JPS5992953A - セメント分散剤 - Google Patents

セメント分散剤

Info

Publication number
JPS5992953A
JPS5992953A JP57201411A JP20141182A JPS5992953A JP S5992953 A JPS5992953 A JP S5992953A JP 57201411 A JP57201411 A JP 57201411A JP 20141182 A JP20141182 A JP 20141182A JP S5992953 A JPS5992953 A JP S5992953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
component
water
salt
cement dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57201411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62104B2 (ja
Inventor
岡田 英三郎
黒坂 貴美男
正春 佐藤
秀輝 田中
明 藤生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP57201411A priority Critical patent/JPS5992953A/ja
Priority to CA000441327A priority patent/CA1222530A/en
Publication of JPS5992953A publication Critical patent/JPS5992953A/ja
Publication of JPS62104B2 publication Critical patent/JPS62104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セメント分散剤、さらに詳しくは、セメント
組成物であるセメントペースト、モルタル及びコンクリ
ートに使用する減水剤並びにスランプロス防止剤に関す
るものである。
セメント分散剤としては、各種のものが知られているが
、代表的なものとしては、β−ナフタレンスルホン酸ホ
ルムアルデヒドa合物c以下β−N S ’Fと略す)
塩、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物塩、リ
グニンスルホン酸(以下LSと略す)塩が知られている
。これらはセメント組成物を混疎する際に使用され、こ
れにより使用水量の減少や作業性の向上が計られている
。ところが、これらの公知の分散剤はいずれも共通の欠
点として経時的に流動性の低下(以下スランプロスと称
す)が著しく大きいことが知られている。
一般に、水硬性セメント組成物は、練りまぜ後時間の経
過とともにセメント粒子の化学的および物理的凝集が進
み、流動性を次第に失い施工上ワーカピリチーに問題が
生ずる。特にβ−NSFに代表される高性能減水剤を添
加したコンクリートは、コンクリート用温和剤を用いな
い時や、AFi剤、減水剤、AE減水剤などの従来の混
和剤を用いた時に比較して、その減水率が高度となるた
めにスランプロスが著しい。この様なスランプロスが生
ずると、例えばコンクリート2吹製品工場などにおいて
セメント組成物のポンプ圧送を行っている際、昼休みや
トラブルによって圧送を一時中断し、その後圧送を再開
した時に、圧送圧が急激に増大したり、ポンプが閉塞す
るなどの事故となるし、また型枠にセメント組成物を打
ち込んだのち何れかの理由で締め固めなどの成型が遅れ
た場合未充填などの問題を生ずる。
レデイミクストコンクリートについても9、コンクリ−
・ト製造プラントから打設現場に到る期間中にスランプ
ロスが起こり、作業性が著しく低下したり、ポンプの閉
塞、成型時の未充填等の問題を引き起こすことがある。
このようなスランプロスの原因は明確にはなっていない
が、セメントペースト中のセメント粒子が水と接触後、
化学的な水利反応による凝結、および(又は)粒子間引
力による物理的凝集が進行し、セメントペーストひいて
は水硬性セメント組成物の流動性が経時的に低下するた
めと考えられている。特にβ−NSFやLSなどのコン
クリート用減水剤(セメント分散剤)を添加すると、減
水剤がセメント粒子に吸着し、セメント粒子のジータ電
位を上げ、その電気的な反撥力により、セメント粒子を
分散させ、水硬性セメント組成物の流動性を向上させる
ことができるが(版部、コンクリート工学14巻3号、
12〜19頁、1976年3月号参照)、時間とともに
セメントの水利析出鉱物中に減水剤が収蔵され、その電
気的反撥力が期待できなくなり流動性が低下してくると
考えられる。したがって、セメント粒子を分散する減水
剤を伺らかの方法で供給し続けることができると、セメ
ント粒子を常に一次粒子の形態のまま分散させることが
でき、水硬性セメント組成物のスランプロスを防止する
ことができると考えられる。
このような考え方によりスランプロスの対策とj〜で見
い出された方法としては、次のようなものがある。すな
わち 1)コンクIJ −ト用混和剤を粉末あるいは粒状にす
るか、担体に封じ込めて有効成分を徐々に系に放出して
その効果を持続する(例えば特開昭54−139929
号公報)。
if)  コンクリート用混和剤を機械力によりて繰返
し水硬性セメント組成物に添加する(例えば特公昭5’
1−15856号公報)。
などである。
しかしながら1)においては、スランプロス防止効果は
十分に認められているが、スランプ維持の目的を終了し
たのちにもセメント分散剤がセメント配合物中に局在的
