JPS5977589A - 通貨取引装置 - Google Patents

通貨取引装置

Info

Publication number
JPS5977589A
JPS5977589A JP57148808A JP14880882A JPS5977589A JP S5977589 A JPS5977589 A JP S5977589A JP 57148808 A JP57148808 A JP 57148808A JP 14880882 A JP14880882 A JP 14880882A JP S5977589 A JPS5977589 A JP S5977589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
deposit
withdrawal
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57148808A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57148808A priority Critical patent/JPS5977589A/ja
Publication of JPS5977589A publication Critical patent/JPS5977589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 木兄8JJは、たとえば銀行の機械化コーナなどに設置
され、入金紙幣の処理を行なう通貨取引装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、入金装置1人出金装置等の入金機能を有した通貨
取引装置は数多く実用に供され、がなりの成果をあげて
いる。
しかしながら、従来における入金機能付の通貨取引装置
1〆1においては、入金された紙幣を鑑査計数後・各金
f+1t 4FJ:に形成さitた一時集fj?部にそ
れぞれ一時保賀しておき、「取引成立−1によシ各一時
集積部の紙幣を前回取引分と自流した状態に収納し、「
取引不成立」によυ各−njP f、ty+(の紙幣を
返却する構成となっている。
したがって、「取引不成立」が生じたとき、各一時集積
部に金種毎に区分集積されている紙幣を順次返却口に返
却することとなり、その返却動作に時間がかかり、顧客
に不安感を力えるばかりでなく、混雑する時間帯であっ
た場合には待っている多くの他の顧客にも迷惑をかける
といった問題を有していた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、入金紙幣の自動返却を素早くでき、
取引中の顧客に不安感な与えたシ、待っている他の顧客
に極力迷惑をかけることがない通貨取引装置を提供しよ
うとするものである。
〔発明の概要〕
本発明ir;l: 、かかる上MW目的を達成するため
に、入金さノまた正紙幣を金紳分けすることなく一括し
て一時保3し、取引完了後に、この正紙幣を411分1
dシ、て収納保管するようFC4MI成したものである
〔発明の実M1iイ列〕 以下、本発明ろ図示の一実施例を参1!t! Lなから
Ni1.明する。第1図は通貨取引装箔′とl2.ての
入出金装置乞−示ず。この入出金装置111−1.本体
2の接客面(1111K操作盤部3が形成されてネ・す
、その垂直盤部3^には通帳挿入ロ4%カード挿入口5
、および伝票発行口6が、また、水平操作(4%部3b
1(は入金[1と出金[lを兼用する入出金ロア、9M
 ’jjk )+’ip 作11!′りy s ・k有
しrc 士’ir 11: fjl(9,1やよひ翼1
・:内表示部1oが設はられている。
捷だ、本体2内には上記通帳挿入1」4から押入さI]
、 7’ト通帳を受入れてその磁気情報の読l′りりお
よび記録を行々うとともに取引内容の印字を行がう通帳
読取り印字装部(図示し7万い)、カード挿入口5から
挿入された熱気カードの取扱いと上記伝票発行口6への
伝票発行、ふ・よび控ジャーナルの作成を行にうカード
、伝票処理コーニット装M1ノが設けられて1いる。さ
らに、庫体2内には取り忘れ紙幣の回収機能を備えた入
出金機構12、卦よび内部モニタ装置613が収納され
ている。
つ入゛に、第2図を参照して入出金機構12の構成を説
明する。図中14は入出金機・村Jt12のユニット本
体であり、このユニット本体14内の前側(接客面方向
)上部には前記入出金07に対応して紙幣取込み・取出
し装Mr 15が設けられている。また、上記ユニット
本体14内の後側(反接客面方向)には下から上に第1
、第2、第3、第4の金庫カセット16,17*1B、
19が配置されていて、出金不適当紙幣収納部としての
五千円/排除紙幣収納部20、万円紙幣収納部21、千
円紙幣収納部22、および回収紙幣収納部(回収庫)2
3を構成している。まだ、第1〜第4の金庫力セラl−
76。
17.18.19は入出金装置1の本体2の後Ji 2
 aを開くことにより本体2の後方に引出せるようにな
っている0 さらに、ユニット本体14内の前後方向(図中左右方向
)はぼ中央部には上記紙幣収納部20.2ノ、22に対
向して第1.第2.第3の集積・取出し装置24,25
.26が1だ、回収紙幣収納部23に対向して集積装置
27カ!配設されているとともに各紙幣収一部20゜2
1.22.23には当該取引と前回までの取引との分離
区分する仕切手段としてのセ・セレータせ、セ構28 
、29 、30 、 J 1が設けらね7ていて、各集
積・取出し装置24,25.26およびイ[!・積装j
it 27との間に一時保管部32.33 +、94 
、35を形成し、得る構成となっている。
斗だ、−jニット本体14内の後側上下方向はぼ中央1
″’+lI K Idg査部36が配fi5さ)1てい
るとともにこの下方には一時集積/表裏反転部37が設
けられている0 捷た、ユニット本体14内には紙幣搬送路38が形成さ
れていて紙幣Aを各部に搬送しイ停るようになっている
とともに分岐部には図示しないロータリソレノイドを)
1i<動riiKとする振分グ’ト39*〜39gが配
設されている。さらに、紙幣搬送路38の途中には各所
に録幣辿過検知器4’ Oa〜40gが、また、紙幣A
・・・が集積される各集積箇所には紙幣有無検知器(残
留チェックセンサ)41a〜41gが配信さitた構成
となっている。
カお、各紙幣収納部20,21,22.23にはそれぞ
れ満杯検知器44、満杯予備検知器45、空検知器42
および空予備検知器4375;設けられている。
さらに、ユニ、ト本体14内には後扉2aを開くととに
、11)操作可能な紙幣循環禁止スイッチ46および鑑
査レベル調整スイッチ4v75i設けられている。
つぎに、第3図および第4図(イ)(ロ)(ハ)を参照
して、前記入出金07およびこの入出金ロアに対向して
配置された紙幣取込み・取出し装置15を説明する。図
