JPS5986607A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS5986607A
JPS5986607A JP19611382A JP19611382A JPS5986607A JP S5986607 A JPS5986607 A JP S5986607A JP 19611382 A JP19611382 A JP 19611382A JP 19611382 A JP19611382 A JP 19611382A JP S5986607 A JPS5986607 A JP S5986607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
component
hydrocarbon residue
titanium
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19611382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149165B2 (ja
Inventor
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Takeichi Shiraishi
白石 武市
Mitsuo Okamoto
岡本 光雄
Nobuyuki Kuroda
信行 黒田
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP19611382A priority Critical patent/JPS5986607A/ja
Priority to CA000440272A priority patent/CA1219996A/en
Priority to GB08329764A priority patent/GB2133020B/en
Priority to FR8317941A priority patent/FR2535724B1/fr
Priority to DE19833340754 priority patent/DE3340754A1/de
Publication of JPS5986607A publication Critical patent/JPS5986607A/ja
Publication of JPH0149165B2 publication Critical patent/JPH0149165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な触媒を用いて、高活性にα−オレフィン
を立体規則性よく重合または共重合する方法に関する。
α−オレフィンの高立体規則性重合触媒として、従来よ
りチタンハロゲン化物と有機アルミニウム化合物からな
る触媒が知られている。しかし、この触媒系を用いた重
合では高立体規則性の重合体は得られるものの触媒活性
が低いため生成重合体中の触媒残渣を除去する必要があ
る。
近年、触媒の活性を改善するための多くの提案がなされ
てきている。これらの提案によればugct、などの無
機固体担体に四塩化チタンを担持させた触媒成分を用い
た場合に高活性触媒となることが示されている。
しかしながら、ポリオレフィンの製造上、触媒活性はで
きるだけ大きいことが好ましく、なお一層高活性な触媒
が望まれていた。また、重合体中のアタクチック部分の
生成量ができるだけ少ないことも重要でおる。
またこれらの公知技術においては、得られる重合体の平
均粒径は比較的小さく、粒径分布も概して広いため微粒
子状粉末部分が多く、生産性およびスラリーハンドリン
グの面から改良が強く望まれていた。さらに、これらの
ポリマーを成形加工するさいにも粉塵の発生、成形時の
能率の低下等の問題を生ずるため、前述したかさ比重の
増大、微粒子状粉末部分の減少が強く望まれていた。さ
らに、近年要求の高まっているペレット化工程を省略し
、粉体ポリマーをそのまま加工機にかけるためにはまだ
まだ改良が必要とされている。
本発明者らは特願昭56−42528号においてかかる
重合体の粒子性状に関する改良技術を提案しているが、
該触媒系を用いてプロピレンの重合を行なった場合は立
体規則性の低い重合体しか得られずまた重合活性の点か
らもより一層の改良が望まれた。
本発明者らは、これらの点について鋭意研究した結果、
ここに新規な触媒を見いだしたものである。すなわち、
本発明は新規な触媒を用いて、きわめて高活性に高立体
規則性のポリオレフィンを製造する方法に関するもので
あシ、本発明の触媒を用いることにより、重合時のモノ
マー分圧は低く、かつ短時間の重合で生成重合体中の触
媒残渣量はきわめて少量となり、したがってポリオレフ
ィン製造プロセスにおいて触媒除去工程が省略でき、か
つ生成重合体中のアタクチック部分の生成量もきわめて
少ないなどの多くの効果が得られる。
さらに、本発明者らは、   得られるポリマーのかさ
比重が高く、平均粒径が大きく、かつ粒径分布が狭く、
ポリマーの微粒子状部分が著しく少ない重合体を得るこ
とを5− 目的として鋭意研究の結果、本発明に到達したものであ
る。
