JPH0526776B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526776B2
JPH0526776B2 JP58175227A JP17522783A JPH0526776B2 JP H0526776 B2 JPH0526776 B2 JP H0526776B2 JP 58175227 A JP58175227 A JP 58175227A JP 17522783 A JP17522783 A JP 17522783A JP H0526776 B2 JPH0526776 B2 JP H0526776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
substituted
unsubstituted
saturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58175227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5980653A (ja
Inventor
Orofuson Aan
Hooru Udon Gyarii
Toomasu Marutsu Jonasan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NASHIONARU DE PUUDORU E EKUSUPUROJIFU SOC
Original Assignee
NASHIONARU DE PUUDORU E EKUSUPUROJIFU SOC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NASHIONARU DE PUUDORU E EKUSUPUROJIFU SOC filed Critical NASHIONARU DE PUUDORU E EKUSUPUROJIFU SOC
Publication of JPS5980653A publication Critical patent/JPS5980653A/ja
Publication of JPH0526776B2 publication Critical patent/JPH0526776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D273/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D323/00Heterocyclic compounds containing more than two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • C07D451/06Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D489/00Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
    • C07D489/06Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with a hetero atom directly attached in position 14

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ビニルカルバメート類の新規な製造
法に関する。 過去25年以内に、ビニルカルバメート類のいく
つかの製造法が文献中に報告されてきている。フ
ランス国特許第1478633号(Dow Chemical
Company)によれば、いくつかのN−複素環式
ビニルカルバメート類はビニルハロホルメートお
よびN−複素環式第二アミンとの反応により製造
された。しかしながら、ビニルハロホルメート出
発物質は、製造が非常に困難である物質である。
たとえば、米国特許第2377085号に記載されてい
る方法は、ビス−グリコールクロロホルメートを
450℃で熱分解することから成り、11%より多い
ビニルクロロホルメートを得ることはできない。
米国特許第3118862号(Schaefgen)およびLee,
Journal of Organic Chemistry,30,3943
(1965)はこの合成を改良したが、改良はわずか
にそれぞれ30%および44%の収率を与えるだけで
ある。1つの困難は、管状反応器が詰まることで
ある。他の困難は、副生物が毒性でありかつ発癌
性であるということである。新規な方法が
Societe Nationale des Poudres et Explosifsの
実験所において開発され、この方法によると、ホ
スゲンを水銀塩と反応させる。この方法は米国特
許第4210598号に記載されている。この方法はビ
ニルクロロホルメート類をよりすぐれた収率で得
ることができ、そして大規模のカルバメート類の
製造に用いることができる。この方法でさえ、主
として水銀塩の使用において、いくつかの欠点を
有し、水銀塩は高価でありかつ特別の用心を必要
とする。 ビニルカルバメート類の他の製造法は、β−ク
ロロエチルカルバメート類を脱ハロゲン化水素化
することから成る。この方法はJournal of
Organic Chemistry,27,4331(1962)に記載さ
れている。収率は低く、そしていく種類かの副生
物が得られる。脱ハロゲン化水素化は、高価な試
薬でありかつ取り扱いも困難である、カリウム
tert−ブトキシドの存在下においてのみ起こる。 Journal Chemistry and Industry,1969年2
月8日発行、の166ページにおいてFranko
FilipasicおよびPatarcityは、わずかの種類のケ
トン類および1種のアルデヒドをジアルキルカル
バモイルクロライド類と反応させて、いく種類か
のビニルカルバメート類を等しく低い収率で得た
と、報告した。これらの研究者は、α−クロロア
ルキルカルバメートのような中間体が生成し、急
速に脱ハロゲン化されるという仮説を作り出した
が、微量のこの中間体さえも検出されず、いく種
類かの触媒の添加により反応速度を増加すること
に成功しなかつた。OlofsonおよびCuomo,
Tetrahedron Lett.21819(1980)には、高価な試
薬であるトリメチルシリルエーテルとの反応によ
り、フルオロカルバメートを経るN−(E,Z−
プロペニルオキシカルボニル)モルホリンの合成
が報告されている。 最近、StangおよびAnderson,Journal of
Organic Chemistry,46,4585(1981)には、新
らしい道筋、すなわち、イソシアネート類を用い
て中間体のカルベン類を経て、ビニルカルバメー
ト類を製造することが再び試みられたことが報告
されている。この合成も実験室の試薬であり、非
常に高価であるフツ化物を必要とし、そして大規
模な操業には適さないので、欠点を有する。さら
に、数mgのみの所望生成物が得られただけであ
る。 以上の要約から明らかなように、少なくとも最
後の25年以内に、簡単であり、経済的でありかつ
工業的規模で用いることができる、ビニルカルバ
メート類の製造法が要求されてきた。また、新規
なビニルカルバメート類が要求されてきた。 本発明の1つの目的は、工業的規模に適しかつ
所望生成物をすぐれた収率で与える、簡単かつ経
済的な方法によりビニルカルバメート類を製造す
ることである。 本発明の他の目的は、香料、殺虫剤およびモノ
マーとして価値を有する新規なビニルカルバメー
ト類およびまた、フランス国特許第1478633号お
よびJournal of Organic Chemistry,27,4331
(1962)に記載されているように、重合後、成形
用物質として価値を有する、既知のカルバメート
類を、製造することである。 さらに詳しくは、本発明は、式 式中、 R1およびR2は、同一であるかあるいは異なり、 − 水素; − 飽和または不飽和の、置換または非置換の、
脂肪族、環式脂肪族、複素環族の基; − 置換または非置換の芳香族基; − R′−O−,
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】R′−S −,
【式】
【式】 式中R′は炭化水素基である、 のような基; − ハロゲン原子好ましくは塩素またはフツ素;
でるあか、あるいは R1およびR2は、それらが結合する炭素原子
と一緒に、飽和または不飽和の、置換または非
置換の環を形成する; のビニルカルバメート類の製造法を包含する。 前記式中の記号R3およびR4は、同一である
かあるいは異なることができ、そして反応の中心
から遠いので、広く変化することができる。それ
は、例えば、 − 水素; − 置換または非置換の、飽和または不飽和の、
脂肪族、環式脂肪族または複素環族の基、しか
しながら、不飽和は窒素原子に隣接しない炭素
原子上に存在する; − 炭素原子および少なくとも他の異種原子から
なる連鎖; − 炭素原子および少なくとも他のビニルカルバ
メート基からなる連鎖; − 炭素原子、少なくとも他の異種原子および少
なくとも他のビニルカルバメート基からなる連
鎖; − 置換または非置換の芳香族基; である;あるいは R3およびR4は、それらが結合する窒素原子と
一緒に、複素環式環を形成し、前記環は、飽和ま
たは不飽和、置換または非置換であることがで
き、そして縮合環構造の一部であることができ、
あるいは少なくとも他の(a)異種原子、これはO,
S,NまたはN−Rxであることができ、ここで
Rxは炭化水素基である、および/または(b)ビニ
ルカルバメート基を形成する窒素原子を含有する
ことができる。 R3およびR4は、ケト基、第一、第二および第
三アルコールのエステルおよびメタノールのエス
テル、複合エステル、炭酸エステル、芳香族エー
テルを包含するエーテルおよびアミドの官能基を
含むことができることに注意すべきである。 特定の実施態様によれば、R1およびR2は、同
一であるかあるいは異なり、 − 水素; − 飽和または不飽和の、置換または非置換の脂
肪族基; であるか、あるいは R1およびR2は、それらが結合する炭素原子と
一緒に、飽和または不飽和の、置換または非置換
の環を形成する; R3およびR4は、同一であるかあるいは異なり、 − 水素; − 置換または非置換の、飽和または不飽和の、
脂肪族、環式脂肪族または複素環族の基、不飽
和は窒素原子に隣接しない炭素原子上に存在す
る; − 式 (ここでZ=2〜6個の炭素原子の連鎖、Y
=アルキル、そしてR1およびR2は再び上に定
義したとおりである) の基; − 置換または非置換の芳香族基; であるか、あるいは R3およびR4は、それらが結合する窒素原子と
一緒に、複素環式環を形成する; R3およびR4は、それらが結合する窒素原子と
一緒に、縮合環構造の一部分である複素環式環を
形成する; R3およびR4は、それらが結合する窒素原子と
一緒に、少なくとも他の異種原子を含有する複素
環式環を形成する; R3およびR4は、それらが結合する窒素原子と
一緒に、少なくとも1個の酸素原子および少なく
とも1個の追加の窒素原子を含有する複素環式環
を形成する; R3およびR4は、それらが結合する窒素原子と
一緒に、ピペラジン環を形成し、そしてピペラジ
ン環の両方の窒素原子は前記式 の基を結合して有する。 本発明による前記式のビニルカルバメート類
の製造法は、式 式中、 R1,R2,R3およびR4は上に定義した意味を有
し、そしてXはハロゲン原子である、 のα−ハロゲノカルボメートを、70℃〜250℃の
温度に、数分から数時間までの時間加熱し、これ
によつてハロゲン化水素酸を生成させ、そして前
記式()のカルバメートを反応混合物から単離
する、ことからなる。したがつて、本発明による
方法は、次の反応式により表わすことができる: 上の反応式に示されるように、本発明による方
法によると、出発物質として製造が容易である物
質として使用しかつ非常に複雑でなくかつ非常に
高価でない装置を使用することができ、そしてビ
ニルカルバメート類をすぐれた収率で得ることが
でき、そして分離困難でありかつ除去困難である
副生成物は生成しない。 本発明の方法により得られる化合物は、価値あ
る工業的製品である、下記の式で表わすことがで
きる、新規なビニルカルバメート類を包含する: 式中、 R1′およびR2′は、同一であるかあるいは異な
り、 − 水素; − 飽和または不飽和の、置換または非置換の、
脂肪族、環式脂肪族または複素環族の基; − 置換または非置換の芳香族基; − R′−O−,
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】R′−S −,
【式】
【式】 (式中R′は炭化水素基である) のような基; − ハロゲン原子; であるか、あるいは R1′およびR2′は、それらが結合する炭素原子
と一緒に、飽和または不飽和の、置換または非置
換の環を形成する; である; R4は、 − 水素; − 置換または非置換の、飽和または不飽和の、
脂肪族、環式脂肪族または複素環族の基、不飽
和は窒素原子に隣接しない炭素原子上に存在す
る; − 炭素原子および少なくとも他の異種原子から
なる連鎖; − 炭素原子および少なくとも他のビニルカルバ
メート基からなる連鎖; − 炭素原子、少なくとも他の異種原子および少
なくとも他のビニルカルバメート基からなる連
鎖; または − 置換または非置換の芳香族基; である; このときR3′は式() を有し、ここで R1′およびR2′は、同一であるかあるいは異な
り かつ上に定義したのと同じ意味を有し、 Y′はR4′と同一であり、そしてZは a 2〜20個の炭素原子から成る炭化水素連鎖ま
たは b 異種原子Wをさらに含有する2〜20個の炭素
原子の炭素連鎖、ここでWはO,S,NR″で
あり、各異種原子は少なくとも2個の炭素原子
により互いに分離されており、そしてR″は炭
素原子基である; である; c Zは基
【式】であ り、そしてnは2〜10の整数である;あるいは R3′およびR4′は、それらが結合するN原子と
一緒に、式() (式中Z,R1′およびR2′は上に定義したのと
同じ意味を有する) の環を形成する;あるいは R3′およびR4′は、それらが結合するN原子と
一緒に、式() (式中Zは上に定義したのと同じ意味を有し、
そしてR5は炭化水素基である) の環を形成する;あるいは R4′は1〜12個、好ましくは1〜4個の炭素原
子の脂肪族基であり、このときR3′は2〜12個、
好ましくは2〜10個の炭素原子の脂肪族基であ
り、後者の基は第四アンモニウム塩で終る;ある
いは R1′は水素であり、このときR2′は環構を有す
るかあるいは塩素で置換された脂肪族不飽和基で
あり、かつこのときR3′は水素または1〜4個の
炭素原子のアルキルであり、そしてR′は1〜4
個の炭素原子のアルキルである。 本発明の方法に従つて得られる式の新規なビ
ニルカルバメート類は、それらが式() 式中、R1′およびR2′は同一であるかあるいは
異なりかつ上と同じ意味を有する; − Zは2〜20個の炭素原子のアルキレン鎖また
は炭素原子および異種原子Wの連鎖であり、こ
こでWはO,S,NR″であり、そしてWは同
一であるかあるいは異なり、そしてR″は炭化
水素基であり、各異種原子は少なくとも2個の
炭素原子により他の異種原子から分離されてい
る; R6およびR7は、同一であるかあるいは異なり、
式()中のR3およびR4と同じ意味を有するか
あるいは一緒にZと同一であり、こうして環構造
を形成する; を有するとき、とくに価値がある。 式を参照すると、とくに価値あるものは、次
の化合物である; a R4′はアルキルであり、そしてZは2〜10個
の炭素原子を含有する連鎖であり、前記炭素原
