JPS5990183A - カ−ド - Google Patents

カ−ド

Info

Publication number
JPS5990183A
JPS5990183A JP57200240A JP20024082A JPS5990183A JP S5990183 A JPS5990183 A JP S5990183A JP 57200240 A JP57200240 A JP 57200240A JP 20024082 A JP20024082 A JP 20024082A JP S5990183 A JPS5990183 A JP S5990183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
card
module
adhesive
card body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57200240A
Other languages
English (en)
Inventor
「しし」戸 謙太郎
Kentarou Shishido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57200240A priority Critical patent/JPS5990183A/ja
Publication of JPS5990183A publication Critical patent/JPS5990183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は各種電子機器に用いられるカード読取り装置
に適用して好適なカードに係る。
背景技術とその問題点 カード読取り装置は、これにデータ記憶用メモリを備え
たカードを挿入することによって、そのデータが読取ら
れて信号処理回路に供給される。
そして、この信号処理回路にはカード読取り装置に設け
られた操作スイッチからの制御信号が供給され、この制
御信号に基づくデータが信号処理回路から出力されるよ
うになされたものである。
第1図はこの装置に使用されるカート責1)の−例で、
カード本体(2)の一部に形成された収納部(3)には
、データ記憶用メモリ及び中央処理装置を含むICが設
けられたモジュール(4)がその表面がカード本体(2
)と例えば面一となるように収納される。(5)はこの
モジュール(4)の表面に導出された外部接続端子であ
る。
第2図はカード(1)の断面図であって、カード本体(
2)は図のようにガラスエポキシ樹脂よりなるシート状
の第1の基板(2人)と、塩化ビニール等で形成された
シート状の第2の基板(2B)が貼着合体されて構成さ
れたもので、モジュール(4)は接着剤によって第1及
び第2の基板(2A) 、(28)に接着されて合体さ
れる。
どころか、このように材質の異なる基板(2A)、(2
B)でカード本体(2)を構成すると、両者の硬度の相
違及び接着剤とカード本体(2)との熱膨張係数の相違
から、例えばカード本体(2)を矢印のような方向に折
曲げると、モジュール(4)と収納部(3)との間に隙
間が生じてしまう。
従って、モジュール(4)が剥離し易く、しかもモジュ
ール(4)と収納部(3)の側壁との間に一旦隙間Pが
生ずると、この隙間Pかも湿気が収納部(3)の底面側
に侵入し易くなる。そのため、モジュール(4)に取付
けられたICがモールドされていないようなときには、
ボンディング用ワイヤ間が湿気によりショートするおそ
れがある。モールドされていてもカード本体(2)の折
曲げ方によってはそのモールド材に亀裂が生じたりする
発明の目的 そこで、この発明ではカード本体に不要な力が加わって
も基体が容易に剥離しないようにしたものである。
発明の概要 そのため、この発明では基体の表面形状を段付き形状と
することにより、カード本体との接着面積を増大して、
接着強度の増強を図ったものである。
実施例 続℃・て、この発明の一例を第3し1以下を参照して訂
・緯1に説明する。
第3図はこの発明に係るカート責1)の−例を示すもの
で、モジュール(4)は図のようにデータ記憶用のメモ
リ及びCPUを含むI C(7)と、これが取付けられ
た基体(8)とで構成され、基体(8)は外側部として
の上部基体(8A)と内側部としての下部基体(8B)
とで(1j7成されたものを示す。
上部基体(8A)の−面、図の状態で′「ま下面にはI
