JPS598738A - オレフイン系重合体の処理方法 - Google Patents

オレフイン系重合体の処理方法

Info

Publication number
JPS598738A
JPS598738A JP11781182A JP11781182A JPS598738A JP S598738 A JPS598738 A JP S598738A JP 11781182 A JP11781182 A JP 11781182A JP 11781182 A JP11781182 A JP 11781182A JP S598738 A JPS598738 A JP S598738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carboxylic acid
carbon atoms
olefin polymer
unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11781182A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kojima
小嶋 英雄
Kenji Takemura
竹村 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP11781182A priority Critical patent/JPS598738A/ja
Publication of JPS598738A publication Critical patent/JPS598738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の目的 本発明はオレフィン系重合体の処理方法に関する。さら
にくわしくは、(A)不飽和カルボン酸基および/また
はその無水物基を含有するオレフィン系重合体ならO・
に(B)少なくとも一個の不飽和結合を有し、かつ少な
くとも一個のイヴ性基を有する有機化合物によって得ら
れたオレフィン系重合体を混合させることを特徴とする
オレフィン系重合体の処理方法に関し、耐衝撃性のすぐ
れたオレフィン系重合体の処理物を提供することを目的
とするものである。
■〕 発明の背景 オレフィン系樹脂は周知のごとく、成形性がすぐれてい
るばかりでなく、機械的強度、耐熱性、耐溶剤性および
耐薬品のごとき特性が良好であるため、広く工業的に製
造され、汎用樹脂として多方面にわたって使用されてい
る。しかしながら、耐衝撃についてはかならずしも満足
ずへきものとは云えない。この耐衝撃の改良手段として
は、(1)エチレン−プロピレン系ゴムおよびブタジェ
ンを主成分とするゴム(たとえば、スチレン−ブタジェ
ン共重合ゴム)を機械的に樹脂ブレンドさせる方法、(
2)プロピレンとエチレンまたはその他のα−オレフィ
ンとをブロック共重合させる方法および(3)エチレン
とブタジェンとを共重合させる方法が広く行なわれてい
る。これらの方法によれば、耐衝撃性は改良されるけれ
ども、その反面他の機械的特性(たとえば、引張強度、
剛性、曲げ強度)が低下する。
0旧 発明の構成 以上のことから、本発明者らは、耐衝撃性がすぐれ、か
つ満足し得る機械的特性を有するオレフィン系重合体ま
たはその混合物を得ることについて、種々探索した結果
、 (A)「不飽和カルボン酸基および/−1′たけその無
水物基を含有するオレフィン系重合体」(以下「カルボ
ン酸含有オレフィン系重合体」と云う) ならびに (B)’r少なくとも一個の不飽和結合を有し、かつヒ
ドロキシル基、アミ7基およびグリシジル基からなる群
からえらばれた少なくとも一種の極性基を有する有機化
合物」(以下(極性基含有有機化合物」と云う)によっ
て処理されたオレフィン系重合体。、(以下[−(タ性
基含有オレフィン系重合体」と云う) を混合させることによって得られるオレフィン系重合体
の処理生成物が、 耐衝撃性がすぐれているばかりでなく、他の機械的特性
についても満足し得るものであることを見出し、本発明
に到達した。
口■ 発明の効果 本発明によって得られる処理生成物は下記のごとき効果
・(特徴)を発揮する。
(1)常温における耐衝撃性がすぐれているのみならず
、低温(−20℃以下)における耐衝撃性(脆化に対す
る高い抵抗性を示す)についても良好である。
(2)一般に行なわれるポリマー相互のブレンド(いわ
ゆる樹脂ブレンド)と異なり、最終的に得られる処理物
においてカルボン酸含有オレフィン系重合体と極性基含
有オレフィン系重合体とが相互に主鎖に直接結合してい
るため、層分離のような現象は起らない。ずなわち、ミ
クロ的にも均一な混合物が得られる。
(3)  オレフィン系重合体にゴムを配合させた場合
、耐衝撃性は改良されるが、曲げ弾性率が低下する。こ
れに反し、本発明によって得られる処理物は、耐衝撃性
が向上するのみならず、曲げ弾性率の低下がほとんどな