本発明の方法を用いることにより、平均粒径が大きく、
粒度分布が狭く、微粒子状部分が少ない立体規則性のよ
いポリオレフィンが高活性に得らtlAtた生成ポリオ
レフィンのかさ比重は高い等、重合操作上非常に有利と
なシ、さらにペレットとして用いる場合はもちろんのこ
と粉体状のままでも成形加工に供することができ、成形
加工時のトラブルも少なく、きわめて有利にポリオレフ
ィンを製造することができる。
本発明はこれらの多くの特徴を備え、かつ前記の先行技
術の欠点を改良した新規な触媒系を提供するものであり
、本発明の触媒を用いることによシこれらの諸点を容易
に達成できることは驚くべきことと言わねばならない。
以下に本発明を具体的に説明する。すなわち、本発明は
CI) (1)  ケイ素酸化物および/またはアルミ
ニウム酸化物、6− (2)ハロゲン化マグネシウムと一般式Me(OR)n
Xz−n(ここで、Metは周期律表1族〜■族の元素
を示す。ただし、Si 、 TiおよびVは除く。Rは
炭素数1〜24の炭化水素残基を、Xは)・ロゲン原子
を示す。2は、Meの原子価を表わし、nは0〈nく2
である)で表わされる化合物との反応生成物、 1 (3)一般式R怖Si−ひf、R’  (ここでRζR
2、R1t は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、水素
またはハロゲンを示し、R4は炭素数1〜24の炭化水
素残基を示す。nは1≦n≦30である)で表わされる
化合物、および (4)チタン化合物および/またはバナジウム化合物を
相互に接触し、反応させて得られる固体触媒成分、Oo
           R1 一般式 R”+5i−0+nR’   (ここでR1、
2 R2,R3は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキ
シ基、水素または)・ロゲンを示し、R4は炭素数1〜
24の炭化水素残基を示す。rLは1≦n≦80であ萄
で表わされる化合物、および 圓 有機金属化合物 を組み合わせてなる触媒系によシ、オレフィンを重合、
あるいは共重合することを特徴とするポリオレフィンの
製造方法に関する。
本発明において用いるケイ素酸化物とはシリカもしくは
、ケイ素と周期律表1〜■族の少なくとも一種の他の金
属との複酸化物である。
本発明において用いるアルミニウム酸化物とはアルミナ
もしくはアルミニウムと周期律表1〜■族の少なくとも
一種の他の金属とのa酸化物である。
ケイ素またはアルミニウムと周期律表I〜■族の少なく
とも一種の他の金属の複酸化物の代表的なものとしては
Al、O,−MgO,Al、Os ・CaO,AらOs
’SiO2、A12os”MaO−Cab、 Ar20
s −MctO−8ift 、Altos ・CuO1
ALU OH・FhOB 、 Ab03”NtO、5z
Ot ”Ar(7Qなどの天然または合成の各種複酸化
物を例示することができる。ここで上記の式は分子式で
はなく、組成のみを表わすものであって、本発明におい
て用いられる複酸化物の構造および成分比率は%に限定
されるものではない。なお、当然のことながら、本発明
において用いるケイ素酸化物および/またはアルミニウ
ム酸化物は少量の水分を吸着していても差しつかえなく
、また少量の不純物を含有していても支障なく使用でき
る。
本発明において使用されるハロゲン化マグネシウムとし
=9− ては実質的に無水のものが用いられ、フッ化マグネシウ
ム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、およびヨウ
化マグネシウムがあげられ、とくに塩化マグネシウムが
好ましい。
また本発明において、これらの)・ロゲン化マグネシウ
ムはアルコール、エステル、ケトン、カルボン酸、エー
テル、アミン、ホスフィンなどの電子供与体で処理した
ものであってもよい。
本発明において使用される一般式Me(OR>、X、f
L(ここで、Meは周期律表■族〜■族の元素を示す。
ただし、Si、TiおよびVは除く。Rは炭素数1〜2
4の炭化水素残基を、Xはハロゲン原子を示す。2はM
eの原子価を表わし、nはO< n≦2である)で表わ
される化合物としてはたとえば、NaOA’ 、 Mg
 COR) 2、MrtCOR)X。
CcL(OR)t、 Zn(OR>、、Zyb(OR)
X、Cd(OR)t、Al(OR)1、Al(OR)*
、¥%EC0R)、、B(OR)、X、10− GaC0R)s 、GeC0R)4.5nCOR)4、
PCOR)、、Cr(OR)2. Mu(OR)2 、
Fe(OR)t、Fa (OR)s、C0COR>v 
、 NiC0R)tなどの各種化合物をあげろことがで
き、さらに好ましい具体例としては、NtLo C2H
5、N(LOC<He 、 Mg(OC11a )t 
、 M(J COCJIa )t 、 MUCOCaf
t )2、CaC0CJ5)*、ZnC0CJs)t、
ZnC0CJs)C1゜AI C0CHs)s 、 A
t Coc、R5)s 、AI C0CJI!I)tc
l、At (0CsHt )S 、 At C0Caん
)3 、At C0C6Hう)3、仄OC晶)1、BC
