JP3528012B2 - 磁電変換素子の製造方法 - Google Patents

磁電変換素子の製造方法

Info

Publication number
JP3528012B2
JP3528012B2 JP16621795A JP16621795A JP3528012B2 JP 3528012 B2 JP3528012 B2 JP 3528012B2 JP 16621795 A JP16621795 A JP 16621795A JP 16621795 A JP16621795 A JP 16621795A JP 3528012 B2 JP3528012 B2 JP 3528012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion element
film
magnetoelectric conversion
view
sectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16621795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0918067A (ja
Inventor
雅永 西川
友春 佐藤
利昭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16621795A priority Critical patent/JP3528012B2/ja
Publication of JPH0918067A publication Critical patent/JPH0918067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528012B2 publication Critical patent/JP3528012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 外部磁場に対して抵抗値が変化
する性質を応用した磁電変換素子製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】 従来の磁電変換素子を図12〜21を
用いて説明する。図12は従来の磁電変換素子30の断
面図、図13は磁電変換素子30を構成する短絡膜が形
成された磁気抵抗効果膜の平面図、図14〜21は従来
の磁電変換素子30の製造工程を示す図である。 【0003】従来の磁電変換素子30は、図12の断面
図および図13の平面図に示すように、長方形状を有す
る磁気抵抗効果膜1に、金属上層2aと金属下層2bと
の二層からなる複数個の短絡膜2...2が磁気抵抗効
果膜1の長辺方向に断続的に配置して形成され、磁気抵
抗効果膜1の両端に短絡膜2...2と同一の二層構造
を有する電極部3、3が形成され、磁気抵抗効果膜1の
短絡膜2...2および電極部3、3が形成された面が
樹脂層4により基板5に接着され、磁気抵抗効果膜1の
接着された面とは反対側の面に保護膜6が形成され、電
極部3、3に接続するように素子の両端に端子電極8、
8が形成された構造を有している。 【0004】なお磁気抵抗効果膜1は磁場に対して電気
抵抗値が変化するInSbにより形成され、金属上層2
aは比抵抗が小さく膜形成が容易なAlにより形成さ
れ、金属下層2bは磁気抵抗効果膜1との接着強度が大
きいTiにより形成され、保護膜6は樹脂あるいは金属
酸化物により形成され、基板5はフェライトからなる磁
性体あるいはアルミナや窒化ケイ素などの絶縁体によ
り、それぞれ形成されている。 【0005】従来の磁電変換素子30の製造工程を図1
4〜21を用いて説明する。なお本工程においては、複
数個の磁電変換素子が同時に基板に形成される。 【0006】まず図14に示す第1工程で、InSbか
らなるバルク7を準備し、表面に長方形状を有する複数
個の磁気抵抗効果膜1をフォトリソグラフィ−法により
形成する。次に図15に示す第2工程で、Tiからなる
金属下層2bを、続いてAlからなる金属上層2aを蒸
着する。次に図16に示す第3工程で、フォトリソグラ
フィ−法により金属上層2aおよび金属下層2bを、複
数個の短絡膜2...2と、電極部3、3とに形成す
る。次に図17に示す第4工程で、複数個の短絡膜
2...2および電極部3、3の形成面を樹脂層4によ
り基板5に接着する。次に図18に示す第5工程で、バ
ルク7を研磨により薄膜化し、個々の磁気抵抗効果膜1
を削り出す。次に図19に示す第6工程で、磁気抵抗効
果膜1を保護するために、樹脂あるいは金属酸化物から
なる保護膜6を形成する。次に図20に示す第7工程
で、個々の素子に切断分離することにより、電極部3、
3の端部を素子の端面に露出させる。次に図21に示す
第8工程で、電極部3、3に接続するように、三元マグ
ネトロンスパッタリングによりAg、Cu−Niあるい
はNi−Crからなる端子電極8、8を、素子の端面に
形成し、チップ型の磁電変換素子30を得る。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】 しかしながら従来の
磁電変換素子は、複数個の素子に同時に端子電極を形成
しようとすると、素子が小さく保持しにくいために、端
子電極の形成位置や大きさが安定しなかった。また、端
面電極を形成する工程が必要であり、コストアップの要
因となっていた。 【0008】 【課題を解決するための手段】 本発明は上記問題点を
解決するためになされたものであり、保護膜をマスクと
して磁気抵抗効果膜の端部を除去することにより金属下
層を露出させて、露出部を端子電極としたチップ型の磁
電変換素子の製造方法を提供することを目的とする。 【0009】 【0010】本発明の請求項の磁電変換素子の製造方
法は、磁気抵抗効果膜と短絡膜と端子電極とを有し、前
記磁気抵抗効果膜が保護膜で被覆されている磁電変換素
子の製造方法において、保護膜をマスクとして、前記磁
気抵抗効果膜の端部を除去することにより、露出した短
絡膜を端子電極に形成することを特徴とする。 【0011】 【作用】 本発明の磁電変換素子製造方法は、基板に