い。
本発明によって得られる処理生成物は上記のごとき効果
を発揮するために多方面にわたって使用することができ
る。代表的な用途を下記に示す。
(1)  インストルーメント・パネル、バンパー、セ
ンターコンソールボックス、アームチェアー、ドアハン
ドル、コーナーバンパー、サイドガートモール、スイッ
チ類、ノ1−ネスコネクター、ヒーターケース、クーラ
ーケース、ソレノイドバルブおよびリヤコンビランプボ
テ−のごとき自動車部品 (2)  ファン、洗濯機のプーリー、スイッチカッ(
−およびバス々ット、掃除機のダストボックス、電気こ
たつの脚、エアコンのファンナラひにテレビ、ラジオお
よびステレオのハウジングのごとき家電部品 (3)OA機器(iノードプロセッサー、プリンターな
ど)、ファクシミリ−および各種コンピューターのごと
き事務機器のノhウジング■ 発明の詳細な説明 (A)  オレフィン系重合体 本発明において使われるカルボン酸含有オレフィン系重
合体および極性基含有オレフィン系重合体を製造するた
めに用いられるオレフィン系重合体としては、エチレン
の単独重合体またはプロピレンの単独重合体、エチレン
とプロピレンとのランダムまたはブロック共重合体、エ
チレンおよび/またはプロピレンと炭素数が多くとも1
2個の他のα−オレフィンとのランダムまたはブロック
共重合体(α−オレフィンの共重合割合は多くとも20
重量係)ならびにエチレンと酢酸ビニル、アクリル酸エ
ステルおよびメタアクリル酸エステルの如きビニル化合
物との共重合体(ビニル化合物の共重合割合は多くとも
50モル係、好ましくは多くとも40モル係)があげら
れる。これらのポリオレフィンの分子量は、一般には、
2〜100万であり、2〜50万のものが好ましく、特
に2〜30万のオレフィン系樹脂が好適である。また、
低密度および高密度のエチレン単独重合体、プロピレン
単独重合体、エチレンとプロピレンとの共重合体ならび
にエチレンまたはプロピレンと他のα−オレフィンとの
共重合体が望ましい。
これらのオレフィン系重合体は遷移金属化合物と有機ア
ルミニウム化合物とから得られる触媒系(いわゆるチー
グラー触媒)、担体(たとえば、シリカ)にクロームの
化合物など(たとえば、酸化クローム)を担持させるこ
とによって得られる触媒系(いわゆるフィリップス触媒
)または、ラジカル開始剤(たとえば、有機過酸化物)
を用いてオレフィンを単独重合または共重合することに
よって得られる。
(B)  カルボン酸含有オレフィン系重合体本発明に
おいて用いられるカルボン酸含有オレフィン系重合体は
オレフィン系重合体と不飽和カルボン酸および/または
その無水物とを有機過酸化物の存在下で処理する方法(
以下「処理方法−1と云う)ならびにエチレンと不飽和
カルボン酸および/またはその無水物とをラジカル開始
剤(有機過酸化物)を触媒として使用して共重合させる
方法(以下「共重合方法」と云う)によって製造するこ
とができる。
該カルボン酸含有オレフィン系重合体を製造するために
用いられる不飽和カルボン酸、およびその無水物の代表
例としては、炭素数が多くとも10個であり、少なくと
も一個の二重結合を有する二基基カルボン酸(たとえば
、アクリル酸、メタアクリル酸)および炭素数が多くと
も15個であり、少なくとも一個の二重結合を有する二
基基カルボン酸(たとえばマレイン酸)ならびに該二基
基カルボン酸の無水物(たとえば、無水マレイン酸、無
水ハイミック酸)があげられる。これらの不飽和カルボ
ン酸またはその無水物のうち、処理方法ではとりわけマ
レイン酸および無水マレイン酸が好ましい。また、共重
合方法では特にアクリル酸、メタアクリル酸が望ましい
さらに、本発明において用いられる有機過酸化物は一般
にラジカル重合における開始剤および・重合体の架橋剤
として使われているものであり、1分間の半減期が10
0℃以りのものが好ましく、とりわけ130℃以上のも
のが好適である。上記の温度が100℃以下のものでは
、その取り扱いが難しいばかりでなく、使用した効果も
あまり認められないから望ましくない。好ましい有機過
酸化物の代表例としては、1,1−ビス−第三級−プチ
ルパーオギシ−3,3,5−)リメチルシクロヘギサン
のごときケトンパーオキシド、ジクミルパーオキシドの
ごときジアルキルパーオギシド、2.5−ジメチルヘキ
サン−2,5−ハイドロパーオキシドのごときハイドロ
パーオキシド、ヘンシイルバーオキシドのごときジアシ
ルバーオキシトおよび2,5−ジメチル−2,5−ジベ
ンゾイルパーオキシヘキサンのごときパーオキシエステ
ルがあげられる 処理方法によってカルボン酸含有オレフィン系重合体を
製造するには、種々の公知の方法(たとえば、溶液法、
懸濁法、溶融法)によるいずれの製造方法を採用するこ
とができる。
これらの製造方法のうち、溶液法では、オレフィン系重
合体を不飽和カルボン酸またはその無水物で処理する場
