JPS5980653A - ビニルカルバメート類の製造法 - Google Patents

ビニルカルバメート類の製造法

Info

Publication number
JPS5980653A
JPS5980653A JP58175227A JP17522783A JPS5980653A JP S5980653 A JPS5980653 A JP S5980653A JP 58175227 A JP58175227 A JP 58175227A JP 17522783 A JP17522783 A JP 17522783A JP S5980653 A JPS5980653 A JP S5980653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
formula
unsubstituted
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58175227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526776B2 (ja
Inventor
ア−ン・オロフソン
ギヤリ−・ポ−ル・ウドウン
ジヨナサン・ト−マス・マルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe Nationale des Poudres et Explosifs
Original Assignee
Societe Nationale des Poudres et Explosifs
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe Nationale des Poudres et Explosifs filed Critical Societe Nationale des Poudres et Explosifs
Publication of JPS5980653A publication Critical patent/JPS5980653A/ja
Publication of JPH0526776B2 publication Critical patent/JPH0526776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D273/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D323/00Heterocyclic compounds containing more than two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • C07D451/06Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D489/00Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
    • C07D489/06Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with a hetero atom directly attached in position 14

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ビニルカルバメート類の新規な製造法に関す
る。また、本発明は、農業用殺虫剤、除草剤、殺昆虫剤
および関連物質、制置ある柴物の製造における中間体と
して価値があシかっ重合によシ価値ある物質に訪導され
る、新規なビニルカルバメート類に関する。 過去25年以内に、ビニルカルバメート類のいくつかの
製造法が文献中に報告されてきている。 フランス国特許第1,478,633号(DowChe
mical Company )によれは、いくつかの
N −複素環式ビニルカルバメート類はビニルハロホル
メートおよびN−複素壌式第ニアミンとの反応によシ製
造された。しかしながら、ビニルハロホルメート出発物
質は、製造が非常に困難である物質である。たとえは、
米国性♂[g2,377,085号に記載されている方
法は、ビス−グリコールクロロホルメートを450℃で
熱分解することから成り 、i 1%よシ多いビニルク
ロロホルメートを得ることはできない。米国特許第3,
118,862号(Schaefgen )およびLe
e、Journal ofOrganic Chemj
stry、30 、3943(1965)はこの合成を
改良したが、改良はわずかにそれぞれ30%および44
%の収率を与えるだけである。 1つの困難は、管状反応器が詰まることである。 池の困難は、副生物が毒性でありかつ発癌性であるとい
うことである。新規な方法が5ocleteNatlo
nale der Poudres et Explo
slfsの実験所において開発され、この方法によると
、ホスダンを水銀塩と反応させる。この方法は米国特許
第4,210,598号に記載されている。この方法は
ビニルクロロホルメート類をよυすぐれた収率で得るこ
とができ、そして大規模のカルバメート類の製造に用い
ることができる。この方法でさえ、主として水銀塩の使
用において、いくつかの欠点を有し、水銀塩は高価であ
シかつ9)別の用心を必斐とする。 ビニルカルバメート類の他の製造法は、β−クロロエチ
ルカル・ぐメート類を脱ハロダン化水素化することから
成る。この方法はJournal ofOrganie
 Chemistry、 27.4331(1962)
に記載されている。収率は低く、・そしていく種類かの
副生物が得られる。脱ハロケ゛ン化水累9化は、高価な
試柴であシかつ取り扱いも困難である、カリウムter
t−ブトキシドの存在下においてのみ起こる。 Journal Chemistry and Ind
ustry、1969年2月8日発行、0166ページ
においてFranko FllipasleおよびPa
tarc i tYは、わずかの種類のケトン類および
1種のアルデヒドをジアルキルカルバモイルクロライド
類と反応させて、いく種類かのビニルカルバメート類を
等しく低い収率で得たと、報告した。これらの研究者は
、α−クロロアルキルカルバメートのような中間体が生
成し、急速に脱ハロゲン化されるという仮説を作シ出し
たが、機敏のこの中間体さえも恢出されず、いく種類か
の触媒の冷加によp反応速度を瑠加することに成功しな
か、りた。OlofgonおよびCuorr+o、Te
trahedron Lett、 21819(198
0)には、高価な試桑であるトリメチルシリルエーテル
との反応により、フルオロカルバメートを経るN−(K
、、Z−fロベニルオキシ力ルデニル)モルホリンの合
成か報告されている。 最近、StangおよびAnderson、Journ
al ofOrganic Chemistry、 4
6.4585 (1981)には、新らしい道筋、すな
わち、インシアネート卿を用いて中間体のカルベン類を
経て、ビニルカルバメート類を製造することか再び試み
られたことが報告されている。この合成も実験室の試架
であυ、非常に畠価であるフッ化物を心安とし、そして
大規模な操朱には通さないので、欠点を不する。さらに
、数mgのみの所望生成物か得られただけである。 以上の安約から明らかなように、少なくとも最後の25
年以内に、簡単であシ、経済的であシかつ工業的規模で
用いることができる、ビニルカルバメート類の製造法が
要求されてきた。また、新規なビニルカルバメート類が
要求されてきた。 本発明の1つの目的は、工業的規模に適しかつ所望生成
物をすぐれた収率で与える、111単かつ経済的な方法
によジビニルカルバメート類を製造することである。 本発明の池の目的は、香料、収虫剤およびモノマーとし
て価値を不する新規なビニルカルバメート類およびまた
、フランス国特許第1,478,633号およびJou
rnal of Organic Chemistry
、 27+4331(1962)に記載されているよう
に、重合後、成形用物質として価値を廟する、既知のカ
ルバメート類を、製造することである。 さらに詳しくは、本発明は、式I 式中、 R4およびR2は、同一であるかあるいは異なり、−水
素; 一飽和または不飽和の、置換または非置換の、脂肪、族
、環式脂肪族、複素環族の基; −一置換たは非置換の芳香族基; 以下余白 式中R′は炭化水素基である、 のような裁; m−・ロダン原子好ましくは塩素またはフッ素;である
か、あるいは ■t、およびI(2け、それらが結合する炭素原子と一
緒に、fijgオlまたは不飽和の、置換または非直I
シ1の娠を形成する; のビニルカルバメートflの製造法を包含する。 前記式l中の記号R,およびR4は、同一であるかある
いは異なることができ、そして反応の中心から遠いので
、広く変化することかできる。それ−水素; 一置換または非直決の、飽和または不I![ffl和の
、11資肋雄、環式11M肪族またはり糸榎族の基、し
かしなから、不飽オlは窒素原子に隣接しな、い炭素原
子上に存在する; −7;< ’A IjA子および少なくとも化の異種j
忌子からなる連鎖; 一炭素原子および少なくとも曲のビニルカルバメート基
からなるンj法(j4; 一災素原子、少なくとも曲の異種原子および少なくとも
他のビニルカルバノー1−基からなる連鎖;−直換また
は非置換の芳香族基; である;あるいは RおよびR4は、それらが結合する窒素原子と一部 緒に、1反累項式慣を形成し、前記環は、飽和または不
飽和、置換または非−挨であることかでき、そして縮合
環構造の一部であることができ、あるいは少なくとも池
の(a)異柚原子、これはO2S 、 N tたはN−
Rであることかでき、ここでRは炭化水素基である、お
よび/または(b)ヒ。 ニルカルバメート基を形成する窒素1京子を宮有するこ
とができる。 R3およびR4は、ケ)i、弔−1i二および第三゛ア
ルコールのエステルおよびメタノールのエステル、仮台
エステル、炭酸エステル、芳香族エーテルを仮言するエ
ーテルおよびアミドの′1能基を台むことができること
に注意すべきである。 特定の尖施!虎様によれば、R4およびR2は、同一で
あるかあるいは異なυ、 一水素; 一飽和または不飽和の、置換または非置換の脂肪族系; であるか、あるいは R,およびR2は、それらが結合する炭素原子と一緒に
、飽和または不飽和の、置侠筺たは非直換の環を形成す
る; R3およびR4は、同一であるかあるいは異なり、−水
素; 一置俣または非直換の、飽和または不飽和の、脂肪族、
環式脂肪族または複素環族の柄、不飽和は窒素原子に隣
接しない炭素原子上に存在する;(ここでZ=2〜6個
の炭素原子の連鎖、Y=アルキル、そしてR7およびR
2は再び上に定義したとおシである) の基; 一置換または非置換の芳香族基; であるか、あるいは RおよびR4は、それらが結合する窒素原子と−5 緒に、複素環式環を形成する; R3およびR,は、それらが結合する窒素原子と一緒に
、縮合環構造の一部分である複素環式環を形成する;′ R3およびR4は、それらが結合する窒素原子と一緒に
、少なくとも他の異種原子を含有する複素環式環を形成
する; R5およびR4は、それらが結付する窒素原子と一緒に
、少なくとも1個の酸素原子および少なくとも1個の追
加の窒素原子を含有する複素環式Ji1を形成する: R3およびR,は、それらが結合する窒素原子と一緒に
、ピペラジン環を形成し、そしてピペラジン環の両方の
窒素ノ京子は前記式 の基を結合して有する。 本発明による前i己式■のビニルカルバメート類の製造
法は、式■ 式中、 R,R,RおよびR4にL上に走破した1     2
    3 意味を有し、そしてXは−・ログン原子である、 のα−ハロダ、カル?メートを、70℃〜250℃の温
度に、数分から数時間までの時間加熱し、これによって
ハロダン化水素敏を生成させ、そして前記式(1)のカ
ルバメートを反応混合物から単離する、ことからなる。 したがって、本発明による方法は、次の反応式によシ表
わすることかできる:土の反応式に示されるように、本
発明による方法によると、出発物質として製造か容易で
ある物質として使用しかつ非常に複雑でなくかつ非常に
^価でない装置を使用することができ、そしてビニルカ
ルバメート類をすぐれた収率で得ることができ、そして
分離困難であシかつ除去4困畑である副生成物は生成し
ない。 また、本兄明は、11111111にある1梁的製品で
ある、下記の式で表わすことができる、J1丁観なビニ
ルカルバメート類を仮言する: 式中、 R’およびR2′は、同一であるかあるいは異なシ、一
水素; 一庵和または不戸戊和の、置換または非置換の、脂肪族
、環式脂肪族または伏素環族の基;−一置換たは非置換
の芳香族基; −I七’−0−、R’−C−0−、l尤’NH−C−0
−。 111 0         0 R’−s−、It′−c−、■t′−o−c−+1  
    II OO (式中R’は炭化水素法である) のような浩ニ ーハロゲン原子; であるか、あるいは R,’およびR2′は、それらが結合する炭素原子と一
緒に、飽和または不飽和の、直換または非置換の環を形
成する; である; R4は、 一水素; 一置換または非置換の、飽和または不Mオロの、脂lj
8鉄、環式脂肪族または複累環族のス11不飽和は窒素
原子に隣接しない炭素原子上に存在する;−炭素原子お
よび少なくとも110の異種原子からなる連鎖; 一炭素原子および少なくとも他のビニルカルバメート括
からなる連鎖; 一炭素原子、少なくとも他の異種原子および少なくトモ
他のビニル力ルバメ−1からなる連鎖;または 一置侠または非置換の芳香族系; である; を有し、ここで BlおよびR2′は、同一であるかあるいは異なシかつ
上に定義したのと同じ意味を不し、Y′はR4/と同一
であり、そしてZはa)  2〜20・飼の炭素原子か
ら成る炭化水素連鎖または b)異種原子Wを爆らに含有する2〜20個の炭素原子
の炭素連鎖、ここでWはO、S 、 NR“でろシ、谷
異橿原子は少なくとも2個の炭素原子によシ互いに分離
されておシ、そしてR//は炭化水素基である; である; c)  Zは、4−(CHz几o−+ニーo−(cn2
)。であり、そし1 てnは2〜lOの整数である;あるいはR3/および1
尤4′は、それらが結合するN原子と一席に、式(Vl (式中Z 、 R,’およびR21は上に定在したのと
同じ意味を有する) の環を形成する:あるいは R′およびR4/は、それらがl’ji’i合するN原
子と−3 緒に、式(VC (式中Zは上に定義したのと同じ意味を治し、そしてR
5は炭化水素基である) の環を形成する;あるいは R4/は1〜12個、好ましくは1〜4個の炭素原子の
脂肪族基であシ、このときR,/は2〜12個、好まし
くは2〜10個の炭素原子のlit?肋族基であシ、後
者の基は第四アンモニウム塩で終る;あるいは R1′は水素であシ、このときR21は環椎を廟するか
あるいは塩素で置換されたII旨肋族不飽和基であυ、
かつこのときR3′は水素または1〜4個の炭素原子の
アルキルであシ、そしてR′は、1〜4個の炭素原子の
アルキルである。 本発明の方法に従って得られる式IIIの新規なビニル
力ルパメ−11Aは、それらが式(Vll)(ロ) 式中、R,’およびR2′は同一であるかあるいは異な
シかつ上と同じ意味を有する; −Zは2〜20個の炭素原子のアルキレン鎖または炭素
原子および異種原子Wの連鎖であシ、ここでWFio、
s、Na”であシ、そしてWは同一であるかあるいは異
なり、そしてR〃は炭化水素基であり、各異種原子は少
なくとも2個の炭素原子によシ曲の異種原子から分離さ
れている;R6およびR7は、同一であるがあるいは異
なシ、式(1)中のR5およびR4と同じm味を有する
があるいは一緒にZと同一であり、こうして環構造を形
成する; を壱するとき、とくに11IIi1直がある。 弐■を参照すると、とくに価値あるものは、次の化合物
である;              “a)  R4
’はアルキルであシ、そしてZは2〜10個の炭素原子
ケ言有する連鎖であシ、前記炭素原子の一部分は異種原
子、たとえば、酸素によ#)置換されることができ、た
だし各異種原子の間に少なくとも2個の炭素原子が存在
する。好ましくは、価値あるビニルカルバメー)川は、
2〜6個の炭素原子または炭菓原子および異種原子をぼ
有する連鎖2を有しかつH,I 、 B11およびR4
′は水素またはアルキルであるもの、あるいは b)  R4’およびR5/は複索環式j宸、たとえは
、ビd −y シン壌、たとえば、N、N/−ジ−ビニ
ルオキシカルがニル−ピペラジン(ジーvoc−ピペラ
ジン)またはたとえば 式中nは1,2または3であシ、そしてRは炭化水素基
または他のvoc gである、RX、R5,R“および
R8は同一でやシ、かつ好ましくは1〜10個の炭素原
子の炭化水素基である。 本発明の1つの実質的な利点は、現在まで入手できず、
かつ農業の殺虫剤、除草剤、殺昆虫剤および関連物質と
して1IIiI値がある、新規な物質を得ることができ
るようにするということヤある。他の利点は、新規な化
合物が棟々の異なる化合物との追加の反応を笑施するた
めに使用できる、炭素−炭素二車結合を含有するという
ことである。最後に、二重結合の存在から見て、新規な
化合物は、重合して新規な化合物、たとえば、□ガラス
に類似する性質をもつ有憬プラスチック材料を製造する
ことができる。 本発明を、以故詳述する。カルバメート出発物質を定義
する式■を参照すると、Xは塩素または臭素であシ、こ
うして脱ハロダン化水素化される化付物はα−クロロ−
カルバメートまたはα−ブロモカルバメートである。□
α−α−ガログツ化合物造について、1981年7月6
日付は米国特許出jit14第280,241号(’I
’、Malfroot 、Δ4.PiteauおよびJ
、P、5enet )の方法を用いることができこの方
法によると1.入手荏易な第三アミンおよびα−ハロク
ロロホルメートを出発物質として使用することができる
。また、それらは同じα−ノ・ログノクロロポルメート
をアンモニア、第一アミンまたは第三アミンと、生成す
るノ・ロケ9ン化水素暇の受容体として作用する物質の
存在下に、反応させることによってMA Mできる。 α−クロロクロロホルメートは、対応するクロロホルメ
ートの光学的基糸化により、あるいは非帛に良好には、
ホスゲンをアルデヒドと触媒の存在下に、欧州特許帛4
 (1153号に記載されるようにして、反応させるこ
とによ’) 、’JA s’Aできる。 以下余白 本発明による方法の本質的特徴は、式■のα−ハロダン
化カルバメートを70〜250℃の温度に加熱して、脱
ハロダン化水素化を達成するということである。奸才し
くけ80〜200℃の温度において実施する。 本発明の1つの実施態様によれば、反応媒質中に少なく
とも1種の触媒を加える。この触媒は容易にイオン化で
きる塩であり、そのアニオンは親核性でないかあるいは
弱親核性である。カチオンは金属カチオンであることが
でき、好ましくはアルカリ金属またはアルカリ金属のカ
チオンである。 有利には、金属カチオンは錯体、たとえばクラウン−エ
ーテルまたはクリプタンドの形で会合している。また、
カチオンは有機カチオンであることができる。それは好
′ましくはオニウム、たとえば、アンモニウム、ホスホ
ニウム、アルソニウム、スルホニウムであり、とくに少
なくとも1つの基、通常少なくとも4個の炭素原子を有
する1つより多い基で置換されたオニウムカチオンであ
る。第四アンモニウムイオンは好ましいカチオンである
。 アニオンは、ハロゲンイオン、好ましくは塩素イオン、
臭素イオン、捷たは非親核性寸たはわずかに弱親核性の
他のアニオン、たとえば、CtO;寸たはN07である
。 触媒として、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネ
シウムおよびカルシウムの塩化物およびまた臭化リチウ
ムおよびフッ化カリウムを使用できる。18−クラウン
−6またけ2,2.2−クリプタンドと会合した塩化カ
リウムは、非常にすぐれた結果を与える。第四アンモニ
ウムハライドは好ましい触媒の例である。塩化寸たは臭
化ベンジルトリブチルアンモニウム、塩化または臭化テ
トラヘキシルアンモニウムおよびとくに、臭化テトラ−
n−ブチルアンモニウムを挙げることができる。触媒は
、反応すべき各カルバメート官11[;基に関して0.
