JPS5981836A - カラ−受像管 - Google Patents

カラ−受像管

Info

Publication number
JPS5981836A
JPS5981836A JP19078982A JP19078982A JPS5981836A JP S5981836 A JPS5981836 A JP S5981836A JP 19078982 A JP19078982 A JP 19078982A JP 19078982 A JP19078982 A JP 19078982A JP S5981836 A JPS5981836 A JP S5981836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
masks
flat
insulator
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19078982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343739B2 (ja
Inventor
Shigeo Takenaka
滋男 竹中
Eiji Kanbara
蒲原 英治
Kazuyuki Kiyono
和之 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19078982A priority Critical patent/JPS5981836A/ja
Publication of JPS5981836A publication Critical patent/JPS5981836A/ja
Publication of JPH0343739B2 publication Critical patent/JPH0343739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/14Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes
    • H01J9/142Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes of shadow-masks for colour television tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はスクリーン面に近接対向して複数枚のマスクを
それぞれ所定間隔を有して対向せしめ、且つ前記複数枚
のマスクの各アパーチャを重子ビームが通過するように
配置した構造を有するカラー受像管に関し、特にそのマ
スク構造に関するものである。
〔発明の技術的背景と問題点〕
複数枚のマスク構造を有するカラー受像管としてはマス
ク集束型カラー受像管が良く知られている。
マスク集束型カラー受像管は所定間隔を有して対向せし
めた複数枚のマスクにそれぞれ所定の電位差を与え、マ
スクの各アパーチャを通過する電子ビームに対して静電
レンズを形成させることによって電子ビームの利用率を
著るしく高めることができるもので、この様なマスク集
束型カラー受像管は、例えば米国特許第2.971..
117  号、米国特許第8,398.3’09号、特
公昭38−22030号公報、実公昭47−20451
号公報などに示されている。
また前記構造を有するカラー受像管の他の例としては特
公昭55−2698号公報、特開昭50−57575号
公報、実開昭48−93’769号公?Fl!等に示さ
れている様な2枚マスク構成のカラー受像管がある。
これは通常の1枚マスク構成のカラー受像管では、マス
クへの電子ビーム衝撃によってマスクが熱変形をおこし
電子ビームがスクリーン上の所定の螢光体を両町クシな
いため謂ゆるミスランディングをおこし色純度が劣化し
てしまうので、これを防ぐため2枚マスク構成として螢
光体の衝撃に不必要な電子ビームを1枚目のマスクで遮
断して色純度機能に重要な2枚目のマスクの温度上Rを
極力抑える様にしたものである。
前記マスク集束型カラー受像管や前記ミスランディング
防止のための2枚マスクを有するカラー受像管では、複
数枚のマスクの各アパーチャをマスク全面においてそれ
ぞれ対応させて配置した構造となさねばならないが、こ
の様カ梧造を有するマスクの製作は極めて困難である。
例えば特公昭47−8261号公報、特公昭47−28
188号公報などに上記構造を有するマスクの製作法が
提案されているが、これはマスク全面にアパーチャ部を
除いて絶縁体、例えは1ラス絶縁体を配置するためマス
クの成形性に欠けることや、上記絶縁体部にビーム衝撃
による幇電現象がおこりアパーチャ部を通過するビーム
に悪影響を与える等実用性に欠けるものである。
これに対し、平担な複数枚のフラットマスクを重ね合せ
同時にプレス成形することによって複数枚のマスクの各
アパーチャをそれぞれ一対一に正しく対応させることが
できる実用的外マスク成形法が特開昭57−13874
6号公報に提案されている。
前記マスク成形法において通常のマスクと同様のプレス
成形を行ないマスクの周辺部用ゆるスカート部を深く折
り込んだ場合、成形された複数枚マスクを所定間隔をも
って固定してもスカート部においては各成形マスクが接
触してしまう可能性がある。従って複数枚のマスクの各
々に異なった電位を印加することができ々いことや、複
数枚のマスクを同電位にするにしても各マスクが接触し
ているため1枚のマスクの温度変化が他のマスクに迅速
に伝達してしまうこと等の問題が生ずる。
