JPS5972591A - 紙葉類の集積・取出し装置 - Google Patents

紙葉類の集積・取出し装置

Info

Publication number
JPS5972591A
JPS5972591A JP57184315A JP18431582A JPS5972591A JP S5972591 A JPS5972591 A JP S5972591A JP 57184315 A JP57184315 A JP 57184315A JP 18431582 A JP18431582 A JP 18431582A JP S5972591 A JPS5972591 A JP S5972591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
impeller
take
conveyor belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57184315A
Other languages
English (en)
Inventor
山内 正英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57184315A priority Critical patent/JPS5972591A/ja
Publication of JPS5972591A publication Critical patent/JPS5972591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば紙幣、伝票等の紙葉類の集積と取出
しを自動的に行なう紙葉類の集積・取出し装置に関する
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、銀行等の金融機関窓口での資金の効率化は人員の
効率化、即ち合理化とともに重要な課題でおり、このた
め、入金資金を出金の支払いにあてる現在の窓口システ
ムをそのまま機械に置換えた機械、すなわち、紙幣自動
循環式の入出金装置の開発が要望されてきた。
この種、紙幣自動循環式の入出金装置などにおいては受
入れた入金紙幣を集積する集積装置と、出金紙幣を取出
すための取出し装置を必要とする。
しかしながら、従来においては紙幣等の紙葉類の集積と
取出しを同一ポジションで自動的に行なうようにしたも
のはなく、完全に独立した構成となっており、機構が必
然的に複雑に、なるとともにこれらの部分の専用スベニ
スががなシ大きくなシ、たとえば窓口での入出金業務に
適用し得るコンパクトな入出金装置を開発する上で極め
て大きな障害となっていた。また、従来の紙葉類の集積
・取出し装置では第1図に示すように紙葉類収納部aの
一端に集積装置b1他端に取出し装置Cを配置した構成
となっておシ、先に集積した紙葉類A・・・を先に取出
す方式となっているため、集積用の搬送路dと取出し用
の搬送路eとを別々に設けなくてはならず機器構成が複
雑であった。特に紙幣を取シ扱うATM(Automa
ted Te1lers Machine )の様な機
器では入金した紙幣を一時保管し顧客との取シ引き不成
立の場合返却しなくてはならないが、第1図の方式では
返却できない構造となっていた。
又返却するための機構を付加しようとするとさらに複雑
となるといった問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、構成が簡単かつコンノぐクトであり
ながら、紙葉類の集積と取出しの両機能を有した紙葉類
の集積・取出し装置全提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、かかる上記目的を達成するために、紙葉類集
積用の羽根車と、この羽根車の回転中心と異なる位置に
回転中心を有し、かつ外周部が羽根車の外周部と一部オ
ーバーラップした状態で回転して紙葉類を取出す取出し
機構と、この取出し機構および上記羽根車と入れ子状態
かつ一定角度回動自在に設けられ、羽根車による集積動
作時にはその一部が雨根車と交叉して紙葉類を羽根車か
ら外すガイド部となるとともに他部が取出し口を閉塞す
るストッパ部となり、取出し機構による紙葉類の取出し
時には一定角度回動することによシ上記ガイド部が紙葉
類を取出し方向と直交する方向から押圧して支えるとと
もにストッパ部が取出し口から退避する可動体とを設け
たものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図〜第21図を参照して
説明する。第2図は本発明の集積・取出し装置を採用し
た紙幣自動循環式の入出金装置を示す。この入出金装置
1は本体2の接客面側に操作盤部3が形成されており、
その垂直盤部3aには通帳挿入口4、カード挿入口5、
および伝票発行口6が、また、水平操作盤部3bには入
金口と出金口を兼用する入出金ロア、複数の操作ボタン
8・・・を有した操作部9、および案内表示部10が設
けられている。
また、本体2内には上記通帳挿入口4から挿入された通
帳を受入れてその磁気情報の読取りおよび記録を行なう
とともに取引内容の印字を行なう通帳読取り印字装置(
図示しない)、カード挿入口5から挿入された磁気カー
ドの取扱いと上記伝票発行口6への伝票発行、および控
ジャーナルの作成を行なうカード、伝票処理ユニット装
置11が設けられている。さらに、本体2内には取り忘
れ紙幣の回収機能を備えた入出金機構12、および内部
モニタ装置13が収納されている。
つぎに、第9図全参照して入出金機構12の構成を説明
する。図中14は入出金機構12のユニット本体であ夛
、このユニット本体14内の前側(接客面方向)上部に
は前記入出金口2に対応して紙幣取込み・取出し装置1
5が設けられている。また、上記ユニット本体14内の
後側(反接客面方向)には下から上に第1、第21、第
3、第4の金庫カセットz6,17゜18’ 、 19
が配置されていて、出金不適当紙幣収納部としての玉子
円/排除紙幣収納部20、万円紙幣収納部21.千円紙
幣収納部22、および回収紙幣収納部(回収庫)23を
構成している。また、第1〜第4の金庫カセットノロ。
17.18.19は入出金装置lの本体2の後扉2aを
開くことにより本体2の後方に引出せるようになってい
る。
さらに、ユニット本体14内の前後方向(図中左右方向
)はぼ中央部には上記紙幣収納部2o、2ノ、22e、
23に対向して第1.第2゜第3.第4の集積・取比し
装置24,25゜26.27が配設されているとともに
各紙幣収納部20 、21 、2.2 、23には邑該
取引と前回までの取引との分離区分する仕切手段として
のセパレータ機構2 B 、 29 、.90 、31
が設けられていて、各集積・取出し装置24 、25゜
26 、2−7との間に一時保管部32.33゜34.