02〜0.5当量、好ましくは0.05〜0.15当量
の量で加えることができる。 本発明の第2実施態様によれば、反応は、反応中に生成
するハロゲン化水素酸を中和できる物質の存在下に実施
する。本発明の範囲内のこの目的にとくに適当なものは
、酸受容体であシかつ実質的な新核活性を示さないが、
生成する酸と錯塩を形成するために十分に強塩基性であ
る物質である。 好ましい物質は、脂肪族基により2,4−位置または2
,4.6−位置において置換されたビリノン、前記脂肪
族基は1個の炭素原子、たとえば、メチル基ないしn個
までの炭素原子をもつことができ、記号nは基がポリマ
ー鎖であることができるように十分に大きい;1〜n個
の炭素原子を有するアルキル基によりN原子において置
換されたアニリン、nは基がポリマー鎖であることがで
きるように十分大きい、およびとくに、芳香族環が親電
子性置換基、たとえば、)・ロケ゛ン原子により、とく
に・ぐう位f歳において奪活された置換アニリン;ある
種のアルケン、たとえば、ピネンまたけシクロドテカト
リエン;芳香族ノイソシアネートたとえばトルエンジイ
ソシアネートまたは脂肪族ジイソシアネート、たとえば
式0=C=N (CH2)xN=C−0(式中Xは6〜
36の整数である)のもの;およびアルカリ金属または
アルカリ土類金属の炭酸塩から成る群より選ばれる。と
くに適当なものは、コリジン、p−ハローN、N−ジア
ルキルアニリンおよびピネンである。酸受容体は、化学
量論に等しいかあるいはそれより多い量で、好ましくは
わずかにないし実質的に過剰量で使用される。 化学的方法に加えて、物理的方法によシ、ノ・ログン化
水素酸を除去することができる。このノ・ログン化水素
酸は、反応媒質中に存在するとき、反応を遅延すること
があり、そしてまた生成物を破壊することがある。たと
えば、反応は減圧下に実施して、酸が生成するとすぐに
、それを吸引除去することができる。これは、大きい表
面積をもつ系、たとえば、薄層蒸発器を用いて酸の逃散
を促進することによって達成できる。また、不活性ガス
、たとえば、窒素またはアルゴンを反応媒体を通しであ
るいはその上に泡立てて酸をガス中に捕促し、こうして
低圧または大気圧においであるいは高圧下にさえ、それ
を生成するとすぐに除去することが可能である。 モレキュラーシーブ、たとえば、3Xのモレキーラーシ
ーブを塩化水素に使用することもできる。 本発明の実施態様によれば、脱ハロダン化水素化は、弱
親核性または非親核性である非プロトン溶媒の少なくと
も1種および必要に応じて極性溶媒の存在下に実施でき
る。溶媒は、エーテルたとえばトリグリム、(トリエチ
レングリコールツメチルエーテル)、スルホン、N、N
−ジアルキルスルホンアミド、N 、 N 、 N’、
 N’−テトラアルキルスルホニル尿素、芳香族炭化水
素および好ましくは適当な沸点を有しかつ少なくとも1
つの電子除去性(a電子性)置換基を有する芳香族炭化
水素、適当な沸点を有するアルカンまたはアルケン、た
とえば、ジクロロエタンおよびl・リーまたはテトラク
ロロエチレンおよびさらに脱ハロゲン化水素化カルバメ
ート類である最終生成物からなる群よシ選ぶことができ
る。クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ジクロロベンゼ
ン、トリクロロベンゼン、テトラクロロベンゼンおよび
テトラクロロエチレンは最も適当な溶媒の例である。溶
媒の使用は、生成物の回収をしばしば簡素化する。好ま
しくは、溶媒を還流させる方法で温度および圧力を選択
する。 ビニルカルバメート類を得るためには、通常数時間は十
分である。反応を無水媒質中で酸素の不存在下に、たと
えば、窒素の雰囲気中で実施できる。ビニルカルバメー
トQは、普通の方法により、たとえば溶媒を適当に排除
した後、回収されるか、あるいはよシ揮発性であるとき
、溶媒から蒸留することによシ回収できる。 本発明の方法の好ましい実施態様によれば、反応は前述
の触媒の存在下に、前述の酸の有機受容体の存在下に、
かつ前述の溶媒の存在下に実施する。溶媒たとえばクロ
ロベンゼンまたはテトラクロロエチレンの存在下に臭化
テトラ−n−ブチル−アンモニウムおよびコリンを使用
することにより、きわめてすぐれた収率がしばしば得ら
れる。 α−ハロダノ力ルパメートを生成し、H−Xを排除して
所望生成物のビニルカルバメートを1工程で、中間体の
α−ハロダノカルパメートを学離せずに、得ることが可
能であり、時には好適である。たとえば、α−710グ
ツカルバメートの合成において熱を用いるとき、反応は
排除がノ・ロケ9ノカルバメートが発生するとほとんど
すぐに起こるように、しばしば実施することができる。 事実、ハロダノカルバメートのあるものは、残部が完全
に生成してしまう前に、排除されうる。これらの条件下
に排除が完全でない場合、残部のノ・ログノカルパメー
トは2種の混合物をここに記載する条件のいずれに暴露
して、同様な(苦造の本質的に純粋なα−ハロダノカル
バメート類をそれらのビニルカルバメート類に転化する
ことにより、誘導されたビニルカルバメートに転化する
ことができる。 本発明を、以下の実施例によシ説明する。 以下の実施例において、ACEはしばしばCH3−CH
C/、−0−C(ミリ−基についての略号として使用し
、そしてvocはしばしばCH2=CH−0−C(−0
)−基についての略号として使用する。こうして、AC
E−Ctハα−クロロエチルクロロホルメートヲ意味す
る・            以下金白実施例 1 15CCのエーテル中のN−メチルシクロヘキシルアミ
ン(Aldrich 、 KOHで乾燥し、hmしたも
の)の溶液を、0℃に冷却した15CCのエーテル中の
α−クロロインブチルクロロホルメート(9,91,9
,0,(158モル)のかきまぜた溶液にゆり1(15
分)加えた。添加の完了後、この混合物を室温に加温し
、さらに1時間かきまぜた。 塩類を濾過し、Pm、を回転蒸発さぜだ後、fill単
な真空蒸発によシ生成物を単離した:13.17(92
%の収率)、沸点111−113℃10,6mh。 IR(tl):  3.49(rn) 、 5.81 
(VFI)  : CC44゜’HNMR(δ):  
6.30(d、J=4)、、4.2−3.4(ml、 
2.80(s)、 2.4−0.8 (m、メチル d
、1.05.J=6):比 1  :  1  : 3  : 17 : CCl4
゜MS (m/e) : 249.1319 (P[C
t:] 、 6 % 、計算値249.1310)、2
47.1344(P[Ct〕。 21チ2割算値247.1339)、206.0760
(P[l’   C7:]−CH(CH3)2  、8
  %  、 tl−a 二値206.0762) 、
 204.0789(P[C7]−CH(CH3)2.
26係、計j−I−値204.0791) 、 157
 (17%)1156  (88%)、140  (6
9%)、114(68チ)  、  58 (100係
)。 b)脱ハロゲン化水素化 クロロホルメート(4,58,?、0.0185モル)
を、速流冷却器と紮素入口を備える25CC容の丸低フ
ラスコ中で、170℃の油浴で加熱した。 HCtカスの赦しい発生が反応の最初の30分間に起こ
り、1時間佐、この力性はNMR分析によυ決足すると
、94幅完結した。2時間後、生成物のカルバメートを
反応混合物からl接蒸留して、3.29&(84%の収
率、NIVIR純度)、沸点98−102℃/ 0.4
 mmzが得られた。追加の0.46gの残留物が蒸留
ポット中に残り、これを分析(NMR)−iると、N−
メチルシクロヘキシルアミン地酸塩と生成物との1 ”
 ?J+e物であった。 IR(μ):  3.49(m) 、 5.84 (v
s) ; (’CI、4゜’)T NMR(δ):  
7.0−6y/(+n) 、 4.3−3.5(ml 
、 2.83(s) 、2.2−0.5(m) :比1
 : I :3:16:CC1a 。 MS  (m/e):   211.1573  (P
  、  7  % 、 計’J’v−1i!211.
1573 ) 、 1.40.1066(P−QC)r
=c(CH3)2.45係、計算値140.1075 
) 、 83 (100係)、72(42チ)。 N−α−クロロインブチルオキシカルボニル−N−メチ
ルシクロヘキシルアミン(10,1!j。 0、041モル)、2,4.6−コリン(6,0&。 0.050モル)、臭化テトラブチルアンモニウム(0
,75!!、0.002モル)およびテトラクロロエチ
レン(190C)の溶液を125℃に2時間加熱1−7
た。標準の抽出仕上げ(エーテルおよびINのH2S0
4)および回転蒸発後、生ルシ、物のアルケニルカルバ
メートを真空蒸留により純粋(NMR)に単離した;8
.50.!199チの収率)、沸点93−98℃102
朋。 実施例 2 20CCのジクロロエタン中Gi) N−エチルピペリ
ノン(AldrichXz5留物)(5,68g、0.
05モル)の溶液を、ACE−CL (9,32g、 
0.065モル)、1.8−ビス−(ジメチルアミノ)
−ナフタレン(0,53g、0.025モル、0.05
当量)および50CCのジクロロエタンのか@丑ぜかつ
氷冷した溶液にtL人した。添加の間、溶液は透明から
黄色となシ、この色は反応物が冷却する間維持された。 この混合物を30分間ノ址流させ、冷却し、浴媒および
過剰のp、cE−ctf:真も!除去した。次いで残る
暗赤色の液体を0.2間において蒸留して、9、36.