OCJfs )tc l 、 P (OCtHs )s
 、PCo Car、)A 、Fe(OCao)sなど
の化合物をあげることができる。
本発明においては、特に一般式1yfg (OR) n
Xt −n、A I COR) nX5−nおよびBC
OR) 、rLX、−?L  で表わされる化合物が好
ましい。また、Rとしては炭素数1−4のアルキル基お
よびフェニル基が特に好ましい。
ハロゲン化マグネシウムと一般式MeCOR)nXz−
n T:表わされる化合物との反応方法は特に限定され
るものではなく、不活性炭化水素、アルコール、エーテ
ル、ケトン、エステル類などの有機溶媒中で両者を20
〜400℃、好ましくは50〜800℃の温度で5分〜
10時間混合加熱反応させてもよく、また共粉砕処理に
よシ反応させてもよい。
本発明においては、共粉砕処理による方法が特に好まし
い。
共粉砕に用いる装置はとくに限定はされないが、通常ボ
ールミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなどが使用
され、その粉砕方式に応じて粉砕温度、粉砕時間などの
条件は当業者罠とって容易に定められるものである。一
般的には粉砕温度は0℃〜200℃、好ましくは20℃
〜100℃であシ、粉砕時間は0.5〜50時間、好ま
しくは1〜30時間である。もちろんこれらの操作は不
活性ガス雰囲気中で行うべきであ勺、また湿気はできる
限シ避けるべきである。
ハロゲン化マグネシウムと一般式MeCOR>Jz−n
で表わされる化合物との反応割合は、Mg:MltCモ
ル比)が1:0、O1〜10.好ましくは1:0.1〜
5の範囲が望ましい。
本発明において使用される一般式 R3+si −0す、R’  CコこでR1,R2、R
” Gj炭素数12 〜z4、好ましくは1−18の炭化水素基、アルコキシ
基、水素またはノ・ロゲンを示し、R4は炭素数1〜2
4、好ましくは1−18の炭化水素残基を示す。nは1
≦n≦80である。)で表わされる化合物としては、モ
ノメチルトリメトキシシラン、モノメチルトリエトキシ
シラン、モノメチルトリn−ブトキシシラン、モノメチ
ルトリ5ec−ブトキシシラン、モノメチルトリイソプ
ロポキシシラン、モノメチルトリインドキシシラン、モ
ノメチルトリオクトキシ13− シラン、モノメチルトリステアロキシシラン、モノメチ
ルトリフエノキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジメチルジェトキシシラン、ジメチルジイソプロポキシ
シラン、ジメチルジフェノキシシラン、トリメチルモノ
メトキシシラン、トリメチルモノエトキシシラン、トリ
メチルモノイソプロポキシシラン、トリメチルモノフェ
ノキシシラン、モノメチルジメトキシモノクロロシラン
、モノメチルジェトキシモノクロロシラン、モノメチル
モノエトキシジクロロシラン、モノメチルジェトキシモ
ノクロロシラン、モノメチルジェトキシモノブロモシラ
ン、モノメチルジフェノキシモノクロロシラン、ジメチ
ルモノエトキシモノクロロシラン、モノエチルトリメト
キシシラン、モノエチルトリエトキシシラン、モノエチ
ルトリイソプロポキシシラン、モノエチルトリフエノキ
シシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジェト
キシシラン、ジエチルジフェノキシ14− シラン、トリエチルモノメトキシシラン、トリエチルモ
ノエトキシシラン、トリエチルモノフェノキシシラン、
モノエチルジメトキシモノクロロシラン、モノエチルジ
ェトキシモノクロロシラン、モノエチルジフェノキシモ
ノクロロシラン、モノイソプロピルトリメトキシシラン
、モノn−ブチルトリエトキシシラン、モノn−ブチル
トリエトキシシラン、モノ5ec−ブチルトリエトキシ
シラン、モノフェニルトリエトキシシラン、ジフェニル
ジェトキシシラン、ジフェニルモノエトキシモノクロロ
シラン、モノメトキシトリクロロシラン、モノエトキシ
トリクロロシラン、モノイソプロポキシトリクロロシラ
ン、モノn−ブトキシトリクロロシラン、モノペントキ
シトリクロロシラン、モノオクトキシトリクロロシラン
、モノステアロキシトリクロロシラン、モノフェノキジ
トリクロロシラン、モノp−メチルフェノキジトリクロ
ロシラン、ジメトキシジクロロシラン、ジェトキシジク
ロロシラン、ジイソプロポキシジクロロシラン、ジル−
ブトキシジクロロシラン、ジオクトキシジクロロシラン
、トリメトキシモノクロロシラン、トリエトキシモノク
ロロシラン、トリイソプロポキシモノクロロシラン、)
すtt−ブトキシモノクロロシラン、)I)sec−ブ
トキシモノクロロシラン、テトラエトキシシラン、テト
ライソプロポキシシランおよび上記化合物が縮合して得
らI 7 たけ環状のポリシロキサン類を挙げることができる。ま
たこれらの混合物として用いることもできる。
本発明に使用されるチタン化合物および/またはバナジ
ウム化合物としては、チタンおよび/またはバナジウム
のハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アルコキシ
ド、ハロゲン化酸化物等を挙げることができる。チタン
