JPS58180640A - 流体噴射式織機用緯糸貯留装置 - Google Patents
流体噴射式織機用緯糸貯留装置Info
- Publication number
- JPS58180640A JPS58180640A JP5994482A JP5994482A JPS58180640A JP S58180640 A JPS58180640 A JP S58180640A JP 5994482 A JP5994482 A JP 5994482A JP 5994482 A JP5994482 A JP 5994482A JP S58180640 A JPS58180640 A JP S58180640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weft
- drum
- storage device
- fluid jet
- bin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Looms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は流体噴射式織機用緯糸貯留装置更に詳しくは
装置系をドラムに巻付けて貯留する形式のもののうち、
特に巻付ドラムを静止させておき、該ドラムの外周をヤ
ーンガイドが相対的に回転することi=vより、巻付ト
ラムに緯糸が巻付けられて貯留される形式のものである
。
装置系をドラムに巻付けて貯留する形式のもののうち、
特に巻付ドラムを静止させておき、該ドラムの外周をヤ
ーンガイドが相対的に回転することi=vより、巻付ト
ラムに緯糸が巻付けられて貯留される形式のものである
。
尚、この明細書の記載においては、説明の便宜−に貯留
装置−トの緯糸の動きに基づいて、給糸源に近い側につ
いては「上流」、メインノズルに近い側については「下
流」の表現を用いる。
装置−トの緯糸の動きに基づいて、給糸源に近い側につ
いては「上流」、メインノズルに近い側については「下
流」の表現を用いる。
上記形式の緯糸貯留装置の従来例としては、例えば、特
開昭55−2595号や、特開昭56−91042号の
発明がある。また2色用のものとしては、特開昭56−
79740号の発明が知られている。
開昭55−2595号や、特開昭56−91042号の
発明がある。また2色用のものとしては、特開昭56−
79740号の発明が知られている。
即ち、特開昭55−2595号の発明は、固定巻付トラ
ム(以下「固定ドラム」という。)内部にドラム軸と直
交する軸について回転する円板を設け、この円板の周部
に固定トラムの周面を指向するす11<に数個のツメを
設け、更に回転ヤーンガイドの駆動軸を駆動源としてL
記円板をして織機回転と連動して回転する様に構成した
ものである。
ム(以下「固定ドラム」という。)内部にドラム軸と直
交する軸について回転する円板を設け、この円板の周部
に固定トラムの周面を指向するす11<に数個のツメを
設け、更に回転ヤーンガイドの駆動軸を駆動源としてL
記円板をして織機回転と連動して回転する様に構成した
ものである。
そして、円板の回転に伴なって各ツメは次々とドラム周
面下に突出して固定ドラムの軸方向(即ち十流側から下
流側に向って)に移動し、更に固定ドラムの周面下に没
してゆく。そしてこの各ツメ間に1ビック分の緯糸が区
分けされた状態でドラムに巻付は貯留される。
面下に突出して固定ドラムの軸方向(即ち十流側から下
流側に向って)に移動し、更に固定ドラムの周面下に没
してゆく。そしてこの各ツメ間に1ビック分の緯糸が区
分けされた状態でドラムに巻付は貯留される。
特開昭56−91042号の発明は、固定ドラム内に織
機の回転に連動するカムとこのカムによって揺動されろ
1対のレバーを設けて、これらレバーの先端に形成した
ツメが固定ドラムのストレート部分においてレバーの揺
動に伴なって上流及び下流の位置において所定の位相差
で固定ドラムの周面−ヒに出て、かつ周面下に没する様
になっている。
機の回転に連動するカムとこのカムによって揺動されろ
1対のレバーを設けて、これらレバーの先端に形成した
ツメが固定ドラムのストレート部分においてレバーの揺
動に伴なって上流及び下流の位置において所定の位相差
で固定ドラムの周面−ヒに出て、かつ周面下に没する様
になっている。
また2色用のものとしての特開昭56−79740号の
発明は前記特開昭55−2595号のものに、更にツメ
の移動域より下流側に、カムによって駆動される係止ビ
ンを別設する。円板の回転に伴って各ツメはドラム周面
とに出て、ドラム軸長方向に移動し、やがてはドラム周
面下に没してゆくもので、この移動により、各ツメ間に
1ビック分の緯糸を区分けしておき、また係止ビンはツ
メがトラム周面下に没する前後に亘ってカム駆動されて
固定ドラムからの緯糸の引出しを司るものである。
発明は前記特開昭55−2595号のものに、更にツメ
の移動域より下流側に、カムによって駆動される係止ビ
ンを別設する。円板の回転に伴って各ツメはドラム周面
とに出て、ドラム軸長方向に移動し、やがてはドラム周
面下に没してゆくもので、この移動により、各ツメ間に
1ビック分の緯糸を区分けしておき、また係止ビンはツ
メがトラム周面下に没する前後に亘ってカム駆動されて
固定ドラムからの緯糸の引出しを司るものである。
ところで、前記特開昭55−2595号の発明にあって
は、次の様な欠点を有する。
は、次の様な欠点を有する。
第1の欠点は不安定バルーンによる糸外れの発生である
。即ち、固定巻付ドラムに巻かれた緯糸は今迄これを押
してきた上流側のツメが固定ドラムの周面下に没する直
前のタイミングで緯入れのために該ドラムから解舒され
てゆくが、このとき当然のことながらバルーンを形成す
る。すると解舒し終る付近のタイミングで何らかの原因
でバルー、が不安定になると上記ツメの上流側で固定ド
ラムに巻かねている次の緯入れのための緯糸の最F流側
の例えば1巻きが不安定バルーンのはずみで今まさに固
定トラム周面下に没しようとしているツメを乗越えて解