9 C97%の収率)の無色の表題カル/(メートを得
た:沸点67−69℃、/ 0.2−0IR(μ): 
3.40(rrd 、 3.50(m) 、 5.8 
’0 (vs) 。 7、01 (s) : CC1a。 ’J(h1MJ?(δ):  6.48(q、J=6)
、3.8−3.0(rrj 、 1.9−1..2 (
m、  メチル d。 1.75):比1 : 4 : 9 ; CCl4゜M
S (m/e):  193.0653 (工’c37
ct〕、 4 % 9割算値193.0684 ) 、
 191.o700(PC65Ct:)、 11チ m
l多?−伯191.0700 ) 、 128.071
2(pc35ct〕−c■rctcH3,l o o係
。 計算値128.07’12 ) 、 i12.0758
(P[55Ct]−0CI((4CH3,59φ。 計算値112.0762 ) 、 84.08(18(
73%)。 b)脱環化水素化 磁気1.=λ拌機、温度計、および兵窒糸と接続された
還流冷却器を備えるガラス反応器に、98gののN−α
−クロロエトキシカルビニル−ピペリジンおよび4.8
 、? (0,30当近)の無水芙化デトラーn−ブチ
ルアンモニウムを導入した。この混合物を0.3闘Hg
の圧力において6日l′EiJ店(流させた(105℃
の油浴)。次いで反応生成物を減圧蒸留した: VOC
−ピペリジンが得られた。沸点:60−61℃10.3
關Hg 、収率ニア8チ。扉外分析すると、この物質は
次の帯を与えたω) : 5.81 :6.07 ; 
8.57 : CCl4゜実施例 N−ビニルオキシカルボニルピペリジンの製造この実験
は実施例2と同じ方法において同じ反応成分から実施し
たが、この混合物を03問(85〜95℃の油浴)にお
いて18時間還流させた。次いでメタノールを加え、こ
の混合物を1′時間還流させ、メタノールを減圧除去し
た。残留油をエーテルと水との間に分配した。エーテル
層を蒸発ぢぜて、純粋な■OC−ピペリジンを54係の
収率で得た。 実施例 4 N−ビニルオキシカルボニルピペリジンの製造真空に保
持したガラス反応器内で、0.55Nの塩化カルシウム
を1時間乾燥した。次いで、N−α−クロロエトキシカ
ルがニルピペリジンを0,75[株]の量で導入した。 油浴の温度を130℃に保持し、そして真空は40nz
Hg であった。1時間15分後、NMRによシ測定し
た生成物対出発物質の比は0.2:1であった。20時
間後、ビニルカルバメート対α−クロロエチルカルバメ
ートの比はNMRによ)測定して4.6であった。 実施例 5 N−ビニルオキシカルボニルピペリジンの製造この実験
を前の実験と同じ方法で実施したが、塩化カルシウムの
代わシに美化リチウムを使用した。この混合物を1.5
時間加熱した。NMRによシ測定してビニルカルバメー
ト対α−クロロエチルカルバメートの比は1:1であっ
た。 これらの実験は、異なる触媒ふ・よび異なる溶媒の存在
下の脱塩化水素を明らかにする。 これらの実施例において、操作方法は次のとおシであっ
た二 還流冷却器と窒素入口を備える反応器に、有機f6’J
A、N−α−クロロエトキシカル7にニルピペリジンお
よび触媒を導入した。この混合物を、減圧下に、操作温
度において溶媒をおたやかに還流させる桑件のもとに、
加熱した。実験信性、使用した物質および結呆を表1に
要約する。得られた収率は、記載する時間の終シにおい
て、反応混合物についてNR4R分析により決定した。 以下余白 実施例 11 ACE−ピペリジン(9,611,0,05モル)、2
.4.6−コリジン(7,4#、o、o6モル、沸点1
72℃)およびO−ジクロロベンゼン(20CC,0,
18モル、沸点178℃)のかき1ぜだ溶& (N2 
のもと)を185℃で油浴中で加熱し、3時間還流させ
、次いで室温に6却した。この混合物はかなり暗色化し
、多少のコリジンm th’l塩が沈b1′シした。こ
の溶液を水(3X50CC)で洗浄し、これによシ色の
大部分が除却′され、水層を合わぜ、クロロポルム(2
X30CC)で抽出した。クロロホルムの抽出液を合わ
せ、乾燥しくN a 2 S 04 )、回転蒸発ちぜ
た。生成物のVOC−ピペリジンを効率真空蒸留によシ
、テフロン内部コイルを肩する35cIrLの真空ジャ
ケット付きカラムに通して単離した。カラムを蒸留温度
よシ15〜20℃低い加熱テープで包装した。0−ジク
ロロベンゼン留分に引き続いて中間の留分、沸点95−
123℃/47mm(2,0711)、が蒸留された。 中間の留分はo−ジクロロベンゼン、コリジン(3モル
係)およびvOC−ピペリジン(31モル係、゛9%の
絶対収率)を含有した( )IMR分析)。最終留分(
沸点123−128℃747闘Hgの6.21.1は、
純粋なりOC−ピペリジン(80%の収率、両貿分中の
合計の生成物89%)として分41Tiれた( NMR
)。蒸留がまた中には、残F1物はC「とんど存在しな
かった。 同様な実験において、ブロモベンゼン(20CC。 0.19モル、沸点156℃)を不活eI−T’iン媒
−イ+’r ’4Jぐ剤として使用した。ブロモベンゼ
ン、ACE−ピペリジン(10,0g、0.052モル
)、およびコリジン(7,70g、0.064モル)を
含有する浴液を油浴中で170℃に加熱し、この混合物
を5.5時間還流させた後、室温に冷却した。この反応
混合物を水(20CC)とエーテル(40CC)との間
に分装置−だ。層を分離し、有機層を水(2X20CC
)で洗浄し、そして合わせた水性抽出液をエーテル(2
X25CC)で洗浄した。有機層を合わせ、乾燥(Na
2S04)シ、回転蒸発し、実施例11に記載する装置
で蒸留した。ブロモベンゼン留分に続いて小さ、い中間
留分(0,43g、沸点100−124℃/ 44 v
rn )が得られた。中N]留分はコリジン(56モル
係)、ブロモベンゼン(27モル%)および■OC−ピ
ペリジン(17モル%)の混合物として分析ちれた( 
NMR)。主生成物の留分(7,31,9,沸点124
−126℃/44間)は、3.5モル係の2.4.6−
コリジンで汚染されたVOC−ピペリジンとして分析さ
れた( VOC−ピペリジン8891;)。コリジンの
汚染物負は、希求性硫酸で抽出することによシ除去でき
た。 他の実験をNMR規模で実施し、コリジンを溶媒および
酸封鎖剤の両者として使用した。この実験において、A
CE−ピペリジン(1,12,F)を3ccのコリジン
(31g当量)中で1時間170℃に加熱する。NMR
分析に基づき、52係の収率のVOC−ピペリジンが反
応媒質中に存在し、そして33チの出発物質として残っ
た。分解生成物は、出発物質の残部から生じた。 実施例 14 ACE−ピペリジy(8,331/ 、 0.043モ
ル)、2.4.6−コリジン(6,43,9,0,05
3モル)およびVOC−ピペリジン(15,6,9、0
,1モル)のかきまぜた溶液(N2のもの)を185℃
に3時間油浴中で加熱し、次いで冷却し、エーテル(2
5ml)とINのH2SO4(20me )との間に分
配した。層を分離し、有機層を追加のINの■l2S0
4(2X20CC)およびブライン(20代)で洗浄・
した。合わせた水性酸層をエーテル(2X20CC)で
5逆抽出し、次いでこのエーテルを用いてブライン溶液
を逆抽出した。エーテル抽出液を合わせ、乾燥(Na2
S04)シ、エーテルを減圧蒸発させ、そしてVOC−
ピペリジンを簡単な真空蒸留によシ単離した;20.6
gの物負、沸点60−.61℃10、3 ynn (開
始時に含めた15.1を減じた後の収率ニア5チ)が得
られた。生成物は純粋であった(NMR分析)。多少の
残留物が蒸留ポット中に残ったO 実施例 15 VOC−ピペリジンの製造 ガラス反応器に0.932 、!9のACE−ピペリジ
ン、0.098&(0,063当量)の臭化テトラ−n
−ブチルアンモニウムおよび2CC(2,6当量)のN
、N−ジエチルアニリンを導入した。この混合物を15
0℃に30分間加熱した。分析(NMR)は、生成物が
59%の収率のVOC−ピペリジンであり、そして10
チの分解が起こったことを示した。VOC−ピペリジン
対ACE−ピペリジンの比は1.9 : 1 (Nlv
lR))であった。 実施例 16 、コリジンおよび臭化テトラブチルアンモニウ、ムの存
在下のACE−ピペリジンからのVOC−ピペリジンの
製造 クロロベンゼン(25cc、0.25モル、沸点132
℃)中のACE−ピペリノン(11,’5.9 。 0、06モル)、臭化テトラブチルアンモニウム(0,
97,9,0,003モル)および2.4.6−コリジ
ン(8,72&、0.07モル)のかきまぜた溶、液(
N2のもと)を140℃に油浴中で加熱し、21時間還
流させ、次いで室温に冷却した。エーテル(40CC)
を混合物に加え、次いで1NのH2S04(3×30c
c)およびブライy(30cc)で抽出した。水層を合
わせ、エーテル(2X40CC)で逆抽出した。合わせ
たエーテル抽出液を乾燥し、回転蒸発させ、クロロベン
ゼンを蒸留した(沸点5.5−57℃/ 55 rn7
L ) o VOC−ピペリジンを減圧により単離した
;沸点130−132℃/ 55mm ;、8.2.、
P (88%の収率):NMRの純度。 反応混合物を28時間還流させる以外同じ条件下の他の
実験において、蒸留したVOC−ピペリジンの収率は8
9qbであった。 触媒が反応先件下で分解するという事実にかかわらず、
それCj、以下の実験により証明されるように反応速度
をなお有意に増大する。ACE−一波リジン(1o、4
.y、o、os4モル)、2,4.6−コリノン1.o
o、p、o、o66モル)、およびクロロベンゼン(2
5cc)を140℃K 27 時間加熱した。NMRに
よる分析は、反応がわずかに84係完結したことを示

7た。したかって、反応を140℃で合計48時間の反
応時間続けた。前述のようにイ上」二&jると、VOC
−ビ゛ベリジンが70係の収率でイ)Iら!′シだ。 他の塩も反応連反勿増犬ひせる。他の実験において、A
CE−ピペリジン(1,78,9,9,8ミリモル)、
2 、4 、6−コリジン(1,38,9,11゜4ミ
リモルムj′品化アンモニウム(0,10& 、 1.
.9ミリモル)オヨヒクロロベンゼン(4cc、39.
3ミリモル)のイ昆合物を140℃に25時間加熱し、
次いで箆7□1rllに冷却した。エーテル(20cc
)を加え、混合物をINのH2S04(2×20cc)
で抽出した。合わせた水層をエーテル(20CC)で逆
抽ルイした。有機層を合わせ、乾燥(Na2so4) 
t、、回転蒸発させた。1,1.2.2−デトラクロロ
エタン(1,57!!、 9.35モル)を残留油へ定
)j曲内部標準としてNMR分析のため加えた:¥H’
 37−された収率63係。 実施例 17 1.2−ジクロロエタン(40ml )中のN 、 N
’−ジメチルピペラジン(Aldricb + KOH
でIli燥しそして分留した)(9,50,9,0,0
83モル)の溶液を、−5℃に保持したジクロロエタン
(100CC)中(7)α−クロロエチルクロロホルメ
−)(32,5g、0.227モル)および1,8−ビ
ス(ジメチルアミン)ナフタレン(1,94,9゜0.
009モル、0.11当量)のかきまぜた溶液中に滴下
した。ピペラジンの添加の間、白色固体が沈殿し、これ
は混合効率を減少したが、反応温風を増加して還流させ
、固体は溶解した。1時間還流さぜた後、加味かっ色溶
液を冷却し、木炭を加え、乾燥I−TCtをこの溶液に
30秒間ゆっくυ泡立てて通人して過剰のビス(ジメチ
ルアミノ)ナフタレンを錯化し、この溶液を3/4イン
チ×2インチ(1,9c11LX 5.1 crn )
のシリカゲルのプラグに通過させ、塩化メチレンで溶離
した。得られる透明溶液を真空蒸発させると、灰色溶液
が得られ、これを55℃で一夜真空乾燥した:収率97
チ(24,O、!i’ 、 NMRの純度)の表題ジカ
ルバメート、融点125.5−135.5℃(固体の大
部分は125.5−130℃で溶融した)。この固体は
1.2−ジクロロエタンから再結晶化後131.5−1
38℃の融点を有したが、そのス被りトルおよびTLC
の純度は未変化であった。固体生成物は多分ジアステレ
オマーの対の混合物であり、融点は純此の良好な指示で
はなく、ジアステレオマーの比の変動を示す。しかしな
がら、2個のキラル中心はNMRスペクトル中でジアス
テレオマーの存在を示すためには離れ過ぎている。 fR(zzl:  5.79 (v@)、 8.17(
m)、 9.17(s):CHCL3゜ 1HNMR(δ): 6.58(q、J=6)、3.5
2(広い  d)、1.79(d、J’=6):比2 
: 8 : 6 : CDCl3゜MS (rrv/e
) :  300.0447 (P〔37CL 、 3
5cg 、 2係、計算値300.0457 ) 、 
298.0471(pCct2) 、 4係、計9.値 298.0487 ) 、 237 (7チ)。 235−0476 (P[CLI−CT、1C4CHs
 。 19%、計a、値235.0485 ) 、 221(
7%) 、 219.0530 (P[35C4−]−
()CI17JJ、 。 12%1割算値219゜0536 ) 、 191(2
8%) 、 177 (34%) 、 175 (10
0%) 。 155 (43チ)、149 (66%)、1.13 
(32係)。 N 、 N’−ジーACE−ピペラジン(7,61&。 0.025モル)、2,4.6−コリジン(696、F
、0.057モル) オJ: o: o−ジクロ口ベン
ゼン(20CC)の溶液を45分間加熱(185℃の油
浴)した。クロロホルム(40CC)を冷却し7た暗赤
色溶液に加え、次いでこれをINのH2S04(3X3
0CC)およびブライン(20CC)で抽出した。 水性抽出液をクロロホルム(2X25CC)で逆抽出し
た。合わせた有機層を乾燥(Na2S04)シ、木炭を
加え、7唇媒を真空除去した。固体残留物をシリカゲル
のプラグに通過した(溶離剤CH2C62)。 溶出液を減圧蒸発もせると、N 、 N’−ジーVOC
−ピペラジンが淡黄かっ色の固体として仙られた;1.
88.@(33係の収率、NMRの純度)。分栢に使用
した再クロマトグラフィーに伺した試料は、97、5−
99℃の融点を有した。 IR(μ):  5.86 (vs)、 6.06(m
) : CH2Cl2゜1HNMR(δ):  7.2
1(d、d、J=14.6)。 4.80(d、d、J=14.1)。 4.48(d、d、J=6.1)。 3.54([1):比2:2:2:8;CDCt3゜ MS (ny’e) :  226.0947(P、1
5%−計算値226.0953) 、 183.076
2 (P−OCH=C1]2゜98係、計算値183.
0770) 、 139(42係) 、 113 (1
00係) 、 97 (28チ)。 2.3当量の2+4+6−コリジンの存♀1ミ下に還流
においてブロモベンゼン(6,6当量)中に実施した関
連した実験において、反応は2時間後42チ完結した(
 NMR分析)。 他の実験において、N、N’−ジーACE−ピペラジン
(5,15,9,0,017モル)、臭化テトラ−n−
ブチルアンモニウム(0,51,9,0,002モル)
、2,4.6−コリジン(4,91,9、0,041モ
ル)およびテトラクロロエチレン(180C)(7>溶
液を還流加熱した。3時間後、ivMR分析は反応が2
8%完結したことを示した。反応混合物を上にようにし
て24時間後仕上け、N、N’−ジーVOC−ピペラジ
ンを単91゛Lシた。 塩化ヘンシル) IJ −n−ブチルアンモニウム(1
,3o’p 、 4.15 sリモル)の存在下にジク
ロロエタン(20cc)中でN 、 N’−ジーACE
−ピペラジン(1,71g、5.72ミリモル)の反応
を、還流下に一夜実施し、その間N2を溶液中に泡立て
て通人し、そしそ溶媒を蒸発させた。残留かっ色油は冷
却すると固化した。これをCH2Cl2(50cc)と
0.01Nの!(C2(40cc)との間分配した。 有4′1υ−を乾燥(Na2S04)シ、蒸発させ、次
いで5印のメタノール中に65℃に加熱した。蒸発お□
よび試みた昇華後、生成物をシリカのクロマトグラフィ
ーに付した。クロマトグラフィーに付したN 、 N’
−ジーVOC−ピペラジンの収率は33チであった。 ゛また、N、’N’−ジーvoc−ピペラジンを、触媒
溶媒または塩基の不存在下に製造した。N 、 N’−
ジーACE−ピペラジン(0,62,?、2.07ミリ
上2゜を185℃に100態の真空中で加熱して、形成
したHCtを1時間除去し、NMR分析は34チのvO
Cへの転化および出発物質の10%の分j’、’f示し
た。 最終の実験において、(→−β−ピネンを使用してHC
tを掃去した。N 、 N’−ジーACE−ピペラジン
(io、x、p、o、oa4モル)、←)−β−ピネン
(11,110,082モル)および0−ジクロロベン
ゼン(25CC)を還流さ、せた(185℃の油浴)。 20時間後、’ NMR分析は反応が70条完結したこ
とを示した。41時間後、溶媒を龜圧除去し、木炭を加
え、生成物をシリカダルのプラグに通過させた(溶離C
H2C42)。クロマトグラフィーに品した生成物(4
’、29g)のNMR分析は、86:14のVOC対A
CE ノ比;ジーVOC−ピペラジンの絶対収率:40
チを与えた。 以下余白 実施例18 ジクロロエタン(25CC)中のN、N−ジメチルアニ
リン(19,3g、 0.16モル)を、ジクロロエタ
ン(75CC)中のACE−CA (49,8、p 、
 0.35モル)のかきませ、冷却した(0℃)溶液に
ゆっくシ加えた。この混合物を90℃に加熱しく油浴)
3日間還流させた。溶媒および過剰のACE−CAを真
空蒸発によシ除去した。黒色油が得られ、これにエーテ
ルを加え(これにより黒色固体が沈殿する)、木炭を加
えた。固体を濾過し、溶媒を除去し、生成物を真空蒸留
によシ単離した;29.3.!i+(86%の収率、1
帰Rの純度)、沸点10〇−110℃10.4m+n。 IR(、c+):  5.78(vs)、6.25(m
)、667(m);CCl2゜ ’HNMR(δ) : 7.6−6.9 (m)、6.
55 (q 、 J=6 ) 。 3.21(s)、1.60(d、J=6):比5 : 
1 :3 :3 ;CC64゜MS (m/e ) :
 215.0562 (PII”C7:] 、38 %
 41算値215.0527)、213.0573(P
(35C4,1、’ 71%ff1I算徹213.05
56)、151.0646(P −C2H3Ct、 6
4ヂ、計算値 151.0634)、134.0594 (P −0C
HC4C)(3,100%、計↑?値134.0.60
6)107(64係)、106(76チ)、77(69
%)、63(80係)。 N −ACE−N−メチルアニリン(10,4、!9.
0.048モル)、2.4.6−コリジン(7,15g
、0.059モル)およびθ−ノクロロベンゼン(2o
印。 0.18モル)のかきまぜた混合物(N2のもと)を1
85℃に3時間油浴中で加熱し、次いで室温に冷却した
。この混合物を水とエーテルとの間に分配し、層を分離
し、有機層を水洗し、乾坏(Na2SO4)シ、減圧蒸
発させた。N−VOC−N−メチルアニリン生成物を短
かいビクロ−(Vigreaux)カラムで真空蒸留す
ることによシ単離した;2.72J(32%の収率、N
MRの純度)、?j1)点75−79℃10.4喘。 IR(μ):  5.78(vs)、6.06(m)、
6.25(m)。 6−67 (m) ;CCl2゜ ”HNMR(δ): 7.5−6.8(m)、 4.5
7(d 、 d 、 J=14 。 1 ) 、 4.30 (d 、 d 、 J=7 、
1. ) 、 3.20(S):比6:I :J :3
;CCl2゜MS(m/e):  177.0793(
P、58 % 、計算値177.0790)、134.
