JP3456247B2 - 磁気抵抗素子の製造方法 - Google Patents

磁気抵抗素子の製造方法

Info

Publication number
JP3456247B2
JP3456247B2 JP02419694A JP2419694A JP3456247B2 JP 3456247 B2 JP3456247 B2 JP 3456247B2 JP 02419694 A JP02419694 A JP 02419694A JP 2419694 A JP2419694 A JP 2419694A JP 3456247 B2 JP3456247 B2 JP 3456247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetoresistive element
pattern
element pattern
resin layer
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02419694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07235710A (ja
Inventor
敏和 竹田
厚生 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP02419694A priority Critical patent/JP3456247B2/ja
Publication of JPH07235710A publication Critical patent/JPH07235710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456247B2 publication Critical patent/JP3456247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】磁性体基板上に半導体からなる感
磁部をもつ磁気抵抗素子に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、磁気抵抗素子やホ−ル素子が
InSb化合物半導体を用いて構成されている。従来の
磁気抵抗素子を図8、図9、図10を用いて説明する。
図8は従来の磁気抵抗素子の外観斜視図、図9は図8の
直線A−Aで示す切断位置における断面図、図10は磁
気抵抗素子を構成する磁気抵抗素子パタ−ンを示す平面
図である。 【0003】磁気抵抗素子60は磁性体基板1、磁気抵
抗素子パタ−ン2、保護膜3、外部接続端子4、4、4
を備えた構造となっている。磁気抵抗素子パタ−ン2は
互いに対称な一対の感磁部5、5と、各感磁部5、5の
一端側にそれぞれ接続された接続電極6、6と、各感磁
部5、5の他端側同士を接続する連結電極7と、連結電
極7に接続された引出電極8とが一体化された構造を有
しており、前記磁性体基板1に樹脂層10により構成さ
れている。 【0004】前記感磁部5、5はミアンダライン状に形
成されたInSb薄膜5a、5aと、前記InSb薄膜
5a、5aに折り返し部分と途中の何ヶ所かに所定の間
隔をおいて形成されたAl、Tiからなる短絡膜5bか
ら構成されている。また前記接続電極6、6、連結電極
7、引出電極8は前記InSb薄膜5a、5aに連続し
たInSb薄膜(図示せず)とこれらに形成されたA
l、Tiからなる金属膜6b、6b、7b、8bとから
構成されている。前記保護膜3は、接続電極6、6と引
出電極8の一部を除いて、磁気抵抗素子パタ−ン2を覆
うように形成されている。外部接続端子4、4、4は接
続電極6、6と引出電極8の露出部分に接続されてい
る。 【0005】上述した磁気抵抗素子60は、このような
構造により一対の感磁部5、5の抵抗値の差を、引出電
極8と接続電極6とで取り出すことにより外部磁界の変
化を検知する。 【0006】以下に従来の磁気抵抗素子60の製造工程
を順に説明する。 【0007】まずマイカ基板上にInSb薄膜を三温度
法による蒸着で作成する。このInSb薄膜をフォトリ
ソグラフィ−とエッチングにより一対の対称なミアンダ
ライン形状を持つInSb薄膜5a、5aと、これに連
続するInSb薄膜(図示せず)とを形成する。エッチ
ングはInSb薄膜層の形状が完全に形成されるまで、
エッチング液である塩化第二鉄水溶液に含浸して行う。
つぎに真空蒸着法とフォトリソグラフィ−によりAl、
Tiからなる短絡膜5bと金属膜6b、7b、8bをI
