JPS5985561A - フアイル制御装置 - Google Patents

フアイル制御装置

Info

Publication number
JPS5985561A
JPS5985561A JP57195500A JP19550082A JPS5985561A JP S5985561 A JPS5985561 A JP S5985561A JP 57195500 A JP57195500 A JP 57195500A JP 19550082 A JP19550082 A JP 19550082A JP S5985561 A JPS5985561 A JP S5985561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
address
file
information
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57195500A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Moriya
森谷 啓造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57195500A priority Critical patent/JPS5985561A/ja
Publication of JPS5985561A publication Critical patent/JPS5985561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は複数台のデータ処理装置と複数台のファイル装
置とを備える情報処理システムに用いられるファイル制
御装置に関する。
〔従来技術〕
複数台のデータ処理装置(以下これをホストコンピュー
タという)が複数台のファイル装置(テディスク装置、
磁気テープ装置等の記憶装置の総称)全共通に使用する
ように構成されている情報処理システム(以下マルチホ
ストコンピュータシステムという)は1次のようなオU
点を有する。(1)チータフアイルを共通に使用でさる
ため、各ホストコンピュータが夫々個別にチータフアイ
ルを保有する必要がない。(2)複数台のホストコンピ
ュータ金並行して動作させることができるため高速の処
理ができる。従ってこのシステムは経済的でしかも高速
処理が可能となる。
このようなマルチホストコンピュータシスチムにおいて
は、共通のファイル装置へのデータの書込みや読出しく
以下これをアクセスという)を各ホストコンピュータが
全く自由に行うことかでさると、保存されていなければ
ならないデータが書替えられたジして処理に混乱を生ず
ることがある。
従って、ファイル装置のすべてのブロック(固定長−例
えば1ブロック−2にバイト−の最小記憶単位)に対し
て書替えまたは読出しの可否やそれらに対する条件を指
定する排他制御情報を付与し。
この排他制御情報を用いて特定のホストコンピータ(以
下これ全マスクホストコンピュータという)によって各
ブロックへのアクセスを管理して上述の混乱を回避する
という手段が用いられている。
従って従来のマルチホストコンピュータシステムにおい
ては、ファイル装置の管理は、複数台のホストコンピュ
ータのうちの指定された特定のマスタホストコンピュー
タが担当し、このマスターホストコンピュータは接続さ
れているすべてのホストコンピュータのファイル装置へ
のアクセスやホストコンピュータへの情報の転送を行う
役割を受持つように構成されているため、マスターホス
トコンビ二一夕の負荷は他のホストコンピュータに比し
て格段に大キく、この分だけ本来のホットコンピュータ
としての処理能力が削成され、また接続でさるホストコ
ンピュータの総数もマスターホストコンピュータの処理
能力によって限定されるという欠点がある。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は上記の欠点を除いて多数台のホス
トコンピュータを接続してチータフアイルを共用で使用
で@、従って経済的で高速処理の可能なコンピュータシ
ステムが溝築できるようにするため、マスターホストコ
ンピュータによラナいでファイル装置を制御することの
できるファイル制御装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明のファイル制御装置は、複数台のデータ処理装置
を接続する複数個の受信部および送@部を有する第一の
インターフェイス手段と、前記受信部に対応して設けら
れて前記データ処理装置からの指令を識別する複数個の
命令識別手段と、前記受信部に対応して設けられて前記
命令がファイル装置へのデータの書込みまたは読出しを
目的とする命令であるデータアクセス命令であると!8
はこのデータアクセス命令に引続いて前記データ処理装
置から送出されるセグメント番号およびブロック番号を
含む入力論理アドレス信号を格納する複数個のバッファ
メモリ手段と、前記バッファメモリ手段からの前記セグ
メント番号に応答してこのセグメント番号に対応する索
