JPS5982637A - 垂直磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

垂直磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS5982637A
JPS5982637A JP57192460A JP19246082A JPS5982637A JP S5982637 A JPS5982637 A JP S5982637A JP 57192460 A JP57192460 A JP 57192460A JP 19246082 A JP19246082 A JP 19246082A JP S5982637 A JPS5982637 A JP S5982637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic recording
recording medium
perpendicular magnetic
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57192460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416855B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Yoshida
吉田 和悦
Yasutaro Kamisaka
保太郎 上坂
Seiichi Asada
朝田 誠一
Sadao Hishiyama
菱山 定夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57192460A priority Critical patent/JPS5982637A/ja
Publication of JPS5982637A publication Critical patent/JPS5982637A/ja
Publication of JPH0416855B2 publication Critical patent/JPH0416855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、垂直磁気記録用媒体に用いられているCo−
Cr磁性薄膜の構造とその製造方法に関するものであり
、特にCo−(:r磁性薄膜の耐ヘツド摺動性の向上に
関するものである。
〔従来技術〕
co−cra性薄膜は強い垂直a気異方性を示し、垂直
磁気記録用媒体として優れた特性をもっている。しかし
、その実用化には解決すべきいくつかの問題がある。そ
の中で最つとも大きな問題点は、ヘッドとの接触に対す
る強度、すなわち、耐摺動性である。例えば、ウィンチ
ェスタ型ヘッドを用い、Co−Cr磁性膜が被着された
ディスクの、高速回転下における記録・再生実験を行な
うと、ヘッドクラッシュによりスクラッチが発生し、出
力の低下を招くことがしばしば発生する。
このCo−Cr膜の耐摺動性を改良するため、CO−C
r膜表面に保護膜を設け、耐摺動性を向上させる方法が
ある。しかし、強組をあげるために、この保護膜をあ−
1,#)厚くすると、記録・再生時におけるスペーシン
グ損失が増大する。この損失の大きさけ記録ビット長が
短かくなると指数函数的に増大する。特に垂直磁気記録
のよ“うに、きわめて線密度の高い条件での使用を要求
されている場合、その保護膜は厚さが0.05μm以下
である必要がある。従来、C0−Cr磁性膜用の保護膜
としては、スパッタリング法で作製した5102膜があ
るが、上記したような極薄の条件においては、得られf
c膜にピンホールが多く発生し、耐摺動性も十分な強度
をもつものといえガい。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述したような従来技術の問題点を解
決するために、垂直磁気記録媒体としてのco−crm
性薄膜の表面に形成する膜厚0.02〜0,05μmの
極薄で、緻密なM棺・造をもち、かり、耐摺動性の優れ
た保護膜を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明はCrの酸化物、特に−Cr2O3が極薄栄件下
においても緻密な膜構造をもち、しかも硬度の高い膜特
性を有することに着目し、その目的を達成したものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下に本発明を実施例によって詳細に説明する。
実施例 1 鏡面研磨のなされた直径100闘のAt円板上に膜厚0
.3μmの非晶質膜(本実施例では8102膜)をスパ
ッタリング法で被着し、さらに、その上に膜厚0.5μ
mのCo−Cr磁性膜をスパッタリング法で被着し、こ
れをディスクA−1とする。
このCo−Cr合金膜のCr含有量は16重景%である
。上記非晶質膜はCo−Cr合金膜の結晶の配向性を改
善し、磁気特性を向上させるのに効果があるが、必ずし
も設ける必要はない。
さらに、Crターゲットを用い、酸素5%を含んだフル
ボンガスの圧力2mTorr 、 /:’7−300W
の条件で、30秒間スパッタリングを行ない、ディスク
A−1の表面に膜厚100人のCr酸化物を被着した。
このディスクをB−1とする。以下、スパッタ時間を4
5秒、60秒、90秒とし、被着されるCr酸化物の膜
厚を150人、200人、300人と変化させたディス
クを作成した。
これらのディスクをそれぞれB−2,B二3.B−4と
する。
これらの5種類のディスクについて、下記の方法で耐摺
動性テストを行なった。すなわち、荷重2gのウィンチ
ェスタ型ヘッドを用い、最初、ディスクの停止状態にお
いてヘッドをディスク表面に接月中させておく。ディス
クの回転を始め、6秒後に15m/Sの定速状態に達し
た後、3秒間記録・再生を行ない、出力値を記録する。
さらに、次の6秒間でディスクの回転を停止させ、最初
の状態に戻す。このようなサイクルを繰返し行ない、出
力値が最初の値の90%になった回数をもって保護膜強