この様な問題を解消するためにマスクのスカート部に予
め絶縁体を挿入しておく方法が考えられるが、複数枚の
フラットマスクを密着させて同時にプレス成形を行左う
様な前記マスク成形法においては複数枚のマスクのそれ
ぞれのマスク間に絶縁体を挿入しておくスペースがない
ので、絶縁体を挿入する部分のマスクの板厚を薄くしな
ければならずマスクの機椋的強度を劣化させてしまう。
さらにはマスク金属と絶縁体との延性が異なるためプレ
ス成形時にマスクと絶縁体の成形を同時に行左うことは
かなり困難であり、またマスク間に絶縁体を挿入したま
まカラー受像管を製作していくと製作途中に通る4 0
0’〜500°Cの熱工程時にマスク金属と絶縁体との
物理的化学的諸性質の違いのために種々の不都合なこと
がおこり甚だ実用性に欠ける。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記複数枚マスク構成を有するカラー
受像管において前記マスク成形法により成形製作を行っ
ても予めマスクのスカート部に絶縁体を挿入しておくと
となしに複数枚のマスクに2枦類の異なった電位を印加
できる様なマスク構造とすることによって実用性に富ん
だ複数枚マスク構成のカラー受像管を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明は多数のアパーチャを有する所定曲率の曲面7保
持を、複数枚〜スフのうち少なくとも1枚のマスクを対
向する2辺のスカート部によって行ない、他のマスクを
それと逆の対向する2辺のスカート部によって行なうマ
スク構造とするものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照しつつ本発明の実施例について詳細に説
明する。第1図は本発明により製作したマスクを適用し
たカラー受像管の一例で、マスク集束型カラー受像管の
概略構成を示すものである。
第1図に示すマスク集束型カラー受像管は主としてスク
リーン面(1)をもつフェースプレート(2)と、前記
フェースプレー1・(2)の側壁部に7アンネル(3)
を介して連結されたネック(4)と、前記ネック(4)
に内装された電子銃(5)と、前記ファンネル(3)か
らネツク(4)にかけての外壁に装着された偏向装置(
6)と、前記スクリーン(1)に所定間隔をもって対設
された多数のアパーチャ(14)を有するマスク(7)
と、前記マスク(力から前記電子銃(5)測に所定間隔
をもって対設された多数のアパーチャ(19を有するマ
スク(8)と、前記ファンネル部(3)の内壁に前記ネ
ック部(4)の一部まで一様に塗布された導電B%(9
)とから構成されている。スクリーン面(1)にはメタ
ルバックされた三色の螢光体031が規則正しく配列さ
れている。フェースプレート(2)の側面内側にはフレ
ームaOを保持するビン(17)が設けてあり、フレー
ム(16)に温液されている弾性体a〜がビン<1’/
)に嵌合することによってフレーム(I6)が保持され
ている。フレーム(101にはマスク(8)が溶接固定
されておりマスク(8)にはタイビードにて他のマスク
(7)が固定されている。
ファンネル部(3)には2個のボタンu+、(20)が
埋め込マれており、1つのボタン←9は導電膜(9)と
接触し、もう1つのボタンC2υは導電膜(9)と絶縁
されており外部より異汝った電位が印加できる様に外っ
ている。
電子銃側のマスク(8)はフレームα6)を介してコネ
クタ(21)によってファンネル部に塗布された導電膜
(9)と接触していると同時にフレーム(16)及びビ
ン(17)を介してスクリーン面(1)とも接触してお
り、外部よりアノード高電片が印加されている。
一方スクリーン側のマスク(力はコネクタa21iこよ
って導電膜と絶縁されているボタン(20)と直接接触
しており、外部からアノード高電圧より少し低い電圧が
印加されている。
以上の構成において、電子銃(5)より発生した3本の
電子ビーム(10)、←υ、 (121は偏向装置(6
)により偏向され、一枚目のマスク(8)のアパーチャ
0!51を通りレンズ効果を受は外から二枚目のマスク
(力のアパーチャ(14)を通ってスクリーン面(IL
番こ到達し対応する螢光体を衝撃発光させる。従って2
枚のマスク(力、(8)の各アパーチャα4)、 (+
51はそれぞれ一対一に対応していなければならない。
この様に構成されたマスクの製作は例えば以下の方法に
よる。
多112図に示す様に基準孔(3I)を有する平坦な第
1のフラットマスクOfJを基準ビン(3渇を有する箱
型の定板(ハ)の上に基準ピンC321と基準孔(至)
を一致させて載せ、次いで同じく基準孔C39を有する
もう1枚の第2のフラットマスク(41を基準ビン0旧
と合せて載せ、最后に上板0υを載せる。このとき第1
のフラットマスクC31)はアパーチャ04)の存在し
ない非有効部09がX−X軸上では長<y−y軸上では
短い。
これに対し第2のフラットマスク(40のアパーチャ(
至)の存在したい非有効部(3ηはX−X軸上では短く
Y−Y軸上では長い。前記2枚のフラットマスクC3D
、 (4f)lと上板(4J)は鉄板でまた定板03)
は非磁性体で形成されている。
前記箱型の定板0讃の下にはヒーターGi3が、またそ
の下には電磁石卿が設置されていて、定板の上に2枚の
フラットマスク<31)、 (4111及び上板G41
)を載せた后電磁石(4■を動作させこれら3枚の鉄板
を密着させる。その后ヒーター(421を動作させ箱型
の定板C131を含め3枚の鉄板を暖め、七の后熱溶解
