JP2578165B2 - カメラのストロボシステム - Google Patents

カメラのストロボシステム

Info

Publication number
JP2578165B2
JP2578165B2 JP63119989A JP11998988A JP2578165B2 JP 2578165 B2 JP2578165 B2 JP 2578165B2 JP 63119989 A JP63119989 A JP 63119989A JP 11998988 A JP11998988 A JP 11998988A JP 2578165 B2 JP2578165 B2 JP 2578165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
strobe
value
output
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63119989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01289925A (ja
Inventor
幸夫 中島
右二 今井
博明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63119989A priority Critical patent/JP2578165B2/ja
Publication of JPH01289925A publication Critical patent/JPH01289925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578165B2 publication Critical patent/JP2578165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カメラのストロボシステムに関する。
[従来の技術] 従来のカメラシステムにおいて、被写界の特定の部分
領域のみを部分的に測光して記憶する部分測光(この部
分測光のうち特に狭いスポット状の測光領域を用いるも
のはスポット測光等とも称される)および特定の被写界
視野についての測光結果を記憶するAE(自動露出)ロッ
クのシステムは、いずれも自然光に対して考慮されたも
のであり、ストロボ光のような変動の激しい光に対して
有効なシステムではなかった。すなわち、ストロボが装
着されチャージが完了して、本撮影においてストロボが
発光する可能性がある場合、自然光のみに基づいて適正
露光となる露出値(シャッタスピードおよび絞り値)を
求めて記憶したとしても、本撮影の際にストロボを発光
させれば、自然光にストロボ光が重畳されるため、先に
記憶された露出値では適正露光が得られない。したがっ
て、従来のカメラシシステムでは、ストロボが発光する
状態にあるときには、スポット測光およびAEロックの機
能を動作させないようにしている。
また、ストロボの発光制御の一つの方式として、特公
昭47−50726号公報に示されるものがある。この方式で
は、本撮影に先立ってストロボを予備発光させ、このと
きのストロボに設けられた受光素子による測光値が積分
的に蓄積された値に応じて本発光用のコンデンサの蓄積
電荷を予め放電させることにより、本発光の光量を決定
する。しかし、この方式は、カメラシステムにおけるス
ポット測光のような部分測光あるいはいわゆるダイレク
ト測光のようなフィルム面反射測光については考慮され
ていない。
さらに、ストロボの発光制御の他の一つの方式とし
て、特開昭59−105621号公報に示される方式がある。こ
の方式では、予備発光による被写体の反射光を第1の測
光回路で測光して積分し、その積分値が所定のレベルと
なったときに上記予備発光を停止させ、この予備発光に
よる放射光量を積分した第2の測光回路の積分値に基づ
いて本発光量を制御する。この場合、予備発光を反射光
量の測光値が所定値となった時点で、停止させるように
しているため、被写体の距離が遠いなど被写体の反射光
量が少ない場合には、予備発光がフル発光となってしま
い、本発光に差支えが生ずるため使用条件が制限され
る。
[発明が解決しようとする課題] このように、従来の方式では、自然光による撮影にお
けるスポット測光やAEロックのように自在に且つ適切に
ストロボの発光を制御することはできなかった。このた
め、マクロ撮影のように露出決定の微妙な撮影にストロ
ボを効果的に利用することはできなかった。
本発明は、このような事情に着目してなされたもの
で、その目的は、ストロボによる効果的な部分測光を可
能し、簡単な操作で適正露出の得られるカメラのストロ
ボシステムを提供することにある。
[課題を解決するための手段および作用] 本発明では、部分測光機能を有する受光素子に光電流
を積分する測光回路を設けてストロボ光にも応じられる
ようにし、所定の露出記憶操作によりストロボを所定光