合、無極性有機溶媒中にオレフィン系重合体と不飽和カ
ルボン酸および/−!たけその無水物を投入し、さらに
ラジカル開始剤を添加して高温にて加熱することによっ
てカルボン酸含有オレフィン系重合体を得ることができ
る。このさい、使われる無機性有機溶媒としてQま、ヘ
キサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロルベンゼンおよびテトラクロルエタンがあげられる。
また、処理温度は、使用するオレフィン系重合体が溶解
する温度であり、一般には110〜160℃であり、と
りわけ130〜150℃が好ましい。
また、懸濁法によってオレフィン系重合体を不飽和カル
ボン酸またはその無水物で処理する場合、極性溶媒(一
般には、水)中にオレフィン系重合体と不飽和カルボン
酸および/またはその無水物を投入し、ざらに前記の有
機過酸化物を添加して高圧下で100℃以上の温度にお
いて処理することに」二って得られる。
さらに、溶融法によってオレフィン系重合体を不飽和カ
ルボン酸またはその無水物で処理する場合、一般の合成
樹脂の分野において使用されている溶融混練機(たとえ
ば、押出機)を用いて、オレフィン系重合体、不飽和カ
ルボン酸および/もし2くはその無水物ならびに前記の
有機過酸化物を溶融混練しながら処理することによって
得ることができる。このさいの混線温度は使用するオレ
フィン系重合体および有機過酸化物の種類によって異な
るが、使われるオレフィン系重合体の融点以上ないし3
00℃以下の温度範囲である。ポリエチレンの場合には
、一般には120〜270℃であり、ポリプロピレンの
場合には、一般には160〜270℃である。
また、共重合方法は、その製造方法が広く知られている
ものであり、工業的に製造され、その共重合体が多方面
にわたって利用されているものである。
以上のようにして得られるカルボン酸含有オレフィン系
重合体中の不飽和カルボン酸およびその無水物の含有■
11は、合計量として0.01〜10市咀係であり、と
りわけ05〜50重量係が望捷しい。不飽和カルボン酸
およびその無水物の含有量が0.01重量係未満では、
極性基含有第1ノフイン系重合体との反応がほとでと起
らない。一方、10重量係を越えると、得られる処理物
の成形性が著しく低下する。
(C)  極性基含有オレフィン系重合体さらに、本発
明において使われる極性基含有オレフィン系重合体は前
記のオレフィン系重合体を後記のイシ性基含有有機化合
物を用いて前記の有機過酸化物の存在下で処理すること
に得ることができる。
該極性基含有有機化合物は少なくとも一個の不飽和結合
(二重結合、三重結合)を含有し、かつ、ヒドロキシル
基、アミン基およびグリシジル基からなる群からえらば
れた極性基を有する有機化合物である。これらのうち、
ヒドロキシル基をキ7Hする有機化合物の代表的なもの
としては、二重結合を有するアルコール、三重結合を有
するアルコール、−価または二価の不飽和カルボン酸と
非置換二価アルコールとのエステル1該不飽和カルボン
酸と非置換三価アルコールとのエステル、非置換四価ア
ルコールとのエステルおよび非置換五価以」−アルコー
ルとのエステルがあげられる。
二重結合を有するアルコールのうち好ましいものの代表
例としては、その一般式が下式〔(I)式〕で表わされ
るものである。
(+j式において、R1およびR2は同一でも異種でも
よく、水素原子または炭素数が1〜24個の炭化水素基
である。
三重結合を有するアルコールのうち望ましいものの代表
例としては、その一般式が下式〔(■)式〕で表わされ
るものである。
(R”−C:’  C−R’±or1(II)(11)
式において、R3およびR4は同一でも異種でもよく、
水素原子または炭素数が1〜24個の炭化水素基である
また、非置換二価アルコールと不飽和カルボン酸とのエ
ステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換二価アルコー
ルとのエステルであり、好マしいものの代表例としては
、その一般式が下式[G11)=tlて表わされるもの
である。
(IIj式において、R5は炭素数が2〜24個の不飽
和炭化水素基であり、R6は炭素数が2〜24個の炭化
水素基である。
さらに、非置換三価アルコールと不飽和カルボン酸との
エステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換三価アルコ
ールとのエステルであり、望1しいものの代表例として
は、その一般式が下式[(IV)式]で示されるもので
ある。
ハリ式において、R7は炭素数が2〜24個の不飽和炭
化水素基であり、Rは炭素数が2・〜24個の炭化水素
基である。
また、非置換四価アルコールと不飽和カルボン酸とのエ
ステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換四価アルコー
