JPS5978238A - 高分子量ポリエチレンの成形用ド−プの調製方法 - Google Patents

高分子量ポリエチレンの成形用ド−プの調製方法

Info

Publication number
JPS5978238A
JPS5978238A JP18569882A JP18569882A JPS5978238A JP S5978238 A JPS5978238 A JP S5978238A JP 18569882 A JP18569882 A JP 18569882A JP 18569882 A JP18569882 A JP 18569882A JP S5978238 A JPS5978238 A JP S5978238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
polyethylene
dope
molecular weight
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18569882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022010B2 (ja
Inventor
Shigenobu Mihashi
三橋 重信
Masatoshi Iguchi
井口 正俊
Masahide Yamamoto
山本 正秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP18569882A priority Critical patent/JPS6022010B2/ja
Publication of JPS5978238A publication Critical patent/JPS5978238A/ja
Publication of JPS6022010B2 publication Critical patent/JPS6022010B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高分子量ポリエチレンから高弾性率。
高強度の繊維、フィルム等を製造するための成形用ドー
プの調整方法に関する。
高分子材料の高性能化の方策としては、最近、多数の方
法が提案、実施されている。例えば「我国の知識集約型
産業の今後の動向調査研究報告書。
高分子材料の技術革新の動向について」、(日本産業技
術振興協会、P9.昭和57年3月)。
その一つに、平均分子量が百万級のいわゆる超高分子量
ポリエチレンの希薄溶液から得たゲルに高倍率の延伸を
あたえて分子鎖が高度に配向した繊維およびフィルム等
に成形加工する方法があり、弾性率]、00GPa以上
七いった通常の成形品の数十倍におよぶ性能を発現させ
得る技術として注目されている〔例えば、ボール・スミ
ス、ビータ〜・ヤーン・レムストラ、ジャーナル・オブ
・マテリアルス・サイエンス、15巻、505〜514
頁、 1980年 、   Paul  Sm1th、
Piet  J、Lemstra;、Tourna]−
ofM&teriale  5cience、   5
05〜514. 15  (1980))。
この方法に係る技術的要諦は、平均分子量の極めて大き
いポリエチレンを用いることで、ゲルの生成およびその
延伸性、さらに得られる繊維やフィルムの物性は平均分
子量の大きいものほど優れていることが分っている〔例
えば、ボール・スミス、ピーク・ヤーン・レムストラ、
ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス、ポリマー・
フィジツクス・エディジョン、19巻、 1007〜1
009頁。
]9981年Paul Sm1th、 Piet 、T
、 I+GI!1lltrL ;Journal’ o
f Polymer 5cience、 Polyme
rアhysics]]+dition、 19 100
7〜1009 (1981))Q溶液中のポリマー濃度
については2重量%までの検討がなされ1ゲルの延伸性
の観点からは希薄なほど良いという結果が示されている
〔ボール・スミス、ビータ・ヤーン・レムストラおよび
ヘンナ・シー・ブーイヒ、ジャーナル・オプ・ポリマー
・サイエンスiフイジクス・エディジョン 19巻、8
77〜888頁(1981) 、 Paul Sm1−
th、 Piet 、T。
I+effiEItr&  an+l  Henk  
 Q、Booiji、Tournal   of  P
oコy−me r  S Q i e no e 1P
hys i 6 B  IC1li tinn、 19