化合物としでは4価のチタン化合物と8価のチタン化合
物が好適であシ、4価のチタン化合物としては具体的に
は一般式TiC0R) nX+ −s (ここでRは炭
素数1−20のアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を示し、Xはノーロゲン原子を示す。nは0≦n≦
4である)で示されるものが好ましく、四塩化チタン、
四臭化チタン、四ヨウ化チタン、モノメトキシトリクロ
ロチタン、ジメトキシジクロロチタン、トリメトキシモ
ノクロロチタン、テトラメトキシチタン、モノエトキシ
トリクロロチタン、ジェトキシジクロロチタン、トリエ
トキシモノクロロチタン、テトラエトキシチタン、七ツ
インプロポキシトリクロロチタン、ジインプロポキシジ
クロロチタン、トリイソプロポキシモノクロロチタン、
テトライソプロポキシチタン、モノブトキシトリクロロ
チタン、ジブトキシジクロロチタン、モノペントキシ)
 IJクロロチタン、モノフェノキジトリクロロチタン
、17− ジェトキシジクロロチタン、トリフエノキシモノクロロ
チタン、テトラフェノキシチタン等を挙げることができ
る。
8価のチタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チ
タン等の四ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チ
タンあるいは周期律表1〜■族金属の有機金属化合物に
よ)還元して得られる三ハロゲン化チタンが挙げられる
。また一般式Ti (OR) J4−m (ここでRは
炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラル
キル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。常は0(m(
4である)で示される4価のハロゲン化アルコキシチタ
ンを周期律表1〜■族金属の有機金属化合物により還元
して得られる8価のチタン化合物が挙げられる。バナジ
ウム化合物としては、四塩化バナジウム、四臭化バナジ
ウム、四ヨウ化バナジウム、テトラエトキシバナジウム
の如き4価のバナジウム化合物、オキシ三塩化バナジウ
ム、エトキシジクロルバナジル、トリ18− エトキシバナジル、トリブトキシバナジルの如き5価の
バナジウム化合物、三塩化バナジウム、バナジウムトリ
エトキシドの如き8価のバナジウム化合物が挙げられる
本発明をさらに効果的にするために、チタン化合物とバ
ナジウム化合物を併用することも、しげしげ行なわれる
このときのV/Tiモル比は2/1〜0.01/1の範
囲が好ましい。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー触媒
の一成分として知られている周期律表第1〜■族の有機
金属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウム化合
物および有機亜鉛化合物が好ましい。具体的な例として
は一般式Rs Al 、 R2AI X%RAIX、1
.R2Al0E、RAICOR)XおよびR3At、X
、で表わされる有機アルミニウム化合物(ただしRは炭
素数1〜20のアルキル基またはアリール基、Xはハロ
ゲン原子を示し、Rは同一でもまた異なってもよい)、
または一般式Rt Zn (ただしRは炭素数1〜20
のアルキル基であシ二者同−でもまた異なっていてもよ
い)で表わされる有機亜鉛化合物があシ、トリエチルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリ8eC−ブチルアルミニウム
、トリtert−フチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ドデシルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロ
ピルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムモノ
エトキシド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエ
チル亜鉛およびこれらの混合物等があげられる。
本発明において、有機金属化合物の使用量はとくに制限
されないが通常遷移金属化合物に対して01〜1000
モル倍使用することができる。また、これらの有機金属
化合物と共に、安息香酸、0−またはp−)ルイル酸お
よびp−アニス酸等の有機カルボン酸のエステルを併用
することもできる。本発明においてα)ケイ素酸化物お
よび/またはアルミニウム酸化物(以下、成分(I〕−
(1)と略記する)、(2)  ハ0ゲン化マグネシウ
ムと一般式Me (0R)rrX z −nで表わされ
る化合物との反応生成物(以下、成分CD −(2)2 れる化合物(以下、成分〔Dl)と略記する)および(
4)チタン化合物および/またはバナジウム化合物(以
下、成分(1)−(4)と略記する。)を相互に接触し
、反応させる順序および接触方法には%に制限はない。
接触順序としては、成分CD−(1)と成分[1]−(