nSb薄膜の上に形成し磁気抵抗素子パタ−ン2を得
る。そして磁気抵抗素子パタ−ン2を磁性体基板1に樹
脂層10を介して配置した後、熱処理により樹脂層10
を硬化して磁性体基板1と磁気抵抗素子パタ−ン2とを
接着する。そしてマイカ基板を剥離除去したのち磁気抵
抗素子パタ−ン2を保護するための保護膜3を、外部接
続端子4、4、4を接続する接続電極6、6および引出
電極8の接続部分を除く磁気抵抗素子パタ−ン2の上面
に形成する。そして外部接続端子4、4、4を接続電極
6、6、引出電極8に熱圧着法などにより接続して磁気
抵抗素子60を得る。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】ところがこのような構
成の磁気抵抗素子60を、ピッチの大きな被検出体に適
用する場合は一対の感磁部5、5間の間隔を大きくする
必要がある。 【0009】このような構成を採用した場合、中央部分
の全面に形成したInSb薄膜のエッチングされる量が
多くなるため各感磁部5、5の中央側の側面が余分にエ
ッチングされて感磁部5、5の形状が痩せてしまうこと
があった。このために感磁部5、5の抵抗値のバラツキ
が大きくなる。また磁気抵抗素子パタ−ン2の形成面を
樹脂層10により磁性体基板1に接着する際、感磁部間
に入り込む樹脂量が多いので樹脂層10の硬化時に発生
する収縮力が大きくなる。従って収縮力による引張り応
力によって磁気抵抗素子パタ−ンの形状が崩れたり、パ
タ−ンが破壊する事もある。 【0010】本発明の目的は上記問題点を解決するため
のものであり、感磁部の抵抗値のバラツキが小さく信頼
性の高い磁気抵抗素子を提供することにある。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明の磁気抵抗素子の
製造方法は、基板上に、磁気抵抗薄膜を形成する工程
と、前記磁気抵抗薄膜をエッチングして、一対の感磁部
を有する磁気抵抗素子パターンと、該一対の感磁部間に
配置された補助パターンとを同時に形成する工程と、
記磁気抵抗素子パターン上に金属からなる短絡膜と金属
膜を形成する工程と、前記磁気抵抗素子パターンおよび
前記補助パターンを、樹脂層を介して磁性体基板上に配
置し、該樹脂層を硬化する工程と、前記基板を剥離する
工程と、を含むことを特徴とする。 【0012】 【0013】 【作用】磁気抵抗素子パタ−ンに補助パタ−ンを設けて
InSb薄膜層をエッチングする面積を減らすことによ
り、サイドエッチ量が減りパタ−ン全体のエッチング精
度が向上する。また樹脂により基板に接着するときパタ
−ン間に入り込む樹脂量が減るので樹脂の収縮応力が緩
和される。 【0014】 【実施例】 (実施例1)本発明の実施例1に係る磁気抵抗素子20
を図1〜図4を用いて詳細に説明する。図1は磁気抵抗
素子20の外観斜視図、図2は磁気抵抗素子20を図1
に示す直線A−Aで切断した時の断面図、図3は磁気抵
抗素子20を構成する磁気抵抗素子パタ−ン2aの平面
図、図4は磁気抵抗素子20の平面図を示す。また従来
例と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略
する。 【0015】本実施例の磁気抵抗素子20の特徴は、一
対の感磁部5、5を備えた磁気抵抗素子パタ−ン2aの
引出電極8が一対の感磁部5、5に挟まれた部分に配置
された構造を有するところにある。すなわち引出電極8
は長方形形状をしており、磁気抵抗素子20の一方の側
面1a近傍の上面に形成された磁気抵抗素子パタ−ン2
aの連結電極7から相対する他方の側面1b近傍まで延
び、一対の感磁部5、5に挟まれた部分に配置されてい
る。また接続電極6、6と引出電極8に接続される外部
接続端子4、4、4は同一端面から引き出されている。 【0016】そのため一対の感磁部5、5間のエッチン
グにより除去する部分の面積が減り磁気抵抗素子パタ−
ン2a全体を均一にエッチングできるようになるので、
磁気抵抗素子パタ−ン2aの精度が向上する。またエッ
チングにより形成した磁気抵抗素子パタ−ン2aを樹脂
層10で磁性体基板1に接着するとき、感磁部間に入る
樹脂量が減るので樹脂層10の硬化収縮による収縮応力
を緩和できるため磁気抵抗素子パタ−ン2aのパタ−ン
崩れが減少し、パタ−ンが破壊することがなくなる。 【0017】上記実施例磁気抵抗素子20を従来技術で
示した製造工程と同一の工程で製造し、磁気抵抗素子パ
