JP3434845B2 - 磁気記録媒体、該磁気記録媒体の製造方法及び磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記録媒体、該磁気記録媒体の製造方法及び磁気記憶装置

Info

Publication number
JP3434845B2
JP3434845B2 JP03063393A JP3063393A JP3434845B2 JP 3434845 B2 JP3434845 B2 JP 3434845B2 JP 03063393 A JP03063393 A JP 03063393A JP 3063393 A JP3063393 A JP 3063393A JP 3434845 B2 JP3434845 B2 JP 3434845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
layers
magnetic layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03063393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06243455A (ja
Inventor
博之 鈴木
直樹 兒玉
隆生 米川
勝男 阿部
篤補 高垣
直人 遠藤
庸雄 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP03063393A priority Critical patent/JP3434845B2/ja
Priority to US08/193,376 priority patent/US5587235A/en
Publication of JPH06243455A publication Critical patent/JPH06243455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434845B2 publication Critical patent/JP3434845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜磁気記録媒体及びこ
れを用いた磁気記憶装置に関し、特に低ノイズかつ高記
録密度特性に優れた薄膜磁気記録媒体、該磁気記録媒体
の製造方法及び磁気記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高密度な記録が可能な媒体の材料とし
て、純Cr膜上にCo合金膜が形成されたものや、Co
−Ni−Pt系薄膜などが提案されており、一部実用化
されている。Co合金磁性膜としては例えばアイトリプ
ルイ−・トランザクション・オン・マグネティックス
(IEEE Trans. Magn.)第23巻(1
987年)122ペ−ジに記載されているようにCo−
Cr−Ta系薄膜が用いられている。
【0003】また、磁性層が多層構造の薄膜媒体を用い
て再生出力を更に向上させ、高記録密度化を達成しよう
とする動きもある(特開平1−173313号公報、特
開平1−217723号公報)。磁性層と非磁性層を積
層することにより、Niを含有したCo基合金、Co−
Pt合金等では出力向上が確かに期待できる。
【0004】しかしながら、特開平3−283016号
公報に記載のように、これらの媒体では記録時の隣接ビ
ット間の遷移領域に由来すると考えられるノイズやビッ
トシフトが従来の塗布型媒体に比べ大きく、より一層の
高記録密度化を達成するためにはノイズおよびビットシ
フト等の特性を向上させる必要があった。このような背
景から、Co−Cr−Ta系磁性薄膜とCr系薄膜非磁
性層を交互に繰り返してなる磁気記録媒体が提案されて
いる。
【0005】このほか、磁性層の材料としてCo−Cr
−Pt合金を用いた場合には、アイトリプルイ−・トラ
ンザクション・オン・マグネティックス(IEEE T
rans. Magn.)第26巻(1990年)27
06ペ−ジに記載のように、交互に繰り返してなる磁性
薄膜の厚さを一定にした場合には、非磁性中間層の数を
増加させることにより、ノイズが減少することも明らか
にされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術による媒体では、非磁性の金属中間層を形成する必要
が生じるため、非磁性下地層と磁性層を形成後、少なく
とも一層のCr系薄膜非磁性中間層と磁性層を形成しな
ければならない。従って、非磁性中間層の形成によりヘ