舒されてしまう。この結実現在進行中の緯入れには特に
問題はないが、次の緯入れ時には、メインノズルに供給
される緯糸量がこの1巻き分たけ短かくなる。従って次
の緯入れはショートビックになり織機は停止してしまう
。
。即ち、固定巻付ドラムに巻かれた緯糸は今迄これを押
してきた上流側のツメが固定ドラムの周面下に没する直
前のタイミングで緯入れのために該ドラムから解舒され
てゆくが、このとき当然のことながらバルーンを形成す
る。すると解舒し終る付近のタイミングで何らかの原因
でバルー、が不安定になると上記ツメの上流側で固定ド
ラムに巻かねている次の緯入れのための緯糸の最F流側
の例えば1巻きが不安定バルーンのはずみで今まさに固
定トラム周面下に没しようとしているツメを乗越えて解
舒されてしまう。この結実現在進行中の緯入れには特に
問題はないが、次の緯入れ時には、メインノズルに供給
される緯糸量がこの1巻き分たけ短かくなる。従って次
の緯入れはショートビックになり織機は停止してしまう
。
第2の欠点は、緯糸切断による糸外れの発生である。経
糸開口部に緯入れされた緯糸は緯打ちにより、経糸と交
錯するか、望ましい耳組織を形成するためには、この緯
打中固定ドラム上のツメとメインノズルの間で緯糸が適
宜緊張されていることが必要である。緯打後この緊張状
態の緯糸はカッターにより切断されるが、この切断直後
固定ドラム上で緯糸に弛みが生じる。タイミング的にみ
ると、このとき該緯糸より上流側のツメはかなり固定ド
ラムの周面下に没し掛っている。従ってこの場合にも該
ツメより上流側において固定ドラムに巻かれている次の
緯入れのための緯糸の最下流側の1巻きが該ツメを越え
て解舒され易い。
糸開口部に緯入れされた緯糸は緯打ちにより、経糸と交
錯するか、望ましい耳組織を形成するためには、この緯
打中固定ドラム上のツメとメインノズルの間で緯糸が適
宜緊張されていることが必要である。緯打後この緊張状
態の緯糸はカッターにより切断されるが、この切断直後
固定ドラム上で緯糸に弛みが生じる。タイミング的にみ
ると、このとき該緯糸より上流側のツメはかなり固定ド
ラムの周面下に没し掛っている。従ってこの場合にも該
ツメより上流側において固定ドラムに巻かれている次の
緯入れのための緯糸の最下流側の1巻きが該ツメを越え
て解舒され易い。
第5の欠点は、固定ドラムの軸長増加による解舒抵抗の
増大である。前記した様にツメを具えた円板の軸はトラ
ム軸と直交している。しかもツメをして軸方向に移動し
ながら一定の期間固定ドラムの周面上に出た状態に保つ
には、円板の径はある程度大きくなければならない。こ
のことは該円板を内蔵する固定ドラム軸長の増大を意味
する。
増大である。前記した様にツメを具えた円板の軸はトラ
ム軸と直交している。しかもツメをして軸方向に移動し
ながら一定の期間固定ドラムの周面上に出た状態に保つ
には、円板の径はある程度大きくなければならない。こ
のことは該円板を内蔵する固定ドラム軸長の増大を意味
する。
従ってツメが固定ドラムの周面から没する位置から固定
ドラムの下流端迄の距離が大となる。即ち緯入れに際し
て緯糸は長いドラム面と接触することを強いられ、その
摩擦抵抗、更には糸切れによって発生する静電気の吸引
力(特に合繊の場合)などにより解舒抵抗が増大し、メ
インノズルが小さい牽引力で安定して緯糸を固定ドラム
から引出すことが不可能となる。
ドラムの下流端迄の距離が大となる。即ち緯入れに際し
て緯糸は長いドラム面と接触することを強いられ、その
摩擦抵抗、更には糸切れによって発生する静電気の吸引
力(特に合繊の場合)などにより解舒抵抗が増大し、メ
インノズルが小さい牽引力で安定して緯糸を固定ドラム
から引出すことが不可能となる。
第4の欠点はトラムへの内股構造であることによってく
る保全調整上の困難さである。即ち前記の円板は固定ド
ラムに内股されると共に、その駆動源を回転式ヤーンガ
イドと共通にしている。さて、−回の緯入れ当りの緯装
置を変えるには(例えば仕掛品種が変ったような場合に
必要になるが)、−回の緯入れ当りの緯糸の固定ドラム
への巻数ヲ変える必要がある。このためには、回転式ヤ
ーンガイドの回転速度を変えることになる。これに伴っ
て当然ながら同一の駆動源となっているツメ付円板の回
転速度も変えることになる。しかし、ツメ付円板の回転
速度の変更は解舒タイミングの変更となるので許されな
い。したがってこの場合には固定ドラム内で種々の部品
を交換調整する必要があるが、この交換調節は、内部構
造であるため作業的に難しく、しかもユーザーサイドで
この作業を行うことはほとんど不可能である。
る保全調整上の困難さである。即ち前記の円板は固定ド
ラムに内股されると共に、その駆動源を回転式ヤーンガ
イドと共通にしている。さて、−回の緯入れ当りの緯装
置を変えるには(例えば仕掛品種が変ったような場合に
必要になるが)、−回の緯入れ当りの緯糸の固定ドラム
への巻数ヲ変える必要がある。このためには、回転式ヤ
ーンガイドの回転速度を変えることになる。これに伴っ
て当然ながら同一の駆動源となっているツメ付円板の回
転速度も変えることになる。しかし、ツメ付円板の回転
速度の変更は解舒タイミングの変更となるので許されな
い。したがってこの場合には固定ドラム内で種々の部品
を交換調整する必要があるが、この交換調節は、内部構
造であるため作業的に難しく、しかもユーザーサイドで
この作業を行うことはほとんど不可能である。
次に特開昭56−91042号の発明のものも上記特開
昭55−2595号の第1及び第2の欠点と同じ欠点を
有するものである。また2色用として用いられる特開昭
56−79740号の発明もドラムからの緯糸の引出し
を司る係止ビンの上下移動の際にやはり、上記と同じ様
に1巻が固定ドラム周面下に没しようとしているツメを
乗越えたりし、特開昭55−2595号の第1の欠点を
有するものである。
昭55−2595号の第1及び第2の欠点と同じ欠点を
有するものである。また2色用として用いられる特開昭
56−79740号の発明もドラムからの緯糸の引出し
を司る係止ビンの上下移動の際にやはり、上記と同じ様
