JPS5943048A - オレフイン系重合体組成物 - Google Patents

オレフイン系重合体組成物

Info

Publication number
JPS5943048A
JPS5943048A JP15402282A JP15402282A JPS5943048A JP S5943048 A JPS5943048 A JP S5943048A JP 15402282 A JP15402282 A JP 15402282A JP 15402282 A JP15402282 A JP 15402282A JP S5943048 A JPS5943048 A JP S5943048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin polymer
weight
polymer
ethylene
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15402282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kojima
小嶋 英雄
Kenji Takemura
竹村 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP15402282A priority Critical patent/JPS5943048A/ja
Publication of JPS5943048A publication Critical patent/JPS5943048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプロピレン−エチレンブロック共重合体を主成
分とするオレフィン系重合体組成物に関する。さらにく
わしくは、(A)(1)不飽和カルボン酸基および/ま
たはその無水物基を含有するt)     ■、。
イン系重合体ならびに(2)少なくとも一個の不飽和あ
、。1.71.ウケ、よC−aisi==’iイ   
   、りする有機化合物によって処理されLオレフィ
ン系重合体を処理させることによって得られ乞□オレ÷
イン系重合体の処理物ならびに(B)プロヒルソーエ“
L/ > 7’ o y j ?<1*”“fi :、
 A゛k ’7’4 >賎      11−合体組成
物に関會る義のであり;耐衝撃性のすぐM 、t L/
 −y 4 >”yyl11@□。、やヵ。5オ6,6
や   )□・。
:′ □ 目的とするものモある。              
    l”’ 11■ 発明の背景        
             ■□・、″ オレフィン系樹脂は周知のごとく、成形性がす    
 □。
ぐれているばかりでなく、機械的強度、耐熱性、:1゜
耐呻剤性お、、にび耐薬品のごとき特性が良好pあるI
l、、 111111111’ため、広く工業的に製造
され、汎用樹脂として多方[請ゎ友・っ、使ん・ン云、
、い6.Lか=rjヵ戊、・ト:・□耐轡撃については
か、ならずしも、満足すべきものと  :、。
は云えない。この耐衝撃の改良手段としては、(])]
エチレンープロビーン系コ1:お□よ、:びブタジェン
を □主成分とするゴム(たとえば、スチレン−ブタジ
ェン兵重合ゴム)を機械的に樹脂ブレンドさせる方法、
(2)ブ・ピレンと−チレンまたはその聾の、α−オl
/、フィ、ンとをブロック共重合1′させる方法および
(3)エチレンとブタジェンと、を恭:重合させ、る方
法が広く行なわれている。こりらの、方法によれば、ゴ
ム成分をポリプロピレン中に存:在させることによって
耐衝撃性は改良されるが、ゴム成分が増加するにともな
いその機械的特性(たとえば、引張強度、剛性、曲げ強
度)が低下し、層分離のような現象が起こり易くなる。
11  発明の構成 以上のことから、本発明者らは、耐衝撃性がすぐれ、か
つ満足し得る機械的特性を有するオレン、、、イづ系重
合体またはその混合物(組成物)を得ることについて、
種々探索した結果、 −′■(1)′ 1不飽和カルボン酸基および/または
そ、   の無水*M&含有するオレフィン系、重合イ
本1′    (以下「カルボン酸含有オレフィン系重
合体」と云う) ならびに (2)『「少なくとも一個の不飽和結合を有しかつヒド
ロキシル基、アミノ基およびグリシジル基からなる群か
らえらばれた少なくとも一種の極性基を有する有機化合
物」(以下、「極性基含有有機化合物」と云う)によっ
て処理されたオレフィン系重合体』(以下、「極性基含
有オレフィン系重合体」と云う) を処理させることによって得られるオレフィン系重合体
の処理物 ならびに (B)メルトフローインデックス(JIS K−675
8にしたがい、温度が230°Cおコニび荷重が216
鞄の条件で測定、昼下「MF月と云う)、が、9.91
〜10(1/10分であり、エチレンの含有■が1.0
〜.30重量%であるプロピレン−エチレンブロック共
重合体かβなる組成物であり、該組成物中に占める前記
オレフィン、系重合体の処理物の配合割合10〜30.