0608(P−OCH−==CH2’、 100%、計
3’2値134.0606)、119.0371  (
P −C3H60+ 12係、計算値119.0371
)。 106.0655 (P −Co2C1(=CH2゜8
1%、Catc、106.0657)。 77.0391(C6H5,81% 、Catc。 77.0391)、51(28俤)。 以下余白 実施例19 N−メチルモルホリンの試料をN−α−クロロエトキシ
カルボニルモルホ、リンに、実施例18と同じ方法で反
応させることによシ、96%の収率で転化しだ;沸点8
4−86℃10.4胴。 IR(μ):   5.79(vs)、7.82(m)
、F(,08(s)。 9−1 i (s ) : CCl4゜1HNMR(δ
): 6.50(q、J=6)、3.8−3.2(m)
。 1.76(d、J=6);比1:8:3:CC44゜ MS(r+v’e):   195.0462(PC3
7Ct:II、   3  %言137゜値195.0
476)、193.0494(p (35cg 、 s
チ組算値193.0506 ) 。 1sO,0237(p(57cz〕−cH3,6茅。 計算値180.0241)、178.0269(P(3
5C4)−CH3,19係、計算値178.0271)
、130.0500(P −CHClCH3,39チ、
計算値 130.0504)、114.0550(P−OCHC
4CH3,71% 、計37値114.055’5)、
70(67%)、69(38%)、63(100%)。 b)  ACE−モルホリンのvoc−モル□  1す
76の 転化 O−ジクooベンセン(25cc 、 0.22%ル)
中のACE−%ル、jtす〉(11,39、0,058
モル)および2.4.6−コリジン(8,79,51、
0,073モル、のかきまぜた混合物を、185℃に2
時間油浴中で加熱した(1.5時間におけるNMR分析
は、反応が96%完結したことを示した)。通常のエー
テル/INのH2SO4の抽出の仕上げおよび回転蒸発
後、生成物をテフロン内部コイルを有する35mの真空
ジャケット付きカラムで−A:望蒸留することによ)単
離した。溶媒を除去しく沸点93−94℃/ 49 a
m )、次いで留分は9モルチのvoc−モルホリン(
t9og、沸点109−126℃/49爬、計算した収
率2チ)を含有した。次いで生成物を蒸留する; 7.
32 、F (80%の収率、■の純度)、沸点134
−136、’C/ 49 Inm (全体の収率82%
)。 IR(μ):   5.81(vs+)、6.07(m
):CC44゜1HNMR(δ): 7.20(d、d
、J=14.7)、4.68(d、d、J=14 、1
 ) オよび4,4゜(d、d、J=7; 1 ) 、
 3.9−3.2(広い);比1:2:8:CCt4゜ MS(m/e ) :  157.0732(P 、 
l 4 ’% 、計算値157.073(1)、114
.0563(P−OCH=CH2,88%、計算値 114.0555)、、70(100チ)。 実施例20 エーテル(10cc)中のα−クロロイソブチルクロロ
ホルメート(7,ssg、o、o46モル)を、ベンゾ
トリアゾール(Atdrleh )(11,61。 0.097モル)、エーテル(50cc)および塩化メ
チレン(l 0CC)のかきまぜた冷却した(0℃)溶
液へ加えた(10分)。添加の光子後(10分)、混合
物を室温で1時間かきまぜた。過剰のベンゾトリアゾー
ルをHClの混合物中への泡立て通人によシ除去し、次
いですべての塩類をU過によυ除去した。仄いて生成物
をシリカケ゛ルのプラグに通過さぜlζ溶Mln剤とし
てCH2Cl2)。得られた透明油は溶媒の回転蒸発後
(11,5,y、99%の収率)に固化した(融点42
−52℃)。 I R(μ):   5.6.5(vs)、6..19
(w)、6,23(、w)。 6.71 (m) 、6.86 (vs) 、 7.1
0 Cvs):CCt4゜ ’HNMR(δ): 8.3−7.3(m) 、6.6
3(d+ J=、5) 。 2.9−2.;(m)、1.22(d、J=6 ) ;
比4 :1 :1 :6 :’CDC1,。 MS(m/e) : 255.0532(P[: ”C
/、)、6 % 、計算値255.0588)、253
.’0626(P(35C1〕、18グ、計算値 253.0618)、146(85チ)。 135(20チ)、119(37チ)。 118(43%)、91(67%)。 90(9,2〜)、55(100%)。 y但 クロロインブチルオキシカルボニルベンゾトリアゾール
(4,72,F 、 o、o t 9モル)および臭化
テトラブチルア/モニウム(o、2B、o、ooxモル
)を、−夜50℃でA空乾性した。テトラクロロエチL
/ y (l Q CC)および2./1,6−:Iリ
ジン(2,83g、0.023モル)を加え、この混合
物を9時間還流(125℃の油浴)させた( Mm分析
によシ、この反応は3時間後70チ完結した)。 暗赤色溶液をシリカゲルのプラグ(溶蘭剤としてCH2
C62)に通した。回転蒸発後、残留する赤色前を他の
シリカゲルのブラダに通し、エーテル;ヘキサン(1:
1)で溶離した。回転蒸発させると、生成、物は黄色油
として得られた(2.48g、61チの粗収平)。ヘキ
サンから結晶化させると、黄色固体が生成した( 1.
81 g、NMR分析により95チよシ高い純度、43
%の収4)。涙液も約50チの生成物(NMR分析)を
含有した(合計の収率50φ)・生成物を丹びヘキサン
から再結晶化した、融点47−49℃、Martz(P
h、D、ThePennsylvania 5tate
 University、1982 )はフッ化ヘンソ
トリアゾールー1−カルボニルをインブテニルオキシト
リメチルシランで処理することによシ得られた生成物に
ついて47−49.5℃の融点を報告した。下に記載す
るスペクトルの性質は、Martz、(Loc、cit
、)に記載きれるものと一致した。 IR(μ):   5.68(vs)、6.21(w)
、6.24(w)。 6.7.2(s:)、6.89 (s)、 7.15 
(vs) :CH2C42゜ ”HNMR(δ): 8.3−7.2(m)、 7.2
−6.9 (m:)、 1.90(s)、1.76(s
);比4:]:3:3;CDCl3゜ この反応を0−ジクロロベンゼン中で170℃においで
1時間実施した((nBu)4N+Br−の不存在下)
とき、生成物の収率(NMR分析)は30チであり、そ
して多くの出発物質および分解生成物も存在した。クロ
ロイソグチルオキシカルビニルベンゾトリアゾールを1
70℃で真空下(160mm )に2時間加熱すると、
生成物は10%の収率(NMR分析)で生成し、混合物
の残部はt7:Iとんどもっばら出発物質から成ってい
た。 実施例21 モルホリン エーテル(25ω)中のモルホリン(Aムrich +
KOHで乾燥しそして蒸留したもの)(16,1g。 018モル)の溶液を、エーテル(25CC)中の1−
クロロプロピルクロロホルメート(13,0,9゜0.
083モル)のかきまぜ、冷却した(0℃)溶液に加え
た(10分)。この混合物を室温で1時間かきまぜ、塩
を濾過し、ろ液を濃縮し、生成物を蒸留した;沸点95
−97℃10,9調、14.4、!9(84チの収率)
。 IR(μ) :5.81 (v s ) ; CC44
゜’ H’ NMR(δ): 6.37(t 、 J=
6 ) 、 3.9−3.2(広い)。 2.02 (5M線、J=6.7)11.02(t、J
=7);比1:8:2:3: C,DCt3゜ MS(m/e ) : 209.0636 (P[37
C1]、 6 % 、計算値209.0633 ) 、
 207.0662(P[35C61,20%、計算値 20’7.0662)、130.0503(P −CH
CzE t、 、 27%、計算値130.0504 
) 。 114.0562(P−OCFICjEt、81%計算
値114.0555)、41 (100%)。 1−クロロプロピルオキシカルボニルモルホリン(11
,9g、0.057モル)、2,4.6−コリノン(8
,6g、0.071モル)、臭化n−テトラブチルアン
モニウム(0,94,5+ 、 0.(l O3モル)
およびテトラクロロエチレン(25CC)のかきまぜた
混合物を、125℃に油浴中で24時間加熱した( N
MR分析によシ、反応は5時間後に約70チ完結した)
。標準の抽出仕上げ後、エーテルおよび他の揮発性物質
を蒸留し、生成物を真空蒸留によシ単離した、沸点86
−90℃/ 0.5 mvJlg 。 8.2.51(84%の収率)。下記のス梨りトルの1
1゜質は、  0LofsonおよびCuomo+Te
truhedronLett、、21 、819 、 
(1980)に報告されているものに一致した。ス被り
トル分析および純粋な異性体についての(Mofson
およびCuomoのデータに基づくと、新規な化合物に
つい−CのE:z比は1:1.8であった。 IR(μ):   5.81(vs)、5.4)5(w
);CCt4゜’l(NMR(δ)ニア、2−6.8(
m)、5.19(d、q、J =1.5 、7 、 E
−異性体)、4.73(d、q。 J=7.7.Z−一異性体3.9−3.2(広い) 、
 1.8−1.5(m) :比1 :0.36 :0.
64 :8 :3 ;CCt、。 脱ハロゲン化水素化をブロモベンペン中テ(170℃の
油浴、臭化テトラブチルアンモニウムの不存在)90分
間実施したとき、生成物の推定収率(NMR)は55%
(E:Zl :2.0)であった;出発物質の約25%
が残り、そして残部は分解生成物によるものであった。 以下余白 実施例22 ニーfル(10E ) 中(7)N−メチルシクロヘキ
シルアミン(22,1g、0.2モル)の溶液を、エー
テル(25tm)中のα−クロロエチルクロロポルメー
ト(ACE−Ct)(28,3g+0.2モル)ノかき
まぜ、冷却した(0℃)溶/Itに加えた(20分)。 この混合物全室温においてさらに1時間かきまぜ、次い
で固体を濾過した。P液?蒸留させ、次いで真空蒸留し
た;19.9g(93チの収率)、沸点101−103
C10,S調。 IR(μ) :   5.82  (va); CC1
,。 ’ HNMR(δ):  6.55  (q、j=6)
、4.2−3.5(m)。 2.80 (s)、 2.2−0.9 (m、 d 、
 1.80);比1: l : 3 : I 3 ; 
cct4゜MS(rrV/e):  221.0995
(P[57Ct]、5%+計昇1直221.0997)
、219.1024(P(”Cz−3,ts%、計算値 219.1026)、156.1028(P−CHCt
CH3,93%、計算値 156.1024)、114(73%)、70(68%
)、63(94%)、55(74%)。 42(100チ)。 実施例22aで製造したN−ACg−N−メチルシクロ
ヘキシルアミン(5,4’l、0.025モル)、2.
4.6−コリジン(4,97g、0.041モル)およ
びブロモベンゼン(12cj、)のりλき−1ぜた溶液
を、15時間加熱(170℃の油浴)した(初期の9街
的規模の反応において、2時間後、生成物は90%の収
率で生成し、10襲の分解生成物が存在した。 NMR
分析)。標準の抽出仕上げ後、生成物乞真空蒸留により
単離した;沸点8l−85C10,2rrm (R,C
95chnur、Ph、り、Theais+ThePe
nnsylvania 5tate Universi
ty (1973)には、119c/14mが報告され
ている)。生成物(4,09g)は、約12%の出発物
質で汚染されていた(補正された絶対収率78%、I’
J:VIR分析)。 I R’、(μ) :   5.84 、(vs)、6
.06  (m):CC64゜’ HN:jlR(δ)
:  7.19(d、d、j=14.6)、4.65(
d、d、j=14.1)、4.32(dofd、j=6
.1)、4.2−3.(3(m)。 ’2.81 (s ) 、 2.1〜0.8 (tn)
 :比1:1:1:1:3:10:  CCl4゜他の
実験において、N−AC■−N−メチルシクロヘキシル
アミン(10,4geO;047モル)、←)−β−ピ
ネン(8,’l ji 、 0.06モル、(715点
165−167℃)および0−ジクロロペンセ゛ンのか
き甘ぜだ溶液を6吋間加熱(185℃の油イを)した。 分別真空蒸留すると、3.449のN−VOC−N−メ
チルシクロヘキシルアミン(40%の収、I : Nl
1rl(LA’If度)、沸点9O−92iC10,6
馴、が得られた。 4留ポット中の残留!吻は、N−メチルシクロヘキシル
アミン塩酸塩とし゛C同定(N’、=itt )された
(約58%の回収率)。 β−ピネンを溶媒および最スカベンノヤーの両者として
使用する試験において、←)−β−ピネン中のN−AC
EE−、N−メチルシクロヘギ/ルアミンの浴液(4,
6: 1当旦比) 、i−,170℃に1,5時間加熱
した。 NMR分析(1,1,2,2−テトラクロロエタンを定
量的内部標準として用いる)により、この混合物は64
条の残留出発物質および34係のVOC〜生成9勿とし
て同定された。 −L411μ倒23 251゛Ωす7ククロロエタン中のトリエチルアミン(
]、77.6g、0117モル?、ノクロロエタン(7
5り中のACE−C6(30,3g 、0.21モル)
のかき捷ぜ、冷却した(0℃)溶液にゆっくり加えた。 この78液を1時間還泥させ、次いで溶娠を除去し、生
成物を真空蒸留により単離した; 29.8.1915
oI)の収率、tyMH+fiU)、沸点83−89℃
/l1m。 IR(μ):5.81  (vs);純粋。 ’ I(NMR(δ):  6.58(q、j=6.C
3,30(q、j=7)。 1.80(d、j=6)、1.13(t、j=7);比
1:4:3:6:CC64゜ MS (m/e):  181.0688(P[CL)
、7%計算値181.0683)、179.0712(
P[Ct]、21俤、計算値 179.0713)、166.04:36(P[:  
 Ct:]−Me、13%  計舞」直166.044
8)、164.0471(P[”Ct:]−Me 14
1%、  計算値164.0478)、116.070
9(P−CHC1CH3,30チ、計算値116.07
11)。 102.0551 (P−C3H6CL 、 39チ。 計算値102.0555 ) 、 100.+)764
(P−OCHClCH,、96チ、削其値100.07
63)、72.0816(Et2N。 50%、計算値72.0813)、65(32チ)、6
3(100%)#58 (82チ)。 b)  N、N−ノエチルO−α−ブロモエチルカルづ
ノー二」 上のα−クロロエチルカルバメートのこのブロモ類似体
は、63−66℃/ 0.7 nmの沸点と下記のスペ
クトルのデータを有した。 II((μ):   5.78  (vs);ccZ4
゜’HN血(δ):  6.69(qtj=6)+3.
24(q、j=7)+1.97 (a 、 j=6) 
、 1.12(t 、j=7);比1 : 4 : 3
 : 6 ; CCl4゜!X4s(m/e):  2
25.0227(PC: Br)、3%計14値225
.0188)、223.0214(P[Br]、3%、
計奥値 223.0208)、166(11%)。 164(11%)、144(18%)。 109(40%)、107(39%)。 101(19チ)、100(100チ)。 72、(86%)。 C)脱ハロダン化水素化 1、  N、N−ジエチル0−α−ノロモエチルカルパ
 −トのvOC−ノエチルアミンへの【−化cH3cH
Broc(−o)Ngt2(9,6g、 0.043モ
ル)、2゜4.6−コリノン(,6,6j;l 、 0
.055モル)、臭化テトラブチルアンモニウム(0,
73g、O,002モル)およびテトラクロロエチレン
(18(Cl 沸点121℃)のかきまぜた溶液を有す
るフラスコを含む油浴を、125℃に1.5時間加熱し
た( NMR分析r(よると、反応は約1時間後に児績
した)。標準の抽出仕上げおよび揮発性物質の蒸留除去
後、生成物VOC−NEt2を減圧蒸留により単離した
:5.6g(92係の収率、N・〜4R純度)、沸点9
7−98℃/62調。生成物のスペクトル性質は、5c
hnur:R,C,5chnur、Ph、D、Thes
is +ThePennsylvania 5tate
 University (19’73)に報告きれて
いるものに一列した。5chnurは、63℃/13間
の沸点を報告した。 ’ HNMR(δ):  7.20(d、d、j=7.
