JPS5981706A - 計算機式数値制御装置を作動する方法 - Google Patents
計算機式数値制御装置を作動する方法Info
- Publication number
- JPS5981706A JPS5981706A JP58163379A JP16337983A JPS5981706A JP S5981706 A JPS5981706 A JP S5981706A JP 58163379 A JP58163379 A JP 58163379A JP 16337983 A JP16337983 A JP 16337983A JP S5981706 A JPS5981706 A JP S5981706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- axis
- processing device
- motion
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/414—Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
- G05B19/4141—Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by a controller or microprocessor per axis
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/33—Director till display
- G05B2219/33125—System configuration, reconfiguration, customization, automatic
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/33—Director till display
- G05B2219/33129—Group spindles, axis into motion groups, nc channel structure
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/33—Director till display
- G05B2219/33342—Master slave, supervisor, front end and slave processor, hierarchical structure
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34069—Shared memory
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34157—Synchronize interpolation of different axis boards, simultaneous start
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35392—Set switches, load, cancel data for different axis, spindles simultaneous
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41068—Measuring and feedback
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41479—Servo loop with position loop
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/42—Servomotor, servo controller kind till VSS
- G05B2219/42306—Excess in error, compare reference with feedback
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/43—Speed, acceleration, deceleration control ADC
- G05B2219/43086—Acceleration-deceleration circuit after interpolator
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/43—Speed, acceleration, deceleration control ADC
- G05B2219/43162—Motion control, movement speed combined with position
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45215—Thread cutting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は計算機式数値制御装置、更に具体的に云えば
、選ばれた独立の軸線の運動を調整りる様な、複数個の
制御可能な運動軸線を持つ産業機械に対する制御装詔に
関する。
、選ばれた独立の軸線の運動を調整りる様な、複数個の
制御可能な運動軸線を持つ産業機械に対する制御装詔に
関する。
産業機械は、例えば旋盤及びフライス盤の様に移動能力
が制限されている様な種類の機械と、例えばロボット及
び材料取扱装置の様な移動能力が更に広い様な種類の機
械とを含む。各々の機械は定められた幾つかの運動軸線
を持つのが典型的である。例えば、旋盤は工作物を保持
し−Cそれを旋盤の縦軸線の周りに回転させるチャック
を含むことが出来る。旋盤のベッドに可動に装着された
工具は、旋盤の縦軸線と平行な1つの運動INI線と、
この縦軸線に対して垂直な第2の運動軸線とを持つこと
がある。各々の運動軸線の他のどの軸線とも独立であっ
てもよいし、或いは場合によっては、工具の運動を工作
物の回転と調整するねじ切り手順の様に、完全に従属性
を持つことがある。
が制限されている様な種類の機械と、例えばロボット及
び材料取扱装置の様な移動能力が更に広い様な種類の機
械とを含む。各々の機械は定められた幾つかの運動軸線
を持つのが典型的である。例えば、旋盤は工作物を保持
し−Cそれを旋盤の縦軸線の周りに回転させるチャック
を含むことが出来る。旋盤のベッドに可動に装着された
工具は、旋盤の縦軸線と平行な1つの運動INI線と、
この縦軸線に対して垂直な第2の運動軸線とを持つこと
がある。各々の運動軸線の他のどの軸線とも独立であっ
てもよいし、或いは場合によっては、工具の運動を工作
物の回転と調整するねじ切り手順の様に、完全に従属性
を持つことがある。
多くの用途では、別の軸線の運動と調整をとる為に、1
つの軸線の独立の運動を周期的に必要とすることがある
。例えば多重アームを持つロボットでは、1つのアーム
がボルトを拾い、別のアームがナツトを拾う。これらの
2つの動作は独立であるが、この後ロボットがボルトと
ナツトを組立でる場合、組立て過程には、2つのアーム
、即ち、2つの制御される運動軸線の間の調整を必要と
する。実際には、アームは、ロール、ヨー及びピッチ運
動が出来る「手首」によってアームに取付けられた末端
実行装置又はクランプ機構で終端しているのが普通であ
るから、ロボットの2つのアームは幾つかの運動軸線を
持つ。この各々の運動は、物体を拾うのに独立の制御動
作を必要とするが、その過程で、又はこの後の組立て手
順の為、調整された動作をも必要とする。
つの軸線の独立の運動を周期的に必要とすることがある
。例えば多重アームを持つロボットでは、1つのアーム
がボルトを拾い、別のアームがナツトを拾う。これらの
2つの動作は独立であるが、この後ロボットがボルトと
ナツトを組立でる場合、組立て過程には、2つのアーム
、即ち、2つの制御される運動軸線の間の調整を必要と
する。実際には、アームは、ロール、ヨー及びピッチ運
動が出来る「手首」によってアームに取付けられた末端
実行装置又はクランプ機構で終端しているのが普通であ
るから、ロボットの2つのアームは幾つかの運動軸線を
持つ。この各々の運動は、物体を拾うのに独立の制御動
作を必要とするが、その過程で、又はこの後の組立て手
順の為、調整された動作をも必要とする。
h1算機式数値制御(CNC)装置では、軸線の運動は
計算機の71コグラムによって特定されている。プログ
ラムは各々の制御可能な軸線に於ける独立の運動を特定
することも出来るし、或いは2つ或いは更に多くの軸線
の間の調整された運動を特定することが出来る。調整さ
れた運動を希望づる軸線が、機械装置によって、定義し
得る運動群内にあると限定されCいる限り、調整された
運動を行なうことが出来る。例えば、円を切削する時の
様に、2つ又は更に多くの運動軸線を調整しなければな
らないことが判っている場合、独立の2軸線の調整運動
を行なう装置を利用し得る。然し、こういう装置は、種
々の運動軸線が所望の加工運動に従って群分けされるこ
とがあるブ[1グラムされた加工過程の間、調整された
制御と独立の制御の間の切換えが出来ない。
計算機の71コグラムによって特定されている。プログ
ラムは各々の制御可能な軸線に於ける独立の運動を特定
することも出来るし、或いは2つ或いは更に多くの軸線
の間の調整された運動を特定することが出来る。調整さ
れた運動を希望づる軸線が、機械装置によって、定義し
得る運動群内にあると限定されCいる限り、調整された
運動を行なうことが出来る。例えば、円を切削する時の
様に、2つ又は更に多くの運動軸線を調整しなければな
らないことが判っている場合、独立の2軸線の調整運動
を行なう装置を利用し得る。然し、こういう装置は、種
々の運動軸線が所望の加工運動に従って群分けされるこ
とがあるブ[1グラムされた加工過程の間、調整された
制御と独立の制御の間の切換えが出来ない。
この発明の目的は、計算機制御の機械装置に対する改良
された軸線制御装置を提供することである。
された軸線制御装置を提供することである。
この発明の別の目的は、計算機のプログラムの指定によ
り、独立の軸線運動及び調整された軸線運動が出来る様
にする軸線制御装置を提供することである。
り、独立の軸線運動及び調整された軸線運動が出来る様
にする軸線制御装置を提供することである。
この発明の別の目的は、軸線を不規則に運動制御群に群
分けすることが出来る様にする軸線制御装置を提供する
ことである。
分けすることが出来る様にする軸線制御装置を提供する
ことである。
この発明の1形式では、CNC装置が複数個の軸線デー
タ処理装置を含む。各々の処理装置は産業機械の制御可
能な予定の軸線に対して、軸線運動命令データを供給す
る様になっている。考えられる各々の調整運動群に対し
て1つずつ、複数個の監視データ処理装置を設けて、軸
線データ処理装置に対する制御信号を供給する。中央処
理装置(CPU)並びにそれに関連した記憶装置が、監
視及び軸線処理装置に対して命令の流れを送る。
タ処理装置を含む。各々の処理装置は産業機械の制御可
能な予定の軸線に対して、軸線運動命令データを供給す
る様になっている。考えられる各々の調整運動群に対し
て1つずつ、複数個の監視データ処理装置を設けて、軸
線データ処理装置に対する制御信号を供給する。中央処
理装置(CPU)並びにそれに関連した記憶装置が、監
視及び軸線処理装置に対して命令の流れを送る。
CPtJは、計算機のプログラムに応答して、各々の装
置に対する動作様式を定める設定データを軸線処理装置
に供給すると共に、この装置を成る運動群に割当てる。
置に対する動作様式を定める設定データを軸線処理装置
に供給すると共に、この装置を成る運動群に割当てる。
運動データが、指令に基づいて、各々の軸線処理装置に
関連した局部記憶装置に転送される。監視処理装置は、
それに割当てられた軸線処理装置が適正な速度で運動デ
ータを処理する様に保証する。調整軸線群に関するプロ
グラムの定めに従って、プログラムを進める間、CPU
が軸線処理装置を相異なる運動群に割当て直す。
関連した局部記憶装置に転送される。監視処理装置は、
それに割当てられた軸線処理装置が適正な速度で運動デ
ータを処理する様に保証する。調整軸線群に関するプロ
グラムの定めに従って、プログラムを進める間、CPU
が軸線処理装置を相異なる運動群に割当て直す。
この発明が更によく理解される様に、次に図面について
説明する。
説明する。
第1図にはこの発明による計算機式数値制御(CNC)
装置の簡略ブロック図が示されている。
装置の簡略ブロック図が示されている。
装置の中央処理装置(CPU)10は、インテル808
6及び8087マイクロプロセツサを基本としていて、
装置の処理動作を行なう。装置のダイナミックRAM
I2(即時読出記憶装置)が装置に対する読取書込み
記憶装置を持っていて、システム母線14を介して装置