35を形成し得る構成となっている・また、ユニット本
体J4内の前側上下方向はぼ中央部に//i鑑査部36
が配置されているとともにこの下方には表裏反転部32
、前方には一時集積部38が設けられている。
また、ユニット本体14内には紙幣搬送路Rが形成され
ていて紙幣Aを各部に搬送し得るようになっているとと
もに分岐部には図示しないロータリソレノイドを駆動源
とする振分子−ト39h〜、99 fが配設されている
。さらに、紙幣搬送路Rの途中には各所に紙幣通過検知
器40a〜40mが、また、紙幣A・・・が集積される
各集積箇所には紙幣有無検知器(残留チェックセンサ)
418〜41gが配置された構成となっている。
なお、各紙幣収納部2σ、21,22.23にはそれぞ
れ満杯検知器44、満杯予備検知器45、空検知器42
および空予備検知器43が設けられている。
さらに、ユニット本体14内には後扉、?af開くこと
によシ操作可能な紙幣循環禁止スイッチ46および鑑査
レベル調整スイッチ47が設けられている。
つぎに、第4図ないし第7図を参照して、前記入出金ロ
アおよびこの入出金ロアに前向して配置された紙幣取込
み・取出し装置15f:説明する。図中50は入出金ロ
アを開閉する扉体であり、この扉体50の取手50aは
水平操作盤3bの上面より落ち込んだ位置にあって、ハ
ンドバックなどの顧客の手荷物により扉体50の開閉動
作が阻害されないようになっている〇また、扉体50に
よって開閉される入出金ロアの下方には紙幣収納室5ノ
が形成されている。
この紙幣収納室51は底部をガイ、ド板52によって、
また、両側面部を取込み機構15&の第1の搬送ベルト
53および取出し機構15bの第2の搬送ベルト54の
相互対向面部によって形成されている。
また、取込み機構15aはつぎのような構成となってい
る。すなわち、第1の搬送ベルト53が掛渡されたプー
リ55,56のうち、下方に位置するプーリ55と同軸
状態に取込みローラ57が設けられている。この取込み
ローラ57は上記プーリ55に掛渡された第1の搬送ベ
ルト530表面より出張るようにプーリ55よりも若干
大径に形成されているとともにこの取込みローラ57の
下端部は複数枚取込み防止手段としての逆転ブレーキベ
ルト58に接した状態にある。
一方、上記第2の搬送ベルト54と入れ子状態にバック
アツプ体59が設けられている。このバックアツプ体5
9はリニアベアリング60ヲ介してガイドシャフト6ノ
に取付けられておυ、図示しないバックアツプ体作動機
構によってガイドシャフト6ノを案内として紙幣収納室
5ノ内の紙幣A・・・をばね力によって第1の搬送ベル
ト53側に押付けた多、紙幣収納室5ノから退避すべく
第2の搬送ベルト54よシもさがった位置に移動し得る
構成となっている。
また、上記取出し機構15bはつぎのような構成となっ
ている。すなわち、第2の搬送ベルト54は上記取込み
ローラ57に対向して配置され第3の搬送ベルト62が
掛渡されたプーリ(図示しないンと一体のプーリ63、
この上方に設けられたプーリ64に掛渡されている。こ
の第3の搬送ベルト62と、上記紙幣収納室51の底部
に配置されたプーリ65に掛渡された第3の搬送ベルト
66との相互対向部によって前記紙幣搬送路38の前記
一時集積部38から上記紙幣収納部5)に紙幣A・・・
を搬出する搬出部R1f形成するようになっている。
また、上記プーリ64は下側のプーリ63の支軸68を
中心として揺動自在かつスプリング69によって常時ス
トッzJ?7Qに当接する位置捷で付勢されたアーム7
ノの自由端側に取付けられている。
このアーム7ノはアーム作動機構72によってスプリン
グ69の付勢力に抗して支軸68を支点として回動し得
る構成となっている。すなわち、上記アーム7ノの枢支
端側にはプランジャ型マグネット73のシランジャ73
.に一端を連結させ中途部をガイドプーリ74に掛渡し
た上記スプリング69よシ強い付勢力をもったスプリン
グ75の他端が連結されており、シランジャ73aを引
くととに−よりアーム71をスプリング69の付勢力に
抗して時計方向に回動させ得る構成となっている。
また、上記取込みローラ57によって取込まれた紙幣A
・・・はガイド板76によって紙幣搬送路Rの取込搬送
路部R1の一部を形成する搬送ベル)77.78間に送
シ込まれるようになっている。なお、搬送ベルト77が
掛渡された従動ローラは逆転ブレーキベルト58が掛渡
されたプーリが取着された軸に対して回動自在に取付け
られている。
なお、紙幣収納室51内の紙幣A・・・の有無を検知す
る2つの紙幣有無検知器41 a e 4 l bの内
、上方の紙幣有無検知器41bは最大サイズの紙幣であ
る万円紙幣A′が紙幣収納室sノアに確実に収納された
状態においてその紙幣Aの上端部と光軸との間にある間
隔を存する状態となっておシ、「明」の信号が得られる
ようになっている。また、下方の紙幣有無検知器41a
は紙幣A・・・の上端部を出金動作時、入金返却動作時
などに入出金ロアから突出した状態としたとき、紙幣A
・・・の下端部と光軸−との間にある間隔を存する状態
となっていて、「明」の信号が得らhるようになってい
る。
つぎに、第4図および第5図を参照して入金時の紙幣投
入タイミングでの動作を説明する。
入金投入タイミングで扉体5oは図示しないモータによ
シ右方に引張られ、第4図の2点鎖線で示すように入出
金ロアを開放する。このとき、バックアツプ体59は第