したパラフィン(44)を2枚のマスクのアパーチャ部
に注入する。
次いでヒーター(421を止め、マスクのアパーチャ部
に注入した前記パラフィン(44)が冷却して固形化し
た后電磁石(4:lの動作を止める。その后パラフィン
によって密着固定された2枚のフラットマスクC31+
、 (4rI)を定板ぐlより取り出す。この様にして
製作された2枚のフラットマスクは、それぞれのマスク
のアパーチャ(34)、 (3Gが正しく一対一に対応
して配置され且つ2枚のフラットマスクC31)、 (
40は全面において密着した状態で°2枚のマスクのそ
れぞれのアパーチャ部C”Al 、(イ)にパラフィン
(44)が充填固形化してしっかりと固定されている。
この様にして製作された2枚のフラットマスクをプレス
成形によって同時に成形して第3図に示す様に一定の曲
率をもつ面GOとそれを支えるスカート部6υ、62を
有する形状とする。その后マスクのアパーチャ部0舶、
(ト)に充填固形化しているパラフィン(ロ)を熱溶解
又は化学的溶解(例えはトリクレン洗浄)により除去し
、第1のマスク0Dのスカート部51)をフレーム(5
濠に溶接固定し次いで第2のマスクf41J)を第1の
マスク01)から垂直方向(Z軸方向)に所定間隔だけ
移動させ絶縁された金属片を有するタイビード(54)
を介して、第2のマスク顛のスカート部6カとフレーム
lTh3)を溶接によって絶縁固定する。このようなタ
イビード64)はガラス片の両端に金属片を埋め込んで
容易に製作可能である。第4図はこの様にして製作した
マスク部の断面を示したものであり、第4図(a)及び
f′g4図(b)はそれぞれ第3図る。
この様にして製作したマスクではマスクの曲面部には絶
縁体は全く存在せずまたスカート部にお□いても前記タ
イビード64)をプレス成形肩に付けるためプレス成形
前には2枚のフラットマスクの間に何隻絶縁体を配置す
る必要はなく製作は容易であり、且つ非常に経済的であ
る。
以上の実施例の仕様は例えば以下の様になる。
第1のフラットマスクの外形は約300 X 430 
vrn。
アパーチャの存在する有効部の径は約290 X 38
0朋、第2のフラットマスクの外形は約330 X 4
00mg、アパーチャーの存在する有効部の径約290
×380 ttrmであり、第2図に示す様に2枚のマ
スクの非有効部の長さは異なっている。
前記実施例では2枚のフラットマスクを磁力によって密
着させパラフィンによって固定しているが本発明はこれ
は問題ではなく、磁力やパラフィンを用いずどもよいし
特開昭57−138746号公報、特願昭56−141
740及び特願昭56−141741等に記載されてい
る様な方法でもよい。
前記実施例では2枚のフラットマスクを密着させて製作
しているが、本発明はこれに限らず特願昭56−193
647に示されている様な2枚のフラットマスクを予め
所定間隔に保って製作するような場合にも本発明は適用
できる。
また前記実施例では第2のマスクを絶縁保持するために
タイビードを用いているが本発明はこれに限らず絶縁接
着剤或いはセラミック等の絶縁体の両面に接着剤をつけ
て絶縁保持することもできる。この様な接着剤としては
例えば商品名1スミセラム〃や1アロンセラミツク“な
どて市販されているセラミック系接着剤や商品名1トレ
ニース″や″PI −1101“’ XAD −404
0“などて市貝反されているイミド系接着剤がある。
また前記実施例では第1のフラットマスクのY−Y軸方
向の非有効部が第2のフラットマスクのそれより短くな
っており、第2のフラットマスクのX−X軸方向の非有
効部が第1のフラットマスクのそれより短くなっている
が、本発明はこれに限らず逆に第1のフラットマスクの
X−X軸方向ノ非有効部を第2のフラットマスクのそれ
より短くし第2のフラットマスクのY−X軸方向の非有
効部を第1のフラットマスクのそれより短くしても本発
明の主旨は何等変ることはない。
さらに前記実施例では2枚・マスク構成の場合について
述べているが本発明はこれに限らず複数枚のマスク構成
の場合にも適用できることは言う迄もない。複数枚マス
ク構成の場合には2種類の異なった電位を印加するもの
である。例えは3枚マスクt+“4成の場合には、第1
のフラットマスクと第3のフラットマスクのY−Y軸方
向の非有効部を第1と第3の7ラツトマスクの間に置か
れた第2のフラットマスクのそれより短くシ、第2のフ
ラットマスクのX−X軸方向の非有効部を泥1と第3の
フラットマスクのそれより短く設定すれば、プレス成形
肩では第1と第3のマスクは同電位とし第2のマスクを
異なった電位として使用できる。
但し、第1のフラットマスクと第3のフラットマスクの
間に絶縁体フィルムを置くことによって第1、第2.第
3のマスクのそれぞれに異たった電位を印加することも
できるが、この場合には絶縁体フィルムが必要となり若
干不利である。
〔発明の効果〕
以上の様に本発明によれば、複数枚マスク構成を有する
カラー受像管において、各フラットマスクの外形を一方
向だけ短く設定することによって予めフラットマスク間
の非有効部に絶縁体を挿入しておくこと外しに複数枚の
フラットマスクを重ね合せて同時にプレス成形して製作
しても複数枚のマスクに2種類の異なった電位を印加で
きるようにすることができ、非常に経済的な複数枚マス
ク構成のカラー受像管を提供することができるものでお
る。
また複数枚のフラットマスク間の非有効部に絶縁体を挿
入する必要がないので、プレス成形時やその化カラー受