中50は入出金ロアを開閉する扉体であり、この扉体5
0の取手50aは水平操作盤3bの上面より落ち込んだ
位置にあって、ハンド戸ツクなどの顧客の手荷物によシ
扉体50の開閉動作が阻害されないようになっている。
また、力抄体50によって開閉される入出金ロアの下方
には紙幣収納部5ノが形成されている。
この紙幣収納室5ノは底部をがイド板52によって、t
た、両側閉部を取込み機構15aの第1の搬送ベルト5
3および取出し機構15bの第2の搬送ベルト54の相
互対向面部によって形成さ第1ている。
また、取込み機(1η15t+はつき゛のような構成と
なっている。ず外わち、第1の搬送−ぐルト53が掛渡
されたプーリ55.56のうち、下方に旬間するプーリ
55と同軸状態に取込み″−ラ57が設けら)1.てい
る。この取込みローラ57は上記プーリ55に掛渡され
た柁1の搬送ベルト53の表面よシ出張るようにプーリ
55よりも若干大径に形成されているとともKこの取込
みローラ57の下端部は複数枚取込み防止手段としての
逆転ブレーキベルト58に接した状態Klある。
一方、上記第2の搬送ベルト、54と入れ子状態にバッ
クアツプ体59が設けられている。このバックアツプ体
59はリニアベアリング60を介してがイドシャフト6
1に取付けられておシ、回示しガいバックアップ体作動
機惜によってがイドシャフト6ノを案内として紙幣収納
部51内の紙幣人・・・をばね力によって第1の搬送ベ
ルト53側に押付けたわ、紙幣収納室51から退避すべ
く第2の搬送ベルト54よシもさがった位置に移動し得
る構成となっている。
また、上記取出し機構15bはつ配のような構成となっ
ている。すなわら、第2の搬送ベルト54は上記取込み
ローラ57に対向して配Ifvされた羽根車62と一体
のグー’)6.9、この上方に設けられたプーリ64、
および複数のプーリ65・・・(一箇所のみ図示)に掛
渡されている。
この第2の搬送ベルト54と、上記紙幣収納部51の底
部に配置されたプーリ66およびプーリ65・・・(−
筒所のみし、1示)に掛渡されたffi 3の1設送ベ
ルト67との相互ズ」面部によって前記紙幣1’l’j
 ;’z’5路38の前記表裏反転部37から上記紙幣
収納部51に紙幣A・・・を搬出する搬出部3II a
の一部を形成するように々っている。
蜂た、上R己プーリ64は羽根車62の支軸68を「1
1心として揺11ノ自在かつスプリング69によって常
時ストツノ?70に当接するモン「捷で伺勢さす1.た
アーノ・71の自由乾1側にJ)v伺シ〕られて(ハる
とのアーム7)はアーム作動社”!4’:’¥ 72に
よってスプリング69の旧勢力に抗して支1i1+ e
 sを支点として回動しイ))る(jり成となっている
。ず々わら、上記アーム71の枢支端111i kこ(
」−プランジキモ11マグネツト32σノブランジヤ7
3aに一端を連結させ中掩部をガイドプーリ74Knt
渡した上記スプリング69より強い旧勢力をもったスプ
リング76の他ψ11.jか連結されておシ、プランゾ
、73aを弓1くこと番(、上りアーム2]をスプリン
グ69の旧勢力に抗して時開方向に回動させ得る構成と
寿っている。
また、上記取込みローラ5りによって取込まれた紙幣A
・・・はガイ1′版76によって紙幣搬送路38の取込
搬送路部、98 bの一部を形成する1#送ローラ77
.78間に送シ込まれるようになっている。
々お、紙幣収納室51内の紙幣A・・・の有無を検知す
る2つの紙幣有無検知器41h 、41bの内、上方の
紙幣有無検知器41bil:i大サイズの紙幣である万
円紙幣Aが紙幣収納部51内に確実に収納された状態に
おいてその紙幣Aの上端部と光軸との間にある間隔を存
する状態となっており、「明」の信号がイ(1られるよ
うにガっている6また、下方の紙幣有無検知器41aは
紙幣A・・・の上端部を出金動作時、入金返却動作時な
どに入出金07から突出した状態としたとき、紙幣A・
・・の下端部と光軸との間にある間隔を存する状態とな
っていて、「明」の信号が得られるように4っている。
つぎに、@3図および第4図(イ)を参照して入金[1
νの紙9i¥投入タイミングでの動作を説明する。
入金」ψ人り・fミンクで扉体5θは図示しないモーフ
により右方に引張られ、第3図の2点鎖線で示“)」、
うに入出金ロアを開放する。どのとき、バックアップf
k 59 i、i第3図に示す位置にあるた、め、)i
11客#:I:入出金ロアから紙、幣収納室51へ全錘
、表我が混合している紙幣束A・・・を立位状1:il
lで一括投入できる。投入後、組、情投入終了の合図上
して取手50kを介して扉体5oを図中左方1c 9?
、 jl’r11さぜで入出金07を閉鎖するとこれを
図示しなI/′S検知器が検知して取込み動作に入る。
す々わち、凍ず、図中右方の第1の搬送ベルト53が矢
印方向に走行する。これに伴って円周の一部に高摩擦係
数のゴムの焼イ」けられた取込みローラb2も回転し始
める。一方、同時にパックアラ20体59が図示し々い
バックアップ休作!1ilI機47.7によって図中右
方向へ移動して第4図(イ)で示すように紙幣束A・・
・を右方に押圧し、取込みi】−ラ57と第1の搬送ベ
ルト53に押しないばねを中間に介して押伺られる構成
となっていて紙幣束A・・・の厚みに左右されず確実に
押付けられるとともにバックアップ作動機構に無理がか
かることがない。
しかして、取込みローラ57の回転に伴って最端部の紙
幣Aが取込まれるとともに、このとき紙幣Aの取込み方
向に逆う方向に回転してbる逆転ブレーキベルト58に
よって2枚目以降の紙幣Aの取込みが阻止され紙幣収納
室5ノ内の紙幣A・・・はその最嘲部のものがらnn次
1枚ずつ取込まれ搬送ローラ77.78間に送り込まれ
ることになる。
つぎに、第4図←)を参照して入出金07側に戻された
返却紙幣Aの紙幣収納室6ノへの集積動作について説明
する。まず、入出金ロア[1体50Vcよって閉鎖され
、バックアツプ体59は図中左方向に移動して紙幣収納
室51から退避し、下方から羽根車62を介して送シ込
まれる紙幣Aの先端が第2の搬送ベルト54と第1の搬
送ベルト53との相互対向面間に侵入できるようになっ
ている。
ここで、紙幣搬送路38の搬出部38 aを介L ’C
下方より遂次1枚あて搬送されてきた紙幣Aすなわち第
2の搬送ベルト54と第3の搬送ベルト67とによって
挟持搬送されてきた紙幣A lt:反時計方向に回転し
ている羽根車62の羽根62a、62b間に先端が入シ
″込む。ついで第2の搬送ベルト54によυ先婦がガイ
ドされつつ上方に案内され所定位置に到達するとその先
MiAが羽根車62から抜は出る。このとき、紙幣Aの
後端側は羽根車620羽根62gと第1の搬送ベルト5
3との間に挾まれているため紙幣Aは上方に搬送され、
紙幣Aの後端が氾3の搬送ベルト67から外れた位置に
到達すると次の羽根62&によって図中右方向にはじき
