JPS5974594A - 音楽演奏装置 - Google Patents

音楽演奏装置

Info

Publication number
JPS5974594A
JPS5974594A JP57184048A JP18404882A JPS5974594A JP S5974594 A JPS5974594 A JP S5974594A JP 57184048 A JP57184048 A JP 57184048A JP 18404882 A JP18404882 A JP 18404882A JP S5974594 A JPS5974594 A JP S5974594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
performance
song
music
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57184048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428116B2 (ja
Inventor
佐賀 和昭
中西 隆尚
浅沼 宏臣
北川 喜督
藤田 忠正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57184048A priority Critical patent/JPS5974594A/ja
Publication of JPS5974594A publication Critical patent/JPS5974594A/ja
Publication of JPH0428116B2 publication Critical patent/JPH0428116B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明口]音楽のg符の長さや音程等の曲データ。
及び14楽演奏の開始−や演奏状態等を制餌1する/)
の制御用データが記録された記・(、σ装置と、jη楽
演奏制術装置を備えだ1゛1楽演奏装置に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 音楽演奏装置としてはカセットテープを記録媒体とした
テープレコーダ、或いはレコードディスクを記録媒体と
したレコードプレーヤが一般的なものである。」二記テ
ーフ゛レコーダやレコードプレーヤでは、記録された多
数曲の中から任意の一曲を瞬時に選択して演奏すること
は極めて困難であり、又ランダノ、に記録された@数曲
を一定の分荀に従って順次演奏させることも極めて困難
なものであ−9だ。
まだ半導体メモリによる情報記録は近年急速にその使用
範囲が拡大されている。−例として磁気カードに記録さ
れた音楽の曲データを読出し用磁気ヘッドにより読出し
、この曲データを半導体メモリに記憶させ、これをマイ
クロコンピュータによって発音源に転送し、音楽を演奏
させるものかある。然しなから、この場合には演奏を行
なう前に毎回、磁気カードから曲データを半導体メモリ
に読込む必要があり、本発明の意図するような多数曲の
中からの瞬時選択演奏、或いは一定分類に従った順次演
奏を行なうことは不可能であった。
発明の目的 本発明は一ヒ記のカセットテープ、或いはレコードディ
スクにおいては実現が困難であった記憶された多数曲の
中から任意の一曲を瞬時選択演奏ずム ること、鷲ランダムに記録された多数曲を一定の分類に
従−)で順次演奏可能な音楽演奏装置を提供することを
目的とするものである3、 発明の構成 本発明は音楽の曲データ及び演奏制御用データを記録し
た記憶装置と、この記憶装置に記録された前記のデータ
により音楽演奏を制(財)する制御部と、この制御部に
指令を行なう操作装置と4曲データにより演奏を行なう
発音佇を備えた音楽演奏装置であり、記憶装置に記録さ
れた多数の演奏制御用データのうち希望のものを操作装
置により制H+部を介して指定することにより、曲デー
タの中より指定された曲データ及び演奏制御用データに
基ついて制御部が発音源を制御し、瞬時選択演奏及び一
定分石にrlY:った1順次演奏等を可能ならしめるも
のである。
実施例の説明 第1図は本発明の一実施例における音楽演奏装置の概観
図であり、1は演奏制御用データを指定する各種操作キ
ーを有する操作部である。1aは数字人カキ−で、例え
ば記憶された曲につけられた番号(曲番号)指定の際に
使用するキーである。
1bは曲番号記憶のだめの入カキ−で以下「ENTER
jキー 、1!: Nう。1cはジャンル指定キーであ
り、多数の曲データの中において例えば音楽のジャンル
(童謡、歌謡曲、民謡等)を指定する際に使用する。1
dは演奏開始・停止の指令キーである。2は曲番号等の
表示を行なう表示部、3は音量調整ボリューム、4は再
生用のスピーカである。
第2図は本発明の一実施例のブロック構成図である。
5は操作装置で前記操作部1を有し、1a等のキーを押
圧すると所定のディ/タルコード信号に変換して送出す
るものである。6は前記表示部2を有する表示装置で、
