JPS5977303A - 歪センサ - Google Patents

歪センサ

Info

Publication number
JPS5977303A
JPS5977303A JP18708582A JP18708582A JPS5977303A JP S5977303 A JPS5977303 A JP S5977303A JP 18708582 A JP18708582 A JP 18708582A JP 18708582 A JP18708582 A JP 18708582A JP S5977303 A JPS5977303 A JP S5977303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam body
layer
pattern
strain sensor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18708582A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Sakamoto
孝一郎 坂本
Shinichi Mizushima
水島 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18708582A priority Critical patent/JPS5977303A/ja
Publication of JPS5977303A publication Critical patent/JPS5977303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Force In General (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野j 本発明は、電子秤等において用いられる歪センサに関す
る。
〔発明の技術的背量およびその問題点〕従来、歪センナ
においては薄膜抵抗回路パターン上に無機酸化物をスパ
ッタリング法や蒸着法によυコーティングして保護層を
形成するようにしよるためビーノ・体全面に保護層全形
成することは回船であり、結局、パターン形成面上のみ
となり、ビーム体の作画に欠ける。同時に、パターン上
全面に保護層を形成した後にリード線を接続すべき端子
部−ヒの保護層をフ第1・エツチングによシ除去してい
るものであり、工数がかかりコスト高となる。′また、
ビーム体はアルミニウムで形成されることもあり、この
場合にはパターン作成のエツチングエイ呈でエッチャン
トでIGm虫され易いだめビーム体を予め全面的に防蝕
層としてコーティングする必侠があるが、スパッタリン
グ法等では全面的なコーティングが困難で、結局、従来
方式でtま不十分である。
〔発明の目的」 本発明tま、との」、すな点に鑑みなされたもので、ビ
ーム体の保護全十分なら1〜めることかできるとともに
、端子部の処理が容易で、さらには耐蝕性の小さいビー
ム体であってもエツチング工程に嗣え得る歪センサを得
ることを目的とする。
〔発明の概要〕 本発明は、薄膜抵抗回路パターン周シ全周にディップ引
上法によυ保膜層を形成することにょシ、ビーム体の保
護が十分となり、この際、端子部が除かれるので、フォ
トエツチング等の処理することなくそのままリード線を
半LIl伺けすることができ、また、予めビーム体全周
にディップ引」二法によシ防蝕層定形成することにより
、アルミニウム等の耐蝕性の小さいビーム体を使用して
もエツチング工程に十分耐えることができるように構成
したものである。
し発明の実施例〕 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第1図に示すようなビーム体(1,)素材が用意
サレる。このビーム体tt>累月は高力アルミニウムA
2(+24利、ステンレス月808630などを機械加
工してなるものであるが、今、アルミニウム製であると
する。なお、このビーム体(1)には溝(2)により連
結されつつ薄肉変形部(3) (4)を形成する穴(5
)(6)が形成されている。まだ、ビーノ・休(1)に
は取付穴(7)および荷重印加用の穴(8)が形成され
ている。
このようなビーノ・体(1) X材の全周にティップ引
1法により、防fjll In (9)が形成される。
すなわち、ビーム体(1)を清浄に洗浄した後、粘度3
0cp(センチボイズ2に詞整されたフェス状のポリイ
ミド樹脂に浸漬さぜつつ引」二速度2 cm / mi
nでビーム体(1)を引上げることによシ、ビーム体(
1)全周に均一なポリイミド樹脂レジン膜が厚さ1μに
形成きれる。これを100°Cで1時間加熱し溶剤を蒸
発させることにより防蝕層(9)が形成される。
つぎに、ビーム体(1)のパターン形成面(10)上に
絶縁膜(11)が形成される。すなわち、パターン形成
面(IQを上に1−て粘度1000cpに調整されたポ
リイミド樹脂を滴丁して、ビーム体(1)をスピンナ1
600r pmの回転速y(で回転しパターン形成面u
(珍に均一なポリイミド膜を形成後、100′Cで1時
間乾燥し、さらに200°Cで1時間加熱して硬化させ
ることにより絶縁膜(1υが形成される。Cの絶縁膜(
1])の厚さは4 pとされている。
つづいて、この絶縁膜(lυ上にスパッタリング法によ
り厚さが01μでNi Crによる抵抗体層U渇、厚さ
が2 pでCuによる導体層(1段が順次オ:べ層形成
される。このような積層状態を示すのが第2図である。
そして、これらの抵抗体J@ (121、導体層(1増
につきフ)トエッチングによる選択エツチングにより、
第3図に示すようにパターン形成面(1,1m±、には
、薄肉変形部(3) (4)上に位置させたストレンゲ
ージ抵抗体R1r R2+ R3+ R4、これらのス
ト1/ンゲージ抵抗体Rt + Rz 、 Rs + 
R4がブリッジ回路を形成するように接続するリードパ
ターン■7、および端子部Tによる所定の薄肉抵抗回路
パターン(14)が形成される。
このようなパターン形成のだめのエツチング工程におい
て、ビーム体(1)はその全周が厚さ1μの防蝕層(9
)で覆われているので、アルミニウムのような耐蝕性の
小さいビーム体(1)であっても、NiCrのエッチャ
ントやCuのエッチャントにより渭蝕されることがなく
