JPS5973180A - パルスア−ク溶接方法および溶接装置 - Google Patents

パルスア−ク溶接方法および溶接装置

Info

Publication number
JPS5973180A
JPS5973180A JP18323882A JP18323882A JPS5973180A JP S5973180 A JPS5973180 A JP S5973180A JP 18323882 A JP18323882 A JP 18323882A JP 18323882 A JP18323882 A JP 18323882A JP S5973180 A JPS5973180 A JP S5973180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
welding
circuit
pulse
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18323882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321269B2 (ja
Inventor
Hideyuki Yamamoto
英幸 山本
Kazuichi Nishikawa
和一 西川
Akira Nitta
新田 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Osaka Transformer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp, Osaka Transformer Co Ltd filed Critical Daihen Corp
Priority to JP18323882A priority Critical patent/JPS5973180A/ja
Publication of JPS5973180A publication Critical patent/JPS5973180A/ja
Publication of JPH0321269B2 publication Critical patent/JPH0321269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、消耗性電極を設定した略一定速度で送給して
溶接するパルスア−り溶接方法および溶接装置に関する
ものである。
従来のパルスアーク溶接方法においては、消耗性電極(
以下、ワイヤという。)を予め設定した略一定速度で送
給しているので、アーク長を一定に制御する方式として
、アーク長の変動に応じてベース電流値を変化させる第
1の方式と、7No 7レス電流値を変化させる第2の
方式とかある。第1の方式においては、パルス電流供給
用電源としては、被溶接物の種類に応じて設定した略一
定の/NOJレス電流値か得られるような略定電流特性
の浴接電源が使用され、他方、ベース電流供給用電源と
しては、アーク長の変動に応じて電流値が変化してワイ
ヤの溶融速度が変化することにより、アーク長を復帰さ
せるようにした略定電圧特性の溶接電源が使用されてい
る。
第2の方式は、第1の方式とは逆に、ベース電流供給用
電源としては一被溶接物の種類に応じて設定した略一定
のベース電流値が得られるような略定電流特性の溶接電
源が使用され、他方、ノ々ルス電流供給用電源としては
、アーク長の変動番こ応じて電流1直が変化してワイヤ
の溶融速度が変化することにより、アーク長を復帰させ
るようにしだ略定電圧特性の溶液室MLが使用されてい
る。これら第1および第2の方式では一アーク長の変動
(こ応じて出力電流の瞬時値が、時々刻々と大幅番こ変
動するために、特に高電流域で溶は込み深さが変動して
溶融池が不安定になるという欠点があった。
そこで本発明者らは、先にノクルス電流供給用電源およ
びベース電流供給用電源の両方を一路定電流特性の溶接
電源とし、かつ、アーク長の変動を検出して−パルス電
流のノマルス周波数またCiノクルス継続時間を制御す