子の一部分は異種原子、たとえば、酸素により
置換されることができ、ただし各異種原子の間
に少なくとも2個の炭素原子が存在する。好ま
しくは、価値あるビニルカルバメート類は、2
〜6個の炭素原子または炭素原子および異種原
子を含有する連鎖Zを有しかつR1′,R2′およ
びR4′は水素またはアルキルであるもの、ある
いは b R4′およびR3′は複素環式環、たとえば、ピ
ペラジン環、たとえば、N,N′−ジ−ビニル
オキシカルボニル−ピペラジン(ジ−VOC−
ピペラジン)またはたとえば 式中nは1,2または3であり、そしてR8
は炭化水素基または他のVOC基である、 を形成する。 Rx,R5,R″およびR8は同一であり、かつ好ま
しくは1〜10個の炭素原子の炭化水素基である。 本発明の1つの実質的な利点は、現在まで入手
できず、かつ農業の殺虫剤、除草剤、殺昆虫剤お
よび関連物質として価値がある、新規な物質を得
ることができるようにするということである。他
の利点は、新規な化合物が種々の異なる化合物と
の追加の反応を実施するために使用できる、炭素
−炭素二重結合を含有するということである。最
後に、二重結合の存在から見て、新規な化合物
は、重合して新規な化合物、たとえば、ガラスに
類似する性質をもつ有機プラスチツク材料を製造
することができる。 本発明を、以後詳述する。カルバメート出発物
質を定義する式を参照すると、Xは塩素または
臭素であり、こうして脱ハロゲン化水素化される
化合物はα−クロロ−カルバメートまたはα−ブ
ロモカルバメートである。α−ハロゲノ化合物の
製造について、1981年7月6日付け米国特許出願
第280241号(T.Malfroot,M.PiteauおよびJ.P,
Senet)の方法を用いることができ、この方法に
よると、入手容易な第三アミンおよびα−ハロク
ロロホルメートを出発物質として使用することが
できる。また、それらは同じα−ハロゲノクロロ
ホルメートをアンモニア、第一アミンまたは第二
アミンと、生成するハロゲン化水素酸の受容体と
して作用する物質の存在下に、反応させることに
よつて製造できる。 α−クロロクロロホルメートは、対応するクロ
ロホルメートの光学的塩素化により、あるいは非
常に良好には、ホスゲンをアルデヒドと触媒の存
在下に、欧州特許第40153号に記載されるように
して、反応させることにより、製造できる。 本発明による方法の本質的特徴は、式のα−
ハロゲン化カルバメートを70〜250℃の温度に加
熱して、脱ハロゲン化水素化を達成するというこ
とである。好ましくは80〜200℃の温度において
実施する。 本発明の1つの実施態様によれば、反応媒質中
に少なくとも1種の触媒を加える。この触媒は容
易にイオン化できる塩であり、そのアニオンは親
核性でないかあるいは弱親核性である。カチオン
は金属カチオンであることができ、好ましくはア
ルカリ金属またはアルカリ金属のカチオンであ
る。有利には、金属カチオンは錯体、たとえばク
ラウン−エーテルまたはクリプタンドの形で会合
している。また、カチオンは有機カチオンである
ことができる。それは好ましくはオニウム、たと
えば、アンモニウム、ホスホニウム、アルソニウ
ム、スルホニウムであり、とくに少なくとも1つ
の基、通常少なくとも4個の炭素原子を有する1
つより多い基で置換されたオニウムカチオンであ
る。第四アンモニウムイオンは好ましいカチオン
である。 アニオンは、ハロゲンイオン、好ましくは塩素
イオン、臭素イオン、または非親核性またはわず
かに弱親核性の他のアニオン、たとえば、ClO4 -
またはNO3 -である。 触媒として、リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウムおよびカルシウムの塩化物およ
びまた臭化リチウムおよびフツ化カリウムを使用
できる。18−クラウン−6または2,2,2−ク
リプタンドと会合した塩化カリウムは、非常にす
ぐれた結果を与える。第四アンモニウムハライド
は好ましい触媒の例である。塩化または臭化ベン
ジルトルブチルアンモニウム、塩化または臭化テ
トラヘキシルアンモニウムおよびとくに、臭化テ
トラ−n−ブチルアンモニウムを挙げることがで
きる。触媒は、反応すべき各カルバメート官能基
に関して0.02〜0.5当量、好ましくは0.05〜0.15当
量の量で加えることができる。 本発明の第2実施態様によれば、反応は、反応
中に生成するハロゲン化水素酸を中和できる物質
の存在下に実施する。本発明の範囲内のこの目的
にとくに適当なものは、酸受容体でありかつ実質
的な新核活性を示さないが、生成する酸と錯塩を
形成するために十分に強塩基性である物質であ
る。好ましい物質は、脂肪族基により2,4−位
置または2,4,6−位置において置換されたピ
リジン、前記脂肪族基は1個の炭素原子、たとえ
は、メチル基ないしn箇までの炭素原子をもつこ
とができ、記号nは基がポリマー鎖であることが
できるように十分に大きい;1〜n個の炭素原子
を有するアルキル基によるN原子において置換さ
れたアニリン、nは基がポリマー鎖であることが
できるように十分大きい、およびとくに、芳香族
環が親電子性置換基、たとえば、ハロゲン原子に
より、とくにパラ位置において奪活された置換ア
ニリン;ある種のアルケン、たとえば、ピネンま
たはシクロドテカトリエン;芳香族ジイソシアネ
ートたとえばトルエンジイソシアネートまたは脂
肪族ジイソシアネート、たとえば式O=C=N
(CH2xN=C=O(式中xは6〜36の整数であ
る)のもの;およびアルカリ金属またはアルカリ
土類金属の炭酸塩から成る群より選ばれる。とく
に適当なものは、コリジン、p−ハロ−N,N−
ジアルキルアニリンおよびピネンである。酸受容
体は、化学量論に等しいかあるいはそれより多い
量で、好ましくはわずかにないし実質的に過剰量
で使用される。 化学的方法に加えて、物理的方法により、ハロ
ゲン化水素酸を除去することができる。このハロ
ゲン化水素酸は、反応媒質中に存在するとき、反
応を遅延することがあり、そしてまた生成物を破
壊することがある。たとえば、反応は減圧下に実
施して、酸が生成するとすぐに、それを吸引除去
することができる。これは、大きい表面積をもつ
系、たとえば、薄層蒸発器を用いて酸の逃散を促
進することによつて達成できる。また、不活性ガ
ス、たとえば、窒素またはアルゴンを反応媒体を
通してあるいはその上に泡立てて酸をガス中に捕
促し、こうして低圧または大気圧においてあるい
は高圧下にさえ、それを生成するとすぐに除去す
ることが可能である。 モレキユラーシーブ、たとえば、3Åのモレキ
ユラーシーブを塩化水素に使用することもでき
る。 本発明の実施態様によれば、脱ハロゲン化水素
化は、弱親核性または非親核性である非プロトン
溶媒の少なくとも1種および必要に応じて極性溶
媒の存在下に実施できる。溶媒は、エーテルたと
えばトリグリム、(トリエチレングリコールジメ
チルエーテル)、スルホン、N,N−ジアルキル
スルホンアミド、N,N,N′,N′−テトラアル
キルスルホニル尿素、芳香族炭化水素および好ま
しくは適当な沸点を有しかつ少なくとも1つの電
子除去性(親電子性)置換基を有する芳香族炭化
水素、適当な沸点を有するアルカンまたはアルケ
ン、たとえば、ジクロロエタンおよびトリ−また
はテトラクロロエチレンおよびさらに脱ハロゲン
化水素化カルバメート類である最終生成物からな
る群より選ぶことができる。クロロベンゼン、ブ
ロモベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベ
ンゼン、テトラクロロベンゼンおよびテトラクロ
ロエチレンは最も適当な溶媒の例である。溶媒の
使用は、生成物の回収をしばしば簡素化する。好
ましくは、溶媒を還流させる方法で温度および圧
力を選択する。 ビニルカルバメート類を得るためには、通常数
時間は十分である。反応を無水媒質中で酸素の不
存在下に、たとえば、窒素の雰囲気中で実施でき
る。ビニルカルバメート類は、普通の方法によ
り、たとえば溶媒を適当に排除した後、回収され
るか、あるいはより揮発性であるとき、溶媒から
蒸留することにより回収できる。 本発明の方法の好ましい実施態様によれば、反
応は前述の触媒の存在下に、前述の酸の有機受容
体の存在下に、かつ前述の溶媒の存在下に実施す
る。溶媒たとえばクロロベンゼンまたはテトラク
ロロエチレンの存在下に臭化テトラ−n−ブチル
−アンモニウムおよびコリンを使用することによ
り、きわめてすぐれた収率がしばしば得られる。 α−ハロゲノカルバメートを生成し、H−Xを
排除して所望生成物のビニルカルバメートを1工
程で、中間体のα−ハロゲノカルバメートを単離
せずに、得ることが可能であり、時には好適であ
る。たとえば、α−ハロゲノカルバメートの合成
において熱を用いるとき、反応は排除がハロゲノ
カルバメートが発生するとほとんどすぐに起こる
ように、しばしば実施することができる。事実、
ハロゲノカルバメートのあるものは、残部が完全
に生成してしまう前に、排除されうる。これらの
条件下に排除が完全でない場合、残りのハロゲノ
カルバメートは2種の混合物をここに記載する条
件のいずれに暴露して、同様な構造の本質的に純
粋なαハロゲノカルバメート類をそれらのビニル
カルバメート類に転化することにより、誘導され
たビニルカルバメートに転化することができる。 本発明を、以下の実施例により説明する。 以下の実施例において、ACEはしばしばCH3
−CHCl−O−C(=O)−基についての略号とし
て使用し、そしてVOCはしばしばCH2=CH−O
−C(=O)−基についての略号として使用する。
こうして、ACE−Clはα−クロロエチルチクロ
ロホルメートを意味する。 実施例 1 N−イソブテニルオキシカルボニル−N−メチ
ルシクロヘキシルアミンの製造 a N−α−クロロイソブチルオキシカルボニル
N−メチルシクロヘキシルアミンの合成 15c.c.のエーテル中のN−メチルシクロヘキシル
アミン(Aldrich,KOHで乾燥し、蒸留したも
の)の溶液を、0℃に冷却した15c.c.のエーテル中
のα−クロロイソブチルクロロホルメート(9.91
g,0.058モル)のかきまぜた溶液にゆつくり
(15分)加えた。添加の完了後、この混合物を室
温に加温し、さらに1時間かきまぜた。塩類を
過し、液を回転蒸発させた後、簡単な真空蒸発
により生成物を単離した;13.3g(92%の収率)、
沸点111−113℃/0.6mm。 IR(μ):3.49(m),5.81(vs);CCl4。 1H NMR(δ):6.30(d,J=4),4.2−3.4(m),
2.80(s),2.4−0.8(m、メチルd、1.05,J
=6);比1:1:3:17;CCl4。 MS(m/e):249.1319(P〔37Cl〕,6%,計算値
249.1310),247.1344(P〔35Cl〕,21%,計算
値247.1339).206.0760(P〔37Cl〕−CH
(CH32,8%,計算値206.0762),204.0789
(P〔35Cl〕−CH(CH32,26%,計算値
204.0791),157(17%),156(88%),140(69
%),114(68%),58(100%)。 b 脱ハロゲン化水素化 クロロホルメート(4.58g,0.0185モル)を、
還流冷却器と窒素入口を備える25c.c.容の丸底フラ
スコ中で、170℃の油浴で加熱した。HClガスの
激しい発生が反応の最初の30分間に起こり、1時
間後、この方法はNMR分析により決定すると、
94%完結した。2時間後、生成物のカルバメート
を反応混合物から直接蒸留して、3.29g(84%の
収率、NMR純度)、沸点98−102℃/0.4mm、が得
られた。追加の0.46gの残留物が蒸留ポツト中に
残り、これを分析(NMRすると、N−メチルシ
クロヘキシルアミン塩酸塩と生成物との1:1混
合物であつた。 IR(μ):3.49(m),5.84(vs);CCl4。 1H NMR(δ):7.0−6.7(m),4.3−3.5(m),2.83
(s),2.2−0.5(m);比1:1:3:16;
CCl4。 MS(m/e):211.1573(P,7%,計算値
211.1573),140.1066(P−OCH=C(CH32
45%,計算値140.1075),83(100%),72(42
%)。 c N−α−イソブチニルオキシカルボニル−N
−メチルシクロヘキシルアミン N−α−クロロイソブチルオキシカルボニル−
N−メチルシクロヘキシルアミン(10.1g,
0.041モル)、2,4,6−コリン(6.0g,0.050
モル)、臭化テトラブチルアンモニウム(0.75g,
0.002モル)およびテトラクロロエチレン(19c.c.)
の溶液を125℃に2時間加熱した。標準の抽出仕
上げ(エーテルおよび1NのH2SO4)および回転
蒸発後、生成物のアルケニルカルバメートを真空
蒸留により純粋(NMR)に単離した;8.50g
(99%の収率)、沸点93−98℃/0.2mm。 実施例 2 N−ビニルオキシカルボニルピペリジン
(VOC−ピペリジン)の製造 a N−α−クロロエトキシカルボニルピペリジ
ン(ACE−ピペリジン)の製造 20c.c.のジクロロエタン中のN−エチルピペリジ
ン(Aldrich、蒸留物)(5.68g,0.05モル)の溶
液を、ACE−Cl(9.32g,0.065モル)、1,8−
ビス−(ジメチルアミノ)−ナフタレン(0.53g,
0.025モル,0.05当量)および50c.c.のジクロロエ
タンのかきまぜかつ氷冷却した溶液に注入した。
添加の間、溶液は透明から黄色となり、この色は
反応物が冷却する間維持された。この混合物を30
分間還流させ、冷却し、溶媒および過剰のACE
−Clを真空除去した。次いで残る暗赤色の液体を
0.2mmにおいて蒸留して、9.36g(97%の収率)
の無色の表題カルバメートを得た;沸点67−69
℃/0.2mm。 IR(μ):3.40(m),3.50(m),5,80(vs),7.01
(s);CCl4。 1H NMR(δ):6.48(q,J=6),3.8−3.0(m),
1.9−1.2(m、メチルd,1.75);比1:4:
9;CCl4。 MS(m/e):193.0653(P〔37Cl〕,4%,計算値
193.0684),191.0700(P〔35Cl〕,11%,計算
値191.0700),128.0712(P〔35Cl〕−
CHClCH3,100%,計算値128.0712),
112.0758(P〔35Cl〕−OCHClCH3,59%,計
算値112.0762),84.0808(73%)。 b 脱塩化水素化 磁気攪拌機、温度計、および真空系と接続され
た還流冷却器を備えるガラス反応器に、9.8gの
のN−α−クロロエトキシカルボニル−ピペリジ
ンおよび4.8g(0.30当量)の無水臭化テトラ−
n−ブチルアンモニウムを導入した。この混合物
を0.3mmHgの圧力において6日間還流させた
(105℃の油浴)。次いで反応生成物を減圧蒸留し
た:VOC−ピペリジンが得られた。沸点:60−
61℃/0.3mmHg。収率:78%。赤外分析すると、
この物質は次の帯を与えた(μ):5.81;6.07;
8.57;CCl4。 実施例 3 N−ビニルオキシカルボニルピペリジンの製造 この実験は実施例2と同じ方法において同じ反
応成分から実施したが、この混合物を0.3mm(85
〜95℃の油浴)において18時間還流させた。次い
でメタノールを加え、この混合物を1時間還流さ
せ、メタノールを減圧除去した。残留油をエーテ
ルと水との間に分配した。エーテル層を蒸発させ
て、純粋なVOC−ピペリジンを54%の収率で得
た。 実施例 4 N−ビニルオキシカルボニルピペリジンの製造 真空に保持したガラス反応器内で、0.55gの塩
化カルシウムを1時間乾燥した。次いで、N−α
−クロロエトキシカルボニルピペリジンを0.75c.c.
