JPS598656A - コンクリ−トのスランプロス防止法 - Google Patents

コンクリ−トのスランプロス防止法

Info

Publication number
JPS598656A
JPS598656A JP11455982A JP11455982A JPS598656A JP S598656 A JPS598656 A JP S598656A JP 11455982 A JP11455982 A JP 11455982A JP 11455982 A JP11455982 A JP 11455982A JP S598656 A JPS598656 A JP S598656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
concrete
weight
particles
slump loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11455982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571530B2 (ja
Inventor
辻 彰敏
秀輝 田中
堀畑 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP11455982A priority Critical patent/JPS598656A/ja
Publication of JPS598656A publication Critical patent/JPS598656A/ja
Publication of JPH0571530B2 publication Critical patent/JPH0571530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発F!Aハ、β−ナフタリンスルホン酸ホルマリン高
縮合物ナトリウム塩(以下β−N8FHOと略記するこ
ともある)と特殊リグニンスルホン識ナトリウム(以下
L8と略記することもある)とポリビニルアルコール(
以下PTAと略記することもある)の3者からなる配合
物を氷硬−性セメント組成物に添加し、調製されたまだ
固まらないコンクリートの経時におけるスランプの低下
(スランプロス)を抑制する方法に関する。
一般に、水硬性セメント組成物は、練シまぜ後時間の経
過とともにセメント粒子の化学的および物理的凝集が進
み、流動性を次等に失い施工上ワーカビリチーに問題が
生ずる。特にβ−N8’FHOに代表される高性能減水
剤を添加したコンクリートは、コンクリート用混和剤を
用いない時やA11l剤・減水剤・ムE減水剤などの従
来の混和剤□を用いた時に比較して、その減水率が高度
となるためにスランプロスがいちじるしい。
例えば、コンクリート2決裂品工場などにおいてセメン
ト組成物のポンプ圧送を行っている際、星休みやトラブ
ルによって圧送を一時中断し、その後圧送を再開した時
に1圧送圧が急激に増大したシボンプが゛閉本するなど
の事故となる。
また型枠にセメント配合物を打ち込んだのち、何らかの
理由で締め固めなどの成型が遅れた場合未充填などの問
題となる。
このようなスランプロスの低下を防止あるいは抑制する
ために、次のようないくつかの対策が考案されてい石。
1)セメント粒子の化学的凝結を抑制するために、オキ
シカルボン酸塩やりゲニンスルホン酸塙危どの物質を添
加あるいは併用してセメントの初期水利反応を遅延させ
る(特公昭52−24555号、性分FjB52−13
853号、特鮨昭54−179113号各公報参照)。
11)コンクリート用混和剤を粉末あるいは粒状にする
か、担体に封じ込めて有効成分を徐々に系に放出してそ
の効果を持続させる(特開昭54−159929号公報
参照)。
l1l)  コンクリート用混和剤を機械力によってく
シ返し水硬性セメント組成物に添加する(特公昭51−
15856号公報参照)0 しかしながらこれらの方法もおのおの欠点を有する。
1)においては、水和反応遅延剤によってセメント粒子
の化学的凝結は抑制されるが、最近セメント粒子の凝集
は物理的要因によっても進むことが明らかKされておシ
(例えば収部、“材料°。
29巻、318号、240〜246ページ、昭和55年
6月)、この因によるスランプロスは抑制できない。ま
た遅延剤の添加量を過剰に使用すると、コンクリートの
硬化遅延を引き起し、初期強度の低下、初期ひび割れの
発生などの問題を生ずる。11)においては、スランプ