 、877〜888(1981))。しかし生産性の観
点からは溶液濃度はより高濃度であることが望まれる。
一般にポリマーの成形加工性は、原料の平均分子量が大
きければ大きいほど悪くなる傾向にある。
特に超高分子量ポリエチレンの場合には熱可塑性ポリマ
ーでありながら溶融粘度が極めて高いため溶融紡糸また
は溶融成形といった加工は極めて困難であり、上述のド
ープを経る加工法もこの観点からはいわば粘度を下げる
ための次善の方策である。しかし、この場合においても
、超高分子量ポリエチレンを溶媒に溶かして均一な成形
用のドープを調整することは決して容易ではなく、この
ことが同加工法を工業的に適用するための障害となって
いた。
もとよりポリエチ!・ンは高結晶性、難溶性のポリマー
であってこれを常温で溶解する溶媒はない。現在溶媒と
して知られている芳香族系化合物またはそのハロゲン化
合物等は例外なくポリエチレンの融点近傍またはそれ以
上に沸点を持ち、同ポリマー分子は恰も溶融して溶媒中
に分散したような形で溶解する。溶液の調整は、対象が
平均分子量数十万程度以下の通常のぎりエチレンであれ
ば、特に問題はなく、適当な容器中に原料ポリマーとし
かるべき溶媒を入れ、しかるべき温度に加熱し攪拌する
といった常套手段によって容易に目的が達成される。す
なわち溶解しようとするポリエチレン分子は溶媒和によ
って膨潤したのち溶媒中に拡散して均一な溶液を形成す
る。しかし超高分子量ポリエチレンと呼ばれるもののよ
うに分子鎖長が長くなると、溶媒和した状態においても
極めて粘度が高く、たとえ原料粒子の一部分が溶媒和し
ても溶剤中に拡散することは容易でなくなる。したがっ
て、上述の手段によって溶解を試みた場合には、ポリマ
ー粒子の表面部分が溶媒和。
膨潤してもこれが粒子表面を覆って内部への溶媒の浸透
を妨げ、さらに粒子相互間および粒子と器壁の間で融着
が起こるので、均一な溶解が妨げられる。
この状況は、材料の分子量が高くなるほど、また溶質濃
度が高くなるほどより顕著となる。このような超高分子
量ポリエチレンの溶解に関するトラブルは文献中でも指
摘され、例えば、ケラ−(Keller未発表論文)は
溶液の濃度表示にあたっては、液底体として器壁に付着
、残留する量を考慮する必要があると述べていて。
このような溶解の困難性のため、通常の方法によって達
成される超高分子量ポリエチレン溶液の濃度は高々4〜
5重量%程度と考えられる。例えば、ボール惨スミス、
ビータ・ヤーン・レムストラ等は、「高分子量ポリエチ
レンからモジュラスおよび引張強さが共に大きいフィラ
メントおよびその製造に関する特開昭56−15408
jにおいて、高分子量ポリエチレンを通常のポリエチレ
ン溶媒に145℃で溶解、その濃度として1〜50重M
%を請求範囲にしているが、ポリエチレンを膨潤、溶解
および分散させる方法については何隻特別の記述を行っ
ていない。事実、実施例に記載されているポリマー濃度
の上限は重量平均分子量8XIO’の材料について4%
であり、それより分子量の大きいものついては、重量平
均分子量L5X10のものについては3%、4X10’
のものについては1%である。紡糸ドープ中のポリマー
濃度の高い場合として、重量平均分子1tZ8X1oの
もので20%。
6X101’のもので50%の例が示されているが、こ
れらの分子量のものはもはや超高分子量ポリエチレンの
範ちゅうのものではない。
上述のような超高分子量ポリエチレンの溶解の困難性を
克服し、成形用ドープとして充分な濃度の溶液を調製す
るために、いくつかの方法が考えられまた実際に提案さ
れている。
その一つには、溶媒中で加熱を行う際に溶剤で膨潤した
ポリマーに超音波を照射する方法がある。
しかし、溶解あるいは膨潤したポリマーに超音波を作用
させればポリマー分子鎖が切断され分子量が低下するこ
とは公知の事実であり、たとえこのような手段によって
均一な溶液が得られたとしても、超高分子量ポリエチレ
ン本来の縮長分子性を活用しようとする成形加工の目的
からは通説する結果を招くことになる。一般に、ポリマ
ーの溶解に際しては、その雰囲気を窒素などの不活性気
体で置換し、溶解操作中の分子の変質2分解の防止など
に努めているところであり、分子鎖の切断による分子量
の低下は好ましいことではない。
また、ポリマーの溶剤中への溶解9分散を促進するため
の手段として、一般にはポリマーを溶媒中で加熱する際
に攪拌、振盪などを行う方法があり、この適用が考えら
れる。しかし、超高分子量ポリエチレンの場合には、ポ
リマーの粘度が溶解あるいは溶媒和した状態においても