ッド磁極先端部から下部磁性層までの距離が増加し、同
時に媒体形成プロセスが長時間になるという欠点があっ
た。また、複数の非磁性中間層を形成するためには薄膜
形成用のスパッタチャンバ−が多くなり、コストが高く
なるという欠点もあった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の煩雑で
長いプロセスあるいは設備投資を軽減し、同時にヘッド
磁極先端部から下部磁性層までの距離を増加させること
なく、高出力で低ノイズの媒体を提供することを目的と
する。すなわち、基板上に非磁性下地層を形成後、磁性
層としてCo−Cr−Ta合金膜を形成し、その表面を
優位的に酸化後、更にCo−Cr−Ta磁性層を形成す
ることで、従来の非磁性金属中間層プロセスを除くこと
により達成される。さらにCoを主成分とする薄膜合金
磁性層内で酸素濃度の低い領域間に酸素濃度が高い領域
を膜厚方向に少なくとも一領域含ませることにより、本
発明が解決しようとする課題は達成される。該磁性層内
で酸素濃度の低い領域間に酸素濃度の高い領域を膜厚方
向に複数領域含ませることによっても達成される。ま
た、前記の「酸素濃度の高い領域」が膜面内で不均一な
分布であっても達成される。
【0008】前記非磁性下地層としては、Ni−P薄
膜、Cr、あるいはCrを主成分とする薄膜からなる下
地膜を用いることが好ましい。
【0009】また、前記磁性層にCr、Ta、Zr、H
f、Ti、Siの中から選ばれる少なくとも一つの元素
を含んでいることが好ましい。
【0010】前記磁性層の残留磁化Br[G]と膜厚t
[μm]の積の値が100G・μm以上400G・μm
以下の値を有する媒体を磁気記録装置に用いた場合、従
来から記録/再生に用いているインダクティブヘッドに
対して、S/N比が向上した磁気記憶装置を得ることが
できる。また、磁気抵抗効果を用いた読み出し用磁気ヘ
ッドと書き込み用インダクティブヘッドを組み合わせて
なる記録/再生分離型磁気ヘッドと本発明が適用された
磁気記録媒体との組合せに対しては、150G・μm以
上280G・μm以下の値を有する媒体を磁気記録装置
に用いた場合、さらにS/N比が向上した磁気記憶装置
を得ることができる。
【0011】
【作用】本発明者は磁性層間に酸素濃度が高い領域を少
なくとも一領域含ませた磁気記録媒体において、記録再
生時の媒体ノイズを減少できることを見出した。これ
は、磁気的相互作用を低減できるためであると考えられ
る。したがって、基板上に、非磁性下地層、Coを主成
分とする薄膜磁性層が順次形成され、該磁性層内の酸素
濃度の低い領域間で酸素濃度が高い領域を膜厚方向で一
領域含ませる構造は、低ノイズ化に非常に有効であると
考えた。さらに磁性層の酸素濃度の低い領域間に酸素濃
度が高い領域を膜厚方向に複数領域含ませた構造におい
ても、膜厚方向に磁気的相互作用が低減され、記録再生
時の媒体ノイズは一層低減されることも見出した。この
効果も主として酸素濃度の高い領域を形成することによ
り強磁性層内の磁気的相互作用を低減できるためと考え
られる。前記の酸素濃度の高い領域が膜面内で不均一な
分布であっても、磁性膜の厚さ方向に磁気的相互作用が
低減し、媒体ノイズが低減しているものと考えられる。
【0012】前記磁性層はCr、Ta、Zr、Hf、T
i、Siの中から選ばれる少なくとも一つの元素を含む
必要がある。この理由は、これらの元素を含んだ前記磁
性層表面が、これらの元素を添加しない場合に比べ、容
易に酸化被膜を形成しやすくなるためである。これらの
添加元素の割合が17原子%を越えた場合には媒体の保
磁力の垂直成分が面内成分を上回り、好ましくない。
【0013】前記非磁性下地層としてCr系薄膜からな
る下地層を用いる理由は、この上に連続して形成する面
内磁化膜の磁化容易軸を面内方向に高配向させるためで
ある。 磁気抵抗効果を用いた磁気ヘッドを用いて再生
を行なう際に、本発明による媒体は前記磁性層の残留磁
化Br[G]と膜厚t[μm]の積の値が100G・μ
m以上400G・μm以下、より好ましくは150G・
μm以上280G・μm以下である必要がある。この理
由は高いS/Nを得るためである。残留磁化Brと膜厚
tの積の値が400G・μm以上とした場合には、S/
Nが低下する。一方、膜厚tと残留磁化Brの積の値が
100G・μm以下の場合には、出力が低下してしま
う。
【0014】インダクティブヘッドを用いて再生を行な
う際に、本発明による媒体は前記磁性層の残留磁化Br
[G]と膜厚t[μm]の積の値が100G・μm以上