に残存し、局部的なプリージングの発生、ひいては強度
低下などの悪影響を残す。11)においても、スランプ
ロス防止効果は認められるが、ミキサー排出後のコンク
リートが圧送配管中あるいは型枠中にあるとコンクリー
ト用温和剤の添加は固層となる。又スランプロス防止対
策として、セメント粒子の化学的凝結を抑制するために
、オキシカルボンN’l/mやりゲニンスルホン酸塩な
どの物質を添加あるいは併用してセメントの初期水和反
応を遅延させる方法(例えば特公昭52−24533号
公報、特公昭52−1’3853号公報、特開昭54−
17918号公報)も見い出されているが、この方法に
よりセメント粒子の化学的凝結(はある程度抑制される
が、その効果は十分でない。又効果を高めるために添加
量を大きくすると、初期スランプが大きくなり過ぎ、骨
材分離を引き起こす危険がある。
このように、何れの方法も各々欠点を有しており、実用
上問題がある。
本発明者らは上記1)の方法におけるように分散剤が粉
末あるいは粒状のような固型ではなく、また1j)の方
法におけるように機械力によるのではなく、通常の形態
のコンクリート用混和剤によるスランプロス防止方法を
研究し本発明を完成するに到った。
すなわち本発明は次に示す(a)成分と(b)成分を必
須成分として含むセメント分散剤を提供するものである
(a)成分:高分子化リグニンスルホン酸又はその塩、
好ましくは酸素ラジカルを発生し 得る水溶性過酸化物とりゲニンスルポ ン酸(LS)又はその塩とを反応させ て得られた高分子生成物で、その20%溶液の粘度が2
5〜400 Cape) (20℃)である高分子化リ
グニンスルホン酸又はその塩 (b)成分:β−ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒ
ド縮合物又はその塩 本発明の(a)成分はLS又はその塩と水溶性過酸化物
をpH9以下好ましくは8以下の水中で10〜60℃、
好ましくは20〜45℃にて反応させて得ることができ
る。用いられるL S又はその塩は木材のパルプ化の障
碍られる一般のLSでよいが、硬化遅延を抑制するため
Kは限外沖適法などによ凱残存する糖分含量を減小した
ものが好ましい。水溶性過酸化物としては、過硫酸アン
モニウムや過硫酸カリウムが好ましく、LSの固型分に
対し、2〜15重量係使用される。(a)成分は20チ
溶液の粘度が25〜400 cps (20℃)、好ま
しくは50〜200cpq C20℃)まで高分子化さ
れることが必要である。本発明の(1))成分は特公昭
41−11737号公報に記載されるβ−ナフタレンス
ルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩が使用され
得るが、I−ナフタレンスルホン酸の代りにナフタレン
スルホン酸とアルキルナフタレンスルホン酸の共縮合物
を用いたものでもよい。
本発明のセメント分散剤中の(a)成分と(b)成分の
比は重量比で80./20〜20780、好ましくは7
0/30〜30/70である。(a)成分と(b)成分
の蝮を形成するカチオンとしてはNa、に、Oa、NH
ll、アルカノールアミン等が挙げられる。
リグニンスルホン酸を高分子化すると次の第1表にLS
−APS−1として例示する如く、モルタルフロー値は
従来のりゲニンスルホン酸(be−1)に比べて低下す
るか、これに(b)成分を併用すると後述する実施例(
第6表)に示す如く長時間スランプを一定に保つことが
できる。しかるに(b)成分と従来のリグニンスルホン
酸との併用の場合は比較例3に示す如くかかる本発明の
効果は達成できない。(a)成分である高分子化リグニ
ンスルホン酸は第1図に示す如くそのゲルクoマドグラ
フィーが従来のりゲニンスルホン酸のものとけ全く異な
るバタ〜ンを示している0 第  1  表 11  LS−1(市販リグニンスルホン酸)にその固
型分の8重量係の過硫酸アンモニウム(以下APSと略
す)を30〜40℃にて4時間反応させる。pHは酢酸
及び炭酸水素す) IJウムにより調節した。
2+2096固型分濃度、B型粘度計にて測定5) フ
ェニルプロパン当すのモル数 C測定法) 透析によpAPsを除去した後、カチオン交換を行ない
、0、I N−NH,OHを滴定液として電導度測定に
より求めた。
4)各槌のLSi固型分にて3部とり、これを水270
部に溶解し、普通ポルトランドセメント600部、細骨
材1200部を加え、モルタルミキサーにて混合し、モ
ルタルを得、J工5R−5201に準じてそのモルタル
フロー値を測定した。
ナオs 最近フェニルプロパン当p 0.20モル以上
のカルボキシル基と0.10モル以上のスルホン基を有
するLS塩によるスランプロス防止剤が開示されており
(特公昭56−40106号公報)、かかる構造を有す
るLS塩がセメント中のAtとキレートを形成しやすい
ため、水和を抑制し、スランプロスを防止する旨説明さ
れている。これに対して本発明の(a)成分であるLS
又はその塩は例えば第1表に示した通り、カルボキシル
基が0.17モル、スルホン基が0.08モルであり、
これらの基の含有量に関係なく、過酸化物により高分子
量化されたLSがスランプロス防止効果を発揮するもの
と考えられる。
本発明、のセメント分散剤の添加量は、水硬性セメント
組成物のセメントに対して、固汲分重fit %とじテ
0.25〜1.5が良イo 0125%以下であるとセ
メント粒子に対して十分な分散効果が得られない。又1
,5 q6以上になるとセメント粒子の分散が過度とな
ってブリージングやペースト分離を引き起したりする。
本発明によるセメント分散剤配合物の水硬性セメント組
成物への添加形態は水溶液状において実施されることが
最も望ましいが、粉末あるいは粒状においてもスランプ