ルとのエステルであり、好ましいものの代表例としては
その一般式が下弐口■式〕で表わされるものである。
(■式において、R9は炭素数カス2〜24個の不飽和
炭化水素基であり、Rは炭素数が2〜24個の炭化水素
基である5、 さらに、非置換乳価以上のアルコールと不飽和カルボン
酸とのエステルは一価のイく飽和カルボン酸と非置換五
価以−Lのアルコールとのエステルであり、望ましいも
のの代表例としては、その一般式が下式〔(資)式〕で
表わされるものである。
へll)式において、nけ4以上であり、Rは炭素数が
2〜24個の不飽和炭化水素基であり、 R12(d炭
素数が2〜60個の炭化水素基である。
その上、その他のエステルとしては、不飽和二価カルボ
ン酸と非置換多価アルコールとのエステルがあり、好捷
しいものの代表例としては、その一般式が下式〔α11
1)式〕で表わされるものがあげられる。
1 MD式において、mは」以上であり、R13は炭素数が
2〜50個の不飽和炭化水素基であり、RN炭素数が2
〜」00個の炭化水素基である。
さらに、アミン基を含有する有機化合物の代表的なもの
としては、不飽和アミン系化合物、−1>基または二塩
基の不飽和カルボン酸とアミノアルコール系化合物との
エステルならびに二基基斗だは三塩基のカルボン酸とア
ミン系化合物とのアミド系化合物、すなわち好捷しいも
のが(刈式で示される不飽和カルボン酸と非置換モノア
ミンとのアミ)・、fXD式で表わされる不飽和カルボ
ン酸と非置換シアミンとのアミド、(Xl(1式で示さ
れる不飽和カルボン酸と非置換トリまたはペンタアミン
とのアミ1〜・(’X1li)式で表わされる不飽オい
カルボン酸とヒドロキシジアミンとのアミド、  (X
IV)−1:T示される不飽和カルボン酸とヒドロキシ
ジアミンとのアミド、(80式で表わされる不飽和カル
ボン酸とヒドロキシジアミンとのアミド、(兇0式で示
される不飽和カルボン酸とアミンエーテルとのアミドお
よび(XVII)式で表わされる不飽和カルボン酸とア
ミツノTトンとのアミドならびに不飽和二価カルボン酸
とアミン類とのアミドがあげられる。
不飽和アミン系化合物の好まl、いものの代表例として
閣、その一般式が下式〔へ’IID式〕で表わされるも
のがあげられる。
(■)式においてR1゛、R16およびR17,1同−
でも異種でもよく、水素原子または炭素数が1〜30個
の炭化水素基であるが、これらのうち少なくとも1個は
二重結合を少なくとも1個含有する炭化水素基である。
また、不飽和カルボン酸とアミノアルコールドのエステ
ルの望ましいものの代表例としては、その一般式が下式
Cl)式〕で示されるものである。
OX)式において、R18は炭素数が 2〜24個の少
なくとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、
RIG ハ炭素数が1〜6個の炭化水素基であり、Xl
およびX2は同一でも異種でもよく、水素原子、炭素数
が1〜6個の炭化水素基および一般式がR−OH(Rは
炭素数が多くとも6個の炭化水素基)で示される基から
えらばれる。
IXj式において、R20は炭素数が2〜24個の少な
くとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R
21およびR22は同一でも異種でもよく、水素原子ま
たは炭素数が1〜28個の炭化水素基である。
&lj式において、Rは炭素数が2〜24個の少なくと
も]個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R2°
は炭素数が 1〜6個の炭化水素基であり、RおよびR
は同一でも異種でもよく、水素原子または炭素数が1〜
6個の炭化水素基である。
(Xl+)式において、R27は炭素数が2〜24個の
少なくとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり
、RおよびRは同一でも異種でもよく、水素原子または
炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、賃29およ
びR3′は同一でも異種でもよく炭素数が1〜6個の炭
化水素基であり、ZおよびZ′は同一でも異種でもよく
、水素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基あ
るいは一般式が−R−NH−R′NT(2(こ匁でRは
炭素数が1〜6個の炭化水素基であり、R′は炭素数が
多くとも6個の炭化水素基である)で示される基である
(Xlll)式において、Rは炭素数が2〜24個の少
なくとも]個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、
Rは炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、Rは水