ディジタルコート信号を入力し7セグメントで3桁の数
字等の表示を行なう。
この表示装置6は、数字人力キー等により操作入力中の
曲番号や、演奏開始後の演奏中の曲の番号等を表示する
。7は記憶装置で、メロティーや伴奏和音のそれぞれの
音程や音符の長さ、リズムのタイミング等いわゆる曲そ
のものに関するデータ(曲データ)ト、各面の+IIけ
一夕の記1意アドレス、各面に付けた曲番号やンヤンル
判別符号等その曲の演奏上特に必要な情報等、いわゆる
演奏状態を制(財)する演奏制御用データとを後述する
フォーマットで記憶している。
8は本装置の動作を制御する制■j部である。この制御
部8は操作装置5がら人力した曲番号等を記憶する曲市
号記憶部8a、曲番号記憶部8aの内容と記憶装置7か
ら読み出しだ曲番号等を比較し確認するだめの比較部8
b、その他記憶装置7を読み出す、駆動部、操作装置5
がらの入カデータの受は取りや、表示装置6.後述する
音源部9へのデータ送出を行なう人出力部、昌源部9の
動作開側1部などから成っている。本実施例では制御部
8をマイクロコンピュータによって構成し、記憶装置7
を半導体ROM  で構成した。なお記憶容量等の制限
にもよる示、制御部8のみならず、操作装置51表示装
置6の一部であるティジタルコード変換部や記憶装置7
を含んで1つのマイクロコンピュータにより構成するこ
ともoJ能であり、寸だこれら各部を2〜3個のマイク
ロコンピュータで構成することも可能である。
音源部9は、メロティー音源9a、伴奏音源9b、リズ
ム音源9Cからなり、記憶装置7から読み出された曲デ
ータに応じてそれぞれメロティー音源9a、伴奏音源9
b、IJズム音#9c別に音楽の信号を再生し、これを
ミキ/ンクアノプに入力し合成させる。このミキ/ンク
ア/プの出力でスピーカ4を駆動し音楽をM生ずる。
第3図は制御部8での処理を示すフローチャートである
第4図は記憶装置7における曲データと演奏制御用デー
タの配置の一例である。本実施例では第1曲目、第2曲
目・・・ の各面の曲データを連続時に配置し、FDO
O〜FFFFまでに演奏制御用データを配置している。
演奏制御用データは、第1曲目についてFDOO〜FD
O6の6バイトを使用し、最初のFDo○、 FDol
の2ハイドにその曲のジャンルを示すデータを格納する
。次のFDO2゜FD○3の2バイトに第1曲目の曲デ
ータのある先頭アドレスS1を格納し、F DO4、F
 DO5の2ハイドに第1曲目の曲データの終了アドレ
スL1を格納している。同様に第2曲目、第3曲目・・
・についてそれぞれ6バイトにンヤノルを示すデータ。
曲データの先・泊アドレス、イ冬γアドレスを格納する
第5図(d、楽譜の一例で、16はメロティー鑵。
171rJ、(’(’Ji詔+ 1 B(ri、 IJ
 、y:ム譜テアル。コレラ各部につき、音符の長さと
音程、休符の長さ、タイミック等をデータ化したものか
曲データである。
C′)(に第3図のフローチャートを中心として動作説
明を行なう。捷ず操作部1の操作キーにより制御部8に
7・1してキー人力を行なう。今記憶装置7に100曲
分の曲データか記録されているとし第2番目の曲を1曲
たけ演奏する場合について説明する。ステップ10のキ
ー人力の受はイ」けステップで、数字式カキ−1aで「
2」を押すと、ステップ11により数字人力処理が行な
われ、再びキー人力待ちとなる。次に曲番号記憶の[E
NTERJ−!I’−−−1 bを押すと、ステップ1
2によりランダム選曲曲番記憶が行なわれ、先にキー人
力された第2番目の曲であることが曲番号記憶部8aに
記憶され再びキー人力待ちとなる。
次に演奏開始・停止を指示する「PLAYJキー1dを
押すと、演奏開始人力が行なわれ、ステップ16により
PLAY信号(演奏開始信号)が出力され、再びキー人
力待ちとなる。同時にこのpuy信号により、曲番号記
憶部8aの記憶内容である数字の「2」にもとづいて記
憶装置7よりアトレステーフ゛ルにおける7バイト目か
ら6バイト分の演奏制御用データを参照し、すなわち第
2番目の曲データを選択して読み出し音源部9にこの曲
データを転送し、第2番目の曲を演奏する。
次にランダム選曲による複数曲の連続演奏は、L記で1
曲だけを曲番号記憶部8aに記憶したステップで複数曲
を記憶させることによって行なう。
すなわち、記憶された100曲から複数曲を選び第2番
目の曲、第8番目の曲、第99番目の曲。
第1番目の曲・・・の顯で連続演奏する場合には、−1
−記のように数字式カキ−1aで12」を押し、「EN
TERJ  キー1bを押して曲番号記憶部8aに「2
」を記憶させた後、数字式カキ−1aで18」を押し、
FENTE町 キー1bを押して2番目の演奏曲が記憶
装置7の第8M目に記憶された曲であることを曲番号記
憶部8aに記1.ひさぜる。以下同様に数字式カキ−の
[9J [j 、 「ENTERjキー。
[1J 、 l’ENTERJキ〜、・・のようにキ〜
を順次押して連続演奏しだい曲の順にその曲番号を曲番
号。
記憶部8aに言己憶さぜる。
1−1小のように虚数の曲番号を記・]意させた後、「