のCPU 10並びに装置のその他の機能的な部分に
結合されている。母線14に接続された複数個の軸線ボ
ード16が工作機械18の各々の被動軸線に対ツる制御
作用を行なう。各々の軸線ボード16は軸線機能を処理
する3つのマイクロコンピュータと、1群の軸線の調整
をとる為のフロントエンド処理装置又は監視処理装置と
して作用する1つのマイクロコンピュータとを持ってい
る。各々の軸線が別個のマイクロコンピュータに関係し
ていて、このマイクロコンピュータがその軸線に対する
処理動作を行なう。軸線処理装置の群分けは、その軸線
用のマイクロコンピュータが配置されている特定のボー
ド16に無関係である。ボードの場所に無関係に軸線用
マイクロコンピュータを群分けすることが出順るので、
ボード16の間に別個の軸線通信母線20が設りられて
いる。
6及び8087マイクロプロセツサを基本としていて、
装置の処理動作を行なう。装置のダイナミックRAM
I2(即時読出記憶装置)が装置に対する読取書込み
記憶装置を持っていて、システム母線14を介して装置
のCPU 10並びに装置のその他の機能的な部分に
結合されている。母線14に接続された複数個の軸線ボ
ード16が工作機械18の各々の被動軸線に対ツる制御
作用を行なう。各々の軸線ボード16は軸線機能を処理
する3つのマイクロコンピュータと、1群の軸線の調整
をとる為のフロントエンド処理装置又は監視処理装置と
して作用する1つのマイクロコンピュータとを持ってい
る。各々の軸線が別個のマイクロコンピュータに関係し
ていて、このマイクロコンピュータがその軸線に対する
処理動作を行なう。軸線処理装置の群分けは、その軸線
用のマイクロコンピュータが配置されている特定のボー
ド16に無関係である。ボードの場所に無関係に軸線用
マイクロコンピュータを群分けすることが出順るので、
ボード16の間に別個の軸線通信母線20が設りられて
いる。
入出力(Ilo)制御器22がシステム母線の110動
作の調整をし、システム母線14を局部I10母線24
に接続する様に作用する。局部I10母線24は装置を
持久記憶装置26に接続する。この記憶装置には部分プ
ログラムと保存しなければならない装置の全てのデータ
どが貯蔵されている。局部I10母線24は局部ディジ
タルI1028にも接続されており、これが機械制御部
30に機能的に関連している。局部ディジタル110
28がディジタル化した作動装置用の制御信号を発生す
ると共に、接点人ノコの状態を監視する。
作の調整をし、システム母線14を局部I10母線24
に接続する様に作用する。局部I10母線24は装置を
持久記憶装置26に接続する。この記憶装置には部分プ
ログラムと保存しなければならない装置の全てのデータ
どが貯蔵されている。局部I10母線24は局部ディジ
タルI1028にも接続されており、これが機械制御部
30に機能的に関連している。局部ディジタル110
28がディジタル化した作動装置用の制御信号を発生す
ると共に、接点人ノコの状態を監視する。
NC制御部32もI10制御器22に接続されている。
NC制御部32は工作機械のオペレータ及び部分プログ
ラマに対するフロントパネルとして作用する。機械制御
部30は制御パネルであって、これによって工作機械の
オペレータは手動動作を行ない、部分プログラムの実行
を制御することが出来る。
ラマに対するフロントパネルとして作用する。機械制御
部30は制御パネルであって、これによって工作機械の
オペレータは手動動作を行ない、部分プログラムの実行
を制御することが出来る。
第1図に示すCNC装置は、装置のRAMI2にあるプ
ログラムを実行する装置のCPU 10の制御の下に
動作する。部分プログラムは紙テープ又はカセット読取
器の様な外部装置からI10制御器22を介して、又は
NC制御部32のキーボードを介して入力することが出
来る。装置に入力されたあらゆる部分プログラムがI1
0制御器22によって持久記憶装置26に貯蔵される。
ログラムを実行する装置のCPU 10の制御の下に
動作する。部分プログラムは紙テープ又はカセット読取
器の様な外部装置からI10制御器22を介して、又は
NC制御部32のキーボードを介して入力することが出
来る。装置に入力されたあらゆる部分プログラムがI1
0制御器22によって持久記憶装置26に貯蔵される。
装置のCPU 10が、110制御器22及び軸線ボ
ード16を通じて、部分プログラムの実行を指示する。
ード16を通じて、部分プログラムの実行を指示する。
部分プログラムによってプログラムされた軸線指令が、
工作機械18に接続された軸線ボード16によって実行
される。工作機械18は軸線ボード16によって制御さ
れる軸線送り駆動部を持っている。軸線以外の指令は、
局部ディジタルI10母線24を介して工作機械18に
接続されたI10制御器22によって実行される。機械
制御部30の押ボタン及び制御つまみによって入力され
た指令がI10制御器22に伝達され、最終的には、軸
線ボード16又は局部ディジタル110母線24の何れ
かを介して、工作機械18に伝達される。
工作機械18に接続された軸線ボード16によって実行
される。工作機械18は軸線ボード16によって制御さ
れる軸線送り駆動部を持っている。軸線以外の指令は、
局部ディジタルI10母線24を介して工作機械18に
接続されたI10制御器22によって実行される。機械
制御部30の押ボタン及び制御つまみによって入力され
た指令がI10制御器22に伝達され、最終的には、軸
線ボード16又は局部ディジタル110母線24の何れ
かを介して、工作機械18に伝達される。
周知の様に、他の大抵の計算機制御装置と同じく、CN
C装置は、結線形装置から、ソフトウェアを使うことに
よってファームウェア制御装置に設定された実質的な計
算機構造に発展したものである。計算機のプログラム、
即ち、ソフトウェアが、こういう各々の計算機装置を、
従来の結線形装置に相当する装置に構成し直す方法にな
る。この明細書で説明する方法も、この為、計算機プロ
グラムの形になっており、このプログラムが第2図に示
したハードウェア装置を、この発明の方法を実施する為
の特定の形で動作させる。
C装置は、結線形装置から、ソフトウェアを使うことに
よってファームウェア制御装置に設定された実質的な計
算機構造に発展したものである。計算機のプログラム、
即ち、ソフトウェアが、こういう各々の計算機装置を、
従来の結線形装置に相当する装置に構成し直す方法にな
る。この明細書で説明する方法も、この為、計算機プロ
グラムの形になっており、このプログラムが第2図に示
したハードウェア装置を、この発明の方法を実施する為
の特定の形で動作させる。
第2図には、3つの軸線ボードを必要とする装置に対す
る軸線ボード16の構成が高度に様式化したブロック図
で示されている。各々の軸線ボードは監視処理装置又は
フロントエンド処理装置36と、別の3つのマイクロコ
ンビコータ38.40.42とを持っている。各々のマ
イクロコンピュータには複数個の読取書込み記憶装置4
4の内の対応する1つが接続されている。処理装置36
乃至42に対して種々のマイクロコンピュータ又はマイ
クロプロセッサを使うことが出来るか、好ましい実施例
では、各々の処理装置はインテル・コーポレーションか
ら入手し得る8051型マイクロコンピユータである。
る軸線ボード16の構成が高度に様式化したブロック図
で示されている。各々の軸線ボードは監視処理装置又は
フロントエンド処理装置36と、別の3つのマイクロコ
ンビコータ38.40.42とを持っている。各々のマ
イクロコンピュータには複数個の読取書込み記憶装置4
4の内の対応する1つが接続されている。処理装置36
乃至42に対して種々のマイクロコンピュータ又はマイ
クロプロセッサを使うことが出来るか、好ましい実施例
では、各々の処理装置はインテル・コーポレーションか
ら入手し得る8051型マイクロコンピユータである。
以下の説明では、処理装置、マイクロプロセッサ及びマ
イクロコンピュータと云う言葉は互換性を以て使われ−
Cいることを承知されたい。
イクロコンピュータと云う言葉は互換性を以て使われ−
Cいることを承知されたい。
各々の軸線ボードは、ハードウェアの構成に関する限り
、実質的に同一である。次に軸線ボードの番号1で示し
たブロック図の部分について説明すると、各々の記憶装
置44がアクセスの為にシステム母線14と軸線母線2
0の両りに接続されていることが判る。各々の軸線ボー
ドは他の各々の軸線ボードと協働しなければならないか
ら、1つの監視処理装置36をマスター監視処理装置と
して選定し、これは各々のマイクロコンピュータの間で
連絡を行なう為に必要な別のタイミング及び制御信号を
供給する。以下の説明では、番号1の軸線ボードにある
処理装置36をマスター監視処理装置に選定していると
仮定する。
、実質的に同一である。次に軸線ボードの番号1で示し
たブロック図の部分について説明すると、各々の記憶装
置44がアクセスの為にシステム母線14と軸線母線2
0の両りに接続されていることが判る。各々の軸線ボー
ドは他の各々の軸線ボードと協働しなければならないか
ら、1つの監視処理装置36をマスター監視処理装置と
して選定し、これは各々のマイクロコンピュータの間で
連絡を行なう為に必要な別のタイミング及び制御信号を
供給する。以下の説明では、番号1の軸線ボードにある
処理装置36をマスター監視処理装置に選定していると
仮定する。
前に述べた様に、軸線用マイクロコンピュータを調整運
動群に群分けすることは、軸線用マイクロコンピュータ
の場所がどの特定のボードにあるかに無関係である。例
えばマイクロコンピュータ38は全て同じ群の一部分と
定義することが出来るが、この運動群は各々の軸線ボー
ド16からのマイクロコンピュータを1群にすることを
必要とする。この代りに、軸線ボード10マイクロコン
ピユータ38.40を、装置内にある他の任意の軸線ボ
ードからの任意の1つ又は更に多くのマイクロコンピュ
ータと1つの群にしてもよい。軸線制御用のマイクロコ
ンピュータが群に形成される時、各々の群は1つの監視
マイクロプロセッサ36に割当てられる。従って、今考
えている構成の装置は、監視処理装置の数だけの群しか
持つことが出来ない。この構成では1つの軸線ボードに
1つの監視処理装置しかないから、3つの軸線ボードを
持つ第2図に示した様な装置では、3つの限定運動群し
かとることが出来ない。各々の軸線ボード16内で、特
定のハードウェアの接続が、どのマイクロコンピュータ
が監視処理装置になるかを決定する。然し、特定のマイ
ク[1コンビコータを特定の運動群の一部分として選定
することは、CPU 10によって軸線ボードに書込
まれる1種類のデータである設定定数によって決定され
る。
動群に群分けすることは、軸線用マイクロコンピュータ
の場所がどの特定のボードにあるかに無関係である。例
えばマイクロコンピュータ38は全て同じ群の一部分と
定義することが出来るが、この運動群は各々の軸線ボー
ド16からのマイクロコンピュータを1群にすることを
必要とする。この代りに、軸線ボード10マイクロコン
ピユータ38.40を、装置内にある他の任意の軸線ボ
ードからの任意の1つ又は更に多くのマイクロコンピュ
ータと1つの群にしてもよい。軸線制御用のマイクロコ
ンピュータが群に形成される時、各々の群は1つの監視
マイクロプロセッサ36に割当てられる。従って、今考
えている構成の装置は、監視処理装置の数だけの群しか
持つことが出来ない。この構成では1つの軸線ボードに
1つの監視処理装置しかないから、3つの軸線ボードを
持つ第2図に示した様な装置では、3つの限定運動群し
かとることが出来ない。各々の軸線ボード16内で、特
定のハードウェアの接続が、どのマイクロコンピュータ
が監視処理装置になるかを決定する。然し、特定のマイ
ク[1コンビコータを特定の運動群の一部分として選定
することは、CPU 10によって軸線ボードに書込
まれる1種類のデータである設定定数によって決定され
る。
電力が印加された後の初期設定の後、CI)Uloによ
って軸線ボードに書込まれる最初のデータは常に設定定
数である。設定定数は必要に応じて任意の時に変えるこ
とが出来る。軸線の群分(ブは、CNC装置が接続され
ている特定の機械又は工作機械の形式によって決定され
るのが普通であるが、この群分けを動的に変えることが
望ましい場合がある。これは例えば、部分プログラムを
通じて設定定数を変えることによって行なうことが出来
る。
って軸線ボードに書込まれる最初のデータは常に設定定
数である。設定定数は必要に応じて任意の時に変えるこ
とが出来る。軸線の群分(ブは、CNC装置が接続され
ている特定の機械又は工作機械の形式によって決定され
るのが普通であるが、この群分けを動的に変えることが
望ましい場合がある。これは例えば、部分プログラムを
通じて設定定数を変えることによって行なうことが出来
る。
部分【プを制iする為のソフトウェアの好ましい使い方