る第3の方式を提案した。本発明者らは、さらに検討を
続けて本発明を児成するに至った。
本発明は−ワイヤを設定した略一定速度で送給し、 ■ 溶接電流の平均値が、ワイヤの材質および直径、シ
ールドガスの成分等の溶接条件によって予め定まる臨界
電流値付近をこえた電流範囲では、アーク固有のアーク
長自己制御作用によってアーク長を安定に維持させ、か
つ ■ 溶接′電流の平均値が、前記臨界電流値付近以下と
なって、前記アーク固有のアーク長自己制御作用が存在
しない範囲では、従来の第1または第2の方式の溶接電
源の電流変化によるアーク長制御作用によってアーク長
を安定に41m 持させて 溶接することによって、従来のいずれの単独の方式より
も溶接結果が良好であり一広範囲の溶接電流範囲にもか
が4つらす、1台の溶接機で経済的に実施することがで
きるパルスアーク溶接方法および溶接装置を提供したも
のである。
本出願の第1の発明は、ワイヤを設定した略一定速度で
送給し、ワイヤの材質および直径、シールドガスの成分
等の溶接条件に応じて予め定まる臨界電流値をこえた電
流範囲では、ベース電流用電源およびパルス電流供給用
電源のいずれも略定電流特性(第1の特性)の溶接電源
として、アーク固有のアーク長自己制御作用によってア
ーク長番安定に維持させ、かつ前記予め定まる臨界電流
付近から小さくなるにしたかつ−C、ベース電流供給用
電源またはパルス電流供給用電源のいずれか一万を、略
定電流特性(第1の特性〕の溶接電源とし、他方を略定
電流特性から定電圧特性(第2の特性)に向って次第に
特性を変化させることによって、溶接電源の電流便化に
よるアーク長制御作用によってアーク長を安定に維持さ
せて浴接するパルスアーク溶接方法を提案したものであ
る。
また、第2の発明は、消耗性電極を設定した略一定速度
で送給するワイヤ送給装置と、消耗電極にベース電流を
供給するベース電流供給用電源と、前記消耗電極にパル
ス電流を供給するパルス電流供給用電源と、電源出力を
設定する電源出力設定回路と、溶接電圧検出回路と、溶
接電流検出回路と一前記電源出力設定回路の出力信号と
前記溶接電圧検出回路の出力信号とを入力として一前記
溶接電流検出回路の出力信号が一子め設定した値よりも
大なる範囲では、略一定の低増幅率の信号を出力し、か
つ前記溶接′磁流検出回路の出力信号が、予め設定した
値よりも小さくなるにしたがって、次第に増幅率の大な
る信号を前記ベース電流供給用電源またはパルス供給用
電源に出力する特性切換回路とから成り、前記溶接電流
の平均値が、前記消耗性電極の材質および直径、シール
ドガスの種類等の溶接条件に応じて予め定まる臨界電流
値をこえる範囲では、前記ベース電流供給用電源および
前記パルス電流供給用電源か略定電流特性となり、前記
臨界電流値よりも小さくなるにしたがって、前記ベース
電流供給用電源または前記パルス電流供給用電源が略定
電流特性から定電圧特性に回って特性が変化するパルス
アーク溶接装置を提供したものである。
以下、第1図を参照して本発明の溶接方法について説明
する。同図は、パルスアーク溶接の溶融特性を示す図で
あって、檜軸はベース電流およびパルス電流より成る溶
接電流の平均値1a[A)を示し、縦軸はベース電圧お
よびパルス電圧より成る溶接電圧の平均値Va(Vlを
示す。同図に示す3つの曲線は、アルミニウム合金51
83を同材質の直径16mmのワイヤを用いて、ワイヤ
送給速度(10,2、7,0および40 [nt/mi
n ] )をパパラメタとして、溶接電流の平均値1a
[A]と溶接電圧の平均値Va[Vlと関係を示してい
る。同図において、一点鎖線l、はパルス電流を重畳し
ないでスプレー移行がi■能である浴接電流の平均値で
あって臨界電7Jij値と呼はれ、直径1.6脳のアル
ミニウム合金のワイヤでは1c=180(A)である。
この臨界″電流値ICをこえると、スプレィ移行が可能
であることはよく知られているが−この電流値l、以下
でもパルス電流を重畳すれば、最小平均電流80[A]