の量で導入した。油浴の温度を130℃に保持し、
そして真空は40mmHgであつた。1時間15分後、
NMRにより測定した生成物対出発物質の比は
0.2:1であつた。20時間後、ビニルカルバメー
ト対α−クロロエチルカルバメートの比はNMR
により測定して4.6であつた。 実施例 5 N−ビニルオキシカルボニルピペリジンの製造 この実験を前の実験と同じ方法で実施したが、
塩化カルシウムの代わりに臭化リチウムを使用し
た。この混合物を1.5時間加熱した。NMRにより
測定してビニルカルバメート対α−クロロエチル
カルバメートの比は1:1であつた。 実施例 6〜10 N−ビニルオキシカルボニルピペリジンの製造 これらの実験は、異なる触媒および異なる溶媒
の存在下の脱塩化水素を明らかにする。 これらの実施例において、操作方法は次のとお
りであつた: 還流冷却器と窒素入口を備える反応器に、有機
溶媒、N−α−クロロエトキシカルボニルピペリ
ジンおよび触媒を導入した。この混合物を、減圧
下に、操作温度において溶媒をおだやかに還流さ
せる条件のもとに、加熱した。実験条件、使用し
た物質および結果を表1に要約する。得られた収
率は、記載する時間の終りにおいて、反応混合物
についてNMR分析により決定した。
【表】
【表】 実施例 11 コリジンの存在下のACE−ピペリジンからの
N−ビニルオキシカルボニルピペリジン
(VOC−ピペリジン)の製造 ACE−ピペリジン(0.6g,0.05モル)、2,
4,6−コリジン(7.4g,0.06モル,沸点172
℃)およびo−ジクロロベンゼン(20c.c.,0.18モ
ル,沸点178℃)のかきまぜた溶液(N2のもと)
を185℃で油浴中で加熱し、3時間還流させ、次
いで室温に冷却した。この混合物はかなり暗色化
し、多少のコリジン塩酸塩が沈殿した。この溶液
を水(3×50c.c.)で洗浄し、これにより色の大部
分が除却され、水層を合わせ、クロロホルム(2
×30c.c.)で抽出した。クロロホルムの抽出液を合
わせ、乾燥し(Na2SO4)、回転蒸発させた。生
成物のVOC−ピペリジンを効率真空蒸留により、
テフロン内部コイルを有する35cmの真空ジヤケツ
ト付きカラムに通して単離した。カラムを蒸留温
度より15〜20℃低い加熱テープで包装した。o−
ジクロロベンゼン留分に引き続いて中間の留分、
沸点95−123℃/47mm(2.07g)、が蒸留された。
中間の留分はo−ジクロロベンゼン、コリジン
(3モル%)およびVOC−ピペリジン(31モル
%,9%の絶対収率)を含有した(NMR分析)。
最終留分(沸点123−128℃/47mmHgの6.21g)
は、純粋なVOC−ピペリジン(80%の収率、両
留分中の合計の生成物89%)として分析された
(NMR)。蒸留がまた中には、残留物はほとんど
存在しなかつた。 実施例 12 VOC−ピペリジンの製造 同様な実験において、ブロモベンゼン(20c.c.,
0.19モル,沸点156℃)を不活性溶媒−希釈剤と
して使用した。ブロモベンゼン、ACE−ピペリ
ジン(10.0g,0.052モル)、およびコリジン
(7.70g,0.064モル)を含有する溶液を油浴中で
170℃に加熱し、この混合物を5.5時間還流させた
後、室温に冷却した。この反応混合物を水(20
c.c.)とエーテル(40c.c.)との間に分配した。層を
分離し、有機層を水(2×20c.c.)で洗浄し、そし
て合わせた水性抽出液をエーテル(2×25c.c.)で
洗浄した。有機層を合わせ、乾燥(Na2SO4
し、回転蒸発し、実施例11に記載する装置で蒸留
した。ブロモベンゼン留分に続いて小さい中間留
分(0.43g,沸点100−124℃/44mm)が得られ
た。中間留分はコリジン(56モル%)、ブロモベ
ンゼン(27モル%)およびVOC−ピペリジン
(17モル%)の混合物として分析された
(NMR)。主生成物の留分(7.31g,沸点124−
126℃/44mm)は、3.5モル%の2,4,6−コリ
ジンで汚染されたVOC−ピペリジンとして分析
された(VOC−ピペリジン88%)。コリジンの汚
染物質は、希水性硫酸で抽出することにより除去
できた。 実施例 13 VOC−ピペリジンの製造 他の実験をNMR規模で実施し、コリジンを溶
媒および酸封鎖剤の両者として使用した。この実
験において、ACE−ピペリジン(1.12g)を3c.c.
のコリジン(3.9当量)中で1時間170℃に加熱す
る。NMR分析に基づき、52%の収率のVOC−ピ
ペリジンが反応媒質中に存在し、そして33%の出
発物質として残つた。分解生成物は、出発物質の
残部から生じた。 実施例 14 コリジンおよび追加のVOC−ピペリジンを溶
媒希釈剤として用いるACE−ピペリジンから
のVOC−ピペリジンの製造 ACE−ピペリジン(8.33g,0.043モル)、2,
4,6−コリジン(6.43g,0.053モル)および
VOC−ピペリジン(15.6g,0.1モル)のかきま
ぜた溶液(N2のもの)を185℃に3時間油浴中で
加熱し、次いで冷却し、エーテル(25ml)と1N
のH2SO4(20ml)との間に分配した。層を分離
し、有機層を追加の1NのH2SO4(2×20c.c.)およ
びブライン(20c.c.)で洗浄した。合わせた水性酸
層をエーテル(2×20c.c.)で逆抽出し、次いでこ
のエーテルを用いてブライン溶液を逆抽出した。
エーテル抽出液を合わせ、乾燥(Na2SO4)し、
エーテルを減圧蒸発させ、そしてVOC−ピペリ
ジンを簡単な真空蒸留により単離した;20.6gの
物質、沸点60−61℃/0.3mm(開始時に含めた
15.6gを減じた後の収率:75%)が得られた。生
成物は純粋であつた(NMR分析)。多少の残留
物が蒸留ポツト中に残つた。 実施例 15 VOC−ピペリジンの製造 ガラス反応器に0.932gのACE−ピペリジン、
0.098g(0.063当量)の臭化テトラ−n−ブチル
アンモニウムおよび2c.c.(2.6当量)のN,N−
ジエチルアニリンを導入した。この混合物を150
℃に30分間加熱した。分析(NMR)は、生成物
が59%の収率のVOC−ピペリジンであり、そし
て10%の分解が起こつたことを示した。VOC−
ピペリジン対ACE−ピペリジンの比は1.9:1
(NMR)であつた。 実施例 16 コリジンおよび臭化テトラブチルアンモニウム
の存在下のACE−ピペラジンからのVOC−ピ
ペリジンの製造 クロロベンゼン(25c.c.,0.25モル,沸点132℃)
中のACE−ピペリジン(11.5g,0.06モル)、臭
化テトラブチルアンモニウム(0.97g,0.003モ
ル)および2,4,6−コリジン(8.72g,0.07
モル)のかきまぜた溶液(N2のもと)を140℃に
油浴中で加熱し、21時間還流させ、次いで室温に
冷却した。エーテル(40c.c.)を混合物に加え、次
いで1NのH2SO4(3×30c.c.)およびブライン(30
c.c.)で抽出した。水層を合わせ、エーテル(2×
40c.c.)で逆抽出した。合わせたエーテル抽出液を
乾燥し、回転蒸発させ、クロロベンゼンを蒸留し
た(沸点55−57℃/55mm)。VOC−ピペリジンを
減圧により単離した;沸点130−132℃/55mm;
8.2g(88%の収率);NMRの純度。 反応混合物を28時間還流させる以外同じ条件下
の他の実験において、蒸留したVOC−ピペリジ
ンの収率は89%であつた。 触媒が反応条件下で分解するという事実にかか
わらず、それは以下の実験により証明されるよう
に反応速度をなお有意に増大する。ACE−ピペ
リジン(10.4g,0.054モル)、2,4,6−コリ
ジン(8.00g,0.066モル)、およびクロロベンゼ
ン(25c.c.)を140℃に27時間加熱した。NMRに
よる分析は、反応がわずかに84%完結したことを
示した。したがつて、反応を140℃で合計48時間
の反応時間続けた。前述のように仕上げると、
VOC−ピペリジンが70%の収率で得られた。 他の塩も反応速度を増大させる。他の実験にお
いて、ACE−ピペリジン(1.78g,9.8ミリモ
ル)、2,4,6−コリジン(1.38g,11.4ミリ
モル)、塩化アンモニウム(0.10g,1.9ミリモ
ル)およびクロロベンゼン(4c.c.,39.3ミリモ
ル)の混合物を140℃に25時間加熱し、次いで室
温に冷却した。エーテル(20c.c.)を加え、混合物
を1NのH2SO4(2×20c.c.)で抽出した。合わせた
水層をエーテル(20c.c.)で逆抽出した。有機層を
合わせ、乾燥(Na2SO4)し、回転蒸発させた。
1,1,2,2−テトラクロロエタン(1.57g,
9.35モル)を残留油へ定量的内部標準として
NMR分析のため加えた;計算された収率63%。 実施例 17 N,N′−ジ(ビニルオキシカルボニル)ピペ
ラジン(ジーVOC−ピペラジン) a N,N′−ジ(α−クロロエトキシカルボニ
ル)−ピペラジン;(ジ−ACE−ピペラジン) 1,2−ジクロロエタン(40ml)中のN,
N′−ジメチルピペラジン(Aldrich,KOHで乾
燥しそして分留した)(9.50g,0.083モル)の溶
液を、−5℃に保持したジクロロエタン(100c.c.)
中のα−クロロエチルクロロホルメート(32.5
g,0.227モル)および1,8−ビス(ジメチル
アミノ)ナフタレン(1.94g,0.009モル,0.11当
量)のかきまぜた溶液中に滴下した。ピペラジン
の添加の間、白色固体が沈殿し、これは混合効率
を減少したが、反応温度を増加して還流させ、固
体は溶解した。1時間還流させた後、赤味かつ色
溶液を冷却し、木炭を加え、乾燥HClをこの溶液
に30秒間ゆつくり泡立てて通入して過剰のビス
(ジメチルアミノ)ナフタレンを錯化し、この溶
液を3/4インチ×2インチ(1.9cm×5.1cm)のシ
リカゲルのプラグに通過させ、塩化メチレンで溶
離した。得られる透明溶液を真空蒸発させると、
灰色溶液が得られ、これを55℃で一夜真空乾燥し
た;収率97%(24.0g,NMRの純度)の表題ジ
カルバメート、融点125.5−135.5℃(固体の大部
分は125.5−130℃で溶融した)。この固体は1,
2−ジクロロエタンから再結晶化後131.5−138℃
の融点を有したが、そのスペクトルおよびTLC
の純度は未変化であつた。固体生成物は多分ジア
ステレオマーの対の混合物であり、融点は純度の
良好な指示ではなく、ジアステレオマーの比の変
動を示す。しかしながら、2個のキラル中心は
NMRスペクトル中でジアステレオマーの存在を
示すためには離れ過ぎている。 IR(μ):5.79(vs),8,17(m),9.17(s);
CHCl2。 1H NMR(δ):6.58(q,J=6),3.52(広い
d),1.79(d,J=6);比2:8:6;
CDCl3。 MS(m/e):300.0447(P〔37Cl,35Cl〕,2%,
計算値300.0457),298.0471(P〔35CL2〕,4
%,計算値298.0487),237(7%),235.0476
(P〔35Cl〕−CHClCH3,19%,計算値
235.0485),221(7%),219.0530(P〔35Cl
−〕−OCHClCH3,12%,計算値219.0536),
191(28%),177(34%),175(100%),155(43
%),149(66%),113(32%)。 b N,N′−ジ−ACE−ピペラジンのN,N′−
ジ−VOC−ピペラジンへの転化 N,N′−ジ−ACE−ピペラジン(7.61g,
0.025モル)、2,4,6−コリジン(6.96g,
0.057モル)およびo−ジクロロベンゼン(20c.c.)