2)を接触させた後、成分(1)−(8)を接触させつ
いで成分(1〕−(4)を接触させてもよいし、成分〔
■〕−(1)と成分〔D−(8)を接触させた後、成分
CD −(2)および成分(13−(4)を接触させて
21− もよい。
また接触方法も特に制限はなく、公知の方法を採用する
ことができる。すなわち、不活性溶媒の存在下あるいは
不存在下に温度20〜400℃、好ましくは50〜80
0℃の温度で通常5分〜20時間反応させる方法、共粉
砕処理による方法、あるいはこれらの方法を適宜組み合
せることKよシ反応させてもよい。
不活性溶媒は特に制限されるものではなく、通常チグラ
ー型触媒を不活性化しない炭化水素化合物および/また
はそれらの誘導体を使用することができる。これらの具
体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン
、ヘフタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン
、シクロヘキサン等の各種脂肪族飽和炭化水素、芳香族
炭化水素、脂環族炭化水素、およびエタノール、ジエチ
ルエーテル。
テトラヒドロフラン、酢酸エチル、安息香酸エチル等の
ア22− ルコール類、エーテル類、エステル類などを挙げること
ができる。
共粉砕処理によシ反応させる場合、使用する粉砕方式に
応じて粉砕温度、粉砕時間などの条件は当業者にとって
容易に定められるものである。一般的には粉砕温度は0
〜200℃、好ましくは20℃〜100’Cであり、粉
砕時間は05〜50時間、好ましくは1〜80時間であ
る。もちろんこれらの操作は不活性ガス雰囲気中で行う
べきであ)、また湿気はできる限夛避けるべきである。
本発明において最も好ましい、成分〔IJ−〇)、(I
F −(2)、(1)−(8)および(1)−(4)の
接触順序および接触方法は以下のとおりである。
すなわち、まず成分子l1−(2)のハロゲン化マグネ
シウムと一般式MeCOR)trXz−nで表わされる
化合物との反応生成物が溶解する溶媒を用い、該溶媒中
で成分[1) −(1)と成分CI]−(2)の反応を
0〜800℃、好ましくは10〜200℃、最も好まし
くは20〜100℃にで、1分〜48時間、好ましくは
2分〜lO時間行う。上記溶媒としてはアルコール、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチルなどが好ましく用いられ
る。この時の成分CI)−〇)と成分(1,) −(2
)の接触割合ハ、成分〔IJ−α)1 t lc対し成
分[1) −(2)0.01〜5 F、好ましくは0,
1〜2tである。反応後、溶媒を除去し、成分CL)−
(1)と成分[I)−(2)の接触生成物を得る。
次に上記成分CI)−α)と成分CD−(2)の接触生
成物に成ff’ 合物を直接に、またはヘキサン、ヘプタン、オクタン、
ベンゼン、トルエン等の不活性溶媒の存在下に温度20
〜400℃、好ましくは50〜800 ’Cで5分〜2
θ時間行うことが望ましい。さらにハロゲン化マグネシ
ウム、一般式MgC0R)nXz−nで表わされる化合
物および成分〔■〕−(8)を同時に混合、反応させて
も何ら支障はない。
成分[1,)−(1)と成分[1)−(2)の接触生成
物と成分〔l〕−(8)の接触割合は成分(IJ−(1
)と成分(13−(2)の接触生成物11に対して成分
(1)−(3)0.01〜5?、好ましくは0,1〜2
fである。
次に、上記成分(1)−(1)と成分[IJ−(2)お
よび成分CI)−(8)の接触生成物に成分CD−(4
)のチタン化合物および/またはバナジウム化合物を直
接に、またはヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン
、トルエン等の不活性溶媒の存在下に、温度20〜80
0℃、好ましくは50〜150℃で5分〜IO時間、加
熱混合を行い、成分(I)−(1)と成分(1)−(2
)および成分(1)−(8)の接触生成物にチタン化合
物および/またはバナジウム化合物を担持させる。好ま
しくは成分(13−α)と成分(1)−(2)および成
分〔1〕−(8)の接触25− 生成物に成分(1) −(4)のチタン化合物および/
またはバナジウム化合物を無溶媒下に、温度20〜80
0℃、好ましくは50〜150℃で5分〜10時間、加
熱混合を行い、成分(D−α)と成分(1)−(2)お
よび成分(D−(8)の接触生成物に成分CI)−(4
)のチタン化合物および/またはバナジウム化合物を担
持させる。この時、使用する成分[IJ−(4)の使用
量は生成固体成分中に含まれるチタン化合物および/ま
たはバナジウム化合物の量が0.5〜50重量%、好ま
しくけ1〜20重量%となるよう用いる。反応終了後、
未反応のチタン化合物および/またはバナジウム化合物
をチーグラー触媒に不活性な溶媒で数回洗浄することに
より除去した後、減圧下で溶媒を蒸発させ固体粉末を得
る。
本発明において、触媒成分〔旧に用いる一般式R”+5
i−0+、R’で表わされる化合物の使用量はあま)2 26− 多すぎてもまた少なすぎても添加効果は望めず、通常触
媒成分CIJ中のチタン化合物および/またはバナジウ