重量%工あるオレフィン系重合体組成物が、     
     。
耐衝撃性がすぐれているばかりでなく、他の機械的特性
についても満足し得るものであることを見出広本発明に
到達した。      、。
■ 発明の効果 本発明によって得られる組成物は下記のごとき効黒(特
徴)を発揮する。  、       。
(1)常温における。耐衝撃性がすぐれてい、φのみな
らず、低温、、(−20℃以7)における耐衝撃性(脆
化に対する高い抵抗性を示す)についても良好である。
(2)一般に行なわれるポリマー相互のブレンド、  
(いわゆる樹、脂ブレンド)と異なり、ボリプ(5) 
               −、tら:ロピレンと
ポリエチレンが結合した樹脂(オレフィン系重合体の処
理物)が存套することによってポリプロピレンとエチレ
ン−プロピレン系ゴムが存在するプロピレンーエチ、レ
ンブロック共重合体との相溶性が改善され、周分−のよ
うな現象は起こりにくい、すなわぢ、ミクロ的にも均一
な混合物が得られる。
(3)ポリプロピレンにエチレン−プロピレン系ゴムを
配合させた場合、曲げ弾性率が低下するのみならず、流
動性、も降、下する。これに反し、本発明によって、得
られる組:酸物は、耐衝撃性が良好であるのみならず、
曲げ弾性率の低下も少なく1、さらに流動性を改良させ
ることができる。
(4)インジェクション(射出)成形においてウェルド
面が発生するような場合、ゴム成分がウェルド面に存在
すると、ウェルド強度が低下する傾向にある。しかしな
がら、本発明によって得られる組成物は前記オレフィン
系重合体の処理物を含有するためにゴム相中に取;)−
(6):: り込まれたエチレン鎖部分q)硬さ力5ゴム成分全体の
硬度を上昇さぜることによってウェルド強度を改良させ
ることができ、φ。。
、本発明によって得られる組成物は上記のごとき効果を
発揮するために多方面にわたって使用することができる
。、代表的な用途を下記に示ず。
(1,)  インス)・ルーメント・パネル、バンパー
、センターコンンールボックス、アームチェアー、ドア
ハンドル、コーナーバンパー、ザイドガードモール、ス
イッチ類、ハーネスコネクター、ヒーターケース、クー
ラーケース、ソレノイドバルブおよびリャフンビランブ
ボデーのごとき自動車部品    。
(2)  ファン、洗濯機の/−リニ、スイッチカバー
およびバスケット、掃除機のダストボックス、電気こた
つの脚、エアコンのファンならびにtレビ、ラジオおよ
びステレオのハ2ジングのごとき家電部品 (3)  0A1i (ワードプロ±ツサー、プリンタ
ーなど)、ファクシミリ−および各種フンビューターの
ごとき事務機器のハウジング■ 発明の詳細な説明  
   、、・本発明において用いられるオレフィン系重
合体の処理物はカルボン酸含有オレフィン系重合体およ
び極性基含有オレフィン系重合体を処理させることによ
って得られる。
(A 、Lazy″″>系重合体          
      :本発明において使われるカルボン酸含有
オレフィン系重合体および極性基含有、オレフィン系重
合体を製造するために用いられるオレフィン系重合体と
しては、エチレンの単独重合体またはプロピレンの単独
重合体、エチレンとプロピレンとのランダムまたはブロ
ック共重合体、エチレンおJ:ヒ/またはプロピレンと
炭素数が多くとも12個の他のα−オレフィンとのラン
ダムまたはブロック共重合体(α−オレフィンの共重合
割合は多くとも20重量%)ならびにエチレンと酢酸ビ
ニル、アクリル酸エステルおよびメタアクリル酸エステ
ルの如きビニル化合物−との共重合体(ビニル化合物の
共重合割合は多くとも50モル%、好ましくは多くとも
40モル%)があげられる。これらのポリオレフィンの
分子量は、一般には、2・〜100万であり、2〜50
万のものが好ましく、特に2〜30万のオレフィン系樹
脂が好適である。また、低密度および高密度のエチレン
単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレンとプロピ
レンどの共重合体ならびにエチレンまたはプロピレンと
他のα−オレフィンとの共重合体が望ましい。
これらのオレフィン系重合体は遷移金属化合物と有機ア
ルミニウム化合物とから得られる触媒系(いわゆるチー
グラー触媒)、担体(たとえば、シリカ)にクロームの
化合物など(たとえば、酸化グローム)を相持させるご
とによって得られる触媒系(いわゆるフィリップス触媒
)または、ラジカル開始剤(たとえば、有機過酸化物)
を用いてオレフィンを単独重合または共重合することに
よって得られる。。
(B)  カルボン酸含有オレフィン系重合体 ・本発
明において用いられるカルボン酸含有オレフィン系重合
体はオレフィン系重合体と不飽和カルボン酸および/ま
たはその無水物とを有機過酸化物の存在下で処理する方
法(以下「処理方法」::と云う)ならびにエチレンと
不飽和カルボンflよび/またはその無水物とをラジカ
ル開始剤(有機過酸化物)を触媒として使用して共重合
させる      醜方法(以下「共重合方法」と云う
)によって製造      (1■ することができる。                
    1゜該カルボン酸含有オレフィン系重合体を製
造す      1.。
るために用いられる不飽和カルボン酸、およびその無水
物の代表例としては、炭素数が多くとも10個であり、
少なくとも一個の二重結合を有す      胃□ る−塩基カルボン酸(たとえば、アクリル酸、メ   
   −1 タアクリル酸)および炭素数が多くとも15個で   
   、1あり、少なくとも一個の二重結合を有する二
環基カルボン酸(たとえばマレイン酸)ならびに該二環
基カルボン酸の無水物(たとえば無水マレイン酸、無水
ハイミック酸)があげられる。これらの不飽和カルボン
酸またはその無水物のうち、処理方法ではとりわけマレ
イン酸および無水マレイン酸が好ましい。また、共重合
方法で、は特にアタリル酸、メタアクリル酷が望ましい
さらに、有機過酸化物は一般にラジカル重合におりる開
始剤および重合体の架橋剤として使われているものであ
り、1分間の半減期が100℃以」二のものが好ましく
、とりわけ130℃以上のものが好適である。上記の温
度が100℃以下のものでは、その取り扱いが難しいば
