JPS5989691A - セフアロスポリンエステル - Google Patents

セフアロスポリンエステル

Info

Publication number
JPS5989691A
JPS5989691A JP57200898A JP20089882A JPS5989691A JP S5989691 A JPS5989691 A JP S5989691A JP 57200898 A JP57200898 A JP 57200898A JP 20089882 A JP20089882 A JP 20089882A JP S5989691 A JPS5989691 A JP S5989691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
reaction
formula
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57200898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021835B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Yoshimura
義信 吉村
Sunao Hamaguchi
直 濱口
Koji Yashiki
矢敷 孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP57200898A priority Critical patent/JPS5989691A/ja
Priority to GR72939A priority patent/GR79385B/el
Priority to EP83306923A priority patent/EP0109294A3/en
Priority to ES527244A priority patent/ES8505375A1/es
Priority to CA000441084A priority patent/CA1207319A/en
Priority to PT77664A priority patent/PT77664B/pt
Priority to KR1019830005415A priority patent/KR840006810A/ko
Publication of JPS5989691A publication Critical patent/JPS5989691A/ja
Priority to ES533934A priority patent/ES533934A0/es
Priority to ES541823A priority patent/ES8602812A1/es
Publication of JPH021835B2 publication Critical patent/JPH021835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/36Methylene radicals, substituted by sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 〔式中、mは0または1、nは2ないし5の整数を示す
〕で表わされる化合物またはその酸付加塩に関する。
化合物CI)の非エステル体すなわち、7β−(2−(
2−アミノチアゾ−1v−4−イμ)アセトアミド)−
3−(((1−(2−ジメチμアミノエチ/I/)−1
H−テトラゾ−/l/−5−イル〕チオ〕メチル〕セフ
ー3−エム−4−力μポン酸(化合物(It)と略称、
特公昭55−12913に記載)の経口投与による生体
内での吸収を向上させる丸めにその例えばピパロイルオ
キシメチルエステル等の直鎖または分枝状アμキルカル
ボニμオキシアルキルエステルにすることが提案されて
いる(特開昭53−21192 、特開昭54−670
36、特開昭57−77690)が体内への吸収性、安
定性等の点で、さらに改善が望まれる。
本発明者等は化合物(II)の各種エステ/X/誘導体
について鋭意研究を続けていたところ、化合物(I)ま
たはその酸付加塩は消化管からの吸収がよく、しかも吸
収後速やかに生体内で化合物(I)2− の非エステル体を生成して血中に移行し、化合物CI[
)の高い血中濃度が得られ、グラム陽性菌。
グラム陽性菌さらにそれらの耐性菌のいずれにも抗菌力
を有する経口投与可能な広範囲抗生物質として有用であ
ること、並びに本化合物〔I〕の酸付加塩がエステμの
水溶性を増大させ、吸収効率を良くすると同時に、化合
物〔■〕の安定化、単離操作及び製剤化を容易にするこ
とを見い出し本発明を完成した。
本発明のセファロスポリン化合物(INにおいて、セフ
ァロスポリン骨格の4位のカルボキシル基のエステル部
分の式 〔式中の記号は前記と同意義〕で表わされる基として、
シクロプロピ/X/、シクロブチ〃、シクロベン千μ、
シクロヘキシμ等の炭素数3から6の環状アルキル基、
シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペ
ンチルメチル、シクロヘキシルメチル等の炭素数4から
7の環状アルキルメチμ基が用いられる。このうち好ま
しくは、シクロペンチル、シクロヘキシル、ンクロベン
チルメチル、シクロヘキシルメチルである。最も好まし
くは、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルで
ある。
化合物CI)は、それ自体塩基性のため、酸との付加塩
とすることができる。通常、化合物CI)1モルに対し
て酸1または2モルの酸付加塩を形成する。その酸付加
塩の酸として用いられる好ましい酸としては、例えば塩
酸、硫酸、リン酸などの無機酸、例えばマレイン酸、酢
酸、クエン酸。
コハク酸、?[i石iL!Jンゴ酸、マロン酸、フマル
酸、安息香酸、マンデル酸、アスコルビン酸、メタンス
ルホン酸等の有機酸等ペニシリンあるいはセファロスポ
リンの分野で医薬的に許容しうる塩を形成する酸として
知られている酸があげられる。
化合物CI)の酸付加塩として好ましいものを示せばモ
ノ塩酸塩、ジ塩酸塩である。最も好ましくはジ塩酸塩で
ある。化合物CI)またはその酸付加塩におけるアミノ
チアゾ−μ基は、その互変異性体であるイミノチアゾリ
ン基として存在することもある。化合物CI)またはそ
の酸付加塩には、セファロ骨格の4位のカルボキシル基
のエステル部分に不斉炭素が存在しているため、これに
基づく二種の光学活性体(D−異性体、L−異性体)が
存在する。従って化合物〔工〕またはその酸付加塩は、
通常ラセミ体でよいがD−異性体またはL−異性体等の
光学活性体やこれらの光学活性体の適宜の割合の混合物
を用いることができる。化合物〔I)またはその酸付加
塩は、消化管からの吸収がよく、吸収後速やかに生体内
酵素により4位カルボキル基のエステル部分が加水分解
されて化合物CI)の非エステル体即ち化合物(I[)
に変換される。
この化合物〔■〕は、アンチマイクロバイアμ・エージ
ェント・ケモテラビー(Antimicro −bia
l Agent Chemotherapy )第14
巻 557−568頁(1978年)に記載されている
ように優れた抗菌活性を有している。