ロス防止効果は十分に認められているが、スランプ維持
の目的を終了したのちに吃セメント分散剤がセメント配
合物中に局在的に残存し、局部的なブリージングの発生
、ひいては強度低下などの悪影替を残す。III)にお
いても、スランプロス防止効果は認められる。しかしな
がらミキサー排出後のコンクリートが圧送配管中あるい
は型枠中にあるとコンクリート用混和剤の添加は困難と
なる。
以上述べたように1)〜111)の方法にはいくつかの
問題点が残っていて十分に満足しうるものとはいえない
。本発明は、上記の従来法のなかで1)と11)の方法
における欠点を相補的に改譬すべくなされたもので、β
−NSFHOと特殊なりゲニンスルホン酸ナトリウムお
よび特定のPVAを一定の割合で混合した配合品を、水
硬性セメント組成物に添加することによ)、そのまだ固
まらないコンクリートの流動性低下を抑制するものであ
る。
即ち、本発明はβ−ナフタリンスルホン酸ホルマリン高
縮合物ナトリウム塩70〜95重量部、40%水溶液の
粘度が100〜200 ape(2Q C)であり、糖
分管ペントース換算で2.5〜5%含有するりゲニンス
ルホン酸ナトリウム5〜30重量部、及び重合度が15
00〜3300でToシ鹸化度が70モル饅以上のポリ
ビニルアルコール0.1〜0.3重量部からなる配合物
を、セメントに対する添加量が0.25〜1.5固型重
量−となるように水硬性セメント組成物 5− に添加することを特徴とするまだ固まらないモルタルあ
るいはコンクリートのスランプロス防止法を提供するも
のである。
本発明の方法によってスランプロスを防止する丸めには
、スランプロスを防止する配合物中の構成成分および各
成分の配合比率がきわめて限定されたものでなけれにな
らない。本発明に関わる配合物の構成成分および配合比
率は、β−NEIPH070〜95重量部、特殊リグニ
ンスルホン酸ナトリウム5〜30重量部および特定組成
をもつポリビニルアルコール0.1〜0.51iJ1部
であゐ。ilk適な配合比率は使用する水硬性セメント
組成物の材料の性質および配合比率に依存する。配合物
の添加量は目的とするコンクリートすなわち主として水
セメント比、単位セメント量、所要強度、所要スランプ
(ワーカビリチー)などで決定されゐが、本発明の配合
物の添加量は、水硬性セメント組成物のセメントに対し
て、固型分重量−として0.25〜1.5が良い。0.
25%未満であるとセメント粒子に対し 6− て十分な分散効果が得られない。又、1.5%を越える
とセメント粒子の分散が過度となってブリージングやペ
ースト分離を引き起し九ル、配合物中に含まれゐ特殊リ
グニンスルホン酸塩が過度となって未硬化の原因と力る
0すなわちβ−NSFHO単独で用いられる添加量範囲
に比べて若干狭い範囲となる。父、本発明の配合物中の
各成分のセメントに対する添加量はβ−’MB’EPH
00,15〜1.5固型重量%、特殊L80.01〜0
.li固型重量%、PVA O,0002〜0.002
固型重量−が好ましい。
本発明で用いられるβ−NSFHOは特公昭41−11
757号公報に記載のものがよいが、β−NSFHO類
縁物質も用いられる。β−NEIFHO類縁物質として
は、ナフタリンスルホン酸と他の化学物質、i、tはベ
ンゼンスルホンff、)ルエンスルホン酸、安息香酸、
メチルナフタレンスルホン酸、ナフトール、ナフトエ醒
、ナフトールカルボン酸、ナフタレンジスルホン酸、フ
タル酸、リグニンスルホン酸などとの共縮合物およびそ
の塩などが挙げられる。本発明で用いられる特殊リグニ
ンスルホン酸ナトリウムは、40チ水溶液の粘度が10
0〜200 cps (20tl”側足)であり、糖分
をペントース換算で2.5〜5%含有するものである。
糖分が2.5%未満の場合には、初期水利抑制が十分で
なく、先述1)の効果が発揮できない。5%を越えると
硬化遅延が大きく実用に供しえない。本発明で用いられ
るポリビニルアルコールは重合度が1500〜5500
であ9鹸化度が70モルチ以上(いずれもPTA・製造
業者表示)のものである。鹸化度が70モルチ未満では
、難溶性となυ実用に供せない。
1fC一般に、ポリピノールと称される水酸基以外に他
の側鎖をもつ化合物でも良い。   ・本発明の方法に
おける配合物の構成成分および各成分の配合比率がかか
るようにきわめて特定の物質であル、かつ限定された範
囲で有効である理由は、次に述べる流動性低下抑制の機
構と傍証データから十分納得しうるところである。
本発明の方法による水硬性セメント配合物のスランプロ
ス防止メカニズムは次のように推察される。