タ−ン2aの形状とフォトマスク上の同じ位置の形状か
らの痩せ(サイドエッチング幅)とを光学顕微鏡により
比較測定したところ、測定限界値以下であった。また樹
脂層10により磁気抵抗素子パタ−ン2aを磁性体基板
1に接着した時、感磁部5、5の形状崩れは確認できな
かった。 【0018】完成した前記磁気抵抗素子20をCuによ
り配線されたプリント基板上に市販のクリ−ム半田を用
いて実装し、評価試験を行った。その結果、25℃、3
000Gにおける磁界での磁気抵抗変化率は3.3であ
った。また−40℃と120℃との間を10回昇降温す
る熱衝撃試験において、抵抗値変動は3%以下で従来の
設計による磁気抵抗素子の磁気抵抗変化率の1/3以下
であった。以上の値はともに規格を満足する値である。 【0019】(実施例2)本発明の実施例に係る磁気抵
抗素子を図5を用いて詳細に説明する。図5は磁気抵抗
素子を構成する磁気抵抗素子パタ−ン30aの平面図で
ある。また従来例と同一の部分には同一の符号を付し、
その説明を省略する。 【0020】本実施例の磁気抵抗素子の特徴は、補助パ
タ−ン15が一対の感磁部5、5に挟まれた部分に配置
された構造を有するところにある。すなわち補助パタ−
ン15は長方形形状をしており、磁気抵抗素子の一方の
側面1a近傍の上面に形成された磁気抵抗素子パタ−ン
30aの連結電極7から相対する他方の側面1b近傍ま
で延び、一対の感磁部5、5に挟まれた部分に配置され
ている。 【0021】そのため一対の感磁部5、5間のエッチン
グにより除去する部分の面積が減り磁気抵抗素子パタ−
ン30a全体を均一にエッチングできるようになるの
で,磁気抵抗素子パタ−ン30aの精度が向上する。ま
たエッチングにより形成した磁気抵抗素子パタ−ン30
aを樹脂層で磁性体基板1に接着するとき、感磁部間に
入る樹脂量が減るので樹脂層の硬化収縮による収縮応力
を緩和できるため磁気抵抗素子パタ−ン30aのパタ−
ン崩れが減少する。 【0022】本実施例による磁気抵抗素子においても実
施例1と同様の方法で評価した結果、光学顕微鏡による
パタ−ン形状の観察では形状崩れは確認できず、評価試
験や熱衝撃試験においても同等の結果が得られた。 【0023】(実施例3)本発明の実施例に係る磁気抵
抗素子を図6を用いて詳細に説明する。図6は磁気抵抗
素子を構成する磁気抵抗素子パタ−ン40aの平面図で
ある。また従来例と同一の部分には同一の符号を付し、
その説明を省略する。 【0024】本実施例の磁気抵抗素子の特徴は、一対の
感磁部5、5を備えた磁気抵抗素子パタ−ン40aの引
出電極8が一対の感磁部5、5に挟まれた部分に配置さ
れるとともに、各接続電極6、6が各感磁部5、5と磁
気抵抗素子の側面1c、1dとの間にそれぞれ延設され
た構造を有するところにある。すなわち引出電極8は長
方形形状をしており、磁気抵抗素子の一方の側面1a近
傍の上面に形成された磁気抵抗素子パタ−ン40aの連
結電極7から相対する他方の側面1b近傍まで延び、一
対の感磁部5、5に挟まれた部分に配置されている。ま
た各接続電極6、6は各感磁部5、5と磁気抵抗素子の
側面1c、1dとの間で磁気抵抗素子の一方の側面1
a、1b近傍まで延設されている。さらに接続電極6、
6と引出電極8に接続される外部接続端子4、4、4は
同一端面から引き出されている。 【0025】以上の構造を持つ磁気抵抗素子パタ−ン4
0aは、一対の感磁部5、5間のエッチングにより除去
する部分の面積が減るので、磁気抵抗素子パタ−ン40
a全体を均一にエッチングできるようになるので、磁気
抵抗素子パタ−ン40aの精度が向上する。またエッチ
ングにより形成した磁気抵抗素子パタ−ン40aを樹脂
層で磁性体基板1に接着するとき、感磁部間に入る樹脂
量が減るので樹脂層の硬化収縮による収縮応力を緩和で
きるため磁気抵抗素子パタ−ン40aのパタ−ン崩れが
減少する。 【0026】本実施例による磁気抵抗素子においても実
施例1と同様の方法で評価した結果、光学顕微鏡による
パタ−ン形状の観察では形状崩れは確認できず、評価試
験や熱衝撃試験においても同等の結果が得られた。 【0027】(実施例4)本発明の実施例に係る磁気抵
抗素子を図7を用いて詳細に説明する。図7は磁気抵抗
素子を構成する磁気抵抗素子パタ−ン50aの平面図で
ある。また従来例と同一の部分には同一の符号を付し、
その説明を省略する。 【0028】本実施例の磁気抵抗素子の特徴は、磁気抵
抗素子パタ−ン50aを除くほぼ全面に補助パタ−ン1
5が配置された構造を有するところにある。すなわち補