飛ばされる。そして、第2の搬送ベルト54との間に十
分な隙間を形成した状態で紙幣収納室51内に集積され
るとともに後続の紙幣Aはこの集積された紙幣Aと第2
の搬送ベルト54との間に侵入し、上記と同様にイイ)
積される。
このようにして一連の集積が完了!−か後、入金gJ砕
の排除紙幣のように百度請、取りが必要なものは扉体5
0を閉鎖したまま前記FA4図(イ)を参照して説明し
た取込み動作を繰返す。
また、入金時の自動返却紙幣、出金時の支払紙幣のよう
妊再度読取りをせずに顧客に直接返却、払出しを行なっ
て抜き取ってもらう場合に1゜つき゛のように動作する
。すなわち、第4図(ハ)で示すようにバックアツプ体
59は図中左方向へ移動した状態のまオとするとともに
紙幣Aの搬送動作を一度停止17だ状態でマグネット7
3を吸引させて第2の搬送ベルト54が掛渡されたプー
リ64が爪有けられたアーム7ノを支軸68を支点とし
て時削゛方向に回動させる。そ[7て、紙幣収納室5)
内の紙幣束A・・・を肌1の[9送4ルト53と第2の
搬送ベルト54とで挾む。
その後、扉体50を開放するとともに左方の第2の搬送
ベルト54は通常の搬送速度1/10にスピードダウン
した遅い搬送スピードで矢印方向に走行させると同時に
右方の第1の搬送ぺ/L ) 53も同様にスピードダ
ウンして矢印方向に回転させる。そして、紙幣束A・・
・を上方に繰出し、下方の紙幣有無検知器41phが[
明jにk、るオで両19jy送ベルト53 、54を回
転さぜたのち11ホシ送を停止させる。
このとき、紙幣束A・・・Vよ半分以−ヒ、入出金ロア
から5.す出しだ状t:;、qで停止してい東ため、顧
客11容易にこの紙幣束A・・・を抜き取ることができ
る。
n゛/−、スフ°リング2、りの伺勢力によりしっか(
〕挾まれでいるので落′Fしたり、肱で吹き飛ばさノ1
.lとりすることがない。
一方、呵(客が紙幣束A・・・を抜き取ったことを上方
の紙幣有無検知器41bの信号が1明」に変わることに
よシ検知さ第1ると扉体5oによって入出金07が閉鎖
さ)l、るとともにマグネット73が)・1イf除され
てアーム21を元の位動゛に戻り、また、左方にも11
6シていたバックアツプ体59が第31て示す位置に戻
り、次のステップに移ることになる。
もし、所定の時間が過き゛ても紙幣イ1無検知器41b
の信号が「明」に変わら外い時には、顧客による紙幣A
・・・の取り忘れと機構は判断し、回収動作に入る。こ
の時の動作は、まず、紙幣A・・・を挾持したまま第1
.第2の搬送ベルト53.54を反矢印方向に通常の搬
送速度の1/10の低速度で走行させて上方の紙幣有無
検知器41bが「明」に変わるまで取込む。「明」に変
わると全ての紙幣A・・・が完全に栖幣収納室5ノ内に
取込まれたことに々れのでマグネット73の吸引を解除
して、第2の搬送ベルト54が掛渡されたプーリ64が
取付けられたアーノ・7ノを元の位置に戻すとともに゛
扉体50によって入出金ロアを閉鎖する。
この後、第4図(イ)を参照して前述した通常の入金取
込の一連の動作によシ、この紙幣束A・・・を1枚ずつ
遂次取込むことになる。
つき゛に、第5図を参照して前記一時隼積/表裏反転部
37を説明する。回申80は紙幣一時集積室であシ、こ
の紙幣一時集積室8oは底部をがイド板8ノによって、
また両側面部を集積機構、97 mおよび取出し機構3
7bの搬送ベルト82および83の相互対向面部によっ
て形成されている。また、上記取出し機構37bはっぎ
のような構成となっている。すなわち左方に位置する搬
送ベルト83が掛渡されたグーυ84.85のうち、上
方に位置するシー985と同軸状態に取出しローラ86
が設けられている。この取出しローラ86はプーリ85
に掛渡されカー搬送ベルト83の表面より出張るように
プーリ85よりも若干大径に形成されているとともにこ
の取出しローラ86の上端部は複数枚取出し防止手段と
しての逆転ブレーキベルト87に接した状態にある。
一方、右方の搬送ベルト82と入れ子状態にバックアツ
プ体88が設けられておシ、このバックアツプ体88は
前述の入出金07に対向して設置Jられたものと同様な
構成となっておシ、がイドシャフト89を案内として紙
幣一時集積室80内の紙幣A・・・をばね力によって左
方の搬送ベルト82側に押付けたり、紙幣一時集積室8
0から退避すべく右方の搬送ベルト82よりもさがった
位置に移動し得る構成となっている。
また、集積機構37aはつぎのような構成となっている
。すなわち、右方の搬送ベルト82は上記取出しローラ
86に対向して配置された羽根車90と一体のプーリ9
1、この下方に設けられたプーリ92および図示しない
複数のプーリに掛渡されている。この右方の搬送−ベル
ト82と、上記紙幣一時集積室8oの上方に配置された
プーリ93および図面し外いプーリに掛渡された搬送ベ
ルト94との相互対向部によって、ゲート39bKよっ
て振分けられた紙幣Aを紙幣一時集積室8oに導びく紙
幣搬送路38の分岐路38aを構成するようllClっ
ている。
しかして、搬送ベルト82.94で挾持されて遂次1枚
あて搬送されてきた紙幣Aは反時計方向に回転している
羽根車9oの羽根90m。
90a間に先端が入り込まれ、前述の紙幣取込み・取出
し装置15の場合と同様にして紙幣一時集積室80内に
立付状態で相粘されることになる。
址だ、一時集積完了後は紙幣取出し信号に伴って搬入時
に後端側であった紙幣Aの上端部を先端側にして遂次1
枚ずつ取出し、表裏を反転することになる。すなわち、
紙幣取出し信号により前述の紙幣取込み・取出し装w1
5の場合と同様に、左方の搬送ベルト83が矢印方向に
走行するとともに取出しローラ86が回転し始める。一
方、同時にバックアップ休88が実線で示す位置から2
点鎖線で示すように左方に移jfiJ11.て紙幣Aを
押圧し、取出しローラ86と左方の搬送ベルト83に押
伺ける。そ[7て、最端部の紙幣Aから順次1枚ずつ取
出し、紙幣搬送路380分岐路の一部を構成する搬送ロ
ーラ95.96間に送り込まれるようにガっている。
々お、紙幣一時集積室80内の紙幣A・・・の有無は、
紙幣有無検知器4J(lの「暗」、「明」の411号に
より検知される。
つぎに、第6じ8Iおよび第7図を参照して前H1−1
第1.第2.第3の集積・取出し装置24゜2’5 、
26を説明する。これら集積・取出し装置24.:z6
.26は同一の17に成となっており、紙幣A・・・の
集積と取出しを兼用する機構と寿っている。図中100
は主軸で、この主1+l+ 7 oθはフレーム101
,102に取着された軸受装#、 J o s 、 1
o 4を介してその両端(fillを支承されていると
ともにフレーム101,102間に位置1−て一対の集
積用羽根車10.5 、106 。
ベルト用プーリ107,101j、109、および取出
しヂッゾ110 m 、110bellltLtlll
bを備えた取出し機構としての回転ロー211o。