4図に示す位置にあるため、顧客は入出金ロアから紙幣
収納室51へ金種、表裏が混合している紙幣束A・・・
全立位状態で一括投入できる。投入後、紙幣投入終了の
合図として取手50aを介して扉体5oを図中左方に移
動させて入出金ロアを閉鎖するとこれを図示しない検知
器が検知して取込み動作に入るO すなわち、まず、図中右方の第1の搬送ベルト53が矢
印方向に走行する。これに伴って円周の一部に高摩擦係
数のゴムの焼付けられた取込みローラ57も回転し始め
る。一方、同時にバックアツプ体59が図示しないバッ
クアツプ体作動機構によって図中右方向へ移動して第5
図で示すように紙幣束A・・・を右方に押圧し、取込み
ローラ62と第1の搬送ベルト53に押付ける。このと
き、バックアツプ体59は図示しないばねを中間に介し
て押付られる構成となっていて紙幣束A・・・の厚みに
左右されず確実に押付けられるとともにバックアップ作
動機構に無理がかかることがない。
しかして、取込みローラ57の回転に伴って最端部の紙
幣Aが取込まれるとともに、このとき紙幣Aの取込み方
向に逆う方向に回転している逆転ブレーキベルト68に
よって2枚目以降の紙幣Aの取込みが阻止され紙幣収納
室51内の紙幣A・・・はその最端部のものから順次1
枚ずつ取込まれ搬送ベル)77.78間に送シ込まれる
ことになる。
つぎに、第6図を参照して入出金ロア側に戻された返却
紙幣A・・・の紙幣収納室5ノへの受渡動作について説
明する。まず、入出金口2は扉体50によって閉鎖され
、バックアツプ体59は図中左方向に移動して紙幣収納
室51から退避し、下方から搬送ベルト62、および6
6によって形成される2搬出部RI を介して一括して
送シ込まれる紙幣A・・・の先端が第2の搬送ベルト5
4と第1の搬送ベルト53との相互対向面間に侵入でき
るようになっている。
このようにして紙幣A・・・の受渡しが完了し死後、入
金時の排除紙幣のように再度読取シが必要なものは扉体
、50を閉鎖した′1ま前記第5図を参照して説明した
取込み動作を繰返す。
また、入金時の自動返却紙幣、出金時の支払紙幣のよう
に再度読取シをせずに顧客に直接返却、払出しを行なっ
て抜き取ってもらう場合はつぎのように動作する。すな
わち、第7図で示すようにバックアツプ体59は図中左
方向へ移動した状態のままとするとともに紙幣Aの搬送
動作を一度停止した状態でマグネット23を吸引させて
第2の搬送ベルト54が掛渡されたプ、 −1764が
取付けられたアーム2ノを支軸68を支点として時計方
向に回動させる。そして、紙幣収納室5ノ内の紙幣束A
・・・を第1の搬送ベルト53と第2の搬送ベルト54
とで挾む。
その後、扉体50を開放するとともに左方の第2の搬送
ベルト54は通常の搬送速度1/10にヌビードダウン
した遅い搬送スピードで矢印方向に走行させると同時に
右方の第1の搬送ベルト53も同様にヌビードダウンし
て矢印方向に回転させる。そして、紙幣束A・・・全上
方に繰出し、下方の紙幣有無検知器41mが「明Jにな
るまで両搬送ペル) 5 、? t 54を回転させた
のち搬送を停止させる。
このとき、紙幣束A・・・は半分以上、入出金口2から
突出した状態で停止しているため、顧客は容易にこの紙
幣束A・・・を抜き取ることができる。
また、スプリング25の付勢力によりしっかシ挾まれて
いるので落下したp1風で吹き飛ばされたシすることが
ない。
一方、顧客が紙幣束A・・・を抜き取ったことを上方の
紙幣有無検知器41bの信号が「明Jに変わることKよ
シ検知されると扉体50fこよって入出金ロアが閉鎖さ
れるとともにマグネット73が解除されてアーム21を
元の位置に戻シ、また、左方に位置していたバックアツ
プ体59が第4図で示す位置に戻シ、次のステップに移
ることになる。
もし、所定の時間が過ぎても紙幣有無検知器41bの信
号が「明」に変わらない時には、顧客による紙幣A・・
・の取シ忘れと機構は判断し、回収動作に入る。この時
の動作は、まず、紙幣A・・・を挾持したまま第1.第
2の搬送ベルト53.54を反矢印方向に通常の搬送速
度の1/10の低速度で走行させて上方の紙幣有無検知
器41bが「明」に変わるまで取込む。「明」に変わる
と全ての紙幣A・・・が完全に紙幣収納室5ノ内に取込
まれたことになるのでマグネット73の吸引を解除して
、第2の搬送ベルト54が掛渡されたプーリ64が取付
けられたアーム2ノを元の位置に戻すとともに扉体50
によって入出金口2を閉鎖する。
この後、第5図を参照して前述した通常の入金取込の一
連の動作によシ、この紙幣束A・・・を1枚ずり遂次取
込むことになる。
つぎに、第8図を参照して前記一時集積部38を説明す
る。図中80は紙幣一時集積室でおシ、この紙幣一時集
積室8oFi底部金ガイド板81によって、また両側面
部を集積機構J7aおよび取出し機構J7bの搬送ベル
ト82卦よび62の延長部62mの相互対向面部によっ
て形成されている。また、紙幣一時集積室8oの上方罠
配置されたプーリ83および図示しないプーリに掛渡さ
れた搬送ベルト84と、搬送ベルト85との相互対向部
によって紙幣搬送路Rの分岐搬送部R,が形成されてい
て、ダート39aによって振分けられた紙幣Aを紙幣一
時集積室80に導ひくようになっている。
また、分岐搬送部RAの終端下方には羽根車86が設け
られていて、搬送ベルト84.85で挾持されて逐次1