14)、4.65(d of d、j=14.1)、4
.31(d of d、j=7.1)、3.29(Q。 j=7)、1.12(t、 j=7);比1:I:I:
4:6;  CCA4゜ 他の実験において、同じブロモエチル力ルパメ−)(1
2,7,9,0,057%ル)、2+4+、6− コリ
ジン(8,5,!iT、0.070モル)、塩化テトン
ーn−1ヘキシルアンモニウム(1,25g、0.00
3モル)およびトリクロロエチレン(2;う工)を95
℃に5時間加熱した(2時間ゼへ反応は90%完結した
)。生成物の留分(NMR純度)は3.81 g(47
チの収率)、沸点91−930152m+iを含有した
。 q、2−ジクロロエチレン中で95℃においてコリジン
および促進剤としてBu4N+Br−’f:用いて実施
した実験において、VOC−NEt2の推定収率(NM
R)は2.5時間後に26%であった。 CH3Ct(C6OC(幽))NFJt2の反応は、以
下の実験から明らかなように、α−ブロモ化合物からよ
りも遅い。A(J−NEt2をこの□系列の第1実験に
おいてブロモ類似体の代わりに使用すると、わずかに1
5チのVOC−NEt2が125℃においてナト2クロ
ロエチレン中で2時間後に生成し、出発A(J−NEt
2の85チが残留した( NMR分析)。しかしながら
、反応時間を長くすると、生成物の収率は増加した。 実施例24 この物質をジクロロエタン中においてトリメチルアミン
をACE−CtでN−説メチル化することにより製造し
た;沸点82−84℃/171゜I  R(μ)  二
     5−81   (vs ) *   CCA
4 。 ’ HNMR(δ):  6.57(q、j=6)、2
.93(s)、1月0(dlj=6);比1:6:3;
CC44゜MS(rn/p3):  153.0379
(P(37Ct)−3%、計算値153.0370)、
151.0399(P(35Ct)、11チ、泪算値 151.0400)、89(17%)、88(20チ)
#72.0447(P− OCHCtC[(3,100%、計算値72.0499
)、65(12チ)、63(38%)。 AC[E−ツメチルアミン(7,85,7,0,052
モル)、2,4.6−コリノン(7,54g、0.06
2モル)および20工のN、N、N’ 、N’−テトラ
エチルスルファミド(Et2NS02NEt2+ 4 
Xのモレキーづ一シープで乾燥した)の置数に155G
で30分間加熱し、このときNMR分析は反応が80%
完結したことを示した。低沸点生成物を、真空蒸留によ
り、高那点溶媒および塩類から分離した。沸点66−7
1℃/ 30 anの留分は、コリノンおよびわずかの
ACID−N+14e 2およびf2t2NSO2NE
t2で汚豐されたVOC−NMe 2を32%の絶対収
率で゛ざ有した。 不純物は、生成物を10工のMeOHとともに30分間
還流させることにより除去された。エーテル40ucを
加え、有機相をINのH2SO4、プラインで洗浄し、
水石をエーテルで逆洗浄し、乾燥(Na2SO4) シ
、回転蒸発し、そして蒸留すると、純粋なVOC−NM
e 2、沸点5’7−61 C/26喘が得られた;米
国特許第3,905,981号(5churおよびBu
nes)には43℃/10咽と報告されている。 。 I’ a (μ):   5.78  (vs)、6.
08(m);CCA4゜1HN+侃(δ):  7.1
3(d、d、j=14.6)A4.65(d、d、j=
14.1)、4.30(d。 d = j==()、l )e 2.91 (s) *
比1:1 : 1 : 6 ; CCl4゜ 2回のNMRテストの実験において、反応をそれぞれ3
0分間170℃でおよび1時間140℃で実施した。第
1テストにおいて、57チの生成物が生成したが、残部
は分解した。第2テストVCおいて、出発物質の大部分
は残留したが、26%のVOC−NMs 2が存在し、
そして9%の分解が観測された。 已り三12≦び囚暖薇 a)  N−ACE−N−Jiと二lニク!ロアニリン
の製造N−メチル−p−クロロアニリン(Aldric
b。 94チ)(19,9g、0.13モル)およびピリノン
(105i 、 0.13モル) f、25CCのエー
テル中のACFJ−C/=(21,o9.0.15モル
)の冷却しく0℃)、かき1ぜた溶液に加えた。この混
合物を室温で1時間かき脣ぜ、次いでシリカゲルのプラ
グに通し、エーテルを溶離剤として使用した。溶離液を
真空蒸発させ、そして残る粘稠黄色油を真空(]、 x
m )のもとに−夜保持して揮発性物質を除去した。生
成物(32,:3g、 99チの収率)は、NlvIR
分析によると、純粋であった。 ■a(μ) :   5.78(vs) 、 6.25
 (w) 、 6.68(m);CC44゜ ’ HNMR(δ):  7.6−7.0(m、 7.
23に大きいス・ヤイク)、6.52(q、j=6)、
3.26(s) 、 1.6”J (d 、 j=6 
) :比4;1:3:3;CCA4゜ MS(m/e):  251.0104(P(37C6
2114%。 計算値251.0108 ) 、 249.0142(
p (”ct35ct :) 、 26チ、計算値24
9.0137)、24’7.0177(PCC12”J
、42%、計算値 247.0166)、185(48チ)。 168(53%)、140(69%)。 63(100%)。 世 N−ACE−N−メチル−p−クロロアニリン(10,
8,9,0,044モル)、←)−β−ピネン(9,4
g。 0.069モル)および27CCの0−ジクロロペンビ
ンの溶液を9時間加熱しく185Cの油浴)。 (NMR分析によると、3時間後にJlト除は22%完
結した)、次いで冷却し、真空蒸留した。沸点75〜9
5℃10.4mmの留分は、大瀾、のN−メチル−p−
クロロアニリ/で汚染されたN−VOC−N−メチル−
p−クロロアニリン(絶対収率40%)を含有した。ア
ミンを水性H2SO4の抽出により除去した。分析的に
純粋なN−VOC−N−メチル−p−クロロアニリンは
、93−95 C10,3mmを有した。 IR(μ) :   5.76 (vs) 、 6.0
5 (m) 、 6.67 (s);CCl4゜ ’ HNlν1a(δ):  7.5−7.0(m、 
7.20に大きいス・2イク)、4.61(d、d、j
=14.1)。 4.36(d 、d、j=6.1)、3.22(S);
比5 : 1 : 1 : 3 ; CCl4゜MS(
rn/eC213,0372(PC37Ct)、9’%
、計算値213.0370 ) 、 211.0402
(PI:35C4) 、 30%、計算値211.04
00)、170(31%)。 168(100%)。 5 QCの1.2−ジクロロエタン中のACE−C4(
4f5g、32ミリモル)を、14−アセチルオキシコ
ドン(2,09、5,7ミリモル)、1,8−ビス(ジ
メチルアミノ)ナフタレン(0,2g、 1.0ミリモ
ル)および15工のジクロロエタンの冷却しく0℃)、
かきまずたd故に加えた。この混合物を室温に1時間数
1dシ、次いで一夜85′Cでかきまぜた。無水x(c
t fcこの冷却した溶液に2分間泡立てて通人し、次
いで溶媒および過剰のACE−C1を真壁除去した。木
炭およびジクロロメタンをカロえ、この混合物をシリカ
のプラグに通過させた( cIi2cz2: 14eO
H95: 5の’a t’A剤)。溶媒を真空蒸発させ
ると、Ni、(iL f i、1ti4卆なN−AGE
−14−7セチルノロキシコドンが黄色味泡、2.19
 (83チの収率)、として得らtlだ。 IR(μ):   5.65−5.9(vsJt大5.
72および5.83 ) ; C■(2CL2゜ ’)(Nw(δ) :   7.0−6.3 (m) 
、 5g−5,5(広い)。 4.65 (s ) 、 4.2−3.8 (m 、 
3.90にメチルのス・やイク) 、 3.4−1.3
(m、メチルのs+2.17および メチルのa、vs4);比3 : 1 : ]二4 :
15 : CDet30 生成物のN−ACE−14−アセチルノロキシコドンは
、次の溝造?もつ: 4.8CCのブロモベンゼン中のN−ACE−14−ア
セチルノロキシコドン(2,19、4,6ミリモル)お
よび2,4.6−コリノン(1,2g、 10.1ミリ
モル)の溶液を、3時間加熱した(170℃の油浴)。 メタノール、5工、を冷却した赤色溶液に加え、次いで
こJ″L230L230分間1ifjさせた。この混合
物を塩化メチレンで祐釈し、INのH2SO4で洗浄し
、跪M (Na2S04)シた。木炭を加え、このスラ
リーをシリカケ9ルのゾログに通過させ、酢敵エチルで
溶離した。真空蒸発させると、N−VOC−14−アセ
チルノロキシコド/が淡黄色固体として得られた;0.
96.p(51%の収率)。CH2Cl2−ヘキサ/お
よびメタノールから再結晶化後、生成物は180−18
2℃の融点を有した;米国特許第4,141,897号
(01of8onおよびPeps)には181−182
.50.182.5−183.5’Cが報告されている
。この生成物についてのIRおよびNMRのスペクトル
のr−夕は、前記米国特許のデータと一致した。 以下余白 実施例27 8頭のジクロロエタン中の新らしく蒸留した(2.08
9.0.0134モル)のアレコリンを、10頷のジク
ロロエタン中のhcE−ct (2,59g、0.01
81モル)および1.8−ビス−(ツメチルアミノ)−
ナフタレン(0,28、!i’、 0.00131モル
)のかき1ぜた溶液(−5℃)中に滴下した(10分)
。 この溶液をまず室温に加温し、次いで還流させ、その間
、白色固体が沈澱した。30分間還流させた後、ここで
赤味オレンジ色混合物を冷却し、無水HC1をこの混合
物に泡立てて通人しく2分間〕、これにより固体は溶解
し、この溶液上シリカゲルのプラグ(1インチ×1イン
チ、2.54QIIX 2.51 on )に通過させ
、塩化メチレンで溶離した。合計の溶出液(125CC
)を回転蒸発させると、3.20g(96%の収¥)の
粗gN−ACE−グバコリンが黄金色油として得られた
。 I R(II) :  5.Fl 1 (vs )、6
.10 (w): CH2Cl2゜凋R(δ):  7
.3−6.8(+η)、6.58(q、Ji6)。 4.4−3.9 (m) 、、、 3.8−3.2 (
m、メチレンのスパイク3.73 ) 、 2.6−2
.1 (m) 。 1.83(d、Ji6):比] :1 :2:5:2:
3 :CDC1,3゜ b)  N −ACE −fバコリンの七男匹二、9”
 ノ4 :j IIンへの転化 N−ACE−グバコリン< 1.65 y16.66モ
ル)、2.4.6−・コリジン(1,09g、8.99
ミ1Jモル)および3.2 CCのブロモベンゼンのn
dlKk、6.5時間加熱(170℃の油浴)シタ。次
いでメタノールを冷却した溶液に加え、これを引きU)
、いて30分間還流させた。エーテル(20cc)y冷
却1.フζ溶液に加え、これを1Nの1128(’)4
 (3X 150二)および10α2のブラインで抽出
した。水相葡エーテル(2X10CC)で逆洗浄い合わ
せた有機相を乾燥(、Na2804 )、L、回転蒸発
させ、真空蒸留すると、N−VOC−グバコリンが得ら
11fc: 0.842g(60%の収率)、沸点12
0−122℃10,6咽;米国特許第3,905,98
1号(R,A、 01ofson −R,C。 5chnurおよびり、A、 Bunes )には、1
32℃10.8+n+n、104−106℃10,2咽
が報告されている。 I R(μ) :   5.78(vs) 、 6.0
2(w) 、 6.06(m) :CC44゜ 1HNMR(δ): 7.4−6.85(m、d、d、
J=14,7゜7.15)、4.71(広いd 、 J
=14 ) 。 4.39(a、a、、r=7.])、4.3−4.0(
m) 、 3.70(s)、 3.53(t 。 J=6 ) 、 2.6−2.1 (m) ;比2:1
:] :2:3:2:2: CCt4゜ N−VOC−グパコリンは、次の構造をもつ:岬U−0
−CH=CH2 実施例28 の製造 a)  N−ACFJ−0−アセチルノルトロピンの製
造アレコリンの同様力説メチル化についてすでに述べた
手110ヲ用いて、0−アセチルトロピンをACE−C
tf N −脱メチル化を行うと、クロマトグラフィー
の溶出液の真空蒸発後、N−ACE−0−アセチルノル
トロピンが黄色油としで得られた。 I R(μ) :  5.8 ] (vs ) : C
H2C62゜NMR(δ):  6.60(q、J=6
)、5.2−4.9(m)。 4.5−4.1 (m) 、 2.5−1.6 (m 
、メチルのs 、 2.03およびメチルのd。 1.80):比] :] :2:14 :clJct3
゜7、5 CCのブロモベンゼン中のN−ACE−0−
アセチルノルトロピン(4,39,@、 0.016モ
ル)および2 、4. 、6−コリジン(2,36、!
9.0.020モル)の溶液を、3.5時間加熱(17
0℃の油浴)した。 初期のNMR規模の実験において、2時間後に73・チ
の生成物が生成した。この溶液を約50℃に冷却し、1
0ccのメタノールで希釈し、この温度で45分間かき
捷ぜた。冷却した溶液”i40Cr−のエーテルで希釈
し、1NのH2S04(3425CC)およびブライン
(15ω)で洗浄1.た。水性層をエーテル(2X20
CC)で逆洗浄した。結合し7た肩機相を乾燥(Na 
2804 ) L、回転蒸発させ、真空蒸留シタ。N−
VOC−0−アセチルノルトロピンか無色油として単離
された:3.26.9(86%の収率、NMR純度)、
沸点125−127℃10,6−0IR(μ) :  
 5.73 (vs’) 、 5.80 (vs) 、
 6.06(mGCCt4゜ ’HNMR(δ);  7.17(dのa、J=14.
7)、5.2−4.8 (m) 、 4.65 (dの
d 、 J=14 。 1 ) 14.5−41 (m + dのd 、 4.
35 ) +2.4−1.5 (m 、メチルのs 、
 1.98):比1 :1 :1 :3:11 ’、C
CL4゜N−VOC−0−アセチルノルトロピンの構造
は・次″′!″′″″!″″c6yw :      
   以下余白15印のエーテル中のノイソプロビ′ル
アミン(9,4g、0.093 モ)H’、(,40c
r、ct)エーテル中ノ1,3−/り0ロプロビルクロ
ロホルメ=1・(υし点55−68  ℃/1 0tr
rm、  7. 1 9 、 0037 モル )の冷
却しく15℃)、か@まぜた溶液に力11えた。室温で
30分間かき1せた後、沈澱した地を濾過[−1溶媒を
蒸発させ、生成物を共学蒸留により単離した;沸点8g
−92℃10.3)訓:8.29p(87%の収率)。 コ(7)生成物は式CtCH2CH2CHCz−QC(
=0)−N((jlMe 2)2’e有する。 IR(μ):5.79(vs);CCl4゜’ HNM
R(δ) :  6.64 (t * J=6 ) t
 4−3−3.4 (m −tのJ=7 、3.65 
) 、 2.46 (q 。 広い中心ピーク、 J=6 、7 ) 。 1.20(d、J=7):  比 1:4二2:12 
; CCl4゜ MS(m/e):  259(1%)、257.075
1(P[3”CL35C1,] 、 6%、計算値25
7.0763)、255.0793(P〔Ct2〕、8
チ、計q、値 255.0793)、244(9%)。 242(54%)、240(87%)。 144(15チ)I30(33チ)。 128(45チ)、43(100%)。 170Cのテトラクロロエチレン中の CLCH2CH2CHCt−QC(=O)−N(C)I
Me 2 ) 2(8,0g。 0.031モル) 、 2.4.6−コリジン(4,6
g、0.038モル)および臭化テトラグチルアンモニ
ウム(0,76、!Q・0.002モル〕の溶液を含有
するフラスコを、125℃に維持した油浴中で還流させ
た(NMR分析により、この反応は3時間後41%完結
した)。反応を合計25時間続け、混合物’i40CH
のエーテルで希釈し、次いでINのH2SO4(3X3
0CC)およびブライy(20cc)で抽出した。水層
會エーテル(2X20CC)で逆抽出した。合わせた有
機層を乾燥(NPL2S04)L7、回転蒸発させ、真
空蒸留した。99−99℃104箭で沸とうする留分(
4,67,1は、生成物の3−(クロロプロペニルオキ
シ)ルポニル)−N、、N−ヅイソゾロビルアミンのE
および2幾例異性体を56%の収率および1:1.7の
E:zの比で含有した。NMR分析に基づくと、生成物
はまた16モルチの出発ジクロログロビルカルパメート
で汚染されていた。長い反応時間を用いることにより、
この反応成分を含有しない生成物を得ることができた。 純粋なE、Z−生成物についてのスペクトルデータを、
下に記載する。この化合物は、C/!、C)I2CH=
CHOC(=0)N(CHMO2)2ffimする。 I R(μ) :    5.81 (s) 、5.9
9 (w’) :CC1a。 ’HNMR(d):  7.42 (d * E−異性
体、J=12)。 7.20(d、Z−異性体、 J=6 ) 。 5.7−4.7 (m) 、 4.3−3.4 (m)
 。 1.33−1.18重々るd 、 J=6 。 1.27およびd 、 J=6 、1.23) :比0
.37 :0.63 : 1 : 4 : 12 :C
Cl4゜MS(m/e)  :  221(P(Ct:
]、11%。 219.1031(P(:  C7,1,3%計算値、
 219.1026 ) 、 128 (6]チ)。 86(81%)、43(100%)。 この実験から明らかなように、1−位置における塩素の
排除は篤ろくべきことには可能″T:あり、−万3−位
置の塩素は攻撃されない。 ルの製造 (E、Z−幾例異性体混合物) 10ωのニーデル中のれ一ブチルアミン(135is 
O,18−r−ル)6.25CCのエーテル中の(3−
シクロヘキセニル)−クロロメチルクロロホルメート(
欧州特許出H第40153号に記載される一般的方法に
より製造される、沸点81−83℃/]咽)< 16.
