JPS60161363A - セメント分散剤 - Google Patents

セメント分散剤

Info

Publication number
JPS60161363A
JPS60161363A JP1271284A JP1271284A JPS60161363A JP S60161363 A JPS60161363 A JP S60161363A JP 1271284 A JP1271284 A JP 1271284A JP 1271284 A JP1271284 A JP 1271284A JP S60161363 A JPS60161363 A JP S60161363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
cement dispersant
cement
concrete
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1271284A
Other languages
English (en)
Inventor
正明 山村
吉弘 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1271284A priority Critical patent/JPS60161363A/ja
Publication of JPS60161363A publication Critical patent/JPS60161363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセメントまたはセメント配合物の分散剤に関す
るものであり、更に詳しくは水硬性セメント配合物であ
るコンクリート、モルタルまたはペーストの流動性を高
めると共に経時による流動性の低下を防止し、その施工
性2作業性を改善することを可能ならしめるセメント分
散剤に関するものである。
従来、セメント、水及び必要に応じて砂、砂利、混和材
(剤)とを混合して成るセメント配合物は、混線後、時
間の経過とともにセメント粒子の物理的、化学的凝集が
進行し、流動性を次第に失い、MII工性・作業性)ヨ
経時的に低下する。
このためセメント配合物は施工可能時間(可使時間)が
限定されるという欠点を有する。又セメント配合物は混
線後、アジテータ−車(生コンクリートミキサ車)によ
り打設現場壕で運搬される場合が多く、輸送距離あるい
は交通渋滞などにより運搬に要する時間は犬きく変動す
る。
このため杓設現場では、アジテータ−車ととて流動性が
異なり、一定の加工性を得ることは極めて困難である。
又セメント配合物のポンプ圧送に際し、昼休みあるいは
段どりがえなどによりポンプ圧送を一時中断し、その後
圧送を再開しようとする場合、配管中のセメント配合物
の流動性が低下し、圧送再開時の圧送圧が急激に上昇し
たりあるいは閉塞するなどの問題も多い。
又、遠心力締固めコンクリート又はモルタルでは、混線
後、遠心成形型枠にコンクリートを充填し、数本の型枠
に充填が終了した時点で遠心締固めを開始する場合が多
い。この場合、型枠充填に・h間がかかると、コンクリ
ートの流動性が低下し遠心締固めが回動となる。
このため、セメント配合物の流動性低下防止に関し、い
くつかの方法が考案されている。
例えば、化学的凝集を防止する目的で、オキシカルボン
酸等の硬化遅延剤を添加する方法がある。この方法では
セメントの水利反応は遅延できても、物理的凝集を防止
することは困難であり、従ってスランプロスを防止する
までには至っていない。又コンクリート、モルタルの早
期強度が低下する等の欠点が生じる。
又、β−N8F等のコンクリート流動化剤を粒状にして
、コンクリート等に添加1〜、この粒状流動化剤を徐々
に溶解させることによりスランプロスを防止する方法が
ある(特開昭54−139929号公報)。この方法で
は、スランプロスをある81度防止することができるが
、粒状の流動化剤が硬化後のコンクリート中に局在的に
残存することによる強度、耐久性の低下などの欠点が斗
じる。
又、β−NSF等の流動化剤を分割又は連続してコンク
リート等に添加することにより、コンクリートの流動性
を長時間保持する方法がある(特公昭51−15856
号公報)0この方法はスランプロス防止方法として有効
なものであるが、流動化剤の添加に手間がかかり、又ポ
ンプ圧送配管中のコンクリートや遠心締固め用型枠中の
コンクリートなど、流動化剤の分割添加が困難な状況下
11Cあるコンクリートのスランプロスは防止できない
これら従来からのセメント配合物の流動性低下防止法に
は少なからず問題があり、満足すべきものとは言えなか
った。
本発明は上記した従来方法の欠点を改善すべくなされた
もので、次に示す(8)成分と(b)成分を必須成分と
して含治し、(a)成分/(b)成分比が85715〜
99.910.1であることを特徴とするセメント分散
剤を提供するものである。
(a)成分 カルボキシル基を含有する1合性単1体又はその無水物
の一種又は二種以上の重合物又は、カルボキシル基を含
有する重合性単量体又はその無水物の一種又は二種以上
と他の重合性単量体との共重合物又はそれらの塩で平均
分子量が1000〜10000であるポリカルボン酸系
セメント分散剤 (bl成分 オキシエチレン基1500個以上有し、且つ平均分子i
a:80000以上の水溶性高分子化合物本発明の(a
)成分としては、セメント分散剤として公知のポリカル
ボン酸系セメント分散剤が一般に用いられるが、特に次
に示す化合物が良好である。
ポリアクリル酸、アクリル酸とアクリル酸エステルとの
共重合物、アクリル酸と無水マレイン酸との共重合物及
びこれらの塩、炭素数4〜8のオレフィンと無水マレイ
ン酸との共重合物が良い。これらの平均分子量は100
0〜10000であり、2000〜8000が更に好ま
しい。
本発明の(b)成分としては、ポリオキシエチレンや、
活性水素を廟する化合物のエチレンオキシド付加物がよ
い。この場合、活性水素を肩する化合物としては、アル
コールやアミンなどがある。アルコールとしては、メタ
ノール、エタノール等の1価アルコールやエチレングリ
コール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビト
ール、ソルビット、ショ糖等の多価アルコールが用いら
れる。アミンとしては各行のモノアミンの他にエチレン
ジアミン、トリエチレンテトラミン、ポリエチレンイミ
ン等のポリアミンが用いられる。ポリオキシエチレンと
しては、PE0−1 、PKO−3、PKO−13、P
KO−15(いずれも、製鉄化学(株)製)などが良好
である。これらの化合物はオキシエチレン基を1500
個以上、好ましくは3000個以上有し、平均分子量5
oooo以上好ましくは150000以上が良い。
