JPS5973535A - 3−フエノキシベンジル2−(4−アルコキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル類の製造方法 - Google Patents

3−フエノキシベンジル2−(4−アルコキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル類の製造方法

Info

Publication number
JPS5973535A
JPS5973535A JP18220082A JP18220082A JPS5973535A JP S5973535 A JPS5973535 A JP S5973535A JP 18220082 A JP18220082 A JP 18220082A JP 18220082 A JP18220082 A JP 18220082A JP S5973535 A JPS5973535 A JP S5973535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenoxybenzyl
compound
methylpropyl
ethers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18220082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6210492B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Umemoto
梅本 光政
Tamotsu Asano
保 浅野
Teruyuki Nagata
永田 輝幸
Satoshi Numata
智 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP18220082A priority Critical patent/JPS5973535A/ja
Priority to SE8305468A priority patent/SE461790B/sv
Priority to CA000438584A priority patent/CA1241026A/en
Priority to NL8303445A priority patent/NL193373C/nl
Priority to NZ21554383A priority patent/NZ215543A/en
Priority to US06/540,017 priority patent/US4542243A/en
Priority to NZ205897A priority patent/NZ205897A/en
Priority to GB08327046A priority patent/GB2131424B/en
Priority to IT49169/83A priority patent/IT1172346B/it
Priority to DE19833337673 priority patent/DE3337673A1/de
Priority to KR1019830004907A priority patent/KR860001445B1/ko
Priority to AU20258/83A priority patent/AU543155B2/en
Priority to CH5652/83A priority patent/CH658047A5/fr
Priority to SU833655355A priority patent/SU1447275A3/ru
Priority to PH29716A priority patent/PH19478A/en
Priority to IN1286/CAL/83A priority patent/IN159099B/en
Publication of JPS5973535A publication Critical patent/JPS5973535A/ja
Priority to GB08600673A priority patent/GB2170803B/en
Publication of JPS6210492B2 publication Critical patent/JPS6210492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は式CI)で示される3−フェノキシベンジル2
−(4−アルコキシフェニル)、−2−メチルプロピル
エーテル類の製造法に関する。 式(I) 〔式(I)中、Rは低級アルキル基゛であり、XI、 
X2は水素原子、または弗素原子である。〕 最近、式(I)で示される化合物も含まれるところの3
=フ工ノキシベンジルエーテル系誘導体の或種の化合物
が極めて高い殺虫、殺ダニ活性を有し、速効性および残
効性−≠≠mにおいても優れた特徴を有し、また人畜に