ロス防止効果は得ら几る。また、その添加時期は、配合
物を練りまぜ水に溶解する、練り上がった水硬性セメン
ト組成物に添加する、粉末にてセメントに添加するなど
が可能である。さらに配合物の各成分をあらかじめ混合
しておくことか実用上便利であるが、水硬性セメント組
成物練りまぜの任意の過程に各成分を別々に添加するこ
とも可能である。
又本発明のセメント分散剤にl−j (a)成分及び(
1))成分以外にカルボン酸やポリカルボン酸型の水中
分散剤や、′硬化遅延剤を併用してもよいし、ポリビニ
ルアルコールやポリエチレングリコール、ポリアルキレ
ングリコール等の水溶性高分子化合物を併用することも
出来る。
以下に本発明の実施例を挙げ本発明を説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
参考例 〔(a)成分の製造〕 市販リグニンスルホンe(ボレーガード社製、以下LS
−1と略す)の25%固型分水溶液3002を酢酸及び
炭酸水素ナトリウムにょシpH6に調節し、この溶液に
過硫酸アンモニウム(APs)62を602の水に溶が
したものを室温にて滴下する。滴下後30〜40℃で4
時間反応して高分子反応生成物C以下LS−APS−,
1と略す)18る。20係固型分濃度は54゜6cps
(20℃)であった。処理条件を変更して同様にして得
た(a)成分を第2表に示した。KPI3は過硫酸カリ
ウムを示す。
第2表 ■ 2)NaOHにより調節 3)20%固型分濃度jでて測定 実施例 1)コンクリートの配合および使用材料筒  3  表 ■ 「 セメント(0)・普通ポルトランドセメント(小野田セ
メント)細骨材(S):紀の用産砂(比重2.5B、 
FM 2.91 )粗骨材(G):宝塚症砕石(比重孔
61 、 FM 6.98 )水(W) コンクリートの練り混ぜ方法 方法1:セメント分散剤をあらかじめ練り錫ぜ水に溶解
し25℃にて可傾式ミキサ ーにおいて、40を練り混ぜ第5表の コンクリートを得、さらにその回転数 を2 rpmにて所定時間練り続け、スランプと空気量
の経時変化を測定した。
スランプ、空気量、圧縮強度の測定お よび強度供試体の採取などは全てJ工Sに準拠して行な
った。
方法2:セメント分散剤を練り、水と同時に添加するこ
と以外は方法1と同様に行 った。
2)試験条件 コンクリートの練り混ぜ条件を第4表、第5表に示す。
第4表 実 施 例 n(b>成分は花王石鹸製マイティ150を使用固型分
当りの重量比 2)セメントに対する固型分の重量φ 第6表よシ単なるLS又はLSとβ−NSFとの併用の
みでは、スランプの保持は困難であシ、本発明品がスラ
ンプ残存率の点で極めて優れた効果を与えていることが
明白である。
【図面の簡単な説明】
M1図はりゲニンスルホン酸と本発明に使用する高分子
化リグニンスルホン酸のゲルクロマトグラフィーを示す
図である。 出願人代理人  古 谷    8 第1図 小 手続補正書(自発) 1.事件の表示 特願昭57−201411号 2、 発明の名称 セメント分散剤 5、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (091)花王石鹸株式会社 4、代理人 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、 補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 次に示す(a)成分と(b)成分を必須成分とし
    て含有することを特徴とするセメント分散剤。 (a)成分:高分子化リグニンスルホン酸又はその塩 (b)成分:β−ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒ
    ド縮合物又はその塩 2、高分子化リグニンスルホン酸又はその塩が酸素ラジ
    カルを発生し得る水溶性過酸化物とりゲニンスルホン酸
    又はその塩とを反応させた高分子生成物でその20チ溶
    液の粘度が25〜400 aps (20℃)の範囲の
    ものである特許請求の範囲第1項記載のセメント分散剤
    。 3、  (a)成分と(b)成分との割合が固型分の重
    量比で80/2 o〜20/80である特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載のセメント分散剤□ 4、 水溶性過酸化物が過硫酸アンモニウム又は過硫酸
    カリウムである特許請求の範囲第2項又は第6項Se 
    4j15のセメント分散剤。
JP57201411A 1982-11-17 1982-11-17 セメント分散剤 Granted JPS5992953A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201411A JPS5992953A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 セメント分散剤
CA000441327A CA1222530A (en) 1982-11-17 1983-11-16 Cement dispersant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201411A JPS5992953A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 セメント分散剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992953A true JPS5992953A (ja) 1984-05-29