引テーブルアドレスを計算して送出するハツシング回路
とこの索引テーブルのエントリアドレスに応答して複数
個のアドレス変換情報を1組とする複数組のエントリ情
報を記憶する前記索引テーブルから該当する1組のエン
トリ情報を送出する索引テーブルメモリとこのエントリ
情報に含まれる複数個のセグメント番号と前記入力論理
アドレス中のセグメント番号とを比較してこれらが一致
するセグメント番号を有するアドレス変換情報に含まれ
るセグメントエントリアドレス信号を送出する比較手段
とこのセグメントエントリアドレスに応答して複数個の
セグメントエントリ情報からなる複数個のセグメントエ
ントリl己憶するセグメントテーブルから該当するセグ
メントエントリを選び出してその中に含まれる複数個の
ブロック情報を送出するセグメントテーブルメモリとを
備えるアドレス変換手段と、複数台のファイル装置を接
続する複数個の送信部および受信部を有し前記第一のイ
ンターフェイス手段と前記ファイル装置との間でデータ
の送受を行う第二のインターフェイス手段と、前記アド
レス変換手段から前記複数個のブロック情報と前記バッ
ファメモリから前記ブロック番号とを受けて前記第二の
インターフェイス手段に接続すぺさファイル装置のブロ
ックを指令しかつ前記第一のインターフェイス手段と前
記命令識別手段と前記バッファメモリ手段と前記アドレ
ス変換手段との動作全制御する制御プロセッサ手段とを
備えて構成される。
〔発明の実施例〕
以下1本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図全参照すると5本発明の一実施例であるファイル
制御装置4は、データ処理装置t (ホストコンピュー
タ)2を接続するための受信部42aおよび送信部42
b7に複数個(一般に受信部および送信部の数は接続す
べきホストコンピュータの・数を1廻る数を有し、1台
のホストコンビーータ全2組以上の受信部および送信部
に切替部を介して接続して、いずれかの送信部または受
信部に障害が発生したときに切替部を適宜に切替えてす
べてホストコンビーータを動作させることができるよう
にする場合が多い)有するインターフェイス回路42と
、受信部42aに対応して設けられホストコンピュータ
2からの命令の種類全識別するための複数個(受信部の
数と同数)の命令識別回路46と、ホストコンビーータ
2からの命令がデータアクセス命令(このファイル制御
装置に接続されているファイル装置へのデータの書込み
または読出しを目的とする命令)であると@、このデー
タアクセス命令に引続いてホストコンピュータ2から送
られてくる入力論理アドレスを一時格納する複数個(受
@@42aと同数)のバッファメモリとを備えている。
入力論理アドレスとは、データ処理装置番号(以下シス
テムIDまたはSIDと略称する)とタスク番号(タス
クとはホストコンピュータのプログラム中の一部分で1
つのまとまった仕事を完結する命令の集りをい\、以下
タスク番号をタスクII)またはTIIJと略称する)
とセグメント番号(セグメントとは複数個(数は可変)
のブロックの集1i−い\1以下セグメント番号をセグ
メント#またはSEG#と略称する)とブロック番号(
以下ブロック#またはBLK#と略称する)と金含む情
報をいう。
ファイル制御装置4はまた。バッファメモリ・44から
システムID、  タスクIL)およびセグメント#全
入力してそのセグメント#に対応するセグメントエント
リ(セグメントエントリとけそのセグメントのセグメン
ト番号とそのセグメントに含まれるすべてのブロックに
関する後述するブロック情報との総称)を選び出してそ
の中に含tnる全ブロック情報を送出するアドレス変換
部50と、このアドレス変換部50からの全ブロック情
報およびバッファメモリからの入力論理アドレス中のブ
ロック番号を入力してこの全ブロック情報中から該当す
るブロックのブロック情報(ブロック情報とはそのブロ
ック番号に対応するファイル装置上の物理的アドレスと
そのファイル装置への接続経路全指定するアクセスパス
情報と、このブロックに対する書込みまたは読出しの可
否および条件を指定する排他制御情報とを含んで構成さ
れている情報)金選び出してインターフェイス回路54
に対して該当するファイル装置との接続を指令する制御
プロセッサ48と、制御プロセッサ48の指令により接
続して因る複数個のファイル装置6の中から指定された
ファイル装置を選び出して該当するブロックに対してホ
ストコンピュータ2からインターフェイス回路42全介
して送受されるテークの書込みまたは読出しを行うイン
ターフェイス回路54とを備えている。なお制御プロセ
ッサはバッファメモリ44.命令識別回路46およびア
ドレス変換部5oの動作の制御も行う。
次に上述のように構成されているファイル制御装置の動
作について説明する。
ホストコンピュータ2がらファイル制御装置4にデータ
アクセス命令が送られると、このデータアクセス命令は
そのホストコンピュータを接続している受信部42a全
通してその受信部42aに接続されている命令識別回路
46に入力される。