400G・μm以下、より好ましくは300G・μm以
上400G・μm以下である必要がある。前記磁性層の
残留磁化Br[G]と膜厚t[μm]の積の値が100
G・μm以上であるのは膜厚tと残留磁化Brの積の値
が100G・μm以下の場合には、出力が低下してしま
うことによる。
【0015】
【実施例】本発明を以下の実施例により説明する。 〔実施例1〕図1は、本実施例に置ける磁気記録媒体を
示す断面図である。図1において、11は強化ガラス、
プラスチック、Ni−Pメッキしたアルミニュウム合金
等の基板、12、32はNi−P、Cr、Mo、W、C
r−Ti、Cr−Si、Cr−Wなどの金属下地層、1
3、33はCo−Cr−Ni、Co−Cr−Ta、Co
−Cr−Pt、Co−Cr−Ti、Co−Cr−Zr、
Co−Cr−Hf、Co−Cr−Si、Co−Ni−Z
r、Co−Ni−Ta、Co−Ni−Cr−Ti等の下
部磁性層、14、34は13、33に比べ優位的に酸素
濃度が高い領域、15、35は13、33と同様な上部
磁性層、16、36はC、B、B4C、Si−C、Co
3O4、SiO2、Si3N4、W−C、Zr−W−
C、W−Mo−C−Ni等からなる保護層である。な
お、本発明が達成できる円板の直径は、例えば10.
8、10.5、9.5、6.5、5.25、3.5、
2.5、1.8、1.3、1.0インチ等の円板であ
り、特に円板の外径等の形状は限定されない。前記の各
層は、たとえば以下に示す例のように形成される。
【0016】直径130mm、内径40mm、厚さ1.
9mmのマグネシウムを4%含むアルミニウム合金ディ
スク基板11の両面に厚さ20μmのNi−12wt.
%Pメッキを施した後、このメッキ面にほぼ同心円状の
微細な溝を形成する。このために中心線平均面粗さは1
0nmであり、Ni−12wt.%Pメッキ膜厚を15
μmとなるように研磨した。この種の表面加工を一般に
テクスチャ−加工と称しているが、テクスチャ−の溝方
向は、円周方向だけではなく、偏心した加工であって
も、ヘッドの粘着を回避できる構造であればこの基板上
に薄膜記録媒体を形成しても電磁変換特性上何ら問題は
ない。
【0017】これらの基板を洗浄乾燥後、DCマグネト
ロンカソ−ド用いた枚葉式成膜装置を用いて、下地層1
2、32となるNi−Pを厚さで50nmスパッタし、
さらに下部磁性層13、33となるCo−15at.%
Cr−8at.%Pt膜を12nm形成し、酸素ガスを
導入し、この磁性層表面に一旦酸化被膜14、34を形
成した。その後上部磁性層を形成するチャンバ−内部へ
円板を移動し、同チャンバ−内で酸素ガスを含まないA
rガス或いは酸素濃度を制御したArガスを導入し、上
部磁性層15、35として、13、33と同一組成のC
o−Cr−Pt膜を12nm形成した。さらに保護層1
6、36としてC膜を形成した。このC保護膜上には、
パ−フルオロアルキルポリエ−テル等の潤滑剤を付着さ
せた。
【0018】この円板の断面薄片を作製し、透過電子顕
微鏡で観察した結果、図2に示すように中間層14、3
4は必ずしも連続膜ではなく、島状の部分、或いは分離
した部分もあり、部分的に下部磁性層13、33と上部
磁性層15、35が接して結晶成長している部分があっ
た。したがって、図1、図2において、中間領域14、
34が、あたかも明確に分離された境界を有する層状体
のように表現がなされているが、実際の本願発明におい
ては明確に分離されていない状態をも含まれる。
【0019】〔比較例1〕〔実施例1〕で、14、34
を挟んで磁性層を形成する際に、残留磁化Brと磁性層
の膜厚の積(Br・tmag)の値は磁性膜を単層で形
成した場合に比べ、約4%減少した。約4%減少させた
(Br・tmag)と同じ大きさを有し、磁性膜を単層
で形成したC/(Co−15at.%Cr−8at.%
Pt)/Cr媒体を再形成し、〔実施例1〕と特性の比
較を行った。
【0020】ここで本発明が適用される磁気記録装置に
ついて図4及び図5を用いて説明する。図4は、本発明
によって得られる磁気記録媒体である磁気ディスクに、
情報の記録/再生を行う磁気記録装置、即ち磁気ディス
ク装置の概略図である。磁気ディスク101はスピンド
104に複数枚固定されており、スピンドル104
駆動することによって磁気ディスク装置100の内部に
略密閉された状態で高速回転をし、磁気ヘッド102に
よって磁気情報の書き込み/読み出しが行われる。磁気
ヘッド102はロータリーアクチュエータ103によっ
て、磁気ディスク101の記録可能領域に位置決めを行