磁気抵抗効果膜が多数個形成された状態で、保護膜の一
部を除去したのち、残りの保護膜をマスクとしてエッチ
ング法により磁気抵抗効果膜を除去し、露出した短絡膜
を端子電極に形成するので、他数個の磁電変換素子に端
子電極を同時にしかも精度よく形成することができる。 【0012】 【実施例】 本発明の一実施例の磁電変換素子の製造方
を図1〜11を用いて説明する。図1は本発明で製造
する磁電変換素子20の断面図、図2〜11は本発明の
磁電変換素子20の製造工程を示す図である。なお従来
例と同一の部分については同一の符号を用いその説明を
省略する。 【0013】電変換素子20は、図1(a)の断面図
に示すように、複数個の金属上層2aおよび金属下層2
bからなる二層構造を有する短絡膜2...2が断続的
に形成された磁気抵抗効果膜1が、短絡膜2...2の
形成面側を基板5に樹脂層4により接着され、磁気抵抗
効果膜1の短絡膜2...2が形成された面と反対側の
面に樹脂からなる保護膜6が形成され、磁気抵抗効果膜
1の端部に形成された短絡膜2...2を構成する金属
上層2aが端子電極9、9として機能する構造を有して
いる。 【0014】本発明の磁電変換素子20の製造工程を図
2〜11を用いて説明する。 【0015】まず図2に示す第1工程で、InSbから
なり磁気抵抗効果を有するバルク7を準備し、フォトリ
ソグラフィ−法を用いて、複数個の長方形状を有する磁
気抵抗効果膜1に形成する。次に図3に示す第2工程
で、まずTiからなる金属下層2bを、続いてAuから
なる金属上層2aを蒸着する。次に図4に示す第3工程
で、フォトリソグラフィ−法により金属上層2aおよび
金属下層2bを、複数個の短絡膜2...2と、電極部
3、3とに形成する。次に図5に示す第4工程で、複数
個の短絡膜2...2および電極部3、3の形成面を樹
脂層4により基板5に接着する。次に図6に示す第5工
程で、バルク1を研磨により薄膜化し、磁気抵抗効果膜
1...1とする。なおこの工程までは複数個の磁気抵
抗効果膜1が互いに電極部3でつながっている。次に図
7に示す第6工程で、磁気抵抗効果膜1にエポキシ樹脂
などの感光性樹脂10を塗布する。次に図8に示す第7
工程で、磁気抵抗効果膜1に接続する電極部3の一部を
除く、ほぼ全面に塗布された感光性樹脂10を、フォト
リソグラフィ−法により露光し硬化させ保護膜6とす
る。次に図9に示す第8工程で、硬化していない部分を
溶剤により除去する。次に図10に示す第9工程で、保
護膜6をマスクとして、磁気抵抗効果膜1の端部、およ
び磁気抵抗効果膜1に接続する電極部3を構成する金属
下層2bとを、フッ酸および硝酸の混合物をエッチング
液として用いるウエットエッチング法により除去し、A
uからなる金属上層2aを露出させる。この露出した金
属上層2aは端子電極9、9としてはたらく。次に図1
1に示す第9工程で、個々の素子を端子電極9、9の部
分でダイシングソ−により切断分離し、磁電変換素子2
0を得る。 【0016】なお図1(b)に示す磁電変換素子22の
ように、端子電極9、9に接続する外部接続用の接続電
極11、11が素子の端面に形成されていてもよい。 【0017】また本実施例の磁気抵抗効果膜に形成され
る短絡膜はAuからなる金属上層とTiからなる金属下
層とからなる二層構造を有する場合に着いて述べたが、
Auからなる金属上層のみから形成されていてもよい。 【0018】さらに本実施例の磁電変換素子20を構成
する基板5は、フェライトからなる磁性体基板や、アル
ミナや窒化ケイ素からなる絶縁基板や、ガラスエポキシ
基板を用いることができる。 【0019】さらにまた本実施例の磁電変換素子20を
構成する感光性樹脂は、エポキシ樹脂に限定されるわけ
ではなく、感光性を有する樹脂であればどんな材料でも
よいので、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリイソプレ
ン、ノボラック樹脂、ベンゾフェノン誘導体、ヒドロキ
シエチルメタクリレ−ト、ポリアミド、ポリスチレン−
ポリイソプレン共重合体、ジアゾ樹脂などから選ばれる
一種あるいは複数種の様々な樹脂を用いることができ
る。 【0020】さらにまた本実施例の磁電変換素子20を
構成するAuからなる金属上層2aは、スパッタリング
法や蒸着法で形成する場合についてのべたが、メッキ形
成されてもよいし、スクリ−ン印刷などの厚膜形成技術
で形成されてもよい。またその材料もAuに限定される
わけではなく、磁気抵抗効果膜1と金属下層2bとをエ
ッチングするときにエッチング液に溶解しない材料であ
ればAg、Cu、Ni、Ni−Cr合金、Cu−Ni合
金、Pb−Sn合金などから選ばれるさまざまな金属を
用いることができる。 【0021】さらにまた本実施例の磁電変換素子を構成
する保護膜は、感光性樹脂を塗布したのち、フォトリソ
グラフィ−法により形成する場合について述べたが、ス
クリ−ン印刷やマスクパタ−ンを用いたマスクスプレ−
法によっても形成することが可能である。 【0022】さらにまた本実施例では、端子電極が短絡
膜と同一工程で形成された金属下層だけからなるチップ
型の磁電変換素子について述べたが、端子電極に接続す
るとともに素子の端面にわたって形成された接続電極を
有するチップ型の磁電変換素子についても適用できる
し、外部接続用の端子が上記端子電極に半田付け接続さ
れた構造を有するリ−ド型の磁電変換素子についても適
用することができる。 【0023】 【発明の効果】 本発明の磁電変換素子の製造方法によ
ると、磁気抵抗効果膜の端部および短絡膜を構成する金
属下層を、保護膜をマスクとしてエッチング法により除
去することにより金属上層を露出させ、金属上層を外部
の素子と接続するための端子電極とするので、フォトリ
ソグラフィ−法を用いて同時に他数個の磁電変換素子に
端子電極を高精度に形成できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明で製造する磁電変換素子の断面図であ
る。 【図2】 本発明の一実施例の磁電変換素子の第1工程