度のパラメータとした。以下においてはこのテストを0
8/Sテストと呼ぶことにする。
上記したA−1,B−1,B−2,B−3,B−4の5
揮類のディスクについてC8/Sテストを行、ない、次
のような結果を得た。すなわち、保護膜の被覆されてい
ないA−1のディスクでは、170回のC8/8テスト
で出力が10%低下したが、Cr酸化物保護膜を被着し
たB=1〜B−4のディスクについては保護膜の厚さに
応じて、それぞれ6500回、13000回、2050
0回。
33000回のC8/S  テス)K耐えることがわか
り、大幅な耐摺動性の改善を見ることができた。
また、保護膜の結晶構造を反射電子回折像から固定した
結果、cr2o3 であることが明らかとなった。
以上において、At円板の代りに、真鍮などの非磁性金
属あるいはポリイミドなどのポリマーからなる円板ある
いはテープを用いることができる。
実施例 2 鏡面研磨のなされた直径loomのAt円板上にCu−
3n合金を厚さ20μmに電気めっきし、この基叛上釦
実施例1と同じぐ膜厚0.3μmの5iOz膜を被着し
、さらにその上をて膜厚0.5μmのco−Cr磁性膜
をスパッタリング法で被着し、このディスクをA−2と
する。
また同様に鏡面研磨のなされた直径100++mのAA
円板をアルマイト処理し、膜厚5μmのアルミナ膜を被
りし、再度その表面を鏡面研磨し、fイスク基板とした
。この基板上に実施例1と同じく、膜厚0.3μmの8
’02Mを被着し、さらにその上に膜厚0.5μmのC
o−Cr磁性膜をスパッタリング法で被着し、このディ
スクをA−3とする。
実施例1で記載したディスクA−1と上記したディスク
A−2,A−3の磁性膜の表面に純アルゴンガス圧2m
Torr  、パワ−300W%スパッタリング時間4
5秒の条件で、Crターゲットを用いて、Crの金属薄
膜(膜厚は約20OA)を被着した。さらに、これらの
ディスクを空気中、250Cで1時間熱酸化を行ない、
Cr金属膜を酸化膜に転化した。これらのディスクをC
2lIC22+ C23とする。また、ディスクA−1
゜A−2,A−3の表面に上記したものと同条件でCr
の金属膜を被着し、空気中、300cで1時間熱酸化し
たディスクをそれぞれCa  1 # C3−2、Cs
 −aとする。
これら6種類のディスクについて実施例1と同条件でC
8/Sテストを行なった。その結果を表にして第1図に
示した。同表から明らかなように、At基板を処理せず
にco−cra性膜を被着したディスクC2−1,Cs
lにオイテハ、250C,6るいua oocの熱処理
のため、ディスク表面が粗れ、その而粗さがP−P値で
0.06〜0.1μm P−Pとなり、走行が不安定と
なった。一方、Aj円板上にCu −B nめっき、あ
るいはアルマイト処理を行なったディスクFi300c
の熱処理においても表面の粗れがほとんど認められず、
しかも優れた耐摺動性を示すことがわかった。また、熱
処理温麿が250cの場合は、まだ酸化の度合が少なく
、300′Cの場合に比較して耐摺動性が劣ることがわ
かった。
実施例 3 実施例2で記載したAt円板上にCu−8nめつき膜、
あるいはアルマイト処理によりアルミナ膜を設け、その
上に5j02膜、Co−(:、r磁性膜の設けたディス
クA−2,A−3を空気中、300Cで1時間熱酸化し
、CO,−Cr合金磁性膜表面に、酸化物からなる被膜
を形成した。それらのディスクをD−2,D−3とする
。この2種類のディスクについ”0%C8/Sテストを
行なった結果を第2図に示した。同図かられかるように
、ディスクD−2,D−3ともにそれぞれ25100回
、27800回のC8/Sテストに耐え、優れた耐摺動
性を示すことがわかった。また、熱酸化処理前後におけ
る出力は1μmビット長の記録を行なった場合、1.5
dB程度、熱処理によって低下するが、それほど大きな
影響は及ぼさない。さらに、Co−(!r磁性膜上の被
膜の結晶構造を反射電子線回折法で同定した結果、Cr
の選択的酸化により、Cr20g からなる熱酸化膜か
らなっていることかわかった。
以上説明したところから明らかなように、C0−Cr磁
性膜上に設けるCr2O3からなる極薄酸化被膜、は、
0.02〜0.05μmの膜厚において、記録・再生特
性を損なうことなく、ディスクの耐摺動性を著しく向上
させ得る保護膜となることがわかった。この保護膜の作
製は、酸素導入条件下における反応性スパッタリング法
、あるいはCrの真空蒸着法により直接作製することが
可能であるが、At円板にCI!−j9 nめつき、あ
るいはアルマイト処理を施こして耐熱性を付与した基板
を用いれば、C0−Cr磁性膜上にスパッタリング法あ
るいは真空蒸着法で被着したCr金属膜、あるいはC0
−Cr磁性膜表面を直接空気中で酸化することにより作
成することができ、基板の耐熱性により、任;はにその
作製法を選択することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したところから明らかなように、本発明によれ
ば、極めて薄く、緻密で、しかも、硬度が高く、極めて
耐摺動性に優れた保護膜をC0−Cr磁性膜の表面にも
った垂直磁気記録謀体を提供することができ、実用上の
効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例による磁気記録媒体
の特性を比較例の特性と共に示した表図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルミニウム、真鍮などの非磁性金属あるいはポリ
    イミドなどのポリマーからなる円板あるいはテープ状基
    体表面に非晶質膜を介し、または介さずに被着されたC
    OとCrを主成分とする垂直磁化膜を有する垂直磁気記
    録媒体において、前記Co−Cr垂直磁化膜の表面をC
    r酸化物からなる薄膜で被覆してなることを特徴とする
    垂直磁気記録媒体。 2、特許請求の範囲第1項記載の垂直磁気記録媒体にお
    いて、前記Cr酸化物の薄膜の膜厚が・0.02〜0.
