JPS5978124A - エリスロポエチンの製法 - Google Patents

エリスロポエチンの製法

Info

Publication number
JPS5978124A
JPS5978124A JP19044782A JP19044782A JPS5978124A JP S5978124 A JPS5978124 A JP S5978124A JP 19044782 A JP19044782 A JP 19044782A JP 19044782 A JP19044782 A JP 19044782A JP S5978124 A JPS5978124 A JP S5978124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythropoietin
factor
ammonium sulfate
saturation
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19044782A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayasu Ogushi
大串 忠靖
Minoru Suzuki
穣 鈴木
Yoichi Komiyama
小見山 洋一
Toyoaki Inaba
豊昭 稲葉
Eiichi Hasegawa
栄一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP19044782A priority Critical patent/JPS5978124A/ja
Publication of JPS5978124A publication Critical patent/JPS5978124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコロニー形成刺激因子を含まないエリスロボエ
チンの製法に関する。
エリスロポエチンは細胞再生系である面液幹細縞から赤
血球系細胞への分化に必須の因子であ1失なわれた赤血
球を補って赤血球数を一定水準に維持するため血液幹細
胞により生体の血液状態に応じてエリスロボエチンが産
生さkる。このエリスロポエチンは末梢血や尿中に含ま
れているが、その含有量は極めて少ない。従ってエリス
ロボエチンを取得するに゛は、これを血漿又は尿から効
率よく単離しなければならない。
一般に用いられているエリスロポエチンの単離法は、血
漿を原料とする場合はDEAE−セルロースなどの陰イ
オン交換体を用いた酸性条件下でのクロマトグラフィー
、エタノール分画や陰イオアデツクスゲル濾過法であり
、尿を原料とする場合には安息香酸やエタノールなどの
有機溶媒による沈澱法と血漿の場合に用いた方法との組
合せが行われている。これらの単離法を用いてエリスロ
ポエチンを大規模に取得した場合得られるエリスロボエ
チン中に、顆粒球−単球系白血球細胞の形成を促進する
造血因子であるコロニー形成刺激因子(C8因子と略記
する)が夾雑物質として混入してくるのを避けられず、
C8因子を含むエリスロボエチンは血球幹細胞から赤血
球系細胞への分化機能が低い。
本発明者らはC8因子を混入しないエリスロボエチンを
大量に取得する方法を種々研究し、その結果エリスロボ
エチン含有液からエリスロボエチンを単離する際、その
含有液に硫安を2段階に加え、1回目に生じた沈澱を除
去し、2回目に生じた沈澱を回収したところ、得られた
エリスロポエに チク6C8因子が含まれていないことを見出し、この新
知見に基づいて本発明を完成した。
本発明はエリスロポエチン含有液よりエリスロボエチン
を単離する際、その含有液に硫安を50〜60%飽和に
添加して生じた沈澱を除去し、残りの上清に硫安を75
〜85%―飽和に添加し、生じた沈澱を回収するのであ
る。
本発明は原料としてエリスロボエチンを含むもの例えば
尿、血漿(血清を含む)、胎盤抽出物などを使用するが
、これらのエリスロボエチン含有液のなかでも貧血患者
(好ましくは再生不良性貧血患者)の尿と血漿が好まし
い。このほか人血漿のフィブリノーゲン、γ−グロブリ
ンおよびアルブミンなどの生物学的製剤の製造に用いら
れていの精製度について制限はないが、例えばホローフ
ァイバー装vOを用いて前処理したものが好ましい。
本発明の製法はエリスロボエチン含有液を例えばトリス
・ハイドロオキシメチル・アミノメタンでpH5〜8に
調整し、続いて硫安を水冷下で徐々に添加して50〜6
0%飽和にする。これを約1〜3時間静置し、生じた沈
澱を10,000〜15,000XPの遠心により除去
し、残りの上清に硫安を水冷下で徐々に添加してその―
飽和度を75〜85%にする。これを約1〜3時間静置
し、生じた沈澱をlo、o o o〜15,0OOXP
の遠心により回収する。回収した沈澱を少量の蒸留水に
溶解してセファデックス(ファルマシア社製)によるゲ
ル濾過を行なう。
本製法はエリスロポエチン含有液よりエリスロポエチン
を単離する際のいずれの処理工程にも組み入れることが
できる。このようにして得られたエリスロボエチンは、
さらに精製したのち、除菌濾過、分注、凍結乾燥などを
行ない、医薬品として提供される。
本発明の製法はエリスロポエチンを大規模に単離する際
、従来法ではどうしても免れえなかったC8因子の混入
を確実に防止できるから、品質の良いエリスロボエチン
を大量に取得しうる効果がある。
本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
実施例1 再生不良性貧血患者尿15/をセライトを用いて濾過し
、不溶物を除去したものをホローファイバー(アミコン
社製)を用いて約100倍に濃縮する。この患者尿をト
リス・ハイドロオキシメチル・アミノメタンでpH7,
0に調整したのち、硫安を水冷下で徐々に添加し、これ
を58%飽和にして約2時間静置し、生じた沈澱をxo
、0OOXPの遠心により除去する。続いて残りの上清
に硫安を水冷下で徐々に添加し、その−飽和度を80%
にして約2時間静置し、生じた沈澱を13,000 X
 Pの遠心により回収する。
回収した沈澱を少量の蒸留水に溶解し、セファデックス
G−25(ファルマシア社製)のカラムにかけてエリス
ロボエチンの精製品を得る。得られた精製エリスロボエ
チンの力価は輸血多血症マウスを用いる方法で測定して
3.600単位であり、原料尿15rから約210 m
9を得た。またこの精製エリスロポエチンにはC8因子
が全く含まれていなかった。
実施例2 貧血患者尿51をセライトを用いて濾過し、不溶物を除
去したものをホローファイバー(アミコン社製)を用い
て約100倍に濃縮する。この患者尿をトリス・ハイド
ロオキシメチル・アミノメタンでpH7,5に調製した
のち、硫安を水冷下で徐々に添加し、これを55%飽和
にして約2時間静置し、生じた沈澱を13,0OOXf
!の遠心により除去する。続いて残りの上清に硫安を水
冷下で徐々に添加し、そのQ飽和度を80%にして約2
時間静置し、生じた沈澱を13,0OOXPの遠心によ
り回収する。
回収した沈澱は少量の蒸留水に溶解し、セファデツクス
G−250カラムにかけて精製し、これを凍結乾燥して
精製エリスロボエチンの乾燥品を得た。得られた精製エ
リスロポエチンの力価は3゜500単位であり、原料尿
51がら約38叩を得た。
またこの精製エリスロポエチンにはEI因子が全く含ま
れていなかった。
1、事件の表示 特願昭57−190447号2、発明
の名称 エリスルホニチンの製法3、補正する者 事件との関係 出 願 人 株式会社ミドリ十字 4、代理人 5、指令又は通知の日付 自 発 昭和  年  月 
 日6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 明細書第6頁9行目と7頁4行目の「5」fr15Jに
訂正し、同7頁4行目の「88」をr880Jに訂正し
、同7頁5行目の田I」「O8」に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エリスロボエチン含有液からエリスロボエチンを単離す
    る際、その含有液に硫安を50〜60%飽和に添加して
    生じた沈澱を除去し、残りの上清に硫安を75〜85%
    ・飽和に添加し、生じた沈澱を回収することを特徴とす
    るエリスロボエチンの製法。
JP19044782A 1982-10-28 1982-10-28 エリスロポエチンの製法 Pending JPS5978124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19044782A JPS5978124A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 エリスロポエチンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19044782A JPS5978124A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 エリスロポエチンの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5978124A true JPS5978124A (ja) 1984-05-04