像管の製作時におこる絶縁体とマスク金属との物理的化
学的性質の違いからの種々の不都合なことも全く心配な
く非常に実用性に富んだ複数枚マスク構成のカラー受像
管を提供することができるものである。
さらには複数枚マスクはそれぞれスカート部が対向する
一方向だけしか存在しないため、ビーム衝撃熱によるマ
スクの変形を一方向だけに逃がすこともでき実用性に富
んだ複数枚マスク構成のカラー受像管を提供することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したカラー受像管の一例を示す概
略構成図、第2図は本発明を説明するためのマスクの組
立を示す概略分解組立図、第3図は第2図に引続くマス
クの組立を示す分解組立図、第4図(a)及び第4図(
b)はそれぞれ第3図のX−X軸及びY−Y軸での概略
断面図である。 C31)・・・第1のマスク、(4G・・・第2のマス
クGD、・・第1のマスクのスカート部 621・・・第2のマスクのスカート部曹・・・フレー
ム 64)・・・タイビード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ一定の曲面上に多数のアパーチャを有する実質
    的に矩形状の部分とそれを保持するそれぞれ4辺のスカ
    ート部から成る複数枚のマスクを所定間隔をもって固定
    保持したカラー受像管において、前記複数枚のマスクの
    うち少なくとも一枚のマスクの前記スカート部の対向す
    る2辺のスカート部が実質的に除去され残された対向す
    る2辺のスカート部だけを有し、且つその他のマスクの
    スカート部は前記マスクの残された対向する2辺のスカ
    ート部に対応するスカート部が除去され前記マスクの除
    去された2辺のスカート部に対応するスカート部だけを
    有していることを特徴とするカラー受像管。
JP19078982A 1982-11-01 1982-11-01 カラ−受像管 Granted JPS5981836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19078982A JPS5981836A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 カラ−受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19078982A JPS5981836A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 カラ−受像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981836A true JPS5981836A (ja) 1984-05-11
JPH0343739B2 JPH0343739B2 (ja) 1991-07-03

Family

ID=16263761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19078982A Granted JPS5981836A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 カラ−受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981836A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343739B2 (ja) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS645734B2 (ja)
JPS5981836A (ja) カラ−受像管
US4686415A (en) Tensed mask color cathode ray tube and mask support frame therefor
JPH0343740B2 (ja)
JPH0219576B2 (ja)
EP0439066B1 (en) Method for laminating and bonding flat electrodes
KR860000935B1 (ko) 컬러 수상관용 마스크의 제작법
JPH0343738B2 (ja)
US4755713A (en) Article supporting stud and CRT face panel employing same
JPH05128980A (ja) カラー陰極線管
JPH0454334B2 (ja)
JPS5975541A (ja) カラ−受像管用マスク
US3173049A (en) Printing head in cathode ray tube face
JPS6030037A (ja) カラ−受像管
JPH0418409B2 (ja)
JPS6313243A (ja) 偏向ヨ−ク
KR0127855Y1 (ko) 음극선관용 새도우마스크
JPS5913137B2 (ja) カラ−受像管及びその製造方法
JPS62276735A (ja) 偏向ヨ−ク
JPS5978429A (ja) カラ−受像管用マスク
JPS6349333B2 (ja)
JPS6023933A (ja) マスク集束型カラ−受像管
JPH1167079A (ja) シャドウマスクの成形装置及び成形方法
JPS5975542A (ja) カラ−受像管用マスク
JPH11213917A (ja) 陰極線管およびその製造方法