即ち化合物(If)は、グラム陽性菌たとえばスタフィ
ロコッカス・アウレウス(5taphyloco−cc
ua aureus  ) 、グラム陽性菌たとえばエ
シェリヒア・コリ(l5cherichia coli
 )、クレープジーラ拳ニューモニアエ(Klebsi
ella pneumo−niae  )、プロテウス
・ブルガリス(Proteuavulgario ) 
、プロプウス・ミフビリス(Pro−teua m1r
abilis )、プロテウス・モルガニイ(Prot
eus morganii )などの菌にすぐれた抗菌
活性を示す。
化合物CI)またはその酸付加塩は経口投与によって高
い血中濃度を示し、人および哺乳動物のこれら細菌によ
る感染症の治療、例えば細菌起炎性、呼吸器感染症およ
び尿路感染症の治療に有効である。
本発明の化合物CI)またはその酸付加塩は、毒性が低
く(LD5o3g以上/kg、マウス(経口))、経口
投与が可能であり、自体公知の薬学的に許容される賦形
剤(例えば、デンプン、乳糖、炭酸カルシウム、リン酸
力μシウム等)、結合剤(例えば、デンプン、アラビア
ゴム、カルボキンメチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、結晶セルロース等)、滑沢剤(例えば、
ステアリン酸マグネシウム、タルり等)、崩壊剤(例え
ばカルボキシメチルカルシウム、タルク等)と混合して
、常法によシカプセル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤
とすることができる。又化合物CI)またはその酸付加
塩に対して約1〜5倍モルの固体有機酸(例えばクエン
酸、リンゴ酸、酒石酸。
コハク酸、アスコルビン酸、マンデル酸等)を配合し、
常法により顆粒を製造することができる。
この顆粒は公知方法によシカプセル剤9錠剤等にするこ
とができる。
投与量は成人1人に対して化合物CI)またはその酸付
加塩を1日量0.3〜5g、よシ好ましくは0.5〜3
gを3〜4回に分けて与えることができる。
本発明の化合物CI)またはその酸付加塩は、自体公知
の方法(例えば、特開昭51−56487、特開昭53
−21192.特開昭57−77690等に記載の方法
)で製造することができる。
さらに例えば、化合物CII)またはその塩を一般式 〔式中、Xはハロゲン原子を、m、nは前記と同意義を
示す〕で表わされる化合物にょジエステル化することに
よシ製造される。
上記一般式CIII)において、Xで示されるハロゲン
としては、例えば、塩素、臭素、ヨウ素等が用いられる
。このうち、Xがヨウ素を示す化合物(I[)即ちヨー
ドエチルアシラードを用いるエステル化が好ましい。
化合物(N)は、不斉戻素原子を有しているので自体公
知の手段によ勺光学分割を行ない、D−異性体或いはL
−異性体、あるいはこれらの混合物として反応に供する
ことができる。原料化合物CI[)は、例えば塩酸、硫
酸、硝酸などの無機酸、例エバシュウ酸、p−)A/エ
ンスルホン酸等の有機酸などの酸付加塩、あるいは例え
ばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、例えばカル
シウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、例えばト
リエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン。
コリジン、lvチジン等の有機アミン等の塩基との塩と
して反応に供してもよい。
このエステル化反応において、原料化合物(I[)は化
合物(II)またはその塩に対して約1〜1.5倍モル
用いる。このエステル化反応は、通常反応に不活性な溶
媒中で行なわれる。かかる溶媒としては、例えばN、N
−ジメチルホルムアミド(以下DMF’と略記)、N、
N−ジメチルアセトアミF(以下DMACと略記)、ヘ
キサメチルホスホロトリアミド(以下HMPAと略記)
等のアミド類、下DMSOと略記)、スルホラン等のス
ルホキシド類、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン
(以下THF’と略記)等のエーテル類、例えばアセト
用いられる。このうち特に好ましい溶媒は、DMF 、
DMAC、HMPA 、アセトン、アセトニトリル、液
化無水亜硫酸等である。このエステル化反応は、一般に
は一20〜20℃の温度で実施され、触媒はなくてもよ
いが、例えば18−クラウン−6等の相間移動触媒など
の触媒を用いてもよい。液化無水亜硫酸を溶媒として使
用する場合は、この溶媒の沸点(−10℃)近くすなわ
ち−10〜−20℃で実施するのが好ましい。この反応
に要する時間は、反応剤、溶媒の種類等によって変動す
るが、一般に10分から6時間程度である。
さらに、化合物CI)または酸付加塩は、例えば一般式 〔式中、Aはアミノ基または2−(2−アミノチアゾ−
μm4−イル)アセヤ子ミノ基以外のアシルアミノ基を
示す〕で表わされる化合物と化合物(I[)とを上記の
エステル化反応と同様の方法で反応させ、Aがアシルア
ミノ基の場合にはさらに得られるエステル体を五塩化リ
ンついでアルコ−/l/(例えば、メタノール、エタノ
ール、プロパノ−μ、イソプロパノーμ、n−ブタノ−
μ等)(例えばジャーナル・オプ・メデイシナル・ケミ
ストリー(Journal of Medicinal
 Chemistry )第18巻992頁(1975
年)、西ドイツ公開特許出願筒 2460331   
号および西ドイツ公開特許出願2460332  号参
照)とを反応させることにより得られる一般式 〔式中記号は前記と同意義〕で表わされる化合物を式 で表わされる化合物即ち2−(2−アミノチアゾ−/l
/−4−イ/I/)酢酸によジアシル化を行うことによ
シ製造できる。
上記一般式(IV)において、Aがアシルアミノ基の場
合、このアシμ基としては、セファロスポリン化合物の
分野で自体公知のものをいずれも用いることができる。
好ましいアシルアミノ基としては、例えば、アセチルア
ミノ、ペンシイルアミノ、フェニルアセチルアミノ、チ
ェニμアセチμアミノ、フェニルオキシアセチルアミノ
、5−アミノ−5−カルボキシバレリルアミド基(アミ
ノ基は例えばフタロイμ等で保護されていてもよい)な
どが用いられる。Aがアミノ基あるいはアミノ基置換ア
シ〜アミノ基の場合、このアミノ基は反応に際し保護さ
れているのが好ましく、このアミノ基の保護基としては
、自体公知のアミノ基の保護基、例えばt−プトキシカ
ルボニμ、カルボキシベンジルオキP 、 2−ヒドロ
キシ−1−ナフトカ〃ボニμ、トリクロロエトキシカμ
ボニル。
2−エトキシトカルポニ/l/−1−メチμビニ〃およ
び2−メトキシカルポニIv−1−メ千μビニル基など
が用いられる。
化合物(IV)(Aがアシルアミノ基の場合)と化合物
CIII)とを反応させて得られるエステル化合物の脱
アシル化反応は自体公知の方法により行われ通常原料の
エステル化合物1モルに対し五塩化リンを約2〜5倍モ
ル、アルコール約10〜40倍モル用いる。反応は通常
例えばジクロロメタlン、クロロホルムなどのハロゲン
化炭化水素類等の不活性溶媒中で行なわれる。又反応促
進のために、例えばトリエチルアミン、ピリジンl ?