ム化合物1モルに対して、ul−100モル、好ましく
は0.8〜20モルの範囲内である。        
  R11□よ、おい、よッヶ。1.、。−1♂゛モN
i 婿、R’2 で表わされる化合物を、前記の有機金属化合物と反応さ
せて使用してもよい。このときの反応割合は一般式R”
+Si−〇+nR’:有機金属化合物(モル比)がl:
1 500〜1:1(7)範囲であり、さらに好j t、<
ハl : 100〜1:2の範囲である。
1 一般式 R”+5i−0)、rLR’と有機金属化合物
を反応さ2 せて得られる生成物の使用量は、触媒成分〔■〕中のチ
タン化合物に対してSi :Ti (モル比)が0.1
 : 1−100 :lの範囲が好ましく、0.8 :
 l〜20:lの範囲がさらに好ましい。
本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合はスラリー
重合、溶液重合または気相重合例て行うことができる。
特に本発明の触媒は気相重合に好適に用いることができ
、重合反応は通常のチグラー型触媒によるオレフィン重
合反応と同様にして行なわれる。すなわち反応はすべて
実質的に酸素、水などを絶った状態で不活性炭化水素の
存在下、あるいは不存在下で行なわれろ。オレフィンの
重合条件は温度は20ないし120℃、好ましくは5o
ないし100℃であ択圧力は常圧ないし? Okg /
cyn”、好ましくは2ないし60に9/crn’であ
る。分子量の調節は重合温度、触媒のモル比などの重合
条件を変えることによってもある程度調節できるが重合
系中に水素を添加すること罠より効果的に行なわれる。
もちろん、本発明の触媒を用いて、単量体の種類、濃度
、水素濃度、重合温度など重合条件の異なった2段階な
いしそれ以上の多段階の重合反応も何ら支障ない実施で
きる。すなわち、ポリプロピレン製造プロセスなどにお
いて通常実施されているいわゆるブロック共重合体の製
造にきわめて好適に使用できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できろすべてのオレ
フィンの重合に適用可能であり、特に炭素数2〜12の
α−オレフィンが好1しく、たとえばエチレン、プロピ
レン、ブテン−11ヘキセン−1,4−メチルにブテン
−1などのα−オレフィン類の単独重合およびエチレン
とプロピレン、エチレンとブテン−1,エチレンとヘキ
セン−11プロピレンとブテン−1の共重合およびエチ
レンと他の2種類以上のα−オレフィンとの共重合など
に好適に使用される。
また、ポリオレフィンの改質を目的とする場合のジエン
29− との共重合も好ましく行われる。この時使用されるジエ
ン化合物の例としてはブタジェン、1,4−へキサジエ
ン、エチリデンノルボルネン、ジシクロインタジエン等
を挙ケることができる。
本発明においては、特に炭素数8〜8のα−オレフィン
類を立体規則性よく重合または共重合させるのに有効に
用いることができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するた
めの説明用のものであって本発明はこれらに制限される
ものではない。
実施例1 (α)固体触媒成分の製造 4インチ直径を有するステンレススチール製ボールが2
5コ入った内容積4001のステンレススチール製ホッ
トに市販の無水塩化マグネシウムlofおよびアルミニ
ウ30− ム) IJエトキシド4,2f(z入れ窒素雰囲気下、
室温で16時間、ボールミリングを行ない反応生成物を
得た。攪拌機、および還流冷却器をつけた8ツロフラス
コを窒素置換し、この8ツロフラスコに上記反応生成物
5fおよび600℃で焼成したシリカ(富士デビソン、
÷952)5fを入れ、次いでテトラヒドロフラン10
0dを加えて、60℃で2時間反応させたのち、120
℃で減圧乾燥を行ない、テトラヒドロフランを除去した
。次罠、ヘキサン5ogi加えて攪拌したのちテトラエ
トキシシランを1WI7!加えてヘキサン還流下で2時
間反応させて、固体粉末(A)を得た。
上記で得られた固体粉末(んを四塩化チタン80mj中
に入れ、120℃で2時間反応させ、ヘキサンを用いて
ヘキサン中に四塩化チタンが検出されなく々るまで洗浄
して固体触媒成分を得た。得られた固体触媒成分11中
のチタンの含有量は70m9であった。
(b)気相重合 気相重合装置としては誘導攪拌機を付けた5Eのステン
レス製オートクレーブを用いた。
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分1
00m9、トリエチルアルミニウム2.5 rrvno
 lおよびフェニルトリエトキシシランQ 5 myn
o lを入れ、全圧が85に9/cn?−Gになるよう
にプロピレンを連続的に供給して8時間重合を行った。
かさ密度0.40、平均粒径1000μmの球形のポリ
プロピレンが4507生成した。触媒活性は64000
11!リプロピレン/fTiであった。このポリプロピ
レンの沸騰へブタンによる抽出残率は87重量%であっ
た。
比較例1 (α)固体触媒成分の製造 実施例1において、テトラエトキシシランを添加しない
