が頂角部において遊嵌されて(・る。この
レバー72は上記長孔1tiK近い側の一端において採
糸ビンPを固定支持するとともに、他端においてコロ7
3を回転自在に保持している。更に内部フレームにはヤ
ーンガイド駆動軸2と並設状にカム軸74が回転自在に
保持されており、これ吟はカムFが固嵌されている。
前記のコロ76はレバー72に付設されたバネ75の作
用により、このカムFと常時弾性圧接状態に保たれてい
る。カム軸74には更に歯車76が固嵌されて、ヤーン
ガイド駆動軸2上の歯車77と噛合係合している。なお
図中において力!、Fと歯車76とはその輪郭の一部の
みを示す。
従ってヤーンガイド駆動軸20回転につれ−CカムFが
回転すると、体系ピンPは図中矢印で示すドラム円周方
向に円弧運動して、作用位置に対して進退する。そのタ
イミングは既出の各側の場合と同様である。
以上は、ドラム円周方向に円弧運動させて採糸ビンを作
用位置に進退させる形式のものの内、内股式のものを示
したが、これに当業者容易程度の変更を加えて、第6図
に示すものと同趣旨の外股1tとすることも可能である
以上この発明においてはいずれの例にあってもドラム円
錐部上の作用位置に対して採糸ビンを進退させるように
している。従って、緯入れ開始時の採糸ビンの退入とと
もに貯留されていた緯糸はドラム円錐部上を下流側に微
動するから、緯入れ開始直後に体系ピンを再び作用位置
に進出させることができ、その運動タイミングの調整が
簡単である。しかも体系ピンの作用位置からの退入と同
時に緯糸の解舒は始まっているので径差によって生じる
緯糸の弛みも実務上さして問題とはならな(・0
【図面の簡単な説明】
第1,2図はこの発明の装置の第1の例を示す一部断面
側面図および平面図、 第6,4図は同じく第2.第3の例を示す一部断面側面
図、 第5図は同じく第4の例を示す一部断面正面図である。 1・・・貯糸ドラム     1a・・・ドラム円錐部
1 b・・・ドラムストレート部 2・・・ヤーンガイ
ド駆動軸3.42・・・内部フレーム 4.43,61.71・・・レバー支軸19.56,6
6.74・・・カム軸 C,D、E、F・・・カム P・・・体系ピン 21・・・回転式ヤーンガイド 特許出願人  津田駒工業株式会社 特許出願代理人  弁理士 菅原一部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕  回転式ヤーンガイドにより貯糸ドラム上に緯
    糸を巻つけ貯留する形式であって、 貯糸ドラム円錐部(1a)上の作用位置に対して進出退
    入できる如くに1本の採糸ピン(P)が設けられており
    、 この採糸ピンに作動連結されてかつ織機運転に同期して
    作用する採糸ビン駆動機構の作用により、該採糸ピンが
    緯入れ開始時に前記の作用位置より退入しでその上流側
    円錐部上に貯留されている緯糸を解舒せしめ、緯入れ開
    始後直ちに作用位置に進出してその上流′側円錐部に次
    のサイクルのビック分の緯糸を貯留させることを特徴と
    する流体゛噴射式織機用緯糸貯留装置。 〔凶 前記の採糸ビン駆動機構が採糸°ピンをして、拘
    束飛走開始時に最も進出した作用位置がら退入を開始す
    る如く作用する ことを特徴とする特許請求の範囲第〔1〕項に記載の装
    置。 シ3]  前記の採糸ビンの進出退入が、採糸ピンを貯
    糸ドラムの直径方向に往復動させることにより実施され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第]、1〕もしくは
    (2〕項に記載の装置。 1.4j  前記の採糸ピンの進出退入が、採糸ピンを
    貯糸ドラムの直径および軸長方向に同時に往復動させる
    ことにより実施される ことを特徴とする特許請求の範囲第〔1〕もしくは第〔
    2〕項に記載の装置。 1.5j −前記の採糸ピンの進出退入が1、採糸ビン
    を貯糸ドラムの円周方向に往復動することにより実施さ
    れる ことを特徴とする特許請求の範囲第〔1〕もしくは第〔
    2〕項に記載の装置。 〔6〕  前記の採糸ピン駆動機構が織機運転に同期し
    て回転するカム(C,D、E、F)であることを特徴と
    する特許請求の範囲第〔1〕もしくは第〔2〕項に記載
    の装置。
JP57077985A 1982-05-10 1982-05-10 流体噴射式織機用緯糸貯留装置 Granted JPS58197343A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57077985A JPS58197343A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 流体噴射式織機用緯糸貯留装置
US06/491,562 US4481983A (en) 1982-05-10 1983-05-04 Weft reservoir for fluid-jet looms
KR1019830001976A KR900006280B1 (ko) 1982-05-10 1983-05-09 유체 분사식 직기용 위사 저장기
DE8383850121T DE3380310D1 (en) 1982-05-10 1983-05-10 A weft reservoir for fluid-jet looms
EP83850121A EP0094364B1 (en) 1982-05-10 1983-05-10 A weft reservoir for fluid-jet looms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57077985A JPS58197343A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 流体噴射式織機用緯糸貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58197343A true JPS58197343A (ja) 1983-11-17
JPH0232386B2 JPH0232386B2 (ja) 1990-07-19

