JPS5992416A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS5992416A
JPS5992416A JP20299182A JP20299182A JPS5992416A JP S5992416 A JPS5992416 A JP S5992416A JP 20299182 A JP20299182 A JP 20299182A JP 20299182 A JP20299182 A JP 20299182A JP S5992416 A JPS5992416 A JP S5992416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
alloy film
tape
layer
core half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20299182A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kuroe
章郎 黒江
Mitsuo Satomi
三男 里見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20299182A priority Critical patent/JPS5992416A/ja
Publication of JPS5992416A publication Critical patent/JPS5992416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気ヘッドに関するものである。
従来例の構成とその問題点 現在ビデオヘッドとして、ヘッド摩耗、加工性などが優
れているフェライトヘッドが使用されている。
しかし高密度記録化が進むにつれ、磁気テープの抗磁力
が大巾に増加しつつある。上記フェライトヘットに対し
て抗磁力HQ  ; yoooe l最大残留磁束密度
Br ; 1400gauSSのビデオテープが用いら
れてきた。これに対し近年では、蒸着テープ()ic 
;85’O〜10000e )、Fe系合金粉末テープ
(′kiO;13oO〜160oOe)が開発されつつ
ある。
しかしフェライトヘッドでは、これらのテープに対し、
その磁気コアの飽和が生じ記録能力の点で限界に達して
いる。
そのだめセンダストあるいはアモルファス磁性合金を用
いた磁気ヘッドが提茶されている。
これまでに提案されているものの1例として第1図に示
すアモルファスあるいはセンダスト薄帯を基板ではさみ
こんだ形のヘッド、また基板上にアモルファスちるいは
センダスト等の磁性合金膜を形成し、もう1方の基板に
よって上記磁性合金膜をはさみこむような形で形成した
磁気ヘッドなどがある。
すなわち例えば超急冷法などで製造したアモルファス薄
帯の場合について述べると、1および2は非磁性のガラ
ス、ガラスセラミック、フェライトなどの基板であシ、
1および2で上記アモルファス薄帯3を接着層を介しは
さみこんで磁気コア半体6および7を形成する。次に磁
気コア半休6上に巻線溝を形成し、それぞれのコア半体
6および7を非磁性のギャップスペーサを介して付合せ
ギャップ4を有する磁気ヘッドを構成するものである。
この磁気へノドの問題点に関し以下に説明する。
第2図人は第1図に示すヘッドのギャップ4近傍を顕微
鏡にて観察したものである。
アモルファス薄帯3を基板1および2ではさみこんだ形
になってお沙、はさみこむ際に低融点°ガラス、あるい
は有機質の接着剤などからなる接着層8および9がそれ
らの間に介在している。
また非磁性のギャップスペーサ膜を介して付合わせた他
方のアモルファス薄滞11の両側に10および12の接
着層がある。またアモルファス薄帯3と11とが完全に
は一致せず、付合わせ時のずれが生じた場合、第2図人
のような配置となる。
このヘッドを例えば表面性の良い合金粉末テープあるい
は蒸着ビデオテープに対して長時間使用した場合、次の
様な問題点がある。テープを走行せしめる前は第2図人
のごとく欠陥のない摺動面を示しているが、第2図Bの
様に長時間走行せしめると接着層に欠陥13が生ずる現
象がある。接着層から接着剤例えば低融点のガラスなど
を用いた場合には、これが脱落する。ここで例えば第2
図Bの左側をテープ入側の方向で走行せしめると、この
脱落した接着剤が、出側の磁気コアここではアモルファ
ス薄帯上に傷14をつけ、へ、ラドの特性を劣化せしめ
る原因となる。また特に著しい時には傷に沼って、テー
プ磁性層からの脱落物15が付着しヘッドづ丑りが生じ
、信号が再生できないなどの問題があった。
発明の目的 本発明は長時間使用に対して充分耐え得る実用特性の優
れた磁気ヘッドに関するものである。
発明の構成 耐摩耗性あ優れた基板上にスパッタ蒸着法などによって
アモルファス合金膜を形成し、このアモルファス合金膜
を接着層を介してもう一つの基板ではさみこむような形
で構成した磁気へ、ドにおいて、テープに対して入側の
コア半休の接着層を出側1フIア半体のアモルファス合
金膜と対向しないよう配備することにより、ヘッド目づ
−t、b、出力レベルの劣化のない磁気ヘッドを得るこ
とができるものである。
実施例の説明 第2図および第3図を用いて本発明の実施例について説
明する。
本発明の磁気ヘッドの場合、二つの基板で磁性膜をはさ
みこんだ構造は前述のアモルファス薄帯の場合と同様で
あるが、本質的に異なるのは接着層が1つであるという
ことである。すなわち本発明では非磁性基板16上にス
バ・ツタ蒸着の手段によってアモルファス合金膜17を
形成するため、このアモルファス合金膜17をもう1つ
の基板20とによってはさみこむときの接着層18だけ
になる。そのため第2図Cの様にテープ入側のコア半休
の接着層18が非磁性のギャップスペーサ19を介して
、テープ出側のコア半休のアモルファス合金膜21と対
向する構造と第2図Eに示すごとく接着層18がアモル
ファス合金膜22と対向しない構造の二つの構成が出来
る。
本発明は後者の方であり、この構造にすることによって
以下に説明するごとく実用特性が大巾に向上することか
発明者によって明らかになった。
第3図を用いてその特性に関して説明する。第3図はヘ
ッド−テープの相対スピー)’ ; 375 m/ S
 c e  のVTRを用い、記録周波数45MHzの
信号を記録再生してその出力レベルを走行回数に対して
プロットしたものである。この場合1回の走行時間は3
分でありこの周期で往復反転せしめた。
(A)および(C)7)場合、鎖線および1点鎖線で示
すように走行回数に対して出力レベルが大巾に変動しか
つ減衰することが判った。
この原因は前述したようにテープ入側コア半体上の接着
層(A)の場合は9、(C)の場合には18が対向する
アモルファス薄帯11およびアモルファス合金膜22に
傷14および26などを発生せしめる。また特性を劣化
せしめ、あるいはそれらの傷のまわシに磁性層からの脱
落物15および25が付着しやすくなるためであシ、第