の溶液を45分間加熱(185℃の油浴)した。クロ
ロホルム(40c.c.)を冷却した暗赤色溶液に加え、
次いでこれを1NのH2SO4(3×30c.c.)およびブラ
イン(20c.c.)で抽出した。水性抽出液をクロロホ
ルム(2×25c.c.)で逆抽出した。合わせた有機層
を乾燥(Na2SO4)し、木炭を加え、溶媒を真空
除去した。固体残留物をシリカゲルのプラグに通
過した(溶離剤CH2Cl2)。溶出液を減圧蒸発させ
ると、N,N′−ジ−VOC−ピペラジンが淡黄か
つ色の固体として得られた;1.88g(33%の収
率、NMRの純度)。分析に使用した再クロマト
グラフイーに付した試料は、97.5−99℃の融点を
有した。 IR(μ):5.86(vs),6.06(m);CH2Cl2。 1H NMR(δ):7.21(d,d,J=14,6),
4.80(d,d,J=14,1),4.48(d,d,
J=6,1),3.54(s);比2:2:2:
8;CDCl3。 MS(m/e):226.0947(P,15%,計算値
226.0953),183.0762(P−OCH=CH2,98
%,計算値183.0770),139(42%),113(100
%),97(28%)。 2.3当量の2,4,6−コリジンの存在下に還
流においてブロモベンゼン(6.6当量)中に実施
した関連した実験において、反応は2時間後42%
完結した(NMR分析)。 他の実験において、N,N′−ジ−ACE−ピペ
ラジン(5.15g,0.017モル)、臭化テトラ−n−
ブチルアンモニウム(0.51g,0.002モル)、2,
4,6−コリジン(4.91g,0.041モル)および
テトラクロロエチレン(18c.c.)の溶液を還流加熱
した。3時間後、NMR分析は反応が28%完結し
たことを示した。反応混合物を上にようにして24
時間後仕上げ、N,N′−ジ−VOC−ピペラジン
を単離した。 塩化ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウム
(1.30g,4.15ミリモル)の存在下にジクロロエ
タン(20c.c.)中でN,N′−ジ−ACE−ピペラジ
ン(1.71g,5.72ミリモル)の反応を、還流下に
一夜実施し、その間N2を溶液中に泡立てて通入
し、そして溶媒を蒸発させた。残留かつ色油は冷
却すると固化した。これをCH2Cl2(50c.c.)と
0.01NのHCl(40c.c.)との間分配した。有機層を
乾燥(Na2SO4)し、蒸発させ、次いで5c.c.のメ
タノール中に65℃に加熱した。蒸発および試みた
昇華後、生成物をシリカのクロマトグラフイーに
付した。クロマトグラフイーに付したN,N′−
ジ−VOC−ピペラジンの収率は33%であつた。 また、N,N′−ジ−VOC−ピペラジンを、触
媒溶媒または塩基の不存在下に製造した。N,
N′−ジ−ACE−ピペラジン(0.62g,2.07ミリモ
ル)を185℃に100mmの真空中で加熱して、形成し
たHClを1時間除去し、NMR分析34%のVOCへ
の転化および出発物質の10%の分解を示した。 最終の実験において、(−)−β−ピネンを使用
してHClを掃去した。N,N′−ジ−ACE−ピペ
ラジン(10.1g,0.034モル)、(−)−β−ピネン
(11.1g,0.082モル)およびo−ジクロロベンゼ
ン(25c.c.)を還流させた(185℃の油浴)。20時間
後、NMR分析は反応が70%完結したことを示し
た。41時間後、溶媒を減圧除去し、木炭を加え、
生成物をシリカゲルのプラグに通過させた(溶離
CH2Cl2)。クロマトグラフイーに付した生成物
(4.29g)のNMR分析は、86:14のVOC対ACE
の比;ジーVOC−ピペラジンの絶対収率:40%
を与えた。 実施例 18 N−ビニルオキシカルボニル−N−メチルアニ
リン(N−VOC−N−メチルアニリン)の製
造 a N−ACE−N−メチルアニリンの製造 ジクロロエタン(25c.c.)中のN,N−ジメチル
アニリン(19.3g,0.16モル)を、ジクロロエタ
ン(75c.c.)中のACE−Cl(49.8g,0.35モル)の
かきまぜ、冷却した(0℃)溶液にゆつくり加え
た。この混合物を90℃に加熱し(油浴)、3日間
還流させた。溶媒および過剰のACE−Clを真空
蒸発により除去した。黒色油が得られ、これにエ
ーテルを加え(これにより黒色固体が沈殿する)、
木炭を加えた。固体を過し、溶媒を除去し、生
成物を真空蒸留により単離した;29.3g(86%の
収率、NMRの純度)、沸点100−110℃/0.4mm。 IR(μ):5.78(vs),6.25(m),667(m);CCl4。 1H NMR(δ):7.6−6.9(m),6.55(q,J=6),
3.21(s),1.60(d,J=6);比5:1:3:
3;CCl4。 MS(m/e):215.0562(P〔37Cl〕,38%,計算値
215.0527),213.0573(P〔35Cl〕,71%計算値
213.0556),151.0646(P−C2H3Cl,64%,計
算値151.0634),134.0594(P−OCHClCH3
100%,計算値134.0606)107(64%),106(76
%),77(69%),63(80%)。 b N−ACE−N−メチルアニリンのN−VOC
−N−メチルアニリンへのコリジン促進転化 N−ACE−N−メチルアニリン(10.4g,
0.048モル)、2,4,6−コリジン(7.15g,
0.059モル)およびθ−ジクロロベンゼン(20c.c.,
0.18モル)のかきまぜた混合物(N2のもと)を
185℃に3時間油浴中で加熱し、次いで室温に冷
却した。この混合物を水とエーテルとの間に分配
し、層を分離し、有機層を水洗し、乾燥(Na2
SO4)し、減圧蒸発させた。N−VOC−N−メ
チルアニリン生成物を短かいビクロー
(Vigreaux)カラムで真空蒸留することにより単
離した;2.72g(32%の収率、NMRの純度)、沸
点75−79℃/0.4mm。 IR(μ):5.78(vs),6.06(m),6.25(m),6.67(m);
CCl4。 1H NMR(δ):7.5−6.8(m),4.57(d,d,J=
14,1),4.30(d,d,J=7,1),3.20
(s);比6:1:1:3;CCl4。 MS(m/e):177.0793(P,58%,計算値
177.0790),134.0608(P−OCH=CH2,100
%,計算値134.0606),119.0371(P−C3H6
O,12%,計算値119.0371),106.0655(P−
CO2CH=CH2,81%,Calc.106.0657),
77.0391(C6H5,81%,Calc.77.0391),51(28
%)。 実施例 19 N−ビニルオキシカルボニルモルホリンの製造 A N−α−クロロエトキシカルボニルモルホリ
ン(ACE−モルホリン)の製造 N−メチルモルホリンの試料をN−α−クロロ
エトキシカルボニルモルホリンに、実施例18と同
じ方法で反応させることにより、96%の収率で転
化した;沸点84−86℃/0.4mm。 IR(μ):5.79(vs),7.82(m),8.08(s),9.11(s);
CCl4。 1H NMR(δ):6.50(q,J=6),3.8−3.2(m),
1.76(d,J=6);比1:8:3;CCl4。 MS(m/e):195.0462(P〔37Cl〕,3%計算値
195.0476),193.0494(P〔35Cl〕,8%計算値
193.0506),180.0237(P〔37Cl〕−CH3,6%,
計算値180.0241),178.0269(P〔35Cl〕−CH3
19%,計算値178.0271),130.0500(P−
CHClCH3,39%,計算値130.0504),
114.0550(P−OCHClCH3,71%,計算値
114.0555),70(67%),69(38%),63(100
%)。 b ACE−モルホリンのVOC−モルホリンへの
転化 o−ジクロロベンゼン(25c.c.,0.22モル)中の
ACE−モルホリン(11.3g,0.058モル)および
2,4,6−コリジン(8.79g,0.073モル)の
かきまぜた混合物を、185℃に2時間油浴中で加
熱した(1.5時間におけるNMR分析は、反応が96
%完結したことを示した)。通常のエーテル/1N
のH2SO4の抽出の仕上げおよび回転蒸発後、生
成物をテフロン内部コイルを有する35cmの真空ジ
ヤケツト付きカラムで真空蒸留することにより単
離した。溶媒を除去し(沸点93−94℃/49mm)、
次いで留分は9モル%のVOC−モルホリン
(1.90g,沸点109−126℃/9mm、計算した収率
2%)を含有した。次いで生成物を蒸留する;
7.32g(80%の収率、NMRの純度)、沸点134−
136℃/49mm(全体の収率82%)。 IR(μ):5.81(vs),6.07(m);CCl4。 1H NMR(δ):7.20(d,d,J=14,7),
4.68(d,d,J=14,1)および4.40(d,
d,J=7,1),3.9−3.2(広い);比1:
2:8;CCl4。 MS(m/e):157.0732(P,14%,計算値
157.0739),114.0563(P−OCH=CH2,88
%,計算値114.0555),70(100%)。 実施例 20 1−(イソブテニルオキシカルボニル)ベンゾ
トリアゾールの製造 a 1−(α−クロロイソブチルオキシカルボニ
ル)ベンゾトリアゾール エーテル(10c.c.)中のα−クロロイソブチルク
ロロホルメート(7.85g,0.046モル)を、ベン
ゾトリアゾール(Aldrich)(11.6g,0.097モ
ル)、エーテル(50c.c.)および塩化メチレン(10
c.c.)のかきまぜた冷却した(0℃)溶液へ加えた
(10分)。添加の完了後(10分)、混合物を室温で
1時間かきまぜた。過剰のベンゾトリアゾールを
HClの混合物中への泡立て通入により除去し、次
いですべての塩類を過により通過させた溶離剤
としてCH2Cl2)。得られた透明油は溶媒の回転蒸
発後(11.5g,99%の収率)に固化した(融点42
−52℃)。 IR(μ):5.65(vs),6.19(w),6.23(w),6.71(m),6
.86
(vs),7.10(vs);CCl4。 1H NMR(δ):8.3−7.3(m),6.63(d,J=5),
2.9−2.2(m),1.22(d,J=6);比4:
1:1:6;CDCl3。 MS(m/e):255.0532(P〔37Cl〕,6%,計算値
255.0588).253.0626(P〔35Cl〕,18%,計算
値253.0618),146(85%),135(20%),119
(37%),118(43%),91(67%),90(92%),
55(100%)。 b 1−(α−クロロイソブチルオキシカルボニ
ル)ベンゾトリアゾールの1−(イソブテンニ
ルオキシカルボニル)ベンゾトリアゾールへの
転化 クロロイソブチルオキシカルボニルベンゾトリ
アゾール(4.72g,0.019モル)および臭化テト
ラブチルアンモニウム(0.29g,0.001モル)を、
一夜50℃で真空乾燥した。テトラクロロエチレン
(10c.c.)および2,4,6−コリジン(2.83g,
0.023モル)を加え、この混合物を9時間還流
(125℃の油浴)させた(NMR分析により、この
反応は3時間後70%完結した)。暗赤色溶液をシ
リカゲルのプラグ(溶離剤としてCH2Cl2)に通
した。回転蒸発後、残留する赤色油を他のシリカ
ゲルのプラグに通し、エーテル;ヘキサン(1:
1)で溶離した。回転蒸発させると、生成物は黄
色油として得られた(2.48g,61%の粗収率)。
ヘキサンから結晶化させると、黄色固体が生成し
た(1.81g、NMR分析により95%より高い純度、
43%の収率)。液も約50%の生成物(NMR分
析)を含有した(合計の収率50%)。生成物を再
びヘキサンから再結晶化した、融点47−49℃、
Martz(Ph.D.The Pennsylvania State
University,1982)はフツ化ベンゾトリアゾール
−1−カルボニルをイソブテニルオキシトリメチ
ルシランで処理することにより得られた生成物に
ついて47−49.5℃の融点を報告した。下に記載す
るスペクトルの性質は、Martz,(loc.cit.)に記
載されるものと一致した。 IR(μ):5.68(vs),6.21(w),6.24(w),6.72(s),6
.89
(s),7.15(vs);CH2Cl2。 1H NMR(δ):8.3−7.2(m),7.2−6.9(m),1.90(s),
1.76(s);比4:1:3:3;CDCl3。 この反応をo−ジクロロベンゼン中で170℃に
おいて1時間実施した((nBu)4N+Br-の不存在
下)とき、生成物の収率(NMR分析)は30%で
あり、そして多くの出発物質および分解生成物も
存在した。クロロイソブチルオキシカルボニルベ
ンゾトリアゾールを170℃で真空下(160mm)に2
時間加熱すると、生成物は10%の収率(NMR分
析)で生成し、混合物の残部はほとんどもつぱら
出発物質から成つていた。 実施例 21 N−(E,Z−プロペニルオキシカルボニル)
モルホリンの製造 a N−(α−クロロプロピルオキシカルボニル)
モルホリン エーテル(25c.c.)中のモルホリン(Aldrich,
KOHで乾燥しそして蒸留したもの)(16.1g,
0.18モル)の溶液を、エーテル(25c.c.)中の1−
クロロプロピルクロロホルメート(13.0g,
0.083モル)のかきまぜ、冷却した(0℃)溶液
に加えた(10分)。この混合物を室温で1時間か
きまぜ、塩を過し、液を濃縮し、生成物を蒸
留した;沸点95−97℃/0.9mm,14.4g(84%の
収率)。 IR(μ):5.81(vs);CCl4。 1H NMR(δ):6.37(t,J=6),3.9−3.2(広
い),2.02(5重線,J=6,7),1.02(t,
J=7);比1:8:2:3;CDCl3。 MS(m/e):209.0636(P〔37Cl〕,6%,計算値
209.0633),207.0662(P〔35Cl〕,20%,計算
値207.0662),130.0503(P−CHClEt,27%,
計算値130.0504),114.0562(P−OCHClEt,
81%計算値114.0555),41(100%)。 b N−(1−クロロプロピルオキシカルボニル)
モルホリンのN−(E,Z−プロペニルオキシ
カルボニル)モルホリンへの転化 1−クロロプロピルオキシカルボニルモルホリ
ン(11.9g,0.057モル)、2,4,6−コリジン
(8.6g,0.071モル)、臭化n−テトラブチルアン
モニウム(0.94g,0.003モル)およびテトラク
ロロエチレン(25c.c.)のかきまぜた混合物を、
125℃に油浴中で24時間加熱した(NMR分析に
より、反応は5時間後に約70%完結した)。標準
の抽出仕上げ後、エーテルおよび他の揮発性物質
を蒸留し、生成物を真空蒸留により単離した、沸
点86−90℃/0.5mmHg,8.2g(84%の収率)。下
記のスペクトルの性質は、Olofsonおよび
Cuomo,Tetrahedron Lett.,21,819,
(1980)に報告されているものに一致した。スペ
クトル分析おび純粋な異性体についてのOlofson
およびCuomoのデータに基づくと、新規な化合
物についてのE:Z比は1:1.8であつた。 IR(μ):5.81(vs),5.95(m);CCl4。 1H NMR(δ):7.2−6.8(m),5.19(d,q,J=
1.5=7,E−異性体),4.73(d,q,J=
7,7,z−異性体3.9−3.2(広い),1.8−
1.5(m);比1:0.36:0.64:8:3;CCl4。 脱ハロゲン化水素化をブロモベンベン中で
(170℃の油浴、臭化テトラブチルアンモニウムの
不存在)90分間実施したとき、生成物の推定収率
(NMR)は55%(E:Z1:2.0)であつた;出発
物質の約25%が残り、そして残部は分解生成物に
よるものであつた。 実施例 22 N−ビニルオキシカルボニル−N−メチルシク
ロロヘキシルアミンの製造 a N−α−クロロエトキシカルボニル−N−メ
チルシクロヘキシルアミンの製造 エーテル(10c.c.)中のN−メチルシクロヘキシ
ルアミン(22.1g,0.2モル)の溶液を、エーテ
ル(25c.c.)中のα−クロロエチルクロロホルメー
ト(ACE−Cl)(28.3g,0.2モル)のかきまぜ、
冷却した(0℃)溶液に加えた(20分)。この混
合物を室温においてさらに1時間かきまぜ、次い
で固体を過した。液を蒸留させ、次いで真空
蒸留した;19.9g(93%の収率)、沸点101−103
℃/0.5mm。 IR(μ):5.82(vs);CCl4。 1H NMR(δ):6.55(q,j=6),4.2−3.5(m),
2.80(s),2.2−0.9(m,d,1.80);比1:
1:3:13;CCl4。 MS(m/e):221.0995(P〔37Cl〕,5%,計算値
221.0997),219.1024(P〔35Cl〕,16%,計算
値219.1026),156.1028(P−CHClCH3,93
%,計算値156.1024,114(73%),70(68%),
63(94%),55(74%),42(100%)。 b N−VOC−N−メチルシクロヘキシルアミ
ンの脱ハロゲン化水素化 実施例22aで製造したN−ACE−N−メチルシ
クロヘキシルアミン(5.49g,0.025モル)、2,
4,6−コリジン(4.97g,0.041モル)および
ブロモベンゼン(12c.c.)のかきまぜた溶液を、15
時間加熱(170℃の油浴)した(初期の分析的規
模の反応において、2時間後、生成物は90%の収
率で生成し、10%の分解生成物が存在した、
NMR分析)。標準の抽出仕上げ後、生成物を真
空蒸留により単離した;沸点81−85℃/0.2mm
(R.C.Schnur,Ph.D.Thesis,The Pennsylvania
State University(1973)には、119℃/14mmが報
告されている)。生成物(4.09g)は、約12%の
出発物質で汚染されていた(補正された絶対収率
78%、NMR分析)。 IR(μ):5.84(vs),6.06(m);CCl4。 1H NMR(δ):7.19(d,d,j=14,6),
4.65(d,d,j=14,1),4.32(d of d,
j=6,1),4.2−3.6(m),2.81(s),2.1−0.8
(m);比1:1:1:1:3:10;CCl4。 他の実験において、N−ACE−N−メチルシ
クロヘキシルアミン(10.4g,0.047モル)、(−)
−β−ピネン(8.1g,0.06モル、沸点165−167
℃)およびo−ジクロロベンゼンのかきまぜた溶
液を6時間加熱(185℃の油浴)した。分別真空
蒸留すると、3.44gのN−VOC−N−メチルシ
クロヘキシルアミン(40%の収率;NMR純度)、
沸点90−92℃/0.6mm、が得られた。蒸留ポツト
中の残留物は、N−メチルシクロヘキシルアミン
塩酸塩として固定(NMR)された(約58%の回
収率)。 β−ピネンを溶媒および酸スカベンジヤーの両
者として使用する試験において、(−)−β−ピネ
ン中のN−ACE−N−メチルシクロヘキシルア
ミンの溶液(4.6:1当量比)を170℃に1.5時間
加熱した。NMR分析(1,1,2,2−テトラ
クロロエタンを定量的内部標準として用いる)に
より、この混合物は64%の残留出発物質および34
%のVOC−生成物として同定された。 実施例 23 N,N−ジエチルO−ビニルカルバメート
(VOC−ジエチルアミン)の製造 a N,N−ジエチルO−α−クロロエチルカル
バメートの合成 25c.c.のジクロロエタン中のトリエチルアミン
(17.6g,0.17モル)を、ジクロロエタン(75c.c.)