6 g、 0.o 8 <11モル)のかきまぜ 冷却
した(0℃)溶液へ、30分曲にわたって加えた。 この混合物を室温で1時間かきまぜ、無水HC1を混合
物に2分間泡立てて通人し、塩を濾過し、木炭をP液に
加え、次いで減圧蒸発させた。残留物をシリカゲルのプ
ラグ(2インチ×2インチ、5、 I cmZ 5.1
 cm )に通過させ、】:1のジクロロメタン−酢酸
エチルで溶離し、た。A堕蒸発笛ぜると、16.89(
86チの収率)の上に描いたI/4造の生成物がオレン
ジ色油として得られた。この生成物は、後述するHCt
排除法にJ、p開始される分解を起さないで真空蒸留で
きなかった〇IR(zz)  :    5.70(v
s):CC44゜’ HNMR(δ):   6.5−
6.1(m)、5.9−5.3(m)。 3.15 (広いQ I J=6 ) 92.9−0.
6(m):比] :3:2:14:CCz4゜MS(m
/e):  247.1143(PC37C4]、1%
計算値247.1153 ) 、 245.1181(
PC35C1]、3%、計算値 245.1182)、128(24チ)。 118(100チ)。 実施例30aからの生成物のクロロアルキルカルバナー
トの試料(5,0g、0.02モル)をそのまま125
℃で50調の真空下に(還流冷却器を用いないで)1時
間かきまぜた。得られる液体を1インチ×8インチ(2
,5CrnX20.3crn)のシリカゲルのカラムの
カラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタンで溶
離した。溶出液を真空蒸発させると、(192,@(2
1%の収率、N皿純度、ttc ニジリカ上RfO,4
8の単一スポット、CH2C62で展開)の生成物(幾
伺異性体の対)が黄色油として得られ、その構造は上に
描いたとおりであった0 IR(μ) :   2.90 CITI 、 NHス
]・レッチ)。 5.79 (vs 、 C=Oストレッチ)。 5.8−5.95 (m−w吸収、 C=Cストレッチ
) : ”H2CZ2 t+ 1HN風(δ):  7.1−6.6(広いs ) 、
 5.8−5.4(広いs ) 、 5.4−4.8 
(広いsL3.5−0.6 (m) ;比1:2:]:
13 ;CDCl2゜ MS(m/e)  :    209.1423(P、
5 %、言十算イ1−209.1416)、128(4
4%)。 110(100%)、86(73%)。 実施例30b(およびしたかりて実施例30bに記載さ
れる方法の生成物)表題に描かれた構造についてのケミ
カル・アブストラクツ、サービスの名称は、カルバミン
酸、ブチル−13−シクロヘキセン−1−イリデンメチ
ルエステルでアル。 ル)− 1,8−ビス−(ジメチルアミノ)−ナフタレン(0,
94El、 0.004−E−#’) ”?:も含有す
る2!1jcfl中の1−クロロ−3−メチルブチルり
ロロホルメート(欧州特許第40153号中に記載され
る一般的方法によりイソバレルアルデヒドからつくられ
た沸点74−76℃730mm)のかき捷ぜ、冷却した
(0℃)溶液に、15匡の1,2−ジクロロエタン中の
N−エチルピロリジンC7,1g、0.071モル)の
溶液全15分間かけて加えた。この混合物を30分1u
l還流させ、次いで冷却し、無水Hctwこの溶液しこ
2分間ゆっくり泡立てて通人した。溶媒全蒸発すると、
残留物が得られ、これから生成1勿を単離し、シリカゲ
ルのカラム(6インチ×1インチ、15.:2GIIX
 2.5crn)のカラムクロマトグラフィーにより棺
製し、酢酸エチルで溶離した。溶出液を真空蒸発させる
と、黄色油が得られた;16.4g(96チの収率)生
成物(CH3’) 2 CHC)(2−CHCt−OC
(=O) −N(CI(2CH3,)−CH2CH2C
H2CH2Ctとして同定された;沸点119−122
℃+ 04rnm。 IR(μ) :   5.82(vs’) :CH2C
l2゜’ HNMR(δ):  6.47(t 、 J
=6 )、 3.7−2.9(rn)。 2.1−1.3 (m) 、 1.20−0.52 (
幇なるt、Jニア 、 1.05およびd。 J=6 、0.87 ) ;比1:6:7:9;CDC
1,。 MS (rn/’e ) ’  287.1052 (
P[ct2.] 1102%計算値287.1047 
) 、 285.1106(P[37C135C1]T
 I係、計算値285.1077)、283.]1]9
(P(55cz2) 、 2チ、計算値 283.1106)、206(51%)。 102(51係)、69(100%)。 ンの製造 10Cf:、のテトラクロロエチレン中のN−(1−ク
ロロー3−メチルブチルオキシカルボニル) −N−(
4−クロロブチル〕−N−エチルアミン(6,32g、
0、022モル)、2.4.6−コリノン(3,32g
、0.027モル)、および臭化テトラブチルアンモニ
ウム(0,55g、0.002モル)の混合物音、12
時間還流さゼた。(NR’lR分析によると、反応は1
時間後43%完結(、た。)次いで冷却I、た混合物音
1インナ×6インチ(2,5crnX ] 5.2cr
n)のシリカゲルのりC1マドグラフィーのカラム上へ
注ぎ、酢酸エチルで溶離した。溶出液を真空蒸発させる
と、精製された生成物が黄色油として得られた:5.2
0194%の収率)。生成物(沸点、111−114℃
10.4trrm)を真空蒸留すると、色は除去される
が、それ以外純度は変化しなかった。生成物の(’Cl
−16) 2 CII’(Jl−二CH−QC(=O)
 −N(CH2CH,)−CH2CH2CH2CII2
Ct中のシス対トランス異性体の比を、NMR分析(z
 : E=4 二3 )により決定し、そしてそれは蓋
留工程の前および後の両者において同一であった◎ IR(μ) :    5.81 (vg) 、 5.
95 (m);CCl2゜’ HNMR(δ)=7.2
−6.7(mL5.25(d、d、J=12.7.Eτ
異性体)、4.60(d。 d、J=9..6.Z−異性体) 、 3.6−3.0
 (m) 、 2.7−1.3 (m) 、 1.30
−0.97 (Mなるt%J=7.1.15およびd、
J=7 1.00):比1: CL43 : 0.57 : 6 : 5 : 9 *
 CDC’3゜MS(m/e):  249.1337
(P(37Czl、2%計算値249.1310)、2
47.1338(P〔Ct〕、5チ、計3?L値247
.1339)。 164(9ヴ)、162(29チ) 、 9 :3(3
2チ)、9](100%)。 この実験から明らかなように、N−(]−クロロアルコ
キシカルボニル)−アミンからH−CL ’i除去して
誘導されたN−(]−アルケニルオキシカルがニル)−
アミンを得ることは社ろくべきことには可能であシ、一
方同一窒素原子上の他のクロロアルキル置換基(ここで
は4−クロロプグ″ル基)へ結合する他の塩素原子は攻
撃されない。 以下余白 実施例32 実施例31Bに記載するようにN、NIN/、’N’N
チーラメチルプロパンツアミン(6,8−6!J。 0.053モル)を1−クロロ−3−メチシスチルクロ
ロホルメート(17,7g、0096モル)と、ノクロ
、ロエタン(合計4occ)中で1.8−ビス(ツメチ
ルアミン)−ナフタレン(1,21i/。 0006七ル)の存在下に反応させ、次いで実施例31
aに記載するように反応混合物を仕上け、生成物全クロ
マトグラフィーにより精製すると、溶出液を真空蒸発さ
せた後、15.6y(s2%の収率、NMR純度)の生
成物、(CH,)2CHCH2−CHCt−OC(=0
)−N(CI(3)−(CH2)5−(CH3)N −
C(−0)0−CHCt−CI(2C)l(+13)2
が沖として得られた。 IR(μ):    5.82(vs): CH2Cl
2゜1’)I NMR(δ):6.47(広いtlJ=
6)、3.29(広いt、、I=7)、2.92 (J
l)、2.2−1.5 (rn)、  0.93(d、
J=6):比2:4:6:8:12;CDCt5.1M
s(m7e):  4oo、1r+4(p〔37ct”
ct〕、 0.5%。 計算イii’4.400.1709)、39B、1.7
62(P[”C/!、2]、1係、計算(直 398.
1739)。 277(師)、154(14係) 、 128 (1(
>(ILf))。 13CCのテトラクロロエチレン中のN 、 N/−ジ
ー(1−クロロ−′、3−メチルブチルオキシ力ルツz
ニル) −N 、 N’−ジメチル−1,3−7’ロノ
9ンジアミン(6,19J?、0.016モル)、2,
4.6−コリジン(4,41!、0.036モル)およ
び臭化テトラブチルアンモニウム(0,651/、0.
002七ル)の溶液を、12時間還流、させた。(こり
、 1り小規換の反応111時間後に44多完にi’+
 した;NMR分析。)この混合物を冷却1〜、シリカ
ケ゛ルのカラム(6インチ×1インチ、15,2σX2
.5ctn)上へ注き、t’J’i−aエチルで俗離し
た。溶出液を真空蒸発させると、黄かっ色油がイ41ら
れ7’c ; 4.70 g(93%の収率、NMR純
ル″)、これは生成物、(C1ハ) 2C)JCH=C
M−oc(=O)−NCCH5)−(CII2 )3−
(CH3)N−C:(=O)O−CI=CHCH(CH
5)2と同定された。 NMR分析にノ人つくと、2つの炭素対屍素の二部結合
における幾何異性体口、43飴のトランスおよび57チ
のシスである。こうして、菖j%さitだ幾何Ii=性
体は18fOのEE、49係のEZおよび32条の22
であり、長い距離の相互作用をとらない。実施例31b
において発1児さハ、た異オシ1一体比に基つくと、こ
のような長い距離の相互作用6きわめて起こりえないで
あろう。わずかの生成物の分1111 (IGIR分析
)が真空蒸留時に起こった;沸点163−171℃10
.4謔。 工1も(μ) :   5.81 (vs) 、 5.
96 (m) ; CCt4゜’HNMR(δ): 7
.2−6.7(m)、 5.25 (d、d、J=12
.7゜E−幾何5υ性体)、 4.58(d、d、J=
9.6゜Z−幾何異性体)、3.32(広いt、J=−
7)。 2.96および2.93 (ljなる一重糾j1異なる
N−Me形状)、 2.7−1.5(m)、  1.0
0(d、 J=6):比2 :0.86 : 1.1.
4 : 4 :6:4:12;CDCl3゜ MS(m/e);326−2210(P、3%、Bj’
3”F−値326.2206)。 241 (35係)、184 (44係)、129(1
00チ)。 実施例33 −6の製造 ジクロロメタン(10c+s)中の1−クロロ−3−メ
チルグチルクロロホルメート(1,58&、854ミリ
モル)の溶液を、ジクロロメタン(IOCC,)中の1
,1o−ジアザ−18−クラウン−6(0,99,P、
3,75ミリモル)νよひビリノン(0,68g、8.
60ミリモル)の冷却しく0℃)、かき1ぜた溶液に加
えた。反応混合物を室温に加1’Bし、1時間かきまぜ
、シリカダルのプラグ上に注いだ(酢酸エチルで溶離し
た)。溶出液を真空蒸発しかつ残留物を一夜乾燥すると
、透明油が残っだ:1.78.9(135チの収率、 
HNMR純度)。 IR(μ) :   5.82 (vs ) : CH
,、、CL21HNMR(δV  6.50(広いt、
J=6)、3.60(広いs)、2.2−1.6(m)
、0.95(広いd。 J=6 ) :比2:24:6:12: CDCl3゜
his (m/e) :  562(p[”cl2)、
 0.2%) 、560.2402(PCct  cg
、o、sチ、計算値560゜2444)、 558.2
452(P(CL2〕。 1.2係、計算(jtj’、558,2475)、35
1(19%)、 289(11%) 、 158(25
%)、114(100%)。 N、N’−ノ(1−クロロ−3−メチルグチルオキシカ
ル72ニル)−1,10−ジアザ−18−クラウン−6
(0,64,9,1,14ミリモル)、コリノン(0,
40,li’、3.30ミリモル)および臭化テトラブ
チルアンモニウム(0,055,!7,0.17ミリモ
ル)の混合物を、テトラクロロエチレン(1,3cc 
)中で8.5時間還流させた。冷却した反応混合物をシ
リカダルのプラグ上へ注さ゛、酢酸エチルで溶離した。 残留物を80℃で一夜乾燥した佐残粕′する黄色油+7
)0.40.l)検査(71%(7)収率、HNMR純
度、E:Z(7)比0.68:1)。 IR(μ)  :   5.81(vs)、5.98(
m):CCt、。 ’HNMR(δ):  7,2−6.8(ハ)、5.2
6(d、d、J=12゜7、E−幾何異性体) 、 4
.63(cl、 d。 J=9 、6 、 Z−=戯伺異性体) 、 3.60
(広いs)、 2.82.0(m)、1.02(d、J
ミロ);比2:0.81 : 1.19:24:2:1
2;CDCl5゜ Ms(rr+/e):  486.2907(P、3%
、計Jv値486.2941)。 401(48チ) 、 357(95饅)、114(1
00す。 b)における生成物の構造は、次のとおりである:同様
な方法で、1.10−ジアザ−18−クラウン−6をα
−クロロエチルクロロポルメート(ACE−Ct)と反
応させて、中間体のN、N’−ジ−α−クロロエテル化
合物を得、これを実施例21bと同様にして脱ハロゲン
化水素化すると、N、 N’ −)−(ヒニルオキシヵ
ルボニル)−1,10−シアデー18−クラウン−6が
得られる。 実施例34 15ccのジクロロエタン中のα−クロロイソブチルク
ロロホルメート(9,5111、0,056モル)を、
25i<、jのジクロロエタン中のN、N’−ソメテル
ビイラジy(11,71/ 、 0.102モル)co
冷却しく0℃)、かきまぜた溶液に加えた(20分)。 この反応混合物を室温でかbま一11!″(1時間)、
次いで還り1t(30分間)させた。溶媒葡除去した後
、生成物をシリカゲルのプラグに】!11過さぜる(酢
酸エチルで溶離する)ことにょシ鞘製した。溶出液を蒸
発させると、黄色油が残留した(静/atすると後に固
化した):11.2i86%の収率、′HNMR純反)
。 IR(μ) ’   3.56(w) 、5.78 (
vs ) : CC1a 。 ’HNI\〆ut(δ)二 6.31(d、J=5)、
3.51(t、J=5)。 2.6−1.8 (m l t l J=5 、2.3
6およびメfk(D s 、 2.28 ) 、 1.