枚あて搬送されてきた紙幣Aは反時計方向に回転してい
る羽根車86の羽根86 a e 136 b間に先端
が入り込む。ついで、搬送ベルト84によシ先端がガイ
ドされつつ下方に案内された所定位置に到達するとその
先端が羽根車86から抜は出る。このとき、紙幣Aの後
端側(上端側)は羽根車86の羽根86aと搬送ベルト
84との間に挾まhでいるため紙幣Aは下方に搬送され
、紙幣Aの稜端が搬送ベルト84から外れた位置に到達
すると次の羽根1J6aによって図中左方向にはじき飛
はされる。
そして、搬送ベルト82との間に十分な隙間を形成した
状態で紙幣収納室51内に集積されるとともに後続の紙
幣Aはこの集積された紙幣Aと搬送ベルト82との間に
侵入し、上記と同様に集積される。
一方、上記羽根車86から紙幣Aを外すガイドとなる搬
送ベルト82は羽根車86の主軸86bの近傍に位置す
るプーリ87とガイド板8ノの下方に位置するプーリ8
8とに掛渡されている。また、上側のプーリ87け下側
のプーリ88の支軸89t−中心として揺動自在かつス
プリング90によって常時ストッ/4′91に当iする
位置まで付勢されたアーム92の自由端側に取着されて
おシ、前述の紙幣取込み・取出し装置15のアーム作動
機構72(第4図〜第7図参照)と同様なアーム作動機
構(図示しない)によって支軸89を中心に全体が反時
計方向に揺動偏位し得る構成となっている。そして、第
8図2点@線で示すように紙幣−特集私室8゜内の紙幣
A・・・を搬送ベルト62の延長部62mに押付けるよ
うになっている。
また、搬送ベルト82は図示しない駆動系を介して搬送
ベルト6゛2と同速で走行するようになっていて、紙幣
一時集積室8o内の紙幣A・・・を一括して紙幣搬送路
Rの搬出部R1内に送シ込むようになっている。
なお、紙幣一時集積室8o内の紙幣A・・・の有無は、
紙幣有無検知器41aの「暗」、「明」の信号によシ検
知される。
また、前記表裏反転部32は紙幣Aを゛挾持搬送する搬
送ベルトを900ひねった公知の構成であるため、詳細
な説明を省略する。
つぎに、第9図ないし第12図を参照して前記第1〜第
4の集積・取出し装置24 、25 。
26.27および前記仕切手段としてのセパレータ機構
2B、29.30.31を説明する。
これらはいずれも同一の構成となっているため、ここで
は第1の集積・取出し装置24および第1のセパレータ
機構28のみを説明し、他の説明を省略する。図中10
0,100は集積用羽根車であり、フレーム101.1
01に取着された軸受102 、102を介して回転自
在に横架されたシャフト103に取付けられている。
また、上記シャフト10.9はパルスモータ104を駆
動源とする動力伝達系105を介して所定方向(第9図
の状態で時計方向、第12図の状態で反時計方向)に回
転駆動されるようになっている。
また、上記集積用羽根車100,100の外側かつ外周
部が羽根車100,100の外周部と一部オーバーラッ
プする状態に取出し機構としての一対の回転体J 06
 、 J 06が設けられている。これら回転体106
,106は羽根車100.100のシャフト、103と
平行に横架さhたシャツ)207に回転自在に取付けら
れており、図示しない駆動系を介して正方向あるいは逆
方向に駆動されるようになってV、る。
こhら回転体106,106は第10図に示すように外
周の一部がゴムなどの高岸擦係数の材料によって形成さ
れているとともに角度θ(実施例では45°)の範囲に
複数の吸着孔106h・・・が形成されている。そして
、これら吸着孔106a・・・がシャフト107に穿た
れるとともに中空部を介して図示しない真空源と連通し
た通孔107&に所定のタイミング毎に対向することに
より最前の紙幣Aを順次吸着するようになっている。ま
た、この取出し機構としての回転体106,106およ
び上記羽根車100.100と入れ子状態に可動体10
Bが設けられている。この可動体JOBは支軸109を
パルスモータ110を駆動源とする動力伝達系111を
介して正方向あるいは逆方向に駆動することによシ第1
2図の実線位置と2点鎖線位置に揺動偏位し得る構成と
なっている。そして、羽根車100,100による集積
動作時にはその一部が羽根車100,100と交叉して
紙幣Aを羽根車100,100から外すガイド部108
aとなるとともに他部が取出し口112を閉塞するスト
ッパ部J oltb+!:なシ、また、回転体106 
、 j 06による紙幣A・・・の取出し時には一定角
度回動することにより上記がイド部108aが紙幣A’
を取出し方向(下方向)と直交する方向(横方向)から
押圧して支えるとともにストッパ部1(18bが取出し
口から退避するような構成となっている。
また、取出し口112部には回転体106゜)06によ
り吸着取出される最端部の紙幣Aに付随して取出されよ
うとする2枚目以後の紙幣A・・・を分離する2枚数シ
防止ローラ113が設けられている。
また、羽根車100,100の配置部の上方部位にはユ
ニット本体140前後方向はぼ中央部に形成された前記
搬送路Rの垂直搬送部R6から分岐した搬入部R5の終
端が臨んでおシ、振分ダート39cを介して振分けられ
た紙幣Aを羽根車100,100に導ひくようになって
いる。また、羽根車ioo、looの配置部の下方部位
には終端部を上記垂直搬送部R4に合流させた搬出部R
6が形成され、上記取出し機構としての回転体106.