i lN−ジメチルアニリンなどの三級アミンを加えて
もよい。反応温度は約−40〜−20″Cの範囲で行な
われる。反応時間は1時間程度で十分である。
このようにして得られる化合物〔v〕を化合物(Vl)
と反応させて化合物〔工〕またはその酸付加塩を製造す
る際、化合物(JI)のアミノ基は、保護されているの
が好ましく、この保護基は、化合物(TV)のアミノ基
の保護基と同様のものが用いられる。本反応において化
合物〔VI)はその反応性誘導体として用いてもよく、
例えば対応する酸ハフイド、酸無水物、混合酸無水物、
活性アミド、活性化エステル等の反応活性誘導体として
アシル化反応に供される。このうち好ましくは混合酸無
水物、活性化エステルなどである。活性化エステルとし
ては、たとえばp−ニトロフェニルエステ/l/、 2
 、4−ジニトロフェニルエステル、ペンタクロルフェ
ニルエステμ、N−ヒドロキシフタルイミドエステ/I
nどが用いられる。混合酸無水物としては、炭酸モノメ
チルエステル、炭酸モノイソブチルエステμなどの炭酸
モノエステルとの混合酸無水物やピバリン酸やトリクロ
ル酢酸などのハロゲン置換されていてもよい低級伏素数
2〜5)アルカン酸との混合酸無水物が用いられる。
化合物(VI)を遊離酸または塩の状態で使用する場合
適当な縮合剤を用いる。適当な縮合剤としては、たとえ
ば、N、「−ジシクロヘキシルカルボジイミドのよりな
N、W−ジ置換力μポジイミド類、N 、 N’−カル
ボニルイミダゾ−A/、N、N’−チオニルジイミダゾ
ールのようなアゾフィト化合物、N−エトキシカpボニ
/L/−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、オ
キシ塩化リン、アμコキシアセチレン(例えば、エトキ
シアセチレン等)などの脱水剤などが用いられる。これ
らの縮合剤を用いた場合、反応はカルボン酸の反応性誘
導体を経て進行すると考えられる。
本反応は通常溶媒中で円滑に実施し得る。溶媒としては
、水、アセトン、ジイソブチルケトン。
THF’、酢酸エチル、ジオキサン、アセトニトリル、
クロロホルム、ジクロルメタン、ジクロロエチレン、ピ
リジン、ジメチルアニリン、DMF’ 。
DMAC,DMSOなど本発明の反応を阻害しない限シ
一般の溶媒またはそれらの混合物が用いられる。反応温
度はとくに限定されないが髪通常冷却ないし室温で行な
われる。反応が脱酸的に進行する場合には、必要に応じ
塩基を共存させる。この際用いられる塩基としては、脂
肪族、芳香族または複素環式窒素塩基あるいは炭酸また
は重炭酸アルカリ金属塩、たとえばトリエチルアミンI
 N IN−ジメチルアニリン、N−エチルモルホリン
ピリジン、コリジン、2.6−/L’チジン、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナ
トリウムなどが繁用される。アシμ化反応が脱水反応を
主体とする場合には、溶媒から水を排除するのが好まし
い。また場合によっては窒素のような不活性ガスの中で
湿気をさけて操作することもある。反応生成物が保護基
を有する場合は、自体公知の方法によって保護基を除去
する。
さらに、化合物CI)またはその酸付加塩は化合物(V
)とジケテンにハロゲン(例えば塩素。
臭素、ヨウ素)を等モル量反応させて得られる4−ハロ
ゲノ−3−オキソプチリルハロゲニドと反応させて得ら
れる一般式 〔式中、m2.Lは前記と同意義、Yはハロゲン原子(
例えば、塩素、臭素、ヨウ素原子)を示す〕で表わされ
る化合物〔■〕を得、ついでこれにチオ尿素を反応させ
ることによシ製造することができる。化合物〔■〕とチ
オ尿素との反応においてチオ尿素はそのまま用いるのが
よいが、チオ尿素のリチウム、ナトリウムまたはカリウ
ムなどのアルカリ金属との塩またはアンモニウム塩とし
て反応に供してもよい。反応は通常溶媒中で両者の等モ
ル量を混合することによって実施されるが、必要に応じ
1ないし2当量の塩基の存在下で実施してもよい。この
ように反応に適した溶媒としては、例えば、水、メタノ
−μ、エタノール、アセトン、ジオキサン、アセトニト
リル、クロロホルム。
塩化エチレン、THF’、酢酸エチル、 DMF 、 
DMAC、DMSOなどが用いられる。このうち親水性
の溶媒は水と混合して使用することもできる。
用いられる塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等の水酸化アルカリ金属、炭酸ナトリウム、炭酸
カリ・ラム等O脚酸アルカリ金属、炭酸水素ナトリウム
等の炭酸水素アルカリ金属、トリエチルアミン、トリメ
チルアミン、ピリジン等の有機3級アミン等の塩基が用
いられる。反応温度は、特に限定されないが、通常冷却
下で行なうのがよい。反応は一般に速やかに進行し10
分以内で完結するのが普通であるが、場合によっては3
0分以上要することもある。化合物〔■〕は上記の方法
またはその他の自体公知の方法によって容易に製造でき
る。
これらの反応において、目的化合物CI)tたはその酸
付加塩にΔ2−異性体が混入している場合には、必要に
応じ自体公知の方法、たとえばジャーナル・オプ・メデ
イシナμ・ケミストリー(Journal of Me
dicinal Chemistry )第18巻98
6頁(1975年)に記載の方法によシム−異性化させ
るか、又は対応するS−オキシド体に誘導することによ
りΔ3−異性体に戻し、次に還元することによシ化合物
CI)tたはその塩にすることができる。
生成する化合物CI)が遊離型で得られる場合、これを
例えばジクロロメタン、クロロホルム、等の不活性溶媒
