JPS5973627A - ドツグクラツチ - Google Patents

ドツグクラツチ

Info

Publication number
JPS5973627A
JPS5973627A JP18058282A JP18058282A JPS5973627A JP S5973627 A JPS5973627 A JP S5973627A JP 18058282 A JP18058282 A JP 18058282A JP 18058282 A JP18058282 A JP 18058282A JP S5973627 A JPS5973627 A JP S5973627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meshing
dog
pawls
driven
dogs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18058282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suzuki
英男 鈴木
Takashi Iwashita
孝 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Sanshin Kogyo KK filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP18058282A priority Critical patent/JPS5973627A/ja
Publication of JPS5973627A publication Critical patent/JPS5973627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/08Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
    • F16D11/10Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D2011/008Clutches in which the members have interengaging parts characterised by the form of the teeth forming the inter-engaging parts; Details of shape or structure of these teeth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、船外機の推進ユニットにおけるシフト装置等
に用いられて好適なドッグクラッチに関する。
ドッグクラッチは、駆動側ドッグに備えた複数の爪部と
、従動側ドッグに備えた複数の爪部との噛合いによって
、動力を伝達可能としている。
上記ドッグクラッチにおいては、その伝達トルクが大と
なる場合に、駆動側ドッグおよび従動側ドッグの爪部を
多くして、各爪部の動力伝達面に生ずる面圧を低減する
ことが考えられる。
しかしながら、駆動側ドッグおよび従動側ドッグの爪部
な上記のように多くすると、両ドッグの噛合いの過渡段
階における爪部と爪部との単位回転当りの衝突回数が多
くなり、噛合い音が大となる。また、両ドッグの噛合い
の過渡段階に相互に係合する爪部の配置間隔が狭くなり
【、両ドッグの迅速かつ円滑な噛合い性を得ることが困
難となる。
本発明は、ドッグの爪部な減少することなく、噛合い過
渡段階での噛合い音を小とし、噛合い性を良好とするこ
とができるドッグクラッチを提供することを目的とする
上記目的を達成するために、本発明に係るドッグクラッ
チは、少なくとも一方のドッグに、前記両ドッグの爪部
による噛合いの過渡段階では該噛合いに加わることがで
きず、該噛合いの完了段階でのみ該噛合いに加わること
が可能な爪部な設けるようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るドッグクラッチが適用
されてなる船外機を示す側面図、第2図はその要部を拡
大して示す断面図、第3図はその出力軸および従動側ド
ッグを示す平面図、第4図は第2図のIV−■線に沿う
断面図、第5図は第2図のv−■線に沿う断面図、第6
図は第2図の■−■線に沿5断面図、第7図は第2図の
従動側ドッグを示す断面図、第8図は第7図の正面図、
第9図は第8図のD(−DC線に沿う要部断面図である
第1図において符号10は推進ユニットを示し、上ケー
シング11と、上ケーシング11の下方に接続される下
ケーシング12と、上ケーシング11の上方に搭載され
るエンジンとを6m エ、エンジンはカウリング13内
に収容されている。
14は船尾板14Aに固定されたクランプブラケット、
15はスイベルブラケット、16はスイベルブラケット
15をクランプブラケット14へ回(3) 動可能に支持するチルト軸である。スイベルブラケット
15には略垂直な軸受部17が一体形成され、この軸受
部17に前記推進ユニット10は左右方向に回動可能に
取付けられている。
18は出力軸であり、推進ユニット10の下部、すなわ
ち、下ケーシング12内に略水平に配設されている。1
9はこの出力軸18に固定されたプロペラ、20はこの
出力軸18上に設けられた正逆転切替用歯車群である。
この歯車群20は、第2図に示すように、出力軸18上
に遊転可能に装着された正転用両車21と逆転用歯車2
2と、これら両歯車21.22間に位置する歯車23と
からなる。歯車23は、前記エンジンにより駆動される
駆動軸24の下端ナツト25によって固定され、前記正
逆転用各歯車21.22はこの歯車23に噛合いして互
いに逆方向に回転駆動される。26゜27は歯車21.