位までスプレィ移行が可能になる。また同図における3
つの曲線V t’ 1. V f2および■f3は、ワ
イヤをそれぞれ10.2 、7.0および4.Q[m/
!ムlin ]の各一定速度で送給してそれぞれ溶接電
圧を変化させてアーク長を変化させた場合の溶接電流の
平均値1a[A、]と溶溶接用の平均値Va [X]と
の関係を示している。曲線上の各数値はアーク長[In
In]を示している。曲線” f 1では、アーク長が
5 [mm)からQ [mm]までの間ではアーク長が
短か(なるにしたがって溶接電流の平均値も減少してい
る。このことは、ワイヤ送給速度が一定であるにもかか
わらす、アーク長が短くなるほど溶接電流値が減少して
いるので、もし溶接電流値を一定に維持すると、アーク
長が短くなるほどワイヤの溶融速度が増加してアーク長
が大になる方向に働く。したがって、曲線V11の水平
成分には一アーク長を自動的に制御するアーク固有の自
己制御作用が存在する。同様に、曲線V r 2では、
アーク長が5 [mm]から3 [mm:] までの間
においてアーク固有のアーク長自己制御作用が存在する
。しかし、曲線■f3では、曲線上には水平成分がほと
んどないのでアーク固有のアーク長自己制御作用は存在
しない。
以上の検討結果から、ワイヤを設定した略一定速度で送
給して溶接する本発明のパルスアーク溶接方法において
は、溶接′電流の平均値が、ワイヤの材質および直径、
シールドガスの成分に応じて予め定まる臨界電流値(例
えば第1図に示す実施例においては、アルミ合金−1,
6rmn、アルゴンで180[A))をこえた範囲では
、ベース電流供給用電源およびパルス電流供給用電源の
両方が、略定電流特性(第1の特性〕の溶接用電源であ
っても、アーク固有のアーク長自己制御r「用によって
、アーク長を安定に維持してパルスアーク溶接を行うこ
とができる。つぎに溶接電流の平均値が上記臨界電流値
付近以下の電流範囲では、ベース電流供給用電源または
パルス電流供給用電源のいずれか一方を略定電流特性(
第1の特性)の溶接電源とし、他方を垂下特性から略定
電圧特性までの間のいずれかの特性(第2の特性)の浴
接電源とすることによって、溶接用゛電源の電流斐化に
よるアーク長制御作用によリーアーク長を安定に維持し
てパルスアーク浴接を行うことができる。
つぎに、第2図ないし@7図を参照して本発明のパルス
アーク溶接装置について説明する。
第2図は、パルス電流の波形を示す図であって、lp・
・・パルス電流値(ピーク値) ’l’ p・・・パルス電流継続時間 Ib°°、゛ベース電流値(ピーク値〕■a・・・溶接
電流の平均値 ■a・・・溶接電圧の平均値 f ・・・パルス電流の周波数(パルス周波数)1゛ 
 ・・・パルス電流の周期(T=1/llZ  ・・・
アーク負荷のインピーダンス(1a−■a/Z〕とする
と、I 3==(I、T、−)−1b(T−T、) 〕
/T−f ・TP(I p”’−1b)+1 bとなり
、I  、Ibおよび1゛、を略一定にすれは、溶接電
流の平均値laは、周波数Fによって定まる。
第3図は、周波数1を便化させて浴接型ωtの平均値■
3を制御する場合のパルスアーク溶接装置の実施例を示
す。同図において、Wは被溶接物で、Eはワイヤであっ
て、この間でアークが発生する。
1はワイヤ送給速度設定回路1aで設定された伯゛号を
入力としてワイヤ送給電動機Mに出力を供給する。ワイ
ヤ送給制御回路、1(は電動機Mにょって回転されてワ
イヤEを送給する送給ロール、10は図示しない商用周
波の電源に接続されて、溶接用電力を出力する溶接用電
源、11は溶接用電源リアクトルLおよび 10から出力された電力を制御してチップTを通じてワ
イヤEにパルス電流を供給するパルス電流#ヰ信号をパ
ルス電流制御回路11に出力するパ1″、にベース電流
を供給するベース電流制御回路、12aはベース電流値
に相当する信号をベース電流制fa11回路12に出力
するベース電流設定回路である。浴接用電源10とパル
ス電流制御回路11とパルス′直流設定回路]1aとが
パルス電流供給用電源を構成し、また溶接用電源10と