1t)6f介して取出された紙幣Aを垂直搬送部R4に
送り込むようになっている。
上記垂直搬送部R4は複数のがイドローラ114・・・
に掛渡すことにより張設された搬送ベルト115と、こ
の搬送ベルトl15にその一部が接するようにガイドロ
ーラ116・・・に掛渡すことによシ張設された複数(
4本)の搬送ベルトl17・・・との相互対向面部によ
って形成さhている。また、上記搬入部R1は、上記搬
送ベルトl17と、この搬送ベルトl17の上面部に一
部が接するようにガイドローラ118・・・に掛渡すこ
とによシ張設された搬送ベル) 119との相互対向面
部によって形成されている。また、最下段に位置する搬
出部R6は搬送ベルト117の下面部にその一部が接す
るように張設された搬送ベルト120との相互対向面部
によって、また、それ以外の搬出部R6は搬送ベルト1
17の下面部と搬送ベルトl17の上面部との相互対向
面部によってそれぞれ形成されている。
なお、図中121はガイドローラ11Bと同軸状態かつ
それよシも径の大きい発泡体でできた修正ローラであり
、回転体106,106の回転に伴って取出された紙幣
Aの先端の折れ、しわなどを修正するようになっている
つぎに、第11図および第12図を参照して前記仕切手
段としてのセパレータ機構28゜29.30.31の構
成を説明する。これら七ノやレーク機構28ないし31
は同一構成となっている。すなわち、回収紙幣収納部2
3、千円紙幣収納部22、万円紙幣収納部21、および
玉子円/排除派幣収納部20にはそれぞれ受台130上
に集積された紙幣群A・・・を囲繞する状態に矩形枠状
の可動体13ノが設けられている。
この可動体13ノは図示しないリニヤベアリングを介し
てガイドロット132,133によって紙幣A・・・の
集積方向に沿って往復動自在に支持されている。この可
動体131の上下両水平枠部131h、131bには複
数の爪132a・・・、133a・・・を有したフラッ
ノ4132.133が支軸134.135f支点として
回動自在に取付けられている。また、これらフラッパ1
32.133にはロータリンレノイド136の駆動力が
リンク機構137を介して伝達され、上記爪132a・
・・、133a・・・が紙幣A・・・の集積領域に対し
て挿脱し得る構成となっている。
また、一方のガイドロッド133の一端近傍KldVR
タイプのパルヌモータ1.98の駆動軸に取付られた駆
動シーIJ I J 9が、また、他端近傍には従動プ
ーリ140が配設されている。
そして、可動体131にはこねらプーリ139゜140
に掛渡されたタイミングベルト141の中途部が連結さ
れている。通常状態ではこの可動体11を正常停止位置
を保つためにイニシャルポジション用検知器142およ
び前進ポジション用検知器143がそれぞれ設けられて
おシ、この位置で可動体131f停止させている。
なお、可動体13.1が前進ポジションに前進しても各
フラッパ132.133の爪132a・・・、133a
・・・が集積・取出し装置24 、25゜26および2
7に当接するようなことがないようになっている。
なお、図中144T 144は、紙幣一時集積室32の
両側端側かつ図示しない手段により移動自在に配設され
、紙幣Aの長手方向の整位を行なう整位ガイド板である
また、第9図は紙幣一時集積室への集積時の状態を示し
ており、第13図は入金取込み時の状態、第14図は入
金返却時の状態、第15図は出金時の状態、第16図は
出金後待機時の状態を示す。
つぎに、第17図および第18図を参照して入金動作時
の紙幣の流れを、壕だ、第19図を参照して出金動作時
の紙幣の流れを、また、第20図を参照して回収動作時
の紙幣の流れを、また、第21図を参照して自動精査時
の紙幣の流わ″ff:説明する。
まず、第17図を参照して入金紙幣A・・・の一時集積
動作、排除動作および排除紙幣再鑑査動作を説明する。
まず、顧客による入金モードの操作が行なわれ、入金紙
幣投入タイミングで扉体50がスライドして入出金ロア
が開く。そして、顧客がこの人肯金ロアから紙幣束A・
・・を金種表裏混合で一括かつ立位状態で紙幣収納室5
1内に投入したのち、紙幣投入完了の合図として扉体5
0をスライドさせて入出金口2を閉じる。 しかして、
第5図を参照して前述したように紙幣収納室5ノ内の紙
幣A・・・は取込みローラ57を介してその最端部のも
のから1枚ずつ取込まれる。取込まれた紙幣A・・・は
第1の紙幣通過検知器40aによシその通過をシフトさ
せながら計数され、鑑査部36に送シ込まれる。
ここでは、従来部分的特徴をとらえる鑑別方式とは全く
異なった方式の紙幣鑑別が行なわれる。すなわち、紙幣
A全体の「短手長さ」「長手長さ」、「磁気パターンマ
ツチング」、「透過光の色分解」、「反射光による微細
部分の分割マツチング」などが行なわれ、「券種判別」
、「真偽判別」、「正損判別」、「表裏判別」の4つの
判別処理が鑑査部30を通過する間に行なわれる。この
結果、真偽判別で「偽」となった紙幣A1即ち重ね取シ
したり、著しくヌキューしたり、破損していたシして正
しい紙幣Aとして認識できなかった紙幣があった場合に
は、紙幣通過検知器40bにその先端部が到達した時点
で第1の振分ダート39aが右方に回動される。そして
その紙幣は、一時集積部38に排除券として集積される
。この排除券Aは入出金゛ロアに対向する紙幣収納室5
1内の入金紙幣Aの取込みが完了するまで上記紙幣一時
集積部38内に集積される。そして、紙幣収納室51の
紙幣Aが全て取込まれたことが紙幣有無検知器41aの
「明」の信号によって検知されると第8図を参照して前
述したようにアーム92が回動して紙幣一時集積室38