命令識別回路46はこの人力された命令の種別を識別し
て、この命令が引続いて送出さtてくる情報をバッファ
メモリ44に格納すべき命令であることを制御プロセッ
サ48に知らせるので、制御プロセッサ48はバッファ
メモリ44に対して指令を与えてデータアクセス命令に
引続いてホストコンピュータ2から送られてくる入力論
理アドレスを格納させる。
バッファメモリ44の入力論理アドレスの格納が終ると
、制御プロセッサ48はバッファメモリ44およびアド
レス変換部5oに指令を与え1人力論理アドレス中のシ
ステムIDとタスクIJ、)トセグメント#と(これら
全総称してキ一部という)をアドレス変換部5oに入力
させるので、アドレス変換部50は、そのセグメント#
に対応するセグメントに含まれるすべてのブロックに関
する全ブロック情報を制御プロセッサ48に送出する。
(アドレス変換情報oの構成およびその動作の詳細につ
いては後述する。) 制御プロセッサ48は、この全ブロック情報およびバッ
ファメモリ44から入力論理アドレス中のブロック#全
入力してこのブロック#に対応するブロック情報を選ん
でその内容を読出し、該当するファイル装置への接続経
路とそのファイル装置上のブロックのアドレスをインタ
ーフェイス回路54に送出するので、インタ−7エイズ
回路54はこの入力に従って指定されたファイル装置6
とホストコンピュータ2とをインターフェイス回路42
を介して接続し、ファイル装置6の当該ブロックへのテ
ークの書込みまたは読出しを行う。
このとき制御プロセッサ48Vi、ブロック情報中に含
まれる排他制御情報によって該当ブロックへの書込みま
たは読出しの可否および条件を判断して所定の接続を指
令するので、同一ブロックへ複数のホストコンピュータ
から書込みまたは読出し金行ってもこのブロックの情報
が不当に乱されたり破壊されたりすることがなく、従っ
て複数のホストコンピュータが同一のテーメファイルヲ
共有することが可能となる。
第2図はアドレス変換部5oの詳細を示すブロック図で
ある。アドレス変換部5oは5図に示すように、バッフ
ァメモリ44に格納さハている入力論理アドレス中のキ
一部を入力してエントリ(入力論理アドレスのキ一部と
そのセグメント#に対応するセグメントエントリアドレ
スと全1組とするアドレス変換情報の複数組(第2図の
例では8組)の集りヲエントリと称する)のアドレスを
計算して送出するハツシング回路502と、このハツシ
ング回路502の出方を受けて記憶している索引テーブ
ルからそのアドレスに存在しているエントリの全f9t
@’fr出カする索引テーブルメモリ504 と、索引
テーブルメモリ5o4がらの出力情報の中のキ一部とバ
ッファメモリ44がらの入力論理アドレス中のキ一部と
を入力してそれらが一致するか否かを比較する複数個(
1組のエントリに含まれるアドレス変換情報の数と同じ
)の比較器506a  と、これらの比較器506a 
の用カと上記の紫う1テーブルメモリ5 Q 4がらの
出カ中のセグメントエントリアドレスと全入力する複数
個のアンド回路506b とを有する比較回路506と
、この比較回路506からの出力であるセグメントエン
トリアドレスを入力して、内部に記憶しているセグメン
トテーブルからこのセグメントエントリアドレスに存在
するすべてのブロック情報を送出するセグメントテーブ
ルメモリ508と全備えて構成されている。
上述のように(44成さnているアドレス変換部は次の
ように動作する。
すなわち、ハツシング回路502にバックアメモリ44
から入力論理アドレスのキ一部が入力嘔れると、ハツシ
ング回路502はこれによジエントリアドレスを計算し
てこれ全索引テーブルメモリ504に送出する。索引テ
ーブルメモリ504には索引テーブルとして複数組のエ
ントリが記憶されているので、索引テーブルメモリ50
4はこのエントリアドレスを入力してこのアドレスに存
在するエントリに含まれる丁ぺてのアドレス変換情報(
キー1flB+セグメントエントリアドレス)を比較回
路506に送出する。
比較回路506は、この索引テーブルメモリから送出さ
れるアドレス変換情報のうちのキ一部とバッファメモリ
44から直接入力でれるキ一部とをそれぞれ対応する比
較器506a に入力してそれらのセグメント#が一致
するか否か全比較する。
各比較器506aの出力はそれぞれ索引テーブルメモリ
から送出されるアドレス変換情報のうちのセグメントエ
ントリアドレスと共にアンド回路506bに入力される
ので、比較器506aでセグメント#が一致したアドレ
ス変換情報のセグメントエントリアドレスがセグメント
テーブルメモリ508に入力される。
セグメントテーブルメモリ50811.このファイル制
御装置4に接続されているファイル装置6のすべてのセ
グメントに関してそのセグメントに含まれるすべてのブ
ロックのブロック情鰻(物理的アドレス+アクセスパス
情報十排他i1]lI御情報)をセグメントエントリ5
08a  としてH記憶しているので、上記のセグメン
トエントリアドレス全入力するとこのアドレスに存在す
るセグメントエントリ11(制御プロセ・νす48に送
