JPS598855Y2 - ワイヤ送給装置 - Google Patents
ワイヤ送給装置Info
- Publication number
- JPS598855Y2 JPS598855Y2 JP1978120711U JP12071178U JPS598855Y2 JP S598855 Y2 JPS598855 Y2 JP S598855Y2 JP 1978120711 U JP1978120711 U JP 1978120711U JP 12071178 U JP12071178 U JP 12071178U JP S598855 Y2 JPS598855 Y2 JP S598855Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- roll
- frame body
- feed roll
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は例えば溶接ワイヤをワイヤリールから溶接部
に連続供給する場合に用いるワイヤ送給装置に関する。
に連続供給する場合に用いるワイヤ送給装置に関する。
一般に、この種の装置は電動機の出力軸に送給ロールを
連結し、この送給ロールに回転自在な加圧ロールを圧接
させ、各ロール間に挾入させたワイヤを強制的に送給す
るようにしている。
連結し、この送給ロールに回転自在な加圧ロールを圧接
させ、各ロール間に挾入させたワイヤを強制的に送給す
るようにしている。
ところで、従来装置では上記加圧ロールを、一端部をフ
レーム側に回動自在に枢支される加圧アームの中間部に
回転自在に設けて、この加圧アームの他端部に設けた係
止溝に、一端部をフレーム側に回動可能に枢着されるね
し棒を挿入して、上記加圧アームをねし棒で係止するよ
うにし、該ねじ棒の他端部に螺着した調節ナットと加圧
アーム間に介挿したコイルスプリングの弾性偏倚力によ
って、加圧アームを介して加圧ロールを送給ロール方向
に圧接するようにしたワイヤ送給装置が一般的である。
レーム側に回動自在に枢支される加圧アームの中間部に
回転自在に設けて、この加圧アームの他端部に設けた係
止溝に、一端部をフレーム側に回動可能に枢着されるね
し棒を挿入して、上記加圧アームをねし棒で係止するよ
うにし、該ねじ棒の他端部に螺着した調節ナットと加圧
アーム間に介挿したコイルスプリングの弾性偏倚力によ
って、加圧アームを介して加圧ロールを送給ロール方向
に圧接するようにしたワイヤ送給装置が一般的である。
ところが、このようなワイヤ送給装置ではワイヤを挿通
して加圧する場合、一方の手で加圧アームを回動して加
圧ロールを送給ロール方向に圧接した状態に保持し、他
方の手でねし棒を回動操作してこのねし棒を加圧アーム
の係止溝に挿入し、更にねし棒に螺着した調節ナットを
締付けて、コイルスプリングの弾性偏倚力を顕在化させ
て一定の加圧力を付与するという、3つの操作を連続的
に、しかも両方の手を使って行なわなければならないと
いう面倒な作業を伴うものであり、また加圧力を解除し
てワイヤを抜き取る場合は、まず調節ナットを緩めた上
で、ねじ棒を回動して加圧アームとの保合を解除し、そ
の上で加圧アームを回動して加圧ロールを送給ロールが
ら離反させるという、前述の3つの操作を逆に行なわな
ければならない等、ワイヤの挿通作業及び抜取り作業が
極めて煩雑であり、特にワイヤを挿通して加圧する場合
は両方の手を必要とする為、片方の手が他の作業で塞が
っているような場合は操作できないという欠点があった
。
して加圧する場合、一方の手で加圧アームを回動して加
圧ロールを送給ロール方向に圧接した状態に保持し、他
方の手でねし棒を回動操作してこのねし棒を加圧アーム
の係止溝に挿入し、更にねし棒に螺着した調節ナットを
締付けて、コイルスプリングの弾性偏倚力を顕在化させ
て一定の加圧力を付与するという、3つの操作を連続的
に、しかも両方の手を使って行なわなければならないと
いう面倒な作業を伴うものであり、また加圧力を解除し
てワイヤを抜き取る場合は、まず調節ナットを緩めた上
で、ねじ棒を回動して加圧アームとの保合を解除し、そ
の上で加圧アームを回動して加圧ロールを送給ロールが
ら離反させるという、前述の3つの操作を逆に行なわな
ければならない等、ワイヤの挿通作業及び抜取り作業が
極めて煩雑であり、特にワイヤを挿通して加圧する場合
は両方の手を必要とする為、片方の手が他の作業で塞が
っているような場合は操作できないという欠点があった
。
本考案はこのような事情に鑑みてなされたものであって
、ワイヤの送大作業をロールを回転させた状態で哨動的
に行なうことができるとともに、加圧ロールによる加圧
及び加圧解除を単一の操作レバーの回動操作のみによっ
て一挙に行なうことができ、ワイヤの挿通作業及び抜取
り作業を極めて容易に行なえるワイヤ送給装置を提供す
るものである。
、ワイヤの送大作業をロールを回転させた状態で哨動的