中に溶解し、これに化合物CI)に対し1〜10倍モル
程度の酸を昨月させることにより目的とする化合物CI
)の酸付加塩とすることができる。化合物〔I′3また
はその酸付加塩がラセミ体で得られる場合、自体公知の
手段により光学分割を行い光学活性体(D−異性体、L
−異性体)として単離するととができる。このようにし
て得られる化合物〔工〕またはその酸付加塩は自体公知
の手段、例えば、溶媒抽出、液性変換、転溶、晶出、再
結晶、クロマトグラフィーなどにより単離精製すること
ができる。
原料化合物(N)は自体公知の手段により製造される。
さらに化合物(III)は、例えば次の図式に示される
方法によって製造することができる。
上記式中、m、nは前記と同意義を示す。
一般式(1[)において例えば×力〈ヨードを示す化合
物即ちヨードエチルアシラードは、酸塩化物〔■〕とバ
ラアルデヒドまたはアセトアルデヒドとをルイス酸の存
在下に反応させ、得られるクロロエチルアシラードをヨ
ウ化ナトリウムと反応させることにより製造される。反
応の第1段階は無水塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化
スズ等のルイス酸触媒の存在下で行なわれる。この反応
は約−40〜30℃、好ましくは約−40〜O℃に冷却
するか又は約30〜140し、好ましくは約90〜14
0℃に加熱することにより進行する。反応時間は反応温
度によって異なるが、冷却下では1〜3時間程度、加熱
下では1〜6時間程度が適(2 当である。反≧指媒が′なくても十分進行する。
この第1段階の反応終了後、反応液を蒸留、カラム処理
などを行うことによりクロロエチルアシラードが得られ
る。これをヨウ化ナトリウムと反応させることによりヨ
ードエチルアシラードが得られる(第2段階の反応)。
この第2段階の反応はアセトン、アセトニトリ/L’、
DMF’、DMSO等の汎用溶媒の存在下に行なわれる
。反応温度は室温あるいは約40〜50℃にまで加温す
る程度で良い。反応時間は15分〜6時間程度、好まし
くは15分ないし2時間程度である。
反応生成物はそれ自体公知の手段、たとえば溶媒抽出、
液性変換、蒸留、減圧蒸留、転溶、クロマトグラフィー
などによって単離精製するととができる。
以下参考例、突施例、夾験例をあげて本発明をさらに詳
細に説明するがこれらによって本発明が何ら限定される
ものではない。
なお、参考例、実施例等で用いる記号は次のような意義
を有する。
B : シングレット b−8二 幅広いシングレット d : ダブレット d、d:  ダブルダブレット t : トリプレット q : クアルテット ABqrAB型のクアpチット m : マルチブレット bp : 沸点 参考例/  1−ヨードエチμ シクロプロピルカルボ
キシフート a)  シクロプロバンカμボニルクロリド259に触
媒量の無水塩化亜鉛を加えて一20℃に冷却する。攪拌
下15@tのアセトアルデヒドを滴下し、その温度で1
時間攪拌する。次いで反応液をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、石油エーテルで溶出する。溶出液
を集め減圧下溶媒留去後、減圧蒸留すると1−クロロエ
チル シクロプロピルカルボキシフート22gが無色油
状物として得られる。
bp81−82℃/ 35−37mmHgIR(液膜)
cm””−1: 1760.1750. 67ON M
 R(CDC13)δ: 0.8−1.2(m 、 4
Fり 、 1.4−1.9(m、IH)、1.79(d
、J=6Hz、3H)。
6.56(q、J=6H2,IH) 元素分析値 C6H902C1として 計算値  C48,50i H6,10に)実測値  
c 48.25; H6,27(@b)アセトニトリ/
’100m1を40℃に加温し、これにヨウ化ナトリウ
ム169を加えて溶解させた溶液に上記で得られる1−
クロロエチル シクロプロパンカルボキシラード8gを
加え、15分間攪拌する。不溶物を炉去し、得られる炉
液を減圧濃縮する。残留物に石油エーテルと5%チオ硫
酸ナトリウム水溶液の混液を加え、石油エーテル層を分
離する。有機層を5%チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧上溶媒を留
去すると標記化合物5.3gが得られる。
IR(液膜)cm−1: 1755.1750参考例、
/a)  と同様にして得られる化合物及びその物理化
学的定数を以下に示す。
1−クロロエチμ シクロプタンカルポキシラート bp90−92℃/ 40−42mmHg工R(液膜)
cm ’: 1770.1755.67ON M R(
CDC13)δ:  1.75(d、、T=6Hz、3
H)。
1.7−2.6(m、6H)、2.9−3.4(m、I
H)、6.54(q、、T=6Hz、IH) 元素分析値 C7H1102C1として計算値  C5
1,70i H6,82C@実測値  C51,59i
 H6,74(4)1−クロロエチル シクロペンタン
カμボキシラート bp70−72℃/ 4−5 mml(mm1(液膜)
cm−1: 1760.1740.6701−クロpエ
チル°シクロペンチルアセタートbp 64−65℃/
3−4m+nHgIR(液膜) cm  、 1765
.1755.67ON M R(CDC13)δ:  
1.0−2.1(m、9H)、1.77(d 、 J=
6Hz 、 3H) 、 2.2−2.5 (m 、 
2H) 。
6.55(q、J=6Hz、IH) 元素分析値 C9H1502C1として計算値  C5
6,69i H7,93(ト)実測値  C57,26
9H7,95(ロ)1−クロロエチル シクロヘキサン