素原子または炭素数が多くと(XIV)式にお・いて、
R”id炭素数が2〜24のの少なくとも1個の不飽和
結合を有する炭化水素基であり、R37は炭素数が多く
とも6個の炭化水素基であり、R,RおよびRは同一で
も異種でもよく、水素原子または炭素数が多くとも6個
の炭化水素基であるがそのうち1個はOH基と結合して
いる。
(XV)式において、Rは炭素数が2〜2・1個の少な
くとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R
およびRけ同一でも異種でもよく、水素原子または炭素
数が多くとも6個の炭化水素基であり、RおよびRは同
一でも異種でもよく、炭素数が多くとも6個の炭化水素
基であり、R4′およびRは 同一でも異種でもよく、
水素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基であ
るが、そのうち少なくとも1個はO)f基と結合してい
る。
(XVI)式において、Rは炭素数が2〜24個の少な
くとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R
は 炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、Rは炭
素数が多くとも6個の炭化水素基であり、Rは水素原子
または炭素数が多くとも6個の炭化水素基である。
(XVII)式において、Rけ炭素数が2〜24個の少
なくとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、
Rは炭素数が多くとも6個の炭化水素基でありR53は
炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、Rけ水素原
子またt/′i炭素数が多くとも6個の炭化水素基であ
る。
さらに、不飽和二価カルボン酸とアミン類とのアミドの
うち、好ましいものは、一般式が(XVIII)式で示
される。
凸 (Xt’liD  式において、Rは炭素数が2〜20
個の少なくとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基で
あり、R,R,RおよびRI″i同一でも異種でもよく
、水素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基で
ある。
また、エポキシ基を含有し、かつ不飽和結合を有する極
性基含有有機化合物としては、グリシジルメタクリレ−
1・および2.6−シスチルー2゜3.6.7−ジエボ
ギシー4−オクテンがあげられる。
これらの極性基含有有機fヒ合物の代表例としては特願
昭57−36502号および同57−49065号の各
明細書ならびにゝゝ既存化学物質八へドブツク″(化学
工業日報社、昭和54年発行)通商産業省基礎産業局化
学品安全課監修、第2版、第25頁、第27頁ないし第
28頁、第50質ないし第55頁および第57頁ないし
第58頁に記載されている。
本発明において使われる極性基含有有機化合物のうち、
好適なものの代表例としては、3−ヒドロキシ−1−プ
ロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒド
ロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−
ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、
シス−5−ヒドロキシ−2−ペンテン、トランス−5−
ヒドロキシ−2−ペンテン、シス−1,4−ジヒドロキ
シ−2−ブテン、トランス−1,4−ジヒドロキシ−2
−ブテン、2−ヒドロギシエチルアクリレ−1−12−
ヒドロギシエチルメククリレ−1−13−ヒドロギシプ
ロピルアクリレート、13−ヒドロキシプロピルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルクロトネート、2 、
3 、4 、5 、6−ペンタヒドロキシへキシルアク
リレ−)、2,3,4゜5.6−ペンタヒドロキシへキ
シルメタクリレ−)、2,3,4.5−テトラヒドロキ
シペンチルメクリレート、2,3,4.5−テトラヒド
ロキシペンチルメタクリレート、N−エチルアクリルア
ミド、N−エチルメタクリルアミド、クロトンアミド、
アクリルアミド、メタクリルアミド、アリルアミン、ク
ロトンアミン、メタクリルアミンおよびN−メチルアリ
ルアミンがあげられる。
本発明の極性基含有オレフィン系重合体は前記のカルボ
ン酸含有オレフィン系重合体を製造するさいに処理方法
によって製造したと同様な条件で溶液法、懸濁法および
溶融法のうち、いずれかの方法で処理することによって
製造することができる。
オレフィン系重合体100重M:部に利する極性基庁有