11]が数句りられてbる。
上記主軸100に対して羽根車105,106と両側の
ベルト用プーリ1ov、zos(rJベアリング112
を介してそれぞれ回転自在に取付けられておシ1回転ロ
ータ11θ、11)は固定的に取付けられている。また
、ベルト用プーリ107,109と羽根車105,10
6とは遊星歯車減速機+m 113をそれぞれ介して′
、連結サレ、4#ト用f−IJ J o v 、 J 
09oM6の速度に減速されて回転するようになつCI
Aる。
−9なわち、ベルト用プーリ1oy、1o9Vcはぞれ
ぞれ歯車114がきられており、この歯車114と噛合
する遊斤歯車115の回転軸116が羽根車105およ
びj06にそれぞれ止められておシ、さらに、この遊星
歯車115は内歯車117と噛合した状態となつ−Cい
る。また、上記内歯車117,117は電磁クラッチ1
18を介して101転・停止が制御される回転軸119
とベルト120,120を介して連動する構成となって
おシ、紙幣Aの集f11時には内歯車117p117が
固定された羽根車i05,106がベルト用プーリ10
7,109の1/16の速度で回転し、また、紙幣Aの
取出し時には回転ロータ110.111と羽根車105
 、106と力(回連同方向に回転するように内歯車1
07 、107が強fli11回転させられるようにな
っている。
また、ベルト用プーリ107.108,109に掛渡さ
れた搬送ベル) 121,122,123のうち1羽根
車105,106と連動する左右のベプート用プーリi
o7,109に掛渡され1F若ベルト121,123に
は左右の羽根車105゜106の羽根相互の位置ずれが
起さないようにタイミングベルト(歯伺)ぐルト)75
;用いらノL1図示し力い別の軸でこれら2木の1般送
ベルト121v123を駆動するタイミングベルト(図
示しない)を相対的に固定1/ている。
上記搬送ベルト121,122,123には第6図に示
すように上記主軸100と平行な回転軸124に取付け
られたプーリ125・・・に掛渡されて折返した搬送ベ
ルト126,127,128の一部が重合され、振分子
−ト39Cもしくは39d。
5yeKよυ振分けられた紙幣Aをそれぞれ挾持して羽
根車105,106の羽根間に送り込む分岐搬送部J/
?d、38eもしくは381を形成するように外ってい
る。
また、上記主軸16oは半回転−5磁クラツチ129を
介してタイミングベルト130によりill< !I′
lI+さノ9.るタイミングゾーリ131の、1“■べ
jil+力が伝達さ11るように々っCいる。上記主軸
io。
が紙幣Aの取出し時にJ、外、け停止していて、この主
!!1ll1100と−ずヰの回転ロータ1xo、xl
lVそitぞれ180 ’位相をずらして設けられた取
出しヂッグ110h、111piもしくは110b、l
1lbは紙幣Aが羽根車xos、xoeVC侵入して集
積する時に邪魔に外らない位1nに停止しているととも
に他方のηV出しチップ110h、1llb もしくI
jxzo*、xxx*は紙幣Aを羽根間から抜出すスト
ッ・々としても作用するように々っているうど、:hら
取出しチップ110m、110b、111m。
xJb&:l:高魔擦係数のコ9ムがローレットを刻ん
で焼伺けられているとともに上記上+t’+b J o
 oの軸心部に沿って設けられた穴123と連通ずる吸
着孔I J 、9がそれぞれ設けられている。また、−
主軸100の一端部建は上記穴132と連1ffsする
連通孔134を有したバルブ機構1351tE外低さノ
1.でいて、主ll1l111ooが半回転電磁クラ。
ブ129によっc180’毎に間欠回転することによシ
バルブ機構135がハウジング136と極くわずかの隙
間を介して相対的に回転するようになっている。一方、
ハウジング136には外部の真空発生源(図示し々い)
と・ぐイア6L97を介して連通ずる吸引孔138が設
けられている。そして、所定の取出しタイミング毎に、
吸引孔138とバルブ機構135の連通孔134とが対
向して連通状態になる構成と疫っている。
したがって、主軸100の穴132内は所定の取出しタ
イミング毎に負圧になりこの穴132と連通ずる回転ロ
ータ110,111の取出しチップ110h、111h
、110b、1llbの吸着孔I J 3・・・も負圧
状態となる。
このように1半回転電磁クラッチ129が動作して主軸
100が半回転することによシ回転ロータ110.11
1の取出しチップll0a、l1laもしくは110b
、1llbの吸着孔133・・・が負圧にカリ、取出し
チップ11θm、111mおよび110bT111bの
移動路に対向する最前の紙幣Aは真空吸着されるととも
に回転ロータ11o。
11ノの回転動作に伴って取出され、前記゛搬送ベル1
121,122,123と、これら搬送ベルト121.
122,123に重合された図示しない搬送ベルトとの
間に送シ込むようになっている。なお、手回転電磁クラ
ッチ129の間欠運転は図示しないトリがマグネ、トを
励磁してトリがピンをフリーにすることによって行々わ
れる。
また、上記取出しチップ110&’、III&および1
10b、1llbの移動路に対向して、汀(6図に示す
ようにブレーキベルト139,139が配置されでいて
、紙幣Aをしごいて2枚目以降の紙幣A・・・の取出し
を阻止するようになってbる。
疫オ、羽根車105,106の外周面と取出しチップ1
10h、l1laおよびIIob、111bの外周面は
はtヂ面一であるが搬送ベルト121,122゜123
は相当薪凹んだ状態となっている。
つき゛に、第8図を参照して前記仕切手段としてのセパ
レータ機構/々2 B + 29 t 3θ、3)の構
成舌n;)、明する。これらセ・母レーク機構28ない
し3ノは同一構成となっている。すなわち、回収紙幣収
納部23、fFllI組幣収納部22、万円紙幣収納部
21、および五千円/排除紙幣収納部20にはそれぞれ
受台140士に集積された紙幣群A・・・を囲繞する状
態に矩形枠状の可動体141が設けられている。この可
動体14ノはfイドロット142,143によって紙幣
A・・・の集積方向に沿って往復動自在に支持されてい
る。
この可動体141の上下両水平枠部1418゜141b
には一対の爪142 、142からそれぞノ1なる3組
の7ラツ/ぐ143m、143b、143c がそれぞ
れ配設され、ロークリソレノイド144゜145によっ
て90″′回転可能に保持されている。
また、一方のがイドaウド143の一端近傍には減速ギ
ヤを有するモータ146の駆動軸146&に取付られた
駆!bノ1ノーリ147が、また、他端近傍には従動プ
ーリ148が配設されてい ・る。そして、可動体14
1には一端を駆動プーリ147の近傍に固定するととも
りこ中途部を従動プーリノ48Vc掛渡して折返したス
プリングベルト149の他端および駆動プーリ147に
−喘を連結したワイヤ150の他端がそれぞれ連結され