カルボキシラード bp  70−72℃/ 4n+mHgIR(液膜)c
m  、1765.1750.67ON M R(CD
Cl2)δ:  0.8−2.15(m、l0H)。
1.77(d 、、T=6H2,3H)、2.15−2
.60(m。
IH)、6.55(q、、T=6Hz、IH)元素分析
値 C9H工、02C1として計算値  C56,69
i H7,93(4)実測値  C56,93i H7
,92(@1−クロロエチル シクロヘキシルアセター
トbp77−79℃74師■8 IR(液膜)cm”−1: 1765. 1755.6
7ON M R(CDC13)δ:  0.8−2.2
(m、IIH)。
1.78(d、J=6Hz、3H)、2.2−2.5(
m、2H)。
6.54(q、J=6Hz、IH) 元素分析値 C1oHエフ02C1として計算値  C
58,68i H8,37−実測@   C58,43
i H8,12(4)参考例/b)と同様にして得られ
る化合物及びその物理化学定数を以下に示す。
1−ヨードエチp シクロブタンカルポキシラート −9へm−へへ− IR(液膜)cm  、 1765.17551−ヨー
ドエチル シクロベンタンカμボキシラート 工R(液膜)cm−1: 1760.17401−ヨー
ドエチp シクロヘキシルアセタートエR(液膜)cm
−1: 1760.17501−ヨードエチル シクロ
ヘキサンカルボキシラード エR(液膜)cm”−1: 1760.17501−ヨ
ードエチル シクロヘキシルアセタートIR(液膜)c
m−1: 1760. 1755実施例/:   1−
(シクロヘキシルアセトキシ)エチ/L/7β−(2−
(2−アミノチアゾール−4−イ/L/)アセトアミド
)−3−(((x−(2−ジメチルアミノエチ/L/)
−1H−テトラゾール−5−イル〕チオ〕メチル〕−セ
フー3−エム−4−カルボキシラード(化合物番号1)
7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イ/I/)
アセトアミド)−3−(((1−(2−ジメチμアミノ
エチ/L/)−1a−テトラゾ−/l/−5−一妬一 イル〕千オ〕メチル〕−セフー3−エム−4−力!ボン
酸ナトリウム塩5.229をジメチルホルムアミド50
m1に溶解し、−51Sに冷却する。攪拌下1−ヨード
エチμ シクロヘキシルアセ/ −110gを一気に加
え、5分間攪拌を続ける。反応液を酢酸エチル300g
/と氷水300m1の混液に注ぎ、有機層を分離する。
水層を酢酸エチlv200g/で抽出し、有機層を合わ
せ氷水300 mlで3回、飽和食塩水300 dで1
回洗浄後、無水硫酸マグネ7ウムで乾燥する。減圧下溶
媒を留去し、得られる残渣にイソプロピルエーテルを加
える。
生じる粉末を枦取し、アセトン−イソプロピルエーテル
よシ再結晶すると無色結晶の標記化合物3.99が得ら
れる。
工R(KBr)cm  、  1’175. 1750
.1730. 1670M M R(d5−DMSO)
δ: 1.02(d、J=6H2,2H)。
0.77−1.93(m、IIH)、1.47と1.5
0(Z個/)d。
J=6Hz、3H)、2.22(s、6H)、2.75
(t、、T=6Hz、2H)、3.37(s、2H)、
3.57と3.83(ABq、、T−18Hz、2H)
、4.01と4.16(ABq。
J=13.5Hz、2H)、4.40(t、J=6Hz
、2H)。
5.05(d、J=4.5Hz、IH)、5.56〜5
.95(m。
IH)、6.23(a、IH)、6.82(a、2H)
、6.66−7.12(m、J=6Hz、IH)と8.
85(d、J−9Hz、IH) 元素分析@  02BH3gNg06B3・’1aH2
0として計算値  C47,83i fl 5.75i
 N 17.96C@実測値C48,19i H5,7
0i N 17.44&@実施例/と同様にして得られ
る化合物及びその物理化学定数を以下に記載する。
1−(シクロヘキサンカルボニルオキシ)エチμ7β−
(2−(2−アミノチアゾ−fi/−4−イ/I/)ア
セトアミド)−3−(((1−(2−ジメチμアミノエ
チ/L’)−1)1−テトヲゾー/l’−5−イル〕チ
オ〕メチル〕−セフ−3−エム−4−カμボキシラート
(化合物番号3) 工R(KBr)cm−1:  1775. 1740.
1638N M R(d6−DMSO)δ:  1.4
3と147 (24!lad、J−6Hz、3H)、0
.93〜2.0(m、l0H)、2.20〜2.42(
m、IH)、2.17(a 、6H)、2.67(t、
J=6Hz、2H)、3.37(8,2H)、3.57
と3.82(AB(1,、T=18H2)、3.99と
4.t7(ABq、J=13.5Hz)、4.36(t
、、T=6Hz、2H)、5.07(d、I−4,5H
z 、IH)、5.69(d、d、J=4.5Hzと8
.7Hz、IH)、6.21(s、IH)、6.81(
s、2H)、6.93〜γ12(m、IH)と8.84
(d、J=8゜7H2,IH) 元素分析値 C27”37N906S3として計算値 
 C47,70; H5,49; N 18.54(@
実測値  C47,39i fI 5.42i N 1
8.13(ロ)1−(シクロベンチルアセトキシ)エチ
/I/7β−(2−(2−アミノチアゾ−/l’−4−
イA/)アセトアミド)−3−(((1−(2−ジメチ
ρアミノエチ/L/)−ta−テトラゾ−fi/−5−
イル〕チオ〕メ千ル〕−セフー3−工五−4−力μポキ
νフート(化合物番号5) IR(KBr)cm−1: 1774.1750.16
35HM  R(a6−nyso)δ:1.47と1.