対しては勿論、魚類等に対しても毒性が低い事が見出さ
れて、すぐれた害虫防除組成物が提供されている。 特開昭56−154427 ’公報1こは、式(ホ)で
示される3−フェノキシベンジルエーテル系誘導体が開
示されており 〔式(・■)中、Rはメチル基またはエチル基、R1は
水素原子、ハロゲン原子または低級アルギル基、R1は
ハロゲン原子、または低級アルキル基〕また、特開昭5
7−72928公報や特、開開57−64’ 632公
報には、上記式(Iff )化合物のR1またはR1が
ハロゲン原子や低級アルキル基の外に、ン 低級アルコキシ基である化合物や、さらには3−フェノ
キシベンジル基の夫々のベンゼン核に、ハロゲン原子、
などで置換されていてもよい化合物が降肴゛開示されて
いる。 で、式(Iff)中のR′ が水素でR”  が4位の
低級アルコキシ基であり、Rがメチル基で示される化合
物、即ち4位を低級アルコキシ基で置換されたネオフィ
ル基を有する3−フェノキシベンジルエーテル系化合物
が、これらの化合物の中では特に殺虫効果が大きいこと
を見出した。またその際、ネオフィル基の(3) ベンゼン核にハロゲン原子やアルキル基などが置換され
ていれば、そのすぐれた効果が低下することもわかった
。 本発明は、ネオフィル基のベンゼン核にハロゲン原子や
アルキル基を有せずベンゼン核の4位にアルコキシ基の
みを有する式(I)化合物の製造方法を提供するもので
ある。 前記特開昭56−154427  ほか公報には、式叫
の化合物の製造法も記載されていて、式(ホ)で示され
る化合物は、式(TV)で示される化合物、またはその
塩 〔式(IV )中、R’ 、 R’、 R’ ハ前記式
(III)ト同じ〕 と醜、3−フェノキシベンジルハライド類またはアルコ
ール類とを縮合させるか、式(V)で示される( 4 
) 化合物 〔式(v)中、Xはハロゲン原子R,R’、R’ は前
記式(Iff )と同じ〕 と#、3−フェノキシベンジルアルコール類とを縮合さ
せることにより得られる。また、前記公報には式(IV
)及び式(V)化合物の製造方法も記載されているが、
式(IV)の化合物の合成は反応経路が長く、従って式
(IV)化合物を式(f)化合物の原料とする場合は工
業的に不利である。 一方、式(V)の化合物は、例えば以下のような方法 R′ の開示がされているが、R1が低級アルコキシ基でR1
が水素原子の場合、上記(1)の方法では核塩素化反応
が優先して進行するため目的とする4−アルコキシネオ
フィルクロライド類は殆んど得られない。 また上記(2)の方法では、多量のオルソ異性体が副生
じ且つ効率的に異性体を分離する事が困難なため高純度
の4−アルコキシネオフィルタロライド類は極めて低い
収率でしか得ることが中米ないし、また、得られた、4
−アルコキシネオフィルクロライド類が不安定な化合物
であるため、これの工業的規模での保存、取扱いには多
くの困難を伴なう。 以上のことから、前記式(r)化合物を工業的に製造す
るに当り、4−アルコキシネオフィルクロライド類と3
−フェノキシベンジルアルコール類とを縮合反応させる
方法を採ることは得策ではない。 本発明者らは、これらの知見に基すき、3−フェノキシ
ベンジル2−(4−アルコキシフェニル)−2−メチル
プロピルエーテル類の工業的に安価な製造方法を鋭意検
討した結果本発明方法を完成させたものである。 即ち本発明方法は、殺虫剤として特に顕著な効果を有す
る化合物である前記式(I)で示される化合物を、式(
I)化合物のアルコキシ基に対してオルソ位の少くとも
一つを塩素または臭素原子で置換した式(II)で示さ
れる化合物から製造するものであり、式(II)の化合
物を望ましくは水素化触媒の存在下で水素と反応させる
ことにより弗素原子の脱離や、エーテル結合の解裂等の
副反応をほとんど伴うことなく、塩素、臭素原子のみの
脱離反応が選択的に進行し、式CI)で示される3−フ
ェノキシベンジル2−(4−アルコキシフェニル)−2
−メチルプロア1゛ ピルエーテル類が良好な収率が得られる方法である。 ン 接触水素化反応によって、ベンゼル核に結合したハロゲ
ン原子を脱離させる方法により、ある種の化合(7) を製造しうることは既に公知の通りであるが、本発明の
如く、分子内に開裂しやすいエーテル結合を有〃今 する式(II )で示される化合物体、塩素または臭素
のみを選択的に脱ハロゲン化して式(I)で示される4
−アルコキシネオフィルエーテル誘導体を製造する方法
は全く新規の技術であり、本発明方法で製造される化合
物群が持つ機能の有用性と合わせ極めて高い工業的利用
価値を有するものである。 本発明方法によって製造される4−アルコキシネオフィ
ルエーテル誘導体は式(I)で示され〔式(1)中、R
は低級アルキル基であり、XlX2、は水素原子、また
は弗素原子である。〕具体的には、Rとしてはメチル基
、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブ
チル基、を−ブチル基、i−ブチル基などが挙げられる
。 (8) 次に本発明方法において製造される式CI)で示す3−
フェノキシベンジル2−(4−アルコキシフェニル)−
2−メチルプロピルエーテル類の代表例を示すが、勿論
これら例示したもののみに限定されるものではなく例え
ば3−フェノキシベンジル2−(4−メトキシフェニル
〕−2−メチルプロピルエーテル、3−フェノキシ−4
−フルオロベンジル2−(4−メトキシフェニル)−2
−メチルプロピルエーテル、3−(4−フルオロフェノ
キシ)ベンシル2−(4−メトキシフェニル)−2−メ
チルプロピルエーテル、3−(4−フルオロフェノキシ
)−4−フルオロベンジル2−(4−メトキシフェニル
)−2−メチルプロピルエーテル、3−フェアキシベン
ジル2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピ
ルエーテル、3−フェノキシ−4−フルオロベンジル2
−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピルエー
テル3−(4−フルオロフェノキシ−〕亀 ベンジル2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプ
ロピルエーテル、3−(4−フルオロフェノキシ)−4
−フルオロベンジル2−(4−エトキシフェニル)−2
−メチルプロピルエーテル、3−フェノキシ−6−フル
オロベンジル2−(4−工)−キシフェニル)−2−メ
チルプロピルエーテル3−(2−フルオロフェノキシ)
ベンジル2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプ
ロピルエーテル3−フェノキシベンジル2 C4(i−
プロポキシ)フェニルクー2−メチルプロピルエーテル
、3−フェノキシ−4−フルオロベンジル2−(<(+
−プロポキシ)フェニルクー2−メチルプロピルエーテ
ル、3−フェノキシベンジル2−(4−(]−メチルプ
ロポキシ)フェニルクー2−メチルプロピルエーテル、
3−フェノキシベンジル2−[4−(1’l−ブ)・キ
シ)フェニル) = 2 +−メチルプロピルエーテル
、3−フェノキシベンジル2C4−(t−ブトキシ)フ
ェニルクー2−メチルプロピルエーテル、3−フェノキ
シベンジル2− 〔4−(n−ペンチルオキシ)フェニ
ルクー2−メチルプロピルエーテル、などの化合物が挙
げられる。 これらの化合物は、式(JT)で示されるように4−ア
ルコキシネオフィル基のベンゼン核3位または3位と5
位に塩素または臭素原子を有する式(1)化合物に対応
する化合物より得られ、式(IT)化合物は、例えば式
(Vl)化合物 I 2 〔式(VT)中、R,Yl、 Y2.は前記式(IT)
と同じ〕と、3−フェノキシベンジルアルコール類とを
、前記公報に記載されているように、苛性ソーダ、ジメ
チルスルホキサイドなどの反応媒体中で縮合することに
より、容易に得ることができる。また式(Vr )化合
物は、例えば、 (11) 1 で示される上記方法により、アルコキシ基に対してパラ
位にのみ優先的に高収率で反応させることができる。ま
た得られた式(Vl)化合物は、4−アルコキシネオフ
ィルクロライドのように不安定な化合物でないので3−
フェノキシベンジルアルコール類との縮合反応時、及び
目的物の精製時に有利である。 本発明方法において、式CH)化合物より、式(I)化
合物を得る方法としては、接触水素化法、リチウムアル
ミニウムハイドライドなどの還元試剤による水素化法、
または非プロトン系極性溶媒中金属類による脱ハロゲン
化法など種々の方法が挙げられるが、かかる方法の中で
は水素化法特に接触水素化法が工業的に最も有利に実施
され得る。接触水素化法によ〔12〕 る式(I)化合物の製造は、例えば次のようにして実施
例 式(11)で示される化合物を塩基および媒体の存在下
または不存在下に、触媒の存在下常圧または加圧状態で
所定温度で水素物と反応せしめたのち、反応混合物から
適当な分離方法によって式(I)で示される化合物を得
る。 使用される塩基としてはアルカリ金属の水酸化物、炭酸
塩、酢酸場およびアルコラード、例えば水酸化カリウム
、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、
酢酸す1−リウムおよびす1〜リウムメチラート、アル
カリ土類金属の水酸化物、例えば水酸化カルシウム、お
よび脂肪族、芳香族または複素環式の塩基類、例えばト
リエチルアミン、エチレンジアミン、ジエチルアニリン
、ピリジンおよび1.5−ジアザビシクロC5,4,0
:]]ウンデクー5−エン通称DBU)等が挙げられる
が、特にアルカリ土属水酸化物が好適であり、就中、水
酸化ナトリウムが経済的な点からも有利である。塩基の
使用量は広い範囲で選ぶことが出来るが、一般には原料
の式(II)で示す化合物の1モルに対して0〜10モ