3図での大巾な出力低下はこのだ、めに生じるものであ
る。また上記傷を生じせしめるものは接着層からの脱落
物13および23であシ、対向するアモルファス材料は
金属のため傷がつきやすいためである。これに対し例え
ばテープ入側半休の基板20と対向するテープ出側半体
コアの接着層27の場合、耐摩性の優れたガラス、ガラ
スセラミック、フェライトなどで傷が生じにくいことお
よび出側に配置しているため、たとえ脱落物24が生じ
ても傷を発生しにくいものである。
以上の(A)および(C)対し本発明の(E)の場合に
は第3図Eに示すごとく、出力レベルの低下もなく、ヘ
ッドづまシが生じていない。むしろ走行回数に対して出
力レベルが上昇する傾向がある。
以上のごとく本発明によれば、出力レベルの低下へ・7
ドづまシなどの実用特性が大巾に改良できるものである
なお本発明の場合でも接着層からの脱落物27は出来る
だけ少ない方が良く、そのためには接着層の厚みは5μ
m以下にするとかなシ軽減できることが実験的に判った
なおセンダストスパッタ膜を磁気コアとして用いる場合
には、接着層の材料としてかなυ高融点のガラス600
〜700°Cまでのものでかつ強度の大きいものを使用
できるため上記問題は比較的少ないが、アモルファス合
金膜の場合には結晶化温度があるため、ガラスを用いる
には結晶化温度以下の300〜500°C程度の低融点
ガラスが使用されるためもろいガラスとなる。そのだめ
特に上記問題が重要となる。
発明の効果 以上のように基板上にスパッタ蒸着などによって形成し
た磁性合金膜をもう1つの基板で接着層を介してはさみ
こむようにして形成した磁気へノドにおいて、テープ入
側コア半休の接着層を出側コア半休の磁性合金膜と対向
しないように構成することによって、磁性合金膜への損
傷を防止し、出力低下、ヘッド目づgなどの実用特性を
大巾に改良できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の磁気ヘッドの斜視図、第2図(A)。 (B)、 (C)、 (Dンは従来の磁気へ・ノドの摺
動面の要部拡大図、第2図は(E’)、 (y)は本発
明の磁気へ・ノドの摺動面の要部拡大図、第3図は本発
明と従来の磁気ヘッドの特性を比較して示した図である
。 1・・・・・・基板、2・・・・・・基板、3.11・
・・・・・アモルファス簿帯、9・・・・・・接着層、
16・・・・・・基板、17゜22・・・−・・アモル
ファス合金膜、18・・・・・・接着層、23・・・・
・・脱落物、26・・・・・傷。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 o   50  100 150 走行同数C凹)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の基板上に磁性膜を形成し、上記磁性膜を接
    着層を介して、第2の基板にてはさみこんで形成した1
    対の磁気コア牛体を非磁性膜を介して付合せ構成して力
    る磁気ヘッドであって、テープ入側コア半休の摺動面に
    おける上記接着層が、出側コア半休の磁性膜と対向しな
    いよう構成したことを特徴とする磁気ヘッド。
  2. (2)接着層の厚みが6μm以下であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の磁気ヘッド。
JP20299182A 1982-11-18 1982-11-18 磁気ヘツド Pending JPS5992416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20299182A JPS5992416A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20299182A JPS5992416A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992416A true JPS5992416A (ja) 1984-05-28

Family

ID=16466516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20299182A Pending JPS5992416A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113113A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Victor Co Of Japan Ltd 薄膜磁気ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113113A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Victor Co Of Japan Ltd 薄膜磁気ヘツド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868698A (en) Magnetic head
JPH04278205A (ja) 磁気ヘッド
JPS5992416A (ja) 磁気ヘツド
JPS6015807A (ja) 磁気ヘツド
JP3028109B2 (ja) 磁気ヘッド
KR950011127B1 (ko) 자기헤드
JP3213997B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS61211807A (ja) 磁気ヘツド
KR100200861B1 (ko) 기록 재생용 자기헤드 및 그 제조방법
JPS62205507A (ja) 磁気ヘツド
JP3271077B2 (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS59157828A (ja) 磁気記録媒体
KR100232141B1 (ko) 자기헤드의 제조 방법
JP2953788B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6043202A (ja) 垂直磁気記録再生装置
JPH04241205A (ja) 磁気ヘッド
JPS63112809A (ja) 磁気ヘツド
JPH0413207A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPS59116918A (ja) 磁気ヘツドおよび磁気ヘツドの製造方法
JPH07220221A (ja) 磁気ヘッド
JPH0449508A (ja) 磁気ヘッド
JPS61117714A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS5885919A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6139907A (ja) 磁気ヘツド
JPH1166511A (ja) 磁気ヘッド