JPS5991430A - 音声警告装置を備えたカメラ - Google Patents

音声警告装置を備えたカメラ

Info

Publication number
JPS5991430A
JPS5991430A JP57202451A JP20245182A JPS5991430A JP S5991430 A JPS5991430 A JP S5991430A JP 57202451 A JP57202451 A JP 57202451A JP 20245182 A JP20245182 A JP 20245182A JP S5991430 A JPS5991430 A JP S5991430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warning
camera
audio
signal
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57202451A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Shirane
白根 秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57202451A priority Critical patent/JPS5991430A/ja
Publication of JPS5991430A publication Critical patent/JPS5991430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、音声忙ニジカメラの操作の際種々の警告を行
うようKしたカメラに関する。
音声によりカメラの操作の原種々の警告1行う工うKし
たカメラは特開昭j≠−1oytJr号等にLシ知られ
ている。この上うなカメラでは、必要な警告1行う為に
カメラの状態を検出するためのセンサーと、該センサー
の出力によりアクセスされる音声データとがl対lに対
応しておシ、例えば、被写体が暗いと判断した時、”ア
ンダー“というような音声を発生するようになっている
ところか、これらのカメラにおいては、音声警告が発せ
られた際にこの警告に従わずに次の操作に入いると、前
の警告に対する処置が?jわれていないにも刀為かわら
ず、iiyζな警告信号が発生すると、新しい音声警告
が行われてしまい、せっかくの音声警告も意味がないも
のとなってしまう恐れがあった0例えば、自己処理型の
カメラに音声警告装置Jlt、を組み込もうとする場合
、自己処理型カメラに使用するフィルムパックの最前位
には遮光用のフィルムカバーが入っておシ、フィルムパ
ック【カメラに装填した後にこのカバーを先ず排出して
お刀為ないと撮影できない。そこで、フイルムノ(ツク
が装填され1こというセンサー出力にLシフイルム力バ
ーの排出7促す音声警告装置うようにすることが考えら
れる。し刀蔦しながら、この警告を忘れてフィルムカバ
ーr排出しないまま次のカメラ操作に移った時、(例え
はシャッター釦を牛押ししたとき)被写体が暗い場合に
は“アンダー”という音声が発せられ、使用者はあたか
も撮影可能であるかのように錯覚し、ストロボ撮影に切
替えて撮影しても、実際にはフィルムカバーを排出して
いなかった為にそのときはじめてカバーが排出され、フ
ィルムは露光されず結果的にはミスショットとなって【
7まうことが生ずる。
本発明はこのような問題点を解決しようとしてなされた
もので、ミスショットにつながるセンサーからの出力が
あった時には、これを解消するカメラ操作がなされるま
で、同じ音声警告を出し続けるようにしたことを特徴と
するものである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図6、本発明に係るカメラの主要部を示すブロック
図である。図において、lはシャッターレリーズ信号発
生回路で、シャッターレリーズにより露光が行われると
r/Jのパルスを1つ発生する。−はメインスイッチO
N信号発生回路で、シャッターミックレバー等に連動し
て、あるいは、別に設けられたスイッチによシカメラ全
体の電源をON[、たときr/Jの)Rルスを1つ発生
する。
3は露出アンダー警告信号発生回路で、Cd518pD
等の受光素子を有し、シャッターレリーズ仰半押しで測
光か開始され、被覆体輝度が予め定められた値上りも低
い時に「l」のパルスをlり発生する。4tipピット
バイナリ−カウンターで、端子CKよりシャッターレリ
ーズ信号が入力されるごとに撮影枚数をlずつ増加して
カウントしてゆき、端子Q o−Q 3にカウントされ
た値が出力される。几はリセット端子でリセット信号が
入力されるとカウント数はθに復帰される。jはカウン
ター弘のリセット信号発生回路で、カメラの裏蓋の開動
作時あるいはフィルム装填時にリセット信号を発生する
。6は、DO−DBのtつの入力端子に入力される信号
の組付せにより、後述するROMに記憶されている警告
すべき音声データの記憶番地を指定する6ビツトの信号
AO〜A5を出力するコントローラで、端子Do−D3
Kflカウンター弘の端子Qo−Q4の出力が入ガされ
ておJ)sD4にはメインスイッチON信号、1)5に
はアンダー警告信号が入力されている。7は、ROM 
(Read  0nly MemoryJで、警告の為
の音声データがデジタル化されて記憶されておp1コン
トローラ乙の出力信号AO””A5にニジ指定された音
声データが読み出され、デジタルの音声信号として出力
される。tは、デジタル/アナログ変換器で、ROM7
から出力されたデジタルの音声信号をアナルグ音声信号
に変換する。りは、音声信号を増幅するアンプ、1Oi
i、増幅さiした音声信号を音声として出力するスピー
カである。
第、2囚は、IjlL’図のコントローラ乙の入力信号
の状態にニジ指定される几OM7に記憶されている音声
データを示す表である。尚、この表において×印Vir
(7J又は「l」のいずれの入力信号でもよいことを示
している。
次に、本実施例の動作について説明する。
先ず、フイルムノぐツクを装填する為に裏蓋を開くか、
あるいに、フィルムパックを装填することにより、リセ
ット信号発生回路jLクリセット信号が発生すると、カ
ウンター4tネリセツトされ、出力端子Qo=Qaから
の出力はすべてθになシコントローラ乙の入力端子DO
−D3の入力信号はすべてOとなる。従って、この状態
では第2図の表に示すようにメインスイッチがONさ1
tlD4の入力が「l」になったとしても、又、被写体