かりでなく、使用した効果もあまり詔められないから望
ましくない。好ましい有機過酸化物の代表例としては、
1゜1−ビス−第三級−ブチルパーオキシ−3,3゜5
−トリメチルシクロヘキサンのごときケトンパーオキシ
ド、ジクミルパーオキシドのごときジアルキルパーオギ
シド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ハイドロパ
ーオキシドのごときハイドロパーオキシド、ベンゾイル
パーオキシドのごときジアシルパーオキシドおよび2,
5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘキサ
ンのごときパーオキシエステルがあげられる。
処理方法によってカルボン酸含有オレフィン系重合体を
製造するには、種々の公知の方法・(たとえば、溶液法
、懸濁法、I溶融法)にょ払いずれの製造方法を採用す
ることができる。   1これらの製造方法のうち、溶
液法では、オレフィン系重合体を不飽和カルボン酸また
はその無水物で処理する場合、□無極性有機溶媒中にオ
レフィン系重合体と不飽和カルボン酸および/またはそ
の無水物を投入し、さらにラジカル開始剤を添加して高
温にて加熱することによってカルボン酸含有オレフィン
系重合体を得ることができる。このさい、使われる無機
性有機溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロルベンゼンおよびテトラクロ
ルエタンがあげられる。また、処理温度は、使用するオ
レフィン系重合体が溶解する温度であり、一般には11
0〜160°Cであ□す、とりわけ]3o〜150℃が
好ましい。
また、懸濁法によってオレフィン系重合体を不飽和カル
ボン酸またはその無水物で処理する場合極性溶媒(一般
には、水)中にオレフィン系重合体と不飽和カルボン酸
および/またはその無水物(]1) を投入し、さらに前記の有機過酸化物を添加して゛高圧
下で100°C以上の温度において処理することによっ
て得られる。
さらに、溶融法によってオレフィン系重合体を不飽和カ
ルボン酸またはその無水物で処理する場合、一般の合成
樹脂の分野において使用されている溶融混練機(たとえ
ば、押出機)を用いて、オレフィン系重合体、不飽和カ
ルボン酸および/もしくはその無水物ならびに前記の有
機過酸化物を溶融混練しながら処理することによって得
ることができる。このさいの混練温度は使用するオレフ
ィン系重合体および有機過酸化物の種類りよって異なる
が、使われるオレフィン系重合体の融点以」ニないし、
300℃以下の温度範囲である。ポリエチレンの場合に
は、一般には120夕、270℃であり、ポリプロピレ
ンの場合には1・、一般には160〜27.0℃である
。        :、  □・また、共重合方法はぐ
その製造方法が広く知られているものであり、工業的に
製造され、その共重合体が多方面にわたって利用されて
いるもので(121 ある。
以上のようにして得られるカルボン酸含有オレフィン系
重合体中の不飽和カルボン酸およびその無水物の含有量
は、合計量として0001〜10重量%であグ、とりわ
け0.5〜5.0重量%が望ましい。不飽和カルボン酸
およびその無水物の含有量が0701重量%未満では、
極性基含有オレフィン系重合体との反応がほとんど起ら
ない。一方、10重量%を越えると、得られる処理物の
成形性が著しく低下する。
(0極性基含有オレフィン系重合体 、さらに、本発明において使われる極性基含有オレフィ
ン系重合体は前記のオレフィン系重合体を後記の極性基
金有機化合物を用いて前記の有機過酸化物の存在下で処
理することに得ることができる。     ・    
  。
該極性基含有有機化合物は少なくとも一個の不飽和結合
(二重結合、三重結合)を含有し、かつ、ヒト白キシル
基、アミン基およびグリシジル基からなる群からえらば
れた極性基を有する有機化合物である。これらのうち、
ヒドロキ・2ル基を含有する有機化合物の代表的なもの
とし:では、二重結合を翁するアル・−ル、三重結合舎
、、有するアル・−ル、−価または二価の不飽和カルボ
ン酸と、非置換二価アルコールとのエステル、該不飽和
カルボン酢と非置換三価アルコールとのエステル、非置
換四価アルコールとのエステルおよび非置換五個以上ア
ルコールとのエステルがあげられる。
二重結合を有するアルコールのうち好ましいも′)′)
代表例とし1は・そ0一般仝が下式〔(I)式〕で表わ
されるものである。
(1)式0°おい7・R′およ7R′は同一でも異種り
もよく・水素原舌まへは炭素数が、1〜24個0炭化水
素基である。。
三重結合を有するアルコ、−ルのう、、ち←しいものの
代表例としては、その一般式が下式〔(6)式〕。
05) で表わされるものである。
:(R3−C・三C−R′9−’OH,”’  (IT
)(6)式においで、R3およびR′は同一でも異種で
もよく、水素原子または炭素数が1〜24個の炭化水素
基である。                    
  1また、非置換二価アルコールと不飽和カルボン酸
とのエステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換二価ア
ルコールとのエステルであり、好ましいものの代表例と
しては、その一般式が下式〔(lD式〕で表わされるも
のである。
、叫式において、R5は炭素数が2〜24個の不飽和炭
化水素基であり、R6は炭素数が2〜24個の炭化水素
基である。
さらに、非置換三価アルコールと不飽和力ルボゾ酸との
エステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換三価アルコ
ールとのエステルであり、望ましいものの代表例として
は、□その一般式が下式〔■式〕で宗されるものである
。 ′□ α0 (ト)式において、R7は炭素数が2〜24個の不飽和
炭化水素基であり、R8は炭素数が2〜□24個の炭化
水素基である。・        □また、非置換四価
アルコールと不飽和カルボン酸とのエステルは一価の不
飽和カルボン□酸と非置換四価アルコールとのエステル
であり、好ましいものの代表例としてはその一般式が下
式〔(至)式〕で表わされるものである。   ・  