水硬性セメント組成物すなわちモルタルああいはコンク
リートのまだ固まらカい状態における流動性の主体とな
るものはセメントペーストである。セメントペースト中
のセメント粒子は水と接触稜、化学的な氷相反応による
凝結、および粒子間引力による物理的凝集が進行し、セ
メントペーストひいては水硬性セメント組成物の流動性
が経時的に低下する。
β−NSFHOなどのコンクリート用減水剤(セメント
分散剤)を添加すると、減水剤がセメント粒子に吸着し
、セメント粒子のジータ電位を上げその電気的な反撥力
によシ、セメント粒子を分散させ、水硬性セメント組成
物の流動性を向上させることができる(加部、Wコンク
リート工学1,14巻、5号、12〜19頁、1976
年3月号)。しかし時間とともにセメントの水利析出鉱
物中に減水剤が取置されその電気的反撥力が期待できな
くなp流動性が低下してくるロ 9− したがって、セメント粒子を分散する減水剤を伺らかの
方法で供給し続けることができると、セメント粒子を常
に一次粒子の形態のまま分散させることができる。さら
にあゐ種の分子によシセメント粒子間に立体障害を起す
ように被膜して2次粒子への凝集を防ぐことができれば
、水硬性セメント組成物の流動性の経時低下を防止する
ことができる。これらの考え方が流動性低下防止法の1
()あるいは111)として生かされていることはすで
に述べたとおシである。
本発明者らは、11)の方法におけるように分散剤が粉
末あるいは粒状のような固型ではなく、また111)の
方法におけるように機械力によるのではなく、通常のコ
ンクリート用混和剤の形態である液体によって分散剤を
連続的に供給する方法を研究し本発明を構成するにいた
った。
本発明の方法におけるコンクリート用混和剤(配合物)
においては、セメントペースト中でβ−N8FHOの高
分子量体部と特殊リグニンスルホン酸ナトリウムの高分
子量体部とが、例えばセ10− メントから溶出するカルシウムイオンなどの多価金属イ
オンを介在して複合体を生ず石と考えられる。セメント
粒子に吸着せるβ−N8FHOがセメント水利鉱物中に
取置されて減少すると、系の平衡がずれて複合体からセ
メント粒子表面上にβ−N8FI(Oを徐放するかのよ
うに適度な速度で解離するように工夫されてい石。この
結果、セメント粒子を分散させゐβ−N8FHOを連続
的に供給でき、セメント粒子を一次粒子の型のまま分散
させ続けることができる。
β−N8FHOと特殊リグニンスルホン酸ナトリウムが
多価金属を介して複合体を形成することは、第1図に示
す粘度のデータからも明らかである。
即ち、β−N8FHOと特殊リグニンスルホン酸ナトリ
ウムとを種々の配合比率で配合した配合品100重量部
に対して0aOt2を11.8重量部(配合品とコンク
リート中でセメントから流出せるOa廿との比率)添加
した系(図中■)及び0aQt2を添加しない系(図中
■)Kついて40%水溶液の粘度を20CでBM型粘寂
計で測定した0その結果を第1図に示した。第1図から
明らかな如く、β−NEIFHO/特殊リグニンスルホ
ン酸ナトリウムの配合比率が本発明の範囲内である70
〜95750〜5(固型重量比)において急速な粘度の
上昇が見られ、複合体の形成を推測させる。
上記配合比率が70750よシ小さい(すなわチ特殊リ
グニンスルホン酸ナトリウムの配合割合が多くなる)領
域においても複合体の形成を示す粘度上昇は見られるが
、この領域での使用は分散性能が低下してくる、遅延効
果が増大するなど他の物性での悪影響が現われる。
本発明で用いられるリグニンスルホン酸ナトリウムは特
にその粘度が重要となる。その理由#i明らかではない
が、aO%水溶液における粘度が100 cps未滴の
場合はりゲニンスルホン酸す) IJウムの低分子量部
が多く、複合体が十分に形成せず徐放効果は発揮しない
。また逆に200 opsを越えた場合は高分子量部が
多くなル複合体の複合形成性が強くなり過ぎ初期分散性
と徐放効果が共に押えられゐためと考えられる。
β−N8FHOおよびリグニンスルホン酸塩はカルシウ
ムなど他の金属塩でも良いが、例えばカルシウム塩の時
はスコップ通シが悪くなシ、ナトリウム塩において最も
適幽な効果が得られる。
一方最近の研究においては、疎水性コロイド粒子の経時
によるコンシスチンシーロスは、粒子が児全に一次粒子
に分散しているよりも、−次粒子かネットワーク構造を
形成している方が、少ないことが見い出され、このこと
が初期水利セメント粒子にも尚でFiすることかわかっ
ている。本発明におけるポリビニルアルコールの役割は