う。図5は、本発明が適用された磁気ディスクと磁気ヘ
ッドとの関係を表す概略図である。図5に示した磁気ヘ
ッド3は、記録用ヘッド200と、再生用ヘッド300
とを有する磁気ヘッドである。記録用ヘッド200は、
従来、記録及び再生の両方の目的に使用されてきたイン
ダクティブ型薄膜磁気ヘッドと概ね等しいものである。
上部磁気コア201と下部磁気コア204と磁気ギャッ
プ206、及び磁気記録媒体の磁性層とで磁気回路を構
成し、導電コイル203に流れる電流により磁気ディス
ク207へ記録/再生を行うことができる。本実施例に
おいては記録専用に用いた。再生用ヘッド300は、磁
気抵抗効果を用いた磁気抵抗効果型磁気ヘッドである。
磁気抵抗効果型磁気ヘッドである再生用ヘッド300
は、磁界の変化によって変化する磁気抵抗効果素子30
3の抵抗変化を再生出力として検出する。上部シールド
膜301及び下部シールド膜304は、非磁性絶縁膜3
02を介して磁気抵抗効果素子303への余分な磁界を
遮断する。本実施例における磁気ヘッド102の再生用
ヘッド300及び記録用ヘッド200は、非磁性絶縁層
205を介してヘッドスライダ基板305上に順次積層
されて形成する。
【0021】そこで〔実施例1〕、〔比較例1〕におい
て形成した磁気記録媒体を、上記の如き磁気ディスク装
置に適用し、磁気抵抗効果を利用したヘッドにより電磁
変換特性を評価した。その結果、〔比較例1〕で形成し
た媒体の孤立波再生出力の大きさは、〔実施例1〕で形
成した孤立波再生出力の大きさと同等であった。一方、
〔比較例1〕で形成した媒体において同じ記録密度で信
号を記録した場合、ディスクノイズは、〔実施例1〕で
形成したディスクノイズに比べ30%大きかった。
【0022】〔実施例2〕直径130mm、内径40m
m、厚さ1.27mmのマグネシウムを4%含むアルミ
ニウム合金ディスク基板11の両面に厚さ20μmのN
i−12wt.%Pメッキを施した後、〔実施例1〕と
同様なテクスチャ−加工を施した。
【0023】この基板を洗浄乾燥後、枚葉式成膜装置で
下地層12、32としてCrを厚さ50nmで形成し、
さらに下部磁性層13、33としてCo−11at.%
Cr−4at.%Ta膜を13nm形成し、酸素ガスを
導入し、この磁性層表面に一旦酸化被膜14、34を形
成した。この後、さらに上部磁性層15、35として1
3、33と同一組成のCo−11at.%Cr−4a
t.%Ta膜を13nm形成し、保護層16、36とし
てC膜を形成した。C保護層の膜厚は30nmとした。
このC保護膜上にフェニキシアミン等の潤滑剤を付着さ
せた。
【0024】〔比較例2〕〔実施例2〕に記載の磁気記
録媒体を形成する際に、下部磁性層13、33としてC
o−11at.%Cr−4at.%Ta膜を13nm形
成後、表面を酸化させることなく、直ちに非磁性Cr中
間層を厚みで0.5、1、2、4、8nm形成した。さ
らに連続して上部磁性層15、35として13、33と
同一組成のCo−11at.%Cr−4at.%Ta膜
を13nm形成し、保護層16、36としてC膜を形成
した。C保護層の膜厚は〔実施例2〕と同様に30nm
とした。このC保護膜上にフェニキシアミン等の潤滑剤
を付着させた。これらの積層膜について、振動式磁力計
により測定した残留磁化と保磁力の値は、表1に示すよ
うに〔実施例2〕に記載した積層膜に比べて、残留磁
化、保磁力ともに非磁性Cr中間層の厚さの増加と共に
減少した。
【0025】
【表1】
【0026】〔実施例3〕直径3.5インチで厚みが
0.8mmのガラス円板11上に〔実施例1〕と同様に
して(Cr−Ti)合金下地層12、32を形成した。
磁性層13、33を形成する際にCo−15at.%C
r−8at.%Pt合金を、磁性層15、35を形成す
る際にCo−10.5at.%Cr−4at.%Ta合
金を用いた他は、実施例1と同様にして磁気記録媒体を
形成した。
【0027】〔比較例3〕〔実施例3〕に記載の磁性層
として13、33を形成後、直ちに磁性層15、35を
形成した他は、〔実施例3〕と同様にして磁気記録媒体
を形成した。
【0028】これらの円板から8mm角の試料を切り出
し、振動式磁力計を用いてディスクの周方向にδMの測
定を行なった。δMの測定は24℃で20Oe刻みに3
000Oeまで印加して行なった。その結果、〔実施例
3〕で形成した円板ではδMのピ−クの高さが0.7で
あったのに対し、〔比較例3〕に記載した媒体で測定し
たδMのピ−クの高さは1.2であった。これらの結果
から、ジャ−ナル・オブ・アプライド・フィジックス、