・(財)式において、R9は炭素数が2〜24個の不飽
和炭化水素基であり、Rは炭素数が2〜24個の炭化水
素基である。
さらに、非置換五個以上のアルマールと不飽和カルボン
酸との工不テルは7価の不飽和カルボン:酸と非置換五
個以上のアルコールとのエステルであり、望ましいもの
の代表例としては、その一般式が下式〔[相]、式〕で
表わされるも:のである。1M式において、nは4以上
であり、R11は炭素数が2芝24個の不飽和炭化尿素
基であり、R12は湊素数が2〜60個の炭化尿素基で
ある。
その上□、その他のエステルとしては、不飽和二価カル
ボン酸と一μ置換多価アルコールとの工支チルがあり、
好ましいものの代表例としては、その一般式が下式〔(
イ)式〕で表わされるものがあげられる。
0  。
11 9゜ (ロ)式に、・おいて、・mは1以上であり、R13は
炭・素数カニ、2〜50個の不飽和炭化水素基であり、
R1,4は炭素町、が2〜1oo個の炭化水素基である
さらに、アミン基を含有する有機化合物の代表的なもの
としては、不飽和アミン系化合物、−塩基または二塩基
の不飽和カルボン酸とアミノアルコール系化合物とのエ
ステルならびに一塩基または二塩基のカルボン酸とアミ
ン系化合物とのアミド、系化合物、すなわち好ましいも
のが(3)式で示される不飽和カルボン酸と非置換モノ
アミンとのアミド、M式で表わされる不飽和カノビ・、
ボン酸と非置換ジアミンとのアミド、頭)式で示される
不飽和カルボン酸と非置換トリまたはペンタアミンとの
アミド、(XrIf)式で表わされる不飽和カルボン酸
とヒドロキシモノアミンとのアミド、(XIV)式で示
される不飽和カルボン酸とヒドロキシジアミンとめアミ
ド、(XV) ’灯表わされる不飽和カルボン酸とヒド
ロキシトリアミンとのアミド、(XVI)式で示される
不飽和カルボン酸とアミ/エーテルとのアミドおよび(
XlD式で表わされる不飽和カルボン酸とアミノケント
とのアミドならびに不飽和二価カルボン酸とアミン類と
のアミドがあげうれる。   。
不飽和74ミン系化合物の好ましい、、ものの代表例と
しては、その一般式が下式〔311式〕で表わされるも
のがあげられる。          ″ □楡■)式
においT”’R15、R”およびR17は□同一でも異
種でもよく、水素原子または炭素数が1〜30個の炭化
水素基であるが、これらのうち少なくとも1個は二重結
合を少なくとも1個含有する炭化水素基である。
また、不飽和カルボン酸とアミノアルコールとのエステ
ルの望ましいものの代表例としては、その一般式が下式
開式〕で示されるもので肩る。
(ホ)式において、R18は炭素数が2〜24個の少な
くとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、□
R1°は炭素数が1〜6個:の炭化水素基であ□す、X
lおよびX2は同一でも異種でもよれ水素原子、炭素数
が1〜6個の炭化水素基およ赫一般式がR]0H(Rは
炭素数が多くとも6門の炭化水素基)で示される基から
えらばれる。
(3)式において、R≧0は炭素数が?〜2.4個の少
なくとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、
R22およびR21は同一でも異、種でもよく、水素原
子または炭素数カリ〜28個の炭化水素基である。
(ト)式において、R28は炭素数が2′〜24個の少
なくとも1個め不飽和結□合を肴する′炭化水素基であ
り、R24は炭素数が1〜6個の炭化水素基であり、R
25およびR26は同一でも異種でもよく、水素原子ま
たは炭素数が1〜6′個の炭化水素基で□あ1   、
   i3゜ (20) (Xl+)式において、Rは炭素数が2〜24個の少な
くとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R
28およびR30は同一でも異種でもよく水・素原子ま
たは炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、R29
お・よび’R31G洞−でも異種でもにく炭素数が1〜
6個の炭化水素基であり、ZおよびZ′は同一、でも異
種でもよく、水素・原子または炭素□数が多くとも6個
の炭化水素基あるいは一般式が−・R’ −NH=、 
R’NI(2(こ\でRば炭素数が1〜6個の炭化水素
基であり、R′は炭素数が多くと。
も6個の炭化水素基である)で示される基である。
、(xOT)式ニオイテ、R32ハ炭素数力2〜24′
個ノ少なくとも1個の不飽和結合を有する・炭化水素基
であり、Ri3は炭素数が多くとも6個の炭化水素基で
あり、R3,4は水・素原子または炭素数が多くと□も
6個の炭化水素基である。   ・   置(XIV)
式において、R35は炭素数が・2〜24□個の少なく
とも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R3
7は炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、R36
、13BおよびR39は同一でも異種でもよく、水素原
子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基であるがそ
のうち]個はOH基と結合している。
(XV)式において、R40は炭素数が□2〜24個の
少なくとも1個の不飽和結合を肴すt炭化水素基であり
、R41およびR43は同一でも異種でもよく、水素原
子または炭素数が多くとも6’i′の炭化水素基であり
、R″およびR44は同一でも異種でもよく、炭素数が
多くとも6個の炭化水素基であり、R45およびR46
は同一ぞも異種でもよく□、水c2■ 素原子または炭素数が多くとも6個M化水素基であるが
、そのうち少なくとも1個はOH基と結合しぞいる。
\R49 (XVI)式において、R″は炭素数が2〜24個の少
なくとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、
R48は炭素数が多くとも6個の炭化水素基であ、す、
R49は炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり1.