内の排除紙幣Aが搬送ベルト82と搬送ベルト62には
さまれ紙幣収納室51まで送り込まれる。この時バック
アップ59は図示しない駆動手段によシ左方に移動して
いる。このようにして紙幣収納室5ノ内に集積された排
除紙幣Aは再度取込み搬送されて再鑑査される。一方、
真偽判別で「真」と判別された紙幣Aのうち裏券は@2
の振分ゲート396を左方に回動させ表裏反転部37に
て表券にされ又表券はそのまま各種紙幣集積部に導ひか
れる。つまり立子円紙幣Aは第3の振分はダート39c
を介して回動している羽根車ノ00によシ玉子円/排除
紙幣一時保管部32まで、また万円紙幣Aは第4の振分
はゲート39dを介して万円券一時保管部33まで、千
円紙幣Aは第5の振分はゲート398を介して千円券一
時保管部34までそれぞれ導ひかれる。このとき、各収
納部20,21.22ではセパレータ機構2g+2sl
soが入金イニシャルポジションに位置した状態かつ上
下両方の7ラツパ132.133の爪132a−、13
3v=が紙幣Af:押えた状態(第9図参照)となって
おシ、各集積、取出し装置24.25.26の前側に一
時保管部32,33.34を形成した状態にあシ、羽根
車100に案内された紙幣Aは軸109を中心に/’P
ルスモータ110により駆動される可動体108が左方
に動作した状態(第9図参照)で可動体108のガイド
部108bにぶつかることよシ羽根車100から外れる
。このときその円周上の一部が高摩擦体で形成され、か
つ孔のあいた回転体106を時計方向に回転させておく
ことにより又回動体108のストッノヤ部108’bが
紙幣取出口112をふさぐので羽根車100から外れた
紙幣Aは一枚一枚下方に整位集積される。又紙幣Aの長
手方向の整位は図示しない手段にて移動する整位がイド
板144゜144によって紙幣Aが羽根車100から外
れ集積される時期に行なわれる。なお入金特例れかの券
種に異常が発生した場合はその券IJは玉子円/排除紙
幣収納部20など別金庫16に混合集積する。又その券
種の金庫16からの出金も中止する。なお、入金時の損
券は回収紙幣収納部23に収納する。
つぎに、第18図を参照して一時保管部32゜、93 
、34に集積されている入金紙幣Aの自動返却動作を説
明する。まずセノやレータ機構28゜29.30を水平
方向に駆動する各VRタイプパルヌモータ138の励磁
を切ることにより上下両方のフラノ/’732r l 
33u、バックアツプ体145によシ集積紙幣A・・・
ごとスプリング1460力で押され、一時保管部32 
、33 。
34の紙幣A・・・を羽根車100方向に押しつける。
次に回動体iosを右方向に回動することによシ一時保
管部32,33.34の紙幣Aiミツラッパ32,13
3の爪132 a −。
133a・・・の間にはさみこむ−(第14図の状態)
次に図示しない真空ポンプを駆動させ、かつ回転体10
60回動を開始すると回転体106の開口部1(16&
・・・と真空室と連通ずるシャフト107の開口部10
7a(回転体の回動方向に4ヂ開いている)とが一致し
たところで紙幣Aを吸引し取シ出しを開始する。回転体
106が4Ff′回動した時点から回転体106の開口
部106aの吸引が止シ紙幣Aの先端が回転体106か
ら外れると同時にベルト120のかかっているローラ1
18と同軸でローラ118より径の大きい発泡体ででき
たローラ121によυ紙幣Aの先端の折れ、しわなどが
修正されながらベルト119(120)とベルト117
に引きこまれる。この時回転体106の開口部106g
・・・は徐々にふさがっていくため回転体106の紙幣
Aを吸引する力は徐々に弱くなシベルト119(120
)とベルト117による引きこみに良好な結果を与える
。なお、紙幣Aの重ね取り防止はその中心が空洞になっ
ていて真空室につながっておシ、紙幣Aに対する側に開
口部のある2枚数シ防止ローラ113で紙幣Aを吸着す
ることによシ行うとの゛2枚取シ防止ローラ113によ
る紙幣Aの吸着は取シ出し終了後紙幣Aの下端かフラノ
/’?133でささえらねるまで続行されるので紙幣へ
の取り出し口112からの落下は防止される。
幣Aは万円音階、玉子円紙幣、千円紙幣の1mで取込み
動作をして一時集積部38に集積し、その後紙幣収納部
5ノまで一括搬送する。各段の取込動作の終了タイミン
グはセパレータ機構28129 、3.Of入金イニシ
ャルづ?ジシ喬ンまで後退させ紙幣有無検知器41d、
41et41fが「明」に変化したときに終了と判断し
1次の動作にうつる。
次に入金紙幣の収納について第9図、第11図、第12
図、第13図を参照して説明する〇取込完了して紙幣収
納部51の紙幣有無検知器41aが「明」にかわると確
認ヌテッゾにはいる◎この時確認を押してON −LI
NE交信の末、受入れ「可」がでると第11図、第12
図に示すパルスモータ136を駆動させてフラッパ13
2.133を回転させて上下方向に開く。
こうすると各段のバックアツプ体145 、145゜1
45により各段に収納されている紙幣群A。
A、Aは押圧ヌプリング146,146.146の紙幣
Aと一緒になって集積・取出し装置24゜25.26に
当接して止まる。その後/やルスモータ138を動作さ
せ七ノやレーク機s28゜29.30を前進させ、ノや
ルスモータ138を逆方向に回転させ7ラツ/す32,
133にて紙幣Aをささえる(第16図参照〕。
つぎに、出金の場合f:第19図を参照して説明する。
操作部9によシ払出すべき紙幣Aの金種・金額などが指
定された後、ON −LINE交信してその口座の残高
確認をおこなう。その支払い指定が残高の範囲内であれ