に1巻が固定ドラム周面下に没しようとしているツメを
乗越えたりし、特開昭55−2595号の第1の欠点を
有するものである。
この発明はこの様な従来の流体噴射式織機用緯糸貯留装
置の欠点に鑑み提案されたもので、上記第1〜第4の欠
点のない流、体織機用緯糸貯留装置を提供することを目
的とする。
置の欠点に鑑み提案されたもので、上記第1〜第4の欠
点のない流、体織機用緯糸貯留装置を提供することを目
的とする。
目1ちこの発明の要旨とするところは、1ビツク分づつ
の緯糸の区分けをするための部材の駆動源の経路と回転
ヤーンガイドの回転駆動源の経路とを異ならしめるとと
もに、1ビツク分づつに緯糸を区分けするための部材等
を固定ドラム外部に設け、■tつ該糸区分は部材をドラ
ムに対向させる様にしてやるものである。
の緯糸の区分けをするための部材の駆動源の経路と回転
ヤーンガイドの回転駆動源の経路とを異ならしめるとと
もに、1ビツク分づつに緯糸を区分けするための部材等
を固定ドラム外部に設け、■tつ該糸区分は部材をドラ
ムに対向させる様にしてやるものである。
尚、以下の説明にあっては便宜上ドラムへの緯糸の巻数
が4巻で1ビツクを構成するものとして説明する。
が4巻で1ビツクを構成するものとして説明する。
以下添付の図面に基づいて更に詳細にこの発明について
説明する。
説明する。
第1図(A) (slに示す様にこの発明の緯糸貯留装
置は、図示しない軸棒に静止固設された緯糸貯留固定ト
ラム(以下単に[ドラム−1という。)1の周面上には
、トラム1に緯糸を巻付は貯留するためにドラム円面の
周りを相対的に離間回転する回転ヤーンガイド2が設け
られている。そして、ドラム1の周面外側にはドラム外
周と対向し、ドラム上流側から下流側方向へと向って回
転する回転板50が設けられている。この回転板の周部
にはドラム10周面を指向する如く、所定の間隔をもっ
て数個のツメ51が形成されている。この回転円板50
とツメ51とで緯糸区分は部材5が構成されている。ツ
メ51は回転円板50の回転時にドラム1内部に進入し
て、緯糸を係止しておいてやる必要がある。このためド
ラム1にはドラム軸方向に上記円板(ツメ)の厚さ寸法
より若干寸法を大に設定した溝10を形成しておいてや
り、この溝10内に上記ツメ51が進入・退出するよう
にしておく。
置は、図示しない軸棒に静止固設された緯糸貯留固定ト
ラム(以下単に[ドラム−1という。)1の周面上には
、トラム1に緯糸を巻付は貯留するためにドラム円面の
周りを相対的に離間回転する回転ヤーンガイド2が設け
られている。そして、ドラム1の周面外側にはドラム外
周と対向し、ドラム上流側から下流側方向へと向って回
転する回転板50が設けられている。この回転板の周部
にはドラム10周面を指向する如く、所定の間隔をもっ
て数個のツメ51が形成されている。この回転円板50
とツメ51とで緯糸区分は部材5が構成されている。ツ
メ51は回転円板50の回転時にドラム1内部に進入し
て、緯糸を係止しておいてやる必要がある。このためド
ラム1にはドラム軸方向に上記円板(ツメ)の厚さ寸法
より若干寸法を大に設定した溝10を形成しておいてや
り、この溝10内に上記ツメ51が進入・退出するよう
にしておく。
さて、円板50が回転すると各ツメ31もこれに伴なっ
てドラム軸方向であって上流側から下流側へ向けて回転
移動し、各ツメろ1は順次所定のタイミングで一ヒ記ド
ラムの溝10内に進入し、且つ退出する様に設定されて
いる。ところで1回転ヤーンガイドが回転し緯糸Wがド
ラム1のテーパ一部に巻付けられる際に、緯糸はこのテ
ーパ一部を下降し、トラム1内に進入し始めたツメによ
って、それより下流側に移動するのを阻止される。
てドラム軸方向であって上流側から下流側へ向けて回転
移動し、各ツメろ1は順次所定のタイミングで一ヒ記ド
ラムの溝10内に進入し、且つ退出する様に設定されて
いる。ところで1回転ヤーンガイドが回転し緯糸Wがド
ラム1のテーパ一部に巻付けられる際に、緯糸はこのテ
ーパ一部を下降し、トラム1内に進入し始めたツメによ
って、それより下流側に移動するのを阻止される。
そうすると緯糸は回転ヤーンガイド2から上記ドラム1
内に進入し始めたツメ51との間に張架された格好の位
置でトラム1に巻付けられる。この場合には、ツメ51
は回転移動し除々にドラム1に接近しているため、例え
ば最終巻数たる4春目の緯糸がトラム1に巻付けられる
際に、ドラム1の溝10内に進入し始めたツメ5+aの
次にトラム1の溝10に進入するツメ51bに当る。そ
こで、これを防止するために、回転ヤーンガイド2と回
転円板′IOとの間の所定位置であって、ドラム]外周
と若モ前間した位置に、緯糸Wが上記次のツメ51bに
当らないようにするための固定ヤーンガイド5を設けて
おいてやる。この固定ヤーンガイド5は好ましくは、ド
ラム外周を−周りする様にしておいてやれば、ドラム外
周を回転中の緯糸が該固定ヤーンガイド5を乗り越えて
しまうといったことはない。
内に進入し始めたツメ51との間に張架された格好の位
置でトラム1に巻付けられる。この場合には、ツメ51
は回転移動し除々にドラム1に接近しているため、例え
ば最終巻数たる4春目の緯糸がトラム1に巻付けられる
際に、ドラム1の溝10内に進入し始めたツメ5+aの
次にトラム1の溝10に進入するツメ51bに当る。そ
こで、これを防止するために、回転ヤーンガイド2と回
転円板′IOとの間の所定位置であって、ドラム]外周
と若モ前間した位置に、緯糸Wが上記次のツメ51bに
当らないようにするための固定ヤーンガイド5を設けて
おいてやる。この固定ヤーンガイド5は好ましくは、ド
ラム外周を−周りする様にしておいてやれば、ドラム外
周を回転中の緯糸が該固定ヤーンガイド5を乗り越えて
しまうといったことはない。
次に上記同転板50とその周面に形成されたツメ51か
らなる緯糸区分は部材5を回転させるための機構てつい
て説明する。即ち、第2図に示す様に、緯糸区分は部材
5はブラケット9に回転可能に枢支されたシャット7の