R50は水素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水
素基である。   、   。
(XVIり式において、R51は炭素数が2〜24個の
少なくとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり
、R’52は炭素数が多くとも6個の□炭化水素基であ
り、平53は炭門、数が多くとも6個の炭化裟素基であ
り、R54は水素原子または炭素数が多く(2■ とも6個の炭化水素基である。
さらに、不飽和二価カルボン酸とアミン類とのアミドの
うち、好ましいものは、一般式が(Xl’ll[)式で
示される。               ・(寞式に
おいて、R55は炭・素数が、、2〜20個の少なくと
も1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R56
,R6’F、・R58およびR59は同一でも異種でも
よく、水素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素
基である。。、′。
また、エポキシ基を含有し・、かつ不飽和結合を有する
極性基含有有機化合物としては、グリシジルメタクリレ
ート・および2,6.−ジメチル−2,3,6,7−ジ
エボキシー4−オクテンがあげられる。
これらの極性基含有有機化合物の代表例としては特願昭
57二36502号および同57−’ i49065害
め各明細書ならびに“既存化学物質ハンドブック“(化
学工業日報社、昭和5/1年発行)通商産業省基礎産業
局化学品安全課監修、第2版、第25′頁、第27頁な
いし第28頁、第50頁ないし第55頁および第57頁
ないし第58頁に記載されている。
本発明において使われる極性基含有有機化香物のうち、
好適なものの代表例としては、3−己ドロキシー1−プ
ロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒド
ロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−
ブテン、3−ヒドロキシ−賜−メチル−1−フ゛ロペン
、シ′;A−5−ヒト臼キシークーベンテン、トランス
−5−ヒドロキシ−2−ペンテン、シス−1,4−ジヒ
ドロキシ−2−ブテン、トランス−1,4−ジヒドロキ
シ−2−ブテン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒトルキシ
プロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルク、ロトネート、21
.3.4 、、5.、.6−ペンタ。
ヒドロキシへキシルアクリレ−1−1:12. ’3.
’4゜5.6−ペンタヒドロキシへキシルメタクリレー
ト、2,3,4.5−テトラヒドロキシペンチルアクリ
レート、2,3,4.5−テトラヒドロキシペンチルメ
タクリレート、N−エチルアクリルアミド、N−エチル
メタクリルアミド、クロトンアミド、アクリルアミド、
メタクリルアミド、アクルアミン、タロトンナミン、メ
タクリルアミドおよびN−メチルアリルアミンがあげら
れる。
本発明の極性基含有オレフィン系重合体は前記のカルボ
ン酸含有オレフィン系重合体を製造するさいに処理方法
によって製造したと同様な条件で溶液法、懸濁法および
溶融法のうぢ、いずれかの方法で処理することによって
製造することができる。
オレフィン系重合体100重量部に対♀る□極性基含有
有機化合物あ処理′−合は通常001〜10重1;であ
り、01〜5.6重量部が望ましく、とりわけ0.゛5
〜5.0重量部□が好置部あ<1o100重(2′7) 置部のオレフィン系重合体に対する。極性基含有有機些
合物の処理割合が、、O,、0]、 i般a11米胸ぞ
は、その処理効果が不十分である。一方、1lOffR
債部を越:えて処理したとしてもぐ極性基金イfオレフ
ィン系重合体自体の物性を著しく低下するのみであり、
極性基含有オレフィン系重合体との反応率を」二げる効
果がほとんどない。−、・ 、#  オ・フィン系重合体の処理物の製造  ・  
    ′□前記の・カルボン酸含有オレフィン系重合
体と極性基含有オレフィン系重合体を混合するにあたり
、1重量部のカルボン酸含有オレフィン系重合体に対す
仝極袢基含有オ、し門ン系重合体あ混”谷割合は、i般
、には05〜50′重量部÷あり、1.0〜40重量部
が好ましく、特に5.0−40重量部が好適である。な
お、、後記の混合に門ってカルボン酸含有オレフィン系
重合体のカルボン酸基またはその無水物基住極性基含、
有オレフィ、ン予重合体の極性基とがなんらかの冬応を
生じ、強固、な結合を生じてりると考えらJする。、、
このこ俣から、カルボン−含有オレフィン系重合体のカ
ルボン酸基およびその無水物基1個に対する極性基含有
オレフィン系重合体の極性基が01〜10個(望ましく
は0゜2〜5個、好湾には0.3〜3個)になるように
混合することが好ましい。       :本、発明の
オレフィン系重合体の処li物を製幸するには、前記の
力次ボン酸含有オレフィン系重合体を製造するときに処
理方法によって製造したと同様な条件で溶液法、懸濁法
および溶融法のうち、いずれかの方法で混合(処理)す
る9とによって目的物である処理物を得ること力jでき
る。
この処理物を製造すヤへいでも、前記カルボン酸含有オ
レフィン系重合体および極怜基皐有オレフィン系重合体