55 (241J1のd、J−6Hz、21’[)、0
.90−2.0(m、9H)、2.19(a。
6f[)、2.27と2.34 (2[のd 、 J−
6EIz 、I H)。
2.70(t、J=6Hz、、2H)、3.33(s、
2H)。
3.53と3.83(ABq、J−18Hz、2H)、
4.03と4.13(ABq、J=13.5Hz、21
,438(t、、T=6Hz、2H)、5.08(d、
、T=4.5Hz、IH)。
5.62(d、d、J−4,5Hzと9Hz、IH)、
6.27(s、IH)、6.82(s、2H)、6.6
3〜7.13(m。
IH)と8.87(d、J−9H2,IH)元素分析値
 C27H37”906B3として計算値  C47,
707H5,49; N 18.54(@実測値  C
47,79; H5,52; N 18.5+&@1 
+ (@7クロベンタンカ!ボニ〃オキシ)エチル7β
−C2−(2−アミノチアゾ−1v−4−イ/L/)ア
セトアミド)−3−(((1−(2−ジメチルアミノエ
チA/)−1u−テトラジー/l/−5−イμ〕チオ〕
メチ〃〕−セフ−3−エム−4−カルボキシフート(化
合物番号7) 工R(KBr)crrl: 1775.1740. 1
638HMR((16−DMSO)δ:1.47と1.
55 (”@n d * J −6Hz、3H)、1.
03〜2.03(m、9H)、2.23(a、6H)、
2.76(t、J−6Hz、2H)、3.37(s。
2H)、3.57と3.83(AB(1,、T=21H
z、IH)。
4.05と4.13(ABq、J=13.5Hz、IH
)、4.40(t、J−6Hz、2H)、5.05(d
、J=4.5Hz、IH)、5.75(d、d、、T=
4.5Hzと9H2IIH)*6.24(s、IH)、
6.81(a、2B)、6.66−7.16(m、IH
)と8.72(d、、T=9Hz、IH)元素分析値 
C26H35N906S3として計算値  C46,9
0; H5,31; N 18.94(s)実測値  
C46,96; H5,04i N 1s、 7r(@
1−(シクロブタンカルボニルオキシ)エチル7β−(
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド
)−3−(((1−(2−ジメチ〃アミノエチA/)−
1H−テトラゾール−5−イル〕チオ〕メチル〕−セフ
ー3−エム−4−力μボキシラート(化合物番号9) IR(KBr)c+n  、 1775.1740.1
64ON M R((16−DMSO)δ:1.48と
1.52r2側のd、J=6Hz、3B)、2.26(
a、61’l)、1.62−2.40(m。
6H)、2.70(t、J=6Hz、2H)、2.93
〜3.27(m*IH)13.35(s、2H)、3.
63と3.83 (ABq、、r=18Hz、2H)、
4.07と4.15(ABq、J−13,5Hz、2H
)、4.38(t、J−6Hz、2H)。
5.06(d 、J=4.5Hz 、 Il、 5.7
1 (d、 a 、 J −4,5Hzと9H2,IH
)、6.25(s、IH)−6,84(s、2H)、6
.70〜7.12(m、IH)と8.65(d。
J=9Hz、IH) 元素分析値 c25H33N9o6s3として計算値 
 C46,07i H5,11; N 19.37(@
実測値  C46,21i H4,92逼N 19.1
5(@1−(シクロブタンカルボニルオキシ)エチル7
β−〔2−(2−アミノチアゾ−/I/−4−イ/I/
)アセトアミド)−3−(((1−(2−ジメチルアミ
ノエチ/l/)−1H−テトラゾ−μm5−イル〕チオ
〕メチル〕−セフー3−エム−4−カルボキシフート(
化合物番号11) I R(KBr)cm”’−1: 1780.1738
.167ON M R(d6−DMSO)δ: 0.7
2−1.10(m、4H)。
1.47と1.49 (Zaのd、、T=6Hz  、
3H)、1.43−1゜90(m、11()、2.30
(s、6H)、2.91(t、、T−6Hz、2H)、
3.37(s、2H)、3.63と3.86(ABq、
J=18Hz、2H)、3.98と4.12(ABq。
J=13.5Hz、2H)、4.36(t、J=6Hz
、2H)。
5.07(d 、J=4.5Hz 、 IH)、5.7
2(d、d、J=4.5Hzと9Hz、IH)、6.2
4(8,IH)、6.63−7.07(m、3H)と8
.86(d、J=9Hz、IH)実施例、2  1−(
シクロヘキシルアセトキシ)エチ/I/7β−(2−(
2−アミノチアゾール−4−イ/I/)アセトアミド)
−3−(((1−(2−ジメチμアミノエチlL/)−
1H−テトラゾ−μm5−イル〕チオ〕メチμ〕−セフ
ー3−エム−4−カルボキシラード・2塩酸塩(化合物
番号2)実施例/で得られる化金物番号1 1.6gを
ジクロルメタン20xlに溶解し、水冷下乾燥した4、
9N塩酸−エチルエーテル溶液2mlを加え、析出する
白色固型物を炉取する。無水エチルエーテルで白色固型
物を洗浄後、減圧乾燥すると無定型の標記化合物1.5
5gが得られる。
と2.47(2佃のd、J=5Hz、2H)、3.28
(s、6H)、4.04(s、2H)、3.86〜4.
30(m、4H)。
4.33〜4.87(m 、 2H) 、 5.63 
(d 、J=4.5H2。
IH)、5.87(d、J=4.5Hz、IH)、6.
96(a。
IH)と7.17(q、J=6Hz、IH)元素分析値
 C28H39N906S3・2HC1・H2Oとして
計算値  C42,85i H5,52; N 16.