ル比が使用され、望ましくは1〜6モル比が選ばれる。 反応を媒体の存在下で実施する時は媒体としては水のば
かメタノール等のアルコール類、エチレングリコール等
の多価アルコール類、酢酸および酢酸エステルその他種
々の有機溶剤が使用され得るが、これらの有機溶剤と水
とを混合して使用することもできる。特に水およびメタ
ノールが好適である。反応媒体の使用量は、原料の式(
n)で示す化合物の1体積部に対して、0〜100体積
部の間で選ぶことが出来るが、反応速度や反応容器の容
積効率の点などを考慮すると2〜10体積部が望ましい
。 触媒としては、ラネーニッケル等のニッケル系、パラジ
ウム炭素等のパラジウム系、その他白金系の触媒が用い
られるが、パラジウム炭素が特に有利であり、その使用
量は原料の式(IT)で示す化合物に対して01〜20
重量パーセント望ましくは2〜7重量パーセントである
。 本発明の水素化脱ハロゲン反応は常圧でも実施できるが
、加圧下特に5〜6okg/c++!の加圧下で行なう
のが望ましい。 また、本発明方法は広い温度範囲内において実施するこ
とができる。一般には50’Q〜220℃望ましくは8
0℃〜15(IQで実施される。 以上のように、本発明方法は、式(11)で示される化
合物より、式(I)で示す化合物の製造方法であるが、
式(II)の化合物に代えて、例えば式(m )で示さ
れる化合物のように、水素化脱塩素または水素化膜臭素
反応に影響のないアルキル基などの置換基を有する化合
物にも適用して、対応する式(
【)化合物類を得ること
ができることは勿論である。 (15) 以下実施例を示す。 (実施例−1) 500mlオートクレーブに、3−フェノキシベンジル
 2−(3−クロル−4−エトキシフェニル)o、tt
tら −2−メチルプロピルエーテル60.0 F C−中に
)モル)フレーク状苛性ソーダ−7、5、!iJ (0
,188モル)、5%−パラジウム炭素(50%Wet
 )  7.2.9 、メタノール109m1および水
36m1を装入し、密封後、内部を窒素置換して次いで
水素を8kg/iGまで充填し、内温110℃で水素を
5−1oki+/dcで補充しつつ12時間加熱攪拌し
て反応を終了した。 反応液を室温まで冷却した後、残圧を開放し、オートク
レーブ内にベンゼ証12omlを加え油層を・溶解した
。次に不溶物を炉去し、ベンゼン30m1で洗浄して得
られる母洗液をよく振どう後、静置分液してベンゼン層
を得た。引き続きベンゼン層を水120m/で3回洗浄
分液の後、ベンゼンを減圧(16) 下に留去して、油状物を得た。この油状物は、内部標準
法ガスクロマトグラフィー分析の結果、3−フェノキシ
ベン02−(4−工1−ギシフェク゛”CV ニル)−2−メチルプロピル、エーテル、985%、未
反応原料の3−フェノキシベンジル 2−(3−クロル
−4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピルエーテ
ル05%を含んでおり、エーテル結合開裂による、3−
フェノキシトルエン、および、4−工)〜キシネオフィ
ルアルコールは夫々02%以下であった。 油状物の収量53.6!!、収率960%。 この油状物の凝固点、元素分析値、NMRスペクトルを
示めすと次の通りであった。 凝固点 312℃ 元素分析値  C26HUB Qs CH 理論値  79,75   7.5 (1実測値  7
9,86   7.69 NMRスヘクl−)Ii   δCDC131,25(
6H,s )、1.3(3H,t )、3.35(2I
−1,s)、3.92(8H,q )、 4.2(2H
,s )、 6.6〜7.4 (13H,m)ppm(
実施例−2) 500mlオートクレーブに3−フェノキシ−4−フル
オロベンジル 2−(3−クロル−4−工1〜キシフェ
ニル)−2−メチルプロピルエーテル50、O,!7 
(0,117モル)、フレーク状苛性ソーダ−56g 
(0,140モル)、5%−パラジウム炭素(50%W
et)  5.j7.メタノール90m/!および水3
omtを装入し、密封径内部を窒素置換し続いて水素を
10kg/CI?LGまで加圧充填し、内温100゛C
で、水素を8〜10kg/crlGで補充しつつ、15
時間加熱攪拌して反応を終了した。 反応液を、室温まで冷却した後、残圧を開放し、オー1
−クレープ内にベンゼン100m1を加え、油状部を溶
解した。次に、不溶物を濾過して除いた後、ベンゼン2
Qmlで洗浄して得られる旬洗液を、よ(/7 く振とう後静置分液t1ベンゼン層を得た。引き続き、
ベンゼンを水100m1で3回洗浄後、ベンゼンを減圧
下に留去して、油状物を得た。この油状物は、内部標準
法ガスクロマ1−グラフィーによる分析の結果、3−フ
エ/キシ−4−フルオロベンジル 2−〔4−工1−キ
シフェニル〕−2−メヂルプロピルエーテル972%J
料の3−フェノキシ−4−フルオロベンジル 2−(3
−クロロ−4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピ
ルエーテル、10%を含んでおり、その他、エーテル結
合開裂による3−フェノキシトルエンおよび4−エトキ
シネオフィルアルコールは夫々01%以下であり、弗素
原子が水素化された結果生成したと推定される3−フェ
ノキシベンジル 2−(4−エトキシフェニル)−2−
メチルプロピルエーテルは05%以下含んでいた。 (19) 油状物の収量 4511収率950% この油状物の屈折率、元素分析値、NMRスペクl〜ル
を示めすと次の通りであった。 元素分析値  C25H27FO3 HF 理論値  76.12  6.90  4.82計算値
  75,95  6.98  4.69NMRスペク
I・ル  δCDCl3 ]、、28(6H,s)、 1.39(3H,t)、 
3.29(2H,s)、3.92 (2H,q)、4.
32 (2H,s ) 、 6.6〜7.4 (12H
,、m)ppm (実施例−3〕 500m1オートクレーブに、3−フェノキベンジル2
−(3−プロモー4−エトキシフェニル)−2−メチル
プロピルエーテル50.0.9 (0,110モル)、
フレーク苛性ソーダ4.8 、!i’ (0,1,21
モル)、5%−(20〕 パラジウム炭素(50%Wet)2.09.メタノール
90m1および水30m1を装入し、密封後、内部を窒
素置換、続いて水素を10 kg/cd Gまで加圧充
填し、内温80℃で水素を8〜10kg/dGで補充し
つつ、12時間加熱攪拌して反応を終了した。 反応液を、室温まで冷却した後、残圧を開放し、オート
クレーブ内にベンゼン100m1を加え、油状部を溶解
した。次に不溶物を減圧濾過して除いた後、ベンゼン2
Qmlで洗浄して得られる母洗液をよく振どう後、静置
分液して、ベンゼン層溶液を得た。引き続き、ベンゼン
層を水100mJで3回洗浄後、ベンゼンを減圧下に留
去し、油状物を得た。この油状物は、内部標準法ガスク
ロマ1−グラフィーによる分析の結果、目的の3−フェ
ノキシベンジル 2−〔4−エトキシフェニル〕−2−
メチルプロピルエーテル985%、原料の3−フェノキ
ベンジル 2−(3−ブロモ−4−エトキシフェニル)
−2−メチマ′ ル押口ビルエーテル03%を含んでおり、またその他エ
ーテル結合開裂による3−フェノキシトルエンおよび4
−エトキシネオフィルアルコールは夫々02%以下であ
った。 油状物の収量 41.2.  収率 980%この油状
物の凝固点、元素分析値、NMRスペクトルを示すと次
の通りであった。 凝固点 331“C 元素分析値   c25H28Q3 CH 理論値   79,75   7.50実測値   7
9,50   7.22NMRスペクトル  δCDC
/ 1 1.25(6H,s)’、1.3(3H,t)、3.3
5(2H,s)。 3.92(2H,q )、  4..2(2H,s )
、  6.6〜7.4 (13H,m)19m 特許出願人  三井東圧化学株式会社 【23】 手続補正書(自発) 昭和58年10月31日 特許庁長官      殿 1 事件の表示 昭和57年特許願第182200号 2 発明の名称 3−フェノキシベンジル2− (4−アルコキシフェニ
ル)−2−メチルプロピルエーテル類の製造方法 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号名称(31
2)  三井東圧化学株式会社な  し 5、 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 (24) 6 補正の内容 (1)明細書の第4頁、下から6〜5行、[式(Ill
 )中のR’が水素でR′が4位の低級アルコキシ基で
あり、」を、[式(Ill)中のR’、R’ のいずれ
か一つが4位に低級アルコキシ基で置換されており、」
に訂正する。 (2)明細書の第7頁、1〜2行、「R#が低級アルコ
キシ基でR1が水素原子の場合、」を、「R/、R1か
一つが4位に低級アルコキシ基で置換されている場合、
」に訂正する。 (3)  明細書の第7頁、5行、「また上記(2)の
方法では、」を、「また上記(2)の方法では、アルコ
キシ基に対し、オルソ位へのアルキル化反応が優先し、
」に訂正する。 (4)  明細書の第13頁、下から4行、[非プ+=
)ン(5)明細書の第19頁、3行、「(8H,q )
 」を、− r(2H,q)Jに訂正する。 特許出願人 三井東圧化学株式会社 (3)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式(1)中、Rは低級アルキル基であり、XI、 X
    2゜は水素原子、または弗素原子である。〕で示される
    3−フェノキシペンシル2−(4−アルコキシフェニル
    )−2−メチルプロピルエーテル類を製造する方法にお
    いて、式(n) 〔式([1)中、Rは低級アルキル基であり、Xi、X
    2は水素原子、または弗素原子であり、Y ’ + Y