有機化合物の処理割合は通當0. (11〜10117
晴部であり、01〜50重計部が望ましく、とりわけ0
5〜50屯量8部が好適である。100重岨部のオレフ
ィン系重合体に対する極性基含有有機化合物の処理割合
が0.01爪ボ部未満では、その処理効果が不十分であ
る。一方、10屯M部を越えて処理したどしても、極性
基含有オレフィン系重合体自体の物性を著しく低下する
のみであり、極性基含有オレフィン系重合体との反応率
を1−げる効果がほとんとない。
(C)  混合割合 前記のカルボン酸含有オレフィン系重合体と極性基含有
オレフィン系重合体を混合するにあな(′)、1重量部
のカルボン酸含有オレフィン系重合体に7:」するイ仮
性基含有オレフィン系重合体の混合割合は、一般には0
5〜50重量部であり、10〜40市ら」部が好壕しく
、特に50〜・10重量部が12’f適である。なお、
後記の混合によってカルボン酸含有オレフィン系重合体
のカルボン酸基またはその無水物基と(シ性基含有オレ
フィン系重合体の極・1′1:基とがなんらかの反応を
生じ、強固な結合を/1していると考えられる。このこ
とから、カルボン酸含fj:Aレフイン系市合体のカル
ボン酸基およ0・その無水物基1個に対する(シ性基含
有オレノイン系j1合体の俸′I’l 、Mが0.1〜
]O個(望tL、<lt。
2〜5個、好適には03〜3個)になるように混合する
ことがな一層ましい。
(D)  混合方法など 本発明の混合を実施するには、前記のカルボン酸含有オ
レフィン系重合体を製造するときに処理方法によって製
造したと同様な条件で溶液法、懸濁法および溶融法のう
ち、いずれかの方法で混合(処理)することによって目
的物である混合物を1七)ることかできる。
この混合物を製造するさいでも、前記カルボン酸剖有オ
レフィン系重合体および極性個含イfオレフィン系重合
体を製造する場合でも、溶液法捷たは懸濁法によって実
施すると、処理後それぞれの処理に使用した溶媒捷たは
水などを除去したり、得られる各重合体および混合物を
乾燥する下枠が必要である。以−I−のことから溶1t
+、’It法で実施することが望ましい。
この溶融法で本発明のカルボン酸含有オレフィン系重合
体、極性基含有オレフィン系重合体および最終目的物で
ある混合物を製造するにあたり、オレフィン系重合体の
分野において通常使われている押出機、ミギシングロー
ル、ニーグー、ロールミル、バンバリーミキサ−および
連続ミキサーのごとき混合機を使ってそれぞれの処理物
(混合物)が溶融状態で混合することによって目的を達
成することができるけれども、あらかF−めこれらの混
合機のうちの一種を用いて混合し、得られる混合物を同
種または他種の混合機を使って混合することによって一
層均一状に処理物または混合物を得ることができる。ま
た、これらの混合を実施する前にあらかじめドラムタン
ブラ−およびヘンシエルミキサーのごとき混合機を使用
してトライブレンドし、得られる混合物をさらに溶融混
練することによって一層均一状に処理物捷たは混合物を
得ることができる。
このようにして得られた4しフィン系重合体の混合物を
その庄ま便用■〜でもよいが、その使用「1的に応じて
オレフィン系重合体σ)う戸[「fに13いて一般に配
合されている酸素、L(紫外線)および熱に対する安定
剤、難燃化剤、滑剤、加工性改良剤、充填剤、錨色剤、
帯電防止剤、電気+ft特性改良剤および接着性改良剤
のごとき添加剤を本発明のオレフィン系重合体の混合物
が有する前記の特徴(効果)がそこなわれない範囲なら
ば添加しても、よい。
さらに、上記と同様に未処理のオレフィン系1−hi’
i fイ\お・よびゴム状物のごとき本発明によって1
(1られるオレフィン系重合体の混合物と相溶性のある
高分子物質を配合1.でもよい。
このようにして44られたオレフィン系重合体の混合物
またはその配合(添加)物はオレン・イン系重合体の分
野において一般に1−Jなわねている押出成形法、中空
成形法および射出成形法のごときIJII王方法によっ
てフィルム状、シーl状、容器状なとの形状を有する成
形物に成形され、多h′面にわたって利用される。
0]J記の混合物を製造するさいに溶融混練りするとき
の混練り温度および該加J:方法によって成形物を製造
する場合の成形湿度は、いずねも混合成分であるオレフ
ィン系重合体の混合物の軟化点以上である。しかし、こ
れらの温度が高い温度で実施するならば、用いられるオ
レフィン系重合体の混合物が熱劣化を生じる。これらの
ことから、・これらの温度は通常180〜230℃であ
る。
へ11′l  実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をざらにくわしく峠、明す
る。
なお、実施例および比較例において、メルト・フロー・
インデックス(以下rMFIjと云う)はJTS  K
6758にしたがい、温度が230℃および荷重が2.