05 (d 、 J=6):比1 : 4 : 8 :
 6 : CDC1,。 MS(r1N/e):236.1113(P〔37ct
〕、6%、計q−値236.1106)、234.11
40(P[”Ct)。 20%、計算値234.1135)、127(73%)
。 70 (100%)。 N−(α−クロロイソブチルオキシカルボニル)−N/
−メチルピペラジン(10,6、? 、 0.0452
七し)および臭化テトラブチルアンモニウム(0,90
g。 0.003モル)の混合物を、そのままで125℃およ
び1++++++において3時間加熱した。この混合物
を約15分間還流させ、次いで固化した。水(15rI
Ll)および10CCのジクロロメタンを冷却した反応
器へ加えた。次いで過剰の固体のに2CO3を、かきま
ぜた混合物へゆっくり加えた( ptl≧11に)。 有機相を分離し、10%のに2CO3溶液(50CC)
で洗浄した。合わせた水性抽出液をジクロロメタン(2
×20CC)で洗浄し、ジクロロメタン層を合わせ、乾
燥(NazSO4) L、回転蒸発させ、そして真空蒸
貿しだ;5.67163%の収率、1HNMR純度)、
佛点94−99℃10.7膿。 IR(μ):   3.55(W)、 5.81(va
) ; CC44゜’HNMR(δ): 6.9−6.
6に)、 3.53 (t 、 J=f) 、 2.4
5−2゜28(重なるt 、 J=5 、2.34およ
びメチルのs、2.28)、1.63(広いB);比1
:4ニア:6:CDC/!、、。 MS (m/e):  198.1364 (P、26
%、計算値198゜1368)、 127(−100%
)、98(9%)。 □   70(13%)。 同じ方法で実施した他の不規セ11の反応において、生
成物は残留物(水性に2CO3の処理および溶媒の蒸発
後)をシリカゲルのプラグ(溶挑11剤として酢酸エチ
ル)に通過させることによってオ^゛袋した。 黄色油、多少の白色固体が存在する、を溶出液の回転蒸
発後単離した(85%のイ[1収率)。この固体をヘキ
サンで粉砕し、白色固体が残留した(融点149−15
1℃)。スペクトルのデータを分析すると、副生物はN
、N’−ジー(イソブテニルオキシカルボニル)ビ4ラ
ノンであることが示された。 IR(It) :   5.85 (va ) : C
H2Ct2゜1HNMR(δ):6.78(広いs )
 、 3.53(a)、 1.63 (広いB);比2
.: 8 :12 ; CDC6,。 MS(m/e): 282.1567(P、18%、計
算値282.1580)。 211 (100%)、139(26彊) 、 55(
65%)。 同様な方法において、N、N’−ノーメチルビペ2ノン
をα−クロロエテルクロロホルメート(ACE−cgと
反応させて中間体のN−α−クロロエテル化合物を生成
し、次いでこれを実施例21bにおけるように脱ハロr
ン化水素化してN−(ビニルオキシカルボニル)−N′
−メテルビペラジヲ得ル。 実施例35 ヨウ化(3−ジメチルアミノプロビル)トリメチルアン
モニウムを、SeemanおよびBaasfield。 J、Org、 Chem、、42.2337(1977
)に記載されているようにして製造した;融点171.
5−172.5℃(文献の融点173.5−174゜5
℃);3.76g(13,8ミリモル)を95チのエタ
ノール中に@解し、イオン交換樹脂(Amberlit
e IRA−400C,P、、RNMe  CL−,3
5,SJ 、150.5ミリモル)のカラムに通過させ
、95%のエタノールで溶離した。溶出液を回転蒸発さ
せ、生成物の塩化(3−・ジメチルアミノプロビル)ト
リメチルアンモニウムを80℃で真空乾燥した;2゜4
8g(99%の収率)の白色粉末(rnp146−14
8℃)。 ’HNMR(δ) :  3.9−3.4 (m 、ス
パイク、 3.47 ) 、 2.6−1.7(rnス
ノ’?イク、2.20):比11:10:CDCl3゜ の製造 10CCのジクロロエタン中のα−クロロイソグチルク
ロロホルメート(2,40&、14.0ミリモル)の溶
液を、3−ノメチルアミノンロピルトリメチルアンモニ
ウムクロライド(2,48、? 、 13.7ミリモル
)の10CCのジクロロエタン中の冷却しく0℃)、か
きまぜた混合物へ加えた(10分)。 反応混合物を75℃に30分間かきまぜ、冷却し、濾過
した。F液を濃縮し、淡黄色油が残留した(3.945
’)。分析()INMR)すると、生成物の混合物はN
−3−(N’−(α−クロロイソグチルオキシカルがニ
ル) −N/−メチルアミノコプロピルトリメチルアン
モニウムクロライドおよび多少のインブテニルカルバメ
ート(それぞれ2:1)を含有することが示された。2
種のカルバメートの合わせた収率は、95%であった。 純粋なりロロイソプテルカルパメートとついてのスペク
トルを、下に記載する。 IR(μ):   5.82(vs): CH2C42
゜1HNMR(δ) ’  6−3−6−1 (rn)
 、3−9−2.8 (m 、N’Me sのスノぐイ
ソ、3.47およびN−Meのスパイク。 3.02> 、 2.5−1.8(m)、 1.09(
広いd。 J=6);比1 : 16 : 3 : 6 : CD
C1,。 上のb)からの混合物(3,81,f、13.3ミリモ
ル)を20ccのジクロロエタン中で還流させた。 Ca CZ2乾燥管上に保持した1枚のPH紙は、HC
tガスが加熱された混合物から発生することを示した。 4.5時間後、反応混合物を冷却し、瀘過しだ。F液を
#I縮後に残るjムは、期待する次の構造の生成物であ
ると同定された( ’HNMR純ハ2.3.41゜97
%の収率): IR(μ) :5.84 (vs ) : CH2CZ
2 。 1HNMR(δ): 6.65(広いs ) + 4.
2− L、8(m r N’Me5のスA’イク、3.
45およびN−Meのスパイク、3.01)、 2.6
−1.9(m)、 1.65(広いs);比1 : 1
6 : 2 : 6 ; CDCl3゜MS (m/e
) :  214.1680 (P−Mect、 1.
2%、計算値。 214.1681)、143(23襲) 、 84(3
8饅)。 58(100チ)。 他の実験において、クロロイソブチルカルバメート中間
体を単離しなかった。ジクロロエタン中において3−ノ
メチルアミノグロビルトリメテルアンモニウムクロライ
ド(4,1?、9,23.1ミリモル)ヲクロロイソプ
チルクロロホル) −ト(5,50、!i’、32.2
モル)で脱メチル化し、次いで濾過し、F液を濃縮した
(前のように)後、残留物を70℃に約1簡において2
日間加熱した。生成物の混合物(5,621を分析(’
HNMR)すると、イソブテニル対クロロイソブチルカ
ルバメートのそれぞれの4.4:1の比が示された(7
5%の補正した収率)。 同様に、(3−ジメチルアミンプロピル)トリメチルア
ンモニウムクロライドをα−クロロエチルクロロホルメ
ート(ACE−C1)と反応させて中間体のα−クロロ
エチル化合物を生成させ、次いでこれを実施例21Bに
おけるように脱ハロゲン化水素化シて、N−3−(N’
−(ビニルオキシヵルゼニル) −N/−メチルアミノ
〕グロビルトリメテルアンモニウムクロライドを得る。 以下余白 実施例36 15CCのジクロロメタン中のACE −C1(12,
6、p、o、ossモル)の溶液を、ジクロロエタン(
25CC)中の2−ジメチルアミノエチルカーゴネート
(Angler st al、 J、Med、Chem
ll 1−720(1968)に記載されているように
製造した)(8,65g、0.042モル)およびゾロ
トンスポンジ(Proton Sponge ) (Q
、35 、ji’、0.002モル)の冷却しく0℃)
かきまぜた溶液に15分かけて加えた。この反応混合物
を室温で1時間かきまぜ、次いで30分間還流させた。 無水HC1を冷却した混合物に2分間泡立てて通人し、
溶媒および過剰のACE −CLを真空除去した。残留
物をシリカ、ダルのプラグ(溶離剤として酢酸エチル)
に通過させ、そして溶出液を真空蒸発させると、淡黄白
油が得られた:9.70,9(59%の収率、 )(N
MR純度)。 IR(μ):   5.70 (s)、5.78 (v
s); CCl2゜11(NMR(δ):6.43  
(q、J=6)、4.19  (広いt。 J=5)、3.49(広いt、J=5)’。 2.95 (s)、 1.77 (d、J=6):比2
 : 4 : 4 : 6 : 6 ; CDC136
15ccの0−ジクロロベンゼン中のN 、 N’−ジ
ー ACE −N 、 N’−ジー(2−メチルアミノ
エチル)カーボネート(S、S[,0,022モル)お
よびコリジン(5,,91g、0.049モル)の混合
物を、75分間還流させた。溶媒および過剰のコリジン
を真空除去し、暗赤色残留物をシリカダルのプラグ(酢
酸エチルの溶離剤)に通過させた。溶出液全蒸発させ、
次いで残留油を真空蒸発させると、約170−180℃
/ 0.6 mで沸とうする留分が得られた;1.5g
、23%の収率、表題のジーVOC生成物として同定さ
れた。 IR(μ):   5.70(s)、5.78 (vs
)、6.06 (m);CCt4゜ HNMR(δ):  7.00 (d、d、j=14.
6)、4.9−3.s(m、t、j=5.4゜14);
3.46(広いt。 j=5)、2.95  (広いs);比2:8:4:6
:CCl4゜ MS(rQ/e):  31,6(P、0.1%)、2
73.1081CP−OCH=C112,6%、tl−
算値273゜1087)、172(4≠)、128(1
00%)。 102(60%)。 実施例37 7ccのジクロロメタン中のα−クロロイソブチルクa
ロホルメー)(0,68,F、3.98ミリモル)の溶
液を、7ccのジクロロメタン中のジペンゾー1.4−
ジオキサ−8,12−ジアザ−シクロペンタデカ−5,
14−ジエン(Flukaから入手、0.48g、1.
54ミリモル)およびビリノン(0,26g、3.29
ミリモル)の冷却しく0℃)かきまぜた俗液に10分か
けて加えた。室温で一夜かきまぜた段、黄色反応混合物
をシリカダルのプラグ上に注ぎ、酢酸エチルで溶離した
。溶出液を回転蒸発させ、残留物を真空乾燥すると、生
成物が白色粉末として得られた;0.84.!/(94
%の収率)、これは54−58℃においてl夜比した。 IR(μ):5.85 (vs)、6.29 (w)、
7.07 (vs);CH2C42゜ 1HNMR(δ): 7.6−6.7 (m)+6.5
−6.2 (m)、4.56(s)、4.40 (s)
、3.5−2.9 (m)。 2.5−0.7 (m、d、J−6at 1.05);
比8 : 2 : 4 : 4 : 4 : 16 ;
 CDCl3゜ンの製造 1、 ]、 CCのテトラクロロエチレン中の実姉例3
7 aからの生成物(0,75g、1.29ミリモル)
、臭化テトラブチルアンモニウム(0,057g、0.
18ミリモル)およびコリジン(0,52,9,4,2
9ミリモル)の混合物を、4時間速流した。溶姪および
過剰のコリジンを反応混合物から100℃で真空除去し
、残留物をノクロロメタンで希釈し、シリカダルのプラ
グに通過させ、酢酸エチルで@離した。溶出液を回転蒸
発させ、次いで真空乾燥すると、表題生成物が淡黄色が
ムとして得られた;0、64.9.98チの収率。 IR(μ) :  5.88 (v s ) 、6.9
2 (s ) : CH2CZ2゜1HNMR(すニア
、5−6.5 (m)、4.51 (s)、4.32(
@)、3.4−2.9 (m)、2.5−1.4 (m
広いg、1.58);比10:4:4:4:14 ; 
CDCl3゜ 実施例37bの最終生成物は、次に描く構造を有する: 以下余白 特許出願人 ンシエテ ナシオナルデ グードル エ エクスゾロシフ 特許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 吉 1)維 夫 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 西 山 雅 也 1頁の続き 0発 明 者 ギャリー・ポール・ウドランアメリカ合
衆国ペンシルバニア 16801ステイト・カレッジ・サ ウス・フレイザー・ストリート 08 M  明 者 ジョナサン・トーマス・マルツアメリカ
合衆国ペンシルベニア 15217ピツツバーグ・ウアイト マン・ストリート1441

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(1) %式% 式中、 1(1およびR2ば、同一であるがあるいは異なり、−
    水素; 一飽和まだは不飽和の、置換互たは非置換の、脂肪族、
    環式脂肪族、袂素復族の基; −1行換または非置換の芳香族基; υ        υ kC’          0
    R’−0−C− 1 式中R′は炭化水素基である、 のような基; −・・ログン原子; であるか、あるいは R1およびR2iJ’、%それらが結合する炭素原子と
    一緒に、飽和または不飽和の、置換または非id換の猿
    を形成する; R3およびR4は、同一であるかあるいは異なり、−水
    素; 一置換または非置換の、飽和または不飽和の、用1肪族
    、環式脂肪族または核系壌族の基、不飽イ″Uは窒素原
    子に隣JΣ゛しない炭素原子上に存在する;−炭素原子
    および少なくとも他の異種原子からなる連鎖ニ ー炭素原子および少なくとも他のビニルカル・々メート
    基カ・らなる連鎖; 一炭素原子、少なくとも他の異イ重原子および少なくト
    モ他のビニルカルバメート基からなる連鎖;−置&tま
    たは非置換の芳香族基; でめる; R3およびR4は、それらが結合する窒素原子と一緒に
    、飽和または不飽和の、置換または非置換の複素猿式環
    を形成する; R3およびR4は、それらが結合する窒素原子と一緒に
    、地合環構造の一部分であシ、飽和または不飽和の、置
    換または非置換の複素壊式猿を形成する; R3およびR4は、それらが結合する窒累子と一緒に、
    0. S、 NまたはNRX(ここでRXは炭化水素基
    である)である、少なくとも他の異種原子を貧有する抜
    糸u式環を形成する; R3およびR4は、そjしら結合する屋’A J)A子
    と一緒に、OlS、NまたはNRx(ここでRXは炭化
    水素基である)である少なくとも他の異種原子およびビ
    ニルカルバメート基の一部分である少なくとも1個の他
    の窒素原子を官有する複素猿式猿を形成する; R3およびR4は、それらが結合するN原子と一緒に、
    ビニルカルバメート基の一部分である少なくとも111
    ili+の他の窒素原子を含・Hする腹系復式猿を形成
    する; R3およびR4は少なくとも1つのカルボネートエステ
    ルまたは第四アンモニウム塩残基を謬む;のビニルカル
    バメート類を製造する方法であって、式(10 式中、 R1,1す、R3およびR4は上に定義した意味を有し
    、セしてXはへロダン原子である、のα−八へrノカル
    ?メートを、70℃〜250℃の温度に、殻分から数時
    間までの時間加熱し、これによって・・ロダン化水素鍍
    を生成ゴぜ、そして前記式CI)のカルバメートを反応
    混合物から単離する、ことを特徴とする方法。 2、 R1および丸2・は、同一であるかあるいは異な
    シ、 一水素; 一飽和または不飽和の、置換またはジP置換の脂肪族基
    ; であるか、あるいは R1およびR2は、それらが結合する炭素原子と一緒に
    、飽和または不飽和の、置換またはリド置換の猿を形成
    する; R3およびR4は、同一である力1あるいは異なシ、−
    水素; 一置換または非置換の、飽和またはイく飽オロの;脂肪
    族、環式脂肪族または複素環族の基、不飽、オロは窒素
    原子に隣接しない炭素原子上に存在する一式 (とこでZ=2〜6個の炭素原子の連鎖、Yコアルキル
    、そしてR1およびR2は再び上に足載したとおりであ
    る) の基; 一置換または非置換の芳香族基: であるか、あるいは R5およびR4は、それらが結合する窒素原子と一緒に
    、複素環犬猿を形成する; R5およびR4は、それらが結合する窒素原子と一緒に
    、棺合猿構造の一部分である複素環式−を形成する; R3およびR4は、それらが結合する窒素も原子と一緒
    に、少なくとも他の異種原子を含有する複素環式環な形
    成する; R3およびR4は、それらが結合する窒素原子と一緒に
    、少なくとも1個の酸素原子および少なくとも1個の追
    加の窒素原子を含有する複素環式環を形成する: R3およびR4は、それらが結合する霊索)jJt子と
    一緒に、ピペラジン環を形成し、そしてピペラジン環の
    両方の窒素原子は前記式 の基を結合して有する; 特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、  Xは塩素まだは臭素である、14″!j許餉求
    の範囲第1項記載の方法。 4、触媒の存在下に実施し、触媒はそのアニオンが非親
    核性または弱親核性である易イオン化性塩である、特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 5、前記塩のカチオンは、a)全域カチオン、b)クラ
    ウンエーテルと錯化した金属カチオン、C)クリプタン
    トと錯化した金属カチオン、d)非置換オニウムカチオ
    ンおよびe)1〜7個の炭素原子の有機基の少なくとも
    1つで置換されたオニウムカチオンから成る群よシ迅ば
    れた一員である、特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、 カチオンはアルカリ金丸またはアルカリ土類金丸
    のカチオンである、特許請求の範囲第5項記載の方法。 7、 前記オニウムカチオンは、アンモニウム、ホスホ
    ニウム、アルソニウムまたはスルホニウムのカチオンで
    ある、特許請求の範囲第5項記載の方法。 8、オニウムカチオンはテトラ−11−ブチルアンモニ
