JPS5982609A - テ−プレコ−ダ−の録音再生切換回路 - Google Patents

テ−プレコ−ダ−の録音再生切換回路

Info

Publication number
JPS5982609A
JPS5982609A JP19279882A JP19279882A JPS5982609A JP S5982609 A JPS5982609 A JP S5982609A JP 19279882 A JP19279882 A JP 19279882A JP 19279882 A JP19279882 A JP 19279882A JP S5982609 A JPS5982609 A JP S5982609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
reproducing
sound recording
playback
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19279882A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Kamata
鎌田 千尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP19279882A priority Critical patent/JPS5982609A/ja
Publication of JPS5982609A publication Critical patent/JPS5982609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明はテープレコーダーに関し、特に録音動作と再生
動作とを切換える録音再生切換回路に係る。
仲)背景技術 テープレコーダ〜は磁気テープに信号を録音する録音機
能と磁気テープに録音されている信号を再生する再生機
能を備えている。斯かる機能を備えたテープレコーダー
特にカセットと呼ばれるテープを使用するカセット式テ
ープレコーダーは磁気ヘッドとして録音動作と再生動作
とを行なう録音再生兼用磁気ヘッドを使用したものが一
般的である。斯かる録音再生兼用磁気ヘッドを使用した
テープレコーダーでは録音動作と再生動作とを切換える
録音再生切換スイッチとして多回路のスイッチを使用し
ていたが最近では録音動作と再生動作とを回路数の少な
いスイッチを使用して電子的に切換えるようにしたもの
が開発されている。
(ハ)発明の目的 本発明は録音動作と再生動作とを電子的に切換えるよう
にした録音再生切換回路を提供しようとするものである
に)発明の実施例 図示した回路は本発明の録音再生切換回路の−実施例で
ある。同図において、(1)は録音動作時録音ヘッドと
して動作すると共に再生動作時再生ヘッドとして動作す
る録音再生兼用磁気ヘッドであり、第1端子(2)及び
第2端子(3)を有している。(4)は再生用増幅回路
であり、前記録音再生兼用磁気ヘッド(1)の第1端子
(2)に接続されている入力端子(5)、主増幅回路(
図示せず)の入力端子に接続される出力端子(6)、電
源に接続されている電源供給端子(7)及び該再生用増
幅回路(4)の動作・不動作を制御する制御端子(8)
を備えている。(9)は抵抗00)、0す及びコンデン
サー(121より成る負帰還回路であり、前記再生用増
幅回路(4)の利得等を制御する作用を成すものである
。0.3)は録音用増幅回路であり、前記録音再生兼用
磁気ヘッド(1)の第2端子(3)に接続されている出
力端子α本マイクロフォン等より得られる録音信号が印
加される入力端子(15)、電源に接続されている電源
供給端子(16)及び該録音用増幅回路a団の動作・不
動作を制御する制御端子aηを備えている。0町ま抵抗
(II、 (2G及びコンデンサ−(21)より成る負
帰還回路であり、前記録音用増幅回路(I3)の利得等
を制御する作用を成すものである。斯かる構成において
、前記再生用増幅回路(4)及び録音用増幅回路03)
は、夫々の制御端子(8)及び(1ηが接地されると不
動作状態になるように構成されている。
(2功は録音動作時動作状態になるバイアス発振回路で
あり、発温用トランス(23)を介して前記録音再生兼
用磁気ヘッド(1)にバイアス電流を供給する作用を有
している。(財)は通常図示した再生位置にあり、録音
操作によって反対側である録音位置に切換えられる録音
再生切換スイッチであり、前記録音再生兼用磁気ヘッド
(1)の第2端子(3)に接続されている再生端子(P
)、接地されている共通端子(Q及び録音端子(R)を
備えている。(25)は、前記録音再生切換スイッチ(
24)が録音位置に切換えられた状態にあるとき抵抗(
2Q及び(27)によってバイアスされて導通状態にな
るスイッチングトランジスターであり、エミッタが電源
線路(ハ)に接続されていると共にコレクタは制御信号
路G29)に接続されている。命はベースが抵抗Gl)
を介して前記制御信号路(29)に接続されていると共
にエミッタが接地されている再生動作制御用トランジス
ターであり、そのコレクタは前記再生用増幅回路(4)
の制御端子(8)に接続されている。02はベースが抵
抗(ト)を介して前記制御信号路(2鴎に接続されてい
ると共にエミッタが接地されている第1録音動作制御用
トランジスターであり、そのコレクタは抵抗t34)を