第69巻、4733−4735ペ−ジに記載されている
ように、〔実施例3〕で形成した円板の磁性層間に働く
磁気的な相互作用は〔比較例3〕に示した媒体に比べ低
減されていることが明らかになった。
【0029】〔実施例4〕図3に示すように、インライ
ンスパッタ装置を用いて、グラッシ−カ−ボン基板11
上にDCマグネトロンスパッタ法で、厚さ50nmのC
r下地膜12、32、下部磁性膜13、33として厚さ
9nmのCo−12at.%Cr−2at.%Ta膜を
連続して形成後、2分間放電ガス雰囲気に放置して酸素
濃度の高い領域14、34を形成する。その後、さらに
下部磁性層13、33と同じ厚さの磁性層25、24と
してCo−12at.%Cr−2at.%Ta膜、2分
間放電ガス雰囲気に放置して酸素濃度の高い領域14、
34を形成後、さらに下部磁性層13、33と同じ厚さ
の上部磁性層15、35としてCo−12at.%Cr
−2at.%Ta膜、保護膜16、36としてC膜を形
成した。
【0030】〔実施例5〕〔実施例1〕に記載の媒体に
用いた磁性層の膜厚と残留磁化の積の値が360G・μ
mの値をとるように媒体の膜厚を変更したほかは、〔実
施例1〕と同様にしてインダクティブヘッドを用いて電
磁変換特性を評価した。図4に示した磁気ディスク装置
と同様の装置で、磁気ヘッド102における再生用ヘッ
ドがインダクティブ型の磁気ヘッドを用いた。その結
果、磁性層を単層膜として形成した場合に比べ、本実施
例に記載の媒体は孤立波再生出力は変化しないが、同じ
記録密度で信号を記録した場合、ディスクノイズは約2
5%低減した。
【0031】この磁気記録媒体を、図5に示した如く、
磁気抵抗効果型磁気ヘッドとインダクティブ型磁気ヘッ
ドを組み合わせた磁気ヘッドを用いることにより、70
kFCI以上の高密度磁気記録が実現できた。
【0032】以上、本発明における実施例の磁気記録媒
体を用いることによって、従来の多層膜を有する磁気記
録媒体に比べて、高記録密度の磁気記録装置を得ること
ができる。
【0033】
【発明の効果】残留磁化を減少させることなく高記録密
度におけるディスクノイズを低減可能な磁気記録媒体を
得ることができる。また、本発明の磁気記録媒体を用い
て、S/Nが良好な大容量磁気記憶装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の磁気記録媒体の断面図
【図2】本発明の他の実施例の磁気記録媒体の断面図
【図3】本発明の他の実施例の磁気記録媒体の断面図
【図4】本発明が適用された磁気記録媒体を用いる磁気
記憶装置の概略図
【図5】本発明が適用された磁気記録媒体と磁気ヘッド
との関係を表す概略図
【符号の説明】
11:基板、12、32:金属下地層、13、33:下
部磁性層、14、24、34、44:13、33に比べ
優位的に酸素濃度が高い領域、15、35:上部磁性
層、16、36:保護層、25、45:磁性層、10
0:磁気記憶装置、101:磁気ディスク、102:磁
気ヘッド、103:ロータリーアクチュエータ、10
4:スピンドル、200:記録用ヘッド、201:上部
磁気コア、202:非磁性絶縁層、203:導体コイ
ル、204:下部磁気コア、205:非磁性絶縁層、2
06:磁気ギャップ、207:磁気記録媒体、300:
再生用ヘッド、301:上部シールド膜、302:非磁
性絶縁膜、303:磁気抵抗効果素子、304:下部シ
ールド膜、305:ヘッドスライダ基板、
フロントページの続き (72)発明者 米川 隆生 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社 日立製作所 ストレージシステム 事業部内 (72)発明者 阿部 勝男 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社 日立製作所 ストレージシステム 事業部内 (72)発明者 高垣 篤補 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社 日立製作所 ストレージシステム 事業部内 (72)発明者 遠藤 直人 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社 日立製作所 ストレージシステム 事業部内 (72)発明者 菅沼 庸雄 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社 日立製作所 ストレージシステム 事業部内 (56)参考文献 特開 昭63−146219(JP,A) 特開 昭62−289911(JP,A) 特開 昭64−53322(JP,A) 特開 平3−16013(JP,A) 特開 平4−21921(JP,A) 特開 平4−368611(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/66 G11B 5/85