    ウムカチオンである、特許請求の範囲第5項記載の方法
    。 9、7ニオンはノ)ロダンイオン、cto4−およびN
    O3−から成る群より選ばれた一員である、特許請求の
    範囲第4項記載の方法。 10、・・口rンイオンは塩素イオンまたは臭素イオン
    である、特許請求の範囲第9項記載の方法。 11、触媒を前記式Hの化合物中の名カル・ぐノート基
    に関して0.02〜0.5描鼠の量で加える、特許請求
    の範囲第4項記載め方法。 12、  触媒を前記カルバメート恭に関して0.05
    〜0.15の量で存在さぜる、特許請求の範囲第11項
    記載の方法。 13、前記ノ・ロダン化水素酸を反応混合物から化学的
    手段または物理的手段によシ分離する、特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 14、酸受容体奪使用し、nカ記酸受容体は親核活性を
    ほとんどあるいはまったくもたず、かつ前記・・ロダン
    化水素酸と錯体を形成するために十分に強い塩基である
    、特許請求の範囲第13]JJ記載の方法。 15、  酸受容体は、1)2.2−ノアルキルビリジ
    ンおよび2,4.6−トリアルキルピリジン、前記アル
    ギルは1〜n個の炭素原子を含有し、nはアルキル基が
    ポリマー鎖を含むように十分に大きい整数である、2)
    猿が少なくとも1つの″a電子性基で置換されているか
    あるいは置換されていない、N。 N−ジアルキルアニリン、3)アルケン、4)式0二C
    二N −(CH□)x−N二C−0(式中Xは6〜36
    である)の脂肪族ジイソシアネートであるジイソシアネ
    ートまたは芳香族ジイソシアネート、および5)アルカ
    リ金属炭酸塩およびアルカリ土類金属炭酸塩から成る群
    より選ばれた一員である、特許請求の範囲第14項記載
    の方法。 16、  前記ノアルキルアニリン類中の前記親電子性
    基は・・ロダン原子であシ、前記ジイソシアネートはヘ
    キザメチレンジイソシアネートまたはトルエンジイソシ
    アネートであシ、そして前記アルケンはピネンまたはシ
    クロト9デカトリエンである、慣・許請求の範囲第15
    項記載の方法。 17、前記−・ロダン化水素酸は物理的手段により排除
    され、前記手段は、 a)真空除去; b)高い表面積の糸を用いる、真空除去;C)反応混合
    物の中または上を通す不活性ガスの泡立て; d)モレキーラーシープ; である、特許請求の範囲第15項記載の方法。 18、反応を非ノロトンff5媒中で実施し、前記溶媒
    は非親核性または弱親核性である、特許請求の範囲第1
    ,4または13項記載の方法。 19、 24ハ、エーテル、スルホン、N、N−シアル
    ギルスルホンアミド、N、N、N’、N’−テトラアル
    キルスルホニル尿素、芳香族炭化水素、適当な沸点およ
    び少なくとも1つの親電子性置換基を有する芳香族炭化
    水素、適描な沸点を有するアルカンまたはアルケンおよ
    び式Iの脱ハロrン化水累化カルバメート最終生成物か
    ら成る群より選ばれだ−員である、特許請求の範12I
    ll!−418項記載の方法。 20−  Fishクロロベンゼン、ブロモペンセンジ
    クロロベンゼン、トリクロロベンゼン、テトラクロロベ
    ンゼンマタハテトラクロロエチレンである、特許請求の
    範囲第19項記載の方法。 21、  前記式Hのα−八へケリ力ルパメートヲ、触
    媒、@記ハロダン化水素酸の有機受容体および少なくと
    も14重の溶媒の存在下に実施し、前記触媒はそのアニ
    オンが弱親核性または非親核性である易イオン化性塩で
    あシ、前記受容体は親核力を旧んどあるいはまったくも
    たずかつ形成する前記ハロダン化水素を錯化できる十分
    に強い塩基で11そしてυa記溶媒は少なくとも1つの
    親電子性基で置換された芳香族炭化水素、アルカン、ア
    ルケンまたは前記式■の脱へログン化水素化カルバメー
    トである、特許請求の範囲第19項記載の方法。 式中、 R4′およびR2′は、同一であるがあるいは異◎、−
    水素; 一飽和または不飽和の、置換または非置換の、脂肪族、
    環式脂肪族または複累壌族の基;−一置換たは非置換の
    芳香族基; (式中R′は炭化水素基である) のような基; −ハロダン原子; であるか、、あるいは R,/およびR2−は、それらが結合する炭素原子と一
    緒に、飽和または不飽和の、置換または非置換の猿を形
    成する; である; R4は、 一水素; 一置換または非置換の、飽和または不飽和の、脂肪族、
    環式脂肪族または複累環族の蕪、不飽和は蟹素原子に隣
    接しない炭紫原子上に存在する;−炭素原子および少な
    くとも他の異種原子からなる連鎖ニ ー炭紫原子および少なくとも他のビニルカルバノート基
    からなる連鎖; 一炭素原子、少なくとも他の異種原子および少なくとも
    他のビニルカルバメート基かGなる連鎖;または 一置換または非置換の芳香族基; でめる; を有し、ここで R4′およびR2′は、同一であるかあるいは異なシか
    つ上に定義したのと同じ意味を有し、 Y′はR4′と同一であシ、そして2はa)2〜20個
    の炭素原子から成る炭化水素連鎖または b)異′種原子Wをさらに含有する2〜20個の炭素原
    子の炭素連鎖、ここでWはO,S、NR”であり、各異
    種原子は少なくとも2個の炭素原子によシ互いに分離さ
    れており、そし七B/Iは炭化水素基である; である; c)zは基−(CH2)nO−C−0−(CH,、)n
      でhD、只 そしてnは2〜10の整数である;あるいはRb2およ
    びR4′は、それらが結合するN原子と一緒に、式(■ (式中Z 、 R1’およびR2′は上に定義したのと
    同じ意味を有する) の猿を形成する;あるいは R6′およびR4′は、それらが結合するN原子と一緒
    に、式(6) (式中2は上に定義したのと同じ意味を有し、ぞしてR
    5は炭化水素基であるジ の環を形成する:あるいは R4/は1〜12個、好ましくは1〜4′個の炭素原子
    の脂肪族基であり、このときR6’id2〜12個、好
    ましくは2〜10個の炭素原子の脂肪族基でメジ、後者
    の基は第四アンモニウム塩で終る;あるいは R1′は水素であシ、このときR2′は壌構を有するか
    あるいは塩素で置換された脂肪族不飽和基であシ、かつ
    このときR3/は水素まだは1〜4個の炭素原子のアル
    キルであシ、そしてR′は1〜4個の炭素原子のアルギ
    ルである、 のビニルカルバメート。 23.2つのビニルカルバノート基が2個の窒素原子へ
    結合しており、そして化合物は式輔を有し、式中、R1
    ′およびR2′は同一であるかりるいは異なシかつ特許
    請求の範囲glj22項記載の同じ意味を冶する; −2は2〜20個の炭素原子のアルキレン鎖まだは炭素
    原子および異種原子Wの連鎖であシ、ここでWはO,S
     、−NR’であり、そしてWは同一であるかあるいは
    異なシ、各異種原子は少なくとも2個の炭素原子によシ
    他の異種原子から分離されておシ、そしてR”は炭化水
    素基である;R6およびR7は、同一であるかあるいは
    異なシ、−水素; 一置換または非置換の、飽和または不fi、A″AOの
    、脂肪族、環式脂肪族または粉累項族の基であり、不飽
    和は窒素原子に隣接しない炭素原子上に存在する; 一炭素原子および少なくとも他の異種原子力島らなる連
    鎖; 一炭素原子および少なくとも他のビニルカル・ぐ)−ト
    基からなる連鎖; 一炭素原子、少なくとも他の異種原子および少なりトモ
    他のビニルカル・々ノートからなる連鎖;−11,1侯
    または非置換の芳香族基;であるか、あるいは 一緒にR6およびR,):J: Zと同一・であり、こ
    うして現構造を特徴する 特許請求の範囲第22項記載の化合物。 24.2は3個の炭素原子を貧有するアルキレン知であ
    り、そしでR6およびR7は同一であるかあるいは異な
    りかつ脂肪族基であり、そしてR,/およびR2′は同
    一であるかあるいは異なりかつ水素または脂肪族基であ
    る、特許請求のfil囲$13項記載の化合物。 25、式 %式%) ジンである、特許請求の範囲第23」頁i己11戊の化
    合物。 26、化合物E、Z−N−(3−クロロゾロ被ニルオキ
    シカルボニル)−N、N−ジイソフ0ロビルアミン。 27、  E、Z−幾伺異性体混合物の形であるイし合
    物 28  化合物N、N’−ジー(3−メチルプブーニル
    オキシカルボ=ル)−1,7,0−ノーrq)”−18
    −クラウン−6゜ 29、  化合物N −(−tソブテニルメー片−シカ
    ル、jfニル)−N′−メチルピペラジン。 30、化合物N−3−(N’(イソプテニルオギシ力ル
    ボニル)−N’−メチルアミノ〕グロビルトリメチルア
    ンモニウムクロライド。 31、  化合物N 、 N/−ノービニルオキシカル
    ボニル−N、N’−ノー(2−ノチルアミノエチル)カ
    ーボネート。 32、化合物N、N’−ジー(イソプテニルオキシ力ル
    ゴニル)−ジベンゾ−1,1−ノオギサー8J12−ノ
    アデーシクロペンタデカ−5,14−ジエン。 33、  化合物ノービニルオキシカルボニルジペンゾ
    −1,4−ジオキサ−8,12−シアデーシクロペンタ
    デカ−5,14−ジエン。 以下余白
JP58175227A 1982-09-24 1983-09-24 ビニルカルバメート類の製造法 Granted JPS5980653A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42346582A 1982-09-24 1982-09-24
US423465 1982-09-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262415A Division JP2505962B2 (ja) 1982-09-24 1992-09-30 新規なビニルカルバメ―ト類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980653A true JPS5980653A (ja) 1984-05-10
JPH0526776B2 JPH0526776B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=23679002

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58175227A Granted JPS5980653A (ja) 1982-09-24 1983-09-24 ビニルカルバメート類の製造法
JP4262415A Expired - Lifetime JP2505962B2 (ja) 1982-09-24 1992-09-30 新規なビニルカルバメ―ト類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262415A Expired - Lifetime JP2505962B2 (ja) 1982-09-24 1992-09-30 新規なビニルカルバメ―ト類

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0104984B1 (ja)
JP (2) JPS5980653A (ja)
AT (1) ATE52768T1 (ja)
CA (1) CA1235121A (ja)
DE (1) DE3381560D1 (ja)
DK (1) DK433383A (ja)
ES (1) ES8503645A1 (ja)
FR (1) FR2533561B1 (ja)
IL (1) IL69710A (ja)
IN (1) IN161343B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258183A (ja) * 1984-05-25 1985-12-20 サノフイ 14‐ヒドロキシ‐モルフイナンアルカロイドの脱アルキル化方法
JPH0372506A (ja) * 1989-05-02 1991-03-27 Bausch & Lomb Inc 新規ビニルカーボネートおよびビニルカルバメートコンタクトレンズ材料モノマー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2321900A (en) * 1997-02-11 1998-08-12 Procter & Gamble Cationic surfactants

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258183A (ja) * 1984-05-25 1985-12-20 サノフイ 14‐ヒドロキシ‐モルフイナンアルカロイドの脱アルキル化方法
JPH0372506A (ja) * 1989-05-02 1991-03-27 Bausch & Lomb Inc 新規ビニルカーボネートおよびビニルカルバメートコンタクトレンズ材料モノマー

Also Published As

Publication number Publication date
IL69710A (en) 1989-03-31
ES525858A0 (es) 1985-03-16
ES8503645A1 (es) 1985-03-16
IN161343B (ja) 1987-11-14
EP0104984A3 (en) 1985-11-21
CA1235121A (en) 1988-04-12
JP2505962B2 (ja) 1996-06-12
EP0104984B1 (fr) 1990-05-16
ATE52768T1 (de) 1990-06-15
EP0104984A2 (fr) 1984-04-04
DE3381560D1 (de) 1990-06-21
JPH0526776B2 (ja) 1993-04-19
DK433383A (da) 1984-03-25
IL69710A0 (en) 1983-12-30
FR2533561A1 (fr) 1984-03-30
DK433383D0 (da) 1983-09-22
FR2533561B1 (fr) 1986-07-25
JPH06312970A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5980653A (ja) ビニルカルバメート類の製造法
EP0147472B1 (en) 4-chloro-4-methyl-5-methylene-1,3-dioxolan-2-one
US4772695A (en) Process for the preparation of vinyl carbamates
JPS5945671B2 (ja) P−第3ブチル−ベンザル−ブロマイドおよび核の所でハロゲン置換されたその誘導体
JPH08277240A (ja) α−クロルアルキルアリールケトンの製法
US2734084A (en) Synthesis of l-halo-z
JP2585628B2 (ja) ハロゲンアルコールの製法
JP2868024B2 (ja) ケトン化合物の改良された製造方法
Stowell et al. Di-tert-butyluretidinedione
JP2009132630A (ja) ベンゾオキサチイン化合物の製造方法
Bowman et al. 2, 2-Dichlorovinyl chloroformate
EP0148145A1 (en) Process for making nitrodiarylamines
Throckmorton Preparation and reactions of perfluoro-. beta.-oxa-. delta.-valerolactone
JPH09124613A (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−ジハロゲノメチルピリミジン及びその製法
Nilsson A convenient one-step procedure for the synthesis of ketene O, S-and ketene S, S-acetals via thioacylation of malononitrile
JP3376598B2 (ja) 2−プロパノール化合物の製造方法
JPS6244538B2 (ja)
JPH05230071A (ja) ジベンゾイルメタン誘導体
US4091033A (en) Method of making 2-alkoxy-2,3-dihydro-benzofuran-5-ols and their alkyl sulfonic acid esters
KR20230099857A (ko) 우라피딜 제조 중간체의 제조방법
WO2023161960A1 (en) A process for the preparation of 2-chloro-4-methylaniline
Silverton et al. Structure and stereochemistry of condensation products from 1-morpholino-1-cycloheptene and methyl vinyl ketone
GB1576986A (en) Process for the preparation of diacylated 4 - imidazolin-2-ones and their use for cycloadditions
JP3998873B2 (ja) ジヒドロキシアミノ化合物の製造方法
JPH0217198A (ja) 2’−デオキシ−β−シチジン誘導体およびその塩の製造法