量でプリ発光させ、このプリ発光の測光光量をもとに適
正露出を得るためのストロボの発光光量を求め、この光
量にてストロボを本発光させて本撮影を行なう。
一般に、ストロボ撮影を行なう場合、主たる被写体が
撮影画面全体に及ぶことは少なく、主被写体は画面内の
一部にしか存在せず、視野画面内のその他の部分は主被
写体よりもカメラから遠く離れていることが多い。第3
図に示すフレームAのように、主被写体が画面中央にあ
れば、例えば第2図に示されるフィルム面反射測光用受
光素子196の受光角を狭くして、例えば第3図に破線で
示される領域aのみの光量を検出してストロボの発光量
制御を行なうことによって、主被写体の適正露出が得ら
れる。しかし、第3図のフレームBのようにフレーミン
グしたとすると、主被写体は画面の端へ位置してしま
い、測光領域は破線で示される領域bとなり主被写体を
測光できなくなるから、この場合、適正なストロボ光量
は得られない。
そこで、本発明では、フレームBのようにフレーミン
グしたい場合には、まずフレームAのように部分測光領
域aに主被写体が入るようにし、この状態でストロボに
対して発光指令を与え第2図のストロボ発光管150を一
定光量SPでプリ発光させる。そして、そのときの測光
領域aの部分を受光する受光素子101に発生する光電流
を積分して、この積分レベルVPとフィルム感度によっ
て決定される適正な積分レベルVQとを比較して、スト
ロボの適正発光量 SQ=(VQ/VP)SP を求める。ストロボ管150からの発光による配光が均一
であるとするならば、実際の本撮影に際して、ストロボ
発光管150からSQの光を発光させれば、主被写体300が
画面のどこに存在しても適正な露出が得られる。
[実施例] 本発明による第1の実施例の構成を第1図に示す。
第1図に示すように、本発明による第1の実施例のシ
ステムは、受光素子101、電流圧縮回路102、伸長回路10
3、積分回路104、積分用コンデンサ105、スイッチ106、
109、152、切換えスイッチ107、A/D(アナログ−ディジ
タル)コンバータ108、CPU(中央処理装置)110、スト
ロボ発光管150、ストロボ制御回路151、およびタイマ回
路160を備えている。なお、第2図に示されるように、
カメラの光学系には、撮影レンズ190、ミラー191、フォ
ーカシングスクリーン192、フィルム193、ペンタプリズ
ム194、およびフィルム面反射測光用のミラーボックス
内受光素子196を有しており、上記受光素子101は、ファ
インダ内に設けられている。
スイッチ109は露出値を記憶させるためのスイッチで
ある。スイッチ152はストロボの電源のチャージを許可
するためのスイッチである。タイマ回路160は、入力端
子Iに信号が印加された後、CPU110の端子DTIMEからの
信号により設定された時間の後に出力端Oに信号を出力
する。
いま、スイッチ152がストロボ電源の充電許可状態に
あり、ストロボ制御回路151が発光完了状態になってい
たとすると、ストロボ制御回路151の端子Cを通してCPU
110の端子CHGに発光準備完了信号が送られる。CPU110
は、端子CHGに信号が入力されている状態で記憶スイッ
チ109がオンとされると、端子ISTの出力によりスイッチ
ング素子106を解放しコンデンサ105に積分を開始させる
と同時に、所定の値DPをDTIMEからタイマ回路160に与
えておいて、端子Xからストロボに対するシンクロ信号
をストロボ制御回路151の端子Xに印加する。ストロボ
制御回路151は、端子Xにシンクロ信号が入力されるこ
とにより、端子TRGに高圧を発生させてストロボ発光管1
50に発光を開始させる。ストロボの発光は被写体300で
反射して一部が撮影レンズ190に入射し、ミラー191で反
射し、スクリーン192で拡散されて、さらに一部の光が
破線のように受光素子101に達する。受光素子101で受光
された光は光電流に変換され電流圧縮回路102で対数圧
縮される。圧縮された出力は指数伸長回路103で伸長さ
れて光電流(輝度)に対してリニアな値となり、この出
力は電流積分回路104で積分されて、積分出力が出力端
子Oから出力される。タイマ回路160は、セットされた
DPの値に相当する時間の後、出力端子Oから出力を発
生する。この出力がストロボ制御回路151の端子Tに印
加されると、ストロボ制御回路151は発光管150の発光を
停止させる。少なくともこの発光期間中(もしくは発光
期間中を含んでシンクロ同調に必要なシャッター速度時
間までの間)積分回路104を働かせて、得られる積分出
力を、図示のようにS2側に設定されたスイッチ107を介
してA/Dコンバータ108の入力端子AINに入力する。スト
ロボ制御回路151によるストロボの発光終了直後にA/Dコ
ンバータ108によってA/D変換された値VPをCPU110が端
子DINから読み込む。そして、予めCPU110内で、設定フ
ィルム感度および設定絞り値に対して適正レベルとなる