、爽にこの概念を裏付ける上で極めて重要である。
ポリビニルアルコールもβ−N8FHOや特殊リグニン
スルホン酸ナトリウムと多価金属イオンを介在して高分
子間に複合体を形成することは可能であるが、本発明の
方法において使用するPTAの配合量はβ−NSFHO
+特殊リグニンスルホす12− ン酸ナトリウムに比して、無視できる#1ど少量である
。したがって、ポリビニルアルコールには、β−NSF
HOと特殊リグニンスルホン酸ナトリウム複合体によっ
て引き起されるような徐放効果は期待できない。
ポリビニルアルコールはその電子供与基の働きによシ、
セメント粒子中の金IR原子と結合し、セメント粒子間
で橋かけ吸着する。このようにβ−NSFHOによシー
次粒子に分散されたセメント粒子を橋かけ効果によシネ
ットワーク構造を形成し、2次粒子への凝集を防ぐこと
ができると推察できる。
ポリビニルアルコールによるネットワーク構造形成に関
しては、種々の水溶性高分子と比較して第2図に示す。
即ち、第2図は各種水溶性高分子物質をコンクリートに
添加した時の添加量とスランプ値との関係を示すもので
あシ、図中、Aはポリビニルアルコール(重合度240
0゜鹸化度99モル%)、Bはポリビニルアルコール(
重合度1000.鹸化度99モル%)、。
13− はヒドロキシエチルセルロース、Dはカルボキシメチル
セルロースをそれぞれ添加した系である。又、コンクリ
ートは以下に示す組成の物を用いた。
セメント;普通ポルトランドセメント、450kg/ピ
;水セメント比(Wlo) ’= 53 qb i細骨
材率(S/a) = 40%;β−N8F’BQ O,
6固型チ×0添加第2図から明らかなように、とドロキ
シエチルセルロースやカルボキシメチルセルロースもネ
ットワーク構造を形成すゐ(第2図においてみるように
コンクリートスランプの低下となる)が、その添加1は
ポリビニルアルコールに比べはるかに多い添加量となる
。ままポリビニルアルコールにおいても重合度が低くす
ぎると、粒子間の橋かけが不十分であシむしろ分散剤と
して効いていることが解る0また重合度がa!Ionを
越えるとポリビニルアルコールによる凝集作用が強くな
如すぎ、セメント粒子が完全に71:lツクを形成して
コンクリートとならない0又◆ポリビニルアルコールの
鹸化度が70モルチ未満となると、ポリビニルアルコー
ルの水溶性が失われ、粒子間橋かけ剤としての性能が発
揮されない。
尚、本明細書においてポリビニルアルコールの重合度・
鹸化度は製造業者のカタログによる。
特開昭55−75955号公報においては高強度プレパ
クトコンクリートの製造に、特開昭55−140749
号公報においてはコンクリートの流動化方法として、そ
れらの公報中の詳細な説明や実施例において、β−NS
FHO−リグニンスルホン酸塩−ポリビニルアルコ−#
(2)併用が記載されているが、以上述べてきたように
本発明の方法においては、その配合物構成成分・配合比
率・添加量などが極めて限定され九範囲において、また
先願発明の範囲外において所期の目的を達成することが
明らかである。
本発明の方法による配合曽の水硬性セメント組成物への
添加形態は水溶液状において実施されることが最も望ま
しい。粉末あるいは粒状においてもスランプロス防止効
果II′i得られるが。
先に述べたように防止法11)の欠点は未だ逃れること
はでき表い。また、その添加時期は、配合物をIsシま
ぜ水に溶解すゐ・mp上がつ圧水硬性セメント組成物に
添加する・粉末にてセメントに添加するなどが可能であ
ゐ。さらに配合物をあらかじめ3成分ともに混合してお
くことが実用上便利であるが、配合物の三成分のうち一
種あるいは21!lを水硬性セメント組成物練シまぜの
任意の過程に別々に添加することも可能である。
本発明の方法によ石配金物を使用した水硬性セメント組
成物はまだ固tらない状態においてその流動性低下を防
止するばかシでなく、遠心締め固め成型時において発生
するコンクリートノロを低減すゐことやポンプで圧送す
る際に吐出圧の低下表どが期待できる。
以下、実施例によp本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 1)コンクリートの配合および使用材料16− 表     1 セメント:普通ポルトランドセメント(小野出社)細骨
材:紀の用産砂(比重2.5B 、 7M2.91 )
粗骨材:宝塚産砕石(比重2.61.’[l’M6.9
8)混和剤二表2に示す、へ。
コンクリートの練btぜ方法 混和剤をあらかじめinまぜ水に溶解し、50 を強f