の1例は、多重アームを持つロボットの様な独立の軸゛
線制御部の調整をとる場合である。ロボットが2つの要
素を独立に取って、その後2つの要素を組立てる様に設
計されている場合、部分プログラムの命令は、各々のア
ームを制御する軸線の調整をとることによって組立て動
作を行なうことを必要とする。この動作は、各々のアー
ムの末端実行装置又はクランプが一般的にはロール、ヨ
ー及びピッチ運動が出来る為、1つのアームあたり2つ
以上の軸線を必要とする場合がある。この構成では、ソ
フトウェアのプログラムが、細かい移動の最後の部分に
対し、調整される軸線を特定の監視処理装置に割当てる
。各々のボードにあるマイクロコンピュータをその特定
のマイクロコンピュータがどの場所にあるかに関係なく
、群に形成することが出来る様にする為には、各々のマ
イクロコンピュータが、他の各々のマイクロコンピュー
タに関連する移動又は位置データにアクヒスを持つ様に
することが必要である。好ましい実施例では、この調整
された情報の転送は、処理装置36に関連した1つの記
憶装@44にある第1の位置を、マイクロプロセッサ3
6からのデータを受取る様に割当て、他の各々の記憶装
置44にある同様な第1の位置をこのデータの写しを周
期的に受取る様に割当てることによ、って行なわれる。
の1例は、多重アームを持つロボットの様な独立の軸゛
線制御部の調整をとる場合である。ロボットが2つの要
素を独立に取って、その後2つの要素を組立てる様に設
計されている場合、部分プログラムの命令は、各々のア
ームを制御する軸線の調整をとることによって組立て動
作を行なうことを必要とする。この動作は、各々のアー
ムの末端実行装置又はクランプが一般的にはロール、ヨ
ー及びピッチ運動が出来る為、1つのアームあたり2つ
以上の軸線を必要とする場合がある。この構成では、ソ
フトウェアのプログラムが、細かい移動の最後の部分に
対し、調整される軸線を特定の監視処理装置に割当てる
。各々のボードにあるマイクロコンピュータをその特定
のマイクロコンピュータがどの場所にあるかに関係なく
、群に形成することが出来る様にする為には、各々のマ
イクロコンピュータが、他の各々のマイクロコンピュー
タに関連する移動又は位置データにアクヒスを持つ様に
することが必要である。好ましい実施例では、この調整
された情報の転送は、処理装置36に関連した1つの記
憶装@44にある第1の位置を、マイクロプロセッサ3
6からのデータを受取る様に割当て、他の各々の記憶装
置44にある同様な第1の位置をこのデータの写しを周
期的に受取る様に割当てることによ、って行なわれる。
同様に、処理装置38に関連した1つの記憶装置44で
は、第2の位置が処理装置38からのデータを受取り、
他の各々の記憶装置44にある同様な第2の位置がこの
データの写1ノを受取る様に割当てられる。付加的な割
当てが行なわれて、各々の記憶装置44が、写し取られ
るデータに対する位置と、他の全ての記憶装置からのデ
ータの写しを受取る位置とを持つ様−にする。このデー
タの転送は、マスター・マイクロプロセッサ36を通じ
て行なわれ、このマイクロプロセッサは適当な時刻に転
送を行なう為に同期信号を供給する。データを転送する
又はデータを放送する典型的な動作は、以下放送様式と
呼ぶが、この様式では、マスター処理装置36が、全て
の記憶装置44をアドレスしながら、1つの記憶装置4
4に読取信号を出し、他の各々の記憶装置に書込み信号
を出す。
は、第2の位置が処理装置38からのデータを受取り、
他の各々の記憶装置44にある同様な第2の位置がこの
データの写1ノを受取る様に割当てられる。付加的な割
当てが行なわれて、各々の記憶装置44が、写し取られ
るデータに対する位置と、他の全ての記憶装置からのデ
ータの写しを受取る位置とを持つ様−にする。このデー
タの転送は、マスター・マイクロプロセッサ36を通じ
て行なわれ、このマイクロプロセッサは適当な時刻に転
送を行なう為に同期信号を供給する。データを転送する
又はデータを放送する典型的な動作は、以下放送様式と
呼ぶが、この様式では、マスター処理装置36が、全て
の記憶装置44をアドレスしながら、1つの記憶装置4
4に読取信号を出し、他の各々の記憶装置に書込み信号
を出す。
図示の実施例では、記憶装置44は256バイトの記憶
装置である。8ビツトのアドレスが位置を定める。別の
4アドレス・ビット(A8−Al l >が16個の記
憶装置44の1つを識別する。
装置である。8ビツトのアドレスが位置を定める。別の
4アドレス・ビット(A8−Al l >が16個の記
憶装置44の1つを識別する。
1つの記憶装置44からのデータを他の全ての記憶装置
に写し取る為には、アドレhの下位の8ビツトが全ての
記憶装置に供給され、追加の4つのアドレス・ビットA
3−Al1を使ってどの記憶装置を読取るかを表わす。
に写し取る為には、アドレhの下位の8ビツトが全ての
記憶装置に供給され、追加の4つのアドレス・ビットA
3−Al1を使ってどの記憶装置を読取るかを表わす。
他の全ての記憶装置は書込み信号を受取る。この様な読
取又は書込みの決定は、読取/書込み復号、論理装@6
2(第3図に示す)で行なわれる。その結果、1番目の
記憶装置44の特定の記憶位置にあるデータが、他の各
々の記憶装置44の各位置に写し取られる。
取又は書込みの決定は、読取/書込み復号、論理装@6
2(第3図に示す)で行なわれる。その結果、1番目の
記憶装置44の特定の記憶位置にあるデータが、他の各
々の記憶装置44の各位置に写し取られる。
この後、マスター処理装置36が各々の記憶装置44に
放送すべき全てのデータのアドレスを逐次的に歩進し、
こうして各々の記憶装置のこの部分に記憶データが写し
取られる。記憶装置44内では、各低Q軸線用マイクロ
コンピュータからの移動情報に対して、独特のアドレス
位置が割当−てられている。この為、処理装置40が処
理装置38の運動群にある場合、処理装置40は、処理
装置38によって供給された最近の移動データを得る為
に、記憶装置の区域内の何処を見ればよいかが常に判っ
ている。
放送すべき全てのデータのアドレスを逐次的に歩進し、
こうして各々の記憶装置のこの部分に記憶データが写し
取られる。記憶装置44内では、各低Q軸線用マイクロ
コンピュータからの移動情報に対して、独特のアドレス
位置が割当−てられている。この為、処理装置40が処
理装置38の運動群にある場合、処理装置40は、処理
装置38によって供給された最近の移動データを得る為
に、記憶装置の区域内の何処を見ればよいかが常に判っ
ている。
第3図は第3A図及び第3B図で構成され−COるが、
この図には1つの軸線ボード16の簡略ブロック図が示
されている。この図から判る様に、各々の軸線ボード1
6は4つの部分に分れている。
この図には1つの軸線ボード16の簡略ブロック図が示
されている。この図から判る様に、各々の軸線ボード1
6は4つの部分に分れている。
第1の部分は監視処理装置の部分1(SPI)と呼び、
第2の部分は軸線1と呼び、第3の部分は軸線2と呼び
、第4の部分は軸線3と呼ぶ。軸線1乃至軸線3の各部
分は同一である。監視処理装置の部分は、軸線用処理装
置の部分と実質的に同じであるが、マイクロコンピュー
タ36が監視特性を持つ為に必要な成る余分の部品を持
っている。
第2の部分は軸線1と呼び、第3の部分は軸線2と呼び
、第4の部分は軸線3と呼ぶ。軸線1乃至軸線3の各部
分は同一である。監視処理装置の部分は、軸線用処理装
置の部分と実質的に同じであるが、マイクロコンピュー
タ36が監視特性を持つ為に必要な成る余分の部品を持
っている。
然し、前に述べ1=様に、各々のマイクロコンピュータ
36.38.40.4・2は8051型マイクロコンピ
ユータで構成することが出来る。監視処理装置を軸線用
処理装置と識別するインターフェイス回路の他に、軸線
用処理装置の部分は各々サーボ・インターフェイス46
をも持っている。サーボ・インターフェイス46は工作
機械18の制御り一−ボに対する駆動信号を供給すると
共に、工作機械に取付けられた位置帰還情報から位置帰
還情報を受取る。
36.38.40.4・2は8051型マイクロコンピ
ユータで構成することが出来る。監視処理装置を軸線用
処理装置と識別するインターフェイス回路の他に、軸線
用処理装置の部分は各々サーボ・インターフェイス46
をも持っている。サーボ・インターフェイス46は工作
機械18の制御り一−ボに対する駆動信号を供給すると
共に、工作機械に取付けられた位置帰還情報から位置帰
還情報を受取る。
第2図について述べた様に、各々のマイクロ」ンビュー
タ36乃至42には1つの記憶装置44が付設されてお
り、これをRAMと呼ぶことがある。更に、各々の記憶
装置44及びマイクロコンピュータ36乃至42は、記
憶装@44とボード・データ母線52及びボード母線5
3の間に略同−のハードウェアの相互接続部を持ってい
る。判り易くする為、各々の母線14.20はデータ母
線、アドレス母線及び制御母線で構成されるものとして
示しである。周知の様に、システム母線のアドレス情報
が、母線14を介してデータが伝達される特定のRAM
記憶装置を、又はそこから記憶装置内のデータが母線1
4を介してCPU 10に伝達される記憶装置を同定
覆る。図示の構成では、母線14のデータは両方向トラ
ンシーバ50を介してボード・データ母線52に送られ
、その後両方向トランシーバ58を介して記憶装置44
に送られる。両方向トランシーバ50がそのボードの監
視処理装置36によって発生されるシステム母線(SY
S 5EL)信号によって制御される。両方向1−ラ
ンシーバ58は復号論理装置54からの反転L OCA
L信号によって制御される。
タ36乃至42には1つの記憶装置44が付設されてお
り、これをRAMと呼ぶことがある。更に、各々の記憶
装置44及びマイクロコンピュータ36乃至42は、記
憶装@44とボード・データ母線52及びボード母線5
3の間に略同−のハードウェアの相互接続部を持ってい
る。判り易くする為、各々の母線14.20はデータ母
線、アドレス母線及び制御母線で構成されるものとして
示しである。周知の様に、システム母線のアドレス情報
が、母線14を介してデータが伝達される特定のRAM
記憶装置を、又はそこから記憶装置内のデータが母線1
4を介してCPU 10に伝達される記憶装置を同定
覆る。図示の構成では、母線14のデータは両方向トラ
ンシーバ50を介してボード・データ母線52に送られ
、その後両方向トランシーバ58を介して記憶装置44
に送られる。両方向トランシーバ50がそのボードの監
視処理装置36によって発生されるシステム母線(SY
S 5EL)信号によって制御される。両方向1−ラ
ンシーバ58は復号論理装置54からの反転L OCA
L信号によって制御される。
各々のマイクロコンピュータとそれに関連した記憶装置
との間のデータの転送は苅応する両方向トランシーバ5
6を介して行なわれる。各々の1ヘランシーバ56は復
号論理装置54によって発生されるLOCAL信号によ
って制御される。
との間のデータの転送は苅応する両方向トランシーバ5
6を介して行なわれる。各々の1ヘランシーバ56は復
号論理装置54によって発生されるLOCAL信号によ
って制御される。
マスター監視マイクロコンピュータ36が放送様式の間
、両方向トランシーバ60を何重づる放送選択信号(B
RC8T 5EL)、放送書込み信号(BCWRT)
、放送アドレス・ラッチ何重信号(BCALE)及びア
ドレスされる記憶装置44を同定する上位の4アドレス
・ビット(A8−All)を軸線制御母線20に発生す
る。信号BCWRT及びBCALEは周知の様に使われ
る。
、両方向トランシーバ60を何重づる放送選択信号(B
RC8T 5EL)、放送書込み信号(BCWRT)
、放送アドレス・ラッチ何重信号(BCALE)及びア
ドレスされる記憶装置44を同定する上位の4アドレス
・ビット(A8−All)を軸線制御母線20に発生す
る。信号BCWRT及びBCALEは周知の様に使われ
る。
マスター監視処理装置36は軸線母線20を介して全て
の軸線ボード16にある全てのマイクロコンピュータに
対してサイクル同期信号を供給し、その動作を同期させ
る。以上説明した且つ第3A図で監視処理装置36から
出るものとして示した信号は、指定されたマスター監視
処理装置36のみによって発生される。
の軸線ボード16にある全てのマイクロコンピュータに
対してサイクル同期信号を供給し、その動作を同期させ
る。以上説明した且つ第3A図で監視処理装置36から
出るものとして示した信号は、指定されたマスター監視
処理装置36のみによって発生される。
放送様式では、記憶装置44の間のデータ転送は、やは
り復号論理装置54からのLOCAL信号によって制御
される両方向トランシーバ58を介して行なわれる。こ
の場合、トランシーバ58は反転したLOCAL信号、
即ち、10 CA Lによって付勢される。両方向トラ
ンシーバが必要とする方向信号は周知の様に、適当な読
取及び書込み信号から導ぎ出される。ボードの間で転送
すべき情報も、放送選択信号BRC8T SELによ
って付勢される両方向トランシーバOoを通過する。こ
の信号はマスター監視マイクロコンビコータ36から出
る。各々の記憶装置44に対する読取及び書込み信号(
RD及びWR>は関連した読取/書込み論理回路62か
ら供給される。部分SP1について第3A図に丞ず様に
、読取/@込み論理回路62は、第3B図に示した各部
分AXI、AX2、△X3に必要であるが、回路62は
第3A図に示されている。・読取/因込み論理回路62
はシステム制御母線14からの読取及び書込み指令(S
RD及び5WR)、軸線母線20からの放送書込み(B
CWR)及び放送選択(B RCS TSELF、ボー
ドの監視処理装置36からのシステム選択信号(S Y
S S E L ) 、チップ選択回路61からの
チップ選択信号(C81)及びその部分の関連したマイ
クロコンピュータからの局部読取(LRDI)及び局部
書込み(LWRI>信号を受取る。こうして受取った信
号は組合ゼて用いられ、記憶装置44に対して必要に応
じて読取又は書込み信号を発生する。
り復号論理装置54からのLOCAL信号によって制御
される両方向トランシーバ58を介して行なわれる。こ
の場合、トランシーバ58は反転したLOCAL信号、
即ち、10 CA Lによって付勢される。両方向トラ
ンシーバが必要とする方向信号は周知の様に、適当な読
取及び書込み信号から導ぎ出される。ボードの間で転送
すべき情報も、放送選択信号BRC8T SELによ
って付勢される両方向トランシーバOoを通過する。こ
の信号はマスター監視マイクロコンビコータ36から出
る。各々の記憶装置44に対する読取及び書込み信号(
RD及びWR>は関連した読取/書込み論理回路62か
ら供給される。部分SP1について第3A図に丞ず様に
、読取/@込み論理回路62は、第3B図に示した各部
分AXI、AX2、△X3に必要であるが、回路62は
第3A図に示されている。・読取/因込み論理回路62
はシステム制御母線14からの読取及び書込み指令(S
RD及び5WR)、軸線母線20からの放送書込み(B
CWR)及び放送選択(B RCS TSELF、ボー
ドの監視処理装置36からのシステム選択信号(S Y
S S E L ) 、チップ選択回路61からの
チップ選択信号(C81)及びその部分の関連したマイ
クロコンピュータからの局部読取(LRDI)及び局部
書込み(LWRI>信号を受取る。こうして受取った信
号は組合ゼて用いられ、記憶装置44に対して必要に応
じて読取又は書込み信号を発生する。
チップ選択回路61は軸線母線2oがら4つのアドレス
・ビットA8、A9、AIO,A11、並びにボードの
スイッチからの2つのボード選択信号を受取る。ボード
選択スイッチは取付ける時に4つまでのボードの内の1
つを選択する様に設定される。アドレス・ビットA3−
Al1が、放送様式の各工程の間に読取るべき特定の1
つの記憶装置44を選択する為に、マスター監視処理装
置36によって書込まれる。チップ選択回路61はボー
ド選択信号と4つのアドレス・ビットとを使って、記憶
装置44の内のどれを読取るべきかを同定する為に、必
要に応じてチップ選択信号C81、C82、C83、c
s4を発生する。各々の記憶装置は、データを書込む為
に記憶装置をアドレスするのと、関連したマイクロコン
ピュータが記憶装@44と連絡している時にデータを読
出す為に記憶装置をアドレスするのとの両方の目的の為
に、アドレス・ラッチ65が付設されている。
・ビットA8、A9、AIO,A11、並びにボードの
スイッチからの2つのボード選択信号を受取る。ボード
選択スイッチは取付ける時に4つまでのボードの内の1
つを選択する様に設定される。アドレス・ビットA3−
Al1が、放送様式の各工程の間に読取るべき特定の1
つの記憶装置44を選択する為に、マスター監視処理装
置36によって書込まれる。チップ選択回路61はボー
ド選択信号と4つのアドレス・ビットとを使って、記憶
装置44の内のどれを読取るべきかを同定する為に、必
要に応じてチップ選択信号C81、C82、C83、c
s4を発生する。各々の記憶装置は、データを書込む為
に記憶装置をアドレスするのと、関連したマイクロコン
ピュータが記憶装@44と連絡している時にデータを読
出す為に記憶装置をアドレスするのとの両方の目的の為
に、アドレス・ラッチ65が付設されている。
アドレス・ラッチを使うこと、並びにマイクロコンピュ
ータからアドレス・ラッチにどの様にアドレスが供給さ
れるかは周知であり、こ)では説明しない。前に述べた
様に、軸線制御装置の監視又はマスター処理装置として
作用するマイクロコンピュータ36が、装置内にある他
の各々のマイクロコンピュータの動作を同期させる為に
、タイミング信号としてのサイクル同期を供給する。各
々の軸線ボードの監視処理装置36が、システム母線と
軸線ボードとの間でデータが転送される期間を定めるタ
イミング信号SYS SELを供給する。マスター監
視処理装置36は、軸線ボードにある種々のマイクロコ
ンピュータの記憶装置44の間でデータ転送を行なう為
の期間を制御する信号BRC8T SELを供給する
。
ータからアドレス・ラッチにどの様にアドレスが供給さ
れるかは周知であり、こ)では説明しない。前に述べた
様に、軸線制御装置の監視又はマスター処理装置として
作用するマイクロコンピュータ36が、装置内にある他
の各々のマイクロコンピュータの動作を同期させる為に
、タイミング信号としてのサイクル同期を供給する。各
々の軸線ボードの監視処理装置36が、システム母線と
軸線ボードとの間でデータが転送される期間を定めるタ
イミング信号SYS SELを供給する。マスター監
視処理装置36は、軸線ボードにある種々のマイクロコ
ンピュータの記憶装置44の間でデータ転送を行なう為
の期間を制御する信号BRC8T SELを供給する
。
こ)で第4図について簡単に説明すると、この図には、
軸線用マイクロコンピュータとシステム母線の間でデー
タを交換する為に、マイクロコンピュータ36によって
定められるタイミングを示す時間線図が示されている。
軸線用マイクロコンピュータとシステム母線の間でデー
タを交換する為に、マイクロコンピュータ36によって
定められるタイミングを示す時間線図が示されている。
装置の典型的なサイクル時間は、遂行しなければならな
いタスクの複雑さ並びに数に応じて、2ミリ秒程度にす
ることが出来る。前に述べた様に、マスター監視処理装
置36が、軸線ボードにある全てのマイクロコンピュー
タのプログラムを同期させる為に、信号CY’CLE
5YNCを供給する。このサイクル期間の内、2つの
部分は局部的な連絡の為に空けておき、一層長い時間は
ボードのマイクロコンピュータと装置の処理装置との間
のシステム母線による連絡の為に空けておく。システム
母線の期間の間、中央処理装置10が、種々の監視及び
軸線制御装置・を構成している各々の記憶装置からデー
タを読取り又はデータを書込むことが出来る。マイクロ
コンピュータ36が記憶装置44の間でデータを放送す
る為に、2ミリ秒のタイミング・サイクルの一部分を設
定する。タイミング・サイクルは、例えば放送時間に1
50マイクロ秒を割当てることが出来る。
いタスクの複雑さ並びに数に応じて、2ミリ秒程度にす
ることが出来る。前に述べた様に、マスター監視処理装
置36が、軸線ボードにある全てのマイクロコンピュー
タのプログラムを同期させる為に、信号CY’CLE
5YNCを供給する。このサイクル期間の内、2つの
部分は局部的な連絡の為に空けておき、一層長い時間は
ボードのマイクロコンピュータと装置の処理装置との間
のシステム母線による連絡の為に空けておく。システム
母線の期間の間、中央処理装置10が、種々の監視及び
軸線制御装置・を構成している各々の記憶装置からデー
タを読取り又はデータを書込むことが出来る。マイクロ
コンピュータ36が記憶装置44の間でデータを放送す
る為に、2ミリ秒のタイミング・サイクルの一部分を設
定する。タイミング・サイクルは、例えば放送時間に1
50マイクロ秒を割当てることが出来る。
この発明が更によく理解される様に、次に1つの軸線部
分の動作の機能的なブロック図を示す第5図について説
明する。1形式の動作では、監視マイクロコンピュータ
36がその群内にある各々の軸線用マイクロコンピュー
タに対し、そのマイクロコンピュータに関連した軸線を
各々のサイクル時間の間に駆動することの出来る最大距
離を表わす値を供給づる。この信号の値は、監視マイク
ロコンピュータに供給される百分率オーバライド信号と
して表わされる、工作機械のオペレータが設定した送り
速度のオーバライドによって変えることが出来る。この
値は送り保留指令を供給りることによってゼロに減少し
、全ての運動を実質的に停止することが出来る。監視マ
イクロコンピュータからの信再は、移動の初めに、又は
工作機械が最終位置に近づく時、移動速度を下げたい場
合、加速度又は減速度成分の関数として変えることが出
来る。百分率オーバライド信号が監視マイクロコンピュ
ータに供給されるか、又は加速度及び減速度制御信号が
印加されなければ、軸線用マイクロコンピュータに供給
される値は実質的に一定の速度である。然し、装置がね
じ切り様式又は軸線が移動する距離がスピンドルの回転
数に比例しなければならない様な他の動作様式になった
場合、一定の値の代りに、2ミリ秒の期間内のスピンド
ルの角度変化に比例する値が使われる。図面に示してな
いが、軸線ボードの1つの軸線部分を用いて、スピンド
ル位置変換器に対するインターフェイスとし、スピンド
ルの角度変化を測定することが出来る。スピンドルの角
度変化のこの値を放送時間の間に監視処理装置に伝達す
る。
分の動作の機能的なブロック図を示す第5図について説
明する。1形式の動作では、監視マイクロコンピュータ
36がその群内にある各々の軸線用マイクロコンピュー
タに対し、そのマイクロコンピュータに関連した軸線を
各々のサイクル時間の間に駆動することの出来る最大距
離を表わす値を供給づる。この信号の値は、監視マイク
ロコンピュータに供給される百分率オーバライド信号と
して表わされる、工作機械のオペレータが設定した送り
速度のオーバライドによって変えることが出来る。この
値は送り保留指令を供給りることによってゼロに減少し
、全ての運動を実質的に停止することが出来る。監視マ
イクロコンピュータからの信再は、移動の初めに、又は
工作機械が最終位置に近づく時、移動速度を下げたい場
合、加速度又は減速度成分の関数として変えることが出
来る。百分率オーバライド信号が監視マイクロコンピュ
ータに供給されるか、又は加速度及び減速度制御信号が
印加されなければ、軸線用マイクロコンピュータに供給
される値は実質的に一定の速度である。然し、装置がね
じ切り様式又は軸線が移動する距離がスピンドルの回転
数に比例しなければならない様な他の動作様式になった
場合、一定の値の代りに、2ミリ秒の期間内のスピンド
ルの角度変化に比例する値が使われる。図面に示してな
いが、軸線ボードの1つの軸線部分を用いて、スピンド
ル位置変換器に対するインターフェイスとし、スピンド
ルの角度変化を測定することが出来る。スピンドルの角
度変化のこの値を放送時間の間に監視処理装置に伝達す
る。
軸線用マイクロコンピュータの内部では、補間器が監視
マイクロコンピュータからの最大距離の値を表わす信号
を受取り、その信号をこの特定のマイクロコンピュータ
によって制御される軸線がサイクル時間の間に移動する
距離を表わす信号に変換する。マイクロコンピュータの
内部では、軸線が移動すべき合計距離が予め装入されて
いる距離計数器が、この距離計数器にある値から、補間
器によって発生された信号を減算することによって更新
される。その結果、距離計数器に貯蔵されている値は、
各々のサイクル時間の間、補間器が発生した値だけゼロ
に向って減少する。距離計数器に貯蔵されている値がゼ
ロに達すると、この軸線がその移動を完了したことを示
す信号が発生され、運動群の中にある全ての軸線が夫々
の移動を完了した時、外部記憶装置にあるバッファから
処理装置内にある内部記憶装置へ新しいデータが転送さ
れる。この時、この運動群に対する監視処理装置が、外
部記憶装置44から運動群の処理装置にある内部記憶装
置にデータが転送され、CPUが次の動作に対するデー
タを出込むべきであることを表わす吠−ビス要請割込み
をCPU 10に対して発生ずる。軸線用マイクロコ
ンピュータは位置帰還制御装置の一部分である位置誤差
レジスタをも持っている。位置誤差レジスタの出力がア
ナログ信号に変換されて、工作機械自体の中にあるサー
ボ駆動装置に供給される。軸線モータのり一−ボ駆動装
置の実際の位置が位置帰還装置によって監視され、この
帰還装置が帰還インターフェイスを介して位置誤差−レ
ジスタに対する信号を発生する。マイクロコンピュータ
は位置レジスタとして作用して、軸線用マイクロコンピ
ュータによって制御される装置の実際の位置を表わ(帰
還データを供給する。
マイクロコンピュータからの最大距離の値を表わす信号
を受取り、その信号をこの特定のマイクロコンピュータ
によって制御される軸線がサイクル時間の間に移動する
距離を表わす信号に変換する。マイクロコンピュータの
内部では、軸線が移動すべき合計距離が予め装入されて
いる距離計数器が、この距離計数器にある値から、補間
器によって発生された信号を減算することによって更新
される。その結果、距離計数器に貯蔵されている値は、
各々のサイクル時間の間、補間器が発生した値だけゼロ
に向って減少する。距離計数器に貯蔵されている値がゼ
ロに達すると、この軸線がその移動を完了したことを示
す信号が発生され、運動群の中にある全ての軸線が夫々
の移動を完了した時、外部記憶装置にあるバッファから
処理装置内にある内部記憶装置へ新しいデータが転送さ
れる。この時、この運動群に対する監視処理装置が、外
部記憶装置44から運動群の処理装置にある内部記憶装
置にデータが転送され、CPUが次の動作に対するデー
タを出込むべきであることを表わす吠−ビス要請割込み
をCPU 10に対して発生ずる。軸線用マイクロコ
ンピュータは位置帰還制御装置の一部分である位置誤差
レジスタをも持っている。位置誤差レジスタの出力がア
ナログ信号に変換されて、工作機械自体の中にあるサー
ボ駆動装置に供給される。軸線モータのり一−ボ駆動装
置の実際の位置が位置帰還装置によって監視され、この
帰還装置が帰還インターフェイスを介して位置誤差−レ
ジスタに対する信号を発生する。マイクロコンピュータ
は位置レジスタとして作用して、軸線用マイクロコンピ
ュータによって制御される装置の実際の位置を表わ(帰
還データを供給する。
軸線用マイクロコンピュータは、位置誤差レジスタにあ
る誤差の大きさの監視装置をそのプログラム内に持って
いる。何等かの理由でサーボ駆動装置が、補間器によっ
て発生された出力信号によって指示される位置を密接に
追跡することが出来ない場合、レジスタにある誤差は過
大になることがある。誤差限界検出回路が位置誤差レジ
スタに貯蔵されている値を監視して、貯蔵されている誤
差が予定の限界より大きい場合、誤差限界信号を発生づ
る。誤差限界信号を用いて加工作業を調整し、或いはオ
ペレータに問題があることを知らせることが出来る。
る誤差の大きさの監視装置をそのプログラム内に持って
いる。何等かの理由でサーボ駆動装置が、補間器によっ
て発生された出力信号によって指示される位置を密接に
追跡することが出来ない場合、レジスタにある誤差は過
大になることがある。誤差限界検出回路が位置誤差レジ
スタに貯蔵されている値を監視して、貯蔵されている誤
差が予定の限界より大きい場合、誤差限界信号を発生づ
る。誤差限界信号を用いて加工作業を調整し、或いはオ
ペレータに問題があることを知らせることが出来る。
前に説明した様に、この発明を実施する時は、これまで
図面について説明した装置を、所望の動作を行なう様に
プログラムすることによって達成するのが好ましい。第
6図は、この発明を実施する為に、計算機のプログラム
と関連して使うことが出来るフローチャートを示してい
る。M1図に示した好ましい実施例の装置はインテル・
]−ポレーションのマイクロプロセッサ及びマイクC1
]ンビユータを利用しており、その為、周知のプログラ
ミング方式を利用している。従つC1軸線ボード16に
構成されている軸線制御部とインターフェイス接続する
為のCPU 10に対する装置全体の実行プログラム
を説明することは不要であると考えられる。第6図は軸
線制御ボード16に用いる監視マイクロプロセッサに対
する高水準のフローチャートを示す。装置に最初に電力
が印加された時、監視プログラムが初期設定される。プ
ログラムの動作の初めに、監視処理装置は最初に、自分
がマスター監視処理装置になるかどうかを決定しなけれ
ばならない。そうなる場合、マスター監視マイクロコン
ピュータに要求される(=l加的なタスクを遂行しなけ
ればならない。マイク[1プロセツサ又はマイクロコン
ピュータがマスターにならない場合、マスター監視マイ
クロコンビコータからサイクル同期信号が供給されるの
を待つ成る遊び時間がある。一旦このサイクル同期信号
を受取ると、監視マイクロコンピュータは幾つかの逐次
的なタスクを遂行し始める。この1つのタスクは、前に
述べたタイミング信号(SYS 5EL)を発生する
ことである。この信号の初めはサイクル同期を受取った
時から調時され、マイクロコンピュータのタイマは、こ
の信号の初めまでの時間に設定される。次のタスクはデ
ータ転送タスクである。タイマの時間が切れ、システム
選択信号が出た後、そのマイクロコンピュータに割当て
られた運動群に対する増分的な最大距離(送りカウント
)を計算するタスクが続く。一旦こういうタスクが完了
すると、J視マイクロコンピュータはナイクル同期信号
の終りを待つループに入る。この信号の終りで、システ
ム選択信号が終了し、新しいデータ・フラグを受取る。
図面について説明した装置を、所望の動作を行なう様に
プログラムすることによって達成するのが好ましい。第
6図は、この発明を実施する為に、計算機のプログラム
と関連して使うことが出来るフローチャートを示してい
る。M1図に示した好ましい実施例の装置はインテル・
]−ポレーションのマイクロプロセッサ及びマイクC1
]ンビユータを利用しており、その為、周知のプログラ
ミング方式を利用している。従つC1軸線ボード16に
構成されている軸線制御部とインターフェイス接続する
為のCPU 10に対する装置全体の実行プログラム
を説明することは不要であると考えられる。第6図は軸
線制御ボード16に用いる監視マイクロプロセッサに対
する高水準のフローチャートを示す。装置に最初に電力
が印加された時、監視プログラムが初期設定される。プ
ログラムの動作の初めに、監視処理装置は最初に、自分
がマスター監視処理装置になるかどうかを決定しなけれ
ばならない。そうなる場合、マスター監視マイクロコン
ピュータに要求される(=l加的なタスクを遂行しなけ
ればならない。マイク[1プロセツサ又はマイクロコン
ピュータがマスターにならない場合、マスター監視マイ
クロコンビコータからサイクル同期信号が供給されるの
を待つ成る遊び時間がある。一旦このサイクル同期信号
を受取ると、監視マイクロコンピュータは幾つかの逐次
的なタスクを遂行し始める。この1つのタスクは、前に
述べたタイミング信号(SYS 5EL)を発生する
ことである。この信号の初めはサイクル同期を受取った
時から調時され、マイクロコンピュータのタイマは、こ
の信号の初めまでの時間に設定される。次のタスクはデ
ータ転送タスクである。タイマの時間が切れ、システム
選択信号が出た後、そのマイクロコンピュータに割当て
られた運動群に対する増分的な最大距離(送りカウント
)を計算するタスクが続く。一旦こういうタスクが完了
すると、J視マイクロコンピュータはナイクル同期信号
の終りを待つループに入る。この信号の終りで、システ
ム選択信号が終了し、新しいデータ・フラグを受取る。
新しいデータ・フラグは、CPUによって、監視装置の
1つの記憶装置44に書込まれるデータの一部分であっ
て、運動群にある全ての記憶装置に新しいバッフトデー
タ又は新しい設定データが装入されたことを示す。その
後、監視処理装置は放送すべきデータの自分の部分を自
分の外部記憶装置に書込み、プログラムはプログラムの
マスター以外の部分の初めに戻る。
1つの記憶装置44に書込まれるデータの一部分であっ
て、運動群にある全ての記憶装置に新しいバッフトデー
タ又は新しい設定データが装入されたことを示す。その
後、監視処理装置は放送すべきデータの自分の部分を自
分の外部記憶装置に書込み、プログラムはプログラムの
マスター以外の部分の初めに戻る。
マスタ一監視マイクロコンピュータは、仙の監視マイク
ロコンピュータと同じタスクをする他に、種々のタイマ
を設定すると共にサイクル同期信号を制御する責任があ
る。サイクル同期信号を発生する前に、タイマがレット
され、データ転送の為の転送時間を設定する。マスター
監視マイクロコンピュータは、サイクル同期信号を発生
した後、データ転送を行なう。これは他の全ての監視マ
イクロコンピュータによって行なわれるデータ転送と同
一である。転送タイマの時間が切れ、記憶装置利用可能
時間の終りを求める別のタイマがレットされ、記憶装置
使用可能信号が発生され−C1前に述べたシステム母線
の期間が始まったことをCPU 10に知らせる。シ
ステム選択信号(SYS 5EL)がこの時真になる
。マスター監視マイクロコンピュータは増分的な最大距
離を計算づるタスクをも行なう。この後、記憶装置利用
可能タイマの時間が切れ、タイマは放送時間の終りに対
して設定され、サイクル、同期信号が終了しく高になり
)、システム母線の選択時間が完了したことを他の全て
の処理装置に知らせる。記憶装置利用可能信号及びシス
テム選択信号が終了する。マスター以外の処理装置の場
合と同じく、外部記憶装置44から新しいデータ・フラ
グを読取り、放送すべきデータを処理装置の1つの記憶
装置44に書込む。次に、放送選択信号を軸線母線20
に発生ずる。この後放送アドレス並びに前に述べた放送
書込み信号が軸線母線20に書込まれる。次にマスター
監視マイクロコンピュータは割当てられた放送時間が切
れるのを持ち、最初の出発点に戻って、上に述べた全て
のタスクを繰返す。
ロコンピュータと同じタスクをする他に、種々のタイマ
を設定すると共にサイクル同期信号を制御する責任があ
る。サイクル同期信号を発生する前に、タイマがレット
され、データ転送の為の転送時間を設定する。マスター
監視マイクロコンピュータは、サイクル同期信号を発生
した後、データ転送を行なう。これは他の全ての監視マ
イクロコンピュータによって行なわれるデータ転送と同
一である。転送タイマの時間が切れ、記憶装置利用可能
時間の終りを求める別のタイマがレットされ、記憶装置
使用可能信号が発生され−C1前に述べたシステム母線
の期間が始まったことをCPU 10に知らせる。シ
ステム選択信号(SYS 5EL)がこの時真になる
。マスター監視マイクロコンピュータは増分的な最大距
離を計算づるタスクをも行なう。この後、記憶装置利用
可能タイマの時間が切れ、タイマは放送時間の終りに対
して設定され、サイクル、同期信号が終了しく高になり
)、システム母線の選択時間が完了したことを他の全て
の処理装置に知らせる。記憶装置利用可能信号及びシス
テム選択信号が終了する。マスター以外の処理装置の場
合と同じく、外部記憶装置44から新しいデータ・フラ
グを読取り、放送すべきデータを処理装置の1つの記憶
装置44に書込む。次に、放送選択信号を軸線母線20
に発生ずる。この後放送アドレス並びに前に述べた放送
書込み信号が軸線母線20に書込まれる。次にマスター
監視マイクロコンピュータは割当てられた放送時間が切
れるのを持ち、最初の出発点に戻って、上に述べた全て
のタスクを繰返す。
第7図は第6図について述べたデータ転送タスクの拡大
フローチャートである。このタスクは最初にスピンドル
の角度変化のデータ、並びに運動群にある軸線に対する
全ての運動完了データを外部記憶装置から内部記憶装置
に写し取ることを含む。運動が完了したと判定され、新
しいデータがCPUによってバッファに書込まれた時、
バッファ・データ、即ち、この運動群が次に行なうべき
移動を表わすデータが、バッファからマイクロプロセッ
サの内部記憶装置に写し取られ、装置のCPUに対する
サービス要請割込みが発生されて、CPUによって、運
動群にある処理装置の外部記憶装置44のバッファに新
しいデータを書込むことを要請する。運動が完了してい
るが、新しいバッファ・データが外部記憶装置にない場
合、新しいデータ・フラグを検査して、新しい設定デー
タが外部記憶装置にあるかどうかを調べ、あれば、この
データが内部記憶装置に写し取られる。運動が完了して
いないか或いは新しいバッファ・データ或いは新しい設
定データがなりれば、表示し得るデータを処理装置の内
部記憶装置から対応する1つの外部記憶装置44に写し
取って、CPUのアクセスが出来る様にする。
フローチャートである。このタスクは最初にスピンドル
の角度変化のデータ、並びに運動群にある軸線に対する
全ての運動完了データを外部記憶装置から内部記憶装置
に写し取ることを含む。運動が完了したと判定され、新
しいデータがCPUによってバッファに書込まれた時、
バッファ・データ、即ち、この運動群が次に行なうべき
移動を表わすデータが、バッファからマイクロプロセッ
サの内部記憶装置に写し取られ、装置のCPUに対する
サービス要請割込みが発生されて、CPUによって、運
動群にある処理装置の外部記憶装置44のバッファに新
しいデータを書込むことを要請する。運動が完了してい
るが、新しいバッファ・データが外部記憶装置にない場
合、新しいデータ・フラグを検査して、新しい設定デー
タが外部記憶装置にあるかどうかを調べ、あれば、この
データが内部記憶装置に写し取られる。運動が完了して
いないか或いは新しいバッファ・データ或いは新しい設
定データがなりれば、表示し得るデータを処理装置の内
部記憶装置から対応する1つの外部記憶装置44に写し
取って、CPUのアクセスが出来る様にする。
増分的な最大距離を計算するタスクが第8図に示されて
いる。このタスクの最初の検査は、送り保留指令が発生
されているかどうかを判定することである。送り保留が
発生されていれば、増分的な最大距離は直ちにゼロに設
定される。これは全ての軸線の運動を停止したいからで
ある。送り保留が設定されていなければ、このタスクは
機械がねじ切り様式にあるか或いは1回転あたりの距離
の様式にあるかを判定する。この何れかの動作様式が選
択されていると、1サイクルあたりのスピンドルの角度
変化が、送り速度オーバライドの計算の為、入力信号と
して供給される。そうでない場合、送り速度オーバライ
ドの計算に対する入力は一定値に定められる。何れの場
合でも、オーバライド出力は2つの入力の内の一方と送
り速度オーバライド信号との積に等しく設定される。こ
のタスクは加速度又は減速度係数を用いるべきかどうか
をも判定する。何れかの場合、この係数はOと1の間に
設定され1.オーバライド出力信号に乗ぜられて、増分
的な最大距離の信号を発生する。
いる。このタスクの最初の検査は、送り保留指令が発生
されているかどうかを判定することである。送り保留が
発生されていれば、増分的な最大距離は直ちにゼロに設
定される。これは全ての軸線の運動を停止したいからで
ある。送り保留が設定されていなければ、このタスクは
機械がねじ切り様式にあるか或いは1回転あたりの距離
の様式にあるかを判定する。この何れかの動作様式が選
択されていると、1サイクルあたりのスピンドルの角度
変化が、送り速度オーバライドの計算の為、入力信号と
して供給される。そうでない場合、送り速度オーバライ
ドの計算に対する入力は一定値に定められる。何れの場
合でも、オーバライド出力は2つの入力の内の一方と送
り速度オーバライド信号との積に等しく設定される。こ
のタスクは加速度又は減速度係数を用いるべきかどうか
をも判定する。何れかの場合、この係数はOと1の間に
設定され1.オーバライド出力信号に乗ぜられて、増分
的な最大距離の信号を発生する。
第9A図には、軸線用マイクロコンピュータに於ける全
体的なデータ処理のフローチャートが示されている。初
期設定タスクが、I10ポートを正しい状態に設定する
と云う様な初期条件の為の正しい形態に処理装置を設定
覆る。一旦Iナイクル同期信号を受取ると、第9B図に
示(フローチャートに示す様に、データ転送が開始され
て進行する。このタスクは第7図に示した監視処理装置
について)ホべたものと同様であるが、軸線用処理装置
はサービス要請割込みを発生ゼ、ず、クロスタイ・デー
タが内部記憶装置に写し取られる点だけが異なる。デー
タ転送タスクの後に補間タスク及び距離計算タスクが続
く。次にプログラムは帰還の変化を測定し、位置誤差を
計算し、位置きめ誤差が限界内であるかどうかを判定す
るタスクに進む。
体的なデータ処理のフローチャートが示されている。初
期設定タスクが、I10ポートを正しい状態に設定する
と云う様な初期条件の為の正しい形態に処理装置を設定
覆る。一旦Iナイクル同期信号を受取ると、第9B図に
示(フローチャートに示す様に、データ転送が開始され
て進行する。このタスクは第7図に示した監視処理装置
について)ホべたものと同様であるが、軸線用処理装置
はサービス要請割込みを発生ゼ、ず、クロスタイ・デー
タが内部記憶装置に写し取られる点だけが異なる。デー
タ転送タスクの後に補間タスク及び距離計算タスクが続
く。次にプログラムは帰還の変化を測定し、位置誤差を
計算し、位置きめ誤差が限界内であるかどうかを判定す
るタスクに進む。
この時軸線用処理装置は、放送時間の初めを表わすサイ
クル同期信号を持つ。放送する必要のあるデータが、放
送様式で外部記憶装置に書込まれる。
クル同期信号を持つ。放送する必要のあるデータが、放
送様式で外部記憶装置に書込まれる。
最後に、位置ループの利得を設定づる為に、位置誤差に
利得定数を乗じ、その結果をディジタル・アナログ変換
器に書込む。
利得定数を乗じ、その結果をディジタル・アナログ変換
器に書込む。
第10図は第9A図に示した補間タスクの71コーチヤ
ードを示す。最初のタスクは切削過程が円形であるか非
円形であるかを判定し、非円形であれば、次に移動がね
じ切り用のものである力Xどうかを判定することである
。ねじ切り用の補間で(よ、監視マイクロプロセッサか
らの最大距離の1直及び指令ブロックのデータを用いて
、出力を計算する。
ードを示す。最初のタスクは切削過程が円形であるか非
円形であるかを判定し、非円形であれば、次に移動がね
じ切り用のものである力Xどうかを判定することである
。ねじ切り用の補間で(よ、監視マイクロプロセッサか
らの最大距離の1直及び指令ブロックのデータを用いて
、出力を計算する。
ねじ切り様式では、監視処理装置から供給される最大距
離の値は、スピンドルの角度変化を表わづ−0同じ様に
一次補間が行なわれる。切削過程カー円形であれば、り
■」スタイ結合の軸線の円弧の中心のオフセットはクロ
スタイ・データ入力を用0て更新しなければならない。
離の値は、スピンドルの角度変化を表わづ−0同じ様に
一次補間が行なわれる。切削過程カー円形であれば、り
■」スタイ結合の軸線の円弧の中心のオフセットはクロ
スタイ・データ入力を用0て更新しなければならない。
クロスタイ軸線(ま円の平面内の他方の軸線である。ク
ロスタイ・データ(ま放送様式を通じて受取る。その後
、円弧の中心のオフセット、監視マイクロプロセッサか
らの増分的な最大距離の値及び指令ブロックのデータを
用いて、補間器の出力を計算する。
ロスタイ・データ(ま放送様式を通じて受取る。その後
、円弧の中心のオフセット、監視マイクロプロセッサか
らの増分的な最大距離の値及び指令ブロックのデータを
用いて、補間器の出力を計算する。
第11図は第9A図の残り距離計算タスクを示す。各々
の指令ブロックのデータは、そのプロ゛ンクで移動すべ
ぎ合計距離を持っている。、新しくX指令ブロックのデ
ータをバッファから内部記憶装置に写し取る時、前の距
離は新しいデータ・ブロックのこの合計残り距離に設定
される。各々の」軸分的な移動によって、この距離が減
少して行く。このタスクは最初に新しい距離を計算しな
(プれtまならない。この新しい距離は、前の距離力\
ら補間器の出力の距離を差し引いた値に等い1゜計算し
lこ新しい距離がゼロより大きい場合、増分的な移動は
補間器の出力に等しい。新しい距離がゼロより小さいか
又はゼロに等しい場合、増分的な移すJ(よ前の距離に
等しいとおき、運動完了データに使う為、距離ゼロ・フ
ラグをセットする。
の指令ブロックのデータは、そのプロ゛ンクで移動すべ
ぎ合計距離を持っている。、新しくX指令ブロックのデ
ータをバッファから内部記憶装置に写し取る時、前の距
離は新しいデータ・ブロックのこの合計残り距離に設定
される。各々の」軸分的な移動によって、この距離が減
少して行く。このタスクは最初に新しい距離を計算しな
(プれtまならない。この新しい距離は、前の距離力\
ら補間器の出力の距離を差し引いた値に等い1゜計算し
lこ新しい距離がゼロより大きい場合、増分的な移動は
補間器の出力に等しい。新しい距離がゼロより小さいか
又はゼロに等しい場合、増分的な移すJ(よ前の距離に
等しいとおき、運動完了データに使う為、距離ゼロ・フ
ラグをセットする。
帰還変化を測定1゛るタスクが第12図に示されている
。このタスクでは、位置帰還装置の現在イ装置を第3B
図に示したサーボ・インターフェイス回路46にある現
在帰還位置レジスタ力\ら読取り、この現在位置から前
の位置を差し引くことにより、帰還変化を決定する。次
に、成る最初のゼロ基準からの累算変化合計を保持する
位置レジスタに、この帰還位置変化を代数的に加算する
。次に現在位置を前の位置レジスタに貯蔵する。帰還変
化の計算値も位置誤差の計算に使われる。これは前に述
べた第9図のフローチャートに示したタスクである。
。このタスクでは、位置帰還装置の現在イ装置を第3B
図に示したサーボ・インターフェイス回路46にある現
在帰還位置レジスタ力\ら読取り、この現在位置から前
の位置を差し引くことにより、帰還変化を決定する。次
に、成る最初のゼロ基準からの累算変化合計を保持する
位置レジスタに、この帰還位置変化を代数的に加算する
。次に現在位置を前の位置レジスタに貯蔵する。帰還変
化の計算値も位置誤差の計算に使われる。これは前に述
べた第9図のフローチャートに示したタスクである。
以上説明したこの発明の特定の実施例はマークセンチユ
リ−2000CNGに使える形で説明したが、当業者で
あれば、この構成は他のCNC装置で使う様に改造する
ことも容易であることは明らかであろう。マークセンチ
ユリ−2000ONCのインストラクション・マニュア
ル、部分プログラミング・ヤニュアル及び保守案内には
、この発明をCNC装置に使う場合が更に詳しく記載さ
れており、装置のハードウェアの説明も更に含まれてい
る。従って、この発明の範囲は特許請求の範囲の記載の
みによって限定されることを承知されlζい。
リ−2000CNGに使える形で説明したが、当業者で
あれば、この構成は他のCNC装置で使う様に改造する
ことも容易であることは明らかであろう。マークセンチ
ユリ−2000ONCのインストラクション・マニュア
ル、部分プログラミング・ヤニュアル及び保守案内には
、この発明をCNC装置に使う場合が更に詳しく記載さ
れており、装置のハードウェアの説明も更に含まれてい
る。従って、この発明の範囲は特許請求の範囲の記載の
みによって限定されることを承知されlζい。
第1図は計算機式数値制御装置の簡略ブロック図、第2
図は複数の軸線のデータ処理装置の1つの構成を示す様
式化したブロック図、第3図は第2図の処理装置をハー
ドウェアで構成した場合の簡略ブロック図、第4図は軸
線処理装置の間のデータの伝達に関する時間線図、第5
図は1個の軸線処理装置の動作を示す機能的な簡略ブロ
ック図、第6図及び第9A図はこの発明の1つの構成例
を示す計算機のフローチャート、第7図、第8図及び第
9B図乃至第12図は、第6図及び第9A図のフローチ
ャートの主な工程を更に詳しく示す拡大フローチャート
である。 主な符号の説明 10:中央処理装置 14ニジステム母線 18二工作機械 20:軸線母線 22:l1011ilJ御器 36:監視処理装置 38.40.42:@線用処理装置 特許出願人 ゼネラル・エレクトリックカンパニイ 代理人 (7630)生 沼 側 二 FIG、 G A FiG、6B FIG、7 F1αB
図は複数の軸線のデータ処理装置の1つの構成を示す様
式化したブロック図、第3図は第2図の処理装置をハー
ドウェアで構成した場合の簡略ブロック図、第4図は軸
線処理装置の間のデータの伝達に関する時間線図、第5
図は1個の軸線処理装置の動作を示す機能的な簡略ブロ
ック図、第6図及び第9A図はこの発明の1つの構成例
を示す計算機のフローチャート、第7図、第8図及び第
9B図乃至第12図は、第6図及び第9A図のフローチ
ャートの主な工程を更に詳しく示す拡大フローチャート
である。 主な符号の説明 10:中央処理装置 14ニジステム母線 18二工作機械 20:軸線母線 22:l1011ilJ御器 36:監視処理装置 38.40.42:@線用処理装置 特許出願人 ゼネラル・エレクトリックカンパニイ 代理人 (7630)生 沼 側 二 FIG、 G A FiG、6B FIG、7 F1αB
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)中央処理装置、複数個の監視処理装置、複数個の軸
線データ処理装置、当該計算機式数値制御装置に予備設
定データを供給する入力手段、及び前記9IU浬装置並
びに当該産業機械装置の間で連絡を行なう通信母線手段
を持っていて、各々の軸線データ処理装置が予定の1つ
の運動軸線を制御する様に割当てられてl/入る様な、
複数個の制i 可能な運動軸線を持つ産業機械装置を制
御する為の計算機式数値制御装置を作動する方法に於て
、対応する1つの監視処FJ!装置によって制御される
産業機械装置の1群の軸線に対する動作様式を定めるデ
ータを各々の監視処理装置に供給し、各々の軸線データ
処理装置に対し、各々の軸線データ処理装置によるデー
タの処理を制御する監視処理装置を定める命令を中央処
理装置から軸線データ処理装置に供給し、対応する軸線
データ処理装置によって制御される運動軸線に対する所
望の運動に対応するデータを、中央処理装置から各々の
軸線データ処理装置に供給し、監視処理装置に対し゛C
1各々の軸線データ処理装置に強制的に所望の運動デー
タを処理させる様に指示し、こうして軸線データ処理装
置から産業機械装置に信号が送られて所望の運動を行な
わせる工程から成る方法。 2、特許請求の範囲1)に記載した方法に於て、各々の