ベース電流制御回路12とベース電流設定回路12aと
がベース@流供給用電源を構成している。13は電源出
力設定回路、vl)は溶接電圧の平均値またはパルス電
圧もしくはベース電圧の平均値を検出する溶接電圧検出
回路、14は」1記電源出力設定回路13の出力信号■
、と後述する特性可変回路15の第1の増幅回路15a
の出力信号V。′とを比較して差の信号(V、−V。′
)を入力とする比較回路、I Dは溶接電流の平均値に
相当する信号1゜を出力する溶接電流検出回路、15は
溶接電圧検出回路VDの出力信号Voを入力として出力
信号Voを比較回路14に出力する第1の増幅回路15
aと、比較回路14の出力信号vrVo’を入力として
出力信号56を出力する第2の増幅器151.とから成
る特性可変回路、16は第2の増幅回路151)の出力
信号S6を入力としてパルス周波数tに変換する信号変
換回路である。上記第1の増幅回路15aの増幅率1−
1(10)および第2の増幅回路151)の増幅率G(
■o〕と、溶接電流検出回路11Jが検出する溶接電流
の平均値1aとは、例えは、第4図または第5図に示す
ような関係になるように設定されている。すなわち、第
1の増幅回路15aの増幅率1−1(1o)を、浴接電
流の平均値1aにともなって灰化させ、Iaがアーク継
続可能な最小電流値例えばべ〜スミ流イ1αib付近で
最小値とし、laの増加にしたかって減少させ、臨界電
流値Ic付近で略零になるように設定されている。した
がって、浴接電流の平均値1aが小さいベース′嘔流付
近では、溶接電圧検出回路V l)の出力信号■。のフ
ィードバック量Vo、H(10)が最大となり、Iaの
増大に伴ってフィードバック1Vo−H(io)が小に
なる。つぎに第2の増幅回路15aの増幅率G(lo)
も、溶接電流の平均値1aにとも、なって変化させla
がア〜り継続可能な最小電流値例えばベース電流値1b
付近で最大値とし、laの増加にともなって減少させ、
臨界電流値Ic付近をこえると略一定値の低増幅率にな
るように設定されている。
ここで、溶接電圧検出回路の出力信号V。と信号変換回
路16の出力信号すなわちパルス周波数1との関係につ
いて検討する。第1の増幅回路15aの入力信号はV。
であり、その出力信号はV  、 H(] loであっ
て、また比較回路14の出力信号は、電源出力設定器1
3の出力信号■、と上記第1の増幅回路15aの出力信
号V。−)1(lo、lとの差の信号[V、−V、、1
((lo月であり、この信号が第2の増幅回路15bの
入力信号となり、さらに、この回路の出力信号G (I
o) CVr−Vo−HClo)3か、信号変換回路1
6の入力信号となり、この回路の入力信号に対するパル
ス周波数の変換率をPとすれば、回路16の出力信号の
周波数Fは、f−G(10)−[Vr−Vo、)l(l
o)] −Pとなり、したがってパルス電流制御回路1
1は、周波数f(以下−パルス周波数という〕のパルス
電流を出力する。
ここで、溶接電流の平均値1. aが小さく、溶接電圧
検出回路目〕の出力信号ioが小さいときは第1の増幅
回路15aの増幅率H(1o)は第4図および第5図に
示すとおり大てあり、V、、−Vo−I−1(lo)は
略零に近いので、信号変換回路16の出力信号のパルス
周波数fは非常に小である。Ioが増〃1」するにつれ
て、H(l o)は小になるように設定されているため
に、Vr−Vo−H(lo)は大となり、パルス周波数
1も第4図および第5図に示すように増加する。溶接電
流の平均値1aがベース電流値1bと臨界電流値1c 
との間にあるときは、アーク長が短くなり過ぎで■3す
なわちVoが小になると、上式においてパルス周波数f
は犬となり溶接電流の平均値1aが増加してアーク長を
大にして正常値に戻す。逆に、アーク長が長くなり過ぎ
てVaすなわちVoが大になると、上式においてパルス
周波数1が小となり溶接電流の平均値1aが減少してア
ーク長を小にして正常値に戻す。したがって、溶接電流
の平均値1aがIbとlcとの間にあるときは、アーク