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に非磁性下地層を介して複数層の
    磁性層を形成する磁気記録媒体の製造方法において、 前記基板と前記磁性層との間に少なくともCrを主成分
    とし且つTi,Si,Wの内の何れか一つの元素を含有
    する薄膜から成る非磁性下地層を形成し、 前記複数層の磁性層の各磁性層間に、磁性層の酸化物を
    形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板と複数層の磁性層との間に非磁性下
    地層を形成した磁気記録媒体において、 前記非磁性下地層は、Ni−P薄膜,Cr,あるいはC
    rを主成分とする薄膜であり、 前記複数層の磁性層の各磁性層間に、磁性層の酸化層が
    形成されていることを特徴とする磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 基板上に非磁性下地層を介して複数層の
    磁性層を形成した磁気記録媒体において、 前記複数層の各磁性層間に、複数層の磁性層に比べ酸素
    濃度の高い中間領域を有し、 該中間領域は、島状の部分あるいは分離した部分を有
    し、部分的に前記複数の磁性層が接して結晶成長してい
    ることを特徴とする磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 基板上に非磁性下地層を介して複数層の
    磁性層を形成した磁気記録媒体において、 前記非磁性下地層は、Crを主成分とし且つTi,S
    i,Wの内の何れか一つの元素を含有する薄膜から成る
    ことを特徴とする請求項3に記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 基板上に非磁性下地層を介して複数層の
    磁性層を形成した磁気記録媒体において、 前記非磁性下地層がCrを主成分とし且つTi,Si,
    Wの内の何れか一つの元素を含有する薄膜から成り、 前記複数層の磁性層の各磁性層間に、磁性層の酸化層が
    形成されていることを特徴とする磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 基板上に、非磁性下地層を介して複数層
    の磁性層を形成した磁気記録媒体において、 前記非磁性下地層がMoまたはW薄膜から成り、 前記複数層の磁性層の各磁性層間に、磁性層の酸化層が
    形成されていることを特徴とする磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記複数層の磁性層がCr,Ta,Z
    r,Hf,Ti,Siの内の何れか一つの元素を含有し
    ていることを特徴とする請求項5又は6に記載の磁気記
    録媒体。
  8. 【請求項8】 前記基板が、強化ガラス,プラスチッ
    ク,Ni−Pメッキしたアルミニウム合金の内の何れか
    一つからなることを特徴とする請求項2から7の内の何
    れか一つに記載の磁気記録媒体。
  9. 【請求項9】 請求項2から8に記載の磁気記録媒体を
    少なくとも1枚以上と、磁気抵抗効果を用いた読み出し
    用磁気ヘッドと、書き込み用のインダクティブヘッド
    と、を組み合わせてなることを特徴とする磁気記憶装
    置。
JP03063393A 1993-02-19 1993-02-19 磁気記録媒体、該磁気記録媒体の製造方法及び磁気記憶装置 Expired - Fee Related JP3434845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03063393A JP3434845B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 磁気記録媒体、該磁気記録媒体の製造方法及び磁気記憶装置