22を下ケーシング12内に回転自在に支持する軸受で
あり、前記出力軸18は各歯車21.22を介してこれ
ら軸受26 、27に支持されている。
(4) 28は本発明に係るドッグクラッチを構成する従動側ド
ッグであり、両歯車21.22間にあって前記出力軸1
8にスプライン29で結合され、軸線方向へ摺動可能と
なっている。この従動側ドッグ28の両端面には、軸線
方向へ突出するそれぞれ複数の爪部30,31が形成さ
れている。他方、前記歯車21.22の従動側ドッグ2
8を臨む端面には、本発明に係るドッグクラッチを構成
する駆動側ドッグ21A 、 22Aが一体化され、各
ドッグ21A 、 22Aには前記従動側ドッグ28の
爪部30.31に噛合い可能とされるそれぞ゛れ複数の
爪部32.33が形成されている。なお、上記従動側ド
ッグ28の爪部30.31ならびに駆動側ドッグ21A
 、 22Aの爪部32,33については後に詳述1−
る。
34は出力軸18内へプロペラ190反対の端面から挿
入されたプランジャである。前記出力軸18には軸方向
に長い長孔35が形成され、プランジャ34の一端はこ
の長孔35を横断するように進退動する。36はピンで
あり、プランジャ34の一端および長孔35を貫通し、
更に前記従動側ドッグ28を貫通して従動側ドッグ28
の外周に形成された環状溝37に臨んでいる。この環状
溝37にはコイルばね38が装着されピン36の脱落が
防止されている。このピン36はプランジャ34ととも
に長孔35の範囲内で軸方向へ移動し、従動側ドッグ2
8を同様に直線移動させている。
39は従動体であり、前記出力軸18のプロペラ19と
反対側の端面に向って進退動可能となるように、前記下
ケーシング12に設けた従動体装填室40に収容されて
いる。従動体39の一端は出力軸18内へ延出し、前記
プランジャ34に以下の回転継手を介して回転可能番で
接続されている。
すなわちプランジャ34には小径部41を介して円板状
の拡径部42が形成される一方、従動体39にはこれら
小径部41および拡径部42が第2図で上方から係入す
る断面U字状の凹部43が形成され、この凹部43に拡
径部42を係入して両者を接続可能としている。
44はシフトロッドであり、このシフトロッド44は第
1図に示すようにスイベルブラケット15の軸受部1T
内を貫通し、その両端にはシフトレバ−45が固定され
る一方、その他端側には大径軸支部46、小径軸支部4
7が形成され、各軸支部46.47は下ケーシング12
に形成されている軸受部48.49にそれぞれ回動可能
に支持されている。シフトロッド44の大径軸支部46
と小径軸支部41との間には駆動体50が一体形成され
ている。駆動体50は大径軸支部46および小径軸支部
47に対して略クランク状をなし、短柱状のアーム51
、棒状のアーム52、各アーム51.52間に形成され
ている駆動ピン53とからなり、従動体39の略中央部
に保合可能とされている。すなわち、従動体39の略中
央部には、駆動体50の駆動ピン530両面を挟持可能
とする一対の従動面54、アーム52の揺動および従動
体39の直線移動時にアーム52と従動体39との干渉
を回避可能とする逃げ55、従動体39の移動時に従動
体39と小径軸支部との干渉を回避可能とする逃げ56
とが形成されている。した(7) かって、シフトロッド44および駆動体50は一体状態
でケーシング12内に挿入され、駆動体39に保合可能
に装着される。上記駆動体50と従動体39の係合状態
下で、シフトロッド44が揺動し駆動ピン53が揺動す
ると、駆動ピン53と従動面54との係合を介して従動
体39が従動体装填室40の内壁に案内されて、出力軸
18の軸方向に直線移動する。なお、シフトレバ−45
は、中立位置、正転位置および逆転位置のいずれかに選
択的に固定可能となっている。
更に、駆動体50と下ケーシング12との間には、駆動
体50を中立位置に係脱可能に係止するディテント機構
が設けられている。このディプント機構は駆動体50に