が予め足められた値工勺も暗<Dsの入力信号がr/j
Kなったとしても”フィルムカバーを出し甘しよう”と
いう音声データのみかコントローラtKよシ指定され、
ROM7から読み出され、D/A変換器l及びアンシタ
の介してスピーカIO工9”フィルムカバーを出しまし
ょう”という音声警告のみが出される。即ち、フィルム
カバーをのセンサー出力に関係なく“フィルムカバーを
出しましょう”という警告を出し続ける。次に、1回シ
ャッターレリーズをして、フィルムカバーが排出される
と、カウンター参は1つ進み出力端子Q o −Q 4
のうち、Qo比出力みがlとなるので“ピント合わせを
しましょう”という音声警告がなされる。その後、撮影
の為シャッターレリーズbを半押しにした時、被写体輝
度か予め定められた値よりも低い時には、アンダー警告
信号発生回路ヲからr/Jのノ(ルスか発生し、コント
ローラ6の入力端子D5に入力されるので”ストロボを
使用しましよう”という音声警告が出される。λ枚目以
降n、第、2図に示したように、メインスイッチ力1O
FFからONKされた時に”ピント合わせをしましよう
”という音声警告が出され、被η体輝度が低い時Kit
/枚目と同様”ストロボを使用しましょう”という音声
警告が出され、シャッターレリーズかされる毎にカウン
ター≠がlずつ加算される。フィルム/3ツクにll″
’:110枚フィルムが収納されているものとすると、
10枚撮影してフィルムが終了してカウンターヶのカウ
ント値が/1(Qo:’XQ1:lz Q2:に’XQ
3:/Jになると、第2図に示す工うに1コントローラ
乙の入力端子D4、D5の入力信号に関係なく、即ち、
メインスイッチがONされても、被写体が予め定められ
た値よりも暗くとも”フィルムが終わシました”という
音声警告のみを出し、フィルムか終了したことを告げる
。それ以降は、シャッターレリーズを行っても同様に“
フィルム終了です”という警告を出し続ける。
尚、本発明は上記実施例に限られるものではなく、その
他、種々のセンサーと音声警告を組み曾わせ、ミスショ
ットにつながる最も重大な要因について音声警告し続け
るようにする(例えば、電源電圧検知回路を設け、電源
電圧が低下した時にけ、フィルムパック装填検知、被刀
体低輝度検知がされても、電源電圧が低下している旨の
音声警告をし続ける)ことができることは勿論である。
以上述べたように、本発明に、cれば、音声警告への対
処を忘れて次のカメラ操作に郡ってしまって新たな警告
信号か出されても、前の警告を解消する操作がなされる
までは、この音声警告を出し続けるようにしたので、使
用者があたかも撮影可能であるかの如く錯覚し、ミスシ
ョットを犯すことをなくすことができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要部を示すブロック図、第2図は、第
1図のコント−−ラの入力状態に対し、指定される音声
データを示す表である。 l・・・シャッターレリーズ信号発生回路、λ・・・メ
インスイッチON信号発生回路、3・・・被写体輝度ア
ンダー警告信号発生回路、≠・・・バイナリカウンター
、!・・・リセット信号発生回路、6・・・コントロー
ラ、7・・・几OMX j・・・D/A変換器、り・・
・アンプ、io・・・スピーカ 特許出願人  富士写真フィルム株式会社手続補正書(
刃側 昭和夕1年3月/ρ 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和!7年特願第、20Jll
l!t/2、発明の名称   音声警告装置を備えたカ
メラ3、補正をする者 事件との関係      特許出願人 (発送日 昭和II年λり、2.2日)口5.補正の対
象  明細書の1発明の詳細な説明」の欄、「図面の簡
単な説明」 の欄・及び′r幻6 号 6.補正の内容 l)明細書第6ページ第5行の「第2図は」を3)明#
I誉第tページ第17行〜第1を行の「第2図の表に」
を「第1表に」と訂正する。 4’) F!A細誓第gページ第1行及び第1/行の「
第2図」を「第1表」と訂正する。 り明細f第タベージ第1j行〜第17行の「第2図は、
・・・・・・を示す表である。」を削除する。 6)図面上において第2図を削除する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  カメラの種々の状態音検出し、信号を発生す
    る複数のセンサーと、該センサーの信号が入力され、セ
    ンサー(Q号によって、出力すべき音声データを指定す
    る為のコントローラと、前記コントローラの指定信号に
    よって指定される複数の音声データが記憶されている記
    憶手段とt含み、カメラ操作の際に音声にニジ種々の警
    告音するようにしたカメラにおいて、前記コントa−ラ
    に?J数のセンサー信号のうち、荷足のセンサー信−@
    か入力されlこ場合に他のセンサー信号の入力に〃)か
    わらず、特定の音声データr指定するように構成し、そ
    のセンサー信号が発生されるカメラの状fl カ解消さ
    れるまで特定の音声警告のみ音発生するようにしたこと
    t%徴とする音声警告装filk備え罠カメラ。
  2. (2)  N記センサーは、シャッターレリーズにより
    1つずつ加算されるバイナリ−カウンターを含み、該バ
    イナリ−カウンターがある値の時には、他のセンサー信
    号に刀^たわらず、特定の音声警告のみtするようにし
    たことケ特徴とする特許請求の範囲第1項に記載され罠
    音声警告装置%Lllifiえたカメラ。
JP57202451A 1982-11-18 1982-11-18 音声警告装置を備えたカメラ Pending JPS5991430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202451A JPS5991430A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 音声警告装置を備えたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202451A JPS5991430A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 音声警告装置を備えたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5991430A true JPS5991430A (ja) 1984-05-26