長の反動にともなってパルス周波数1を変化させて溶接
電流の平均値1aを制御しているのでパルス供給電源1
0および11は、定電圧特性となる。
1oが前述した臨界電流値1cに対応する信号付近でI
−1(I O)が略零になるようにし、しかも、臨界電
流値1cに対応する信号をこえた範囲でG(io)を第
4図および第5図に示すように略一定値になるように設
定しているために−パルス周波数fはG(lo)・V、
すなわち電源出方設定器J3に設定した出力信号vrに
比例した値となり、Voとは無関係になる。したがって
、溶接電流の平均値1aは、溶接電圧検出回路V Dの
出力信号V。に関係なく、電源出力設定器13に設定さ
れた出力信号vrの略一定値、すなわち略定電流特性と
なる。
つぎに、第6図および第7図を参照して、本発明の溶接
装置の他の実施例について説明する。第6図において第
3図と同一機能を示す構成は同一出力回路に電流フィー
ドバック回路21の追加とである。第6図において、特
性可変回路15は、比較回路14の出力信号(V、−V
o)を入力信号として定電圧制御信号S4を出力する第
1の減衰回路15Cと、電源出力設定回路13の出力信
号ν。
才たは電流フィードバック回路21の出刃信号vrを入
力信号として定電流側1ii4J信号55を出方する第
2の減衰回路15dと、信号S4およびS5を〃日算す
る刀目算回路15eとその出方信号を六方として信号変
換回路16に信号S6を出力する増幅回路151と、溶
接電流検出回路IDの出刃信号l。
を入力信号として第1および@2の減衰回路15Cおよ
び15dの減衰率を切り換える減衰率切換制御回路15
gとから構成されている。第7図は、第6図における特
性口■変回路の具体的実施例を示す構成図である。第6
図において、第1のt1衣衰回路15Cは、減衰率を定
める抵抗器群とN個の常閉接点1b乃至Nbとより構成
され、後述するように入力信号1oの増加に伴って常閉
接点が、1b、2b、。
・・・・・・、Nbまで順次に開路されるので、減衰率
はI。
の増大に伴って増ガ1」シて定電圧特性信号S4が次第
に減少する。それに対して第2図の減衰回路151)は
、減衰率を定める抵抗群とN個の常開接点1a乃至Na
とより構成され、後述するように入力信号1oの増大に
伴って常開接点が、la、2a醪・。
Naまで順次に閉路されるので、減衰率はioの増大に
伴ってθ成牛して定電流特性S5が次第に増加する。ま
た、減衰率切換制御回路15gは、N個のコンパレータ
IC乃至Ncから成り一出力信号i。
の増大に伴ってコンパレータICからNcまで順次に反
転することによって、前述した第lおよび第2の減衰回
路15Cおよび15dの各接点1a乃至Naが順次に閉
路または開路させて、減衰率を切り換えて入力信号I。
の増大に伴って、自動的に定電圧特性に近い特性から定
電流特性の方向に特性を可変させることができる。
つぎに、第6図および第7図の動作について説明する。
溶接電流の平均値1aが最も小さくベース電流値1bに
近い値のときは、減衰率切換回路15gc7)入力信’
F l□が小す<、すべてのコンパレータが反転動作を
することなく、第1の減衰回路15Cのすべての常閉接
点は閉路しているので、この回路15Cの減衰率は最小
となり、電源出力設定回路13の出力信号V r と溶
接′電圧検出回路V l)の出力信号Voとの差の信号
がほとんど減衰fツク加算回路15eに供給される。こ
れに対して、第2の減衰回路15dのすべての常開接点
は開路しているので、この回路から加算回路15eには
信号か供給されない。したがって、アーク長の反動によ
りVoが変化すれば、信号vrと信号Voとの差の信号
値が、増幅器15fを通じて信号変換回路16に供給さ
れてパルス周波数が変化し、溶接電流の平均値1aが変
化してアーク長を正常値に復帰させる。この特性は、パ
ルス供給用電源lOおよび11が定電圧特性に近い特性
であることを示す。
つぎに、loが増加するとコンパレータICが反転動作
し常開接点laが閉路して、電源出力設定器13の出刃