ことを除いては実施例1と同様な方法で触媒を製造した
得られた固体触媒成分lv中のチタンの含有量は85m
9であった。
(b)  気相重合 実施例1において、フェニルトリエトキシシランを添加
しないことを除いては実施例1と同様の方法で重合を行
なった。
かさ密度0.85、平均粒径700μ情のポリプロピレ
ンが150f生成した。触媒活性は48000fポリプ
ロピレン/fTiであった。このポリプロピレンの沸騰
へブタン罠よる抽出残率は40重量%であった。
実施例2 (α)固体触媒成分の製造 実施例1に記したボールミルポットに市販の無水塩化マ
グネシウム1(lおよびアルミニウムトリエトキシド4
.233− 2を入れ窒素雰囲気下、室温で16時間ポールミリング
を行ない反応生成物を得た。実施例1に記した8ツロフ
ラスコに上記反応生成物2.51および600℃で焼成
したシリカ(富士デビソン、÷952 ) ?、 5 
fを入れ、次いでテトラヒドロフラン1001を加えて
、60℃で2時間反応させたのち、120℃で減圧乾燥
を行ない、テトラヒドロフランを除去した。次に1ヘキ
サン50Mを加えて攪拌したのちジエチルジェトキシシ
ランを1TILl加えてヘキサン還流下で2時間反応さ
せて、固体粉末(B)を得た。
上記で得られた固体粉末(B)を四塩化チタン80d中
に入れ、120℃で2時間反応させ、ヘキサンを用いて
ヘキサン中に四塩化チタンが検出されなくなるまで洗浄
して固体触媒成分を得た。得られた固体触媒成分14中
のチタンの含有量は(lQIn9であった。
(b)気相重合 34− 実施例1で記した装置によシ以下の気相重合を行なった
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
100〜、トリエチルアルミニウムを2.5 wn、o
 l 、およびフェニルトリエトキシシランを0.5 
rnmo l入れ、全圧が85kg/、、”・Gになる
ようにプロピレンを連続的に供給し8時間重合を行なっ
た。
かさ密度0.45、平均粒径900μ形の球形のポリプ
ロピレンが43of生成した。
また触媒活性は72000fポリプロピレン/fTiで
あった。
このポリプロピレンの沸騰へブタンによる抽出残率は8
9重tチであった。
実施例8 (α) 固体触媒成分の製造 実施例IK記したボールミルポットに市販の無水塩化マ
グネシウム10Fおよびマグネシウムジェトキシド1.
8Fを入れ窒素雰囲気下、室温で16時間ボールミリン
グを行ない反応生成物を得た。実施例1に記した8ツロ
フラスコに上記反応生成物5tおよび600℃で焼成し
たアルミナ51を入れ、次いでテトラヒドロフランlQ
Qmjを加えて、60℃で2時間反応させたのち、12
0℃で減圧乾燥を行ない、テトラヒドロフランを除去し
た。次に1ヘキサン50ゴを加えて攪拌したのちにテト
ラエトキシシランを2a加えてヘキサン還流下で2時間
反応させて、固体粉末(C)を得た。
上記で得られた固体粉末(C)を四塩化チタン3QmJ
中に入れ、120℃で2時間反応させ、ヘキサンを用い
て、ヘキサン中に四塩化チタンが検出されなくなるまで
洗浄して、固体触媒成分を得た。得られた固体触媒成分
lt中のチタンの含有量は100■であった。
(6)  気相重合 実施例1で記した装置により以下′の気相重合を行なっ
た。
60″’GK調節したオートクレーブに上記固体触媒成
分を10011Q、)リエチルアルミニウムを2.5 
mmo l &およびテトラエトキシシランを0.7 
trrmo l入れ、全圧が8.51C9/ctrlG
Vcなるようにプロピレンを連続的に供給し8時間重合
を行なった。
かさ密度0.41、平均粒径950μ情の球形のポリプ
ロピレンが500f生成した。触媒活性は500009
ポリプロピレン/fTiであ)、沸騰へブタンによる抽
出残率は92重量%であった。
実施例4 (α)固体触媒成分の製造 実施例1に記したボールミルボッ)K市販の無水塩化マ
グネシウム101およびアルミニウムトリエトキシド4
.237− 1を入れ窒素雰囲気下、室温で16時間ボールミリング
を行ない反応生成物を得た。実施例IK記した8ツロフ
ラスコに上記反応生成物5fおよび600℃で焼成した
アルミナ51を入れ、次いでテトラヒドロフラン100
mを加えて、60℃で2時間反応させたのち、120℃
で減圧乾燥を行ない、テトラヒドロフランを除去した。
次に、ヘキサン5Qdを加えて攪拌したのちにジエチル
ジェトキシシランを2d加えてヘキサン還流下で2時間
反応させて、固体粉末■を得た。
上記で得られた固体粉末■を四塩化チタン80d中に入
れ、120℃で2時間反応させ、ヘキサンを用いてヘキ
サン中忙四塩化チタンが検出されなくなるまで洗浄して
、固体触媒成分を得た。得られた固体触媒成分lf中の
チタンの含有量は75ダであった。
(b)気相重合 38− 実施例1で記した装置によシ以下の気相重合を行なった
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
1QQa2、トリエチルアルミニウムを2.5 wno
 l、およびジエチルジェトキシシラン’fr: lJ
、5 mno l入れ、全圧が8.5に4//art?