積分値のディジタル変換データVQと上記値VPとの比V
Q/VPを求める。そして、プリ発光量(DPの値に相当す
る発光時間にストロボ発光管150から出力される光エネ
ルギの総和)SPから適正な露出を与える発光量 SQ=(VQ/VP)SP を求め、この発光量SQとストロボのフル発光の光量S
とからSQ/Sとして求められる割合に基づいて、ストロ
ボ装置151が発光開始後、光量SPを発光するまでの時間
をCPU110内に内蔵しているテーブルより求める。
第4図は、ストロボの発光時間と発光量との関係の一
例を示すもので、ストロボでは、発光強度が時間ととも
に変化するので、図示のように、ストロボの発光時間と
発光量とは直線的な関係とはならない。したがって、CP
U110内には発光量の割合と時間との関係を求めるための
データテーブル(第5図)を格納している。そしてこの
データテーブルから光量SQを発光するのに必要な時間
に相当するタイマ回路160へのセットデータDQを求めて
おく。
この状態からカメラがレリーズされると、通常のシー
ケンスの通りミラー191を上昇させシャッタ先幕を走ら
せて、シャッタが全開するまでの間にCPU110は端子DTI
MEからの値DQをタイマ回路160にセットしておきシャッ
タが全開したところで端子Xからシンクロ信号を出力す
る。このシンクロ信号がストロボ制御回路151の端子X
に与えられると、ストロボ制御回路151がストロボ発光
管150の発光を開始させると同時にタイマ回路160が、時
間のカウントを開始し、プリセットされた値DQに達し
た時点で端子Oに出力信号を出力して、ストロボ制御回
路151に対して発光の停止を行なわせる。
この本撮影においては、主被写体が測光領域bの中に
なくとも、また、ミラーが上昇していて受光素子101に
光が達しなくとも、ストロボの光量制御が適切に行なわ
れ、適正露出が得られる。
CPU110は、少なくともストロボの発光が停止するのと
前後して(後幕がストロボ光をけらないタイミング
で)、図示されていないシャッタ後幕の係止を解除し
て、該シャッタ後幕を走行させる。そして、走行完了時
に図示していないミラー下降手段にてミラーを下降させ
露出のシーケンスを終了させる。
なお、光電流圧縮回路102、伸長回路103、および積分
回路104は、例えば第6図に示すようにモノリシックIC
(集積回路)301中に構成されている。
光電流圧縮回路102は次のように構成される。
基準電流源302は、基準電流IREFを出力する。ダイオ
ード303〜305は、基準電流IREFを対数圧縮するために
用いられる。ダイオード303のアノード側の電位VDは VD=3VTln(IREF/IS) となる。ここで、VT=kT/q、k:ボルツマン定数、q:単
位電荷量である。
バッファ増幅器306の出力VD′は VD′=VD である。対数圧縮増幅器307の2つの入力端子間にはIC3
01に外付けされるシリコンフォトダイオード101が挿入
され、また光電流圧縮用ダイオード308〜310により該対
数圧縮増幅器307の帰還ループが形成されている。圧縮
ダイオード308〜310には光電流IPが流れる。したがっ
て、対数圧縮増幅器307の出力VBVは、 VBV=VD′−3VTln(IP/IS) =VD−3VTln(IP/IS) =3VTln(IREF/IS)−3VTln(IP/IS) =3VTln(IREF/IP) =3VTln2log2(IREF/IP) …(1) すなわち、出力VBVは、IP=IREFの時に0Vとなり、I
PがIREFの1/2になるごとに、すなわち1EV(露光値)暗
くなる毎に3VTln2だけ上昇する。つまり、出力VBVは、
光電流IPが対数圧縮された値となる。
伸長回路103は次のように構成される。
トランジスタ311、ダイオード312および313は、圧縮
された電圧VBVを伸長するための回路を構成している。
トランジスタ311のベースとダイオード313のカソードと
の間には圧縮ダイオード308〜310の電圧と同等の電圧が
印加される。したがって、この電圧が伸長されてトラン
ジスタ311のコレクタ電流は光電流IPと等しくなる。
積分回路104は次のように構成される。
伸長回路103の出力電流IPは、カレントミラー回路を
構成するトランジスタ314をおよび315により導出され、
このカレントミラー回路を介して得られる電流が、IC30
1の外部に設けられる積分用コンデンサ105に供給され
て、積分用コンデンサ105に蓄積される。ここで、トラ
ンジスタ315のエミッタサイズは、トランジスタ314のエ
ミッタサイズのn倍となるように構成されている。した
がって、トランジスタ315のコレクタ電流はnIPとなる。
この電流は、IC301の外部に設けられたスイッチング素
子106がオフすなわちオープンとなった時点から積分用
コンデンサ105に供給され始め、積分動作が開始され
る。この積分された電圧は、バッファ増幅器316を通し