を製造する場合でも、溶液法または懸濁法によって実施
すると、処理後それぞれの処理に使用した溶鰺または水
などを除去したり、得られる各種合体部よび混合物を乾
燥する工程が心間である。以上のことから溶融法で実施
することが望ましい。。
慟 プ・ツク共重合体 本発明において使われるプロピレン−エチレン7司 ブロック共重合体のエチレン含有量1.0〜30重量%
であり、特に、30〜30重量%が好ましい。
コノフロック共重合体のエチレン含有¥Atカ1. O
Q量%未満では、得られる組成物の耐衝撃性が十分でな
い。一方、30重量%を越えると、耐衝撃性はよいが、
組成物の成形性がよくないためにいず□れも望ましくな
い。また、MFIは0.01〜1゜O、V / 10分
であり、とり、わけ0.1〜30.!7/10分が望ま
しい。該ブロック共重合体のMFIが0゜i)” 1 
g / ]、 O分未満で□は、成形性が著しく悪い。
一方、’ 100I/1.、 Q分を越えると、材料と
しての機械的特性が著しく悪くなる。
□該ブロック共重合体は遷移金属化合物(たとえば、チ
タン系化合物)または担体(たとえば、マグ木ジウム含
有化合物)・に担持された前記遷移金属化合物および有
機金属化合物(たとえば、有機アルミニウム化合物)か
ら得られる触媒系(すなわち、チーグラー・ナツタ触媒
)の存在下でプロピレンとエチレンとをブロック共重合
させることによって製造することができる。□ブロック
共重合方法どして下記の方法またはそし乙を組合せるこ
とによって得ることができる。    □(1)  プ
ロピレンを単i!′合させる方法〔以下「重合方法(1
)」と云う□〕   ′  □(2)エチレンを単独重
合させる方法〔以下「電番方法(2)」と云う〕 (3)  プロピレンおよび/またはエチレンを重合さ
せる間に少なくとも他のコキノマーを重合系に段□階的
に供給して共重合させる方法〔以下「重合方法(3)J
と云う〕    □ (J  プロピレンとエチレン左ヲランダムに共重合さ
せ名刀法〔以下「重合方法(4)」と云う〕以上の方法
のうち、重合方m (3)以外の方法では、二種以上の
方法を組合せるこぶが必要である〔たとえば、第1段階
において電番方法(])1行なった後、重合方法(4)
を実施する方法〕。また;重合方法(3)を行なった後
、他の重合方法を実施してもよい。
該ブロック共重合体中のエチレン−プロピレンランダム
共重合体の含有割合は2.5〜50重量%であり、、と
りわけ5.0〜30重債%が望ましい□また、このラン
ダム共重合体中のプロピレンの含有割合は5.0〜.、
.6.0重量%であり、特に5()〜40重量%が好ま
しい。
満 配合割合 本発明によって得られる組成物中のオレフィン系重合体
の処理物の配合割合は1.0〜30重量%であり、5,
0〜30重量%が望ましく、とりわけ50〜20重量%
が好適である。該組成物中のオレフィン系重合体の処理
物の配合割合が1.0重量%未満では、組成物の耐衝撃
性が低い。一方、30重量%を越えると、プロピレン−
エチレンブロック共重合体の特徴である調性が悪化する
栖 組成物の製造、成形方法など 前記カルボン酸含有オレフィン系重合体、極性基含有オ
レフィン系重合体およびオレフィン系重合体の処理物を
溶融法で製造するにあたり、さらに最終目的物である組
成物を製造するさい、オレフィン系重合体の分野におい
て通常使われている押出機、ミキシングロール、ニーグ
ー、ロールミ(31) ル、パンバリ」ミキサーおよび連続ミキサーのごとき混
合□機を使ってそれぞれの処理物(混合物)が溶融状態
で混合することによらて目的を達成することができ□る
みれども、あらかじめこれらの混合機のうちの一種を用
いて混合し、得L’hる混容物を同種または同種の混各
機を使って一′合することによって一層均一状に処理物
□または組□酸物を得ること示できる。士だ、これらの
混合を一層する前にあらかじめドラムタンブレーおよび
ヘンシェルミキサーのごとき混合機を使用してトライブ
レンドし、得られる混合物をさらに溶融混線することに
よって一層均一状に処理物または組成′i′を得111 このようにして得られたオレフィン系重:合体の組成物
をそのまま使用しても□よいが、その使用目的に応じて
オレフィン系重合体□の分野において一般に配合されて
いる酸素、光′(紫外線灯および臓io□6安定イ0、
Iイ―j剤、ヵ。工、改良會11、充i剤、着色剤、帯
電防止剤、電畿晶特行改良剤およ。接着性改良剤註よユ
添加削や本発明めオ0■ レフイン系重合体の組成物が有する前記の特徴(励果)
がそこなわれない範囲ならば添加してもよい。
さらに、上記と同様に未処理のオレフィン系重合体およ
びゴム状物のごとき本発明によって得られるオレフィン
系重合体の組成物と相溶性のある高分子物質を配合して
もよい。
゛このようにし□て得られたオレフィン系重合体の組成
物またはその配合(添加)物はオレフィン系重合体の分
野において一般に行なわれている押出成形法、中空成形
法および射出成形法のごとき加工方法によってフィルム
状、シート状、容器侯な□どの形族を有する成形物に成
形され、多方面にわたって利用される。
前記の混合物を製造するさいに溶融混練りするときの混
練り湿度および該加工方法によって成形物を製造する場
合の成形温度は、いずれも混合成分であるオレフィン系
重合体の混合物の軟化点以上で鼠る。しか′己、−これ
らの温度が高い温度で実施するならば、用いられるオレ
フィン系重合体の混合物が熱’< 千B ’* 生じる
。これらのことがら、これらの温度は通常180〜23