一端側に取り付けられている。このシャット7の他端側
にはウオームホイール8が取付けられており、このウオ
ームホイール8 はウオームブラケット91に回転可能
に枢支されたウオーム11に噛み合っている。このウオ
ーム11の一方の先端には、第1のドリブンベベルギヤ
15が取付けられている。そして、この第1のドリブン
ベベルギヤ15には第1のドライブベベルギヤ17が噛
み合っている。第1のドライブベベルギヤ17は第2の
ブラケット20に回転可能に軸支されたスプライン軸1
9の上端側に上下動可能に挿通係合されている。そして
この第1のドライブベベルギヤ17を前記第1のドリブ
ンベベルギヤ15に常時噛み合わせておくために、第1
のドライブベベルギヤ17は支受部材15に載置された
格好となっており、そしてこの支受部材15は、ウオー
ムブラケット91と同様に第1のブラケット9に取付固
定されている。上記スズライン軸19の下端には第2の
ドリブンベベルギヤ21が取f=jけられており、この
第2のドライブベベルギヤ21は、回転駆動軸25の一
端に取f−Jけられた第2のドライブベベルギヤ25と
噛み合わされている。
らなる緯糸区分は部材5を回転させるための機構てつい
て説明する。即ち、第2図に示す様に、緯糸区分は部材
5はブラケット9に回転可能に枢支されたシャット7の
一端側に取り付けられている。このシャット7の他端側
にはウオームホイール8が取付けられており、このウオ
ームホイール8 はウオームブラケット91に回転可能
に枢支されたウオーム11に噛み合っている。このウオ
ーム11の一方の先端には、第1のドリブンベベルギヤ
15が取付けられている。そして、この第1のドリブン
ベベルギヤ15には第1のドライブベベルギヤ17が噛
み合っている。第1のドライブベベルギヤ17は第2の
ブラケット20に回転可能に軸支されたスプライン軸1
9の上端側に上下動可能に挿通係合されている。そして
この第1のドライブベベルギヤ17を前記第1のドリブ
ンベベルギヤ15に常時噛み合わせておくために、第1
のドライブベベルギヤ17は支受部材15に載置された
格好となっており、そしてこの支受部材15は、ウオー
ムブラケット91と同様に第1のブラケット9に取付固
定されている。上記スズライン軸19の下端には第2の
ドリブンベベルギヤ21が取f=jけられており、この
第2のドライブベベルギヤ21は、回転駆動軸25の一
端に取f−Jけられた第2のドライブベベルギヤ25と
噛み合わされている。
ところで、上記した様に回転駆動軸250回転を緯糸区
分は部材ろに伝達させるのにスプライン軸19やウオー
ム11等を介することとしたが、これに限定されるもの
ではなく、回転駆動軸25から直接又は他の回転伝達機
構を介してシャフト7を回転させる様にしてやっても良
いことはいうまでもない。
分は部材ろに伝達させるのにスプライン軸19やウオー
ム11等を介することとしたが、これに限定されるもの
ではなく、回転駆動軸25から直接又は他の回転伝達機
構を介してシャフト7を回転させる様にしてやっても良
いことはいうまでもない。
しかし、この発明がこの様にスプライン軸19に回転駆
動軸の同転を伝達させ、且つこのスプライン軸19に第
1のドライブベベルギヤ17を上下動可能に挿通係合さ
せておいたのは次の理由によるものである。即ちドラム
の巻径な変更することUてよって緯糸の巻付貯留長さを
変更する場合には、(例えば特開昭55−2595号に
示される形式のもののように。)巻径調節側のドラムの
径を変更するととてより行う。しかして、この場合には
緯糸貯留トラムに巻付貯留された緯糸の解舒ff& ノ
ハルーンの中心と、メインノズル側のヤーンガイドとが
合わなくなり、バルーンが不安定となり、解舒張力ムラ
等が発生するので、その場合にはバルーンの中心をメイ
ンノズル側ヤーンガイドに合せるために緯糸巻付ドラム
の位置変更を行う。
動軸の同転を伝達させ、且つこのスプライン軸19に第
1のドライブベベルギヤ17を上下動可能に挿通係合さ
せておいたのは次の理由によるものである。即ちドラム
の巻径な変更することUてよって緯糸の巻付貯留長さを
変更する場合には、(例えば特開昭55−2595号に
示される形式のもののように。)巻径調節側のドラムの
径を変更するととてより行う。しかして、この場合には
緯糸貯留トラムに巻付貯留された緯糸の解舒ff& ノ
ハルーンの中心と、メインノズル側のヤーンガイドとが
合わなくなり、バルーンが不安定となり、解舒張力ムラ
等が発生するので、その場合にはバルーンの中心をメイ
ンノズル側ヤーンガイドに合せるために緯糸巻付ドラム
の位置変更を行う。
そうすると緯糸区分は部材5のツメ51がドラムの溝1
0に入るタイミング及びツメ51がドラム溝10より退
出するタイミングが異なり、1ビック分の巻回数や係止
を解くタイミングが異なることになる。従ってこれを防
止するためには、ドラム1の位置が変ってもツメろ1が
ドラムの溝に入るタイミングを従前と異ならせない様に
する必要がある。このため緯糸区分は部材5の高さ位置
を変更して、ドラム1との相対位置が変化しない様にし
てやることが必要となる。この発明によれば第1のドリ
ブンベベルギヤ1ろと噛み合う第1のドライブベベルギ
ヤ17がスプライン軸に挿通されて1−土移動III能
なため、第1のブラケット9を−1−下に移動してやっ
ても、第1のドライブベベルギヤ17と第1のドリブン
ベベルギヤ15とは常に噛み合わされ、回転駆動軸25
の回転を緯糸区分は部材5に伝えることができる。
0に入るタイミング及びツメ51がドラム溝10より退
出するタイミングが異なり、1ビック分の巻回数や係止
を解くタイミングが異なることになる。従ってこれを防
止するためには、ドラム1の位置が変ってもツメろ1が
ドラムの溝に入るタイミングを従前と異ならせない様に
する必要がある。このため緯糸区分は部材5の高さ位置
を変更して、ドラム1との相対位置が変化しない様にし
てやることが必要となる。この発明によれば第1のドリ
ブンベベルギヤ1ろと噛み合う第1のドライブベベルギ
ヤ17がスプライン軸に挿通されて1−土移動III能