ば田舎準備に入る。まず、千円紙幣収納部22および万
円紙幣収納部2ノの七/やレータ機構30.29の7ラ
ツパ132゜133をパルスモータノ38を動作させ開
く。
次にバルンモータ110を動作させ右方向に可動体10
8全回動させる。こうすると取り出し用の回転体106
と紙幣Aとのヌキ間が0.5〜1、5 rtvnできる
まず、万円紙幣収納部2ノよシ紙幣Aをとシだす。真空
ポンプを動作させシャツ)J 07内の真空度を高め次
Klfj用路R6を形成する搬送ベルト1x9(12o
)と117q回転させ、取出し機構としての回転体lθ
6の回転を開始することによシ取り出しがはじまる。指
定校数取シ出しが検知されると回転体ノθ6全回動して
いる一回転クラッチの励磁を切る。こうして取出された
紙幣Aは紙幣鑑査部36を通過しながら、「券種判定」
、「真偽判定」、「正損判定」、「表裏判定」がなされ
る。上記「券種判定」については入金時に鑑査したもの
についてはその必要はないが、不足分を係員が七ツ)す
ることもあシ、必ずしもセーットミ2が皆無とけ言えな
いので出金時にも再鑑定する。
同様の理由で「真偽判定」についても出金時に再鑑査す
ることが必要である。又、重ね取シなどでは偽紙幣と同
じあつかいになる。「正損判定」については入金は真紙
幣で券種判定可能であればどんなに汚れ、破れ、セロ2
7ンテープを貼多補修した券などでも受は入力、る。た
だしそれを出金用の千円収納部22、万円収納部2ノに
収納するかあるいは玉子円/排除紙幣収納部20に収納
するかはソフトウェアにて決定する。
いfhにせよお客に支払うにはこの損紙幣で支払うこと
は絶対にさけなければならない。このため、出金時には
紙幣Aの全体にわたって検−査し損券と定義されるもの
け排除しなければならない。これらの排除紙幣は玉子円
/排除紙階状納部2it1c案内集積される。
つぎに、取り忘れ回収の場合?:第20図を参照して説
明する。紙幣収納室51内に紙幣Aが取忘れられた場合
、すなわち、所定時間が経過しても紙幣有無検知器41
bが「明」にならない場合には「取シ忘れ」と判断して
入出金ロアを閉じる。そして、この後、紙幣Aを順次1
枚ずつ取込んで再鑑査し、再鑑査の結果、「正紙幣」と
判断された紙幣AFi太実線矢印で示すように搬送され
て回収紙幣収納部23の一時保管部35に集積される。
一方再鑑査時に鑑査判別できなかった紙幣Aは一時集積
部38に一旦集積されたのち入出金ロアに対向する紙幣
収納部5ノに戻され再度鑑査される。また、取り忘れ紙
幣Aは回収紙幣収納部23の一時保管部35に集積され
次に取シ忘れが発生して取込″!れるまでに仕切手段と
してのセノセレーク機1fl!31によって前回分のも
のに合流されず仕切られて保管され、顧客が取p忘れに
気がついてすぐに取シにきた場合に容易に対処できるよ
うになっている。
つぎに、取引終了に伴う締上げ時の精査時の動作を第2
1図を参照して説明する。まず回収用紙幣収納用の金庫
カセットノ9に紙幣がちる場合は除いてカセットを空に
しておく。次に千円紙幣収納部22を出金時期状態(第
16図参照)にしておき、搬送路Rを回転形成する搬送
ベルトを走行させる。そして取シ出し紙幣A間でぶつか
シがおきない様、太実線の搬送路R上に一定のピッチで
黍ぶ紙幣の枚数(搬送路の長さ/紙幣の搬送ピッチ)以
下の数の紙幣Aを取シ出すと一度取シ出しを中止し、搬
送路のみ回転させ鑑査部36を経て枚数をチェックし回
収紙幣収納部の一時保管部35に集積する。同様の動作
を繰p返し一時保管部35の集積容量に達すると、入金
時説明した様に、セパレータ機構31f動作させその内
側にもってきて一時保管部35を空にして集積可能状態
にした後同様の動作を千円紙幣収納部22の紙幣Aがな
くなるまでくりかえし、千円紙幣の枚数を計数する。
なおその時、重ね取シについてFi5千円/排除紙幣収
納部20に収納する。同様の動作を万円紙幣についても
行い自動精査を完了する。なお玉子円/排除紙階状納部
20内の紙幣Aについては手引数を行い精査データとの
突合せを行う。
なお精査後の紙幣Aをそのまま次の取引きに使用する場
合は空金庫内に取り込んだ紙幣Aを取シ出し順次各金種
の金庫17.18に収納すれはよい。
なお、上述の一実施例の説明において、入金紙幣を出金
紙幣として利用する紙幣循環式の入出金装置に適用した
ものについて説明したが、本発明は、これに限るもので
い紙幣以外の紙葉類を取扱う装置に採用してもよいこと
は勿論である。
その他、本発明は上記実施例に限らず、本発明の要旨を
変えない範囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、紙葉類集積用の雨根車
と、この羽根車の回転中心と異なる位置に回転中心を有
し、かつ外周部が羽根車の外周部と一部オーバーラップ
した状態で回転して紙葉類を取出す取出し機構とを設け
たから、従来のように集積と取出しを独立した構成で行
なうものに比べ、構成の簡素化と小形化が図れ、被取付
装置の大きさに制限があるATMなどの入出金装置にお
いて特に有用であるといった効果を奏する。
また、取出し機構および羽根車と入れ子状態かつ一定角
度回動自在に設けられ、羽根車による集積動作時にはそ
の一部が羽根車と交叉して紙葉類を羽根車から外すガイ
ド部となるとともに、他部が取出し口を閉塞するストッ
パ部となり、取出し機構による紙葉類の取出し時には一
定角度回動することによシ上記ガイド部が紙葉類を取出
し方向と直交する方向から押圧して支えるとともにスト
ッパ部が取出し口から退避する可動体を設けたから、羽
根車による集積動作と取出し機構による取出し動作が簡