PLAYJキー1dを押ずと、寸ず曲番号記憶部8aの
記憶内容である「2」により記憶装置7のアトレ、ステ
ーフ゛ルの7(−6X(2−1)+1 )  バイト目
から6バイト分の演奏制御用データが参照され、第2番
目の曲データを順次読み出して第2番目の曲が演奏され
る。この演奏終了後、曲番号記憶部8aに記憶されたr
8Jにより記憶装置7のアトレステーフ゛ルの43(−
ex(s−1)−N )バイト目から6バイト分の演奏
制御用データを参照し、第8酢目の曲データを順に読み
出して第8番目の曲を演奏する。以下同様に操作入力し
た順に第9・〕番目の曲、第1番目の曲 のように連続
して演奏が行なわれる。
次に記憶されている10CI曲の中から歌謡曲のジャン
ルの曲のみを順次連続演奏する場合を説明する。各画は
それぞれいずれかの/ヤンルに分類され、そのジャンル
データが第4図のように各画の演奏制御用データ6バイ
トの頭初の2バイトに格納されている。一方数字人カキ
ー1aのそれぞれはジャンルとの対応づけがなされ、例
えば「1」は童謡、「2」は民謡、「3」は歌謡曲、・
のように対応する。
したがって、キー人力のステップ10において、ジャン
ル指定キー1Cを押し、ステップ13によるジャンル入
力処理で行なった後、数字人カキ=1乙の「3」を押す
とステップ11により数字入力処理が行なわれ、前記ス
テップ1?と合わせて歌謡曲のジャンルが指定される。
そして歌謡曲を示すジャンルデータが曲番号記憶部8a
に記憶される。
つづい−([PLAYJキー1dを押ずと、割部j部8
は記憶装置7を駆動し、記憶装置7のアドレステーブル
中の各画のジャンルデータを順に読み出し、比較部8 
b (、Cより曲番号記憶部8aの歌謡曲を示すジャン
ルデータと比較する。」二記で読み出したジャンルデー
タのうちまず第51111 [1のものか曲番号記憶部
8aの内容と一致ずれは、第5曲目は歌謡曲であるから
、演奏制御用データを参照して第5111111の曲デ
ータを読み出し、第5曲目の曲が(寅4奏される。その
曲が終了すれば、上記同様に次に歌謡曲のンヤ/ルデー
タを有する曲を捜して演奏を行なう。なおこのアドレス
テーブル中のジャンルデータを捜す時間は極めて短いも
のであり、連続演奏が途切れた感を亙えることはないも
のである。
なお上記のジャンル別連続演奏では、曲番号記憶部8a
に操作人力したジャンルテ〜りを記憶させるようにした
が、これは以下のようなプロクラムで実行することもで
きる。すなわち、ジャンル指定キー1Cを押し、数字人
カキ−1aの「3」(歌謡曲に対応)を押すと、直ちに
歌謡曲のジャンルデータをアドレステーブル中から全て
捜し出し、順にその曲番号を曲番号記憶部BaVC記憶
する。以下前述のランダム選曲による連続演奏と全く同
様に、[PLAYJキー1dを押してPLAY信号を出
力することにより、曲番号記憶部8aの記憶内容順に曲
を連続演奏すれば、演奏される曲は全て歌謡曲となる。
さらに上記では100曲にジャンル別のデータを併有し
たが、その他歌手別テータ2国別データ等を同様に付方
すれば、ある歌手の曲の連続演奏等が可能になる。
1−記の実施例の構成によれば、多数の曲の曲データを
その演奏制御用データを記憶させた記憶装置を、操作入
力により制御部を介して駆動することによシ、指示した
曲を瞬時に演奏開始させることが可能であり、従来のテ
ープレコーダ、ディスクプレーヤにおける選曲時間待ち
が一切ないと言う優れた特徴を有する。さらにランダム
に選曲した複数曲を指示した順に連続演奏することかで
き、この時も次の曲を選曲するために曲間に空白時間が
発生することはない。またあらかじめ記憶させだ各画に
付した分類を指示して、その分りのみの曲を連続演奏−
ノーることもできる。
なお1−I;己の′)、族1列では1同11部8をマイ
クロコノピユータにより構成したが、同様な機能を持つ
ホストコンピュータや、他の制菌回路により実現できる
ことは言う1てもない。
発明の効果 イ(発明は音楽の曲データと演奏制能1用テータを配憶
した記憶装置と、この記憶装置及び音楽演奏を制御する
制御部を(iiiiえ、曲目指定の操作により制御部を
介して記憶装置中の指定曲の曲データを読み出して演奏
することにより、選曲のだめの待ち時間がなく操作後直
ちに希望曲の演奏が行なわれる。また多数の曲を希望の
順に指定して操作を行なえば、曲間に空白のない連続演
奏が可能である。さらに記憶した曲にそれぞれ分類を付
−辱し、この分類のみを指定して連続演奏が可能である
など、優れた機能を有する音楽演奏装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
141図は本発明による音楽演奏装置の一実施例を示す
正面図、第2図は本実施例のブロック構成図、第3図は
本実施例の動作説明のだめのフローチャート、第4図は
本実施例の曲データ及び演奏制御用データの配置例を示
すメモリ構成図、第6図は曲データを説明するだめの楽
譜を示す図である。 1・・・操作部、5・・・操作装置、7・・°記憶装置
。 8・・・制御部、82L−°・曲番号記憶部、8b・・