なため、第1のブラケット9を−1−下に移動してやっ
ても、第1のドライブベベルギヤ17と第1のドリブン
ベベルギヤ15とは常に噛み合わされ、回転駆動軸25
の回転を緯糸区分は部材5に伝えることができる。
−1−記説明においては、1ビック分づつ緯糸の区分け
、例えば、4巻づつを区分けするための緯糸区分は部材
5として、回転円板50の外周に所定の間隔をおいて複
数個のツメを設けた所謂ツメ車形式ものについて説明し
たが、この発明はこの様なツメ車形式のものに限定され
るものではない。
、例えば、4巻づつを区分けするための緯糸区分は部材
5として、回転円板50の外周に所定の間隔をおいて複
数個のツメを設けた所謂ツメ車形式ものについて説明し
たが、この発明はこの様なツメ車形式のものに限定され
るものではない。
即ち、第5図に示す様に緯糸区分は部材50をドラム外
周に離間し、V■、つトラムに対向するように設置され
た2本のビン51.55で構成する。そして、これらの
ビンが夫々所定のタイミングのときにドラム外周に形成
された窪部100.io。
周に離間し、V■、つトラムに対向するように設置され
た2本のビン51.55で構成する。そして、これらの
ビンが夫々所定のタイミングのときにドラム外周に形成
された窪部100.io。
に下降したとき、ビン51.55先端とドラム1外周と
の間の間隙は無くなり、ドラム外周に巻かれた緯糸がそ
れ以上、下流側に移動するのを阻止する。
の間の間隙は無くなり、ドラム外周に巻かれた緯糸がそ
れ以上、下流側に移動するのを阻止する。
この場合における1ビック分の巻数の区分けについて説
明する。例えば、第1のビン51が下降している状態の
とき、回転ヤーンガイド2の回転によりドラムに巻回さ
れた緯糸は、ドラム1のテーパ一部をすべり落ちて、こ
の第1のビン51によってそれより下流側に移動するの
を阻止される。
明する。例えば、第1のビン51が下降している状態の
とき、回転ヤーンガイド2の回転によりドラムに巻回さ
れた緯糸は、ドラム1のテーパ一部をすべり落ちて、こ
の第1のビン51によってそれより下流側に移動するの
を阻止される。
この第1のビン51によって係止された緯糸が1ビック
分、例えば4巻きされた後、第2のビン55が下降し、
次の1ビック分の緯糸をドラムに巻き付ける。このとき
第1のビン51が上昇してドラム1に巻付貯留されてい
る緯糸の係止を解くと、第1のビン51と第2のビン5
5間に巻付は貯留された緯糸が、メインノズルの噴射に
よって緯入れされる。この緯入れが終了した後、第1の
ビン51が下降すると同時に第2のビン55が上昇する
。すると第2のビン55VC係手されていた次のビック
分の緯糸がドラムのテーパ一部をすべり落ちて第1のビ
ン51によって係止される。こノ後、第2のビン55は
下降をし、第2のビン5ろで1ビック分の緯糸を係止さ
せる。このときに第1のビン51が上昇して該第1のビ
ン51によって係d・されていたその次の1ビック分の
緯糸の係止が解かれて緯入れされ、この緯入れ終了後筒
1のビン51は下降する。そのとき第2のビン55が上
昇し、更にその次のビック分の緯糸がドラムテーパ一部
をすべり落ちて第1のビン51に係11−されることに
なる。以後この動作を繰り返すことによって所定のタイ
ミングに応じて間歇的にドラムから緯糸が解舒されて緯
入れされる。
分、例えば4巻きされた後、第2のビン55が下降し、
次の1ビック分の緯糸をドラムに巻き付ける。このとき
第1のビン51が上昇してドラム1に巻付貯留されてい
る緯糸の係止を解くと、第1のビン51と第2のビン5
5間に巻付は貯留された緯糸が、メインノズルの噴射に
よって緯入れされる。この緯入れが終了した後、第1の
ビン51が下降すると同時に第2のビン55が上昇する
。すると第2のビン55VC係手されていた次のビック
分の緯糸がドラムのテーパ一部をすべり落ちて第1のビ
ン51によって係止される。こノ後、第2のビン55は
下降をし、第2のビン5ろで1ビック分の緯糸を係止さ
せる。このときに第1のビン51が上昇して該第1のビ
ン51によって係d・されていたその次の1ビック分の
緯糸の係止が解かれて緯入れされ、この緯入れ終了後筒
1のビン51は下降する。そのとき第2のビン55が上
昇し、更にその次のビック分の緯糸がドラムテーパ一部
をすべり落ちて第1のビン51に係11−されることに
なる。以後この動作を繰り返すことによって所定のタイ
ミングに応じて間歇的にドラムから緯糸が解舒されて緯
入れされる。
ところで、上記第1及び第2のビン51.55を昇降さ
せるための機構としては、第4図に示す様に、倒Z字状
のレバ90の略中心がビン95によって揺動可能に枢支
されているそしてこのレバー90の一端に上記ビン51
.55を形成し、他端にカム91のカム面に当接してカ
ムのリフト量を検知するカムホール92を設けておく。
せるための機構としては、第4図に示す様に、倒Z字状
のレバ90の略中心がビン95によって揺動可能に枢支
されているそしてこのレバー90の一端に上記ビン51
.55を形成し、他端にカム91のカム面に当接してカ
ムのリフト量を検知するカムホール92を設けておく。
このレバー1?oの所定位置にはカムボール92がカム
91のカム面に押圧付勢させるためのバネ95が取りf
lけられている(図示の位置では押バネが用いられてい
る。)。
91のカム面に押圧付勢させるためのバネ95が取りf
lけられている(図示の位置では押バネが用いられてい
る。)。
もつとも、上記ビン54.53を昇降させるための機構
としては、これに限定されろものではなく、種々の間歇
往復動機構を用いてやってもよいことは勿論である。
としては、これに限定されろものではなく、種々の間歇
往復動機構を用いてやってもよいことは勿論である。
上記した実施例は、1色用の緯糸貯留装置について説明
したが、この発明はこれに限らず2色用の緯糸貯留装置
にも応用できるものである。即ち、第5図に示す様に、
第1図に示した1色用の緯糸貯留装置の緯糸区分は部材
5の下流側(ツメ51の移動域により下流側)にドラム