US08/193,376 US5587235A (en) 1993-02-19 1994-02-08 Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03063393A JP3434845B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 磁気記録媒体、該磁気記録媒体の製造方法及び磁気記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06243455A JPH06243455A (ja) 1994-09-02
JP3434845B2 true JP3434845B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=12309253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03063393A Expired - Fee Related JP3434845B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 磁気記録媒体、該磁気記録媒体の製造方法及び磁気記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434845B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625865B2 (ja) 1994-09-08 2005-03-02 株式会社日立製作所 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06243455A (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587235A (en) Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
KR19990087512A (ko) 이중 자기층을 갖는 고면적 밀도 자기 기록 매체
JP3900999B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0573881A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2991672B2 (ja) 磁気記録媒体
US20010019786A1 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
JP3434845B2 (ja) 磁気記録媒体、該磁気記録媒体の製造方法及び磁気記憶装置
JP3390957B2 (ja) 面内磁気記録媒体、該面内磁気記録媒体の製造方法及び磁気記憶装置
US7144641B2 (en) Magnetic backlayer
JPH0877544A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3308239B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2001250223A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JPH0757233A (ja) 磁気記録媒体
JP3394108B2 (ja) 磁気記憶装置及び多層磁性層磁気記録媒体
JP2549769B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0737237A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録装置
KR19980086372A (ko) 면내자기기록매체 및 이것을 사용한 자기기억장치
JP2000123345A (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JP2000222715A (ja) 磁気記録媒体
JPH0831639A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3429777B2 (ja) 磁気記録媒体およびそれを用いた磁気記憶装置
JPH0793738A (ja) 磁気記録媒体
JPH05182171A (ja) 磁気記録媒体
JPH0258723A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH06176341A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees