JPS5980898A - 切削ヘツド - Google Patents

切削ヘツド

Info

Publication number
JPS5980898A
JPS5980898A JP58160589A JP16058983A JPS5980898A JP S5980898 A JPS5980898 A JP S5980898A JP 58160589 A JP58160589 A JP 58160589A JP 16058983 A JP16058983 A JP 16058983A JP S5980898 A JPS5980898 A JP S5980898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting head
hole
cutting
extending
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58160589A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴツトフリ−ト・トラウミユ−ラ−
ヴイルフリ−ト・マイエル
フランツ・シヨ−フマン
ヘルウイツグ・ヴルリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voestalpine AG
Voest AG
Original Assignee
Voestalpine AG
Voest AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voestalpine AG, Voest AG filed Critical Voestalpine AG
Publication of JPS5980898A publication Critical patent/JPS5980898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/10Making by using boring or cutting machines
    • E21D9/1006Making by using boring or cutting machines with rotary cutting tools
    • E21D9/1013Making by using boring or cutting machines with rotary cutting tools on a tool-carrier supported by a movable boom
    • E21D9/102Making by using boring or cutting machines with rotary cutting tools on a tool-carrier supported by a movable boom by a longitudinally extending boom being pivotable about a vertical and a transverse axis
    • E21D9/1026Making by using boring or cutting machines with rotary cutting tools on a tool-carrier supported by a movable boom by a longitudinally extending boom being pivotable about a vertical and a transverse axis the tool-carrier being rotated about a transverse axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21CMINING OR QUARRYING
    • E21C35/00Details of, or accessories for, machines for slitting or completely freeing the mineral from the seam, not provided for in groups E21C25/00 - E21C33/00, E21C37/00 or E21C39/00
    • E21C35/22Equipment for preventing the formation of, or for removal of, dust
    • E21C35/23Distribution of spraying-fluids in rotating cutter-heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−リフ) (drift ) (坑道)前進
機械のだめの切削ヘッドに係り、該切削ヘラPはそれの
周囲に配備されたビットを有していると共に冷却水を吐
出せしめるだめの出口ノズルを有しており、該出口ノズ
ルには切削ヘラ団の軸線方向に該切削へツー内で延びて
いる通路を通して水が供給され得るよう罠なっている。
冷却水を、吐出せしめるための出口ノズルは塵芥を沈澱
させる目的で水を噴霧するのにも用いることができ、今
までに矧られている複数の構造ではこれら出口ノズルは
ビットホルダに接続されている。このような構造では、
水の供給はビットと協働するパルプにより行われたり遮
断されたりされ得るようになっているが、水の供給を制
御するのf(別の制御機器を用いることもできる。いず
れの場合でも、個々のノズルへの水の供給を可能ならし
めるためにはそれらノズルに対応した通路を切削へツー
のペース部伺((備えせしめることが必要である。この
目的で、原則として#]線方向の水供給通路が備えられ
ており、オーストラリア国特許第359453号は、切
削ヘッドの軸線方向に延びている実質上円筒状の環状空
所を介してノズルへの水の分配を行う構成を開示してい
る。多くの場合、切削ヘッドのベース部材は価格の安い
フェライト系構造用鋼で構成されているがために腐食を
受けてしまう。更に、坑内に噴霧されるべき水はおうお
りにして非常に不純なものであるため、切削ヘッド内に
延びている通路及び孔が汚染され−CLまう危険性が比
較的高い。それら孔が詰ってしまう程にその汚染が達す
るや否や、切削ヘラrは意図され7二用途として作動不
能となってしまい、洗浄することが必よとされるが、既
知の構造ではこの洗浄作業に極めて費用が川かつていた
本発明の目的は、ノズルへ水を供給するのに用いられる
空所を間車なやり方で洗浄することが可能な冒頭で述べ
た形式の切削ヘッドを提供することである。この課題を
解決するために、本発明による切削ヘッドは、該切削ヘ
ッド内に延びている通路が、切削ヘッドの軸線方向に該
切削ヘッド内で延びていると共に実質上半径方向の孔に
より軸線方向に延びている水供給孔に接続された孔で構
成されており、出口ノズルに連通ずる半径方向孔が前記
通路に開口しており、切削ヘッドの軸線方向に該切削ヘ
ッド内で延びている前記通路が、切削ヘッドの少なくと
も一方の表面の所で、取外し可能な閉鎖部材により閉じ
られ得るよう基本的に構成されている。ノズルへ水を配
分せしめるべく作用する通路が、切削ヘッドを通って軸
線方向に延びている通路で構成されており、また、該通
路が、それに整合せしめられた孔に開口しているので。
閉鎖部材を取外した後、洗浄用ロラPを挿入して洗浄を
行うことができる。
特に単純なやり方として、切削アームから離れた方の切
削ヘッドの表面に取外し可能に取付ゆられた該切削ヘッ
ドの前方ディスクで閉鎖部材を構成することができるよ
うになってl、Aる。このような構造では、供給される
水の圧力が高し・と、通路を密封せしめるのに費用が掛
かる。それ故、供給水の圧力が高い場合には、切削ヘッ
ドの軸線方向に該切削ヘッドを通って延びている通路は
、切削ヘッドの少なくとも一方の表面の所で、これら通
路に整合された少なくとも1つの孔に開口し、この少な
くとも1つの孔を、別体をなす取外し可能な閉鎖部材に
より閉鎖可能ならしめるべく構成されている。このよう
な構成では、軸線方向通路に整合せしめられた孔は、好
1しくは、切削ヘッドの両側の表面の所に備えられてお
り、それにより、洗浄用ロラーにより、孔の軸線方向長
さ全体tCわたって践芥粒子・k押し、その洗浄用ロッ
ドを挿入した側と反対側の切目1」ヘッドの表面の所C
゛その塵芥粒子をその洗浄用ロッドによって排出せしめ
ることができるようになっている。
半径方向出口ノズルに水を配分せしめるべく作用する通
路が切削ヘッドの軸線方向長さ全体にわたって延びてい
る孔で構成されている場合、洗浄作業を特に満足のゆく
態様で行うことができる。
何故ならば、このような構造であれば、孔で構成された
通路の内径が一定なので、これら通路の壁を完全に洗浄
することができるからである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例について詳細
に説明するが、その前に、第1図を参照して従来の切t
11」ヘッドについて述べる。
第1図において、切削ヘッド1は互いに溶接された複数
のディスク2で構成されて名り、また、その切削ヘッド
1は図示されていない切削アームに回転り能に支持され
ている。減速歯車装置の最終段は点線で示されており、
また、符号3で示されている。切削アームに連結された
担持体4に対する切削ヘッド10軸受支持は減摩軸受5
により行われている。
供給された水は、まず最初に、担持体4内に備えられた
通路6を通って流れ、次いで分配室7に流入し、その後
、密封された軸線方向供給導管8を通り、そして半径方
向導管9を通り、切削ヘッドの軸線方向に延びている分
配空所即ち通路10に流入する。切削ヘッド1の前方板
11は該切削ヘッドのベース部材にねじによって連結さ
れている。隣り合った環状ディスク間の溶接ビード12
は、供給される水により腐食作用を受けせしめられる環
状空所10の内壁の所に位置している。環状空所10か
ら、水は実質上半径方向の孔13を通って流れ、ビット
ホルダ内に収容されることができる出口ノズルへ到る。
次に、第2図を参照して本発明実施例による切削ヘラげ
について説明する。第2図に示された本発明実施例にお
いては、環状空所10の代わりに、少なくとも6つの孔
14が備えられており、これら孔14は切削ヘッドの軸
線方向に該切削ヘッドを貫通して延びていると共に閉鎖
部材15により両側で閉じられている。切削ヘッドの形
状により必要とされる場合には、第2図の上方部分に示
されているように、孔14を2つの孔16に分割し、そ
れら孔16を半径方向孔17により相互に接続させるよ
う構成させることも可能である。また、この第2図に示
された実施例では、孔14又は夫夫の孔16の洗浄は、
閉鎖部材15を取外した後〈行われ得るようになってい
る。切削ヘッド1の周囲に分布せしめられた少なくとも
3つの孔14又は夫々の孔16への水の供給は、第1図
の従来例の場合と来賓上同様に行われるので、82図に
は示されていない。
個々のディスク2はそれらの表面の所で溶接により互い
に連結されており、各ディスク2は矢印18で示された
半径方向に延びている凹所を有しており、該凹所は部分
区域aにわたって延び−Cいる。この部分区域aは孔1
4又は夫々の孔16の直径すよりも大きく、個々のディ
スクを相互に連結する際に電極を溶かすことにより充填
せしめられる。次いで、孔14又は夫々の孔16は符号
19で示された溶接ビードを貫通して通させしめられ、
それにより、その孔の壁として滑らかな内面が生じせし
められるようになっている。閉鎖部材15はねじ山20
を有しており、該ねじ山2゜は、孔14又は夫々の孔1
6の前方側に投げられた内ねじ山21にねじ込まれてい
る。出口ノズルに通ずる実質上半径方向に延びている第
1図に示されたタップ導管13は孔14又は夫々の孔1
6に開口している。この第2図に示された実施例は、よ
り低い面圧しか半径方向に作用しないので、隣り合った
環状ディスク2間の溶接ビード19が過渡の機械的応力
を受けせしめられるという危険がなく、従って279 
Hp/cm2(300バールンまでの圧力状態の加圧さ
れた水を出口ノズルへ供給するのに適している。
第6図には本発明の別の実施例による切削ヘッド1が示
されており、該切削ヘッド1も複数枚のディスクで構成
されている。水の供給は、端部分しか示されていない軸
線方向供給導管8を介して行われる。切削ヘッドの軸線
方向に延びている分配空所即ち通路10に連通せしめら
れた半径方向導管は符号9で示されている。この第6図
に示された実施例では、ディスク2はこれらディスクを
貫通して延びている孔22を備えており、切削ア−ムに
隣接して位置せしめられたディスク2は閉鎖部材15を
担持している。内部に半径方向孔9が延びている前方デ
ィスク23は、通路10の他方の側部での閉鎖部材を形
成している。ディスク2は、ディスク24が間に配置さ
れた関係をなして互いに連結されており、通路の半径方
向内側を画定するために壁部分25が挿入されて溶接さ
れており、該壁部分25は組立てを容易ならしめるため
に切削ヘッドの円周方向に分割されている。
ディスク2の孔22は矢印26に示された切削ヘッドの
軸線方向に互いに整合せしめられていて。
第2図に示された実施例の場合と同様、通路10を洗浄
する目的で洗浄用ロッドが挿入されるのを可能ならしめ
ている。
前方板23は、密封部材27が間に配置された状態をな
して切削ヘッドの隣りのディスク2に取外し可能に連結
されており、それにより、前方板23及び後方に置かれ
た閉鎖部材15を取外した後、第2図の貫通孔14の場
合と同様に、沈澱物即ち沈降物を、洗浄用ロッドを挿入
した側に対し反対側に押出すことができ、こうしてその
沈降物を除去することがひきるようになって(・る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の切削ヘラげを示す断面図であり、第
2図は本発明実施例による切削ヘッドを示す同様の断面
図であり、第6図は本発男の別の実施例を示す第2図と
同様の断面図である。 1・・・切削ヘッド、2・・・ディスク、3・・・減速
歯車装置の最終段、4・・・担持体、5・・・減摩軸受
、6・・・通路、7・・・分配室、8.9・・・導管、
10・・・分配空所即ち通路、11・・・前方板、12
・・・溶接ビード、13.14・・・孔、15・・・閉
鎖部材、16.17・・・孔、18・・・矢印、19・
・・溶接ピード、20 、21・・・ねじ山、22・・
・孔、23・・・前方ディスク、24・・・ディスク、
25・・・壁部分、26・・・矢印、27・・・密封部
材〇 代理人  浅 村  皓

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ドリフト前進機械のための切削ヘラrであっ
    て、該切削ヘッドはそれの周囲に配置された複数ノヒッ
    トを有していると共に冷却水を吐出せしめるための複数
    の出口ノズルを有しており、該出口ノズルには前記切削
    ヘッドの軸線方向に該切削へツP内で延びている通路を
    通して水が供給され得るようになっている切削ヘッド−
    において、前記切削ヘッド(1)内で延びている前記通
    路は、前記切削ヘッド(1)の軸線方向に該切削ヘッド
    内で延びていると共に実質上半径方向の孔(9)によっ
    て軸膀方向に延びている水供給孔(8)に接続された通
    路(14,16;22)で構成されており、該通路には
    前記出口ノズルに連通している半径方向孔(13)が開
    口しており、前記切削ヘッドの軸線方向に該切削ヘッド
    内で延びている前記通路(14,16;22)は、前記
    切削ヘッド(1)・の少なくとも一方の表面の所で、該
    通路に整合せしめられた少なくとも1つの孔に開口して
    おり、該少なくとも1つの孔は取外し可能な閉鎖部材(
    15)により閉じられていることを特徴とする切削ヘッ
    ド。
  2. (2)  特許請求の範囲第1項記載の切削ヘッドにお
    いて、前記閉鎖部材(15)は、切削アームから離れて
    位置せしめられている前記切削ヘッド(1)の表面の所
    で、該切削ヘッド(1)の取外し可能に取付けられてい
    る前方板(23)によって形成されていることを特徴と
    する切削ヘッド。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の切削ヘッ
    ドにおいて、前記切削ヘッドの軸線方向に該切削ヘッド
    内で延びている前記通路(14、16;22)は、前記
    切削ヘッド(1)の両側の表面の所で、相互に整合せし
    められた孔に開口しており、これら相互に整合せしめら
    れた化は内ねじ山を備えており、核内ねじ山には前記取
    外し可能な閉鎖部材(15)が螺合され得るよう構成さ
    れていることを特徴とする切削ヘッド。
  4. (4)  特許請求の範囲第1項から第6項までのいず
    れか1つに記載の切削ヘッドにおいて、前記切削ヘッド
    の軸線方向に該切削ヘッド内で延びている前記通路(1
    4,16;22)は、該切削ヘッドの軸線方向長さ全体
    にわたって延びている孔で構成されていることを特徴と
    する切削ヘッド。
JP58160589A 1982-09-03 1983-09-02 切削ヘツド Pending JPS5980898A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT3311/82 1982-09-03