に行なうことができるとともに、加圧ロールによる加圧
及び加圧解除を単一の操作レバーの回動操作のみによっ
て一挙に行なうことができ、ワイヤの挿通作業及び抜取
り作業を極めて容易に行なえるワイヤ送給装置を提供す
るものである。
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説明する。
図中1は電動機で、電動機本体2に減速機3を連結した
ものであり、減速機3の端面部から出力軸4を突出して
いる。
ものであり、減速機3の端面部から出力軸4を突出して
いる。
なお、出力軸4の先端には連結舌片5を突出している。
電動機1の出力軸突出面には減速機3のフレームと外面
が同形な方形の枠体6を背面側からボルト7を介して一
体に装着している。
が同形な方形の枠体6を背面側からボルト7を介して一
体に装着している。
そして、この枠体6の内部に出力軸4に駆動される送給
ロール8及びこれに圧接する加圧ロール9を配置してい
る。
ロール8及びこれに圧接する加圧ロール9を配置してい
る。
送給ロール8は、外周面に■溝10を形或したロール本
体11と、このロール本体11の両側面から一体的に突
出した支軸12. 12とからなるものにしている。
体11と、このロール本体11の両側面から一体的に突
出した支軸12. 12とからなるものにしている。
なお、支軸12の一方の端部に出力軸4の連結舌片5が
嵌合する凹溝13を形或している。
嵌合する凹溝13を形或している。
そして、枠体6の前面開口部に透明な例えばアクリル材
製の蓋板14をインロ一部40を介して被着し、枠体6
の内部を外部から透視できる状態で閉塞している。
製の蓋板14をインロ一部40を介して被着し、枠体6
の内部を外部から透視できる状態で閉塞している。
この枠体6及び蓋板14に出力軸4の軸心上に位置して
互に対向する筒状の支持部15,16をそれぞれ形威し
、この各支持部15,16に挿着した1対の軸受、例え
ばボールベアリング17, 18で送給ロールの両支軸
12を支持し、かつ、この状態で連結舌片5、凹溝13
を介して出力軸4と支軸12とを互に一体回転可能に連
結している。
互に対向する筒状の支持部15,16をそれぞれ形威し
、この各支持部15,16に挿着した1対の軸受、例え
ばボールベアリング17, 18で送給ロールの両支軸
12を支持し、かつ、この状態で連結舌片5、凹溝13
を介して出力軸4と支軸12とを互に一体回転可能に連
結している。
一方、加圧ロール9は軸体19にプッシュ20を介して
回転リング21を被着してなるもので、枠体6の上側部
内にピン22を介して一端が枢着された加圧アーム23
に取着している。
回転リング21を被着してなるもので、枠体6の上側部
内にピン22を介して一端が枢着された加圧アーム23
に取着している。
これによって加圧ロール9は加圧アーム23の回動に応
じて、所定幅、送給ロール8に接離できるようにしてい
る。
じて、所定幅、送給ロール8に接離できるようにしてい
る。
また、加圧アーム23の他端を、枠体6に上部からスラ
イド自在に挿入したロツド24の下端に支持ピン25を
介して下方から支持するとともに、このロツド24を囲
んで枠体6に圧接したコイルスプリング26で一定の弾
性力で上方から、つまり送給ロール8方向に常時押圧し
ている。
イド自在に挿入したロツド24の下端に支持ピン25を
介して下方から支持するとともに、このロツド24を囲
んで枠体6に圧接したコイルスプリング26で一定の弾
性力で上方から、つまり送給ロール8方向に常時押圧し
ている。
また、枠体6の上側外部に1対の支持片27を介して加
圧ロール操作用の操作レバー28を起伏方向に略90゜
回動可能に、かつ起伏位置でそれぞれ停止可能に設けて
いる。
圧ロール操作用の操作レバー28を起伏方向に略90゜
回動可能に、かつ起伏位置でそれぞれ停止可能に設けて
いる。
つまり、この操作レバー28は各回動位置で互に隣接す
る二辺29, 30を枠体6の上面にそれぞれ密接して
停置できるとともに、起立時(第4図)は、基部側の一
点aが倒置時(第1図)よりも高所に位置するようにし
、その一点aに設けた連結ピン31を介してロツド24
を昇降可能に連結したものである。
る二辺29, 30を枠体6の上面にそれぞれ密接して
停置できるとともに、起立時(第4図)は、基部側の一
点aが倒置時(第1図)よりも高所に位置するようにし
、その一点aに設けた連結ピン31を介してロツド24
を昇降可能に連結したものである。
従って、起立状態でロツド24を介して加圧アーム23
をスプリングに抗して引上げて加圧ロール9を送給ロー
ル8から離間させることができるとともに、倒置状態で
加圧アーム23を押下げてスプリング26によって加圧
ロール9を送給ロール8に圧接させることができる。
をスプリングに抗して引上げて加圧ロール9を送給ロー
ル8から離間させることができるとともに、倒置状態で