における断面図である。 【図3】 本発明の一実施例の磁電変換素子の第2工程
における断面図である。 【図4】 本発明の一実施例の磁電変換素子の第3工程
における断面図である。 【図5】 本発明の一実施例の磁電変換素子の第4工程
における断面図である。 【図6】 本発明の一実施例の磁電変換素子の第5工程
における断面図である。 【図7】 本発明の一実施例の磁電変換素子の第6工程
における断面図である。 【図8】 本発明の一実施例の磁電変換素子の第7工程
における断面図である。 【図9】 本発明の一実施例の磁電変換素子の第8工程
における断面図である。 【図10】 本発明の一実施例の磁電変換素子の第9工
程における断面図である。 【図11】 本発明の一実施例の磁電変換素子の第10
工程における断面図である。 【図12】 従来の磁電変換素子の断面図である。 【図13】 従来の磁電変換素子を構成する磁気抵抗効
果膜の平面図である。 【図14】 従来の磁電変換素子の第1工程における断
面図である。 【図15】 従来の磁電変換素子の第2工程における断
面図である。 【図16】 従来の磁電変換素子の第3工程における断
面図である。 【図17】 従来の磁電変換素子の第4工程における断
面図である。 【図18】 従来の磁電変換素子の第5工程における断
面図である。 【図19】 従来の磁電変換素子の第6工程における断
面図である。 【図20】 従来の磁電変換素子の第7工程における断
面図である。 【図21】 従来の磁電変換素子の第8工程における断
面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 43/08 G01R 33/09 G11B 5/39 H01L 43/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 磁気抵抗効果膜と短絡膜と端子電極とを
    有し、前記磁気抵抗効果膜が保護膜で被覆されている磁
    電変換素子の製造方法において、保護膜をマスクとし
    て、前記磁気抵抗効果膜の端部を除去することにより、
    露出した短絡膜を端子電極に形成することを特徴とする
    磁電変換素子の製造方法。
JP16621795A 1995-06-30 1995-06-30 磁電変換素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3528012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16621795A JP3528012B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 磁電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16621795A JP3528012B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 磁電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0918067A JPH0918067A (ja) 1997-01-17
JP3528012B2 true JP3528012B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=15827286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16621795A Expired - Lifetime JP3528012B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 磁電変換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528012B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0918067A (ja) 1997-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050086794A1 (en) Magnetoelectric transducer and its manufacturing method
JP3528012B2 (ja) 磁電変換素子の製造方法
JP4846955B2 (ja) 磁電変換素子
JP4573368B2 (ja) フェースダウン接続用小型磁電変換素子の製造方法
JP2610083B2 (ja) 強磁性体磁気抵抗素子
JP4542215B2 (ja) ホール素子の製造方法
JP3085147B2 (ja) 磁電変換素子
JP3085100B2 (ja) 磁電変換素子
JP3498469B2 (ja) 磁電変換素子の製造方法
JPH01189102A (ja) 回路部品の電極製造方法
JP4467090B2 (ja) 小型磁電変換素子とその製造方法
KR940008885B1 (ko) 자기 저항 소자 및 그의 제조방법
JPS6142943A (ja) 複合半導体装置の製造方法
JP3456247B2 (ja) 磁気抵抗素子の製造方法
JPH09232321A (ja) バンプ電極及びその製造方法
JPH11330584A (ja) 磁電変換素子およびそれを用いた磁気センサ、磁電変換素子の製造方法
JPH09102637A (ja) 磁電変換素子
JP3557750B2 (ja) 磁電変換素子
JP2607528B2 (ja) 磁気抵抗素子の製造方法
JPS6194384A (ja) ホ−ル素子の製造方法
JPS60263484A (ja) 磁気抵抗素子
JPH07302939A (ja) 磁電変換素子及びその製造方法
JPS6037183A (ja) 磁電変換素子の製造方法
JP3438197B2 (ja) 金属配線膜およびその製造方法
JP2809466B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9