ビーム体(1)を保に%Cきることになる。
ちなみに、予備実験として防蝕層(9)の厚さを(1,
571のポリイミド膜としたことビーム体(1)がエッ
チャントで浸蝕されたので、防蝕層(9)の厚さは子連
したように1μ程度が最適と考えられる。
このような薄肉抵抗回路パターンQ4)形成後、ビーム
体(1)のには全周にディップ引上法により保護Jtj
Q5)が形成される。すなわち、第4図に示すように粘
度100(lcpに^11整されたフェス状のポリイミ
ド樹脂(1(9の中に、取イX1穴(力1111 ?r
 J=にして端子部Tが浸漬されない位置までビーム体
(1) ′f、浸漬させ、この状態から引」二速度2e
yn / ml nで引上げて、1o。
°Cで1時間乾燥し、200°Cで1時間加熱硬化する
ことにより、第5図にザF線で示すように厚さ4 pの
保護jψ! (1!9がビーム体+11のほぼ全周に形
成される。
そして、保礒層(1特により覆われていない端子rtB
 ’rにリード1(17)を半ト1」付けすることによ
り、第5図に示すような状態e歪センサが完成する。こ
の端子部゛rへのリード弄’n (1,7]の接続は、
端子部Tが最初から保HPt層(l!i)により担われ
ていないので、この部分のエツチング等の処理を要する
ことなくそのまま行なうことができ、コストを下げるこ
とができる。また、ディップ引」二法1cよりビーム体
(1)のほば全周に保qf々層tl!+1が形成される
ので、ストレンゲージ抵抗体Eもl+ Ry、 + 1
”34 R4の保眺はもちろん、ビーム体(1)の保獲
を完全ならしめることができる。
さらに、エポキシ樹脂によれば歪センサのクリープ特性
が非常に悪かったものであるが、本実施例によればこの
保僅層05)が硬化後も柔軟な性質を示すポリイミド樹
脂により形成されているので、良好なりリープ特性が得
られたものである。そして、防蝕r?5 (9) 、絶
縁膜Uυおよび保護層(1勺がすべて回−のポリイミド
樹脂により形成されているので、相互の悪影響などなく
、相互間の密着性が良好で信頼性の高いものとなったも
のである。
ところで、ステンレス等の耐刷□iglの大きいビーム
体(1)を使用する場合にtま、防蝕1f4(9)を省
略することができ簡単化される。
(発明の効果〕 本発明は、上述したJ二うに薄膜抵抗回路パl−ン周り
全周にディップ引上法により保護層を形成したので、ス
トレンゲージ抵抗体等の保獲QIも−らろんビーム体の
作画も完全ならしめることができ、この際、端子部が除
かれるので、フォトエツチング等の処理をすることなく
その一1′まリー ド線を半田イ」けすることができ、
また、予めビーム体全周にティラグ引」二θくにより防
11を贋金形成したので、アルミニウノ、等の1Ili
1蝕性の小きいビーム体であってもエッチ−Vントによ
るυN111を防止することができ、そしで、防蝕層、
絶縁膜および保膜Jf4をポリイミド樹脂により形成し
たので、相互の悪影響なくその相互間の密着性を良好に
して信頼性を高めることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図t」、ビ
ーム体累月の斜視図、第2図は縦断側面図、第3図はパ
ターン形成俵の斜視図、第4図はディップ引上状態を示
す縦断側面図、第5図は完成状態の斜視図である。 ■・・・ビーム体、9・・・防1ilIt層、lo・・
・パターン形成面、11・・・絶縁膜、12・・抵抗体
層、J3・・導体層、14・・・f’q肉抵抗抵抗回路
パターン5・・・保護層、R1−R4・・・ストレンゲ
ージ抵抗体、L・・・リードパターン、T・・・端子部 −尤−J 図 一課1.t TW 兜、、3誤)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ビーム体のパターン形成面に絶縁膜を形成し、こ
    の絶縁膜上にF重積層された抵抗体層と導体層とを選択
    エツチングしてストレンゲージ抵抗体、リードパターン
    、端子部を含む所定の薄膜抵抗回路パターンを形成し、
    端子部を除くこの薄膜抵抗回路パターン周り全周にディ
    ップ引上法により絶縁樹脂膜をコーティングして加熱硬
    化させた保騙層を形成したことを特徴とする歪センサ。 2、保護層をポリイミド樹脂によシ形成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の歪センサ。 3、 ビーム体全周にディップ引上法に薫υ絶縁樹脂膜
    をコーティングして加熱硬化させ大防蝕層を形成し、こ
    のビーム体のパターン形成面に絶縁膜を形成し、この絶
    縁膜上に71重積層された抵抗体層と導体層とを選択エ
    ツチングしてストレンゲの薄膜抵抗回路パターンを形成
    し、端子部を除くこの薄膜抵抗回路パターン周り全周に
    ディップ引上法により絶縁樹脂膜をコーティングして加
    熱硬化させた保護層な形成したことを特徴とする歪セン
    サ。 4、保Yk層をポリイミド樹脂により形成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の歪センサ。 5、防蝕層、絶縁膜および保護層をポリイミド樹脂によ
    り形成したことを特徴とする特fF請求の範囲第3項記
    載の歪センサ。
JP18708582A 1982-10-25 1982-10-25 歪センサ Pending JPS5977303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18708582A JPS5977303A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 歪センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18708582A JPS5977303A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 歪センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5977303A true JPS5977303A (ja) 1984-05-02