て積分出力VINTとしてIC301の外部へ出力される。すな
わち、スイッチング素子106がオフになった時刻をt=
0とするとt=Tにおける積分出力VINTは、 となる。ここで、Cは積分用コンデンサ105の容量であ
る。
基準電圧発生回路317は、A/D変換器108のための基準
電圧(フルスケールに相当する電圧)を発生するための
回路である。この基準電圧発生回路317は、絶対温度に
比例する基準電圧VREF1および絶対温度によらず一定な
基準電圧VREF2の両者を選択的に発生させることができ
るように構成される。
このIC301の入力端子318にはCPU110の端子SLからの信
号が入力されていて、この信号により基準電圧の温度特
性を切換える。
A/D変換器108が圧縮出力VBVの値をA/D変換するとき
は、圧縮出力VBVの値が(1)式に示されるようにVT
(≒kT/q)に比例した出力であるために、VREFも絶対
温度に比例した電圧すなわちVREF1を設定する。この結
果VBVとVREFの温度特性がキャンセルされてA/D変換結
果が温度によらないものとなる。
一方、積分出力VINTをA/D変換するときは、VINTは
(2)式に示すように温度によらず一定な値であるため
(通常、シリコンフォトダイオードの光電流の温度変動
は非常に小さい)VREFは絶対温度によらず一定なVREF
2を設定する。
以上のようにして本発明の第1の実施例の基本的な動
作が行なわれる。被写界の自然光による定常光等の明る
さが無視できる場合には、上述のようにして問題なく適
正露出が得られる。しかし、被写界の定常光の明るさが
同調シャッタスピードに対して無視できないような明る
さとなる場合、例えば日中シンクロなどの場合は、次の
ような機能を追加することにより対処できる。
このような場合の動作を第7図を参照して説明する。
第1図に示される記憶スイッチ109をオンとすることに
よって次のような動作が開始される。
まず、CPU110は、端子ISTを“H"として積分回路104に
光電流の積分を行なわせる。受光素子101は、自然光に
よる光電流を発生し、この光電流は、積分回路104のコ
ンデンサ105により積分されてゆく。そして、先幕走行
時間にほぼ相当する時間t1の後に出力端Oの電圧hをA/
Dコンバータ108でA/D変換して自然光に対応するレベル
を得る。A/D変換の終了後上述の説明と同様にタイマ回
路160をセットして、端子Xを“H"とし、ストロボに所
定光量のプリ発光を行なわせ、該発光が終了した時点で
再び積分出力をA/D変換し、積分出力jを測定する。こ
のとき、設定フィルム感度と、設定絞り値による適正露
出に対応した適正積分電圧kは既にわかっているから、
適正発光量SQは、 SQ={(k−h)/(j−h)}SP として求められる。ここで、DQを求める方法は先に述
べた通りである。
次に本発明の第2の実施例について第8図を参照して
説明する。
第8図において第1図と異なる点は、第1図ではスト
ロボがカメラに組込まれているシステムのようにストロ
ボがカメラ自体の制御系により直接制御される構成とな
っていたのに対し、第8図の構成では、ストロボが外付
けされており、カメラ100とストロボ200とがそれぞれに
CPU110および210を有している点である。したがって、
カメラ100の構成要素は、第1図の場合と同様である
が、ストロボ200には、第1図のタイマ回路160がなく、
代わに次のような構成が付加されている。すなわち、ス
トロボの発光量検出用の受光素子155、積分用コンデン
サ156、ストロボ側のCPU210、テスト発光ボタン(スイ
ッチ)211、D/A(ティジタル−アナログ)コンバータ21
2、コンパレータ213、スイッチング素子214、表示装置2
20、およびディジタルスイッチ230が付加されている。
ストロボ200には、演算制御のためのCPU210、操作内
容および設定値等を表示するための表示装置220、スト
ロボ発光管150の発光を受光して光電流に変換する受光
素子155(この受光素子155はストロボの反射がさの直後
に配置され反射がさに形成された透光部を介して発光管
の発光を直接的に受光する)、受光素子155の出力光電
流を積分して発光光量を求めるためのコンデンサ156、
コンデンサ156の電圧をディスチャージして積分値を初
期状態にリセットするためのスイッチング素子214、ス
トロボ発光管150からの発光光量が設定レベルに達した
ことをコンデンサ156の端子電圧より検知してストロボ
制御回路151に停止信号を出力するためのコンパレータ2
13、コンパレータ213に対してストロボの発光光量に対
応した比較判定電圧を与えるためのD/Aコンバータ212、
CPU210に対してストロボの発光光量をセットするための
ディジタルスイッチ230が設けられている。スイッチ211
は、テスト発光ボタンの押しボタンスイッチである。
このようなストロボ200をカメラ100に装着し、主被写
体を部分測光領域aに合わせて、テスト発光ボタン211