76 kgの条件で測定し、メルト・インデックス(以
下pH,I、−J と云う)はJISK −6760に
したがい、温度が190℃および荷重が2. ] 6 
kgの条件て1111定した。1だ、降伏強度および弾
性率−A S T M  I) −638にしたかって
測定l、た。さらに、曲げ弾性率はASTMD−790
にしたがって測定[7た。捷た、アイゾツト(Izod
) %撃強度はASTM  D−256にしたがい、ノ
ッチイτ]きで測定した。
実施例 1 MFIが2.0.!7/10分のプロピレン単独重合体
(密度 0.900 jj/Cm3) I O(1計部
部、001重h1部の2,5−ジメチル−2,5−ジ(
ブヂルバーオキシ)ヘギサン(有機過酸化物と1−で)
および無水マレイン酸とをあらかじめヘンシェルミキサ
ーを用いて5分間トライブレンドを行なった。
、?4」られた混合物を押出機(径 40mm、樹脂温
度200℃)を用いて溶融混練しながら変性プロピレン
中独重合体〔以下[変性PP(A月と云う]を作成した
。この変性ppfA)中の無水マし・イン酸の含有量は
20重量部であった。また、MFIは1、56g / 
1. o分であり、アイゾツト衝撃強度は07に!・0
17m(ノッヂイス」)であった。さらに、曲げ弾性率
は] 3. OOOk!/cm2テあり、降伏強度は3
28ky/cm’であった。
l−記の変性PP(A+を製造するさいに使ったプロピ
レン単独重合体のかわりに、評1度が0.960.97
cm” であり、M、I、が−1o、9/+o分である
エチレン−ブテン−]共重合体を使用し、さらに無水マ
レイン酸のかわりに、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートを用いたほかは、変性P P (A)の場合と同様
にトライブレンドおよび溶融混練を行ない、変性ポリエ
チレン〔以下[変性PE(1)−1と云う、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレートの含有量 20重量部、Ml
、30.9710分〕を製造した。
このようにして得られた変性PP(A)85重量部およ
びJ5重計部の変性PE(])をあらかじめヘンシェル
ミキサーを使って5分間混合(+−ライブレンド)を行
なった。得られた各混合物を二軸押出機(径 30爺、
樹脂温度220℃)で溶融混練しながら架橋を行なった
(平均滞留時間 4分)。
得られた架橋物のMFIけ2.o、y/+o分でありア
イシソ)・衝撃強度は105に!−cyrr/cm(/
ッチ伺)であった。捷だ、降伏強度は:3.3 (+ 
hy、 7 cm″であり、曲げ弾性率は14 ] 0
0 kg/crn2(あった。さらに、−20℃におけ
るアイゾツト衝撃強度は5.2 kg・cyn / c
m (ノツヂ伺)であった。
実施例 2〜5 実施例1において変性PE(])を製造するさいに使用
した2−ヒドロキシエチルメタクリレートのかわりに、
4−ヒドロキシ−1−ブテン〔以下[化合物(a)]と
云う〕、2,3,4,5.6−ペンタヒドロキシへギシ
ルメタクリレート〔以下[化合物(bLIと云う〕メタ
クリルアミド〔以下「化合物(C)」と云う〕またはメ
タクリルアミン〔以下「化合物fd)jと云う〕を使っ
たほかは、変性PE(1)の製造の場合と同じ条件でト
ライブレンドおよび溶融混練を行ない、各変性ポリエチ
レンを製造した。得られたそれぞれの変性ポリエチレン
中の前記化合物の含有量およびMj、を第1表((示す
前記の変性PP(A)85重量部および以上のようにし
て得られた変性ポリエチレン15重量部を実施例Jと同
様にドライプレンi・および溶融混練を行ない、架橋物
を製造した。得られたそれぞれのMFI、アイゾツト衝
撃強度(23℃)、伸び率、降伏強度、曲げ弾性率およ
び一20℃におけるアイゾツト衝撃強度を測定した。そ
れらの結果を第2表に示す。
実施例 6 実施例1の変性PP(A)を製造するさいに使ったプロ
ピレン単独重合体のかわりに、同じ量のMFrがo6.
?/+o分であるブロヒ“レンーエチレンブロック共重
合体(エチレン含有量 81重量%)をJ刊いたほかは
、実施例1と同じ条件でトライブレンドおよび溶融混練
を行ない、変性プロピレン−エチレンブロック共重合体
〔以下「変性pp(B)」と云う〕を作成した。得られ
た変性PP(B)中の無水マレイン酸の含有量は20重
i%であった。
捷だ、この変性P P (B)のMFIは109710
分であった。曲げ弾性率は12. OOOkfI、7c
m2 であり、降伏強度は230 kg/cm  であ
り、伸び率は100%であった。さらに、アイゾツト衝
撃強度(ノツチ伺)は、23℃では10.2 k、y 
−cm/crr、であり、−20℃では4.8 k、y
 −cm /ctnであった。
実施例]において使用した変性p P (A)のかわり
に、同し量の変性PP(B)を使ったほかは、実施例1
と同様に変性PE(]、)とトライブレンドを行ない得
られた混合物を溶融しながら架橋を行なった。
但られた架橋物のMFTは10g710分であり、曲げ
弾性率は13600 kg /Cm’ であった。捷だ
、降伏強度は30 o kg、 / cnr2 であり
、伸び率ハ250%であった。さらに23℃におけるア
イゾツト衝撃強度は13.5 k!−ctn/cm (
y ツチ付)テアリ、−20℃におけるアイゾツト衝撃
強度は86に1・cm/Cm(ノツチ付)であった。
実施例 7 実施例1の変性PP(A)を製造するさいに使ったプロ
ピレン単独重合体のかわりに、同じ量のMFIが07g
/10分であるグロピレンーエチレンランダム共重合体
(エチレン含有量 24重量%)を使用したほかは、実
施例]と同じ条件でトライブレンドおよび溶融混練を行
ない、変性プロピレン−エチレンランダム共重合体〔以
下[変性PP(C)]と云う〕を製造した。この変性P
P(C)中の無水マレイン酸の含有量は20重量%であ
った。また、この変性PP(c)のMFIは45,9/
10分であった。また、曲げ弾性率けl 1. OOO
ky / tyn2であり、降伏強度は270 k、y
 7cm2であり、伸び率は150係であった。さらに
、アイゾツト衝撃強jび(ノツチ付)は、23℃では6
.0 ky −cnr /cmテアリ、−20℃では、
3.5 kg、 、 cm / cmであった。
実施例1において用いた変性PP(A+のかわりに、同
じ債の変性PP(C)を使ったほかは、実施例1と同し
条件で変性PE(])とトライブレンドおよび溶融混練
を行ない、架橋物を作成した。得られた架橋物のMFI
はs、o、y/1.o分であり、曲げ弾性率は10,0
00 kg/cm2テあった。t タ、降伏強度f 2
 s o k、y、 / Cm2であり、伸び率は30
0係であった。さらに、アイゾツト衝撃強度(ノツチ伺
)にライては、23℃では14.5 kg −cm/c
mであり一20℃ではg、 4 kg 、 an / 
Cmテあった。
実施例 8 実施例]の変性PE(])を製造するさいに用いたエチ
レン−ブテン−1共重合体のかわりに、変性PP(A+