     2  は水素原子、塩素原子、または臭素原子であり
    、Yl、Y2の少くとも一つは塩素原子、または臭素原
    子である。〕 で示される、3−フェノキシベンジル2− (4−アル
    コキシ−3−ハロゲノフェニル)−2−メチ   、ル
    プロピルエーテル類、または3−′フェノキシベンジル
    2−(4−アルコキシ−35−ジハロゲノフェニル)−
    2−メチルプロピルエーテル類を、水素化反応により脱
    塩素または脱臭素を行い、式(I)で示す化合物を得る
    ことを特徴とする3−フェノキシベンジル2−(4−ア
    ルコキシフェニル)−2−メチルプロピルエーテル類の
    製造方法。
JP18220082A 1982-10-19 1982-10-19 3−フエノキシベンジル2−(4−アルコキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル類の製造方法 Granted JPS5973535A (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18220082A JPS5973535A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 3−フエノキシベンジル2−(4−アルコキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル類の製造方法
SE8305468A SE461790B (sv) 1982-10-19 1983-10-05 Foerfarande foer framstaellning av 3-fenoxibensyl-2-(4-alkoxifenyl)-2-metylpropyletrar
CA000438584A CA1241026A (en) 1982-10-19 1983-10-07 Process for producing 3-phenoxybenzyl 2-(4- alkoxyphenyl)-2-methylpropyl ethers
NL8303445A NL193373C (nl) 1982-10-19 1983-10-07 Werkwijze voor het bereiden van 3-fenoxybenzyl-2-(4-alkoxyfenyl)-2-methylpropylethers.
NZ21554383A NZ215543A (en) 1982-10-19 1983-10-07 Process for producing 2-(3-halogeno-4-alkoxyphenyl-2-methyl halide derivatives
US06/540,017 US4542243A (en) 1982-10-19 1983-10-07 Process for producing 3-phenoxybenzyl 2-(4-alkoxyphenyl)-2-methylpropyl ethers
NZ205897A NZ205897A (en) 1982-10-19 1983-10-07 Production of 3-phenoxybenzyl 2-(4-alkoxyphenyl)-2-methylpropyl ethers
GB08327046A GB2131424B (en) 1982-10-19 1983-10-10 Production of 3-phenoxybenzyl 2-(4-alkoxyphenyl)-2-methylpropyl ethers
DE19833337673 DE3337673A1 (de) 1982-10-19 1983-10-17 Verfahren zur herstellung von 3-phenoxybenzyl-2-(4-alkoxyphenyl)-2-methylpropyl-ethern
IT49169/83A IT1172346B (it) 1982-10-19 1983-10-17 Procedimento per produrre eteri 3-fenossibenzil-2-(4-alcossifenil)-2-metilpropilici
KR1019830004907A KR860001445B1 (ko) 1982-10-19 1983-10-17 3-페녹시벤질 2-(4-알콕시페닐)-2-메틸프로필에테르의 제조방법
AU20258/83A AU543155B2 (en) 1982-10-19 1983-10-18 Producing 3-phenoxybenzyl 2-(4-alkoxyphenyl)- 2 methylpropyl ethers
CH5652/83A CH658047A5 (fr) 1982-10-19 1983-10-18 Procede de preparation de 3-phenoxybenzyl-2-(4-alkoxyphenyl)-2-methylpropyl ethers.