介して前記電源線路(28)に接続されている。(35
)はベースが前記第1録音動作制御用トランジスター(
32のコレクタに接続されていると共にエミッタが接地
されている第2録音動作制御用トランジスターであり、
そのコレクタは前記録音用増幅回路α段の制御端子(1
7)に接続されている。(361はベースが抵抗07)
を介して前記制御信号路(29)に接続されていると共
にエミッタが接地されているバイアス制御用トランジス
ターであり、そのコレクタは前記バイアス発振回路四の
動作を制御するべく接続されている。前記バイアス発温
回路Q渇は前記バイアス制御用トランジスター□□□)
が導通状態にあるとき発振動作状態になるように構成さ
れている。(381はベースが抵抗OIを介して前記制
御信号路C)))に接続されていると共にエミッタが接
地されている制御トランジスターであり、そのコレクタ
は前記録音再生兼用磁気へノド(1)の第1端子(2)
に接続されている。
以上の如く本発明は構成されており、次に斯かる回路の
動作について説明する。まず録音再生切換スイッチ(2
4)が図示した再生位置にある再生動作について説明す
る。使用者が再生操作をすると駆動機構が磁気テープを
定速駆動せしめる状顛になると共に電源線路(28)に
電源が供給される。録音再生切換スイッチ(241が図
示した再生位置にある状態ではスイッチングトランジス
ター(25)は逆バイアスされた状態にあって非導通状
態にあるので制御信号路(ハ)には電源線路@より制御
電圧が印加されることはない。従って斯かる状態では再
生動作制御用トランジスター□□□、第1録音動作制御
用トランジスター(3’り、バイアス制御用トランジス
ター(,3G)及び制御トランジスターc癩が非導通状
態にあり、第2録音動作制御用トランジスター(35)
が導通状態にある。その結果前記再生動作制御用トラン
ジスター(3o+が非導通状態にあるため再生用増幅回
路(4)は動作状態になり、第2録音動作制却用トラン
ジスター〇35)が導通状態にあるため録音用増幅回路
(131は不動作状態にある。またバイアス制御用トラ
ンジスター436)が非導通状態にあるためバイアス発
振回路(2功は不動作状態にあり、録音再生兼用磁気ヘ
ッド(])の第2端子(3)は前記録音再生切換スイッ
チ(2(イ)によって接地された状態にある。前記録音
再生兼用磁気へノド(1)によって再生された再生信号
は再生用増幅回路(4)の入力端子(5)に入力されて
増幅された後出力端子(6)に出力される。該出力端子
(6)に出力された再生信号は主増幅回路に印加されて
増幅された後スピーカー(図示せず)によって放音され
る。斯かる動作が行なわれる結果使用者は磁気テープに
録音されている信号を再生聴取することが出来る。
以」二の如(、再生動作は行なわれるが次に録音動作に
ついて説明する。使用者が録音操作をすると録音再生切
換スイッチ(241が図示した状態の反対側である録音
位置に切換えられる。前記録音再生切換スイッチ(2)
が録音位置に切換えられるとスイッチングトランジスタ
ー(25)がパイアシされて導通状態に反転する。前記
スイッチングトランジスター(ハ)が導通状態に反転す
ると該スイッチングトランジスター(251のエミ゛ツ
タ・コレクタ間を通して電源線路嬢より制御信号路(2
9に制御電圧が供給される。その結果非導通状態にあっ
た再生動作制御用]・ランシスターC30+、第1録音
動作制御用トランジスター〇z1バイアス制御用トラン
ジスター伽)及び制御トランジスター□□□が導通状態
に反転すると共に第2録音動作制御用トランジスター(
351が非導通状態に反転する。前記再生動作制御用ト
ランジスターG■が導通状態に反転すると再生用増幅回
路(4)が不動作状態にせしめられ、また第2録音動作
制御用トランジスター(ハ)が非導通状態に反転すると
録音用増幅回路(IJが動作状態になる。また前記バイ
アス制御用トランジスター(列が導通状態になるとバイ
アス発振回路@が動作状態になり、その出力は発振用ト
ランス(23)を通して録音再生兼用磁気ヘッド(1)
に供給される。そして該録音再生兼用磁気ヘッド(1)
の第1端子(2)は制御トランジスターt、38)によ
って接地された状態にある。録音用増幅回路(1310
入力端子(I5)に印加されたマイクロフォン等からの
録音信号は増幅された後出力端子α(に出力される。前
記録音用増幅回路0(の出力端子0滲に出力された録音
信号はバイアス発掘回路(22)からのバイアス信号と
共に録音再生兼用磁気へノド(1)に印加されて磁気テ
ープに録音される。このようにして本発明の録音動作は
行なわれる。
(ホ)発明の応用例 本実施例では再生用増幅回路(4)、録音用増幅回路0
3)及びバイアス発振回路(2渇等の動作を制御するス
イッチング回路を再生動作制御用トランジスター C3
01、第1録音動作制御用トランジスターC3カ、第2
録音動作制御用トランジスターの9及びバイアス制御用
トランジスター(支))にて構成したが、例えばPNP
型のトランジスターを使用する等種々変形することが出
来る。
(へ)効果 本発明は再生用増幅回路及び録音用増幅回路の動作を制
御するスイッチング回路への制御電源の供給動作を録音
再生切換スイッチにより制御されるスイッチングトラン
ジスターを通して行なうようにしたのでスイッチング回
路に制御電源が供給されていない状態では該スイッチン
グ回路は極めて安定した状態となり、増幅回路に与える