形成された凹部57と、下ケーシング12内に収容され
る圧縮ばね58により【背面支持され凹部5T側に押圧
されるディテントボール59とから形成されている。四
部57は、駆動体50の中立位置においてディテントボ
ール59が係入する位置に形成され、駆動体50が中立
位置から揺動する場合にディテントボール(8) 59が四部57を乗越えるように下ケーシング12内に
没入可能とされている。なお、60は、圧縮ばね58と
ディテントボール59を保持する状態で、下ケーシング
12に装着可能とされるケースである。また、下ケーシ
ング12内に挿入されているシフトロッド44の上方側
中間部に装着されている止め輪61と、下ケーシング1
2の上面に取付けられるキャップ62との間には圧縮ば
ね63が介装され、圧縮ばね63は、駆動体50を従動
体39に対する所定高さ位置に保持可能としている。
しかして、この実施例における前記従動側ドッグ28に
あっては、第7図ないし第9図に示すように、正転倒お
よび逆転側の各全数6個からなる爪部30,31が、そ
れぞれ周方向に6等配されている。ここで、正転側の爪
部30は、第9図の突出高さHlが示すように駆動側ド
ッグ21側により突出する3個の第1爪部30Aと、第
9図の突出高さ′H1が示すように上記第1爪部30A
に比して△Hだげ低く突出する3個の第2爪部30Bと
からなり、第1爪部30Aと第2爪部30Bとは周方向
に又互に配置されている。また、逆転側の爪部31は、
上記爪部30におけると同様に、より駆動側ドッグ22
A側に突出する3個の第1爪部31Aと、その第1爪部
31Aに比して低(突出する3個の第2爪部31Bとか
らなり、第1爪部31Aと第2爪部31Bとが周方向に
交互に配置されている。
他方、前記駆動側ドッグ21A 、 22Aにあっては
、それらの各爪部32,33が各全数6個からなり、そ
れぞれ周方向に6等配されている。また、駆動側ドッグ
21Aの全爪部32は相互に同一突出高さとされ、駆動
側ドッグ22Aの全爪部33も相互に同一突出高さとさ
れている。
すなわち、この実施例に係るドッグクラッチにおいては
、従動側ドッグ28に、駆動側ドッグ21A。
22Aとの噛合いの過渡段階では第10図(A)に示す
ように突出高さの差Δ[Iの存在により噛合いに加わる
ことができず、駆動側ドッグ21A 、 22Aとの噛
合いの完了段階でのみM2O図(B)で示すように噛合
いに加わるごとの可能な第2爪部30B。
31Bが設けられている。なお、第7図ないし第9図に
おいて、71は爪部30 、’ 31の動力伝達面を示
している。
次に、上記実施例の作動について説明する。
シフトレバ−45の中立位置においては、第2図に示す
ように、従動側ドッグ28は、駆動側ドッグ21A 、
 22Aの中間の中立位置にあり、両駆動側ドッグ21
A、 22Aの爪部32.33のいずれにも噛合うこと
なく出力11!1118には駆動力が伝達されない。
シフトレバ−45が正転位置方向へ回動され、シフトロ
ッド44がねじられ、このシフトロッド44に加わるね
じりばね力がディテント機構の設定荷重に達すると、デ
ィテントボール59は圧縮ばね58を圧縮しつ〜凹部5
Tを乗越えるようにしてこの凹部51から脱出する。こ
の時シフトロッド44に蓄えられたねじりばね力によっ
て駆動体50、従動体39、プランジャ34および従動
側ドッグ28はスナップ動作を伴って正転用駆動側ドッ
グ21Aの方向へ急速に移動し、両ドッグの噛合いを開
始する。この噛合いの過渡段階では、第10図(A)に
示すように1従動側ドツグ28の第1爪部30Aのみが
駆動側ドッグ21Aの爪部32に当接し、両者の噛合い
を開始する。上記噛合いの過渡段階が経過し、従動側ド
ッグ28が駆動側ドッグ21A側により接近した後には
、第10図(B)に示すように、従動側ドッグ28の第
2爪部30Bも駆動側ドッグ21Aの爪部32に噛合い
、従動側ドッグ28と駆動側ドッグ21Aとの噛合いを
完了し、駆動軸240回転は歯車23、歯車21、従動
側ドッグ28、スプライン29を介して出力軸18に伝