 C(7)が被着形成されると共に、このI C(7)
に対する配線部(9)が形成され、配線部(9)の一部
は上部基体(8A)の外表面に導出されて外部接続端子
(5)に接続される。なお、上部基体(8A)は収納部
(3)の平面形状と同じ(長方形状をなす。
下部基体(8B)は上部基体(8A)と接着剤を用いて
貼着合体されるが、この下部基体(8B)も上部基体(
8A)と同じく長方形状をなし、そしてその太きさは上
部基体(8A)よりも若干大きく選定され、従ってモジ
ュール(4)の外側面は図のような段差が形成される。
下部基体(8B)のうち外部に露呈した面は後述1−る
ようにカード本体(2)に対する被着部側として利用さ
れる。なお、この下部基体(8B)にはI C(7)に
対する所定の大きさの透孔(14が形成される。
このように段差のあるモジュール(4)をカード本体(
2)に収納するため、カード本体(2)は図のように3
層構造とされる。第1.第2の基板(2A) 、 (2
B)及び中間基板(2C)はいずれも接着によって積層
合体サレる。そして、モジュール(4)はカード本体(
2)に対して完全に接着されるようにモジュール(4)
の外側部を除くすべての面とカード本体(2)との藺が
接着剤をもって連結される。
第4図はモジュール(4)を大量生産する場合に使用し
て好適な基体(8)の−例を示すもので、同図Aは上部
基体(8A)の−例である。ガラスエポキシ樹脂等で形
成された所定の厚みを有する上部基体用平板状素材げ同
図Aのような形状にプレス加工される。縦及び横の長さ
WV” * WHは第1図及び第3図に示す第2の基板
(2B)に形成される収納部用の透孔の大きさとほぼ同
じく選定される。
プレス加工された上部基体(8A)同志は図の、ような
縦IA奴夫々1本づつ形成された連結部Q5)によって
相互が機械的に連結される。また、鎖線部分はI C(
7)の取付位置を示す。従って、上部基体(8A)の夫
臀には、その下面に第3図に示したような配線部(9)
が形成され、上面に外部接続端子(5)が形成されてい
る。図ではこれらが省、略されている。
下部基体(8B)も上部基体(8A)と同様に、ガラス
エポキシ樹脂等で形成された所定の厚みを有する平板状
素材αG)が使用される(第4図B)。′そして、この
累月(16)には、IC(7)の取付位置に対応した位
置にI C’ (7)の外形よりも若干大きな輪郭をも
つ透孔02)が所定の間隙を隔てて形成される。この素
材αQと第4図Aの上部基体(8A)とが接着合体され
たのち、鎖線図示のように素材αQが切り落とされて所
定形状の下部基イ本(8B)とされる(同図C)。
続いて、モジュール製法の一例を第5図を参照して説明
する。
まず、第4図Aのようにプレス加工された上部基体(8
A)の−面にICチップを取付ける(第5図A)。その
後ワイヤボンディング部分をモールドする(同図B)。
α紛はモールド部である。次に、接着剤がその全面に塗
布された素材0(9と上部基体(8A)とが貼着合体さ
れる(同図C)。貼着合体後素材(I6)は鎖線の位置
で切り落される。この場合の切り落しの平面図が第4図
Bの鎖線で示される(同図I) )。
これによってモジュール(4)が完成する。
この場合、第4図Bに示すように縦及び横の長さWV 
t WHとも上部基体(8A)の縦及び横の長さWv。
wHよりも幅広に切り落とされる。そして、上部基体(
8A)には連結部(151が残らないように、連結部近
傍ではWII=WH2vv■=W■に定められる。これ
は、連結部05)が少しでも残ると、これに対応して第
2の基板(2B)の透孔の形状も定めなければならず、
外見上良くないばかりか、被着部01)への接着剤塗布
が面倒になり、塗布もれによる部分的な剥離が生じたり
して、寿命が低下することにもブLりかね1よいからで
ある。
このようにして形成されたモジ1−ル(4)のカード本
体(2)への埋込み作業について、さらに説明する。こ
の例では3層構造によってカード本体(2)が構成され
ている場合であるから、まず、夫々全面に接着剤の塗布
された第1の基板(2A )と中間基板(2C)とが貼
着合体される(同図E)。第1の基板(2A)も中間基
板(2C)もと鉱に塩化ビニールシートが用いられ、中
間基板(2C)には下部基体(8B)の外形とほぼ同一
の形状をなす挿入孔(20)が形成されている。貼着合
体後、モジコーール(4)カー下部基体(8B)を内側
にして装着され、′その後、モジュール(4)の被着部