fflJJtl!J) ミキfK>イテ30 t* J
)まぜた。温度30C8 練如まぜ後、練シ板に排出しスランプ・空気量などの測
定を実施し、所定時間湿った麻布において水分の蒸散を
防いで静置後、練シ返して測定をくシ返した。
スランプ・空気量・圧縮強度の測定および強度供試体の
採取など全てJISに従った。
2)混和剤の種類 17− 表      2 *1花玉石鹸製マイティ150 峠十條裳紙製すグナコンク(糖分20%)*540チ水
溶液の粘$ 150 c p EJ (20tll’ 
) J糖分3%*4クラレ製PVA124 6)実験結果 ト1)  スランプロス防止効果 て表した。結果を第3図に示す。
3−2)  圧縮強度(標準養生)の結果を表5に示す
表     3 比較品2および比較品3を較べると、リグニンスルホン
酸ナトリウムのスランプロス防止効果は明らかであシ、
本発明の方法において使用される特殊リグニンスルホン
酸ナトリウムが市販リグニンスルホン酸ナトリウムより
良い効果を与えている。また比較品2,4に見るように
糖分含有量が高いと初期強度が発現しない。
比較品5と本発明品、あるいは比較品2と比較品4を較
べればポリビニルアルコールの添加効果が極めて顕著で
あることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図はβ−NSFHOと特殊リグニンスルホン酸ナト
リウムとの配合比率が粘度に及はす影譬をOaα2の添
加系と無添加系について示したグラフ、第2図は各種水
溶性高分子をコンクリートに添加した時の添加量とスラ
ンプ値との関係を示すグラフ、第3図は各種混和剤をコ
ンクリートに添加した際の経過時間とスランプ残存率と
の関係を示すグラフである。 出願人代理人 古 谷    馨 20− 手続補正書(自発) 昭和57年8月25日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−114559号 2 発明の名称 コンクリートのスランプロス防止法 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 (091)花王石鹸株式会社 4、代理人 明細書の発明の詳細な説明の橢 6、 補正の内容 (1)明細書第16頁6行[あらかじめ5成分とるいは
二種を」と訂正 (1)同第19頁表5中δ本発明品の欄の圧縮強 2−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. β−ナフタリンスルホン酸ホルマリン高縮合物ナトリウ
    ム塩7o〜95重量部、40%水溶液の粘度が100〜
    20 [1cps(20r)であシ、糖分をペントース
    換算で2.5〜5チ含有するりゲニンスルホン酸ナトリ
    ウム5〜30重量部、及び重合度が1500〜5300
    であ′シ鹸化度が70モルチ以上のポリビニルアルコー
    ル0.1〜0.3重量部からなる配合物を、セメントに
    対する添加量が0.25〜1.5固型重量%となるよう
    に水硬性セメント組成物に添加することを特徴とするま
    だ固まらないモルタルあるいはコンクリートのスランプ
    ロス防止法。
JP11455982A 1982-07-01 1982-07-01 コンクリ−トのスランプロス防止法 Granted JPS598656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11455982A JPS598656A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 コンクリ−トのスランプロス防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11455982A JPS598656A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 コンクリ−トのスランプロス防止法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598656A true JPS598656A (ja) 1984-01-17