えられ、出力軸18およびプロペラ19が正転する。
また、シフトレバ−45が中立位置から逆転位置に回動
され、シフトロッド44がねじられ、シフトロッド44
に加えられるねじりばね力がディテント機構の設定荷重
を超えるとディテントボール59が凹部57から脱出し
、従動側ドッグ28がスナップ動作を伴って逆転用駆動
側ドッグ22A方向へ急速に移動し、両ドッグの噛合い
を開始する。この噛合いの過渡段階では、第10図(A
)におけると同様に、従動側ドッグ28の第1爪部31
Aのみが駆動側ドッグ22Aの爪部33に当接し、両者
の噛合いを開始する。上記噛合いの過渡段階が経過し、
従動側ドッグ28が駆動側ドッグ22A側により接近し
た後には、第10図(B)におけると同様に、従動側ド
ッグ28の第2爪部31Bも駆動側ドッグ22Aの爪部
33に噛合い、従動側ドッグ28と駆動側ドッグ22A
との噛合いを完了し、駆動軸240回転が出力軸18に
伝えられ、出力軸18およびプロペラ19が逆転する。
すなわち、この実施例によれば、噛合いの過渡段階で相
互に当接し噛合い開始する爪部が、全爪部の6個から半
減し、噛合い音の発生がそれに応じて減少する。また、
噛合いの過渡段階で相互に係合する爪部の配置間隔が全
爪部が形成する配置間隔より広くなり、両ドッグ28と
21A、もしくは28と22Aの噛合いもそれに応じて
容易となり、両者を迅速かつ円滑に噛合いさせることが
可能となる。また、噛合いの完了段階では、全爪部が相
互に噛合うことから、動力伝達面710面圧が低減し、
所定の耐久度が確保可能となる。
なお、上記実施例においては、シフトロッド44にディ
テント機構を作用させて、従動側ドッグ28がスナップ
動作を伴って駆動側ドッグ21A 、 22A側に移動
可能となる場合について説明したが、この従動側ドッグ
28はその第2爪部30B 、 31Bの存在により、
上述のように噛合い性が良好となっていることから、こ
の噛合い性確保のために必ずしもディテント機構を備え
る必要はない。
なお、上記実施例においては、従動側ドッグ28に備え
た爪部30.31の半数を噛合いの過渡段階では噛合い
に加わることができず噛合いの完了段階でのみ噛合いに
加わることが可能な第2爪部30B 、 31Bとした
が、上記第2爪部30B 、 31Bは全6個の爪部3
0のうちの1個ないし5個のいずれに設定されるもので
あっても良い。
また、上記実施例においては、従動側ドッグ28にのみ
、噛合いの過度段階では噛合いに加わることができず、
噛合いの完了段階でのみ噛合いに加わろことが可能な爪
部30B 、 31Bを設ける場合について説明したが
、駆動側ドッグにも噛合いの過渡段階では噛合いに加わ
ることができず、噛合いの完了段階でのみ噛合いに加わ
ることが可能な爪部暑設けるものであっても良い。
また、上記実施例は、第2爪部30B 、 31Bの突
出高さを第1爪部30A 、 31Aの突出高さより低
くすることにより、噛合いの過渡段階では噛合いに加わ
ることができず、噛合いの完了段階でのみ噛合いに加わ
ることが可能な爪部を形成するものとしたが、本発明は
、実質的に噛合いの過渡段階では噛合いに加わることが
できず、噛合いの完了段階でのみ噛合いに加わることが
可能な爪部を両ドッグの少なくとも一方に設けるもので
あれば、他の機構によるものであっても良い。
以−ヒのように、本発明に係るドッグクラッチは、少な
くとも一方のドッグに、前記両ドッグの爪部による噛合
いの過渡段階では該噛合いに加わることができず、該噛
合いの完了段階でのみ該噛合いに加わることが可能な爪
部な設けるようにしだものである。したがって、噛合い
の過渡段階で相互に当接し噛合い開始する重数が全低数
より少な(なり、噛合い音の発生もそれに応じて減少可
能となる。また、噛合いの過渡段階で相互に係合する爪
の配置間隔が全型が形成する配置間隔より広くなり、両
ドッグの噛合いもそれに応じて容易となり、噛合い性が
良好となる。また、噛合いの完了段階では、全型が相互