加圧アーム23を押下げてスプリング26によって加圧
ロール9を送給ロール8に圧接させることができる。
また、枠体6の対向する側壁部6a,6bにインレット
ガイド32及びアウトレットガイド33をその各先端を
各ロール8,9の圧接部の至近位置に臨設させてそれぞ
れ挿着している。
ガイド32及びアウトレットガイド33をその各先端を
各ロール8,9の圧接部の至近位置に臨設させてそれぞ
れ挿着している。
このインレットガイド32及びアウトレットガイド33
の軸心部には送給すべき溶接ワイヤの径に適合した遊び
の少ないワイヤ送通孔36, 37を穿設している。
の軸心部には送給すべき溶接ワイヤの径に適合した遊び
の少ないワイヤ送通孔36, 37を穿設している。
なお、図中38はインレットガイド32及びアウトレッ
トガイド33に連結したガイドチューブ、39は送給ロ
ール8の支軸12に面して蓋板14にあけた速度検出用
窓孔である。
トガイド33に連結したガイドチューブ、39は送給ロ
ール8の支軸12に面して蓋板14にあけた速度検出用
窓孔である。
し力化て、最初のワイヤ挿通作業は各ロール8,9を圧
接状態(第1図及び第2図)で回転させながら、インレ
ットガイド32側からワイヤを各ロール8,9の圧接部
に挿入してやればよい。
接状態(第1図及び第2図)で回転させながら、インレ
ットガイド32側からワイヤを各ロール8,9の圧接部
に挿入してやればよい。
そうすれば、インレットガイド32の先端が各ロール8
,9の圧接部に近臨し、かつワイヤ挿通孔36を介して
ワイヤが送出されるようにしてあるから、ワイヤは確実
に送給ロール8の■溝10にみちびかれ送給ロール8を
経てアウトレットガイド33へと離脱等の虞れなく自動
的に挿通され、以後連続送給が行なえる。
,9の圧接部に近臨し、かつワイヤ挿通孔36を介して
ワイヤが送出されるようにしてあるから、ワイヤは確実
に送給ロール8の■溝10にみちびかれ送給ロール8を
経てアウトレットガイド33へと離脱等の虞れなく自動
的に挿通され、以後連続送給が行なえる。
つまり、従来では一般にインレットガイドの穴径が大き
かったりインレットガイド先端がロールより離れている
ためインレットガイドから送り出されたワイヤの先端の
向きが不確定であることから、ワイヤ先端を手で摘み、
離間、停止状態のロール間を通してアウトレソトガイド
まで導いた後ロールを圧接、駆動させるという面倒な手
間を要する場合が多かったが、これを省略し、ワイヤ送
入当初から直接運転状態のよ・で哨動操作できるもので
ある。
かったりインレットガイド先端がロールより離れている
ためインレットガイドから送り出されたワイヤの先端の
向きが不確定であることから、ワイヤ先端を手で摘み、
離間、停止状態のロール間を通してアウトレソトガイド
まで導いた後ロールを圧接、駆動させるという面倒な手
間を要する場合が多かったが、これを省略し、ワイヤ送
入当初から直接運転状態のよ・で哨動操作できるもので
ある。
また、ワイヤ送給中は各ロール8,9の圧接力がスプリ
ング26によって常に一定な最適値に設定されるので、
例えば送給される溶接ワイヤの先端がチップとの溶着等
によって過負荷を受けた場合でも、ワイヤがロール8,
9間で適当にスリツプし、座屈、コンジットケーブルよ
りの飛び出し等の事故を防止している。
ング26によって常に一定な最適値に設定されるので、
例えば送給される溶接ワイヤの先端がチップとの溶着等
によって過負荷を受けた場合でも、ワイヤがロール8,
9間で適当にスリツプし、座屈、コンジットケーブルよ
りの飛び出し等の事故を防止している。
また運転中、加圧ロール9の送給ロール8に対する加圧
力はこの送給ロール8の両側部に突出している支軸12
を介して軸受17, 18により受圧できるので、電動
機1の出力軸4には余計な曲げ荷重が加わらない。
力はこの送給ロール8の両側部に突出している支軸12
を介して軸受17, 18により受圧できるので、電動
機1の出力軸4には余計な曲げ荷重が加わらない。
また、運転状態は透明な蓋板14を介して監視すること
ができる。
ができる。
さらに、必要に応じてワイヤを後退させる場合や、送給
終了後ワイヤリールを巻戻すような場合は、第4図に示
すように操作レバー28を起立位置まで回動させ連結ピ
ン31,ロツド24を介して加圧アーム23をスプリン
グ26に抗して引上げ、加圧ロール9を送給ロール8か
ら離間させ、ワイヤをフリーな状態にすればよい。
終了後ワイヤリールを巻戻すような場合は、第4図に示
すように操作レバー28を起立位置まで回動させ連結ピ
ン31,ロツド24を介して加圧アーム23をスプリン
グ26に抗して引上げ、加圧ロール9を送給ロール8か
ら離間させ、ワイヤをフリーな状態にすればよい。
これによってワイヤの後方移動もワンタッチ式に容易に
行なえるものである。
行なえるものである。
また、加圧ロール9を加圧状態に戻す場合は操作レバー
28を第1図に示す如く水平方向に倒すだけの操作でよ