JPH0571530B2 JPH0571530B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=14640833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11455982A Granted JPS598656A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 コンクリ−トのスランプロス防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598656A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028098A1 (de) * 1996-02-02 1997-08-07 Portlandzementwerk Dotternhausen Rudolf Rohrbach Kommanditgesellschaft Bindemittelmischung zur herstellung mineralischer hüttensandfreier dichtwandmassen und verfahren zur herstellung dieser bindemittelmischung
JP2002104852A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物
JP2002104853A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028098A1 (de) * 1996-02-02 1997-08-07 Portlandzementwerk Dotternhausen Rudolf Rohrbach Kommanditgesellschaft Bindemittelmischung zur herstellung mineralischer hüttensandfreier dichtwandmassen und verfahren zur herstellung dieser bindemittelmischung
JP2002104852A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物
JP2002104853A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物
JP4679707B2 (ja) * 2000-09-28 2011-04-27 電気化学工業株式会社 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571530B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7444306B2 (ja) 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
EP0789676B1 (en) Placement of underwater cementitious composition
JP3766889B2 (ja) 裏込め注入材料用凝結遅延剤、裏込め注入材料、及び裏込め注入工法
JPS598656A (ja) コンクリ−トのスランプロス防止法
JPS60161365A (ja) セメント分散剤
JP3210636B2 (ja) 裏込め注入材料用凝結遅延剤、裏込め注入材料用凝結遅延液、裏込め注入材料および裏込め注入工法
JPS5826061A (ja) セメント混練物の作業性低下防止方法
JPS6011255A (ja) セメント添加剤
EP0107086A2 (en) Concrete set modification with encapsuled surfactant
JPS60161363A (ja) セメント分散剤
JPS6016850A (ja) セメント混和剤
JPH0567579B2 (ja)
JPS5997564A (ja) セメント分散剤
CN112218838B (zh) 浆料状膨胀材料组合物
JP2638106B2 (ja) セメント混和剤
JPS60103059A (ja) コンクリ−ト組成物
JPH07267714A (ja) 高流動コンクリート
JPS6011256A (ja) セメント配合物の流動性改良剤
JPS61247653A (ja) 流動性生コンクリ−ト
JPS6051646A (ja) セメント添加剤
JPH0465027B2 (ja)
JPS5992953A (ja) セメント分散剤
JPH0437021B2 (ja)
JPH05301751A (ja) 複合セメント混和剤
JPS5992954A (ja) セメント分散剤