から緯糸の解舒のタイミングを更に司る係止ビンを設け
ておく。
したが、この発明はこれに限らず2色用の緯糸貯留装置
にも応用できるものである。即ち、第5図に示す様に、
第1図に示した1色用の緯糸貯留装置の緯糸区分は部材
5の下流側(ツメ51の移動域により下流側)にドラム
から緯糸の解舒のタイミングを更に司る係止ビンを設け
ておく。
そしてこの様な緯糸貯留装置を2個用いて、各緯糸貯留
装置から所定のタイミングに上記係止ビンからの緯糸の
係止を解いて交互に緯入れしてやる様にすれば2色用と
して用いることができる。更に、第6図に示す様に、第
5図に示した形式、即ちドラム外周に離間し、且つ対向
する様に設けられたビン54.55によって1ビツク緯
糸を区分けする形式のものにおいて、第1のビン51の
下?yle側に史に緯糸の解舒のタイミングを司るビン
55を設けてやるものである。
装置から所定のタイミングに上記係止ビンからの緯糸の
係止を解いて交互に緯入れしてやる様にすれば2色用と
して用いることができる。更に、第6図に示す様に、第
5図に示した形式、即ちドラム外周に離間し、且つ対向
する様に設けられたビン54.55によって1ビツク緯
糸を区分けする形式のものにおいて、第1のビン51の
下?yle側に史に緯糸の解舒のタイミングを司るビン
55を設けてやるものである。
そして、この形式の緯糸貯留装置を2個用いて、これら
のビン51,55.55の昇降タイミングを適官設定し
て、一方の緯糸貯留装置からビン55が上昇して第1の
種類の緯糸が解舒緯入れされているときに、他方の緯糸
貯留装置のビン55がトラムに接触をしていて、他方の
緯糸貯留装置から第2の種類の緯糸が解舒されない様に
即ち、該他方の貯留装置のドラム1上に待機している様
に設定しておく。そして、これら2個の緯糸貯留装Uf
lからビン55によってトラム」−に待機されていた緯
糸が交互にビンの係十から解除されて夫々の緯糸貯留装
置から解舒緯入される様にしておいてやれば2色用の緯
糸貯留装置として用いることかできる。
のビン51,55.55の昇降タイミングを適官設定し
て、一方の緯糸貯留装置からビン55が上昇して第1の
種類の緯糸が解舒緯入れされているときに、他方の緯糸
貯留装置のビン55がトラムに接触をしていて、他方の
緯糸貯留装置から第2の種類の緯糸が解舒されない様に
即ち、該他方の貯留装置のドラム1上に待機している様
に設定しておく。そして、これら2個の緯糸貯留装Uf
lからビン55によってトラム」−に待機されていた緯
糸が交互にビンの係十から解除されて夫々の緯糸貯留装
置から解舒緯入される様にしておいてやれば2色用の緯
糸貯留装置として用いることかできる。
このようにこの発明によれば、回転ヤーンガイドからト
ラム周面上に連続して巻付けられた緯糸を1ピック分づ
つに区分けすることができるこの種の形式の緯糸貯留装
置であっても、何らかの原因でバルーンが不安定圧なっ
ても、緯糸区分は部材がドラム周面上方に設けられ、且
つ、ツメ(又はビン)がドラム上方からドラム周面に降
下してくる様になっているので、この不安定バルーン等
の影響で最下流側の例えば1巻きが不安定緯糸区分は部
材のツメ(又はビン)を乗越えて解舒されてしまうとい
ったことが無くなる。その結果前記従来のこの種の装置
の第1及び第2の欠点たる次の緯入れ分の緯糸量がこの
1巻き分たけ短かくなってショートピックと判定されて
織機が停止するといったことも無くなり、織機稼動効率
の向上が図れる。更にこの様な不安定バルーンの発生等
があっても、織機は停止しないので織物に織段が出来た
りして織物品質の低下をもたらすといったことも無くな
る。
ラム周面上に連続して巻付けられた緯糸を1ピック分づ
つに区分けすることができるこの種の形式の緯糸貯留装
置であっても、何らかの原因でバルーンが不安定圧なっ
ても、緯糸区分は部材がドラム周面上方に設けられ、且
つ、ツメ(又はビン)がドラム上方からドラム周面に降
下してくる様になっているので、この不安定バルーン等
の影響で最下流側の例えば1巻きが不安定緯糸区分は部
材のツメ(又はビン)を乗越えて解舒されてしまうとい
ったことが無くなる。その結果前記従来のこの種の装置
の第1及び第2の欠点たる次の緯入れ分の緯糸量がこの
1巻き分たけ短かくなってショートピックと判定されて
織機が停止するといったことも無くなり、織機稼動効率
の向上が図れる。更にこの様な不安定バルーンの発生等
があっても、織機は停止しないので織物に織段が出来た
りして織物品質の低下をもたらすといったことも無くな
る。
また、この発明のうち特に回転円板5oの周囲にツメ5
1を形成したものにあっては(第+(A)(Bl、第2
、第5図に示す形式)、該回転円板5oをドラム内に内
蔵せず、ドラム外側に設けているので、ツメ51が固定
ドラムから退出する位置から+M1定ドラドラム流端迄
の距離は短かく設定できる。その結果、緯糸は長いドラ
ム面と接触することが無く、摩擦抵抗やそれによって発
生する静電気の吸引力等によって解舒抵抗が増大するこ
ともなく、メインノズルは小さい牽引力で緯糸を引出す
ことができる。
1を形成したものにあっては(第+(A)(Bl、第2
、第5図に示す形式)、該回転円板5oをドラム内に内
蔵せず、ドラム外側に設けているので、ツメ51が固定
ドラムから退出する位置から+M1定ドラドラム流端迄
の距離は短かく設定できる。その結果、緯糸は長いドラ
ム面と接触することが無く、摩擦抵抗やそれによって発
生する静電気の吸引力等によって解舒抵抗が増大するこ
ともなく、メインノズルは小さい牽引力で緯糸を引出す
ことができる。
史に、この発明のものは、緯糸区分は部材5゜50及び
これらを駆動制御させるための機構がドラム内蔵されて
おらず、しかも回転ヤーンガイドと別σ)駆動源を用い
ているので、1ビック分の巻数を変更した場合であって
も、緯糸区分は部材の回転速度(又は、ビンの昇降タイ
ミング)は何等変り」されず解舒タイミングが変るとい
ったととも無いので、ドラム内のこれらを駆動制御する
ために用いられる部品をいちいち交換調節してやる必要
もない。