極めて高いため、たとえ膨潤したとしても溶剤中への分
散は容易ではない。したがって、長時間にわたる高温下
での攪拌、振盪といった過酷な条件下での処理が必要と
なり、その結果、分子の変質1分子量の低下といった好
ましくない影響がもたらされる危慄が否めない。
高濃度の溶液を得る方法としては、一旦調整した希薄溶
液を後で濃縮することも考えられるが、溶媒を蒸溜によ
って減らすといった方法は原料ポリエチレンが長時間高
温に曙され、やはり分子の変質や分子量の低下を招くこ
とになるので現実的な方法とはいえない。文献中には、
最初に05重1%ノトーフを調整した後、ドープ中のポ
リエチレンを沈澱させて溶剤をろ過後、所要濃度に溶剤
を残し、再び加熱溶解してドープを調整する方法が述べ
られている。〔ビー・カルブおよびニー・ジエー・ペニ
ングス;ジャーナル・オブ・マテリアルス・サイエンス
、15巻、2584〜2590頁(1980) 、 B
、 Kalb、 A、 J、 Penn:1.ngsi
、rournalof、 Materials !17
cience、15.2584〜2590(1980)
)。しかし、この方法には、操作が繁雑であるうえに7
度にわたって加熱を行わなければならないという難点が
ある。溶液濃度がたとえ0,5重量%程度に低濃度であ
っても、ポリエチレンは一旦沈澱すれば結晶化を起こし
、しかも再溶解に際しては沈澱した塊の内部に熱が伝わ
り難いので、それが均一化するまでにかなりの時間が必
要となる。したがって、この方法にも分子の変質や分子
足低下懸念を払拭できないという欠点がある。
以上を要するに、高分子量ポリエチレンは溶液からの加
工によって優れた物性が発現することが分っていながら
、工業的に適用し得る均一かつ妥当な濃度のドープを調
整する方法が知られていなかった。
本発明の発明者らは、高分子量ポリエチレンを比較的高
濃度に含有した成形用ドープから高性能成形物を得る方
法について鋭意研究中、簡単な操作によって比較的短時
間に、分子量の低下および分子の変質の懸念なく、高分
子量ポリエチレンのによって実施される。まず高分子量
ポリエチレンの粉末に、高温でポリエチレンを溶解し得
る有機溶媒を溶剤に用いて、予め溶媒が原料ポリエチレ
ンを膨潤させない温度範囲において原料を湿潤するに充
分な量の溶媒を用いて湿潤処理を施す。次いで湿潤処理
を施した原料に130〜180℃に加熱した所要量の溶
媒を注入しつつ攪拌を行うか、あるいは湿潤処理を施し
た原料を上記の温度に加熱した溶媒中に攪拌しつつ投入
するかの何れかの方法によってポリエチレン分子を溶媒
中に均一に溶解させる。
この方法による溶解の機構は次のように解釈される。ま
ず第1段階として、予め溶媒で湿潤した(、ゴ ポリエチレン粒子は熱溶媒の一部分を吸収しては衡膨潤
に近い状態となり、膨潤粒子中の分子が極めて分赦しや
すい状態に至る。この過程はほぼ瞬間的である。次いで
第二段階として、分子は攪拌の効果を得て余剰の熱溶媒
中に分散し均一な溶液を形成する。ここに必要な攪拌は
充分に膨潤した個々の粒子の形状を解きほぐすといった
程度の緩やかなものであり、攪拌時間も数分程度の極く
短時間で充分である。この機構は日常生活で「くず湯」
を作る場合、いわゆる「ままこ」の生成を避けるため予
め澱粉粒子を水で湿らせ、その中に熱湯を注入する場合
と全く同様に考えることができる。
以上のような本溶解方法の第一の特徴としては、操作が
極めて短時間に行われるから、ポリエチレンを長時間高
温に曝して機械的作用を与える場合に起こり得る分子の
変質や分子量低下の素懐がないことが挙げられる。第二
に本溶解方法によれば極めて高濃度の溶液、原理的には
ポリエチレン粒子と溶媒との平衡膨潤比から計算される
値に近い濃度までの溶液、の調整が可能なことが挙げら
れる。しかも原料ポリエチレンの全層が、器壁等への付
着が起こることなく均一に溶解されるので、使用する原
料ポリエチレンと溶媒の何れにも損失がなく、それぞれ
の使用量から計算される通りの正確な濃度のドープの調
整が可能である。
本発明のポリエチレン溶解法の適用の可能なポリエチレ
ンの平均分子量範囲には特に制限がない(〕 が、成形用ドープ、しかも繊維またはフィルムに加工す
る工程において高倍率の延伸を与えて高弾性の製品を得
るといった本来の目的からは重量平均分子量が百万級の
いわゆる超高分子量ポリエチレンと呼ばれるもの、具体
的には重量平均分子量8XIO’程度以上のものが対象
となる。なお、ポリエチレン原料として、本発明の由来
する実験においては粒径αl mz程度の市販の成形用
高分子量ポリエチレン粉末を対象としているが、本溶解