い。
28を第1図に示す如く水平方向に倒すだけの操作でよ
い。
このように本考案によれば、加圧ロールによる加圧及び
加圧解除を操作レバーの回動操作のみによって一挙に行
なうことができるとともに、上記操作を片手で行なうこ
とができる等、ワイヤの挿通作業及び抜取り作業を極め
て容易に行える。
加圧解除を操作レバーの回動操作のみによって一挙に行
なうことができるとともに、上記操作を片手で行なうこ
とができる等、ワイヤの挿通作業及び抜取り作業を極め
て容易に行える。
またワイヤを案内するインレットガイド及びアウトレフ
トガイドの先端部を送給ロール及び加圧ロールの圧接部
の至近位置に配置しているため、両ロールを回転させた
状態でワイヤを自動送入することも可能である。
トガイドの先端部を送給ロール及び加圧ロールの圧接部
の至近位置に配置しているため、両ロールを回転させた
状態でワイヤを自動送入することも可能である。
図はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は側面図
、第2図は第1図のII −II線要部断面図、第3図
は組立て状態を示す部分斜視図、第4図は使用状態を示
す側面図である。 1・・・・・・電動機、4・・・・・・出力軸、6・・
・・・・枠体、8・・・・・・送給ロール、9・・・・
・・加圧ロール、14・・・・・・蓋板、32・・・・
・・インレットガイド、33・・・・・・アウトレット
ガイド。
、第2図は第1図のII −II線要部断面図、第3図
は組立て状態を示す部分斜視図、第4図は使用状態を示
す側面図である。 1・・・・・・電動機、4・・・・・・出力軸、6・・
・・・・枠体、8・・・・・・送給ロール、9・・・・
・・加圧ロール、14・・・・・・蓋板、32・・・・
・・インレットガイド、33・・・・・・アウトレット
ガイド。
Claims (1)
- 電動機に一体に装着される枠体と、この枠体内に配設さ
れ上記電動機の出力軸に接続されて回転駆動される送給
ロールと、上記枠体内に配設され一端部を枠体側に枢支
される加圧アームの中間剖に軸支されて該加圧アームの
回動によって上記送給ロールに圧接される加圧ロールと
、上記枠体の両側部に装着され各先端部を上記送給ロー
ル及ひ加圧ロールの圧接部の至近位置に配置したインレ
ットガイド及びアウトレットガイドと、上記枠体内にス
ライド自在に挿通され内端部を上記加圧アームの他端部
に連結せる連結ロツドと、上記力1圧アームと枠体間に
介挿され加圧アームを回動偏倚して上記加圧ロールを送
給ロールに圧接せしめるばね部材と、上記連結ロツドの
外端部に枢着されるとともに枢着点aからの距離が互い
に異なる二種の圧接面を有し、回動操作によって上記両
圧接面のいずれか一方が枠体の外側面に選択的に圧接さ
れる操作レバーとを具備してなることを特■とするワイ
ヤ送給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978120711U JPS598855Y2 (ja) | 1978-09-01 | 1978-09-01 | ワイヤ送給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978120711U JPS598855Y2 (ja) | 1978-09-01 | 1978-09-01 | ワイヤ送給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5538560U JPS5538560U (ja) | 1980-03-12 |
JPS598855Y2 true JPS598855Y2 (ja) | 1984-03-19 |
Family
ID=29077181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978120711U Expired JPS598855Y2 (ja) | 1978-09-01 | 1978-09-01 | ワイヤ送給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS598855Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10549375B2 (en) * | 2016-07-08 | 2020-02-04 | Norsk Titanium As | Metal wire feeding system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51282A (ja) * | 1974-05-21 | 1976-01-05 | Philips Nv | |
JPS5119980A (ja) * | 1974-08-12 | 1976-02-17 | Fujitsu Ltd | Zetsuengeetogatadenkaikokatoranjisutano seizohoho |