0′°Cである6 □■ 実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、メルト・フロー・
インデックス(以下1−MFIjと云う≧はJ I S
  K 6758にしたがい、温度が230・インデッ
クス(以下「M、、  ■」と云う)はJI S ’ 
K−6”760にしたがい、温度が190℃お、よび荷
重が216kgの条件で測定した。まり、降ヘルの中央
にウー完ド面が存在するiうに成形□して得られるダン
ベルを使用)c−1AsTM  D’−638にしたが
って測定し矢。さらに、曲げ弾性率はASTM  D−
79’Oにしたがって測定した。□また、アイゾツト(
Izod )  衝撃強度はASTMD−24)6にし
たがい、ノツチ付きで測定した。
実施例 1 M−、、F 、、I 、ダ♀Og/、、、1.0分、ク
ブ、ロビレン単独町介体(密度 0.900 g/−、
、)、 、 ]、 、OO,、重量部、Q、01重量部
の2,5ニジメ:チルー2.5−ジ(ブチルバーオキシ
)ヘキサン(有機浸酸化物として)および無水下レイく
酸とをあらかじめヘンシェルミキサーを用いて5分間ト
ライブレンドを行なった9、         。
、得ら1.た混合物を押出機(径 40龍、樹脂温、臀
2..o 、、ooC)を用い、て溶、融混練しながら
変性7′。
ピレン単独重合体〔以下[変性P、、P(A)、J 、
、;云う〕舎(τ成し件。この変性PP(5)中の無水
マレイン酸の含有量は2.0 、W ■、 %であった
。また、MFIは] 、、、、!5 、、fp p/1
.9分であ、つた。  、、、。
、上記の変!!、P 、、p (A)を製造す、や杢い
に使?たプロピレン単独勇合、体のかわりに、一度が、
0.960.?/4Fあり7M、、1.が40,9/]
、、0分であるエチレン−ブテン−1兵馬合体を使用し
、、さら、に無水マレイン酸のかわりに、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレートを用いた。は、か(1変性P]
?(A)の場合、、と同様にドライブ、し:ンドおよび
、溶融混練を行ない、変性ポリエチレン〔以下[変性P
E(1)jと云う、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
トの含有量 20重量%、M、1.30.!i’/1.
0分〕を製造した。
このようにして得られた変性PP囚85重量部および1
5重量部の変性PE(1)をあらかじめヘンシェルミキ
サーを使って5分間混合(トライブレンド)を行なった
。得られた各混合物を二軸押出機(径’30mmz樹脂
温度220℃)で溶雫混−しながら架橋を行な9“(平
均滞留−間 4分?・得られた架橋物〔以下「架橋物(
1)」と云う〕のMF、Iは2.0.9/10分であり
アイゾツト衝〒強度は]、 、0.5kgHcyt/ 
cIn(ノツチ付)であった。また、降伏強度は330
に9/fflであり、曲げ弾性率は14.1.0.9 
kg/dtであった。さらに、−20℃におケルアイソ
ット衝撃陣度は5.2 k17・cm/cmc/ツチ付
)であった。
前記の架橋物(I)5重量部お呈びMFIが65!/1
.0分であり、エチレン含有量が112重量%テアルプ
ロピレンーエチレンブロック共重合体〔(36) アイゾツト@!強度、  7.2 kg −cm/cm
、 (ノツチ付)、降伏強度 250kg、4:、曲げ
弾性率 125、、、.0(lki94crl、ウェル
ド強度 7、.9 (J、、f<9 / 4以下「共重
合体(a)」と云う〕95重量部産前記の変性PP(A
)を製造するときと同、様にどライブレン、ドおよび竺
融混練を7iな、つた?得られた組成物のMF、■は6
.、、、.0..9 / ]、 、0分であり、アイ、
ジット衝!強度(ノツチ付)Dt8.8kg・αイ儂で
あり、降伏強度は270 kg、、icAであ、つた。
また、曲げ弾性率は)。
夛0.0.0 ky/aitであり、ウェルド強度は2
.00 k!9/dであった。
実施例 2 実施例1において使った架橋物(I>9配合量を1?、
、墨一部・共重合体(a) (D配合、量を90重臀部
6°力゛えたr4かは、実施例1と同り条携でドライプ
レ、ンドおよび竺弊混練を行少つた。得らりた組成物、
♀1’;、、F rは5.、、、.8 g/、 1、、
.0分、であり、アイゾツト衝撃Q(ノツチ付)は9.
4kg・cra / cmであった。また、降伏強度は
28 、、OI<g/;であ、す1.曲げ弾性率、は1
3.50 okg、’cF!であった。さらに、ウエル
ド強度は205kg/c111であった。□実施例 3 架橋物(■)5重量部およびエチレン含有量が1.1.
1重量%であるブロビレンーエチルンブロック共重合体
CMFI  1.、’#/・10分、アイゾツト衝撃強
度(ノツチ付)   ] 3..Okg −cm/cI
n、降伏強度 232kl?/i、曲げ弾性率 10σ
00kg/d、ウェルド強度、  1.66 ’に9/
cyi、エチレン−プロピレンランダム共重合体(プロ
ピレン含有量42重量%)の含有量 20重量%、′以
下「共重合体(b)」と云う〕95重量部を実施例1と
同様にトライブレンドおよび溶融混−を行なった。得ら
れた組成物のMI7’、Iは1.8g/10・分であり
、アイゾツト衝撃強度(ノツチ付)は15. ’Okg
・cTt/口であった。また□、、降伏強度は2 ’5
 、、Oky / dであり、曲げ弾性率は] 1..