 C6(@実測値  C42,87; H5,91; 
N 15.69(剥実施例λと同様にして得られる化合
物及びその物理化学定数を以下に記載する。
1−(シクロヘキサンカルボニルオキシ)エチμ7β−
(2−(2−アミノチアゾ−/L’−4−イル)アセト
アミド)−3−(((1−(2−ジメチルアミノエチ/
l/)−1H−テトラゾ−μm5−イ!〕チオ〕メチル
〕−セフー3−エム−4−カルボキシフート・2塩酸塩
(化合物番号4)〜2.70(m、IIH)、3.28
(s、6H)、4.02(s。
2H)、3.92−4.30(m、4H)、4.54(
b−a、21()−5,33(d、J=4.5Hz、1
1’l)、5.87(a、J−4,5FIz、IH)、
6.93(s、IH)と7.17(q、J=6H2,I
FT) 元素分析値 C,ヮH37N906S3・2HC1・N
20として計算値  C42,07;H5,36; N
 16.36(4))実測値  C42,39; )T
 5.77; N 16.15((至)1−(シクロベ
ンチルアセトキシ>:r−f−N  7β−(2−(2
−アミノチアゾ−A/−4−イル)アセトアミド)−3
−(C(1−(2−ジメチルアミノエチ/L/)−iH
−テトヲゾー/L/−5−イル〕チオ〕メチル〕−セフ
−3−エム−4−力μポキシラート・2塩酸塩(化合物
番号6) IR(KBr)cm  、 1772. 1750. 
167ON M R(D20)δ: 1.53〜2.1
7(m、12H)、2.57(d、J=6Hz、2H)
、3.28(a、6H)、4.01(s、2H)、3.
92〜4.23(m、4H)、4.55(b −s *
 2 H) 、5.14 (t 、J =6 Hz 、
2 H) + 5.39 (d。
J−4,5Hz、2H)、5.91(d、J=4.5H
z、IH)。
6.83(8,II()と7.17 (q 、 J=6
Hz 、 IH)元素分析値 027H3’7N906
S3・2HC1・N20として計算値  C42,85
; Hs、 52; N 16. +6(@実測値  
C42,87i H5,91; N 15.69(ロ)
1−(シクロペンタンカルボニルオキシ)エチル7β−
(2−(2−7ミノチアゾー/l/−4−イ/1/)ア
セトアミド)−3−(C(x−1−ジメチルアミノエチ
/l/)−1H−テトヲゾー/L’−5−イル〕チオ〕
メチル〕−セフ−3−エム−4−カルボキシラート・2
塩酸塩(化合物番号8)IR(KBr)cm  、 1
772. 1752.1740.167ON M R(
D20)δ:  1.73(d、、T=6Hz、3H)
、1.51〜2.43(m、9H)、3.28(s、6
H)、4.02(s。
2H) 、 3.92〜4.22(m 、4H) 、 
4.54 (b−s 、 2H)、5.11(t、、T
=6Hz、2H)、5.38((1,J=4.5Hz)
、5.91(d、J=4.5Hz)、6.95(s、I
H)と7.16 (q 、 J=6Hz 、 I H)
元素分析値 C26H35N906S3・2HC1・t
su2oとして計算値  C41,59; H5,43
i N16. lq&@実測値  C41,42; H
s、 43; N 15.91C@1−(シクロプタン
カμボニμオキシ)エチρ7β−(2−(2−アミノチ
アゾ−/L’−4−イμ)アセトアミド)−3−((1
:1−(2−ジメチルアミノエチIv)−1a−テトラ
ゾ−/L’−5−イμ〕チオ〕メチル〕−セフ−3−エ
ム−4−カμボキシラート・2塩酸塩(化合物番号10
)I R(KBr)cm  、 1780.1740.
167ON M R(D20)δ: 1.73(d、、
T=6Hz、3H)、1.88〜2.67(m、7H)
、3.33(s、61()、4.02(s。
2H)、3.91〜4.22(m、4H)、4.53(
b−a、2H)、5.16(t、J=6Hz、2H)、
5.39(d、J=4.5H2,IH)+5.92(d
、J=4.5Hz、IH)。
6.94(s、IH)と7.16(q、、T=6Hz 
、IH)元素分析値 C25H33N906S3・2H
C1・1.5H20として 計算値  C40,20i H5,32i N 16.