信号■、またはこの■1.と溶接電流検出回路iuの出
力信号l。との差の信号が高抵抗を通って大きく減衰し
て加算回路15eに供給される。他方、常閉接点1bが
開路するので、前述した差の信号vr−voは、若干減
衰してノJIJ算回路15eに供給される。したがって
、定電圧特性の方間から垂下特性の方間に近すいた特性
が得られる。
続いて、loが増大するにつれてコンパレータ2 c 
+ 3 c +・・・+Ncと順次反転するのにしたが
って常開接点2a・3a、・・・、Naが閉路し、逆に
常閉接点2b 、3b 、・・・、Nbが開路し、Ia
が臨界電流値ICイ」近になると、コンパレータへ。の
反転動作によってすべての常開接点が閉路し、すべての
常閉接点が開路する。この場合、laは、溶接電圧に相
当する信号V。とは無関係に、電源出力設定回路13の
出力信号■、またはこのV、と溶接電流の平均値に相当
する信号ioとの差の信号によって定まる垂下特性又は
定電流特性となる。この定電流特性の範囲では前述した
ようにアーク長はアーク固有の自己制御r「用によって
安定に維持される。
第3図および第6図の実施例においては、電源出力設定
回路13の出力信号Vr(!JJ接電圧電圧当する信号
V。との差の信号によって信号荻換回路16のパルス周
波数1を制御して溶接電流の平均値1aを敦化させてア
ーク長を安定に維持させたが、この信号菱換回路により
、パルスの継続時は1゛、ベース電流値を制御して溶接
電流の平均値1aを反化させてアーク長を安定に維持さ
せることもできる。
また、第3図および第6図の実施例において、ワイヤ送
給速度設定回路1aの出力信号を2点鎖線で示すように
、電源出力設定回路13−パルス電流設定回路11aま
たはベース電流設定回路12aに供給して、ワイヤ送給
速度とパルス電流またはベース電流とを一方的に制御す
るようにしてもよい。
以上のように、本発明の溶接方法および溶接装置によれ
ば一溶接′市流値が予め定めた値をこえると、ベース電
流供給用電源およびパルス電流供給用電源ともに定電流
特性とすることによってアーク長が変動しても溶接電流
が一定でmけ込み深さを一定にするとともに、アーク固
有の自己制御作用によってアーク長を一足に維持させる
ことができ、さらに溶接電流値が予め定めた値以下の小
型iMtになるにしたがって、ベース電流供給用電源ま
たはパルス電3ifl供給用電源のいずれか一部、略足
電υL特性から定電圧特性に回って次第に特性を便化さ
せることによって、溶接電源の電’1AtK化によるア
ーク長制御を行わせるので、特別なアーク長制御回路を
付加することなく、従来のいずれの単独の方式よりも溶
接結果が良好なスプレィ移行のパルスアーク浴接を行う
ことができ、また臨界電流値以下の小電流値から大電流
値の広範囲にわたつて1台の溶接機でスプレィ移行アー
ク溶接を行うことかでき経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ワイヤ送給速度Vtをパラメータとし、溶接
電流の平均値1a  (横軸)と溶接電圧Va(縦軸)
との関係を示す線図、第2図はパルス電流の波形を示す
図、第3図は本発明のパルスア−り溶接装置の構成を示
す図、第4図および第5図は溶接電流の平均値(横軸〕
と、第1および第2の増幅回路の増幅率1−1(1)お
よびG(10)ならひにパルス周波数f(縦軸〕との関
係を示す線図、第6図は本発明のパルスア−り溶接装置
の他の実施例の構成を示す図、$7図は第6図の構成の
一部を具体化した構成を示す図である。 E ・・・消耗性電極(ワイヤ) 10および20・・・ベース電がし供給用電源(10・
・・溶接用電源、12・・・ベース電流制御回路〕、1
0および11・・・パルス電流供給用電源(10・・・
溶接用電源、11・・・パルス電流制御回路)、l、M
およびla・・・ワイヤ送給装置(1・・・ワイヤ送給
制御回路、M・・・ワイヤ送給電動機、1a・・・ワイ
ヤ送給速度設定回路)、13・・・電源出力設定回路、