Family

ID=16258279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19044782A Pending JPS5978124A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 エリスロポエチンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100567448B1 (ko) * 2003-11-05 2006-04-04 주식회사 인투젠 형질전환 동물의 유즙 전처리방법 및 이를 통한 인체단백질의 정제방법
US7468351B2 (en) * 2003-12-01 2008-12-23 Bioggnerix Ag Erythropoietin solution formulation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100567448B1 (ko) * 2003-11-05 2006-04-04 주식회사 인투젠 형질전환 동물의 유즙 전처리방법 및 이를 통한 인체단백질의 정제방법
US7468351B2 (en) * 2003-12-01 2008-12-23 Bioggnerix Ag Erythropoietin solution formulation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3027105C2 (ja)
AU2006287833B2 (en) An ultra-high yield intravenous immune globulin preparation
US20080242844A1 (en) Ultra-high Yield Intravenous Immune Globulin Preparation
Morse et al. A new approach to the study of urinary macromolecules as a participant in calcium oxalate crystallization
DK152334B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et intravenoest indgiveligt, pyrogenfrit, lagringsstabilt serumproteinpraeparat
CN105153297A (zh) 一种从Cohn组分Ⅳ沉淀中分离纯化α2-巨球蛋白的方法
JPH0533239B2 (ja)
Coyne et al. Guinea Pig Lymphotoxin (LT) II. Physicochemical Properties of LT Produced by Lymphocytes Stimulated with Antigen or Concanavalin A: Its Differentiation from Migration-Inhibitory Factor (MIF)
EP0100522B1 (de) Neues Protein (PP17), Verfahren zu seiner Anreicherung und Gewinnung sowie seine Verwendung
US4374926A (en) Method for the production of improved chymopapain
Moure et al. Coupling process for plasma protein fractionation using ethanol precipitation and ion exchange chromatography
Gordon et al. Refinement of fluorescent antibody by gel filtration.
JPH0381290A (ja) 精製されたアルブミン溶液の製造方法
JP3009242B2 (ja) 精製単量体健康人血清アルブミン(ヒト)
US8293242B2 (en) Ultra-high yield of alpha-1-anti-trypsin
JPS5978124A (ja) エリスロポエチンの製法
JPS59231097A (ja) 均質ヒト免疫インターフェロンサブタイプ21kおよびその製造法
DE2718325C2 (de) Leucinreiches 3,1-S-α↓2↓-Glykoprotein sowie dessen Verwendung
DE2157610C3 (de) Schwangerschaftsspezifisches ß , -Glykoprotein, Verfahren zu seiner Isolierung und seine Verwendung für die Herstellung von Antiseren
US4610815A (en) Process for producing and obtaining anaphylatoxin- and cocytotaxin-containing leucotaxine preparations and of anaphylatoxin and cocytotaxin proteins in molecularly homogeneous, biologically active form
RU2286350C1 (ru) Способ получения ветеринарного альбумина
JPS5988423A (ja) ヒト腫瘍細胞変性因子の製造方法
AT391482B (de) Verfahren zur industriellen herstellung von hochreinem menschlichem leukozyteninterferon
JPS5978123A (ja) エリスロポエチンの製法
RU2140287C1 (ru) Способ получения альбумина