ている。通常状態ではこの可動体141を正常停止位置
を保つためにイニシャルポジション用検知器15ノおよ
び前進パ?ジシロン用検知器152がそれぞれ設けられ
てi> Jl) 、この位h′tでt+、l動体141
を停止させている。との可動体141は通常各段の集積
紙幣A・・・を介して押圧スプリング153によりパ体
クチツブ休154から前方、すなわち、集積・取出し装
e24゜25、;t6卦よび集積装置27に、押圧する
カを受けている。ととろが、このカは最大の隼積容[1
1である1400枚ぐらいでも]、、 2 kg / 
ctn2程度であり、1/100の減速ギヤを有するモ
ータ146を逆に回し込むカの3.5 kp / cm
2に対してほぼv3稈に小さいため、モータ146の励
磁を切っても各ポジシ目ン用検知器151,152の位
置よシもpit方に移卯1させられてし1うことがない
1だ、上側ノア ラ、ハ143 a 、 142 b 
p 14.9c」?よび下側のフラy ノ?143 A
 l 14.9 b H143cはこノ1らの間に回転
ロータ110.111の取出しチyfllOa、1ll
ILおよび110b 、1llbが通運し州る位置に、
寸だ、各フラン/′l′143Qp143h、’143
.cの各爪142.142間に搬送ペル) 121.1
22,12.’4が通過し得るようその位置関係が宇め
られていて・可動体141が前進ポジションに前進して
も各フランA143IL、143b。
143cが集積・取出し装置24,25,26および集
積!lfi置27に当接するよう々ことがないようにな
っている。
また・上記モータ146は駆動プーリ147を正方向に
駆動してワイヤ150舌−巻取ることにより上下両水平
枠部141h、141bに72゜ノj143h、1イ3
b 、 143aがそれぞれ取着された可!1′Ij1
体141f後退させ、Hにprl)プーリ146を逆方
向に地動することにより町f71J休141をスプリン
グベルト149の付勢力にょって前進させるようになっ
てい乙。
つぎ延、第2図を中心にして第9図ないし第11図を参
照して入金動作時の紙幣A・・・の流れを、また、第1
2図を参照して出金動作時の紙幣A・・・の流れを、ま
た、第13図を参照して回収動作時の紙幣A・・・の流
れを説明する。
まず、第2図および第9図を参照して入金紙幣A・・・
の一時隼積動作、排除動作および排除紙幣再鑑査動作を
説明する。まず、顧客による入金モードの操作が行なわ
れ、入金紙幣投入タイミングで扉体50がスライドして
入出金07が開く。そして、顧客がこの入出金′ロアか
ら紙幣束A・・・を金種表裏混合で一括かつ立位状態で
紙幣収納密5ノ内に投入したのち、紙幣投入完了の合図
として扉体50をスライドさせて入出金ロアを閉じる。
しかして、第3図外よび第4図を参照して前述したよう
に紙幣収納室5ノ内の紙幣A・・・け取込みローラ57
を介してその最端部のものから1枚ずつ取込まれる。取
込まれた紙幣A・・・は第1の紙幣通過検知器4omK
、よりその通過をシフトさせながら計数され、鑑査部3
oに送シ込まれる。
ここでは、従来部分的特徴をとらえる鑑別方式とは全く
異なった方式の紙幣鑑別が行々われる。すなわち、紙幣
A全体の「短手長さ」「長手長さ」、「磁気・?ターン
マツチング」、「透過光の色分解」、「反射光による微
細部分の分割マツチング」などが行なわi′5r券種判
別」、「真偽判別」、「正損判別」、1表裏fil別」
の4つの判別0能をもった鑑査が鑑査部30を通過する
間に行なわれる。
この結果、真偽判別で「偽」J−なった紙幣A。
即ち重ね取シしたり、著しくスキ、−[7たり、破損し
ていたりしていて正しい紙幣Aとして認識できなかった
紙幣Aがあった場合にV[、卯2の紙幣通過検知器40
bにその先端部が到達した時点で第1の振分グー)、7
411aが左方に、また第3の振分ダート39cが左方
に回動される。
そして、中央搬送部38bの終端部に到達した排除紙幣
Aを一点鎖線矢印で示すように五千円/排除紙幣収納部
20の一時保管部32に集積される。この排除紙幣A・
・・は入出金07に対向する紙幣収納室5ノ内の入金紙
幣A・・・の取込みが完了するまで上記五千円/排除紙
幣収納部20の一時保管部32内に集秋される。そして
、紙1幣収納室5ノの紙幣A・・・が全て取込まれた。
ことが紙幣有無検知器41aの「明」の信号によっ゛C
検知されると一時保管部32内の排除紙幣A・・・が再
鑑査されるべく第6図および第7図を参照して説明した
集積・取出し装置24を介してノ一端部のものから順次
1枚ずつ取出される。
このとき、第8図を参照して説−したセパレータ(幾構
28がつぎのル11作を行なっている。まずモータ14
6を回転させて可!fib体141を前方へ動作させて
前進fジション用検知器152方向へ駆動する。
ところが、この検知器152は一時保管された紙幣が無
いlk!Hに可!111体141が最も前進した時にρ
11<位置にセットされているため、紙幣A・・・が集
積されでいると各フラy”74J11p143h、14
3eと集積の紙幣がぶつかったところでiiJ動体14
1の前進はとまってしまい、ワイヤー150はプ(るむ
事になる。ドライブモータ146はパルスモータである
ので各段ともイニシャルポジションから前進ポジション
までの距離分モータをドライブする。この状態でにワイ
ヤー150はたるんでいるのでフランA143&。
143b、143cはバックアップ休154シこより、
集積紙幣A・・・ごとスプリング153の力でフラ、A
143m、14.9b、143eを介して集積・取出し
装置24に一時保管部32の紙幣A・・・を押しつける
しかして、半回転電磁クラッチ129を入れると最端部
の排除紙幣Aが取込まれることになる。この取出された
排除紙幣Aは図中右方の搬送部38f、中央搬送部38
d 、 オよび左方の搬送部38aを介して第9図破線
矢印で示すように搬送され入出金07に対向する紙幣収
納室5〕内如集稍される。
このようにして紙幣収納室51内に集積された排除紙幣
A・・・は再度取込み搬送されて再鑑査される。
なお、排除紙幣A・・・の取出し動作の終了タイミング
は紙幣有無検知器41dが「明」に変化し、かつ、セ・
やレータ機構28が前進ポジションJ旧検知器152に
達し、さらに5回はど空転させ1、各段よりの取込紙幣
の通過検知器40eに紙幣Aが搬送されないことをもっ
て終了とじて次の動作にうつる。
一方、真偽判別で1真」と判別されプこ紙幣Aは実綜矢
印で示すように第1.氾2の振分ケ゛−) 、99 a
 、 39 bによって一時狼積/表裏反転部37に導
ひかれ金種分けするととカく一括して一時集積される。
つぎに、入出金07に対向する紙幣収納室5ノの紙幣A
が全部取込まれたことが紙幣有無検知器411kによシ
検知されると五千円/排除紙幣収納部20の一時保管部
32に紙幣Aがあるか否かを紙幣有無検知器41dKよ