比軸部。 9・・・音源部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 ワ 第3図 第4図 う賞奎IFIf醪用デ纏

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音楽の曲データ及び演奏制御用データを記録した
    記憶装置と、この記憶装置に記録されたデータにより音
    楽演奏を制御する制御部と、この制御部に指令を行なう
    操作装置と、曲データにより演奏を行なう発音源を備え
    、記憶装置に記録された複数の演奏制御用データのうち
    任意のものを操作装置により、前記制御部を通じて指定
    することにより、曲データの中より指定されだ曲データ
    及び演奏制御用データに基づいて前記制御部が発音源を
    制御し、指定された曲を演奏するように構成したことを
    特徴とする音楽演奏装置。
  2. (2)制御部に、操作装置より順次指定された曲番号の
    データを蓄えておく記憶部を具備し、この記憶部の内容
    に対応した演奏制御用データを選び出し、指定された順
    に複数の曲を演奏するように構成したことをq!f徴と
    する」を許請求の範囲第1項記載の音楽演奏装置。
  3. (3)演奏制御用データに各間を分類したデータを含め
    、操作装置より指定した任意の分類のデータと記憶装置
    に記憶された演奏制御用データとの比較部を制御部に具
    備し、指定された分類の曲データをffjlJ御部によ
    り記憶装置から順に読み出して演奏するように構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のF′1楽
    演奏装置。
JP57184048A 1982-10-20 1982-10-20 音楽演奏装置 Granted JPS5974594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184048A JPS5974594A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 音楽演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184048A JPS5974594A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 音楽演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974594A true JPS5974594A (ja) 1984-04-27
JPH0428116B2 JPH0428116B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=16146451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184048A Granted JPS5974594A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 音楽演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974594A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197453U (ja) * 1987-12-16 1989-06-28
JPH0294091A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Sony Corp 検索装置
JPH04110898A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Casio Comput Co Ltd コード進行選択装置
JPH04234090A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Yamaha Corp 電子楽器
JPH05273967A (ja) * 1992-04-27 1993-10-22 Seiko Epson Corp メロディーカード
JPH07320462A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd ディスク再生装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129986A (en) * 1979-03-29 1980-10-08 Fujitsu General Ltd Address recording and reproducing system
JPS5750375A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disk-shaped recording carrier