をオンとすると、CPU210は、端子DOUTから所定のディ
ジタル値(ストロボの総和光量の例えば1/4とか1/8とか
に対応するディジタル値)DGPを出力しておいて、端子C
Dを通してカメラ内のCPU110と通信し、テスト発光ボタ
ンが押されたことおよびCHGにより発光準備が完了した
ことをカメラ100内のCPU110に伝える。
AV値(絞り値)優先モードの場合を例にとると、CPU1
10は、まず、端子SLの出力によりスイッチ107を図示S1
側に切換え測光回路102より出力される被写界の定常光
による測光出力をA/D変換回路108に導きA/D変換させ、
入力端子DINから取込んで被写体のBV値(輝度値)を求
める。そして、このBV値と設定フィルム感度と予め設定
されたAV値とによって適正TV値(シャッタ時間値)を求
めこのTV値が同調シャッタスピードに対応する値よりも
長ければ、端子SLの出力によりスイッチ107が図示S2側
に設定され、端子ISTの出力によりスイッチ106をオフと
し、積分動作を開始させ、端子Xから発光信号が出力さ
れる。この端子Xからの発光信号に応答してストロボ発
光回路151が動作し、発光管150が発光するとともにスイ
ッチング素子214がオフとなり、受光素子155に生ずるス
トロボ光の光電流によってコンデンサ156が積分的に充
電され、コンデンサ156の充電電圧がD/Aコンバータ212
の出力と等しくなった時点でコンパレータ213の出力が
反転し、それによってストロボ制御回路151の端子Tの
入力が反転し、ストロボの発光が停止する。ストロボの
発光時間後または同調シャッタスピードに対応する時間
の後CPU110は、端子Xの出力を“L"に下げてA/Dコンバ
ータ108のA/D変換出力値VPをCPU110の端子DINに入力
する。そして、上述と同様の計算により、適正露出とな
るべき積分回路104の出力VQとからCPU210が出力すべき
値DGQを DGQ=(VQ/VP)DGP により求める。
その後は、上述の第1の実施例の場合と同様に、カメ
ラ100側でレリーズボタンが押されるとCPU110とCPU210
とが相互間で通信を行ない、カメラ100からDGQの値が端
子DCを介してCPU210へ転送され、CPU210の端子DOUTか
らコンパレータ212へ送出される。そして、シャッタ全
開後、再びCPU110は、端子Xから発光信号を送出しスト
ロボを発光させる。
上述のようにストロボ制御回路151は、ストロボをフ
ル発光の1/4や1/8のような充分に少ない光量でプリ発光
させるので、プリ発光からレリーズされるまでの時間が
短くともストロボ制御回路151はストロボを所要の光量
で発光させることが可能である。そして、端子Xの信号
により、ストロボ制御回路151が発光動作を行なうと同
時にスイッチング素子214も再びオフとなって、コンデ
ンサ156に積分がされ、今度はDGPの代りにDGQの値に相
当するアナログ値とコンデンサ156の積分電圧とが比較
され、コンパレータ21の出力が反転した時点でストロボ
制御回路151は発光動作を停止するため、プリ発光光量
SPに対してSQが発光され被写体が画面の中心になくと
も適正露出が得られる。
通常の動作は以上のようにして行なわれる。先に述べ
たように自然光の定常光が無視できない場合には、次の
ようにする。
プリ発光させたときに、シンクロ秒的に対応する時間
中の自然光の積分値hとストロボプリ発光による積分値
j−hを各別にA/Dコンバータ108でA/D変換し、適正露
光値kに対応する本発光量k−hがCPU110で求められる
とCPU110は、CPU210に対して自然光と本発光との割合h:
k−hを転送し、表示装置220にその比を表示させる。デ
ィジタルスイッチ230が図示のようにOの位置にあれば
そのままの値、すなわち DGQ={(k−h)/(j−h)}DGP に従ってストロボの発光が行なわれるが、スイッチ230
を例えば+1.0の位置にしたとすると、本発光においてC
PU210は、k−hの+1.0EV値分、つまり2(k−h)に
相当する本発光を行なうべくCPU110から転送される DGQ={(k−h)/(j−h)}DGP の代りに DGQ={2(k−h)/(j−h)}DGP をDOUTから送出して本発光を行なわせる。
このようにして、ストロボ側の操作部材230の設定に
より自然光に対して任意の発光量が設定できる。
もちろん、表示部材220や設定部材230は、カメラ側に
あってもよいし、表示部材上に、設定された発光によっ
て得られる新たな自然光と本発光との割合あるいは適正
露出からの露出変化量等を表示することもできる。
また、カメラ側で、図示していない適宜なる補正手段
(公知の補正手段でよい)により通常の露出補正を行な
えばkに対して補正された値が設定されることになり、
自然光とストロボ光との総合計が補正された露出値を与
えることになる。
なお、部分測光用受光素子は、必ずしもファインダ光