方法の適用の可否は粒径を問わない。
本発明のドープ調整に用いられる溶媒は、常温でポリエ
チレンを溶解することなく、130℃程度以上の高温で
均一に溶解し、かつ変質を与えない有機物であれば何で
もよいが、ポリエチレンは元来離溶性のポリマーである
から自ずからその種類は限定される。この目的のために
好ましい溶媒としては、純粋または異体性を含むバラキ
シレン。
デカヒドロナフタリ・ン、テトラドロナフタリン等の芳
香族化合物、液状パラフィンのごとき脂肪族化合物、お
よびそれらのハ四ゲン誘導体の単独物またはそれらの2
種類以上の混合物等が挙げられる。
本発明によって調整可能な溶液中のポリマー濃度の範囲
の」7限は、原理的には」二に述べたごとくポリエチレ
ン粒子と溶媒との平衡膨潤比から計算されるものに近い
値であるが、実際の操作においては湿潤処理を施した粒
子を一定量の熱溶媒に同時にかつ均一に接触、膨潤させ
ることは不可能であるから自ずから限界がある。実践的
な濃度限界はポリエチレンの重量平均分子量や溶媒の種
類にも依存する。例えば重量平均分子mlが極めて大き
な3X10’程度のポリエチレン粒子の場合には・本発
明による膨?i!、分散法においても均一な溶液の調整
が可能なのはポリマー濃度10車量%程度までが限界で
ある。平均分子量がこれより小さいものについては、こ
れより高濃度の均一な溶液の調整が可能である。しかし
、ドープを成形加工に用いるという本来の目的からは、
極端に高濃度。
高粘性の溶液を調整することが趣旨ではなく、現実的に
はドープの成形加工性、得られる繊維やフィルムの性能
が考慮されねばならない。本発明の対象とする重量平均
分子量が8×10以上のボリエチレンIQ刺について妥
当な濃度範囲はおよそ20重量%までである。
次に、成形用ドープの安定性について言及する。
端的にいえば、上述の各種溶媒に溶解したポリエチレン
のドープは、それら溶媒中におけるポリエチレンの概略
の結晶化温度である120℃以上に保持すれば2〜3時
間安定である。例えば、130℃に保持する試験では、
ドープの粘度および成形性には2〜3時間にわたって殆
ど変化が認められず、爾後の成形操作には全く形勢がな
かった。一方、94℃に保持した場合には、増=#尋−
4i透明なドープ中のポリマーは30分後に結晶化を開
始して白濁、長時間後には固化して白色の塊となり、溶
剤を排除して固液に分離した。
本発明の方法によって調整したドープの特徴は、上述の
安定性に加えて成形性に優れていることにある15例え
ば、重量平均分子1L9X]、o’のポリエチレンを原
料とする場合、濃度0.5〜10重に%のドープから連
続したゲル状繊維を紡糸することが可能であった。これ
らの繊維は極めて延伸性に富み、120℃の熱延伸にお
いては、ポリマー濃度2重M%のドープから紡糸した繊
維で約30倍、5%ドープからの繊維で約20倍、10
%ドープからの繊維で約10倍といった高倍率の延伸が
可能であった。この加工によって得られる製品が優れた
性能を有することは、実施例に記載の通りである。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。な
お、これらは本発明の内容を制限するものではない。
実施例1 高分子量ポリエチレン(ミリオン 240M。
@最平均分子f?tL9X1o)を最終的な濃度が2重
量%になるように秤量し、このポリマーに対して重量の
0.5%のジ・ターシャルブチル・バラクレゾールを添
加、常流で少−計のデカリンを加えてポリエチレン粒子
が湿潤するようにかきまぜた。
一方、別の容器中に所要量のデカリンを沸騰するまで加
熱し、この熱溶剤をさきに湿潤させておいたポリエチレ
ン粒子の入った容器中に素早く注入しつつiff拌を行
った。溶剤の注入によりポリエチレン粒子は会合するこ
となく、熱溶剤を吸収して個々の粒子のまま溶剤の量と
ほぼ同体積に膨潤し時間の経過とともに粘稠な溶液とな
った。粒子の形状は熱溶剤の注入からおよそ2分間後に
はほぼ完全に消失し、撹拌棒を引き上げた場合にそれを
伝わって流下する溶液は極めて均一な水飴状の外観を呈
した。注入するデカリン温度はその沸点である193.
3℃以下、好ましくは180℃近傍が適当で、攪拌しつ
つ溶解を継続する間、溶液の温度は130℃以上に保持
することが必要である。溶剤を注入してから均一なポリ
マードープが形成されるまでの時間は、およそ3分間、
長くても5分間以内で充分である。この成形用ドープの
安定性を評価するため、ドープを130℃に保持した恒
温油槽中に保存し、一定時間毎にその粘度を測定した。
得られた結果を30分後の値を基準とした相対値で表1