Family

ID=16457739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57202451A Pending JPS5991430A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 音声警告装置を備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991430A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117420A (ja) * 1974-02-27 1975-09-13
JPS5482232A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Toshiba Corp Automatic display system for picture of slide projector
JPS54109838A (en) * 1978-02-16 1979-08-28 Canon Inc Audio device built-in camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117420A (ja) * 1974-02-27 1975-09-13
JPS5482232A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Toshiba Corp Automatic display system for picture of slide projector
JPS54109838A (en) * 1978-02-16 1979-08-28 Canon Inc Audio device built-in camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933702A (en) Camera with night photography apparatus
US4974007A (en) Photographing device having plural range finding elements and plural photometric elements
JPS5991430A (ja) 音声警告装置を備えたカメラ
JPS59211026A (ja) 感度自動設定手段を備えたカメラ
JP2007086181A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JPS5991429A (ja) 音声警告装置を備えたカメラ
JP2803199B2 (ja) カメラの警告装置
JP2822473B2 (ja) カメラの電子閃光撮影制御装置
JPH0723773Y2 (ja) 閃光装置を備えたカメラ
JP3386497B2 (ja) カメラおよびその制御方法
JP2005250433A (ja) カメラ
JP3654838B2 (ja) カメラ
JP2787147B2 (ja) 電子カメラ
JP2007199102A (ja) 撮像装置
JPH07114075A (ja) 自動起動機能付きカメラ
JP2578165B2 (ja) カメラのストロボシステム
JPS6337330A (ja) カメラの露出制御装置
JPH0321888B2 (ja)
JP3563997B2 (ja) カメラの露光面および受光面調整機構
JP2615230B2 (ja) ストロボ付きカメラ
JPH03184032A (ja) フィルム枚数警告装置
JPH09222640A (ja) 電子スチルカメラ
JPH06194726A (ja) カメラおよびその制御方法
JPS6237772B2 (ja)
JP2930238B2 (ja) 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置