学系に設けなくともよく、例えばミラーボックス内に部
分測光用受光素子を設け、メインミラーの少なくとも一
部をハーフミラーとし該メインミラーの背後にサブミラ
ーを配置して上記部分測光用受光素子に被測定光を導く
ようにしてもよい。この場合、部分測光用受光素子は、
フィルム面反射測光用受光素子196と共通としてもよい
ことはいうまでもない。
第3図において、ストロボの電源スイッチ152がオン
となっていないときには、AEロックのための記憶スイッ
チ109が押されても、受光素子101は、通常通り、定常光
の光電変換を行ない、スイッチ107はS1側に設定された
ままで、CPU110は第2図の測光領域aのBV値を測定し適
正なシャッスピードおよび絞り値の少なくとも一方を記
憶し、レリーズに際して上述の記憶された値を用いて露
出を行なう。
また、AEロックボタン、ストロボのテスト発光ボタン
などが事前に何も操作されないで、レリーズが行なわれ
たときにはシャッタスピードがシンクロ秒時以上かまた
はストロボが発光準備状態でなければ、直前の定常光値
のBV値により記憶測光が行なわれ、ストロボが発光準備
完了していてシャッタスピードがシンクロ秒時以下であ
れば受光素子196の出力に基づき公知の回路によりフィ
ルム面反射測光が行なわれる。これらのような場合に
は、上述以外にも公知の種々の露出方式を用いることが
できる。
[発明の効果] 本発明によれば、AEロックまたはテスト発光のような
簡単な操作を行うだけでストロボ光を用いたスポット測
光による露出が簡単に行なえ、画面のどこに被写体があ
っても適正な露出で撮影を行なうことが可能となる。
特に、露出決定が難しいとされるマクロ撮影において
も、上述の操作だけで適正な露出が得られる。また、ス
トロボ光をディフューズしたりバウンスさせたりして使
用する場合にも、全く同様にして適正露出を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例によるシステムの構成を
示すブロック図、第2図はカメラおよびストロボの本発
明に関連する部分の概略構成を模式的に示す図、第3図
はフレーミングと測光領域との関係を説明するための
図、第4図はストロボの発光時間と発光量との関係を示
す図、第5図は発光量の割合と時間との関係を示す図、
第6図は同実施例における一部の構成を詳細に示すブロ
ック図、第7図は同実施例の変形例を説明するための波
形図、第8図は本発明の第2の実施例の構成を示すブロ
ック図である。 101……受光素子、102……電流圧縮回路、103……伸長
回路、104……積分回路、105……積分用コンデンサ、10
6……スイッチ、110……CPU(中央処理装置)、150……
ストロボ発光管、151……ストロボ制御回路、160……タ
イマ回路。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラのストロボシステムにおいて、 露光動作に先立って、被写体に対して所定光量を照射す
    るプリ発光手段と、 被写界の所定の一部分を測光する受光素子と、 上記プリ発光手段の動作中に、上記受光素子の測光出力
    を積分する光電流積分回路と、 該光電流積分回路の出力値に基づいて、適正露光を得る
    ためのストロボ発光量を演算する演算手段と、 露光動作において、上記演算手段で演算されたストロボ
    発光量を被写体に照射する本発光手段と を具備することを特徴とするカメラのストロボシステ
    ム。
  2. 【請求項2】上記本発光手段は、ストロボ発光時間を制
    御することによって、上記演算手段で演算されたストロ
    ボ発光量を発光することを特徴とする請求項1に記載の
    カメラのストロボシステム。
JP63119989A 1988-05-17 1988-05-17 カメラのストロボシステム Expired - Lifetime JP2578165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63119989A JP2578165B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 カメラのストロボシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63119989A JP2578165B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 カメラのストロボシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01289925A JPH01289925A (ja) 1989-11-21