JPS62104B2 JPS62104B2 (ja) 1987-01-06

Family

ID=16440633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201411A Granted JPS5992953A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 セメント分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992953A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126291A (en) * 1964-03-24 Taaiv
JPS573753A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Denki Kagaku Kogyo Kk Additive for hydraulic bonding agent
JPS57100961A (en) * 1980-12-12 1982-06-23 Denki Kagaku Kogyo Kk Cement dispersing agent and manufacture
JPS57145059A (en) * 1981-02-27 1982-09-07 Denki Kagaku Kogyo Kk Additive for hydraulic bonding agent
JPS57200255A (en) * 1981-06-04 1982-12-08 Denki Kagaku Kogyo Kk Manufacture of water hardening substance dispersant
JPS586703A (ja) * 1981-07-07 1983-01-14 Nippon Kokan Kk <Nkk> 圧延機設備

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126291A (en) * 1964-03-24 Taaiv
JPS573753A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Denki Kagaku Kogyo Kk Additive for hydraulic bonding agent
JPS57100961A (en) * 1980-12-12 1982-06-23 Denki Kagaku Kogyo Kk Cement dispersing agent and manufacture
JPS57145059A (en) * 1981-02-27 1982-09-07 Denki Kagaku Kogyo Kk Additive for hydraulic bonding agent
JPS57200255A (en) * 1981-06-04 1982-12-08 Denki Kagaku Kogyo Kk Manufacture of water hardening substance dispersant
JPS586703A (ja) * 1981-07-07 1983-01-14 Nippon Kokan Kk <Nkk> 圧延機設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62104B2 (ja) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7444306B2 (ja) 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
JP5871821B2 (ja) 分散剤を含む硬化促進剤組成物
EP1615860B1 (en) Solid supported comb-branched copolymers as an additive for gypsum compositions
CA2284579C (en) Additive for production of highly workable mortar cement
JPS60260456A (ja) 水中打設用セメント組成物
JP2005139060A (ja) セメント用凝結促進剤
JPH06305804A (ja) コンクリート混練物の調製方法
CN109867486B (zh) 一种耐高温砼专用保水外加剂及其制备工艺、应用
JPH06206753A (ja) 水中不分離性コンクリート配合組成物およびコンクリート配合組成物用消泡剤
CN109665745A (zh) 一种多功能性聚羧酸减水剂及其制备方法
JP2017109901A (ja) 吹付コンクリート組成物およびその製造方法
JPS5992953A (ja) セメント分散剤
JPS5826061A (ja) セメント混練物の作業性低下防止方法
JPS6011255A (ja) セメント添加剤
JPS63103850A (ja) 遠心力成形コンクリ−ト製品の製造方法
JP3347428B2 (ja) 高流動性セメントの製造方法
JPS5997564A (ja) セメント分散剤
JP4510983B2 (ja) 凝結調整セメントの製造方法
JPS6013987B2 (ja) 乾式吹付工法用助剤
JPS6172664A (ja) 水中コンクリ−ト用混和剤
JPS59141448A (ja) 吹付工法用助剤
JP6300365B2 (ja) 水中不分離性速硬コンクリートおよびその製造方法
JPS6144744A (ja) 水硬性セメント用混和剤
JPH1179802A (ja) 粉状セルフレベリング性セメント組成物及びその製造方法
JPS5992954A (ja) セメント分散剤