中のACE−Cl(30.3g,0.21モル)のかきまぜ、
冷却した(0℃)溶液にゆつくり加えた。この溶
液を1時間還流させ、次いで溶媒を除去し、生成
物を真空蒸留により単離した;29.8g(96%の収
率、NMR純度)、沸点83−89℃/11mm。 IR(μ):5.81(vs);純粋。 1H NMR(δ):6.58(q,j=6),3.30(q,j
=7),1.80(d,j=6),1.13(t,j=
7);比1:4:3:6;CCl4。 MS(m/e):181.0688(P〔37Cl〕,7%計算値
181.0683),179.0712(P〔35Cl〕,21%,計算
値179.0713),166.0436(P〔37Cl〕−Me,13
%計算値166.0448),164.0471(P〔35Cl〕−
Me,41%,計算値164.0478),116.0709(P
−CHClCH3,30%,計算値116.0711),
102.0551(P−C3H6Cl,39%,計算値
102.0555),100.0764(P−OCHClCH3,96
%,計算値100.0763),72.0816(Et2N,50%,
計算値72.0813),65(32%),63(100%),58
(82%)。 b N,N−ジエチルO−α−ブロモエチルカル
バメート 上のα−クロロエチルカルバメートのこのブロ
モ類似体は、63−66℃/0.7mmの沸点と下記のス
ペクトルのデータを有した。 IR(μ):5.78(vs);CCl4。 1H NMR(δ):6.69(q,j=6),3.24(q,j
=7),1.97(d,j=6),1.12(t,j=
7);比1:4:3:6;CCl4。 MS(m/e):225.0227(P〔81Br〕,3%計算値
225.0188),223.0214(P〔79Br〕,3%,計算
値223.0208),166(1%),164(11%),144
(18%),109(40%),107(39%),101(19%),
100(100%),72,(86%)。 c 脱ハロゲン化水素化 1 N,N−ジエチルO−α−ブロモエチルカル
バメートのVOC−ジエチルアミンへの転化 CH3CHBrOC(=O)NEt2(9.6g,0.043モル)、
2,4,6−コリジン(6.6g,0.055モル)、臭
化テトラブチルアンモニウム(0.73g,0.002モ
ル)およびテトラクロロエチレン(18c.c.,沸点
121℃)のかきまぜた溶液を有するフラスコを含
む油浴を、125℃に1.5時間加熱した(NMR分析
によると、反応は約1時間後に完結した)。標準
の抽出仕上げおよび揮発性物質の蒸留除去後、生
成物VOC−NEt2を減圧蒸留により単離した;5.6
g(92%の収率、NMR純度)、沸点97−98℃/
62mm。生成物のスペクトル性質は、Schnur;R.
C.Schnur,Ph.D.Thesis,The Pennsylvania
State University(1973)に報告されているもの
に一列した。Schnurは、63℃/13mmの沸点を報
告した。 1H NMR(δ):7.20(d,d,j=7,14),
4.65(d,of d,j=14,1),4.31(d of
d,j=7,1),3.29(q,j=7),1.12
(t,j=7);比1:1:1:4:6;
CCl4。 他の実験において、同じブロモエチルカルバメ
ート(12.7g,0.057モル)、2,4,6−コリジ
ン(8.5g,0.070モル)、塩化テトラ−n−ヘキ
シルアンモニウム(1.25g,0.003モル)および
トリクロロエチレン(23c.c.)を95℃に5時間加熱
した(2時間後、反応は90%完結した)。生成物
の留分(NMR純度)は3.81g(47%の収率)、沸
点91−93℃/52mmを含有した。 1,2−ジクロロエチレン中で95℃においてコ
リジンおよび促進剤としてBu4N+Br-を用いて実
施した実験において、VOC−NEt2の推定収率
(NMR)は2.5時間後に26%であつた。 2 N,N−ジエチルO−α−クロロエチルカル
バメートのVOC−ジエチルアミンへの転化 CH3CHClOC(=O)NEt2の反応は、以下の実
験から明らかなように、α−ブロモ化合物からよ
りも遅い。ACE−NEt2をこの系列の第1実験に
おいてブロモ類似体の代わりに使用すると、わず
かに15%のVOC−NEt2が125℃においてテトラ
クロロエチレン中で2時間後に生成し、出発
ACE−NEt2の85%が残留した(NMR分析)。し
かしながら、反応時間を長くすると、生成物の収
率は増加した。 実施例 24 N,N−ジメチルO−ビニルカルバメート
(VOC−ジメチルアミン)の製造 a ACE−ジメチルアミンの製造 この物質をジクロロエタン中においてトリメチ
ルアミンをACE−ClでN−脱メチル化すること
により製造した;沸点82−84℃/17mm。 IR(μ):5.81(vs);CCl4。 1H NMR(δ):6.57(q,j=6),2.93(s),1.80
(d,j=6);比1:6:3;CCl4。 MS(m/e):153.0379(P〔37Cl〕,3%,計数値
153.0370),151.0399(P〔35Cl〕,11%,計算
値151,0400),89(17%),88(20%),
72.0447(P−OCHClCH3,100%,計算値
72.0499),65(12%),63(38%)。 b ACE−ジメチルアミンのVOC−ジメチルア
ミンへの転化 ACE−ジメチルアミン(7.85g,0.052モル)、
2,4,6−コリジン(7.54g,0.062モル)お
よび20c.c.のN,N,N′,N′−テトラエチルスル
フアミド(Et2NSO2NEt2,4Åのモレキユラー
シーブで乾燥した)の溶液を155℃で30分間加熱
し、このときNMR分析は反応が80%完結したこ
とを示した。低沸点生成物を、真空蒸留により、
高沸点溶媒および塩類から分離した。沸点66−71
℃/30mmの留分は、コリジンおよびわずかの
ACE−NMe2およびEt2NSO2NEt2で汚染された
VOC−NMe2を32%の絶対収率で含有した。不
純物は、生成物を10c.c.のMeOHとともに30分間
還流させることにより除去された。エーテル40c.c.
を加え、有機相を1NのH2SO4、ブラインで洗浄
し、水層をエーテルが逆洗浄し、乾燥(Na2
SO4)し、回転蒸発し、そして蒸留すると、純粋
なVOC−NMe2、沸点57−61℃/26mmが得られ
た;米国特許第3905981号(SchurおよびBunes)
には43℃/10mmと報告されている。 IR(μ):5.78(vs),6.08(m);CCl4。 1H NMR(δ):7.13(d,d,j=14,6),
4.65(d,d,j=14,1),4.30(d,d,
j=6.1),2.91(s);比1:1:1:6;
CCl4。 2回のNMRテストの実験において、反応をそ
れぞれ30分間170℃でおよび1時間140℃で実施し
た。第1テストにおいて、57%の生成物が生成し
たが、残部は分解した。第2テストにおいて、出
発物質の大部分は残留したが、26%のVOC−
NMe2が存在し、そして9%の分解が観測され
た。 実施例 25 N−ビニルオキシカルボニル−N−メチル−p
−クロロアニリン(N−VOC−N−メチル−
p−クロロアニリン)の製造 a N−ACE−N−メチル−p−クロロアニリ
ンの製造 N−メチル−p−クロロアニリン(Aldrich,
94%)(19.9g,0.13モル)およびピリジン(10.5
g,0.13モル)を、25c.c.のエーテル中のACE−Cl
(21.0g,0.15モル)の冷却し(0℃)、かきまぜ
た溶液に加えた。この混合物を室温で1時間かき
まぜ、次いでシリカゲルのプラグに通し、エーテ
ルを溶離剤として使用した。溶離液を真空蒸発さ
せ、そして残る粘稠黄色油を真空(1mm)のもと
に一夜保持した揮発性物質を除去した。生成物
(32.3g,99%の収率)は、NMR分析によると、
純粋であつた。 IR(μ):5.78(vs),6.25(w),6.68(m);CCl4。 1H NMR(δ):7.6−7.0(m,7.23に大きいスパ
イク),6.52(q,j=6),3.26(s),1.69(d,
j=6);比4:1:3:3;CCl4。 MS(m/e):251.0104(P〔37Cl2〕,4%,計算
値251.0108),249.0142(P〔37Cl35Cl〕,26
%,計算値249.0137),247.0177(P〔35Cl2〕,
42%,計算値247.0166),185(48%),168(53
%),140(69%),63(100%)。 b N−ACE−N−メチル−p−クロロアニリ
ンのN−VOC−N−メチル−p−クロロアニ
リンへの転化 N−ACE−N−メチル−p−クロロアニリン
(10.8g,0.044モル)、(−)−β−ピネン(9.4g,
0.069モル)および27c.c.のo−ジクロロベンゼン
の溶液を9時間加熱し(185℃の油浴),(NMR
分析によると、3時間後に排除は22%完結した)、
次いで冷却し、真空蒸留した。沸点75〜95℃/
0.4mmの留分は、大量のN−メチル−p−クロロ
アニリンで汚染されたN−VOC−N−メチル−
p−クロロアニリン(絶対収率40%)を含有し
た。アミンを水性H2SO4の抽出により除去した。
分析的に純粋なN−VOC−N−メチル−p−ク
ロロアニリンは、93−95℃/0.3mmを有した。 実施例 26 N−ビニルオキシカルボニル−14−アセチルノ
ロキシコドン(N−VOC−14−アセチル−ノ
ロキシコドン)の製造 a N−ACE−14−アセチルノロキシコドンの
製造 5c.c.の1,2−ジクロロエタン中のACE−Cl
(4.6g,32ミリモル)を、14−アセチルオキシコ
ドン(2.0g,5.7ミリモル)、1,8−ビス(ジ
メチルアミノ)ナフタレン(0.2g,1.0ミリモ
ル)および15c.c.のジクロロエタンの冷却し(0
℃)、かきまぜた溶液に加えた。この混合物を室
温に1時間放置し、次いで一夜85℃でかきまぜ
た。無水HClをこの冷却した溶液に2分間泡立て
て通入し、次いで溶媒および過剰のACE−Clを
真空除去した。木炭およびジクロロメタンを加
え、この混合物をシリカのプラグに通過させた
(CH2Cl2:MeOH95:5の溶離剤)。溶媒を真空
蒸発させると、NMRで純粋なN−ACE−14−ア
セチルノロキシコドンが黄色味泡、2.1g(83%
の収率)、として得られた。 IR(μ):5.65−5.9(vs,最大5.72および5.83);
CH2Cl2。 1H NMR(δ):7.0−6.3(m),5.8−5.5(広い),
4.65(s),4.2−3.8(m,3.90にメチルのスパイ
ク),3.4−1.3(m,メチルのs,2.17および
メチルのd,1.85);比3:1:1:4:
15;CDCl3。 生成物のN−ACE−14−アセチルノロキシコ
ドンは、次の構造をもつ: b N−ACE−14−アセチルノロキシコドンの
N−VOC−14−アセチルノロキシコドンへの
転化 4.8c.c.のブロモベンゼン中のN−ACE−14−ア
セチルノロキシコドン(2.1g,4.6ミリモル)お
よび2,4,6−コリジン(1.2g,10.1ミリモ
ル)の溶液を、3時間加熱した(170℃の油浴)。
メタノール、5c.c.、を冷却した赤色溶液に加え、
次いでこれを30分間還流させた。この混合物を塩
化メチレンで希釈し、1NのH2SO4で洗浄し、乾
燥(Na2SO4)した。木炭を加え、このスラリー
をシリカゲルのプログに通過させ、酢酸エチルで
溶離した。真空蒸発させると、N−VOC−14−
アセチルノロキシコドンが淡黄色固体として得ら
れた;0.96g(51%の収率)。CH2Cl2−ヘキサン
およびメタノールから再結晶化後、生成物は180
−182℃の融点を有した;米国特許第4141897号
(OlofsonおよびPepe)には181−182.5℃,182.5
−183.5℃が報告されている。この生成物につい
てのIRおよびNMRのスペクトルのデータは、前
記米国特許のデータと一致した。 実施例 27 N−ビニルオキシカルボニル−グバコリン(N
−VOC−グバコリン)の製造 a N−ACE−グバコリンの製造 8c.c.のジクロロエタン中の新らしく蒸留した
(2.08g、0.0134モル)のアレコリンを、10c.c.の
ジクロロエタン中のACE−Cl(2.59g、0.0181モ
ル)および1,8−ビス−(ジメチルアミノ)−ナ
フタレン(0.28g、0.00131モル)のかきまぜた
溶液(−5℃)中に滴下した(10分)。この溶液
をまず室温に加温し、次いで還流させ、その間、
白色固体が沈澱した。30分間還流させた後、ここ
で赤味オレンジ色混合物を冷却し、無水HClをこ
の混合物に泡立てて通入し(2分間)、これによ
り固体は溶解し、この溶液をシリカゲルのプラグ
(1インチ×1インチ、2.54cm×2.51cm)に通過
させ、塩化メチレンで溶離した。合計の溶出液
(125c.c.)を回転蒸発させると、3.20g(96%の収
率)の粗製N−ACE−グバコリンが黄金色油と
して得られた。 IR(μ):5.81(vs),6.10(w);CH2Cl2。 NMR(δ):7.3−6.8(m),6.58(q,J=6),4.4
−3.9(m),3.8−3.2(m、メチレンのスパイク
3.73),2.6−2.1(m),1.83(d,J=6);比
1:1:2:5:2:3;CDCl3。 b N−ACE−グバコリンのN−VOC−グバコ
リンへの転化 N−ACE−グバコリン(1.65g、6.66モル)、
2,4,6−コリジン(1.09g、8.99ミリモル)
および3.2c.c.のブロモベンゼンの溶液を、6.5時間
加熱(170℃の油浴)した。次いでメタノールを
冷却した溶液に加え、これを引き続いて30分間還
流させた。エーテル(20c.c.)を冷却した溶液に加
え、これを1NのH2SO4(3×15c.c.)および10c.c.の
ブラインで抽出した。水相をエーテル(2×10
c.c.)で逆洗浄し、合わせた有機相を乾燥(Na2
SO4)し、回転蒸発させ、真空蒸留すると、N−
VOC−グバコリンが得られた;0.842g(60%の
収率)、沸点120−122℃/0.6mm;米国特許第
3905981号(R.A.Olofson、R.C.SchnurおよびL.