影響を少なくすることが出来、本発明は録音再生切換動
作を電子的に行なうと共に集積回路にて構成する鳩舎に
極めて大きな効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図示した回路は本発明の録音再生切換回路の一実施例で
ある。 主な図番の説明 (1)・・・録音再生兼用磁気ヘッド、 (4)・・・
再生用増幅回路、 09・・・録音用増幅回路、 02
)・・・バイアス発振回路、 (2)・・・発振用トラ
ンス、 04)・・・録音再生切換スイッチ、 (25
)・・・スイッチングトランジスター、 (至)・・・
電源線路、 (29)・・・制御信号路、 (30)・
・・再生動作制御用トランジスター、 C32)・・・
第1録音動作制御用トランジスター、 G■・・・第2
録晋動作制御用トランジスター、 (36)・・・バイ
アス制御用トランシスター、 (至)・・・制御トラン
ジスター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力端子が録音再生兼用磁気ヘッドの一端に接続
    されている再生用増幅回路及び出力端子が前記録音再生
    兼用磁気ヘッドの他端に接続されている録音用増幅回路
    を備えていると共に前記再生用増幅回路及び録音用増幅
    回路の動作を制御するスイッチング回路を備えたテープ
    レコーダーにおいて4前記スイッチング回路のスイッチ
    動作を制御する電源の供給動作を録音再生切換スイッチ
    により制御されるスイッチングトランジスターを通して
    行なうようにしたことを特徴とするテープレコーダーの
    録音再生切換回路。
JP19279882A 1982-11-02 1982-11-02 テ−プレコ−ダ−の録音再生切換回路 Pending JPS5982609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19279882A JPS5982609A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 テ−プレコ−ダ−の録音再生切換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19279882A JPS5982609A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 テ−プレコ−ダ−の録音再生切換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5982609A true JPS5982609A (ja) 1984-05-12

Family

ID=16297161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19279882A Pending JPS5982609A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 テ−プレコ−ダ−の録音再生切換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982609A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5982609A (ja) テ−プレコ−ダ−の録音再生切換回路
JPS6025704Y2 (ja) 磁気録音再生装置のダビング回路
JPH0316082Y2 (ja)
JPH075523Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のミユ−テイング回路
JP2529368Y2 (ja) テープレコーダーの誤消去防止回路
JPH0341357Y2 (ja)
JPS5932027Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0341283Y2 (ja)
JPS6141195Y2 (ja)
KR920004163Y1 (ko) 더블테크 음향기기의 더빙 녹음장치
JP3340153B2 (ja) テープレコーダ
JPH0319108Y2 (ja)
JPS6319990Y2 (ja)
JPS6317111Y2 (ja)
JPH0548293Y2 (ja)
JPS5939296Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0718024Y2 (ja) テープレコーダーのキュー信号録音回路
JPH0320932Y2 (ja)
JPS604260Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH021731Y2 (ja)
JPH0413763Y2 (ja)
JPS5853689Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のミュ−ティング装置
JPH0633578Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のミユ−テイング回路
JPS6312416Y2 (ja)
JPS5853690Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−