を作成するさいに使用したプロピレン単独重合体を使っ
たほかは、変性PE(]、)の製造と同じ条件でトライ
ブレンドおよび溶融混練を行ない、変性プロピレン単独
重合体〔以下「変性PPの)」と云う、2−1ニトロキ
シエチルメタクリレートの含有量20市量%、MFI 
 ]00p/]O分〕を製造した。この変性PP(D+
の曲げ弾性率は15゜000に!−/cTn2 であり
、降伏強度は3 s o k、7 / Cm2であり、
伸び率は70%であった。さらに、アイゾツト衝撃強度
(ノツチ伺)は、23℃では20kg、 −cm / 
Cmであり、−20℃では0.7 ky −cnr 7
cmであった。
前記の変性PP(A)85重量部および変性ppfD)
15重量部を実施例1と同様にトライブレンドおよび溶
融混練を行ない、架橋物を作成した。得られた架橋物の
MFIは2!l/1.0分であり、曲げ弾性率は] 4
,500 k、y 7cm2であった。また、降伏強度
は330 kg / Cm2 であり、伸び率は20係
であった。さらに、アイゾツト衝撃強度(ノツチ付)に
ついては、23℃では2.5 kg −cm / cm
 テあり、−20℃でId 0.8 kg −Cm/ 
cmであった。
特許出願人 昭和電工株式合物 代理人 弁理士菊地精−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)  不飽和カルボン酸基および/またはその無水
    物基を含有するオレフィン系重合体 ならびに (B)  少なくとも一個の不飽和結合を含有し、かつ
    ヒドロキシル基、アミン基およびグリシジル基からなる
    群からえらばれた少なくとも一個の極性基を有する有機
    化合物によって処理されたオレフィン系重合体 を混合させることを特徴とするオレフィン系重合体の処
    理方法。
JP11781182A 1982-07-08 1982-07-08 オレフイン系重合体の処理方法 Pending JPS598738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11781182A JPS598738A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 オレフイン系重合体の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11781182A JPS598738A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 オレフイン系重合体の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598738A true JPS598738A (ja) 1984-01-18

Family

ID=14720846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11781182A Pending JPS598738A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 オレフイン系重合体の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151438A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂および樹脂水分散体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151438A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂および樹脂水分散体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873116A (en) Method of preparing mixtures of incompatible hydrocarbon polymers
AU668172B2 (en) Glass fiber reinforced propylene polymer graft composition
JP2009506177A (ja) 極めて良好な引っ掻き抵抗性及び柔らかい触感を有する充填剤強化熱可塑性材料から構成される成形組成物
US4987173A (en) Polyolefin resin composition containing fibrous inorganic filler
US5212227A (en) Thermoplastic resin compositions
US5166240A (en) Thermoplastic resin compositions and their use
JPS59184237A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS598738A (ja) オレフイン系重合体の処理方法
JPS60248765A (ja) フイラ−含有樹脂組成物
JPH11106578A (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP2002285009A (ja) 無機物含有熱可塑性重合体組成物
JPS59105042A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS59219352A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0556377B2 (ja)
JPH06192490A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JPS5943048A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPS5956442A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPS58198501A (ja) 変性ポリオレフイン架橋物の製造方法
JPS5911346A (ja) プロピレン系重合体の処理方法
JPS59193941A (ja) オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物
JP2000109613A (ja) 高強度熱可塑性樹脂組成物
JPH0959448A (ja) マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP3413534B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその成形物
JPH04366148A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0347298B2 (ja)