に示す。
実施例2 実施例1と同一のポリエチレンを原料とし、キシレンを
溶媒に用いて同様の方法によって、濃度が5重量%の均
一な成形用ドープを得た。均一なドープを得るに必要な
+Y1拌時開時間2分間であった。溶剤としてキシレン
を使用する場合、キシレンの沸点が約140℃と低く、
ポリマーを溶解中に溶液湿度が130℃以下になり易い
ので、特に保温に注意することが必要である。このよう
にし゛C調整したドープの130℃における粘度を時間
の経過を追って測定し、30分後の値を基準とする相対
値で表]−に示す。
表]  ドープの安定性(30分を基準とする粘度の相
対値、130℃)実施例3 高分子量ポリエチレン(ミリオン 240M。
重9平均分子量1.9xxo)を原料とし、湿潤処理に
キシレン・デカリン混合物を用い、溶解用にはデカリン
を用いて、実施例1と同様の方法でポリマー濃度10重
量%のドープを調整した。この場合には、ポリエチレン
の濃度が高いため粒子の膨潤に若干の不均一性が現れ、
膨潤したポリマーの塊の表面と内部が均一化するまでほ
ぼ10分間の攪拌を必要とした。この様にして調整した
ドープはゼリー状を呈し極めて粘度が高かったが、13
0℃に保温した紡糸筒からLOII11径の口金を通し
て水中に紡出、連続した繊細としてボビンに捲取ること
ができた。
実施例4 高分子量ポリエチレン(ミリオン 2Δ−OM。
重量平均分子5i ]−9X i O’ )を原料とし
、デカリンを溶媒に用いて、実施例1と同様の方法で2
分間の攪拌により、ポリマー濃度が5重量%の均一なド
ープを調整した。このドープを130℃に保湿した紡糸
筒からLOm径の口金を通して水中に紡出、連続した繊
維としてボビンに捲取った。この繊維からメタノールに
よりデカリンを抽出除去し、白色の多孔質繊維を得た。
このムS維は常温においても容易に67倍まで引伸すこ
とが出来、120℃における延伸では30倍まで引伸す
ことが出来た。
実施例5 実施例4と同様のポリエチレン、溶媒を用い、同様の方
法でポリマー濃度が2重量%のドープを得た。ドープの
均一化に要するIW拌待時間約3分間であった。このド
ープを130℃に保温した紡糸筒から実施例4と同様に
水中紡糸して連続した繊維を得た。メタノールにより繊
維中のデカリンを抽出除去した繊維は常温で34倍まで
、120Cにおける延伸では20倍才で引伸Vことが出
来た。
実施例6 実施例4と同様のポリエチレン、溶媒を用い、同様の方
法でポリマー濃度が10重重量のドープを得た。ドープ
の均一化に要する攪拌時間は約10分間であった。この
ドープを130°Cに保温した紡糸筒から実施例4と同
様に水中紡糸して連続した繊維を得た。メタノールによ
り繊維中のデカリンを抽出除去した繊維は常温で22倍
まで、120℃における延伸で10倍まで引伸すことが
できた。
実施例7 実施例4,5および6で得た120℃で延伸した繊維に
つい°C1試料長150++++、引伸速度100關/
 m i nで測定した力学的性能を表2に示す。
表2 120℃で延伸した繊維の力学性能ドープ濃度:
10重量% 特許出願人  工業技術院長 石 坂 誠 −官庁手続 手続補正書 昭和58年11月9 日 特許片長1イ 若 杉 和 夫 殿 18  事件の表示 昭和57年特許願第185698号 2 発明の名称 高分子量ポリエチレンの成形用ドープの調整方法3 補
正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都千代田区前が関1丁目3番1号 (114)工秦技術院長  川  1) 裕  部屯 
指定代理人 自    発 6 補正により増加する発明の教 0 7 補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 及び発明の詳細な説明の欄 a 補正の内容 (1)特許dlJ求の範囲を別紙のとおり訂正します。
(2)  明細書第12ページ下から5行の[テトラド
ロナフタリン」を[テトラヒドロナ7夕1)」に訂正し
ます。
特許請求の範囲 1 高分子量ポリエチレンを原料とし、高湿でポリエチ
レンを溶解し得る有機溶媒を溶剤に用いて成形用ドープ
をi1j整するに当たり、予め溶媒が原料ホ”リエチレ
ンを膨曲させない湿度範囲において原料を湿間するに充
分な量の溶媒を用いて原料に湿潤処理を施し、次いで湿
潤処理を施した原料に130℃以上に加熱した溶媒を注
入しつつ攪拌を行うか、あるいは湿潤処理を施した原料
を上記の温度に加熱した溶媒中に攪拌しつつ投入するか
の何れかの方法によって、原料の均一な溶解を行うこと