・Gになるようにプロピレンを連続的に供給し8時間重
合を行なった。
かさ密Jio、40、平均粒径980μmの球形のポリ
プロピレンが45of生成した。
触媒活性は600 L) t) fポリプロピレン/l
Tiであ択沸騰へブタンによる抽出残率は90重量%で
あった。
実施例5 誘導攪拌機を付けた2!のステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換しヘキサン1,01) Od、  
) IJエチルアルミニウムを2.5 mmo lおよ
び実施例1で得られた固体触媒成分を50In9を入れ
、さらにフェニルトリエトキシシランを0.25 wn
o lを加えて攪拌しながら50℃に昇温した。
次にプロピレンを85に4/crl・Gまで張シ込んで
重合を開始し、オートクレーブの圧力を8.5#/cI
n2・Gに保持するようにして8時間重合を行なった。
重合終了後重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサン
を減圧除去して84.49のポリプロピレンを得た。
このポリプロピレンはかさ密度Q41.平均粒径180
0μmの球形粒子であった。触媒活性は98000 F
ポリプロピレン/lTiであった。また沸とうへブタン
による抽出残率は75重量%であった。
特許出願人 日本石油株式会社 代  理  人  弁理士   川 瀬 良 治代 理
 人 弁理士  斉 藤 武 彦55−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (I) (1)  ケイ素酸化物および/またはアルミ
    ニウム酸化物、 (2)  ハロゲン化マグネシウムと一般式Afg (
    OR)fLXg −n (ここで、Meは周期律表I族
    〜■族の元素を示す。ただし、5iXTiおよびVは除
    く。Rは炭素数1〜24の炭化水素残基を、Xはハロゲ
    ン原子を示す。2は、Meの原子価を表わし、外は0 
    (n≦である)で表わされる化合物との反応生成物、 枦 Rsは炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、
    水素またはハロゲンを示し、R4は炭素数1〜24の炭
    化水素残基を示す。nは1〈s<JOである)で表わさ
    れる化合物、および □(4)チタン化合物および/またはバナジウム化合物
    を相互に接触し、反応させて得られる固体触媒成分、1 は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、水素
    またはハロゲンを示し、R’は炭素数1〜24の炭化水
    素残基を示す。nは1≦n≦30である)で表わされる
    化合物、および 飢 有機金属化合物 を組み合わせてなる触媒系により、オレフィンを重合、
    あるいは共重合することを特徴とするポリオレフィンの
    製造方法。
JP19611382A 1982-11-10 1982-11-10 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS5986607A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19611382A JPS5986607A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 ポリオレフインの製造方法
CA000440272A CA1219996A (en) 1982-11-10 1983-11-02 Process for preparing polyolefins
GB08329764A GB2133020B (en) 1982-11-10 1983-11-08 Polymerising olefins with an improved ziegler catalyst
FR8317941A FR2535724B1 (fr) 1982-11-10 1983-11-10 Procede de fabrication de polyolefines
DE19833340754 DE3340754A1 (de) 1982-11-10 1983-11-10 Verfahren und katalysatorkomponente zur herstellung von polyolefinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19611382A JPS5986607A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986607A true JPS5986607A (ja) 1984-05-18
JPH0149165B2 JPH0149165B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=16352449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19611382A Granted JPS5986607A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341509A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン類の気相重合法
JP2007505955A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 中国石油化工股▲分▼有限公司 オレフィン重合用触媒成分、触媒およびその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341509A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン類の気相重合法
JP2007505955A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 中国石油化工股▲分▼有限公司 オレフィン重合用触媒成分、触媒およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149165B2 (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5850242B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JPS62119205A (ja) 改良チ−グラ−−ナツタ触媒を使用したオレフインの重合方法
CA1209123A (en) Polymerization of olefins
JP2898753B2 (ja) α―オレフィンの重合のためのプロ触媒組成物、その調製及び使用
JPH04114007A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPS5986607A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH10212315A (ja) オレフィン重合および共重合方法
US6413901B1 (en) Highly active, supported ziegler-natta catalyst systems for olefin polymerization, methods of making and using the same
JPH0617400B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS64403B2 (ja)
JPS61207403A (ja) オレフインの重合方法
JPH03121103A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6363561B2 (ja)
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPH0149287B2 (ja)
JPH0128049B2 (ja)
JPH0797404A (ja) オレフィン重合化触媒の製造方法
JPH04304208A (ja) エチレンの(共)重合方法
JPH0350207A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法
JPH0351727B2 (ja)
JPS6410529B2 (ja)
JPS588694B2 (ja) エチレンの重合方法
JPH0119405B2 (ja)
JPH0471924B2 (ja)
JPH0617403B2 (ja) ポリオレフインの製造方法