θD及び上部基体(8A)と同一形状をなす透孔の形成
された塩化ビニールシ・−トからなる第2の基板(2B
)の下面及び透孔内面の夫々に接着剤が塗布されたのち
、両者が貼着されて合体される(同図F)。第2の基板
(2B)の貼着工程によってカード(1)の全製造工程
が終了する。
ところで、このようにモジュール(4)は第1及び第2
の基板(2A) + (2t3)によってサンドイッチ
状になされた状態で埋め込まれ、しかもこの場合第2の
基板(2B)とモジュール(4)とは被着部0υによっ
て相互に被着されるものであるから、被着部Uυのない
モジュール(4)に比べて接着面積が太き(なり、しか
も3層構造のカード本体(2)もすべて同一材質のもの
を使用したからカード本体(2)に不要な力が加わって
もカード本体(2)及びモジュール(4)がカード本体
(2)から剥離するようなことはない。そして、上部基
体(8A)の側面と第2の基板(2B)との間に仮に隙
間が生じても、その剥離状態が被着部(1])の全域ま
で進行するようなことは殆んどない。すなわち、上部基
体(8A)に対し段差のある被着部01)を設けること
によって接着強度の増強を図ることができる。なお、基
板(2人)〜(2C)は等厚でもよい。
ところで、上述した実施例ではモジュール(4)の基体
(8)を上部及び下部の2枚の基体(8A) 、 (8
B)で構成したが、1枚の基板から形成してもよい。第
6図はその場合の一例を示す工程図である。
まず、ガラスエポキシ樹脂等よりなる基板形成用基板(
2)を用意し、これの−面に複数の配線部(9)が印刷
され、他面に複数の外部接続端子(5)が印刷される。
基板(2Dの厚みは上述した上部及び下部基体(8A)
 、 (8B)の厚みと同じでもよく、両者の和よりも
薄(してもよい。図は薄い場合である。基板(21)に
は複数の基体(8)を形成すべく、同一パターンが所定
の間隔を保持して多数形成されている。
外部接続端子(5)が形成されたのち、これが形成され
た面側には所定の間隔を保持して、所定幅の溝(221
が形成される(同図B)。この溝(22)は所定の深さ
をもって外側部C3)を四繞するように形成される。
溝(24は切削機を用い【形成できる。溝形成後は破線
の位置で切断する。従って、段差の部分は内側部(24
)として使用され、内側部(24)の上面が被着部01
)として使用される。
基体(8)が形成された後は上述したように基体(8)
の所定個所にI C(7)が取付けられてモジュール(
4)が構成される。このモジュール(4)は第2の基板
(2B)に接着される(同図C)。接着剤の塗布される
部分は被着部Ql)のほかに外側部(ハ)の外周面(第
2の基板(2B)と接触する面)と内側部(24)の外
周面である。
モジュール(4)を被着したのち0、中間基板(2C)
が貼着されて合体される(同図D)。そして、中間基板
(2C)の透孔(20)内に臨んだIC(7)を含む部
品が図のようにモールドされたのち、第1の基板(2A
)が透(L (20)を含む全面に貼着されて合体され
ることにより、カード(1)が完成する。
このように、1枚のガラスエポキシ基板からモジュール
用の基体を形成しても、内側部(2)によって第2の基
板(2B)とモジュール(4)とが強固に接着合体され
るので、カード本体(2)に多少の力が加わってもモジ
ュール(4)がカード本体(2)から簡単に剥離するよ
うなことはな℃・。透孔(20への樹脂の充填はこれを
省略してもよい。
発明の詳細 な説明したようにこの発明によれば、内側部(24)を
設けて、これをカード本体(2)に対する被着部とした
ので、カード本体(2)とモジュール(4)とを強固に
接着固定することができる。従って、カード本体(2)
に多少無理な力が加わってもカード本体(2)とモジュ
ール(4)との間に隙間ができたり、モジュール(4)
がカード本体(2)から剥離するようなことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はカード読取り装置に使用されるカードの平面図
、第2図はその断面図、24N3図はこの発造工程の一
例を示す工程図である。 (1)はカード、(2)はカード本体、(2A)〜(2
C)は基板、(4)はモジュール、(8A) 、(ハ)
は外側部、(8B)、(2荀は内側部、(力はICであ
る。 代理人 伊藤 貞 同  松隈秀盛 第1図 第2図 第3図 −シ謁 第5図 1jIJ7 第6図 546