31(ロ)実測値  C39,95; H5,10; 
N 16.77(→1−(シクロプロバンカμボニルオ
キシ)エチル7β−(2−(2−アミノチアゾ−/l/
−4−イ/L/)アセトアミド)−3−(((1−(2
−ジメチμアミノエチ/L’)−1H−テトラゾール−
5−イル〕チオ〕メチル〕−セフー3−エム−4−力ρ
ボキシラート・2塩酸塩(化合物番号12)IR(KB
r)cm  −1780,1738,167ONMR(
D20)δ:  1.13〜1.30(m、4H)、1
.85(d、J=6Hz 、3H)、1.89〜2.1
3(m、IH)。
3.10(s、5H)、4.03(s、2H)、3.9
4〜4.23(m、4H)+4.54(b−s、2H)
、at7(t、y=5H2、2H) 、 5.41 (
d 、 J=5.7H2,IH)15.94(d、J=
=5.7Hz、Il、6.96(s、If()と7.1
8(q、J=6Hz、IH) 元素分析if  C24)13□N905S3・2HC
1−2H20として 計算値  C3β、 61i I(4,99i N 1
6.88に)実測値  C38,70i H4,79i
 N 16.80(ロ)実施例3 実施例/で得られる化合物番号1 334.49(非エ
ステル体として2509 )とハイドロキシプロピルセ
ルロース70.5f、カルポキシメチルセμロース70
.!Mを均一に混合する。この混合物を常法に従い1カ
デ七p当!り237.7W(非エステル体として125
W)充填する。
実施例り 実施例2で得られる化合物番号2 373.49(非エ
ステル体として2509)とデンプン70q、ハイドロ
キシプロピルセルロース6gを均一に混合する。この混
合物を常法に従い1錠当り224.7q(非エステル体
として125m++7)で打錠する。
実施例 実施例化合物(化合物番号2,4,6.8)及び比較化
合物として化合物(IDのピバロイルオキシメチμエス
テ/l/(化合物Aと略記)をマウス11匹に対しそれ
ぞれ100qAg (非エステル体即ち化合物(I[)
として)経口投与する。投与後、0.25,0.5,1
.0,2.0時間後のマウスの血漿中の化合物(I[)
の濃度をカップ法(試験菌としてプロテウス・ミラビリ
ス(P。
m1rabilis ) Eb 313 を使用)によ
り測定し、0−2時間の血中濃度曲線上面積(At7C
)を計算する。
対照として化合物(It)をマウスに皮下投与し上記と
同様にしてAUC値を計算する。
生物学的利用率(bioavailability’ 
 )は下式   1により求められる。
結果を表1に示す。
表1 * マウス4匹の平均値

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 〔式中、mは0または1、nは2ないし5の整数を示す
    〕で表わされる化合物またはその酸付加塩
JP57200898A 1982-11-15 1982-11-15 セフアロスポリンエステル Granted JPS5989691A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200898A JPS5989691A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 セフアロスポリンエステル
GR72939A GR79385B (ja) 1982-11-15 1983-11-10
EP83306923A EP0109294A3 (en) 1982-11-15 1983-11-11 Cephalosporin esters
PT77664A PT77664B (pt) 1982-11-15 1983-11-14 Cephalosporin esteres
CA000441084A CA1207319A (en) 1982-11-15 1983-11-14 Cephalosporin esters
ES527244A ES8505375A1 (es) 1982-11-15 1983-11-14 Un procedimiento para obtener esteres de cefalosporina
KR1019830005415A KR840006810A (ko) 1982-11-15 1983-11-15 세팔로스포린 에스테르의 제조방법
ES533934A ES533934A0 (es) 1982-11-15 1984-07-02 Un procedimiento para obtener esteres de cefalosporina
ES541823A ES8602812A1 (es) 1982-11-15 1985-04-01 Un procedimiento para obtener esteres de cefalosporina

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200898A JPS5989691A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 セフアロスポリンエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989691A true JPS5989691A (ja) 1984-05-23
JPH021835B2 JPH021835B2 (ja) 1990-01-12

Family

ID=16432081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57200898A Granted JPS5989691A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 セフアロスポリンエステル

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0109294A3 (ja)
JP (1) JPS5989691A (ja)
KR (1) KR840006810A (ja)
CA (1) CA1207319A (ja)
ES (3) ES8505375A1 (ja)
GR (1) GR79385B (ja)
PT (1) PT77664B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139586A (ja) * 1987-08-17 1989-06-01 Bristol Myers Co 3−(置換)プロペニル−7−(アミノチゾリルアセトアミド)セフ−3−エム−4−カルボン酸およびそのエステル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225191A (ja) * 1983-06-02 1984-12-18 Takeda Chem Ind Ltd 経口用セフアロスポリン誘導体
NZ208281A (en) * 1983-06-02 1986-11-12 Takeda Chemical Industries Ltd Cephalosporin ester derivatives and pharmaceutical compositions
CA1215354A (en) * 1983-06-02 1986-12-16 Akio Miyake Cephalosporin esters, their production and use
JPS6038387A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Takeda Chem Ind Ltd セフアロスポリンエステル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189479A (en) * 1977-12-22 1980-02-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cephalosporin esters
JPS58189186A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Takeda Chem Ind Ltd セフアロスポリン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139586A (ja) * 1987-08-17 1989-06-01 Bristol Myers Co 3−(置換)プロペニル−7−(アミノチゾリルアセトアミド)セフ−3−エム−4−カルボン酸およびそのエステル

Also Published As

Publication number Publication date
CA1207319A (en) 1986-07-08
EP0109294A3 (en) 1985-04-24
ES527244A0 (es) 1985-05-16
KR840006810A (ko) 1984-12-03
JPH021835B2 (ja) 1990-01-12
GR79385B (ja) 1984-10-22
PT77664B (pt) 1986-03-27
ES8507555A1 (es) 1985-09-01
ES8505375A1 (es) 1985-05-16
ES541823A0 (es) 1985-12-01
ES533934A0 (es) 1985-09-01
PT77664A (pt) 1983-12-01
ES8602812A1 (es) 1985-12-01
EP0109294A2 (en) 1984-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081116A (en) Cephalosporin derivatives
CS249512B2 (en) Method of cephalosporine's derivatives preparatio
JPH01249778A (ja) セファロスポリン誘導体およびそれらの製法
JP2867192B2 (ja) 7−アシル−3−置換カルバモイルオキシセフェム化合物及びその製造法
JPS5989691A (ja) セフアロスポリンエステル
US5389625A (en) Cephalosporin compounds
JPH0526793B2 (ja)
CA1215354A (en) Cephalosporin esters, their production and use
CA1215355A (en) Cephalosporin esters, their production and use
US4959469A (en) Crystalline cephalosporin compounds
JPH0454675B2 (ja)
GB2051066A (en) Cephalosporin derivatives suitable for oral administration
JP3218363B2 (ja) セフェム化合物、その製造方法及び該化合物を含む抗菌剤
US5068322A (en) Crystalline cephalosporin compounds
JPH0526794B2 (ja)
JPS6067482A (ja) セフアロスポリンエステル
JP2898054B2 (ja) セファロスポリン誘導体およびその製法
JPS59225192A (ja) セフアロスポリンエステル誘導体
JPH0257071B2 (ja)
WO1994029320A1 (fr) Compose de cephalosporine, procede d'obtention de ce compose et compose intermediaire
JPH05306288A (ja) セフェムエステル化合物の結晶
JPS60239490A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPH0334986A (ja) セファロスポリン系化合物
NO791788L (no) Cefalosporiner og fremgangsmaate til deres fremstilling
JPS60224693A (ja) セフアロスポリンエステル誘導体