これらを駆動制御させるための機構がドラム内蔵されて
おらず、しかも回転ヤーンガイドと別σ)駆動源を用い
ているので、1ビック分の巻数を変更した場合であって
も、緯糸区分は部材の回転速度(又は、ビンの昇降タイ
ミング)は何等変り」されず解舒タイミングが変るとい
ったととも無いので、ドラム内のこれらを駆動制御する
ために用いられる部品をいちいち交換調節してやる必要
もない。
また緯糸の1ビック分の長さを変更するのにドラムの外
径を増減変更してやる形式のものにあっても、この発明
によれば、緯糸区分は部材の位置変可を適正に行なって
やれば、ドラムからの解舒タイミングが狂うといったこ
ともなくなる。
径を増減変更してやる形式のものにあっても、この発明
によれば、緯糸区分は部材の位置変可を適正に行なって
やれば、ドラムからの解舒タイミングが狂うといったこ
ともなくなる。
第1図(Al (B)は、この発明の流体噴射式織機用
緯糸貯留装置を示した側面図、及び正面図、第2図は、
その駆動機構を示した斜視図、第5図は、この発明の第
2の実施例を示した側面図、第4図は、その駆動機構の
一例を示した説明図、第5図は、この発明の第5の実施
例の流体噴射式織機用緯糸貯留装置を示す側面図、第6
図は同第4の実施例の流体噴射式織機用緯糸貯留装置を
示す側面図である。 1・・・トラム 2・・・回転ヤーンガイド
5.50・緯糸区分は部材 5・・・固定ヤーンガイ
ド7・・・シャフト 8・・・ウオームホイ
ール9.20・・・ブラケット 11・・・ウオー
ム15.21・下りブンベベルギャ 15・・・支
受部材47.25・・ドライブベベルギヤ 25・
・・回転駆動軸50・・回転円板 51・・・ツ
メ51 、55.55・・−ピン 葬、7図(A> 2 υ 本1図(硯 罠2図
緯糸貯留装置を示した側面図、及び正面図、第2図は、
その駆動機構を示した斜視図、第5図は、この発明の第
2の実施例を示した側面図、第4図は、その駆動機構の
一例を示した説明図、第5図は、この発明の第5の実施
例の流体噴射式織機用緯糸貯留装置を示す側面図、第6
図は同第4の実施例の流体噴射式織機用緯糸貯留装置を
示す側面図である。 1・・・トラム 2・・・回転ヤーンガイド
5.50・緯糸区分は部材 5・・・固定ヤーンガイ
ド7・・・シャフト 8・・・ウオームホイ
ール9.20・・・ブラケット 11・・・ウオー
ム15.21・下りブンベベルギャ 15・・・支
受部材47.25・・ドライブベベルギヤ 25・
・・回転駆動軸50・・回転円板 51・・・ツ
メ51 、55.55・・−ピン 葬、7図(A> 2 υ 本1図(硯 罠2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 [1〕 紳士ドラム(1)の周りを相対的に回転する
回転ヤーンガイド(2)でもって静止ドラム上に必要巻
数の緯糸を巻付けて1ピンク分の緯糸を区分して貯留す
る形式であって、 上記緯糸区分けのための部材(5,50)がドラム外周
上離間した位置であって該ドラムに対向する位置に設け
られており、 」二組緯糸区分部材(5,50)の緯糸区分は作動部C
’y1,51.55)が所定のタイミングでトラム内に
間歇的に進入・退出する如く設定されており、 更に、上記緯糸区分部材の駆動機構と、前記回転ヤーン
ガイドの回転駆動機構とが分岐配設されている ことを特徴とする流体噴射式織機用緯糸貯留装置。 c、2:1. −1−記緯糸区分は部材が回転円板の外
周に所定の間隔をおいて形成されたツメを有する部材で
あり、且つ該ツメが順次ドラム内に進入・退出する如く
設定されていることを特徴とする特許請求の範囲第〔1
〕項記載の流体噴射式織機用緯糸貯留装置。 〔i;1 前記緯糸区分は部材の位置か調節可能な如
く該部材の駆動系統の一部にスプライン軸を設け、且つ
このスプライン軸を上下動する回転伝達部材が設けられ
ていることを特徴とする特許請求の範囲第〔1〕項記載
の流体噴射式織機用緯糸貯留装置。 14゛1 前記緯糸区分は部材がドラム周面に対向す
るビン(5+、SS)でもって形成されており、該ビン
が夫々所定のタイミングで昇降する如く設定されており
、且つ降下時にはドラム周面内部に一部が進入する如く
設定されていることを特徴とする特許請求の範囲第〔1
〕項記載の流体噴射式織機用緯糸貯留装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5994482A JPS58180640A (ja) | 1982-04-09 | 1982-04-09 | 流体噴射式織機用緯糸貯留装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5994482A JPS58180640A (ja) | 1982-04-09 | 1982-04-09 | 流体噴射式織機用緯糸貯留装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58180640A true JPS58180640A (ja) | 1983-10-22 |
Family
ID=13127759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5994482A Pending JPS58180640A (ja) | 1982-04-09 | 1982-04-09 | 流体噴射式織機用緯糸貯留装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58180640A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6241349A (ja) * | 1985-08-10 | 1987-02-23 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 無杼織機における緯糸測長貯留方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5725444A (en) * | 1980-07-21 | 1982-02-10 | Nissan Motor | Weft yarn storing apparatus of suttleless loom |