(a)成分と(b)成分の比は85 /15〜99.9
10.1.好ましくは、90/10〜99/1である。
この比が85715より小さい場合は、分散性が著しく
低くなるため、添加量が多くなり、非経済的であり、ま
た空気連行や凝結遅延等の悪い影響を与える。又、この
比がq q、q / o、1より大きい場合は、スラン
プ保持性が低くなる。
本発明の(a)成分と(b)成分を混合する場合、各成
分の組成によっては、均一溶液にならない場合は、各成
分を別個に使用しても良いし、又分散液状にて使用して
も良い。又(a)成分の酸と(b)成分を混合した後、
一部又は完全に中和させると、良好な形態となる事が多
い。
本発明のセメント分散剤の添加量は、水硬性セメント組
成物のセメントに対して、固形分重量%として0.10
〜1.5が良・い。0.10%以下であれば、セメント
粒子に対して十分な分散効果とスランプロス防止効果が
得られない。又15%以上になると経済的に不利であっ
たシセメント粒子の分散が遣度となってプリージングや
ベースト分離を引き起こしたりする。
本発明によるセメント分散剤の水硬性セメント組成物へ
の添加形態は水溶液状において実施されることが最も望
ましいが、(a)成分と(bl成分を別個に加えてもス
ランプロス防止効果は得られる。又、その添加時期は、
分散剤を練り混ぜ水に溶解する、練シ混ぜ水と同時に添
加する、練り上がった水硬性セメント組成物に添加する
、粉末にてセメント組成物に添加する等が可能である。
史に本発明の分散剤を各段階で分割し7て添加すること
もn]能である。
又、本発明のセメント分散剤の他に、他のセメント分散
剤や、水溶性高分子化合物等が使用される。他のセメン
ト分散剤と[7てけマイティ150〔化工石鹸(株)製
〕の商品名であるナフタレンスルホン酸のホルマリンi
M 合物s リグニンスルホン酸塩、メラミンスルホン
酸のポルマリン縮合物、等が鳴り、これらの内、ナフタ
レンスルホン酸のホルマリン&i 合物、リグニンスル
ホン酸塩が特に好適である。なおリグニンスルホン酸塩
としては、Ohemj−cal Admixtures
 for(3oncrete (M、 R,R工xoM
、 g&F’、 N、 8pon Ltd )の5ベー
ジ〜9ページに記載されているような分析値、分子月′
分布に近い性状のPare limoeulphona
teが良い。
以下に本発明の実施例を挙げ、本発明を説明するが、本
発明は、これら実施例に限定されるものではない。
実施例 1)コンクリートの配合及び使用材料 第 1 表 七メン)(0):普通ポルトランドセメント(/J\野
田セメント)細骨剤(S):紀の用産砂(比重2.5 
s 、 FM2.91 )粗骨剤(G):宝塚産砕石(
比重2.611’ FM 6.q s )水(匍: *マイティhw−as [化工石鹸(株)製〕を適尚月
“添加2)試験条件 第2表に示す各種セメント分散剤を用いてコンクリート
への練り混ぜ試験を行なった。
同、セメント分散剤の添加及びコンクリートの練り混ぜ
方法は次の方法1又は方法2の何れかで行なった。
方法1:セメント分散剤を予め、練り混ぜ水ニ溶解し、
25℃にて可傾式ミキサーにおいて、40!練り混ぜ、
第1表のコンクリートを得、更にその回転数を2 rp
mにて、所定時間練り続け、スランプと空気量の経時変
化を測定した。スランプ、空気量′、圧縮強度の測定及
び強度供試体の採取等は全てJISに準拠して行なった
方法2:セメント分散剤を練り水と同時に添加する以外
は、方法1と同様に行なった。
第2表 (注) 傘 1 B、−1ポリアクリル酸Na 300 Da−2ポリア
クリル酸Na 6000 a−5ポリアクリル酸Na 8000 a−4ポリアクリル酸 6000 a−7無水マレイン酸/インブチレン(515)共重合
物Na 6000 * 2 b−1PKO−1(MW15万〜40万*)b−2PK
O−3(MW6’0万〜110万*)b−5PKO−1
3(MW170万〜220万*)b−4PFj工 (ポ
リエチレンイミン、MW600)のKO(238,0モ
ル)付加物 本カタログ(製鉄化学工業)の値 *6 対セメント wt% (固形分)3)試験結果 試験結果を第3表及び第4表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次に示す(a)成分と(b)成分を必須成分と(7
    て含治し、(a)成分/(b)成分比が85/15〜9
    9.910.1″′c′あることflPf徴とするセメ
    ント分散剤0 (a)成分 カルボキシル基を含有する重合性単量体又はその無水物
    の7租又は二種以上の重合物又はカルボキシル基を含損
    する1・合性単昂体又はその無水物の一種又は二種以上
    と他の重合性単量体との共1合物又はそれらの塔で平均
    分子量゛が1000〜1ooooであるポリカルボン酸
    系セメント分散剤 (b)成分 オキシエチレン基1500個以上有し、且つ平均分子量
    80000以上の水溶性高分子化合物2(a)成分のポ
    リカルボン酸系セメント分散剤がポリアクリル酸塩又は
    アクリル酸と他の重合性単量体との共重合物又はその塩
    である特許請求の範囲第1項記載のセメント分散剤。 3 他の重合性単量体が、アクリル酸エステルである特
    許請求の範囲第2項記載のセメント分散剤。 4(a)成分のポリカルボン酸系セメント分散剤が炭素
    数4〜8のオレフィンと無水マレイン酸との共重合物又
    はその堪である特許請求の 。 範囲第1項記載のセメント分散剤。 5(b)成分の水溶性高分子化合物がポリオキシエチレ
    ンである特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一項
    に記載のセメント分散剤。
JP1271284A 1984-01-26 1984-01-26 セメント分散剤 Pending JPS60161363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271284A JPS60161363A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 セメント分散剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271284A JPS60161363A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 セメント分散剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60161363A true JPS60161363A (ja) 1985-08-23