SU833655355A SU1447275A3 (ru) 1982-10-19 1983-10-18 Способ получени производных феноксибензил-2-(4-алкоксифенил)-2-метилпропилового эфира
PH29716A PH19478A (en) 1982-10-19 1983-10-19 Process of producing 3-phenoxybenzyl 2-(4-alkoxyphenyl)-2-methylpropyl ethers
IN1286/CAL/83A IN159099B (ja) 1982-10-19 1983-10-19
GB08600673A GB2170803B (en) 1982-10-19 1986-01-13 Process for producing 2-(4-alkoxy-3-halo-phenyl)-2-methylpropyl halides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18220082A JPS5973535A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 3−フエノキシベンジル2−(4−アルコキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973535A true JPS5973535A (ja) 1984-04-25
JPS6210492B2 JPS6210492B2 (ja) 1987-03-06

Family

ID=16114098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18220082A Granted JPS5973535A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 3−フエノキシベンジル2−(4−アルコキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243038A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 3−フエノキシベンジル2−(4−アルコキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル類の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764632A (en) * 1980-10-09 1982-04-19 Mitsui Toatsu Chem Inc Novel 2-arylethyl ether derivative and thioether derivative, their production and insecticide and acaricide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764632A (en) * 1980-10-09 1982-04-19 Mitsui Toatsu Chem Inc Novel 2-arylethyl ether derivative and thioether derivative, their production and insecticide and acaricide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243038A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 3−フエノキシベンジル2−(4−アルコキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6210492B2 (ja) 1987-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1204759A (en) Allyl amine mao inhibitors
KR860001445B1 (ko) 3-페녹시벤질 2-(4-알콕시페닐)-2-메틸프로필에테르의 제조방법
KR100394877B1 (ko) 트리플루오로메틸화유기화합물을합성하기위한새로운중간체
JPS5973535A (ja) 3−フエノキシベンジル2−(4−アルコキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル類の製造方法
WO2001074799A1 (fr) Derives d'oxetane fluores et leur procede de preparation
US7956223B2 (en) Method for producing halogen-substituted benzenedimethanol
FR2888845A1 (fr) Procede de preparation de composes hydrocarbones mono- ou difluores
US6262312B1 (en) Process for producing 1,1,1-trifluoroacetone
JP2006503889A (ja) 殺虫剤用の合成中間体を調製するための新規方法
JPH1081639A (ja) 有害生物防除性フルオロオレフイン化合物の製造方法及び中間体化合物
EP0219553B1 (en) Process for preparing 3-phenoxybenzyl 2-(4-alkoxyphenyl)-2-methylpropyl ethers
US5142092A (en) Fluorine-containing acetophenones optionally halogenated on the CH3 -group and their precurser fluorine-containing benzonitriles
US4245124A (en) Isocamphyl-guaiacol-ethyl ethers
JP4010565B2 (ja) 2−トリフルオロメトキシベンゼンスルホンアミドの製造方法
US4876404A (en) Preparation of dichlorotrifluoromethyltoluenes including novel isomers
JPH06206835A (ja) ハロゲン化芳香族化合物の製造法
JPS5988440A (ja) 3−フエノキシベンジル2−(4−アルコキシハロゲノフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル類の製造方法
EP0306096B1 (en) Process for preparing diphenyl ethers
US6111130A (en) Process for the preparation of trifluoromethyl containing derivatives
HU194527B (en) Process for producing of 3-phenoxi-benzil/2-/4-alkoxi-phenil /-2-metil/-propilethers
CH605584A5 (en) Halo-cyclopropyl aryloxy alkanoic acids and esters
US3068296A (en) 2-(substituted-benzyl)-1, 3-propanediols
KR100288273B1 (ko) 방향족 불소 화합물의 제조방법
JP2798491B2 (ja) p―ヒドロキシネオフイルm―フエノキシベンジルエーテル類の製造法
JP5305058B2 (ja) エタン結合を有する液晶性化合物の製造方法