A.Bunes)には、132℃/0.8mm、104−106℃/0.2
mmが報告されている。 IR(μ):5.78(vs),6.02(w),6.06(m);CCl4。 1H NMR(δ):7.4−6.85(m,d,d,J=14,
7,7.15),4.71(広いd,J=14),4.39(d、
d,J=7,1),4.3−4.0(m),3.70(s),3.53
(t,J=6),2.6−2.1(m);比2:1:1:
2:3:2:2;CCl4。 N−VOC−グバコリンは、次の構造をもつ: 実施例 28 N−ビニルオキシカルボニル−O−アセチルノ
ルトロピン(N−VOC−O−アセチルノルト
ロピン)の製造 a N−ACE−O−アセチルノルトロピンの製
造 アレコリンの同様な脱メチル化についてすでに
述べた手順を用いて、O−アセチルトロピンを
ACE−ClでN−脱メチル化を行うと、クロマト
グラフイーの溶出液の真空蒸発後、N−ACE−
O−アセチルノルトロピンが黄色油として得られ
た。 IR(μ):5.81(vs);CH2Cl2。 NMR(δ):6.60(q,J=6),5.2−4.9(m),4.5
−4.1(m),2.5−1.6(m,メチルのs,2.03お
よびメチルのd,1.80);比1:1:2:
14;CDCl3。 b N−ACE−O−アセチルノルトロピンのN
−VCO−O−アセチルノルトロピンへの転化 7.5c.c.のブロモベンゼン中のN−ACE−O−ア
セチルノルトロピン(4.39g、0.016モル)およ
び2,4,6−コリジン(2.36g、0.020モル)
の溶液を、3.5時間加熱(170℃の油浴)した。初
期のNMR規模の実験において、2時間後に73%
の生成物が生成した。この溶液を約50℃に冷却
し、10c.c.のメタノールで希釈し、この温度で45分
間かきまぜた。冷却した溶液を40c.c.のエーテルで
希釈し、1NのH2SO4(3425c.c.)およびブライン
(15c.c.)で洗浄した。水性層をエーテル(2×20
c.c.)で逆洗浄した。結合した有機相を乾燥(Na2
SO4)し、回転蒸発させ、真空蒸留した。N−
VOC−O−アセチルノルトロピンが無色油とし
て単離された;3.26g(86%の収率、NMR純
度)、沸点125−127℃/0.6mm。 IR(μ):5.73(vs),5.80(vs),6.06(m);CCl4。 1H NMR(δ):7.17(dのd,J=14,7),5.2
−4.8(m),4.65(dのd,J=14,1),4.5−
4.1(m,dのd,4.35),2.4−1.5(m,メチ
ルのs,1.98);比1:1:1:3:11;
CCl4。 N−VOC−O−アセチルノルトロピンの構造
は、次のとおりである: 実施例 29 E,Z−N(3−クロロプロペニルオキシカル
ボニル)−N,N−ジイソプロピルアミンの製
造 a N−(1,3−ジクロロプロピルオキシカル
ボニル)−N,N−ジイソプロピルアミンの製
造 15c.c.のエーテル中のジイソプロピルアミン
(9.4g、0.093モル)を、40c.c.のエーテル中の1,
3−ジクロロプロピルクロロホルメート(沸点65
−68℃/10mm、7.1g、0.037モル)の冷却し(15
℃)、かきまぜた溶液に加えた。室温で30分間か
きまぜた後、沈澱した塩を過し、溶媒を蒸発さ
せ、生成物を真空蒸留により単離した;沸点88−
92℃/0.3mm;8.29g(87%の収率)。この生成物
は式ClCH2CH2CHCl−OC(=O)−N(CHMe22
を有する。 IR(μ):5.79(vs);CCl4。 1H NMR(δ):6.64(t,J=6),4.3−3.4(m,
tのJ=7,3.65),2.46(q,広い中心ピー
ク,J=6,7),1.20(d,J=7);比
1:4:2:12;CCl4。 MS(m/e):259(1%),257.0751(P
〔37Cl35Cl〕,6%,計算値257.0763),
255.0793(P〔35Cl2〕,8%,計算値
255.0793),244(9%),242(54%),240(87
%),144(15%),130(33%),128(45%),43
(100%)。 b E,Z−N−(3−クロロプロペニルオキシ
カルボニル)−N,N−ジイソプロピルアミン
の製造 17c.c.のテトラクロロエチレン中のClCH2CH2
CHCl−OC(=O)−N(CHMe22(8.0g,0.031
モル),2,4,6−コリジン(4.6g、0.038モ
ル)および臭化テトラブチルアンモニウム(0.76
g、0.002モル)の溶液を含有するフラスコを、
125℃に維持した油浴中で還流させた(NMR分
析により、この反応は3時間後41%完結した)。
反応を合計24時間続け、混合物を40c.c.のエーテル
で希釈し、次いで1NのH2SO4(3×30c.c.)および
ブライン(20c.c.)で抽出した。水層をエーテル
(2×20c.c.)で逆抽出した。合わせた有機層を乾
燥(Na2SO4)し、回転蒸発させ、真空蒸留し
た。99−99℃/0.4mmで沸とうする留分(4.67g)
は、生成物の3−(クロロプロペニルオキシカル
ボニル)−N,N−ジイソプロピルアミンのEお
よびZ幾何異性体を56%の収率および1:1.7の
E:Zの比で含有した。NMR分析に基づくと、
生成物はまた16モル%の出発ジクロロプロピルカ
ルバメートで汚染されていた。長い反応時間を用
いることにより、この反応成分を含有しない生成
物を得ることができた。純粋なE,Z−生成物に
ついてのスペクトルデータを、下に記載する。こ
の化合物は、ClCH2CH=CHOC(=O)N
(CHMe22を有する。 IR(μ):5.81(s),5.99(w);CCl4。 1H NMR(δ):7.42(d,E−異性体,J=12),
7.20(d,Z−異性体,J=6),5.7−4.7(m),
4.3−3.4(m),1.33−1.18重なるd,J=6,
1.27およびd,J=6,1.23);比0.37:
0.63:1:4:12;CCl4。 MS(m/e):221(P〔37Cl〕,1%),219.1031
(P〔35Cl〕,3%計算値.219.1026),128(61
%),86(81%),43(100%)。 この実験から明らかなように、1−位置におけ
る塩素の排除は驚ろくべきことには可能であり、
一方3−位置の塩素は攻撃されない。 実施例 30 10c.c.のエーテル中のn−ブチルアミン(13.5
g、0.18モル)を、25c.c.のエーテル中の(3−シ
クロヘキセニル)−クロロメチルクロロホルメー
ト(欧州特許出願第40153号に記載される一般的
方法により製造される、沸点81−83℃/1mm)
(16.6g、0.080モル)のかきまぜ、冷却した(0
℃)溶液へ、30分間にわたつて加えた。この混合
物を室温で1時間かきなぜ、無水HClを混合物に
2分間泡立てて通入し、塩を過し、木炭を液
に加え、次いで減圧蒸発させた。残留物をシリカ
ゲルのプラグ(2インチ×2インチ、5.1cm×5.1
cm)に通過させ、1:1のジクロロメタン−酢酸
エチルで溶離した。真空蒸発させると、16.8g
(86%の収率)の上に描いた構造の生成物がオレ
ンジ色油として得られた。この生成物は、後述す
るHCl排除法により開始される分解を起さないで
真空蒸留できなかつた。 IR(μ):5.70(vs);CCl4。 1H NMR(δ):6.5−6.1(m),5.9−5.3(m),3.15(広
いq,J=6),2.9−0.6(m);比1:3:
2:14;CCl4。 MS(m/e):247.1143(P〔37Cl〕,1%計算値
247.1153),245.1181(P〔35Cl〕,3%,計算
値245.1182),128(24%),118(100%)。 実施例30aからの生成物のクロロアルキルカル
バナートの試料(5.0g、0.02モル)そのまま125
℃で50mmの真空下に(還流冷却器を用いないで)
1時間かきまぜた。得られる液体を1インチ×8
インチ(2.5cm×20.3cm)のシリカゲルのカラム
のカラムクロマトグラフイーに付し、ジクロロメ
タンで溶離した。溶出液を真空蒸発させると、
0.92g(21%の収率、NMR純度、tlc:シリカ上
Rf0.48の単一スポツト、CH2Cl2で展開)の生成
物(幾何異性体の対)が黄色油として得られ、そ
の構造は上に描いたとおりであつた。 IR(μ):2.90(m,NHストレツチ),5.79(vs,C
=Oストレツチ),5.8−5.95(m〜w吸収,
C=Cストレツチ);CH2Cl2。 1H NMR(δ):7.1−6.6(広いs),5.8−5.4(広
いs),5.4−4.8(広いs),3.5−0.6(m);比
1:2:1:13;CDCl3。 MS(m/e):209.1423(P,5%,計算値
209.1416),128(44%),110(100%),86(73
%)。 実施例30b(およびしたがつて実施例30bに記載
される方法の生成物)表題に描かれた構造につい
てのケミカル・アブストラクツ・サービスの名称
は、カルバミン酸、ブチル−、3−シクロヘキセ
ン−1−イリデンメチルエステルである。 実施例 31 E,Z−N−(3−メチル−1−ブテニルオキ
シカルボニル)− 1.8−ビス−(ジメチルアミノ)−ナフタレン
(0.94g、0.004モル)をも含有する25c.c.中の1−
クロロ−3−メチルブチルクロロホルメート(欧
州特許第40153号中に記載される一般的方法によ
りイソバレルアルデヒドからつくられた沸点74−
76℃/30mm)のかきまぜ、冷却した(0℃)溶液
に、15c.c.の1,2−ジクロロエタン中のN−エチ
ルピロリジン(7.1g、0.071モル)の溶液を15分
間かけて加えた。この混合物を30分間還流させ、
次いで冷却し、無水HClをこの溶液に2分間ゆつ
くり泡立てて通入した。溶媒を蒸発すると、残留
物が得られ、これから生成物を単離し、シリカゲ
ルのカラム(6インチ×1インチ、15.2cm×2.5
cm)のカラムクロマトグラフイーにより精製し、
酢酸エチルで溶離した。溶出液を真空蒸発させる
と、黄色油が得られた;16.4g(96%の収率)生
成物(CH32CHCH2−CHCl−OC(=O)−N
(CH2CH3)−CH2CH2CH2CH2Clとして同定され
た;沸点119−122℃,0.4mm。 IR(μ):5.82(vs);CH2Cl2。 1H NMR(δ):6.47(t,J=6),3.7−2.9(m),
2.1−1.3(m),1.20−0.82(重なるt,J=7,
1.05およびd,J=6,0.87);比1:6:
7:9;CDCl3。 MS(m/e):287.1052(P〔37Cl2〕,0.2%,計算
値287.1047),285.1106(P〔37Cl35Cl〕,1
%,計算値285.1077),283.1119(P〔35Cl2〕,
2%,計算値283.1106),206(51%),102(51
%),69(100%)。 b E,Z−N−(3−メチル−1−ブチニルオ
キシカルボニル)−N−(4−クロロブチル)−
N−エチルアミンの製造 10c.c.のテトラクロロエチレン中のN−(1−ク
ロロ−3−メチルブチルオキシカルボニル)−N
−(4−クロロブチル)−N−エチルアミン(6.32
g、0.022モル)、2,4,6−コリジン(3.32
g、0.027モル)、および臭化テトラブチルアンモ
ニウム(0.55g、0.002モル)の混合物を、12時
間還流させた。(NMR分析によると、反応は1
時間後43%完結した。)次いで冷却した混合物を
1インチ×6インチ(2.5cm×15.2cm)のシリカ
ゲルのクロマトグラフイーのカラム上へ注ぎ、酢
酸エチルで溶離した。溶出液を真空蒸発させる
と、精製された生成物が黄色油として得られた;
5.20g(94%の収率)。生成物(沸点、111−114
℃/0.4mm)を真空蒸留すると、色は除去される
が、それ以外純度は変化しなかつた。生成物の
(CH32CHCH=CH−OC(=O)−N(CH2CH3
−CH2CH2CH2CH2Cl中のシス対トランス異性体
の比を、NMR分析(Z:E=4:3)により決
定し、そしてそれは蒸留工程の前および後の両者
において同一であつた。 IR(μ):5.81(vs),5.95(m);CCl4。 1H NMR(δ):7.2−6.7(m),5.25(d,d,J=
12,7,E−異性体),4.60(d,d,J=
9,6,Z−異性体),3.6−3.0(m),2.7−1.3
(m),1.30−0.97(重なるt、J=7、1.15およ
びd、J=7 1.00);比1:0.43:0.57:
6:5:9;CDCl3。 MS(m/e):249.1337(P〔37Cl〕,2%計算値
249.1310),247.1338(P〔35Cl〕,5%,計算
値247.1339),164(9%),162(29%),93(32
%),91(100%)。 この実験から明らかなように、N−(1−クロ
ロアルコキシカルボニル)−アミンからH−Clを
除去して誘導されたN−(1−アルケニルオキシ
カルボニル)−アミンを得ることは驚ろくべきこ
とは可能であり、一方同一窒素原子上の他のクロ
ロアルキル置換基(ここでは4−クロロブチル
基)へ結合する他の塩素原子は攻撃されない。 実施例 32 N,N′−ジ−(3−メチルブテニルオキシカル
ボニル)−N,N′−ジメチル−1,3−プロパ
ンジアミンの製造 a N,N′−ジ−(1−クロロ−3−メチルブチ
ルオキシカルボニル)−N,N′−ジメチル−
1,3−プロパンジアミンの製造 実施例31aに記載するようにN,N,N′,N′−
テトラメチルプロパンジアミン(6.86g、0.053
モル)を1−クロロ−3−メチルブチルクロロホ
ルメート(17.7g、0.096モル)と、ジクロロエ
タン(合計40c.c.)中で1,8−ビス(ジメチルア
ミノ)−ナフタレン(1.2g、0.006モル)の存在
下に反応させ、次いで実施例31aに記載するよう
に反応混合物を仕上げ、生成物をクロマトグラフ
イーにより精製すると、溶出液を真空蒸発させた
後、15.6g(82%の収率、NMR純度)の生成物、
(CH32CHCH2−CHCl−OC(=O)−N(CH3)−
(CH23−(CH3)N−C(=O)O−CHCl−CH2
CH(CH32が油として得られた。 IR(μ):5.82(vs);CH2Cl2。 1H NMR(δ):6.47(広いt,J=6),3.29(広
いt,J=7),2.92(s),2.2−1.5(m),0.93