出する。従って柑制御プロセッサ48は既述のようにこ
のセグメントエントリとバッファメモリから入力する入
力論理アドレスのブロック#とから所定のブロック情報
金運び出してファイル装置の制御を行う。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように1本発明のファイル制御装置
を用いることにより、マスターホストコンピータによら
ないでファイル装置全制御することができるので、経済
的で高速処理の可能なコンビーータシステムを構築する
ことができるという効果があり、!、たマスターホスト
コンピュータにファイル装置の制御機能を持たせる必要
がなくなることによ凱ホストコンビ二一タのオペレーチ
ングシステムが簡素化でさるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明のファイル制御装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は第1図のアドレス変換部の詳細金示
すブロック図である。 図において、 2・・・・・・ホストコンピュータ、4・・・・・・フ
ァイルtl制御装置、6・・・・・・ファイル装置、4
2・・・・・・インターフェイス回M、44・・・・・
・バッファメモ1,1.46・・・・・・命令識別回路
、48・・・・・・制御プロセッサ、50・・・・・・
アドレス変換部、54・・・・・・インターフェイス回
路、502・・・・・・ノ・ツシング回路、504・・
・・・・索引テーブルメモ1ハ 506・・・・・・比
較回路、508・・・・・・セグメントテーブルメモリ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数台のデータ処理装置と接続する複数個の受信部およ
    び送信部を有する第一のインタフェイス手段と。 前記受信部に対応して設けられて前記データ処理装置か
    らの命令を識別する複数個の命令識別手段と。 前記受信部に対応して設けられて前記命令がファイル装
    置へのテークの書込みまたは読出しを目的とする命令で
    あるデータアクセス命令であるときはこのデータアクセ
    ス命令に引続いて前記データ処理装置から送出てれるセ
    グメント番号およびブロック番号を含む入力論理アドレ
    スを格納する複数個のバッファメモリ手段と、 前記バッファメモリ手段から前記セグメント番号を受信
    してこのセグメント番号に対応する索引テーブルのエン
    トリアドレスを計算して送出するハツシング回路と前記
    索引テーブルのエントリアドレスに応答して複数個のア
    ドレス変換情報を1組とする複数組のエントリ情報全記
    憶する前記索引テーブルから該当する1組のエン) I
    J情報を送出する索引テーブルメモリとこのエントリ情
    報に含まれる複数個のセグメント番号と前記入力論理ア
    ドレス中のセグメント番号とを比較してこれらが一致す
    るセグメント番号を有するアドレス変換情報に含まれる
    セグメントエントリアドレスを送出する比較手段と前記
    セグメントエントリアドレスを受けて複数個のセグメン
    トエントリ情報からなる複数個のセグメントエントリを
    記憶するセグメントテーブルから該当するセグメントエ
    ントリを選び出してその中に含まれる複数個のブロック
    情報を送出するセグメントテーブルメモリとヲ備えるア
    ドレス変換手段と、 複数台のファイル装置を接続する複数個の送信部および
    受信部を有し前ml第一のインターフェイス手段と前記
    ファイル装置との間でデータの送受を行う第二のインタ
    ーフェイス手段と。 前記アドレス変換手段から前記複数個のブロック情報と
    前記バッファメモリ手段からの前記ブロック番号とを受
    けて前記第二のインターフェイス手段に接続すべきファ
    イル装置のブロックを指令しかつ前記第一のインターフ
    ェイス手段と前記命令識別手段と前記バッファメモリ手
    段と前記アドレス変換手段との動作を制御する制御プロ
    セッサ手段と 全備えたことを特徴とするファイル制御装置。
JP57195500A 1982-11-08 1982-11-08 フアイル制御装置 Pending JPS5985561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195500A JPS5985561A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 フアイル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195500A JPS5985561A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 フアイル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5985561A true JPS5985561A (ja) 1984-05-17