Family

ID=13649148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57077985A Granted JPS58197343A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 流体噴射式織機用緯糸貯留装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4481983A (ja)
EP (1) EP0094364B1 (ja)
JP (1) JPS58197343A (ja)
KR (1) KR900006280B1 (ja)
DE (1) DE3380310D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125945A (ja) * 1982-12-25 1984-07-20 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸測長装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8250754B2 (en) * 2008-11-29 2012-08-28 Medtronic, Inc. Method of manufacturing a medical electrical lead with insert-molded electrode

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186638A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 日産自動車株式会社 流体噴射式織機の緯入れ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1054744A (ja) * 1900-01-01
GB1391652A (en) * 1972-05-19 1975-04-23 Vyzk Vyvojovy Ustav Vseobe Method and device for measuring and storing weft yarn
NL7612811A (nl) * 1976-11-17 1978-05-19 Rueti Te Strake Bv Inrichting voor het vormen van een voorraadwikkel uit een van een garenvoorraad aangevoerde draad.
JPS5626038A (en) * 1979-08-10 1981-03-13 Nissan Motor Weft yarn storage apparatus of shuttleless loom
NL7907093A (nl) * 1979-09-24 1981-03-26 Rueti Te Strake Bv Werkwijze voor het weven met een spoelloze weefmachine, alsmede daarbij te gebruike inslagvoorbereidingsinrich- ting.
US4378821A (en) * 1980-06-27 1983-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. Weft detaining device of shuttleless loom
JPS5782546A (en) * 1980-11-12 1982-05-24 Nissan Motor Storage apparatus of "futakoshi" weft yarn of shuttleless loom
JPS5891849A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 株式会社豊田中央研究所 ジエツトル−ム用緯糸貯留装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186638A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 日産自動車株式会社 流体噴射式織機の緯入れ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125945A (ja) * 1982-12-25 1984-07-20 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸測長装置
JPH0361780B2 (ja) * 1982-12-25 1991-09-20 Toyota Jido Shotsuki Seisakusho Kk

Also Published As

Publication number Publication date
KR900006280B1 (ko) 1990-08-27
KR840004545A (ko) 1984-10-22
EP0094364B1 (en) 1989-08-02
DE3380310D1 (en) 1989-09-07
EP0094364A2 (en) 1983-11-16
EP0094364A3 (en) 1984-05-30
JPH0232386B2 (ja) 1990-07-19
US4481983A (en) 1984-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4007882A (en) Apparatus for the automatic doffing of textile machines such as winding machines
JPH0143052B2 (ja)
JPS58197343A (ja) 流体噴射式織機用緯糸貯留装置
JPS6317139B2 (ja)
JPS5891849A (ja) ジエツトル−ム用緯糸貯留装置
US3823884A (en) Apparatus and method for forming a piecing end for wound yarn
JPS58197344A (ja) 流体噴射式織機の多色用緯糸貯留装置
JPS6220469Y2 (ja)
EP0200121A3 (en) Apparatus and method for the automatic discharge and restart of a cross-winding machine
JPH033587Y2 (ja)
JPS5943149A (ja) 流体噴射式織機用緯糸貯留装置
JPS58163759A (ja) 流体噴射式織機用緯糸貯留装置
US2401516A (en) Winding machine
JPS59144650A (ja) 流体噴射式織機における緯糸測長装置
JP2003020544A (ja) 緯糸引き戻し制御方法
JPS58180640A (ja) 流体噴射式織機用緯糸貯留装置
JPS6245013Y2 (ja)
JPS599243A (ja) 流体噴射式織機における緯糸測長貯留装置
JP4177179B2 (ja) 無杼織機における緯糸測長貯留装置、および当該緯糸測長貯留装置の係止ピン位置の設定方法。
JPS6120058Y2 (ja)
JPS58174657A (ja) 二色流体噴射式織機用緯糸貯留装置
JPS62223341A (ja) 流体噴射式無杼織機の緯糸貯留装置
SU1051145A1 (ru) Механизм выт гивани нити к устройству дл закрывани мыска чулочно-носочного издели
US4773137A (en) Method of winding and changing warp beams of weaving looms
JPS6344471Y2 (ja)