を特徴とする高分子量ポリエチレンの成形用ドープの調
整方法。
2 重量平均分子量が少なくとも8×10以上である高
分子量ポリエチレンを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の成形用ドープの調整方法。
3 溶剤として用いる有機溶媒が、少なくとも120°
C以上に沸点を有する脂肪族系炭化水素、芳香族系炭化
水素およびそれらのハロゲン誘導体の単独物またはそれ
らの2種類以上の混合物である特許請求の範囲第1項記
載の成形用ドープの調整方法。
4 ドープのポリマー濃度が20重量%までである特許
請求の範囲第1項記載の成形用ドープの調整方法。
官庁手続 手続補正書 特許庁技官 若 杉 和 夫 殿 L 事件の表示 昭和57年特許願第185698号 2 発明の名称 高分子量ポリエチレンの成形用ドープの調整方法3 補
正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都千代口]区霞が関1丁目3番1号(114>工業
技術院長 川 1)裕 部屯 指定代理人 6 補正により増加する発明の数 0 7 補正の対象 昭和58年11月9日付提出の手続捕正書の補正a 補
正の内容 (1)昭和58年11月9日付提出の手続補正書によっ
て補正した箇所をその補正前の明細書のとおりに補正し
、補正した明細書を次のとおり補正します。
(2)願書及び明細書の発明の名称を「高分子量ポリエ
チレンの成形用ドープの調製方法」ニ訂正シまず。
(3)特許請求の範囲を別紙のとおり訂正します。
(4)明細書第1ページ下から7行、第4ページ第2行
及び第11行、第8ページ第2行及び第8行、第9ペー
ジ第9行及び第16行並びに第17行、第11ページ第
11行及び第16行、第12ページ第9行、第13ペー
ジ第1行、第12行、第15行及び第1フ行、第14ペ
ージ下から6行、第17ページ第8行、第18ページ第
3行及び第7行並びに第17行の「調整」を「調製」に
訂正します。
(5)同第3ページ第7行の「フイジクス」を[フィジ
ックスJに訂正します。
(6)同第3ページ第10行のr Physies J
を「Physies」に訂正します。
(7)同第7ページ下から1行、第11ページ第7行の
「底部」を1危惧」に訂正します。
(8)  同第12ページ下から6行の「テトラドロナ
フタリン」を「テトラヒドロナフタリン」に訂正します
特許請求の範囲 1 高分子量ポリエチレンを原料とし、島流でポリエチ
レンを溶解し得る有機溶媒を溶剤に用いて成形用ドープ
を調製するに当たり、予め溶媒が原料ポリエチレンを膨
部させない温度範囲において原料をiM潤するに充分な
量の溶媒を用いて原料に湿潤処理を施し、次いで湿潤処
理を施した原料に130°C以上に加熱した溶媒を注入
しつつ攪拌を行うか、あるいはfjIS処理を施した原
料を上記の程度に加熱した溶媒中に攪拌しつつ投入する
かのDiJれかの方法によって、原料の均一な溶解を行
うことを特徴とする高分子tホ゛リエチレンの成形用ド
ープの調製方法。
2 重量平均分子量が少なくとも8×10以上である高
分子量ポリエチレン4対象とする特許請求の範囲第1項
記載の成形用ドープの調製方法。
3 溶剤として5用いる有m溶媒が、少なくとも120
℃以上に沸点を有する脂肪族系炭化水素、芳香族系炭化
水素およびそれらのハロゲン誘導体の単独物またはそれ
らの2種類以上の混合物である特許請求の範囲第1項記
載の成形用「−プの調製方法。
4 ドープのポリマー濃度が20重量%までである特許
請求の範囲第1項記載の成形用ドープの調製方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高分子坦ポリエチレンを原料とし、高温でポリエチ
    レンを溶解し得る有機溶媒を溶剤に用いて成形用ドープ
    を調整するに当たり、予め溶媒が原料ポリエチレンを膨
    潤させない温度範囲において原料を湿潤するに充分な量
    の溶媒を用いて原料に湿潤処理を施し、次いで湿潤処理
    を施した原料に130〜180℃に加熱した溶媒を注入
    しつつ攪拌を行・うか、あるいは湿潤処理を施した原料
    を上記の温度に加熱した溶媒中に攪拌しつつ投入するか
    の何れかの方法によって、原料の均一な溶解を行うこと
    を特徴とする高分子量ポリエチレンの成形用ドープの調
    整方法。 2 重量平均分子量が少なくとも8×10以上である高
    分子量ポリエチレンを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の成形用ドープの調整方法。 3 溶剤として用いる有機溶媒が、少なくとも120℃