に噛合うことから、所足の耐久度が確保される。すなわ
ち、本発明によれば、ドッグの重数を減少することなく
、噛合い過渡段階での噛合い音を小とし、噛合い性を良
好とすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るドッグクラッチが適用
されてなる船外機を示す側面図、第2図はその要部を拡
大して示す断面図、第3同はその出力軸および従動側ド
ッグを示す平面図、第4図は第2図のIV−IV線に沿
う断面図、第5図は第2図の■−■線に沿う断面図、第
6図は第2図の■−M線に沿う断面図、第7図は第2図
の従動側ドッグを示す断面図、第8図は第7図の正面図
、第9図は第8図の■−■線に沿う要部断面図、第10
図(A)は駆動側ドッグと従動側ドッグの噛合いの過渡
段階を示す説明図、第10図(B)は駆動側ドッグと従
動側ドッグの噛合いの完了段階を示す説明図である。 21A 、 22A・・・駆動側ドッグ、28・・・従
動側ドッグ、30.31・・・爪部、30A 、 31
A・・・第1爪部、30B 、 31B・・・第2爪部
、32,33・・・爪部。 代理人 弁理士 塩 川 修 治 第1図 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動側ドッグに備えた複数の爪部と、従動側ドッ
    グに備えた複数の爪部との噛合いによって、動力を伝達
    可能とするドッグクラッチにおいて、少なくとも一方の
    ドッグに、前記両ドッグの爪部による噛合いの過渡段階
    では該噛合いに加わることができず、該噛合いの完了段
    階でのみ該噛合いに加わることが可能な爪部を設けたこ
    とを特徴とするドッグクラッチ。
JP18058282A 1982-10-16 1982-10-16 ドツグクラツチ Pending JPS5973627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18058282A JPS5973627A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 ドツグクラツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18058282A JPS5973627A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 ドツグクラツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973627A true JPS5973627A (ja) 1984-04-25

Family

ID=16085778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18058282A Pending JPS5973627A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 ドツグクラツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973627A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233217A (ja) * 1985-04-06 1986-10-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd ギヤカツプリング
JPH0227020U (ja) * 1988-08-10 1990-02-22
JPH0487529U (ja) * 1990-12-10 1992-07-29
WO1997049933A1 (de) * 1996-06-21 1997-12-31 Blw Präzisionsschmiede Gmbh Klauenverzahnung für schaltgetriebe oder dgl.