Family

ID=16199852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18708582A Pending JPS5977303A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 歪センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977303A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141407U (ja) * 1987-03-10 1988-09-19
JPS6449924A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Teraoka Seiko Kk Strain gage type load cell
JPH0245406U (ja) * 1988-09-20 1990-03-28
JPH02193031A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Kubota Ltd ロードセル
JPH032603A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Honda Motor Co Ltd 耐熱性歪ゲージ及び歪測定方法
JPH06102143A (ja) * 1992-02-03 1994-04-15 Teledyne Ind Inc 歪みセンサ
WO2001092844A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Ishida Co., Ltd. Cellule de charge
WO2022124238A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP2022153664A (ja) * 2015-09-29 2022-10-12 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ、荷重センサ、ひずみゲージの製造方法、及び荷重センサの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797420A (en) * 1980-11-26 1982-06-17 Gould Inc Thin film strain gauge having temperature compensation resistance not subjected to pressure deformation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797420A (en) * 1980-11-26 1982-06-17 Gould Inc Thin film strain gauge having temperature compensation resistance not subjected to pressure deformation

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141407U (ja) * 1987-03-10 1988-09-19
JPS6449924A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Teraoka Seiko Kk Strain gage type load cell
JPH0245406U (ja) * 1988-09-20 1990-03-28
JPH02193031A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Kubota Ltd ロードセル
JPH032603A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Honda Motor Co Ltd 耐熱性歪ゲージ及び歪測定方法
JPH06102143A (ja) * 1992-02-03 1994-04-15 Teledyne Ind Inc 歪みセンサ
WO2001092844A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Ishida Co., Ltd. Cellule de charge
AU753160B2 (en) * 2000-05-31 2002-10-10 Ishida Co., Ltd. Load cell
EP1286146A1 (en) * 2000-05-31 2003-02-26 Ishida Co., Ltd. Load cell
EP1286146A4 (en) * 2000-05-31 2007-03-07 Ishida Seisakusho LAST CELL
JP2022153664A (ja) * 2015-09-29 2022-10-12 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ、荷重センサ、ひずみゲージの製造方法、及び荷重センサの製造方法
WO2022124238A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1124407A (en) Manufacture of bumped composite tape for automatic gang bonding of semiconductor devices
JPS5977303A (ja) 歪センサ
JPH07120647B2 (ja) 基板上に配線を形成する方法およびリフトオフ膜
JP2688446B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
US3022570A (en) Vacuum deposited strain gage and method of making same
JPH0331201B2 (ja)
JPH0259634B2 (ja)
JPS58130502A (ja) 温度依存抵抗
JPS648288B2 (ja)
JPS6070798A (ja) 層間絶縁層
JPS6239927B2 (ja)
JPH0327857B2 (ja)
JPH04296088A (ja) 厚膜混成集積回路体
JPS6259767B2 (ja)
JP2514020B2 (ja) 配線基板
JP3282424B2 (ja) 角形薄膜チップ抵抗器の製造方法
JPS6234273Y2 (ja)
JPH0513510A (ja) Tab用テープキヤリア
JPH05347212A (ja) 薄膜電子部品及びその製造方法
JP3528012B2 (ja) 磁電変換素子の製造方法
JPH11126701A (ja) チップ抵抗器
JPS6059765A (ja) 混成集積回路基板の製造方法
JPH0818203A (ja) フレキシブルプリント配線板
JPH0445263Y2 (ja)
JP3103164B2 (ja) 端面型サーマルヘッドの製造方法