JPS57176094A (en) * 1981-04-23 1982-10-29 Sharp Kk Synthetic device for sound and melody
JPS5884695U (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 ヤマハ株式会社 楽器自動演奏装置
JPS58220189A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 ヤマハ株式会社 自動演奏装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129986A (en) * 1979-03-29 1980-10-08 Fujitsu General Ltd Address recording and reproducing system
JPS5750375A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disk-shaped recording carrier
JPS57176094A (en) * 1981-04-23 1982-10-29 Sharp Kk Synthetic device for sound and melody
JPS5884695U (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 ヤマハ株式会社 楽器自動演奏装置
JPS58220189A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 ヤマハ株式会社 自動演奏装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197453U (ja) * 1987-12-16 1989-06-28
JPH0294091A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Sony Corp 検索装置
JPH04110898A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Casio Comput Co Ltd コード進行選択装置
JPH06103436B2 (ja) * 1990-08-30 1994-12-14 カシオ計算機株式会社 コード進行選択装置
JPH04234090A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Yamaha Corp 電子楽器
JPH05273967A (ja) * 1992-04-27 1993-10-22 Seiko Epson Corp メロディーカード
JPH07320462A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428116B2 (ja) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2522343B2 (ja) 自動演奏装置
JPS5974594A (ja) 音楽演奏装置
JP2001343990A (ja) テキスト情報読み上げ装置と、これを組み込んだ音楽音声再生装置、媒体、およびプログラム
JPH0457275A (ja) Cd再生装置の文字表示回路
JP3010936B2 (ja) 音楽再生装置
JP2002023771A (ja) オーディオプレーヤ
JPS58220189A (ja) 自動演奏装置
JPH05159540A (ja) 再生装置
JPH0428114B2 (ja)
JPS59113491A (ja) 音楽演奏装置
JP3389606B2 (ja) 演奏情報分離装置及び自動演奏装置
JPH07113829B2 (ja) 自動演奏装置
JP3223079B2 (ja) 音声再生装置
JP4172724B2 (ja) カラオケシステム、リモコン装置、及びカラオケ装置
JP2529162Y2 (ja) 再生装置
JPH0749518Y2 (ja) 自動演奏装置
JP2797632B2 (ja) 音楽画像情報処理装置
WO2003056405A2 (en) Portable cd player displaying caption data and audio cd having caption index data and system for providing caption data
JPH04313800A (ja) 電子音楽再生装置
JP3036523B2 (ja) カラオケ装置
JPH06138893A (ja) 光カードカラオケシステム
KR950010904B1 (ko) 영상가요 반주기의 반주음곡별 가사출력 방법
Lipscomb How much for just the MIDI?
JPH06138892A (ja) カラオケ装置
JP3549195B2 (ja) 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、及び記録媒体