JPH0416855B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416855B2
JPH0416855B2 JP57192460A JP19246082A JPH0416855B2 JP H0416855 B2 JPH0416855 B2 JP H0416855B2 JP 57192460 A JP57192460 A JP 57192460A JP 19246082 A JP19246082 A JP 19246082A JP H0416855 B2 JPH0416855 B2 JP H0416855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
disk
thin film
substrate
magnetic thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57192460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5982637A (ja
Inventor
Kazuyoshi Yoshida
Yasutaro Kamisaka
Seiichi Asada
Sadao Hishama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57192460A priority Critical patent/JPS5982637A/ja
Publication of JPS5982637A publication Critical patent/JPS5982637A/ja
Publication of JPH0416855B2 publication Critical patent/JPH0416855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、垂直磁気記録媒体に用いられている
Co−Cr磁性薄膜の構造とその製造方法に関する
ものであり、特にCo−Cr磁性薄膜の耐ヘツド摺
動性の向上に関するものである。
[従来技術] Co−Cr磁性薄膜は強い垂直磁気異方性を示し、
垂直磁気記録媒体として優れた特性をもつてい
る。しかし、その実用化には解決すべきいくつか
の問題点がある。その中で最も大きな問題点は、
ヘツドとの接触に対する強度、すなわち、耐ヘツ
ド摺動性である。例えば、ウイチエスタ型ヘツド
を用い、Co−Cr磁性薄膜が被着されたデイスク
の、高速回転下における記録・再生実験を行なう
と、ヘツドクラツシユによりスクラツチが発生
し、出力の低下を招くことがしばしば発生する。
このCo−Cr磁性薄膜の耐ヘツド摺動性を改良
するため、Co−Cr磁性薄膜表面に保護膜を設け、
耐ヘツド摺動性を向上させる方法がある。しか
し、強度をあげるために保護膜をあまり厚くする
と、記録・再生時におけるスペーシング損失が増
大する。特に、垂直磁気記録のように、きわめて
線記録密度の高い条件での使用を要求されている
場合、その保護膜は厚さが0.05μm以下である必
要がある。従来、Co−Cr磁性薄膜用の保護膜と
しては、スパツタリング法で作製したSiO2膜が
あるが、上記したような極薄の条件下において
は、得られた膜にピンホールが多く発生し、耐ヘ
ツド摺動性も十分な強度をもつものといえない。
[発明の目的] 本発明の目的は、上述したような従来技術の問
題点を解決するために、垂直磁気記録媒体として
のCo−Cr磁性薄膜の表面に形成する薄厚0.02〜
0.05μmの極薄で、緻密な膜構造をもち、かつ、
耐ヘツド摺動性の優れた保護膜を提供することに
ある。
[発明の概要] 本発明は、アルミニウムの表面にCu−Sn合金
膜を被着した基体またはアルミニウムにアルマイ
ト処理を施した基体上に、CoとCrを主成分とす
る垂直磁化膜を被着した後、熱酸化処理すると、
垂直磁化膜の表面に耐ヘツド摺動性の優れた保護
膜を形成できることを見つけ、その目的を達成し
たものである。
[発明の実施例] 以下に本発明を実施例によつて詳細に説明す
る。鏡面研磨のなされた直径100mmのAl円板上に
Cu−Sn合金を厚さ20μmに電気めつきし、再度そ
の表面を鏡面研磨し、デイスク基板とした。この
基板上に膜厚0.3μmのSiO2膜を被着し、さらにそ
の上に膜厚0.5μmのCo−Cr磁性薄膜をスパツタ
リング法で被着し、このデイスクをA−2とす
る。Co−Cr磁性薄膜のCr含有量は16重量%であ
る。上記SiO2膜等の非晶質膜はCo−Cr磁性薄膜
の結晶の配向性を改善し、磁気特性を向上させる
のに効果があるが、必ずしも設ける必要はない。
また同様に鏡面研磨のなされた直径100mmのAl
円板をアルマイト処理し、膜厚5μmのアルミナ膜
を被覆し、再度その表面を鏡面研磨し、デイスク
基板とした。この基板上に膜厚0.3μmのSiO2膜を
被着し、さらにその上に膜厚0.5μmのCo−Cr磁
性薄膜をスパツタリング法で被着し、このデイス
クをA−3とする。
次に、デイスクA−2,A−3を空気中、300
℃で1時間熱酸化し、Co−Cr磁性薄膜表面に、
酸化物からなる被膜を形成した。それらのデイス
クをD−2,D−3とする。この2種類のデイス
クについて、下記の方法で耐ヘツド摺動性テスト
を行なつた。すなわち、加重2gのウイチエスタ
型ヘツドを用い、最初、デイスクの停止状態にお
いてヘツドをデイスク表面に接触させておく。デ
イスクの回転を始め、6秒後に15m/sの定速状
態に達した後、3秒間記録・再生を行ない、出力
値を記録する。さらに、次の6秒間でデイスクの
回転を停止させ最初の状態に戻す。このようなサ
イクルを繰返し行ない、出力値が最初の値の90%
になつた回数をもつて保護膜強度のパラメータと
した。以下においてはこのテストをCS/Sテス
トと呼ぶことにする。CS/Sテストを行なつた
結果を第2図に示した。同図からわかるように、
デイスクD−2,D−3ともにそれぞれ25100回、