助パタ−ン15が各感磁部5、5のミアンダライン間、
各感磁部5、5間、各感磁部5、5と磁気抵抗素子の各
側面1a、1b、1c、1d間に設けられている。 【0029】以上の構造を持つ磁気抵抗素子パタ−ン5
0aは、一対の感磁部5、5間のエッチングにより除去
する部分の面積が減るので磁気抵抗素子パタ−ン50a
全体を均一にエッチングできるようになるので、磁気抵
抗素子パタ−ン50aの精度が向上する。またエッチン
グにより形成した磁気抵抗素子パタ−ン50aを樹脂層
で磁性体基板1に接着するとき、感磁部間に入る樹脂量
が減るので樹脂層の硬化収縮による収縮応力を緩和でき
るため磁気抵抗素子パタ−ン50aのパタ−ン崩れが減
少する。 【0030】本実施例による磁気抵抗素子においても実
施例1と同様の方法で評価した結果、光学顕微鏡による
パタ−ン形状の観察では形状崩れは確認できず、評価試
験や熱衝撃試験においても同等の結果が得られた。 【0031】以上のように本発明の磁気抵抗素子を実施
例1〜4をもちいて説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形を加え
る事ができる。上述した実施例では外部接続端子4、
4、4をもちいて接続するような構造としたが、面実装
するために素子の端部に外部接続用電極を設けるように
しても良い。 【0032】 【発明の効果】本発明における磁気抵抗素子の製造方法
は一対の感磁部を有する磁気抵抗素子パターンと、感磁
部間に配置された補助パターンと、樹脂層によって磁
性体基板上に接着する工程を有している。したがって磁
気抵抗素子パターンをエッチングする時のサイドエッチ
量がへりパターンの精度が向上する。また磁気抵抗素子
パターンを基板に接着する時の樹脂の収縮力による引張
応力が緩和されるのでパターンの崩れや破壊を防止する
事ができる。 【0033】よって本発明の磁気抵抗素子の製造方法
よれば感磁部の抵抗値のバラツキが小さく信頼性を向上
することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例1に係る磁気抵抗素子を示す外
観斜視図である。 【図2】本発明の実施例1に係る磁気抵抗素子を示す断
面図である。 【図3】本発明の実施例1に係る磁気抵抗素子の磁気抵
抗素子パタ−ンおよび補助パタ−ンを示す平面図であ
る。 【図4】本発明の実施例1に係る磁気抵抗素子を示す平
面図である。 【図5】本発明の実施例2に係る磁気抵抗素子の磁気抵
抗素子パタ−ンおよび補助パタ−ンを示す平面図であ
る。 【図6】本発明の実施例3に係る磁気抵抗素子の磁気抵
抗素子パタ−ンおよび補助パタ−ンを示す平面図であ
る。 【図7】本発明の実施例4に係る磁気抵抗素子の磁気抵
抗素子パタ−ンおよび補助パタ−ンを示す平面図であ
る。 【図8】従来の磁気抵抗素子を示す外観斜視図である。 【図9】従来の磁気抵抗素子を示す断面図である。 【図10】従来の磁気抵抗素子の磁気抵抗素子パタ−ン
を示す平面図である。 【符号の説明】 1 磁性体基板 1a、1b、1c、1d 側面 2、2a、30a,40a、50a 磁気抵抗素
子パタ−ン 3 保護膜 4 外部接続端
子 5 感磁部 5a InSb薄
膜 5b 短絡膜 6 接続電極 6b、7b、8b 金属膜 7 連結電極 8 引出電極 10 樹脂層 15 補助パタ−
ン 20 磁気抵抗素
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−211358(JP,A) 特開 昭62−97380(JP,A) 特開 平2−177579(JP,A) 特開 平5−66133(JP,A) 特開 平2−303177(JP,A) 特開 平5−175148(JP,A) 実開 昭62−158306(JP,U) 特公 昭53−30311(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 43/08 H01L 43/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 基板上に、磁気抵抗薄膜を形成する工程
    と、 前記磁気抵抗薄膜をエッチングして、一対の感磁部を有
    する磁気抵抗素子パターンと、該一対の感磁部間に配置
    された補助パターンとを同時に形成する工程と、前記磁
    気抵抗素子パターン上に金属からなる短絡膜と金属膜を
    形成する工程と、前記磁気抵抗素子パターンおよび前記