単な機構によって確実に行なわせることができるといっ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図なま従来の入出金装置を示す概略的構成図、第2
図ないし第21図は本発明の集積・取出し装置を採用し
た入出金装置を示すもので、第2図は一部切欠して示す
外観斜視図、第3図は入出金機構部の概略的縦断側面図
、第4図ないし第7図は紙幣取込み・取出し装置のそれ
ぞれ異なる動作状態を示す側面図、第8図は一時集積部
の側面図、第9図は集積・取出し装置の側面図、第10
図は取出し機構の一部断面図、第11図はセパレータ機
構および集積Φ取出し装置部の概略的平面図、第12図
は同じく概略的側面図、第13図ないし第16図は集積
・取出し装置のそれぞれ異なる動作状態を示す側面図、
第17図ないし第21図は入出金装置のそれぞれの異な
る処理時における紙幣の流れを示す説明図である。 A・・・紙幣、24.25.26.27・・・集積取出
し装置、100・・・集積用羽根車、106・・・取出
し機構、108・・・可動体、108&・・・ガイド部
、108b・・・ストツノぐ部、112・・・取出し口
。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦114図 第7図 第8図 第11図 第12図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙葉類集積用の羽根車と、この羽根車の回転中心と異な
    る位置に回転中心を有し、かつ外周部が羽根車の外周部
    と一部オーバーラップした状態で回転して紙葉類を取出
    す取出し機構と、この取■し機構および上記羽根車と入
    れ子状態かつ一定角度回動自在に設けられ一1羽根車に
    よる集積動作時にはその一部が羽根車と交叉して紙葉類
    を羽根車から外すガイド部となるとともに他部が取出し
    口を閉塞するストッパ部となり、取出し機構による紙葉
    類の取出し時には一定角度回動することにより上記ガイ
    ド部が紙葉類を取出し方向と直交する方向から押圧して
    支えるとともにヌトツパ部が取出し口から退避する可動
    体とを具備してなることを特徴とする紙葉類の集積・取
    出し装置。
JP57184315A 1982-10-20 1982-10-20 紙葉類の集積・取出し装置 Pending JPS5972591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184315A JPS5972591A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 紙葉類の集積・取出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184315A JPS5972591A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 紙葉類の集積・取出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5972591A true JPS5972591A (ja) 1984-04-24

Family

ID=16151183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184315A Pending JPS5972591A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 紙葉類の集積・取出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972591A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59136886A (ja) 自動取引装置
JPS5911491A (ja) 入出金装置
JPS58221486A (ja) 入出金装置
JPS59205694A (ja) 紙葉類取出装置
JPS58221487A (ja) 入出金装置
JPS59153264A (ja) 自動取引装置
JPS5972590A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS59153283A (ja) 自動取引装置
JPH0444792B2 (ja)
JPS5911484A (ja) 入出金装置
JPS6263391A (ja) 自動取引装置
JPS59153287A (ja) 自動取引装置
JPS5972591A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS5972592A (ja) 入出金装置
JPS5911488A (ja) 入出金装置
JPS5911485A (ja) 入出金装置
JPS59212333A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS58220043A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS60256894A (ja) 自動取引装置
JPS59153289A (ja) 自動取引装置
JPS5972593A (ja) 入出金装置
JPS5972574A (ja) 入出金装置
JPS59149563A (ja) 自動取引装置
JPS5911486A (ja) 入出金装置
JPS58221482A (ja) 出金装置