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カード本体と、このカード本体に形成された収納部に収
    納される基体とを有し、この基体の一面にはデータ記憶
    用メモリを有するICが取付けられ、その他面である外
    側部には上記ICの各端子に接続された外部接続端子が
    設けられ、上記外側部の外周にはその外周よりも大なる
    外周を有する内側部が設けられ、この内側部には少ソエ
    くとも上記カード本体に被着される被着部が形成されて
    なるカード。
JP57200240A 1982-11-15 1982-11-15 カ−ド Pending JPS5990183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200240A JPS5990183A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 カ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200240A JPS5990183A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 カ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5990183A true JPS5990183A (ja) 1984-05-24

Family

ID=16421129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57200240A Pending JPS5990183A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 カ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990183A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115289A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd メモリ−カ−ド
JPS61131185A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Casio Comput Co Ltd Icカ−ド
JPS6227195A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 大日本印刷株式会社 Icカ−ドおよびicモジュール
JPS6246692A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 新藤電子工業株式会社 Icカ−ド
JPS62109974U (ja) * 1985-12-27 1987-07-13
JPH0199892A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Dainippon Printing Co Ltd Icカードおよびicカード用icモジュール
JPH01145197A (ja) * 1987-06-11 1989-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 1cカードの製造方法
JPH03183195A (ja) * 1989-09-14 1991-08-09 Litton Syst Inc 集積回路装置及びその製造方法
USRE35578E (en) * 1988-12-12 1997-08-12 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method to install an electronic component and its electrical connections on a support, and product obtained thereby
WO2010111116A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Bausch & Lomb Incorporated Fluoroquinolone carboxylic acid molecular crystals

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115289A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd メモリ−カ−ド
JPS61131185A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Casio Comput Co Ltd Icカ−ド
JPS6227195A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 大日本印刷株式会社 Icカ−ドおよびicモジュール
JPH0655555B2 (ja) * 1985-07-27 1994-07-27 大日本印刷株式会社 Icカ−ドおよびicモジュール
JPS6246692A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 新藤電子工業株式会社 Icカ−ド
JPS62109974U (ja) * 1985-12-27 1987-07-13
JPH0444381Y2 (ja) * 1985-12-27 1992-10-20
JPH01145197A (ja) * 1987-06-11 1989-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 1cカードの製造方法
JPH0199892A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Dainippon Printing Co Ltd Icカードおよびicカード用icモジュール
USRE35578E (en) * 1988-12-12 1997-08-12 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method to install an electronic component and its electrical connections on a support, and product obtained thereby
JPH03183195A (ja) * 1989-09-14 1991-08-09 Litton Syst Inc 集積回路装置及びその製造方法
WO2010111116A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Bausch & Lomb Incorporated Fluoroquinolone carboxylic acid molecular crystals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0717175A (ja) メモリーカード
JP2002373969A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS5990183A (ja) カ−ド
JPH06244360A (ja) 半導体装置
JPH06227189A (ja) Icカード用モジュールの製造方法
US6181003B1 (en) Semiconductor device packaged in plastic package
JPS5850577A (ja) デイスプレイ装置
JPH09263082A (ja) Icモジュールの製造方法、icカードの製造方法及びicモジュール
JPH0312554Y2 (ja)
JPS63114152A (ja) 混成集積回路
JPH1024688A (ja) Icカード
JPH0687486B2 (ja) Icカード用モジュール
JPH02222598A (ja) 半導体装置モジュール
JPH05198735A (ja) マルチチップモジュール
JPS5944067U (ja) Icカ−ド
JPH05198912A (ja) フレキシブル基板付き電子部品
JP3106777B2 (ja) Icカード
JPH024596A (ja) Icカードの製造方法およびicモジュール
JPH079378Y2 (ja) 半導体装置
JPS6020670U (ja) 集積回路カ−ド
JPS63120691A (ja) Icカ−ド
JP2000182018A (ja) 耐熱性icカードの製造方法
JPS6210690A (ja) 表示パネル
JPH0721820B2 (ja) Icカード
JPH023954A (ja) 集積回路装置