AT0331182A AT375152B (de) 1982-09-03 1982-09-03 Schraemkopf fuer streckenvortriebsmaschinen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5980898A true JPS5980898A (ja) 1984-05-10

Family

ID=3548588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58160589A Pending JPS5980898A (ja) 1982-09-03 1983-09-02 切削ヘツド

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4568127A (ja)
EP (1) EP0105047B1 (ja)
JP (1) JPS5980898A (ja)
AT (1) AT375152B (ja)
AU (1) AU562403B2 (ja)
CA (1) CA1200823A (ja)
DE (1) DE3364720D1 (ja)
ES (1) ES8406625A1 (ja)
HU (1) HU187117B (ja)
IN (1) IN158702B (ja)
MA (1) MA19890A1 (ja)
NZ (1) NZ205260A (ja)
PL (1) PL141543B1 (ja)
RO (1) RO88129A (ja)
SU (1) SU1402267A3 (ja)
YU (1) YU179383A (ja)
ZA (1) ZA835852B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT378036B (de) * 1983-04-11 1985-06-10 Voest Alpine Ag Verfahren zum bespruehen der meissel und/oder der ortsbrust mit druckfluessigkeit sowie vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
DE3414195A1 (de) * 1984-04-14 1985-10-24 Charbonnages De France, Paris Drehkoerper eines schneidkopfes einer teilschnittvortriebsmaschine
DE3414198A1 (de) * 1984-04-14 1985-10-24 Charbonnages De France, Paris Schneidkopf einer abtragsmaschine fuer gestein, insbesondere einer teilschnittvortriebsmaschine
DE3544111A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Eickhoff Geb Mit duesen versehene schneidwalze fuer walzenlader oder teilschnittmaschinen
GB8928133D0 (en) * 1989-12-13 1990-02-14 Hydra Tools Int Plc Rotary cutting head
US6857706B2 (en) * 2001-12-10 2005-02-22 Placer Dome Technical Services Limited Mining method for steeply dipping ore bodies
US7695071B2 (en) * 2002-10-15 2010-04-13 Minister Of Natural Resources Automated excavation machine
US7192093B2 (en) * 2004-04-23 2007-03-20 Placer Dome Technical Services Limited Excavation apparatus and method
EP2811113A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-10 Caterpillar Global Mining Europe GmbH Modular cutting head

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB996962A (en) * 1960-09-20 1965-06-30 Coal Industry Patents Ltd Rotary cutter unit for a mineral-mining machine
GB1110763A (en) * 1963-10-29 1968-04-24 Coal Industry Patents Ltd Dust suppression means for use with mining machines
GB1154873A (en) * 1966-09-07 1969-06-11 Trevor George Clarke Improvements in or relating to Mineral Cutting Apparatus
AT281904B (de) * 1968-07-16 1970-06-10 Atlas Copco Mct Ab Einrichtung zur Messerkühlung bei Tunnel- bzw. Stollenvortriebsmaschinen, Gewinnungsmaschinen od.dgl.