    05μmであることを特徴とする垂直磁気記録媒体。 3、%許請求の範囲第1項記載の垂直磁気記録媒体にお
    いて、前記基体はアルミニウム円板表面に電気めっき法
    あるいは真空蒸着法によシCu−8n合金膜を被着した
    ものであることを特徴とする垂直磁気記録々ダ体。 4、特許請求の範囲第1項記載の垂直磁気記録媒体にお
    いで、前記基体はアルミニウム円板表面にアルマイト処
    理によりアルミニウム酸化物膜を設けたものであること
    を特徴とする垂直磁気記録媒体。 5、特許請求の範囲第1項記載の垂直磁気記録媒体にお
    いて、前記Cr酸化物からなる薄膜は前記COとCrを
    主成分とする垂iMm化′膜上に酸素を含む雰囲気中に
    おいてCrを真空蒸着法あるいは反応性スパッタリング
    法で徘着して形成したものであることを特徴とする垂直
    磁気記録媒体。 6、特許請求の範囲第3項あるいは第4項記載の垂直磁
    気記録媒体において、前記Cr酸化物からなる薄膜は前
    記COとCrを主成分とする垂直磁化膜の表面に該層の
    熱酸化によシ形成したものであることを特徴とする垂直
    磁気記録媒体。 7、特許請求の範囲第3項あるいは第4項記載の垂直磁
    気記録媒体において、前記Cr酸化物からなる薄膜は前
    記COとCrを主成分とする垂直磁化膜上にスパッタリ
    ング法あるいは真空蒸着法によシ被着したCrの薄膜を
    熱酸化して形成したものであることを特徴とする垂直磁
    気記録媒体。
JP57192460A 1982-11-04 1982-11-04 垂直磁気記録媒体の製造方法 Granted JPS5982637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192460A JPS5982637A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 垂直磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192460A JPS5982637A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 垂直磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982637A true JPS5982637A (ja) 1984-05-12
JPH0416855B2 JPH0416855B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=16291662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57192460A Granted JPS5982637A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 垂直磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698716A (en) * 1984-02-03 1987-10-06 Commissariat A L'energie Atomique Support for magnetic recording disk and its production process
JPH04281214A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Nec Corp 磁気記録媒体の製造方法
JPH05151567A (ja) * 1991-08-29 1993-06-18 Nec Corp 磁気記録体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633810A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Sony Corp Preparation of magnetic recording medium
JPS5671821A (en) * 1979-11-14 1981-06-15 Hitachi Ltd Substrate for magnetic disc and its manufacture
JPS5746323A (en) * 1980-09-04 1982-03-16 Seiko Epson Corp Vertical magnetized recording medium
JPS57167133A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Hitachi Maxell Ltd Production for magnetic recording medium
JPS57176537A (en) * 1981-04-21 1982-10-29 Canon Inc Magnetic recording medium
JPS57180110A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of magnetic recording medium

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633810A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Sony Corp Preparation of magnetic recording medium
JPS5671821A (en) * 1979-11-14 1981-06-15 Hitachi Ltd Substrate for magnetic disc and its manufacture
JPS5746323A (en) * 1980-09-04 1982-03-16 Seiko Epson Corp Vertical magnetized recording medium
JPS57167133A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Hitachi Maxell Ltd Production for magnetic recording medium
JPS57176537A (en) * 1981-04-21 1982-10-29 Canon Inc Magnetic recording medium
JPS57180110A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of magnetic recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698716A (en) * 1984-02-03 1987-10-06 Commissariat A L'energie Atomique Support for magnetic recording disk and its production process
JPH04281214A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Nec Corp 磁気記録媒体の製造方法
JPH05151567A (ja) * 1991-08-29 1993-06-18 Nec Corp 磁気記録体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416855B2 (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5982637A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS61115229A (ja) 磁気記録媒体
JP2659016B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0578088B2 (ja)
JPS62112211A (ja) 磁気記録媒体
JPH07111775B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH065574B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01237925A (ja) 磁気記録媒体
JPH0268712A (ja) 薄膜型磁気記録媒体
JPS59191130A (ja) 磁気記録媒体用基材および磁気記録媒体
JPH02149917A (ja) 磁気記録媒体
JPS61284823A (ja) 磁気記録媒体
JPS61178730A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6192418A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH07201038A (ja) メモリ装置
JPS60242515A (ja) 磁気記録媒体
JPS61271616A (ja) 磁気記録媒体
JPS6050622A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0731807B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0467252B2 (ja)
JPS61271614A (ja) 磁気記録媒体
JPH05189740A (ja) 磁気記録媒体
JPS61271617A (ja) 磁気記録媒体
JPH04147416A (ja) 磁気記録媒体
JPH04113513A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法