WO1997049932A1 (de) * 1996-06-21 1997-12-31 Blw Präzisionsschmiede Gmbh Kupplungsverzahnung in einem schaltgetriebe
US6893305B2 (en) 2003-07-31 2005-05-17 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Shift mechanism for marine propulsion unit
US7140932B2 (en) 2003-01-17 2006-11-28 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor shift mechanism
JP2007120723A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ikeya Formula Kk トルク断続装置
DE102006042637A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-20 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Parksperrenanordnung
JP2008248914A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 常時噛合い式歯車変速機のドッグクラッチ構造
US7445575B2 (en) 2004-08-04 2008-11-04 American Axle & Manufacturing, Inc. Positive clutch with staggered teeth height
EP2042783A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-01 Honda Motor Co., Ltd Twin clutch type speed-change apparatus
JP2012159196A (ja) * 2012-03-26 2012-08-23 Yamaha Motor Co Ltd 船外機
JP2013217491A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機用ドグクラッチ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4527134Y1 (ja) * 1968-04-20 1970-10-21
JPS4714806U (ja) * 1971-03-16 1972-10-21
JPS5729082U (ja) * 1980-07-24 1982-02-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4527134Y1 (ja) * 1968-04-20 1970-10-21
JPS4714806U (ja) * 1971-03-16 1972-10-21
JPS5729082U (ja) * 1980-07-24 1982-02-16

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233217A (ja) * 1985-04-06 1986-10-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd ギヤカツプリング
JPH0227020U (ja) * 1988-08-10 1990-02-22
JPH0487529U (ja) * 1990-12-10 1992-07-29
WO1997049933A1 (de) * 1996-06-21 1997-12-31 Blw Präzisionsschmiede Gmbh Klauenverzahnung für schaltgetriebe oder dgl.
WO1997049932A1 (de) * 1996-06-21 1997-12-31 Blw Präzisionsschmiede Gmbh Kupplungsverzahnung in einem schaltgetriebe
US6044951A (en) * 1996-06-21 2000-04-04 Blw Praezisionsschmiede Gmbh Claw toothing for a gearbox or the like
US6095303A (en) * 1996-06-21 2000-08-01 Blw Praezisionsschmiede Gmbh Coupling toothing in a gearbox
US7140932B2 (en) 2003-01-17 2006-11-28 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor shift mechanism
US6893305B2 (en) 2003-07-31 2005-05-17 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Shift mechanism for marine propulsion unit
US7445575B2 (en) 2004-08-04 2008-11-04 American Axle & Manufacturing, Inc. Positive clutch with staggered teeth height
JP2007120723A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ikeya Formula Kk トルク断続装置
DE102006042637A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-20 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Parksperrenanordnung
DE102006042637B4 (de) * 2006-09-01 2008-09-25 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Parksperrenanordnung
US8122786B2 (en) * 2006-09-01 2012-02-28 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Parking lock arrangement
JP2008248914A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 常時噛合い式歯車変速機のドッグクラッチ構造
EP2042783A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-01 Honda Motor Co., Ltd Twin clutch type speed-change apparatus
US8109166B2 (en) 2007-09-28 2012-02-07 Honda Motor Co., Ltd. Twin clutch speed-change apparatus
JP2013217491A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機用ドグクラッチ
JP2012159196A (ja) * 2012-03-26 2012-08-23 Yamaha Motor Co Ltd 船外機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5973627A (ja) ドツグクラツチ
WO2002057644A2 (en) Selectively-operative one-way clutcher
JPH02239B2 (ja)
JPH0353498B2 (ja)
JPS58156494A (ja) 船舶用推進ユニツトのシフト装置
JPH0645359B2 (ja) 船舶推進装置
US5368529A (en) Toroidal type continuously variable transmission
JP4320994B2 (ja) 変速機用電動駆動装置
JPS6053786B2 (ja) エンジンの始動装置
US4462274A (en) Shiftable planetary gear train
JPH04232379A (ja) スタータ装置
CN104723910B (zh) 汽车座椅调高机构
US4290227A (en) Torque transmission system for motor driven toy
JPS61175346A (ja) 船舶推進機
US2125526A (en) Power transmission mechanism
JP3044035B1 (ja) 噛合クラッチ
JPS6025886A (ja) 船舶用推進ユニツトのシフト装置
JPS5916995B2 (ja) 船用推進装置
JPH1019058A (ja) クラッチ及びそれを用いた変速装置
JP2555035Y2 (ja) プラネタリギヤユニット
JP2002317871A (ja) 変速機用電動駆動装置
JPH04228928A (ja) 後退可能なローラ・クラッチ逆転変速機
JP3815203B2 (ja) 回転角度検出装置とこの回転角度検出装置を組み込んだ変速機用駆動装置
JPH0545893Y2 (ja)
JPH0133876Y2 (ja)