27800回のCS/Sテストに耐え、優れた耐ヘツド
摺動性を示すことがわかつた。また、熱酸化処理
前後における出力は1μmビツト長の記録を行なつ
た場合、1.5dB程度熱酸化処理によつて低下する
が、それほど大きな影響は及ぼさない。さらに、
Co−Cr磁性薄膜上の被膜の結晶構造を反射電子
線回折法で同定した結果、Cr2O3からなる熱酸化
膜からなつていることがわかつた。
以上説明したところから明らかなように、Co
−Cr磁性薄膜上の熱酸化膜は、0.02〜0.05μmの
膜厚において、記録・再生特性を損なうことな
く、デイスクの耐ヘツド摺動性を著しく向上させ
得る保護膜となることがわかつた。この保護膜の
作製は、Al円板にCu−Snめつき、あるいはアル
マイト処理を施して耐熱性を付与した基体を用い
れば、Co−Cr磁性薄膜表面を直接空気中で酸化
することにより作製することができ、基板の耐熱
性により任意にその作製法を選択することができ
る。
また、本発明では基板として上記のように、
Alの表面にCu−Sn合金膜被着処理を施した基板
またはAlにアルマイト処理を施した基体を用い
る。これは、このような処理を施していないNi
−P被覆Al基板上にCo−Cr磁性薄膜を形成し熱
処理すると、Al基板の表面に荒れが生じ、それ
がデイスク表面の荒れを引き起こすことを見つけ
たことによる。デイスク表面の荒れは、デイスク
の走行を不安定にする。
以下デイスク表面の荒れについて説明する。デ
イスクA−2,A−3および上記本発明の処理を
施していないデイスクA−1を用意した。次に、
デイスクA−1,A−2,A−3のCo−Cr磁性
薄膜の表面に純アルゴンガス圧2mTorr、パワー
300W、スパツタリング時間45秒の条件で、Crタ
ーゲツトを用いて、Crの金属薄膜(膜厚は約200
Å)を被着した。さらに、これらのデイスクを空
気中、250℃で1時間熱酸化を行ない、Cr金属薄
膜を酸化膜に転化した。これらのデイスクをC2
−1,C2−2,C2−3とする。また、デイスク
A−1,A−2,A−3のCo−Cr磁性薄膜の表
面にデイスクC2−1,C2−2,C2−3と同条件
でCrの金属薄膜を被着し、空気中、300℃で1時
間熱酸化したデイスクをC3−1,C3−2,C3
3とする。
これら6種類のデイスクについて実施例と同条
件でCS/Sテストを行なつた。その結果を表に
して第1図に示した。同表から明らかなように、
Al基板に本発明の処理を施していないデイスク
C2−1,C3−1においては、250℃あるいは300
℃の熱処理のため、デイスク表面が荒れ、その面
粗さがP−P値で0.06〜0.1μmP-Pとなり、走行が
不安定となつた。一方、Al基板に本発明の処理
を施したデイスクC2−2,C2−3,C3−2,C3
−3は、300℃の熱処理においても表面の荒れが
ほとんど認められず、しかも優れた耐ヘツド摺動
性を示すことがわかつた。また、熱処理温度が
250℃の場合は、まだ酸化の度合が少なく、300℃
の場合に比較して耐ヘツド摺動性が劣ることがわ
かつた。
このように、本発明においては、Cu−Snめつ
き、あるいはアルマイト処理が重要なことがわか
る。
[発明の効果] 以上説明したところから明らかなように、本発
明によれば、極めて薄く、緻密で、しかも、高度
が高く、極めて耐ヘツド摺動性に優れた保護膜を
Co−Cr磁性薄膜の表面にもつた垂直磁気記録媒
体を提供することができ、実用上の効果大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の垂直磁気記録媒体の効果を説
明するための表図、第2図は本発明の実施例によ
る垂直磁気記録媒体の特性を示した表図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 CoとCrを主成分とする垂直磁化膜を有する
    垂直磁気記録媒体の製造方法において、アルミニ
    ウムの表面にCu−Sn合金膜を被着した基体また
    はアルミニウムにアルマイト処理を施した基体上
    に上記垂直磁化膜を被着した後、熱酸化処理して
    上記垂直磁化膜の保護膜を形成する工程を有する
    ことを特徴とする垂直磁気記録媒体の製造方法。 2 上記熱酸化処理は空気中で行なう特許請求の
    範囲第1項記載の垂直磁気記録媒体の製造方法。
JP57192460A 1982-11-04 1982-11-04 垂直磁気記録媒体の製造方法 Granted JPS5982637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192460A JPS5982637A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 垂直磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192460A JPS5982637A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 垂直磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982637A JPS5982637A (ja) 1984-05-12
JPH0416855B2 true JPH0416855B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=16291662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57192460A Granted JPS5982637A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 垂直磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982637A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559295B1 (fr) * 1984-02-03 1987-01-16 Commissariat Energie Atomique Nouveau support pour disque magnetique d'enregistrement et son procede de fabrication