    以上に沸点を有する脂肪族系炭化水素、芳香族系炭化水
    素およびそれらのハロゲン誘導体の単独物、またはそれ
    らの2種類以上の混合物である特許請求の範囲第1項記
    載の成形用ドープの調整方法。 4 ドープのポリマー濃度が20重景%までである特許
    請求の範囲第1項記載の成形用ドープの調整方法。
JP18569882A 1982-10-22 1982-10-22 高分子量ポリエチレンの成形用ド−プの調製方法 Expired JPS6022010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18569882A JPS6022010B2 (ja) 1982-10-22 1982-10-22 高分子量ポリエチレンの成形用ド−プの調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18569882A JPS6022010B2 (ja) 1982-10-22 1982-10-22 高分子量ポリエチレンの成形用ド−プの調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978238A true JPS5978238A (ja) 1984-05-07
JPS6022010B2 JPS6022010B2 (ja) 1985-05-30

Family

ID=16175298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18569882A Expired JPS6022010B2 (ja) 1982-10-22 1982-10-22 高分子量ポリエチレンの成形用ド−プの調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022010B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250003A (ja) * 1984-05-28 1985-12-10 Agency Of Ind Science & Technol 超高分子量ポリエチレン組成物
JPS6184224A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ 高引張強度および高モジユラスを有するポリエチレンフイルムの製造方法
JPS6189232A (ja) * 1984-09-28 1986-05-07 デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ 高分子ポリマー均一溶液の連続製造方法
JPS6241230A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 アライド・コ−ポレ−シヨン 粒子を溶解し、溶液を成形することによる高強力、高モジュラスポリオレフィン成形品の製法
US5032338A (en) * 1985-08-19 1991-07-16 Allied-Signal Inc. Method to prepare high strength ultrahigh molecular weight polyolefin articles by dissolving particles and shaping the solution

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250003A (ja) * 1984-05-28 1985-12-10 Agency Of Ind Science & Technol 超高分子量ポリエチレン組成物
JPS6184224A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ 高引張強度および高モジユラスを有するポリエチレンフイルムの製造方法
JPS6189232A (ja) * 1984-09-28 1986-05-07 デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ 高分子ポリマー均一溶液の連続製造方法
JPS6241230A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 アライド・コ−ポレ−シヨン 粒子を溶解し、溶液を成形することによる高強力、高モジュラスポリオレフィン成形品の製法