シ検知し、もし紙幣Aがあれば前述のように紙幣収納室
5ノに戻して再度取込み鑑査する。また組、幣Aが=1
r−ij Jlば機械は確認ヌテ、ゾに入り、とのまオ
一時保管した紙幣A・・・を各収納部20.21・22
に集積されている紙幣A・・・と−緒に集積すべく収納
するか、自動返却し7で人出金目7シ(紙幣人・・・を
戻すかを判断させる。
つぎに%第2図および第10(シ1を参傅1.て一時集
積/表裏反転部37に集積され1いる入金紙幣A・・・
の自動返却動作を説明する。−〇)集積/表裏反転部3
7の紙幣一時41′−積室8θ内に集積された紙幣A・
・・t:l: a 5図を参照して前述したように取出
し機構37bによって最端部のものから順次1枚ずつ取
出される。そして図中左方の搬送部38eおよび381
Lを介して実#!−矢印で示すように搬送され、第4図
(ロ)を参照して前述したように入出金07に対向する
紙幣収納室51内忙集積され、ついて、第4図(ハ)を
参照して前述したように扉体50がスライドして紙幣A
・・・の上端を入出金ロアから突出するように一括して
払出されることKなる。
そして、紙幣収納室51の紙幣A・・・のイj無を検知
する検知器411kが「明」にかわったら、自動返却紙
幣A・・・が受0取られたとして次のステ、プに移る。
一方、「取引成立」時すなわちRAN客の「入金r承7
+76 ++!4 J ト01”J−[、INK 文(
i (D 末、受入し「町」となると一時短1ftl/
表裏反転部37の紙幣一時四積室80内に一時保管され
ている紙幣A・・・は名収納?’+l(20H21p 
22に金種分けして収納かJl、る。
つきに、この−V!?隼積/集積反転部37の紙幣一時
集積室80内に集積されている入金紙幣A・・・の取込
み、収納動作を第2図、第8図および第11図を参照し
て活、明する。壕ず、一時集積室8θ内に集積された紙
幣A・・・は自11jl+返却時と同様に最端部のもの
から順次1枚ずつ取出されて搬送部38e 、38mを
通シ上方に搬送されたのち、振分ダート39gによシバ
イパス搬送部38jに導ひかれ、中央搬送部386九送
シ込まれる。そして、この紙幣Aは中央搬送部38dに
対向して設けられたf&秀前部36再鑑査、引数が行寿
われる。鑑査部36を通過した紙幣Alよ振分ゲート3
9aによって右方の搬送RIX38 fに導びかれたの
ち、3t14千円紙幣Aは第3の振分ダート40aを介
して五千円/排除紙幣収納部20に至る下段分岐搬送部
38gに、また、万円紙幣Aは第4の振分デート39d
を介して万円紙幣収納部21tg、至る中段分岐搬送部
38hに、また、千円紙幣Aは第5の振分グー ト39
 eを介して千円紙幣収納部23に至る上段分岐搬送部
381にそれぞれ導ひかれる。
このとき、各収納部2θ、21.22ではセ・臂レータ
機構28p29.30がイニシャルポジションに位置し
た状態かつ上下両方のフランA143 a p 143
 b r 143 cが紙幣A−・・を押えた状態とな
っておυ、各集積・取出し装置24゜25.26の前側
に一時保管部、”l 2 、3 、? 、、”J4を形
成した状態にある。
しかして、分岐搬送部38g、38h、381すなわち
、搬送ベルト121.122,123と1261;#、
 12Bとによって挾持搬送されてきた紙幣Aは第6図
および第7図を参照して前述した集積・取出し装置24
,25.26の低速回転している羽根車105,106
を介して上記一時保省部32 、33 、 J 4に金
種分けした状態で集積されることになる。
つきに、一時集積/表裏反転部37の紙幣一時集積室8
0内に紙幣A・・・が残っていないことが紙幣有無検知
器41eによって確認されると第8図に示すロータリソ
レノイド144.145を動作さd−てフランA143
h、143br143cを回転さぜ水面方向に上下とも
開く。こうすると、各段のパ、クアップ体154 、1
54 、1.54により各段に収納されている紙幣群A
・・・、A・・・A・・・ケ、1−押圧スプリング15
3p153pノ53に押されて前進し一時保管部32,
33.34の紙幣A13.と−緒に外って集積・取出し
装置24 、25 、’ 26に轟接して止まる。この
後フラッパ143&*143bt143cを水平にする
ようにロータリソレノイl”144,145を励磁した
。まま七ノやレーク機構28 、2 ’9 。
30をモータ146でドライブすると紙幣A・・・によ
る抵抗が無いためスプリングベルト149を介して機構
は前進して前進7j?ジシ目ンに達する。(第11図の
状態)この1[1に各フラッノP143 a 、 14
3 h 、 14.9 cはイ(4積・取出し装j?’
; 24 H25、2Gの髪送ベルト121゜122.
123と両脇の羽根中105,106ど取込デツプのm
lの隙間の中へ(Q人する。この位置でロータリソレノ
イド144,145を解除するとフラッパ14.9m、
 、 、143b 、 I 4.9cは90°回転して
爪142・・・′&−たて力・状態に力る。
ここでモータ146を回転さぜるとワイヤー150を介
して紙幣群A・・・全体を引きもどして再びイニシャル
の状態になる。(なλ2し1の状態)つき゛に田舎の場
合を主にffi 2 r’i+および第12図を参照し
て説明する。
操作部9により払出すべき紙幣の金種、金額などが指定
された後、oN−s、工NE2/′情l〜てその口座の
残高確聞をおこなう。その支払い指定が残高の範囲内で
あれは出金率160に入る。まず、千円紙幣収納部22
および万円紙幣収納部21のセ/ぐレータ機構30,2
90フラッ/4′143t、。
143b、143Qをロータリソレノイド144゜14
5をmh作させて、水平の状態にする。こうすると第1
2図に示すように千円紙幣収納部22」7−よび万円紙
幣収納部2ノにフラッ/や143h。
14 、?b 、14.9cKよってコンビネーシ古ン
メヵニズノ、と隙間をとって保持されていた紙幣群A・
・、A・・・t、1隼稍・取出し装p 26 e 25
と当接1−るまでバックアツプ体154 p 154に
より、1甲JLスプリングysa、xsaKより411
1圧され2)。ここでセ/4’レークe&t74g0.
29超、イニシャル71?ジシソン用倹知器151,1
51で検知される荀暦の1.丑でモータ146による前
進はオ?・こなわ々(八。
とれQJ上イ1川のフラッA143ar143b、14
3cしl、間j:Qないが、−F 1+11のフラッノ
匂43m、、143b。
143cはベルト121,122,123と羽根車10
5,106、取出しグップ110th、jilts+ 
しくrdzzob、zlzb のllJ、lに入シこむ
ため取込み紙幣Aの取込みに邪魔となるためである。
壕ず、万円紙幣収納部21より紙幣A・・・をとりたj
゛。真空ポンプが運転され真空圧が高まっで主軸100
の1111i心線に沿って形成さ!した穴132をj市
ッて取出しフラジ11θ” r I 11 a *1.