Family

ID=11813032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271284A Pending JPS60161363A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 セメント分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161363A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726264A1 (fr) * 1994-11-01 1996-05-03 Sandoz Sa Agent de cure pour une composition a base de ciment
WO1997035814A1 (en) * 1996-03-26 1997-10-02 Arco Chemical Technology, L.P. Cement additives
EP0641746A3 (en) * 1993-09-08 1997-11-19 Mbt Holding Ag Cementitious compositions for layered applications
JP2004043284A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2005126279A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP2007182380A (ja) * 2002-05-20 2007-07-19 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2007326779A (ja) * 2002-05-20 2007-12-20 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0641746A3 (en) * 1993-09-08 1997-11-19 Mbt Holding Ag Cementitious compositions for layered applications
FR2726264A1 (fr) * 1994-11-01 1996-05-03 Sandoz Sa Agent de cure pour une composition a base de ciment
WO1997035814A1 (en) * 1996-03-26 1997-10-02 Arco Chemical Technology, L.P. Cement additives
JP2004043284A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2007182380A (ja) * 2002-05-20 2007-07-19 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2007326779A (ja) * 2002-05-20 2007-12-20 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2005126279A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811336B2 (ja) 新規なセメント分散剤
FR2776285A1 (fr) Dispersant hydrosoluble ou hydrodispersable pour compositions de ciment et suspensions aqueuses de particules minerales, et adjuvants contenant un tel dispersant
JPS6016851A (ja) セメント混和剤
JPS60161363A (ja) セメント分散剤
JPH0375252A (ja) セメント混和剤
JP2014094846A (ja) 流動化コンクリートの製造方法
JPS60161365A (ja) セメント分散剤
KR910009887B1 (ko) 시멘트용 분산제 조성물
JPH04175254A (ja) 流動性低下防止型セメント分散剤
EP0162114A1 (en) Concrete composition for underwater application
JPS6131333A (ja) セメント混和剤
EP0107086A2 (en) Concrete set modification with encapsuled surfactant
JPS6339906A (ja) セメント添加剤
JPH0567579B2 (ja)
JPS6016850A (ja) セメント混和剤
JPH0155210B2 (ja)
JPS61183157A (ja) セメント添加剤
JPS6110047A (ja) セメント分散剤
JPS60161364A (ja) コンクリート混和剤
JPH04175253A (ja) セメント組成物の流動性低下防止剤
JPS6144744A (ja) 水硬性セメント用混和剤
JPH0437021B2 (ja)
JP2722387B2 (ja) セメント分散剤
JPH04108646A (ja) セメント混和剤
JPH0832580B2 (ja) セメント用混和剤