監視処理装置にデータを供給り−る工程が、その装置に
対して割当てられた数を定める予備設定データを各々の
監視処理装置に供給し、監視処理装置に対して割当てら
れた軸線データ処理装置を同定して、監視処理装置に増
分的な運動のデータを供給する工程から成る方法。 3)特許請求の範囲1)に記載した方法に於て、指令さ
れた各々の運動に対し、この運動を行なう為の調整され
る軸線の所望の群分けを決定し、所望の群分けに対して
軸線データ処理装置の割当てをやり直す工程を含む方法
。 4)特許請求の範囲1)に記載した方法に於て。 軸線運動群の中にある調整される1対の処理装置の各々
の処理装置の間で増分的な運動のデータを交換し、交換
した増分的な運動のデータの関数として、各々の調整さ
れる軸線データ処理装置によって完成すべき増分的な運
動を決定する工程を含む方法。 5)特許請求の範囲4)に記載した方法に於て、各々の
処理装置から対応する外部記憶装置に増分的な運動のデ
ータを書込み、各々の外部記憶装置からの増分的な運動
のデータを他の全ての外部記憶装置に写しとる放送様式
を設定する工程により、データが交換される方法。 6)特許請求の範囲1)に記載した方法に於て、計算機
式数値制御装置が軸線データ処理装置及び監視処理装置
で構成される群内の任意の処理装置の開でデータを交換
する為の通信母線手段を含んでいて、群内の各々の処理
装置から対応する外部記憶装置にデータを書込み、各々
の外部記憶装置からデータを他の全ての外部記憶装置に
写しとる放送様式を設定する工程により、データが交換
される方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/415,507 US4514814A (en) | 1982-09-07 | 1982-09-07 | Multi-processor axis control |
US415507 | 1982-09-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5981706A true JPS5981706A (ja) | 1984-05-11 |
JPH0340403B2 JPH0340403B2 (ja) | 1991-06-18 |
Family
ID=23645962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58163379A Granted JPS5981706A (ja) | 1982-09-07 | 1983-09-07 | 計算機式数値制御装置を作動する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4514814A (ja) |
EP (1) | EP0103714B1 (ja) |
JP (1) | JPS5981706A (ja) |
DE (1) | DE3380778D1 (ja) |
IL (1) | IL68868A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61168018A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-29 | Mitsubishi Electric Corp | ロボツト制御装置 |
JPS61170806A (ja) * | 1985-01-22 | 1986-08-01 | シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 多軸工作機械の制御装置 |
JPS6353606A (ja) * | 1986-08-22 | 1988-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御装置 |
JPS6354603A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御装置 |
JPH01173204A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-07 | Fanuc Ltd | 数値制御装置 |
JPH01229304A (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-13 | Fanuc Ltd | 数値制御装置システム |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4675803A (en) * | 1984-02-29 | 1987-06-23 | Measurex Corporation | System for processing information |
US4752867A (en) * | 1984-09-04 | 1988-06-21 | South Bend Lathe, Inc. | Control circuitry for electric drives |
US4716516A (en) * | 1984-09-26 | 1987-12-29 | Dynamics Research Corporation | Modular machine tool controller |
US5187656A (en) * | 1984-12-25 | 1993-02-16 | Fanuc Ltd. | Servomotor drive control system |
DE3518792A1 (de) * | 1985-05-24 | 1986-11-27 | Traub Gmbh, 7313 Reichenbach | Numerisch gesteuerte drehmaschine |
JPS62163109A (ja) * | 1986-01-14 | 1987-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御装置 |
DE3786860T2 (de) * | 1986-03-14 | 1993-11-11 | Fanuc Ltd | Regelvorrichtung für einen roboter. |
US4819149A (en) * | 1986-05-02 | 1989-04-04 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Distributed control system |
KR910002317B1 (ko) * | 1986-07-04 | 1991-04-11 | 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 | 수치제어장치 |
US5010459A (en) * | 1986-07-17 | 1991-04-23 | Vari-Lite, Inc. | Console/lamp unit coordination and communication in lighting systems |
US4980806A (en) * | 1986-07-17 | 1990-12-25 | Vari-Lite, Inc. | Computer controlled lighting system with distributed processing |
US5209560A (en) * | 1986-07-17 | 1993-05-11 | Vari-Lite, Inc. | Computer controlled lighting system with intelligent data distribution network |
US4864204A (en) * | 1986-11-20 | 1989-09-05 | Westinghouse Electric Corp. | Multiprocessor torque servo control for multiaxis digital robot control system |
US4868472A (en) * | 1986-11-20 | 1989-09-19 | Unimation Inc. | Communication interface for multi-microprocessor servo control in a multi-axis robot control system |
US4868474A (en) * | 1986-11-20 | 1989-09-19 | Westinghouse Electric Corp. | Multiprocessor position/velocity servo control for multiaxis digital robot control system |
US4962338A (en) * | 1986-11-20 | 1990-10-09 | Staubli International Ag. | Universal robot control board configuration |
US5097575A (en) * | 1987-04-17 | 1992-03-24 | Yamazaki Mazak Corporation | Complex machining machine tool |
JPH0716850B2 (ja) * | 1987-08-19 | 1995-03-01 | ファナック株式会社 | 軸切換装置 |
JPH01109403A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-26 | Instron Corp | 複数の制御要素の相互作用的制御を行なうための回路 |
JPH01152508A (ja) * | 1987-12-10 | 1989-06-15 | Fanuc Ltd | Cnc制御方式 |
DE68928295T2 (de) * | 1988-03-03 | 1998-01-29 | Hitachi Construction Machinery | Verfahren und vorrichtung zum antrieb einer hydraulischen vorrichtung |
US4878002A (en) * | 1988-10-27 | 1989-10-31 | Advanced Engineering Systems, Operations & Products, Inc. | Multi-axis DSP-based parallel processing servo controller for machine tools and robots |
US4990839A (en) * | 1988-12-09 | 1991-02-05 | Schonlau William J | Modular robotic system |
US4977494A (en) * | 1989-02-17 | 1990-12-11 | Hughes Aircraft Company | High speed digital motion controller architecture |
US5055755A (en) * | 1989-05-31 | 1991-10-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Distribution control apparatus |
JP2711285B2 (ja) * | 1989-06-03 | 1998-02-10 | 株式会社イソワ | コルゲータラインの分散制御方法 |
JP2840297B2 (ja) * | 1989-06-20 | 1998-12-24 | ファナック株式会社 | 数値制御装置の軸制御方法 |
EP0405302A3 (en) * | 1989-06-30 | 1993-03-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Operation method of a numerically controlled machine |
JPH03212706A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-18 | Fanuc Ltd | 3次元座標変換制御方式 |
DE4031079A1 (de) * | 1990-10-02 | 1992-04-23 | Ex Cell O Gmbh | Maschine zum unrundbearbeiten von werkstuecken |
JP2716270B2 (ja) * | 1990-12-27 | 1998-02-18 | 株式会社日立製作所 | マニピュレ−タ |
JPH04269152A (ja) * | 1991-02-21 | 1992-09-25 | Toshiba Mach Co Ltd | 数値制御工作機械における内円切削制御装置 |