JPS5729640A (en) * | 1980-06-17 | 1982-02-17 | Rieter Ag Maschf | Yarn supply apparatus and operation thereof |
JPS5747951A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-19 | Nissan Motor | Drum type weft yarn length measuring and storing apparatus of shuttleless loom |
-
1982
- 1982-04-09 JP JP5994482A patent/JPS58180640A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5729640A (en) * | 1980-06-17 | 1982-02-17 | Rieter Ag Maschf | Yarn supply apparatus and operation thereof |
JPS5725444A (en) * | 1980-07-21 | 1982-02-10 | Nissan Motor | Weft yarn storing apparatus of suttleless loom |
JPS5747951A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-19 | Nissan Motor | Drum type weft yarn length measuring and storing apparatus of shuttleless loom |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6241349A (ja) * | 1985-08-10 | 1987-02-23 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 無杼織機における緯糸測長貯留方法 |
JPH0367127B2 (ja) * | 1985-08-10 | 1991-10-21 | Toyota Jido Shotsuki Seisakusho Kk |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4007882A (en) | Apparatus for the automatic doffing of textile machines such as winding machines | |
US5950289A (en) | Electronically controlled sample warper with yarn exchange mechanism | |
KR19990071437A (ko) | 전자제어샘플정경기 | |
WO1992005302A1 (en) | Apparatus and method for forming elastic corespun yarn | |
US3871421A (en) | Weaving machine having a variable weft yarn path | |
JPS58180640A (ja) | 流体噴射式織機用緯糸貯留装置 | |
JPH07106831B2 (ja) | 糸の巻取りの切換を行う方法とその巻取機 | |
US4516611A (en) | Weft yarn storage unit for jet looms | |
US3360212A (en) | Device for handling wire and strands | |
EP0402526A2 (en) | Fiber spool apparatus | |
US4643368A (en) | Continuous spooler for and method of winding reels with selected length long ends | |
US4557299A (en) | Method of and apparatus for selectively releasing a predetermined length of weft thread in shuttleless looms | |
SU398712A1 (ru) | УСТРОЙСТВО к МНОГОЗЕВНОМУ ТКАЦКОМУ СТАНКУ дл НАМОТКИ УТОЧНОЙ нити НА ШПУЛЮ ЧЕЛНОКА | |
US5810270A (en) | Method and device for continuous loss free bobbin change | |
JPH07508563A (ja) | 緯糸供給方法および装置 | |
JPS6042304B2 (ja) | 編成機械などの繊維機械におけるヤーン,スライバその他の繊維糸の供給装置 | |
EP0094364B1 (en) | A weft reservoir for fluid-jet looms | |
CN215289113U (zh) | 一种打样整经装置 | |
JPH0241501B2 (ja) | ||
JPH0238706B2 (ja) | ||
US1354084A (en) | Bobbin for braiding-machines | |
US1014981A (en) | Yarn or like winding machine. | |
JP2526564B2 (ja) | 紡機の停止方法 | |
JP2003113556A (ja) | 流体噴射式織機の緯入れ装置 | |
JP2547199Y2 (ja) | 組紐機の組錘 |