10b、111bの内に@) v) c)れた上記穴1
32と連通した吸着孔ノ33・・・が負圧になることに
ヨシ紙幣Aを吸いつけて2数取防止用ノフレーキRルト
L、99,139との間で紙幣A・・・を分離して搬送
部38 f K取シ込む、1り込まれた紙幣Aはすぐ(
f′(送路38と4流したことを検知する検知器40d
でカウントを〕する。左も・検知器40.6を図示の位
置に設けたので指定枚数の検知器40dで検知してカウ
ントしてただちに取込み、半回転電磁クラッチ129を
0FFj。
でも1枚余分にでてしまって必ずリジェクトとなり資金
効率が悪くなる。
従って検知器40dは指定枚数−1枚寸では回転ロータ
110,111を連続して回転ばせることによって、指
定枚数−1をカウントするまで取シ出す。その後は回転
ロータ11o。
111を半回転志動し、紙幣が取り出され六−ことが検
知器4od(fcよって検知されると全ての取込みを終
了する。
R11ち、もし1枚の払出しが指定されれば検知器40
dによらず取出し機構としての回転ロータ1zO,11
1を半回転のみさせる。こうして取出された紙幣A・・
・は入金と同じ紙幣鑑査部36を通過しながら、「券種
判定」、「真偽判定」、「正損判定」、「表裏判定」が
なされる。
上記「券種判定」につbては入金時に鑑査したものにつ
いてVトを−の必要はないが、不足分を係/:′tがナ
ツトすることもあり、必ずしもセットミスが冑りlrj
とは言えないので出金8、”eにもrq鑑宇する。
回頌の理由で「a偽判定」についても出金時に再りh査
することが必要である。又、通常重ね取シ々どしL紙幣
Aの特徴が得られないのて偽紙幣と同じありかいになる
「正損判定」については入金は真紙幣で券種判定可能で
あればどんなに汚れのついたものでもできるだけ受は入
れる仁とが望ましい。これは損紙幣と呼ばれ8銀に返還
して廃棄処分される。
ところがお客へ支払うにはこの損紙幣で払う事は絶対に
さ)Jなけil、ば々ら外い。このため、出金時には紙
幣への全体にわたって検査し、汚れ1破れ1セロファン
テープ貼り補修、隅折れなど所定の損紙幣と定程される
ものはりジェクトし々ければ力らない。これらの排除す
べきと判定された損紙幣は第12図の2点鎖線矢印で示
すように紙幣Aの先Xが検知?、:e 4 (j bに
到達し一1tO時VcJ辰分ゲート39&を左方向へ図
示し、カーロータリンレノイドで回転動作さ−1−で、
図中右方の搬送部38fK漕かハる。このとき振分’)
’b39cは紙幣人を取り出している最中は左方向にソ
レノイドが励磁されて10目0ノしており、上記紙幣A
は五千円/排除組幣収納部20に案内し集積される。
fillち五千円/排除紙幣収納部20は入金11″+
4]五千円紙幣のみを受は入れ集積したが、出金時社鑑
査の結果支払い不適当と認められる排除紙幣(排除内容
は上述の損紙幣と判定された券)を受は入れるリジェク
ト集積となる。通常支払い動作では指定枚数−1で一度
とめ、取出しチ、/f11θa、ノ11*、ll0b、
11)hを備えた回転ロータ110,111をさらに半
回転追加回転させて所定枚数の出金を行なうが、上記の
よう如すゾエクト厭幣があった場合はこのリジェクト紙
幣は言1数されないので出金動作を継続しておこなう。
さて、入金厘幣A・・・は入出金07から紙幣収納室5
1に投入される時、通常表裏、正逆、金種混合であるが
金融機関窓口では出金時においてこJlを必ず表側にそ
ろえて行っている。そのため正紙幣Aは振分グー)、?
911.3ghをそfLぞil、右方向・\回転させて
1図中左方の(般送部、98 mに入るが、紙幣Aは第
12図破線矢印で示すように鑑査部36での「表裏判定
」で真紙幣と刊宇し、検知器40bに紙幣Aの先喘がき
た時振分ケ゛−ト39bを図中左方向へ回転させ−c 
”i”:、裏反転部37に一時集積する。
表側の紙幣Aはこの表裏反転部37には導かれず第12
図の実線矢印で示すように真っずぐに入出金07に対向
する紙幣収納室5)に8j積される。万円絣幣について
指定校数分すべて紙幣収納室5ノまたは表裏反転部37
17ζイP精終了してから表裏反転部37の紙幣A・・
・奮紹、幣収r4′1室51に向けて取出し、集積する
このようにして、万円紙幣収納部21よりの万円組、幣
Aの取シ込みが完了したら同じfi11作を千円紙幣収
納部22からの千円紙幣Aについておこなう。そして、
万円紙幣A・・・の上に1円紙幣Aを集積し、すべての
取込みが完了すると搬送ベルト121,122,12.
9,126,127.128および真空ポンプを停止し
、顧客がこの紙幣A・・・をとったこと各検知器41b
に」、り本・・知すると、千円紙幣収納部22および万
円紙幣収納部22 V(設けられた七ツヤレーク機+i
t 、9 o t 29゜名モーク146を回転してセ
・ξレータ((、幅30129を前進ポジション用検知
器152.152によって検知される号で前進させての
ち、ロータリソレノイドノ44*145を0FFL、て
フラッノ!143m、143b、14.9aを垂直にた
て再びモータ146を逆転させてワイヤー150を介し
て七]やレータ機構30.29をイニシャルポジション
用検知器151,151によって検知されるまで引きも
どす。そして、第2図の状態とする。
五千円/排除紙幣収納部20についてはりジェクト艇幣
Aがあっブr場合は入金6集積動作と全く同じ動作でそ
の場でフラッパ143 PL、143b pl 4 、
? eを水平にしセパレータ機構28を前進させてから
フラッ”14.9mp143b、143cを立ててモー
タでセパレータ機構28を元のイニシャルポジションに
引きもどすごとによって入金五千円紙幣Aの集積と出金
のりジェクト紙幣Aを一緒にして集積することができる
。取出し機′41Nとしての回転ロータ110,111
で紙幣Aを取出す場合2枚数シ防止用のブレーキベルト
xs9,1s9Vcよってしごかれて1枚ずつ取り込ま
れてゆくので、退京紙幣Aは収納部20゜21もしくは
22より少し取出されたところに先端がある状態で停止
している。このため上記上下のフラッノ’?143*、
143b、143cをたてるだめのロータリソレノイド
144,145をOFFする動作を取込完了後ただちに
おこなったのでは紙幣Aをすべて元の位僅に引きもどせ
カいことが発生する可能性がある。このため取出し機構
としての回転ロータ11o、ixiを保持している主軸
100のみを取込み完了したら少しの間逆転させる。こ
うすると2枚取り防止用のブレーキベル) l 39 
、1.99と取出しチッ7!110h、111mあるい
はノ10b、111bの間にはさまれて多少頭がとびだ
した紐、幣Aも元の収納部の中に完全にもどる。この状
態にしてから上下のフラッパ14311.ノ43b、1
43cをたてればすべての紙幣A・・・をフラッ/41
43*。
143b、143eによって引きもどしてイニシャル状
態にかえることができる。
つぎに、取シ忘れ回収の場合を主に第2図および第13
図を参照して説明する。入出金ロアに紙幣A・・・が取
忘れられた場合、すなわち、所常時間が経過しても紙幣
有無検知器41bが1明」しこならない場合には「取り
忘ノ1.」と判断して4π幣A・・・を第4図(ハ)を
参照して前述したように紙幣収紬室51内如取込んで扉
体50を閉じる。そして、この後、紙幣A・・・を順次
1枚ずつ取込んで再鑑査し、再鑑査の結果、「正紙幣と
判別された紙幣A・・・d実線矢印で示すように搬送さ
れて回収紙幣収納部(回収庫)23の一時保管部35に
集積される・ 一方、再鑑査時に鑑査判別でき々かった紙幣A・・・は
破線矢印で示すように表裏反転部37に一旦集積された
のち入出金07に対向する紙幣収納部5ノに戻され再度
鑑査される。
刑シ忘れ紙幣A・・・を再鑑査する理由は、全部忘れて
しまう場合は良いが、一部抜き取り忘れがあるためでお
る。これは、入出金ロアより紙幣A・・・を突出さ姓た
際、y19客と反対41111の紙幣A・・・が4J?