JPH04281214A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Nec Corp 磁気記録媒体の製造方法
JPH05151567A (ja) * 1991-08-29 1993-06-18 Nec Corp 磁気記録体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633810A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Sony Corp Preparation of magnetic recording medium
JPS5671821A (en) * 1979-11-14 1981-06-15 Hitachi Ltd Substrate for magnetic disc and its manufacture
JPS5746323A (en) * 1980-09-04 1982-03-16 Seiko Epson Corp Vertical magnetized recording medium
JPS57167133A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Hitachi Maxell Ltd Production for magnetic recording medium
JPS57176537A (en) * 1981-04-21 1982-10-29 Canon Inc Magnetic recording medium
JPS57180110A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of magnetic recording medium

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633810A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Sony Corp Preparation of magnetic recording medium
JPS5671821A (en) * 1979-11-14 1981-06-15 Hitachi Ltd Substrate for magnetic disc and its manufacture
JPS5746323A (en) * 1980-09-04 1982-03-16 Seiko Epson Corp Vertical magnetized recording medium
JPS57167133A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Hitachi Maxell Ltd Production for magnetic recording medium
JPS57176537A (en) * 1981-04-21 1982-10-29 Canon Inc Magnetic recording medium
JPS57180110A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5982637A (ja) 1984-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006150B1 (ko) 자기 기록매체 및 그 제조방법
US5252367A (en) Method of manufacturing a magnetic recording medium
JPH0416855B2 (ja)
US5552217A (en) Magnetic recording medium and a method for producing it
JPS61142525A (ja) 磁気記録媒体
JPH09180282A (ja) 高性能co/ptディスクの形成方法
JPS62117143A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2547994B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6044813B2 (ja) 磁気記録用合金薄膜の製造法
JP3069135B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH01166321A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0719372B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2659016B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04311809A (ja) 垂直磁気記録媒体とその製造方法
JP3434845B2 (ja) 磁気記録媒体、該磁気記録媒体の製造方法及び磁気記憶装置
JPS62134826A (ja) 磁気記憶体の製造方法
JPH0315254B2 (ja)
JPS63104215A (ja) 磁気記録媒体
JPS62293512A (ja) 磁気記録媒体
JPS59171031A (ja) 磁気デイスク
JPH0514325B2 (ja)
JPH05182171A (ja) 磁気記録媒体
JPS6218624A (ja) 磁気記録媒体
JPS6334723A (ja) 磁気記録媒体
JPH065574B2 (ja) 磁気記録媒体