JPS5125982A (ja) * | 1974-08-28 | 1976-03-03 | Fujitsu Ltd | Zetsuengeetogatadenkaikokatoranjisuta no seizohoho |
JPS5293279A (en) * | 1976-02-02 | 1977-08-05 | Nec Corp | Forming method for silicon gate electrode |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5929795Y2 (ja) * | 1975-07-25 | 1984-08-27 | 株式会社ダイヘン | 溶接ワイヤ送給装置 |
JPS5265738U (ja) * | 1975-11-11 | 1977-05-16 |
-
1978
- 1978-09-01 JP JP1978120711U patent/JPS598855Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51282A (ja) * | 1974-05-21 | 1976-01-05 | Philips Nv | |
JPS5119980A (ja) * | 1974-08-12 | 1976-02-17 | Fujitsu Ltd | Zetsuengeetogatadenkaikokatoranjisutano seizohoho |
JPS5125982A (ja) * | 1974-08-28 | 1976-03-03 | Fujitsu Ltd | Zetsuengeetogatadenkaikokatoranjisuta no seizohoho |
JPS5293279A (en) * | 1976-02-02 | 1977-08-05 | Nec Corp | Forming method for silicon gate electrode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5538560U (ja) | 1980-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE10026200A1 (de) | Vorrichtung zum Spannen von Umreifungsbändern | |
JPS6239942U (ja) | ||
EP0908270A3 (en) | Drill-tip sharpening apparatus | |
EP0744343B1 (de) | Spann- und Verschliessvorrichtung zum Umreifen eines Gegenstandes mit einem Kunststoffband | |
DE3541070C2 (de) | Staubsauger | |
JPS598855Y2 (ja) | ワイヤ送給装置 | |
US4178817A (en) | Powered pipe wrench | |
DE2613944C3 (de) | Tragbares Rohrreinigungsgerät mit einer in Umdrehung versetzbaren Drahtwendel | |
CN207523676U (zh) | 一种具有自锁功能的手刹装置 | |
CN210029404U (zh) | 一种新型手动水带卷盘机 | |
JPS595502Y2 (ja) | ワイヤ送給装置 | |
JP2601780B2 (ja) | 魚釣用リールの制動装置 | |
DE202007004844U1 (de) | Radanordnung mit einer Bremsvorrichtung für einen Golfwagen | |
CN111014323B (zh) | 夹钳机构及采用该机构的盘筒拉拔机 | |
KR0116615Y1 (ko) | 농업용 동력 권취기 | |
JP2762411B2 (ja) | 魚釣用両軸受型リールの制動装置 | |
JPH0238946Y2 (ja) | ||
US6817565B2 (en) | Take-up shaft for cleaning cylinder device | |
CN221341466U (zh) | 一种服装折叠打包机 | |
JPS6317700B2 (ja) | ||
JP3913858B2 (ja) | 電線ドラムの駆動装置 | |
JP2998886B2 (ja) | 連結ネジ用ネジ締め機における連結ネジの逆抜き機構 | |
JPS6348635Y2 (ja) | ||
KR200258429Y1 (ko) | 기능성 쟈키 | |
JPS6111132B2 (ja) |