Family

ID=16342113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195500A Pending JPS5985561A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 フアイル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985561A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264428A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Fujitsu Ltd 磁気デイスク記憶システム
JPS6346534A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Fujitsu Ltd 分割化ボリユ−ム制御方式
JPH02113350A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Nec Corp ファイル処理装置
JPH08161272A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Nec Corp クラスタ結合型マルチプロセッサシステムにおけるローカル入出力制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264428A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Fujitsu Ltd 磁気デイスク記憶システム
JPS6346534A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Fujitsu Ltd 分割化ボリユ−ム制御方式
JPH02113350A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Nec Corp ファイル処理装置
JPH08161272A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Nec Corp クラスタ結合型マルチプロセッサシステムにおけるローカル入出力制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645270B2 (ja) オンライン、実時間、データ移送の技術分野のためのシステム及び方法
US20060294218A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and computer program for information processing
US5504888A (en) File updating system employing the temporary connection and disconnection of buffer storage to extended storage
KR20080094882A (ko) 기억장치
JPH05233452A (ja) 情報処理装置
JPH0668736B2 (ja) 2個のシステムクロックサイクルを利用する書込み動作をもったキャッシュメモリユニットを供与する装置及び方法
JPS5985561A (ja) フアイル制御装置
EP0037264A2 (en) Associative memory system
JP2867965B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP3453761B2 (ja) アドレス変換方式
JPH04288638A (ja) コンピュータシステム
US5784701A (en) Method and system for dynamically changing the size of a hardware system area
JP3184099B2 (ja) ライトキャッシュ装置およびライトキャッシュ回路
JPS6240736B2 (ja)
JPS6226566A (ja) デ−タ授受方法
JPS61148546A (ja) フアイル制御装置
JP3217815B2 (ja) アドレス変換方式
JPH021036A (ja) 初期プログラムローディング方法
JPS6210725A (ja) マルチジヨブシステムでの画像管理方式
JPS59104712A (ja) 磁気デイスク装置に於ける交代トラツク処理方式
JPH03210645A (ja) キヤツシユ制御方式
JPS61194546A (ja) 共用フアイル制御システム
JPH01155599A (ja) 記憶装置
JPH0231225A (ja) 緩衝記憶のデータ管理規則試験方式
JPH04170651A (ja) 拡張記憶転送制御方式