れ曲って倒れていたりすると、その紙幣A・・・をつか
まずに引き抜いて、その紙幣A・・・を残して顧客が帰
ってしまうことがある。しだがめに再鑑査するものであ
る。
また、取り忘れ紙幣A−け回収紙1幣収納部(回収庫)
23の一時保管部35に年債され、次に取り忘れが発生
して取込まれるまで切欠手段としてのセ・やレータ機構
、? J Kよって前回分のものに合流されずに仕切ら
hて保管され、顧客が取シ忘れに気が付いてすぐに受取
りにきた場合に容易に対処できるようになっている。
また、紙幣循環式の入出金装置mKあってdl、できる
限シ紙幣A・・・を有効活用することが大切であるので
、ただ単に回収紙幣収納部(回収庫)23に収納してし
まうのではな、く、「正紙幣」と計数でき機械として金
額、金種をはっきシと判別記憶できる場合d1、図示し
ない収納モード切換スイッチを切換えることにより、第
131ZIの2点鎖線矢印で示すようにそれぞれの金種
に対応する収納部20,21.22に収納し、判別不可
紙幣のみ回収紙幣収納部23に保管することもできるよ
うニナっている。
外せ、士述の一実施例の説明にかいて、入金紙、幣を出
金紙幣と17で利用する紙幣循瑠式の入出金装置に嫡用
したものについて説明し7たが、本発明(・[、とれ妊
限るものでないととは勿論である。
洩た、入金時の排除券を下段の五千円/排除紙幣収納部
2θに収納するようにしたが、最上段の回収庫23に一
時保管[2て、排除券の再鑑査を速かに行なえるように
してもよい。
寸だ、入金時の鑑査レベルに比べて収納時の鑑査レベル
を甘< して、券種判定のみを行なうようにすれば、2
重チェックと回庄°トに券種分類による排除券を減らす
ようにし、このときの券種読取不可券は五千円/排除紙
幣収納部20に収納し7てもよい。
その他、本発明は上H1〕実施例に限らず、本発明の要
旨を変え’&In範囲で稚々変形実施可能なこと社勿論
である。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、入金機能を有した通貨
取引製油゛において、入金された正紙幣を金種分けする
とと々〈一括して一時保管し、取引完了後に、この正紙
幣を金種分けして収納部(Nする構成としたから、従来
のように金種毎に区分集積したものを順次返却するもの
に比べ、その入金紙幣の自動返却を素早くでき、取引中
の顧客に不安感を与えたシ、待っている他の顧客に極力
迷惑をかけることがない。甘た、顧客等によシ投入され
た入金紙幣を金fi1分けすることなく混合状態の゛ま
ま一時集積するのでジャム発生しやすい部分の搬送系路
の簡累化が図れ、ジャム発生の機会を減らせることがで
き、゛また、ジャムなどの紙幣のチェック箇所を少なく
でき、しかも万一ジャムっだ場合でもイの発見が容易で
あるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、a”’1図は一
部切欠して示す外観斜視図、紀2図は入出金機構部の概
略的縦断側面図、第3図は要部であるh1幣取込み・取
出し装髄゛の構成図、第4図イロハは紙幣取込み・取出
し装置のそれぞれ異なる動作状態を示す説明図、第5図
は表裏反転MのII成図、第6しl 4:t イア4稍
・取出し製筒の争1i1.’、 lソ+、pi:v図(
,1間じ〈一部断面した正面図、第8図はセ・ぐレーク
槓構部の一部切欠し、た斜視図、24°C91+21 
(rl入金紙幣の一時保管部への41!積、わト除、お
よび再鑑査のbllれを示す酸、四回、第10図1は入
金返却II;lcの紙幣の流れを示す説明図、弯11図
は入金取込みIl’7納時の状態を示す■、明四回第1
21支1は出金時の紙幣の流れを示すHH,四回、第1
31シ1は回収紙幣の畏れを示す説明図である。 A・・・紙幣、7・・・入出金口、20,21t22・
・・紙幣収納部、36・・・鑑育部、37・・・一時隼
童/表裏反転部、38・・・紙幣搬送路。 出願人代理人  弁理上 鈴 江 武 彦薗 1 図 第 5 図 第6図 第8図 第 9L1 第 10  図 第11  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入金機能を有した通貨取引装置において、入金された正
    紙幣を金種分けすることなく一括して一時保管し、取引
    完了後に、この正紙幣を金種分けして収納保管する構成
    とじぬことを特徴とする通貨取引装置。
JP57148808A 1982-08-27 1982-08-27 通貨取引装置 Pending JPS5977589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148808A JPS5977589A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 通貨取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148808A JPS5977589A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 通貨取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5977589A true JPS5977589A (ja) 1984-05-04

Family

ID=15461168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57148808A Pending JPS5977589A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 通貨取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230192A (ja) * 1987-11-06 1989-09-13 Omron Tateisi Electron Co 紙幣の入出金処理装置
WO2010004842A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 沖電気工業株式会社 媒体分離装置および方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230192A (ja) * 1987-11-06 1989-09-13 Omron Tateisi Electron Co 紙幣の入出金処理装置
WO2010004842A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 沖電気工業株式会社 媒体分離装置および方法
JP2010018388A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体分離方法および媒体分離構造
CN102089229A (zh) * 2008-07-10 2011-06-08 冲电气工业株式会社 介质分离装置与方法
US8376144B2 (en) 2008-07-10 2013-02-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Media separator and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911491A (ja) 入出金装置
JPS5911490A (ja) 入出金装置
JPS59136886A (ja) 自動取引装置
JPS58221486A (ja) 入出金装置
JPS58221487A (ja) 入出金装置
JPS5972590A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS59153283A (ja) 自動取引装置
JPS5977589A (ja) 通貨取引装置
JPS5911489A (ja) 入出金装置
JPS5911484A (ja) 入出金装置
JPS5911487A (ja) 入出金装置
JPS5911488A (ja) 入出金装置
JPS5911485A (ja) 入出金装置
JPS6263391A (ja) 自動取引装置
JPS5972592A (ja) 入出金装置
JPS5911486A (ja) 入出金装置
JPS58220043A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS5972574A (ja) 入出金装置
JPS59212333A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS5972593A (ja) 入出金装置
JPS5972591A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS58221482A (ja) 出金装置
JPS59136884A (ja) 自動取引装置
JPS59149591A (ja) 自動取引装置
JPS5972594A (ja) 入出金装置