FR2242558A1 (en) * 1974-06-24 1975-03-28 Sscm Rotary drum coal cutting machine - water is supplied intermittently to spray nozzles between cutters
GB2016556B (en) * 1978-03-17 1982-05-12 Coal Ind Mineral mining
US4219239A (en) * 1978-10-30 1980-08-26 Krampe & Co. Mining auger
AT359453B (de) * 1979-02-09 1980-11-10 Voest Alpine Ag Schraemkopf
DE2940028C2 (de) * 1979-10-03 1982-10-21 Gebr. Eickhoff, Maschinenfabrik U. Eisengiesserei Mbh, 4630 Bochum Gewinnungsmaschine für den Untertagebergbau, insbesondere Walzenschrämmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0105047B1 (de) 1986-07-23
AU562403B2 (en) 1987-06-11
ATA331182A (de) 1983-11-15
EP0105047A1 (de) 1984-04-04
IN158702B (ja) 1987-01-10
RO88129B (ro) 1985-10-31
AU1760283A (en) 1984-03-08
MA19890A1 (fr) 1984-04-01
HU187117B (en) 1985-11-28
ES525332A0 (es) 1984-08-01
SU1402267A3 (ru) 1988-06-07
PL243562A1 (en) 1984-04-24
PL141543B1 (en) 1987-08-31
AT375152B (de) 1984-07-10
NZ205260A (en) 1986-03-14
CA1200823A (en) 1986-02-18
ZA835852B (en) 1984-04-25
US4568127A (en) 1986-02-04
ES8406625A1 (es) 1984-08-01
DE3364720D1 (en) 1986-08-28
YU179383A (en) 1988-02-29
RO88129A (ro) 1985-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290135A (en) Rotary ring cutter having coolant distribution and discharge means
JP5934018B2 (ja) 切削工具
JPS5980898A (ja) 切削ヘツド
EP0157395A2 (de) Wirbelstrahldüse als hydraulisches Arbeitswerkzeug
US6085782A (en) Device for fluid transfer
JP2001521568A (ja) 流体ジェット脱コークス処理工具
DE4103569A1 (de) Ultraschall-maschine
US5779898A (en) Control device for filters in at least two partial fluid streams
CN100563853C (zh) 用于去除沉积在工件上杂质的清洁装置
JP2011230281A (ja) 冷却液分配器
DE69833680T2 (de) Vorrichtung für die hauptspindel einer werkzeugmaschine und mehrspindelkopf für werkzeugmaschinen
JPH0128605B2 (ja)
EP1784275A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum reinigen von schweissbrennern mit co2-trockeneis
US5770067A (en) Device for filtering a fluid
CA1198456A (en) Cutting head for drift advancing machines and process for producing same
JP2007283299A (ja) スプレイノズル
US2662554A (en) Valve
CH558669A (de) Filterelement zur aufbereitung von fluessigkeiten.
GB2221637A (en) Grinding fluid feeder apparatus
DE19905583B4 (de) Vorrichtung für die Zufuhr flüssiger Hilfsmittel mit abrasiven Bestandteilen bei der Feinbearbeitung optischer Flächen
JP7359593B2 (ja) ろ過装置
EP0194561B1 (de) Drehdurchführung
JPH022557Y2 (ja)
JPS5948746B2 (ja) スクリ−ン交換装置
WO2021048267A1 (de) Spannfutter