US5032338A (en) * 1985-08-19 1991-07-16 Allied-Signal Inc. Method to prepare high strength ultrahigh molecular weight polyolefin articles by dissolving particles and shaping the solution
JPH0655839B2 (ja) * 1985-08-19 1994-07-27 アライド・コ−ポレ−シヨン 粒子を溶解し、溶液を成形することによる高強力、高モジュラスポリオレフィン成形品の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022010B2 (ja) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422993A (en) Process for the preparation of filaments of high tensile strength and modulus
JPH06228400A (ja) 均一分散結晶フィブリルを含む強化ポリビニル・アルコール・ヒドロゲル及びその製造方法
US5032338A (en) Method to prepare high strength ultrahigh molecular weight polyolefin articles by dissolving particles and shaping the solution
KR910009691B1 (ko) 초신축성 폴리머 물질, 그 제조 방법 및 이 물질로부터 물건을 제조하는 방법
US4367191A (en) Preparation of cellulose films or fibers from cellulose solutions
JP3734269B2 (ja) ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)パルプ
CN1578720B (zh) 超高分子量聚乙烯成形零件的生产方法
JPH064274B2 (ja) 高引張強度および高モジユラスを有するポリエチレンフイルムの製造方法
JPS5978238A (ja) 高分子量ポリエチレンの成形用ド−プの調製方法
US6827773B2 (en) Cellulose solvent compositions and methods of making and employing same
EP0712427A1 (fr) Composition contenant du formiate de cellulose et pouvant former un gel elastique et thermoreversible
US4938911A (en) Process for preparing polyolefin gel articles as well as for preparing herefrom articles having a high tensile strength and modulus
JPH10509222A (ja) セルロース生成物の製造方法
JPS6128015A (ja) ポリパラフエニレンベンゾビスチアゾ−ル繊維の製造方法
JP3226062B2 (ja) 高強度ポリエチレン繊維
WO2021255957A1 (ja) ポリアミド4繊維の製造方法
JPS6028847B2 (ja) セルロ−ス成形物品の製造法
JPS58208343A (ja) ポリ塩化ビニルに基づく均一溶液およびその溶液の製造方法
JPS61193836A (ja) 超高分子量α−オレフイン重合体フイルムの製造方法
JPS62243642A (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト溶液の調製方法
JPH01501611A (ja) 高引張強さおよびモジュラスおよび低クリープのポリエチレン製品の製造方法ならびにかくして得られた製品
JPH07102079A (ja) セルロース成形品の製造方法
JPS6034614A (ja) 高強力繊維の紡糸原液調製法
Miao et al. A new solvent for the industrial production of cellulose fibers: quaternary ammonium acetate
JPS5865629A (ja) 新規なポリエステル繊維またはフイルムおよびそれらの製法