600 klil/iで、あった0育らに、ウェルド強
□度は]、、 75 kg/c−IIであった。
実施例 4   ′ 実施例3において用いた架橋物(I) Q ’?合量を
10重量部、共重合体(b)の配合量を90重量部にか
(39) えたほかは、実施例3と同様にトライブレンドおよび演
弊混柚を行、なつ、た。得られた組成物のMFIは18
g/10分であり、アイゾツト衝撃強度(ノツチ付)は
]、 6.5 kg ・cm/amであった。また、降
伏強度は255に9/cy(であり、曲げ弾性率は12
000kg/cr!であった。さらに、ウェルド強度は
1.gOklil/7であった。
□ 実施例5〜9 使用した2Lヒト占キシエチルメタクリレートのかわり
に、4−ヒドロギシ=1−ブテン〔以下「化合物(a)
」と云う□〕、2,3..4.5. 6−ペン□ タヒ
ドロキシへキシルメタクリレニド〔以下[化合物(b′
) Jと云う〕メタクリルアミン〔以下「化合物(cl
宕云う〕、メタクリルアミン〔以下「化合物(d)」と
云う〕またはグリシジルメタクリレート化合物(e)」
と云う〕を使ったほかは、変性PE(1)の製造の場合
と同じ条件でトライブレンドおよび溶、融混練を行ない
、各変性ポリエチレンを製造した。
得られたそれぞれの変性ポリエチレン中の前記化(4■ 金物の含有量およびM、1.を第1表に示す。
前記の変性PP(5)85重量部および以上のようにし
て得られた変性ポリエチレン151′量部を実  □層
側1と同様にドライプレシトおよび溶融混練を行ない、
架橋物を製造しX。得られたそれぞれのMFI、アイゾ
ツト衝撃強度(23°C)′、降伏強度、曲げ弾性率お
よびウェルド強度を測定した。
それらの結果を第2表に示す。:   ・このようにし
て得られたそれ、ぞれの架橋物10重量部および前記共
重合体(b) 910重量部を実施例。
4と同じ条件でトライブレンドおよび溶融混練を行なっ
た。得られた各組成物のMFI、アイゾツト衝撃強度(
ノツチ付)、降伏強度、曲げ弾性率およびウェルド強度
を測定した。それらの結果を第3表に示す。
以上の実施例および比較例の結果から、プロピレン−エ
チレンブロック共重合体に前記オレフィン系重合体の処
理物を配合させることによって得られる本発明の組成物
は、該ブロック共重合体と比較して、耐衝撃性、流動性
およびウェルド強度が著しくすぐれており、かつ曲げ弾
性率および降伏強度の低下がほとんど小さいことが明ら
かである。
特許出願人 昭和電工株式会社 代 理 人 弁理士 菊地精− (44) 363−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 囚 (1)不飽和カルボン酸基およ□び/またはその無
    水物基を含有するれレフ身ン糸重合体ならびに (2)少なくとも一個の不飽和結合を含有し、かつヒド
    ロキシル基、アミノ基お・よびグリシジル基からなる群
    からえも(fれた少なくとも一個の極性基番有する肴機
    化合物1こ1よって処理されたオレフィン系重合体□ を処理させることによって樽られるオレフィン系樹脂体
    の処理物 ならびに (B)メルトフローインデックスが0.01〜100g
    /10分であり、エチレンの含有量が1.0〜30重量
    %であるプロピレン−エチレンブロック共重合体 からなる組成物であり、該組成物中に占める前記オレフ
    ィン系重合体の処理物0配合割合は1.0〜30重量%
    であるオレフィン系重合体組成物。
JP15402282A 1982-09-06 1982-09-06 オレフイン系重合体組成物 Pending JPS5943048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15402282A JPS5943048A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 オレフイン系重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15402282A JPS5943048A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 オレフイン系重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5943048A true JPS5943048A (ja) 1984-03-09

Family

ID=15575188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15402282A Pending JPS5943048A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 オレフイン系重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243927A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 富士電機株式会社 電磁接触器
AU658089B2 (en) * 1993-02-25 1995-03-30 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243927A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 富士電機株式会社 電磁接触器
JPH0566697B2 (ja) * 1984-05-18 1993-09-22 Fuji Electric Co Ltd
AU658089B2 (en) * 1993-02-25 1995-03-30 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH0753812A (ja) アミノ基含有ポリプロピレン樹脂組成物
EP0612800B1 (en) Propylene polymer compositions
JPS59206447A (ja) プロピレン樹脂組成物
JPS5943048A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPS6013837A (ja) 耐衝撃性樹脂の処理物
JPH0425292B2 (ja)
JPS59105042A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS5956442A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPH06192490A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JPS5883043A (ja) 強化ポリオレフィン組成物
JP2004099737A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びその製造方法
JPH06128429A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0359934B2 (ja)
JPS598738A (ja) オレフイン系重合体の処理方法
JPS5911346A (ja) プロピレン系重合体の処理方法
JPS63193944A (ja) ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JPH02178339A (ja) 耐熱性ポリオレフィン樹脂組成物および樹脂成形物
JPS60158240A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0517646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003183336A (ja) 酸変性ポリプロピレン樹脂、その製造方法及びそれを用いた樹脂組成物
JPS58198501A (ja) 変性ポリオレフイン架橋物の製造方法
JPH03126740A (ja) 強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH06145261A (ja) 変性ポリオレフィン
JPH0959448A (ja) マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物