(d,J=6);比2:4:6:8:12;
CDCl3。 MS(m/e):400.1744(P〔37Cl35Cl〕,0.5%,
計算値400.1709),398.1762(P〔35Cl2〕,1
%,計算値2398.1739),277(8%),154(14
%),128(100%)。 b N,N′−ジ−(3−メチルブテニルオキシカ
ルボニル)−N,N′−ジメチル−1,3−プロ
パンジアミンの製造 13c.c.のテトラクロロエチレン中のN,N′−ジ
−(1−クロロ−3−メチルブチルオキシカルボ
ニル)−N,N′−ジメチル−1,3−プロパンジ
アミン(6.19g、0.016モル)、2,4,6−コリ
ジン(4.4g、0.036モル)および臭化テトラブチ
ルアンモニウム(0.65g、0.002モル)の溶液を、
12時間還流させた。(これより小規模の反応は1
時間後に44%完結した;NMR分析。)この混合
物を冷却し、シリカゲルのカラム(6インチ×1
インチ、15.2cm×2.5cm)上へ注ぎ、酢酸エチル
で溶離した。溶出液を真空蒸発させると、黄かつ
色油が得られた;4.70g(93%の収率、NMR純
度)、これは生成物、(CH32CHCH=CH−OC
(=O)−N(CH3)−(CH23−(CH3)N−C(=
O)O−CH=CHCH(CH32と同定された。
NMR分析に基づくと、2つの炭素対炭素の二重
結合における幾何異性体は、43%のトランスおよ
び57%のシスである。こうして、計算された幾何
異性体は18%のEE、49%のEZおよび32%のZZで
あり、長い距離の相互作用をとらない。実施例
31bにおいて発見された異性体比に基づくと、こ
のような長い距離の相互作用はきわめて起こりえ
ないであろう。わずかの生成物の分解(NMR分
析)が真空蒸留時に起こつた;沸点163−171℃
10.4mm。 IR(μ):5.81(vs),5.96(m);CCl4。 1H NMR(δ):7.2−6.7(m),5.25(d,d,J=
12,7,E−幾何異性体),4.58(d,d,J
=9,6,z−幾何異性体),3.32(広いt,
J=7),2.96および2.93(重なる一重線、異
なるN−Me形状),2.7−1.5(m),1.00(d,J
=6);比2:0.86:1.14:4:6:4:
12;CDCl3。 MS(m/e):326.2210(P,3%,計算値
326.2206),241(35%),184(44%),129(100
%)。 実施例 33 N,N′−ジ−(3−メチルブテニルオキシカル
ボニル)−1,10−ジアザ−18−クラウン−6
の製造 a N,N′−ジ−(1−クロロ−3−メチルブチ
ルオキシカルボニル)−1,10−ジアザ−18−
クラウン−6 ジクロロメタン(10c.c.)中の1−クロロ−3−
メチルブチルクロロホルメート(1.58g、8.54ミ
リモル)の溶液を、ジクロロルメタン(10c.c.)中
の1,10−ジアザ−18−クラウン−6(0.99g、
3.75ミリモル)およびピリジン(0.68g、8.60ミ
リモル)の冷却し(0℃)、かきまぜた溶液に加
えた。反応混合物を室温に加温し、1時間かきま
ぜ、シリカゲルのプラグ上に注いだ(酢酸エチル
で溶離した)。溶出液を真空蒸発しかつ残留物を
一夜乾燥すると、透明油が残つた;1.78g(85%
の収率、1H NMR純度)。 IR(μ):5.82(vs);CH2Cl2. 1H NMR(δ):6.50(広いt,J=6),3.60(広
いs),2.2−1.6(m),0.95(広いd,J=6);
比2:24:6:12;CDCl3。 MS(m/e):562(P〔37Cl2〕,560.2402(P
〔37Cl35Cl〕,0.8%,計算値560.2444),
558.2452(P〔35Cl2〕,1.2%,計算値558.2452
(P〔35Cl2〕,1.2%,計算値558.2475),351
(19%),289(11%),158(25%),114(100
%)。 b N,N′−ジ−(3−メチルブテニルオキシカ
ルボニル−1,10−ジアザ−18−クラウン−6
の製造 N,N′−ジ(1−クロロ−3−メチルブチル
オキシカルボニル)−1,10−ジアザ−18−クラ
ウン−6(0.64g,1.14ミリモル)、コリジン
(0.40g,3.30ミリモル)および臭化テトラブチ
ルアンモニウム(0.055g,0.17ミリモル)の混
合物を、テトラクロロエチレン(1.3c.c.)中で8.5
時間還流させた。冷却した反応混合物をシリカゲ
ルのプラグ上へ注ぎ、酢酸エチルで溶離した。残
留物を80℃で一夜乾燥した後残留する黄色油の
0.40gの検査(71%の収率、1H NMR純度、
E:Zの比0.68:1)。 IR(μ):5.81(vs),5.98(m);CCl4。 1H NMR(δ):7.2−6.8(m),5.26(d、d,J=
12,7,E−幾何異性体),4.63(d、d,J
−9,6,Z−幾何異性体),3.60(広いs),
2.8−2.0(m),1.02(d,J=6);比2:
0.81:1.19:24:2:12;CDCl3。 MS(m/e):486.2907(P,3%,計算値
486.2941),401(48%),357(95%),114(100
%)。 bにおける生成物の構造は、次のとおりであ
る: 同様な方法で、1,10−ジアザ−18−クラウン
−6をα−クロロエチルクロロホルメート
(ACE−Cl)と反応させて、中間体のN,N′−ジ
−α−クロロエチル化合物を得、これを実施例
21bと同様にして脱ハロゲン化水素化すると、
N,N′−ジ−(ビニルオキシカルボニル)−1,
10−ジアザ−18−クラウン−6が得られる。 実施例 34 N−(イソブテニルオキシカルボニル)−N′−
メチルピペラジンの製造 a N−(α−クロロイソブチルオキシカルボニ
ル)−N′−メチルピペラジンの製造 15c.c.のジクロロエタン中のα−クロロイソブチ
ルクロロホルメート(9.51g,0.056モル)を、
25c.c.のジクロロエタン中のN,N′−ジメチルピ
ペラジン(11.7g,0.102モル)の冷却し(0
℃)、かきまぜた溶液に加えた(20分)。この反応
混合物を室温でかきまぜ(1時間)、次いで還流
(30分間)させた。溶媒を除去した後、生成物を
シリカゲルのプラグに通過させる(酢酸エチルで
溶離する)ことにより精製した。溶出液を蒸発さ
せると、黄色油が残留した(静置すると後に固化
した);11.2g(86%の収率、1H NMR純度)。 IR(μ):3.56(w),5.78(vs);CCl4。 1H NMR(δ):6.31(d,J=5),3.51(t,J
=5),2.6−1.8(m,t,J=5,2.36およ
びメチルのs,2.28),1.05(d,J=6);
比1:4:8:6;CDCl3。 MS(m/e):236.1113(P〔37Cl〕,6%,計算値
236.106),234.1140(P〔35Cl〕,20%,計算
値234.1135),127(73%),70(100%)。 bN−(イソブテニルオキシカルボニル)−N′−
メチルピペラジンの製造 N−(α−クロロイソブチルオキシカルボニル)
−N′−メチルピペラジン(10.6g,0.0452モル)
および臭化テトラブチルアンモニウム(0.90g,
0.003モル)の混合物を、そのままで125℃および
1mmにおいて3時間加熱した。この混合物を約15
分間還流させ、次いで固化した。水(15ml)およ
び10c.c.のジクロロメタンを冷却した反応器へ加え
た。次いで過剰の固体のK2CO3を、かきまぜた
混合物へゆつくり加えた(PH≧11に)。有機相を
分離し、10%のK2CO3溶液(50c.c.)で洗浄した。
合わせた水性抽出液をジクロロメタン(2×20
c.c.)で洗浄し、ジクロロメタン層を合わせ、乾燥
(Na2SO4)し、回転蒸発させ、そして真空蒸留
した;5.67g(63%の収率、1H NMR純度)、沸
点94−99℃/0.7mm。 IR(μ):3.55(w),5.81(vs);CCl4。 1H NMR(δ):6.9−6.6(m),3.53,(t,J=
5),2.45−2.28(重なるt,J=5,2.34お
よびメチルのs,2.28),1.63(広いs);比
1:4:7:6;CDCl3。 MS(m/e):198.1364(P,26%,計算値
198.1368),127(100%),98(9%),70(13
%)。 同じ方法で実施した他の小規模の反応におい
て、生成物は残留物(水性K2CO3の処理および
溶媒の蒸発後)をシリカゲルのプラグ(溶離剤と
して酢酸エチル)に通過させることによつて精製
した。黄色油、多少の白色固体が存在する、を溶
出液の回転蒸発後単離した(85%の粗収率)。こ
の固体をヘキサンで粉砕し、白色固体が残留した
(融点149−151℃)。スペクトルのデータを分析す
ると、副生物はN,N′−ジ−(イソブテニルオキ
シカルボニル)ピペラジンであることが示され
た。 IR(μ):5.85(vs);CH2Cl2。 1H NMR(δ):6.78(広いs),3.53(s),1.63(広
いs);比2.:8:12;CDCl3。 MS(m/e):282.1567(P,18%,計算値
282.1580),211(100%),139(26%),55(65
%)。 同様な方法において、N,N′−ジ−メチルピ
ペラジンをα−クロロエチルクロロホルメート
(ACE−Cl)と反応させた中間体のN−α−クロ
ロエチル化合物を生成し、次いでこれを実施例
21bにおけるように脱ハロゲン化水素化してN−
(ビニルオキシカルボニル)−N′−メチルピペラ
ジを得る。 実施例 35 N−3−〔N′−(イソブテニルオキシカルボニ
ル)−N′−メチルアミノ〕プロピルトリメチル
アンモニウムクロライドの製造 a (3−ジメチルアミノプロピル)トリメチル
アンモニウムクロライドの製造 ヨウ化(3−ジメチルアミノプロピル)トリメ
チルアンモニウムを、SeemanおよびBassfield,
J.Org.Chem.,42,2337(1977)に記載されてい
るようにして製造した;融点171.5−172.5℃(文
献の融点173.5−174.5℃);3.76g(13.8ミリモ
ル)を95%のエタノール中に溶解し、イオン交換
樹脂(Amberlite IRA−400 C.P.,RN+Me3
CL-,35g,150.5ミリモル)カラムに通過させ、
95%のエタノールで溶離した。溶出液を回転蒸発
させ、生成物の塩化(3−ジメチルアミノプロピ
ル)トリメチルアンモニウムを80℃で真空乾燥し
た;2.48g(99%の収率)の白色粉末(mp146−
148℃)。 1H NMR(δ):3.9−3.4(m,スパイク,3.47),
2.6−1.7(mスパイク,2.20);比11:10;
CDCl3。 b N−3−〔N′−(α−クロロイソブチルオキ
シカルボニル)−N′−メチルアミノ〕プロピル
トリメチルアンモニウムクロライドの製造 10c.c.のジクロロエタン中のα−クロロイソブチ
ルクロロホルメート(2.40g,14.0ミリモル)の
溶液を、3−ジメチルアミノプロピルトリメチル
アンモニウムクロライド(2.48g,13.7ミリモ
ル)の10c.c.のジクロロエタン中の冷却し(0℃)、
かきまぜた混合物へ加えた(10分)。反応混合物
を75℃に30分間かきまぜ、冷却し、過した。
液を濃縮し、淡黄色油が残留した(3.94g)。分
析(1H NMR)すると、生成物の混合物はN−
3−〔N′−(α−クロロイソブチルオキシカルボ
ニル)−N′−メチルアミノ〕プロピルトリメチル
アンモニウムクロライドおよび多少のイソブテニ
ルカルバメート(それぞれ2:1)を含有するこ
とが示された。2種のカルバメートの合わせた収
率は、95%であつた。純粋なクロロイソブチルカ
ルバメートとついてのスペクトルを、下に記載す
る。 IR(μ):5.82(vs);CH2Cl2。 1H NMR(δ):6.3−6.1(m),3.9−2.8(m,N+
Me3のスパイク,3.47およびN−Meのスパ
イク,3.02),2.5−1.8(m),1.09(広いd,J
=6);比1:16:3:6;CDCl3。 c N−3−〔N′−(イソブテニルオキシカルボ
ニル)−N′−メチルアミノ〕プロピルトリメチ
ルアンモニウムクロライドの製造 上のbからの混合物(3.81g,13.3ミリモル)
を20c.c.のジクロロエタン中で還流させた。CaCl2
乾燥管上に保持した1枚のPH紙は、HClガスが加
熱された混合物から発生することを示した。4.5
時間後、反応混合物を冷却し、過した。液を
濃縮後に残るガムは、期待する次の構造の生成物
であると同定された(1H NMR純度、3.42g,
97%の収率): IR(μ):5.84(vs);CH2Cl2。 1H NMR(δ):6.65(広いs),4.2−2.8(m,
N+′Me3のスパイク,3.45およびN−Meの
スパイク,3.01),2.6−1.9(m),1.65(広い
s);比1:16:2:6;CDCl3。 MS(m/e):214,1680(P−MeCl,1.2%,計
算値.214.1681),143(23%),84(38%),58
(100%)。 他の実験において、クロロイソブチルカルバメ
ート中間体を単離しなかつた。ジクロロエタン中
において3−ジメチルアミノプロピルトリメチル
アンモニウムクロライド(4.17g,23.1ミリモ
ル)をクロロイソブチルクロロホルメート(5.50
g,32.2モル)で脱メチル化し、次いで過し、
液を濃縮した(前のように)後、残留物を70℃
に約1mmにおいて2日間加熱した。生成物の混合
物(5.62g)を分析(1H NMR)すると、イソ
ブテニル対クロロイソブチルカルバメートのそれ
ぞれの4.4:1の比が示された(75%の補正した
収率)。 同様に、(3−ジメチルアミノプロピル)トリ
メチルアンモニムクロライドをα−クロロエチル
クロロホルメート(ACE−Cl)と反応させた中
間体のα−クロロエチル化合物を生成させ、次い
でこれを実施例21Bにおけるように脱ハロゲン化
水素化して、N−3−〔N′(ビニルオキシカルボ
ニル)−N′−メチルアミノ〕プロピルトリメチル
アンモニウムクロライドを得る。 実施例 36 N,N′−ジ−VOC−N,N′−ジ−(2−メチ
ルアミノエチル)カーボネートの製造 a N,N′−ジ−ACE−N,N′−ジ−(2−メチ
ルアミノエチル)カーボネートの製造 15c.c.のジクロロエタン中のACE−Cl(12.6g、
0.088モル)の溶液を、ジクロロエタン(25c.c.)