    補助パターンを、樹脂層を介して磁性体基板上に配置
    し、該樹脂層を硬化する工程と、 前記基板を剥離する工程と、 を含むことを特徴とする磁気抵抗素子の製造方法。
JP02419694A 1994-02-22 1994-02-22 磁気抵抗素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3456247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02419694A JP3456247B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 磁気抵抗素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02419694A JP3456247B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 磁気抵抗素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07235710A JPH07235710A (ja) 1995-09-05
JP3456247B2 true JP3456247B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=12131580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02419694A Expired - Lifetime JP3456247B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 磁気抵抗素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456247B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07235710A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7078238B2 (en) Method for manufacturing magnetic sensor
JPH053159B2 (ja)
US20090266171A1 (en) Pressure sensor module and electronic component
JP2587822B2 (ja) 強磁性体磁気抵抗素子
JP3456247B2 (ja) 磁気抵抗素子の製造方法
USH1267H (en) Integrated circuit and lead frame assembly
JPH09116173A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JPH031560A (ja) 樹脂封止用回路基板
JPH06281511A (ja) 歪センサ
JP2610083B2 (ja) 強磁性体磁気抵抗素子
US7948234B2 (en) Magnetic sensor and method for producing the same
JP2707717B2 (ja) 混成集積回路
JPH05283412A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JP3195060B2 (ja) Tabテープの製造方法
JP3873735B2 (ja) 磁気抵抗素子
JP3528012B2 (ja) 磁電変換素子の製造方法
US20220415824A1 (en) Strain-induced shift mitigation in semiconductor packages
JPS5986232A (ja) 電子回路装置
JPH11330584A (ja) 磁電変換素子およびそれを用いた磁気センサ、磁電変換素子の製造方法
JP3085147B2 (ja) 磁電変換素子
JPH06318748A (ja) 磁電変換素子およびその製造方法
KR940008885B1 (ko) 자기 저항 소자 및 그의 제조방법
JP3498469B2 (ja) 磁電変換素子の製造方法
JPH06232478A (ja) 半導体装置
JPH02177579A (ja) 半導体磁気抵抗素子及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term