JP2578165B2 true JP2578165B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=14775149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63119989A Expired - Lifetime JP2578165B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 カメラのストロボシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578165B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195127B1 (en) * 1996-07-18 2001-02-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera, having a flash unit, which determines proper flash duration through an assessment of image luminance and, where needed, a preliminary flash emission

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228661B2 (ja) * 1973-02-09 1977-07-28
JPS5535688A (en) * 1979-07-30 1980-03-12 Sharp Kk Television game device
US4357083A (en) * 1980-10-06 1982-11-02 Polaroid Corporation Method and apparatus using weighted range signal for controlling photographic functions
JPS60212748A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Canon Inc 電子閃光装置
JPS61156238A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Canon Inc 閃光撮影装置の表示装置
JPS61160727A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Olympus Optical Co Ltd フイルム面反射測光式カメラのストロボ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01289925A (ja) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0435869Y2 (ja)
US4305647A (en) Camera flash photography systems
US6714734B2 (en) Camera
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
JP4416272B2 (ja) 撮像装置と該撮像装置の制御方法
JP2578165B2 (ja) カメラのストロボシステム
US4496230A (en) Exposure control device for cameras
JPS5965829A (ja) オ−トストロボ装置
US5023647A (en) Automatic status discriminator
US4241279A (en) Control circuit for an automatic electronic flash light device
JP2585989B2 (ja) カメラの制御装置
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JPH0961913A (ja) カメラシステム
JP2578165C (ja)
CN102540632B (zh) 摄像设备、摄像设备的控制方法和预测测光值的方法
WO1986003602A1 (en) Exposure controller for flash photography
JPH04114134A (ja) 測光装置
JP2884691B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JPH11237665A (ja) 電子画像撮影装置
JP2000155350A (ja) 撮像機器のフラッシュライト調光方法及び装置
JP2001117147A (ja) ストロボ装置及びその電圧データ決定方法
JPH0723773Y2 (ja) 閃光装置を備えたカメラ
JPS6190141A (ja) カメラ
JPH0513291B2 (ja)
JP3135159B2 (ja) 焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12