中の2−ジメチルアミノエチルカーボネート
(Angier etal,J.Med.Chim.,11,720(1968)に
記載されているように製造した)(8.65g、0.042
モル)およびプロトンスポンジ(Proton
Sponge)(0.35g、0.002モル)の冷却し(0℃)
かきまぜた溶液に15分かけて加えた。この反応混
合物を室温で1時間かきまぜ、次いで30分間還流
させた。無水HClを冷却した混合物に2分間泡立
てて通入し、溶媒および過剰のACE−Clを真空
除去した。残留物をシリカゲルのプラグ(溶離剤
として酢酸エチル)に通過させ、そして溶出液を
真空蒸発させると、淡黄色油が得られた;9.70g
(59%の収率、1H NMR純度)。 IR(μ):5.70(s),5.78(vs);CCl4。 1H NMR(δ):6.43(q.J=6),4.19(広いt,J
=5),3.49(広いt,J=5),2.95(s),1.77
(d,J=6);比2:4:4:6:6;
CDCl3。 b N,N′−ジ−VOC−N,N′−ジ−(2−メ
チルアミノエチル)カーボネートの製造 15c.c.のo−ジクロロベンゼン中のN,N′−ジ
−ACE−N,N′−ジ−(2−メチルアミノエチ
ル)カーボネート(8.51g、0.022モル)および
コリジン(5.91g、0.049モル)の混合物を、75
分間還流させた。溶媒および過剰のコリジンを真
空除去し、暗赤色残留物をシリカゲルのプラグ
(酢酸エチルの溶離剤)に通過させた。溶出液を
蒸発させ、次いで残留油を真空蒸発させると、約
170−180℃/0.6mmで沸とうする留分が得られ
た;1.5g、23%の収率、表題のジ−VOC生成物
として同定された。 IR(μ):5.70(s),5.78(vs),6.06(m);CCl4。 1H NMR(δ):7.00(d,d,j=14.6),4.9−
3.8(m,t,j=5,4.14),3.46(広いt,
j=5),2.95(広いs);比2:8:4:
6;CCl4。 MS(m/e):316(P,0.1%),273.1081(P−
OCH=CH2,6%,計算値273.1087),172
(4%),128(100%),102(60%)。 実施例 37 N,N′−ジ−(イソブテニルオキシカルボニ
ル)−ジベンゾ−1,4−ジオキサ−8,12−
ジアザ−シクロペンタデカ−5,14−ジエンの
製造 a N,N′−ジ−(α−クロロイソブチルオキシ
カルボニル)−ジベンゾ−1,4−ジオキサ−
8,12−ジアザ−シクロペンタデカ−5,14−
ジエンの製造 7c.c.のジクロロメタン中のα−クロロイソブチ
ルクロロホルメート(0.68g、3.98ミリモル)の
溶液を、7c.c.のジクロロメタン中のジベンゾ−
1,4−ジオキサ−8,12−ジアザ−シクロペン
タデカ−5,14−ジエン(Flukaから入手、0.48
g、1.54ミリモル)およびピリジン(0.26g、
3.29ミリモル)の冷却し(0℃)かきまぜた溶液
に10分かけて加えた。室温で一夜かきまぜた後、
黄色反応混合物をシリカゲルのプラグ上に注ぎ、
酢酸エチルで溶離した。溶出液を回転蒸発させ、
残留物を真空乾燥すると、生成物が白色粉末とし
て得られた;0.84g(94%の収率)、これは54−
58℃において液化した。 IR(μ):5.85(vs),6.29(w),7.07(vs);CH2Cl2
。 1H NMR(δ):7.6−6.7(m),6.5−6.2(m),4.56(s),
4.40(s),3.5−2.9(m),2.5−0.7(m,d,J=
6at1.05);比8:2:4:4:4:16;
CDCl3。 b N,N′−ジ−(イソブテニルオキシカルボニ
ル)−ジベンゾ−1,4−ジオキサ−8,12−
ジアザ−シクロペンタデカ−5,14−ジエンの
製造 1.1c.c.のテトラクロロエチレン中の実施例37aか
らの生成物(0.75g、1.29ミリモル)、臭化テト
ラブチルアンモニウム(0.057g、0.18ミリモル)
およびコリジン(0.52g、4.29ミリモル)の混合
物を、4時間還流した。溶媒および過剰のコリジ
ンを反応混合物から100℃で真空除去し、残留物
をジクロロメタンで希釈し、シリカゲルのプラグ
に通過させ、酢酸エチルで溶離した。溶出液を回
転蒸発させ、次いで真空乾燥すると、表題生成物
が淡黄色ガムとして得られた;0.64g、98%の収
率。 IR(μ):5.88(vs),6.92(s);CH2Cl2。 1H NMR(δ):7.5−6.5(m),4.51(s),4.32(s),3.4
−2.9(m),2.5−1.4(m広いs,1.58);比10:
4:4:4:14;CDCl3。 実施例37bの最終生成物は、次に描く構造を有
する:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式() 式中、 R1およびR2は、同一であるかあるいは異なり、 (1) 水素;または (2) 置換されていないかまたはハロゲン原子によ
    り置換された飽和または不飽和の脂肪族基;で
    あるか、あるいは (3) R1およびR2は、それらが結合する炭素原子
    と一緒に、飽和または不飽和の環を形成する;
    R3およびR4は、同一であるかあるいは異なり、 (a) 水素; (b) 置換されていないかまたはハロゲン原子お
    よび第四級アンモニウム塩基から選ばれる置
    換基により置換された飽和または不飽和の脂
    肪族または環式脂肪族基(不飽和は窒素原子
    に隣接しない炭素原子上に存在する); (c) 式 (ここでYはアルキルであり、R1および
    R2は上に定義した通りであり、Zは2〜20
    個の炭素原子を有する炭化水素鎖であり、ま
    たはZは2〜20個の炭素原子を有しかつ異種
    原子Wを有する炭化水素鎖であり、ここでW
    はO,S,NR″であり、各異種原子は少な
    くとも2個の炭素原子により他の異種原子と
    分離されており、R″は炭化水素基であり、
    またはZは基 であり、ここでnは2〜10の整数である)の
    基; (d) 置換されていないかまたはハロゲン原子に
    より置換された芳香族基; であるか、あるいは (e) R3およびR4は、それらが結合する窒素原
    子と一緒に、置換されていないかまたはエス
    テル基により置換された飽和または不飽和の
    複素環式環を形成する; (f) R3およびR4は、それらが結合する窒素原
    子と一緒に、置換されていないかまたは酸素
    原子、アルコキシ基およびエステル基から選
    ばれる置換基により置換された飽和または不
    飽和の縮合環系の一部である複素環式環を形
    成する; (g) R3およびR4は、それらが結合する窒素原
    子と一緒に、少なくとも1個の他の異種原子
    (これはO,S,NまたはNRxであり、ここ
    でRxは炭化水素基である)および/または
    ビニルカルバメート基を形成する窒素原子を
    含み、フエニル環と縮合されているかまたは
    縮合されていない。飽和または不飽和の複素
    環式環を形成する; (h) R3およびR4は、それらが結合する窒素原
    子と一緒に、式 (ここでZ,R1およびR2は上に定義した
    通りである) の、フエニル環と縮合されているかまたは縮
    合されていない環を形成する; (i) R3およびR4は、それらが結合する窒素原
    子と一緒に、ピペラジン環を形成し、そして
    このピペラジン環の2つの窒素原子は式 (ここでR1およびR2は上に定義した通り
    である) の基を有する; のビニルカルバーメート類を製造する方法であ
    つて、式() 式中、 R1,R2,R3およびR4は上に定義した意味を
    有し、式()の化合物においてR3およびR4
    がビニルカルバメート基を含む基である場合に
    これは式()の化合物においてはβ位の水素
    およびα位のXを含む飽和カルバメートの形で
    存在し、そしてXはハロゲン原子である、 のα−ハロゲノカルバメートを、80℃〜200℃の
    温度において、数分から数時間の間加熱すること
    からなる方法。 2 Xは塩素または臭素である、特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3 触媒の存在下に実施し、触媒はそのアニオン
    が非親核性または弱親核性である易イオン化性塩
    である、特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 前記塩のカチオンは、a)金属カチオン、
    b)クラウンエーテルと錯化した金属カチオン、
    c)クリプタンドと錯化した金属イオン、d)非
    置換オニウムカチオンおよびe)1〜7個の炭素
    原子の有機基の少なくとも1つで置換されたオニ
    ウムカチオンから成る群より選ばれた一員であ
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 カチオンはアルカリ金属またはアルカリ土類
    金属のカチオンである、特許請求の範囲第4項記
    載の方法。 6 前記オニウムカチオンは、アンモニウム、ホ
    スホニウム、アルソニウムまたはスルホニウムの
    カチオンである、特許請求の範囲第4項記載の方
    法。 7 オニウムカチオンはテトラーn−ブチルアン
    モニウムカチオンである、特許請求の範囲第4項
    記載の方法。 8 アニオンはハロゲンイオン、ClO4 -および
    NO3 -から成る群より選ばれた一員である、特許
    請求の範囲第3項記載の方法。 9 ハロゲンイオンは塩素イオンまたは臭素イオ
    ンである、特許請求の範囲第8項記載の方法。 10 触媒を前記式の化合物中の各カルバメー
    ト基に関して0.02〜0.5当量の量で加える、特許
    請求の範囲第3項記載の方法。 11 触媒を前記カルバメート基に関して0.05〜
    0.15の量で存在させる、特許請求の範囲第10項
    記載の方法。 12 前記ハロゲン化水素酸を反応混合物から化
    学的手段または物理的手段により分離する、特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 13 酸受容体を使用し、前記酸受容体は親核活
    性をほとんどあるいはまつたくもたず、かつ前記
    ハロゲン化水素酸と錯体を形成するために十分に
    強い塩基である、特許請求の範囲第12項記載の
    方法。 14 酸受容体は、1)2,2−ジアルキルピリ
    ジンおよび2,4,6−トルアルキルピリジン、
    前記アルキルは1〜n個の炭素原子を含有し、n
    はアルキル基がポリマー鎖を含むように十分に大
    きい整数である、2)環が少なくとも1つの親電
    子性基で置換されているかあるいは置換されてい
    ない、N,N−ジアルキルアニリン、3)アルケ
    ン、4)式0=C=N−(CH2x−N=C=0(式
    中xは6〜36である)の脂肪族ジイソシアネート
    であるジイソシアネートまたは芳香族ジイソシア
    ネート、および5)アルカリ金属炭酸塩およびア
    ルカリ土類金属炭酸塩から成る群より選ばれた一
    員である、特許請求の範囲第13項記載の方法。 15 前記ジアルキルアニリン類中の前記親電子
    性基はハロゲン原子であり、前記ジイソシアネー
    トはヘキサメチレンジイソシアネートまたはトル
    エンジイソシアネートであり、そして前記アルケ
    ンはピネンまたはシクロドデカトリエンである、
    特許請求の範囲第14項記載の方法。 16 前記ハロゲン化水素酸は物理的手段により
    排除され、前記手段は、 a 真空除去; b 高い表面積の糸を用いる、真空除去; c 反応混合物の中または上を通す不活性ガスの
    泡立て; d モレキユラーシーブ; である、特許請求の範囲第12項記載の方法。 17 反応を非プロトン溶媒中で実施し、前記溶
    媒は非親核性または弱親核性である、特許請求の
    範囲第1〜16項のいずれかに記載の方法。 18 溶媒は、エーテル、スルホン、N,N−ジ
    アルキルスルホンアミド、N,N,N′,N′−テ
    トラアルキルスルホニル尿素、芳香族炭化水素、
    適当な沸点および少なくとも1つの親電子性置換
    基を有する芳香族炭化水素、適当な沸点を有する
    アルカンまたはアルケンおよび式()の脱ハロ
    ゲン化水素化カルバメート最終生成物から成る群
    より選ばれた一員である、特許請求の範囲第17
    項記載の方法。 19 溶媒はクロロベンゼン、ブロモベンゼン、
    ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、テトラ
    クロロベンゼンまたはテトラクロロエチレンであ
    る、特許請求の範囲第18項記載の方法。 20 前記式()のα−ハロゲノカルバメート
    を、触媒、前記ハロゲン化水素酸の有機受容体お
    よび少なくとも1種の溶媒の存在下に反応させ、
    前記触媒はそのアニオンが弱親核性または非親核
    性である易イオン性塩であり、前記受容体は親核
    力をほとんどあるいはまつたくもたずかつ形成す
    る前記ハロゲン化水素を錯化できる十分に強い塩
    基であり、そして前記溶媒は少なくとも1つの親
    電子性基で置換された芳香族炭化水素、アルカ
    ン、アルケンまたは前記式()の脱ハロゲン化
    水素化カルバメートである、特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP58175227A 1982-09-24 1983-09-24 ビニルカルバメート類の製造法 Granted JPS5980653A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42346582A 1982-09-24 1982-09-24
US423465 1982-09-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262415A Division JP2505962B2 (ja) 1982-09-24 1992-09-30 新規なビニルカルバメ―ト類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980653A JPS5980653A (ja) 1984-05-10
JPH0526776B2 true JPH0526776B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=23679002

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58175227A Granted JPS5980653A (ja) 1982-09-24 1983-09-24 ビニルカルバメート類の製造法
JP4262415A Expired - Lifetime JP2505962B2 (ja) 1982-09-24 1992-09-30 新規なビニルカルバメ―ト類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262415A Expired - Lifetime JP2505962B2 (ja) 1982-09-24 1992-09-30 新規なビニルカルバメ―ト類

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0104984B1 (ja)
JP (2) JPS5980653A (ja)
AT (1) ATE52768T1 (ja)
CA (1) CA1235121A (ja)
DE (1) DE3381560D1 (ja)
DK (1) DK433383A (ja)
ES (1) ES525858A0 (ja)
FR (1) FR2533561B1 (ja)
IL (1) IL69710A (ja)
IN (1) IN161343B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2564838B1 (fr) * 1984-05-25 1986-11-07 Sanofi Sa Procede de dealkylation d'alcaloides et intermediaires
US5070215A (en) * 1989-05-02 1991-12-03 Bausch & Lomb Incorporated Novel vinyl carbonate and vinyl carbamate contact lens material monomers
GB2321900A (en) * 1997-02-11 1998-08-12 Procter & Gamble Cationic surfactants

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06312970A (ja) 1994-11-08
DK433383D0 (da) 1983-09-22
EP0104984B1 (fr) 1990-05-16
ATE52768T1 (de) 1990-06-15
IL69710A0 (en) 1983-12-30
EP0104984A2 (fr) 1984-04-04
EP0104984A3 (en) 1985-11-21
FR2533561B1 (fr) 1986-07-25
CA1235121A (en) 1988-04-12
JPS5980653A (ja) 1984-05-10
IL69710A (en) 1989-03-31
IN161343B (ja) 1987-11-14
ES8503645A1 (es) 1985-03-16
ES525858A0 (es) 1985-03-16
DE3381560D1 (de) 1990-06-21
DK433383A (da) 1984-03-25
FR2533561A1 (fr) 1984-03-30
JP2505962B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997037982A1 (fr) Nouveaux [2-(1-piperazinyl)ethoxy]methyle substitues
EP0375670B1 (en) Process for preparing 3-polyfluoroalkylisoxazolylamines
US4554358A (en) 4-Chloro-4-methyl-5-methylene-1,3-dioxolane-2-one
KR940008916B1 (ko) 테트라클로로-2-시아노벤조산의 알킬에스테르의 제조방법
JPH0526776B2 (ja)
US4772695A (en) Process for the preparation of vinyl carbamates
US4581466A (en) Process for the preparation of benzo-fused, tetrachlorinated heterocyclic compounds
US5057633A (en) Synthesis of perfluoroalkyl bromides
JP3536480B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−ジハロゲノメチルピリミジン及びその製法
EP1010684B1 (en) Process for producing 3,4-dihydroxy-3-cyclobutene-1,2-dione
RU2133734C1 (ru) Способ получения циклоалкил- или галогеналкил-о-аминофенилкетонов (варианты)
US4440947A (en) Preparation of substituted alpha-halogeno-propionic acids and their derivatives
US5089651A (en) Process for producing 3-iminonitriles
KR0155988B1 (ko) 알파-클로로 포스포러스 일리드의 제조방법
US4439369A (en) Halogenated, tertiary diisocyanates and their preparation
KR0125930B1 (ko) 테트라히드로프탈이미드 화합물의 제조방법
JPS6033399B2 (ja) リゾホスフアチジルコリン類縁体の新規な製造法
US5145972A (en) Process for preparing halo acetals from enamines
JPH05229981A (ja) 芳香族アセトアルデヒドの製造方法
US5631406A (en) Chemical compounds
JP2507942B2 (ja) 新規なシクロブテンジオン誘導体
JPH07224081A (ja) デオキシリボフラノシルハライド誘導体の製造方法
SE441826B (sv) Sett att framstella en 2/n-(2-hydroxietyl)-n-legre alkylaminometyl/benshydrol
JPH0572895B2 (ja)
GB1576986A (en) Process for the preparation of diacylated 4 - imidazolin-2-ones and their use for cycloadditions