US5270627A (en) * | 1991-06-24 | 1993-12-14 | Unilens Corp., U.S.A. | Machine tool control system |
JPH05143148A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-06-11 | Fanuc Ltd | 金型加工用dncシステム |
DE4238600C2 (de) * | 1992-11-16 | 1996-09-26 | Kaendler Maschinenbau Gmbh | Elektronische Steuereinheit für Textilmaschinen, insbesondere für Wirkmaschinen |
JPH06332510A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-12-02 | Toyoda Mach Works Ltd | 数値制御装置 |
FR2704077B1 (fr) * | 1993-04-13 | 1995-06-02 | Armand Audrand | Commande numérique à contrôle d'axes par programmes différentiels. |
US5574350A (en) * | 1993-11-08 | 1996-11-12 | Grapha-Holding Ag | Motor-operated adjusting device for machines |
EP0658832B1 (de) * | 1993-12-16 | 2000-04-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Einrichtung zur Steuerung einer Werkzeugmaschine oder eines Roboters |
DE19704416A1 (de) * | 1997-02-06 | 1998-08-20 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Vorrichtung zur Steuerung einer Werkzeugmaschine |
JPH10244440A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Toshiba Mach Co Ltd | 工作機械の主軸端変位補正装置 |
ATE228672T1 (de) * | 1997-09-09 | 2002-12-15 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Numerische steuerung zur fertigung von unrunden werkstücken |
US6998996B1 (en) * | 1998-12-03 | 2006-02-14 | Agilent Technologies, Inc. | Motion control using time synchronization |
US7026598B1 (en) | 2002-02-20 | 2006-04-11 | Clyde Bergemann, Inc. | Vector-based targeting control for a water cannon |
CN100411792C (zh) * | 2003-02-06 | 2008-08-20 | 三菱电机株式会社 | 螺纹切削控制方法及其装置 |
US7904182B2 (en) * | 2005-06-08 | 2011-03-08 | Brooks Automation, Inc. | Scalable motion control system |
US8255602B2 (en) * | 2008-09-09 | 2012-08-28 | Texas Instruments Incorporated | Effective mixing real-time software with a non-real-time operating system |
CN101887250B (zh) * | 2009-05-12 | 2012-05-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Cnc工具机控制装置 |
KR102079499B1 (ko) * | 2015-10-20 | 2020-02-21 | 엘에스산전 주식회사 | Plc 위치 결정 시스템의 축별 제어주기 독립 할당 방법 |
JP6795553B2 (ja) * | 2018-07-06 | 2020-12-02 | ファナック株式会社 | 数値制御装置、数値制御方法及び数値制御プログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3890552A (en) * | 1972-12-29 | 1975-06-17 | George C Devol | Dual-armed multi-axes program controlled manipulators |
US4123794A (en) * | 1974-02-15 | 1978-10-31 | Tokyo Shibaura Electric Co., Limited | Multi-computer system |
IT1062827B (it) * | 1976-03-29 | 1985-02-11 | Olivetti Controllo Numerico | Sistema di controllo numerico per macchine utensili |
US4079235A (en) * | 1976-12-27 | 1978-03-14 | Mcdonnell Douglas Corporation | Computer numerically controlled threadcutting machine tool |
US4149235A (en) * | 1976-12-27 | 1979-04-10 | Mcdonnell Douglas Corporation | Computer numerical control system for machine tool |
US4109185A (en) * | 1976-12-27 | 1978-08-22 | Mcdonnell Douglas Corporation | Servo system employing digital components |
US4262336A (en) * | 1979-04-27 | 1981-04-14 | Pritchard Eric K | Multi-axis contouring control system |
CH637228A5 (fr) * | 1980-03-27 | 1983-07-15 | Willemin Machines Sa | Dispositif de commande d'une machine ou d'une installation. |
-
1982
- 1982-09-07 US US06/415,507 patent/US4514814A/en not_active Expired - Fee Related
-
1983
- 1983-06-02 IL IL68868A patent/IL68868A/xx unknown
- 1983-08-01 DE DE8383107570T patent/DE3380778D1/de not_active Expired
- 1983-08-01 EP EP83107570A patent/EP0103714B1/en not_active Expired
- 1983-09-07 JP JP58163379A patent/JPS5981706A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61168018A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-29 | Mitsubishi Electric Corp | ロボツト制御装置 |
JPS61170806A (ja) * | 1985-01-22 | 1986-08-01 | シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 多軸工作機械の制御装置 |
JPS6353606A (ja) * | 1986-08-22 | 1988-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御装置 |
JPS6354603A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御装置 |
JPH01173204A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-07 | Fanuc Ltd | 数値制御装置 |
JPH01229304A (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-13 | Fanuc Ltd | 数値制御装置システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0103714A2 (en) | 1984-03-28 |
DE3380778D1 (en) | 1989-11-30 |
JPH0340403B2 (ja) | 1991-06-18 |
US4514814A (en) | 1985-04-30 |
IL68868A (en) | 1986-09-30 |
EP0103714B1 (en) | 1989-10-25 |
EP0103714A3 (en) | 1986-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5981706A (ja) | 計算機式数値制御装置を作動する方法 | |
US5506787A (en) | Configurable man-machine communication structure for machine tool or robot control systems | |
JPS6315604B2 (ja) | ||
JPH01217605A (ja) | 多軸多系統工作機械用数値制御装置 | |
US5877959A (en) | Numerical-control system | |
US4970449A (en) | Numerical control apparatus | |
US5146410A (en) | Selectively grouped axes linear interpolation numerical control system | |
JPS61131105A (ja) | 刃物台を2台有する旋盤の制御方式 | |
JPH0682293B2 (ja) | 高速nc加工のドル−プによる経路誤差の発生を防止するnc加工方法と装置 | |
JPH0283141A (ja) | 数値制御装置 | |
JPS6249503A (ja) | 数値制御装置 | |
US5121040A (en) | Positioning control apparatus | |
JPS62251901A (ja) | 多軸ロボツトの経路制御装置 | |
JP6787951B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JPS58109905A (ja) | ロボット制御装置 | |
EP0394450B1 (en) | Numerical controller | |
WO1989001388A1 (en) | Axis switching device | |
JP4255090B2 (ja) | 工作機械の数値制御装置 | |
EP0417297A1 (en) | Numeric controller for transfer line | |
JPH10240330A (ja) | 数値制御装置 | |
JP2687119B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JPH05274021A (ja) | 加工システム | |
JPS636606A (ja) | 数値制御工作機械の手動同期送り機構 | |
JPS61103629A (ja) | タレツトパンチプレスの金型管理方法 | |
EP0380685A1 (en) | Nc command system |