14・・・比較回路=15・・・特性可反回路(151
・・・第1の増幅回路、15b・・・第2の増幅回路、
15C・・・第1の減衰回路、15d・・・第2の減衰
回路〕、16・・・信号及換回路、VD・・・溶接電流
検出回路、ll)・・・溶接電流検出回路)代理人 弁
理士  中 井   宏 手続有iJi]ヨ言4(自発) 昭和57年11月11日 1、事イ′1の表示 昭和57年特許願第183238号 2、発明の名称 パルスアーク溶接方法および溶接装置 3、補正する者 事イ′1どの関係  特 晶′1 出 願 人大阪市淀
用区田用2丁目1番11号 (026)  大阪変圧器株式会社 4、代理人 住 所  〒532  大阪市淀用区田用2丁目1番1
1号[連絡先 電話 (06) 301−1212]5
、補正命令の日付    自  発 425−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 消耗性電極を設定した略一定速度で送給し、ベー
    ス電流およびパルス電流を前記消耗性電極に供給して溶
    接するパルスアーク溶接方法において、溶接電流の平均
    値が、前記消耗性電極の材質、直径、シールドガスの成
    分等の溶接条件に応じて予め定まる臨界電流値付近をこ
    えた電流範囲では、ベース電流供給用電源およびパルス
    電流供給用電源のいずれも略定電流特性(第1の特性〕
    の溶接電源として、アーク固有のアーク長自己制御作用
    によってアーク長を安定に維持させ、かつ、溶接電流の
    平均値が一前記臨界電流付近から小さくなるにしたがっ
    て一前記ペース電流供給用電源または前記パルス電流供
    給用電源のいずれか一方を、前記略定電流特性(第1の
    特性)から定電圧特性(第2の特性)に回って次第に特
    性を変化させることによって溶接電源の電流変化による
    アーク長制御作用によってアーク長を安定に維持させて
    溶接t 7) d’ルスアーク溶接方法。 2 消耗性電極を設定した略一定速度で送給するワイヤ
    送給装置と、消耗電極にベース電流を供給するベース′
    屯流供給用電源と、前記消耗電極にパルス′屯流を供給
    するパルス電流供給用電源と、電源出力を設定する電源
    出力設定回路と、溶接電圧検出回路と、溶接電流検出回
    路と、前記電源出力設定回路の出力信号と前記溶接電圧
    検出回路の出力信号とを入力として、前記溶接電流検出
    回路の出力信号が、予め設定した値よりも犬なる範囲で
    は、略一定の低増幅率の信号を出力し、かつ前記溶接電
    流検出回路の出力信号が、予め設定した値よりも小さく
    なるにしたがって次第に増幅率が大になる信号を前記ベ
    ース電流供給用電源またはパルス′直流供給用電源に出
    力する特性可反回路とから成り、前記溶接電流の平均値
    が、前記消耗性電極の材質および直径−シールドガスの
    種類等の溶接条件に応じて予め定まる臨界電流値をこえ
    る範囲では一前記ベース電流供給用電源おまひ前記パル
    ス電流供給用電源が略定電流特性となり、前記溶接電流
    の平均値が、前記臨界電流値よりも小さくなるにしたが
    って、前記ベース電流供給用電源または前記パルス電流
    供給用電源が略定電流特性から定電圧特性に回って特性
    が変化するパルスアーク溶接装置。 3、 前記ベース電流供給用電源およびパルス電流供給
    用電源が一溶接用電源と、ベース電流制御回路と、パル
    ス電流制御回路とから成り、前記特性可変回路の出力信
    号がパルス電流制御回路に供給される特許請求の範囲第
    2項に記載のパルスアーク浴接装置。 4、前記特性可変回路が、溶接電圧検出回路の出力信号
    を入力として前記溶接電流検出回路の出力信号が犬にな
    るほど増幅率の小さい信号を出力する第1の増幅回路と
    、前記$1の増幅回路の出力信号と前記電源出力設定回
    路の出力信号との差の信号を入力として前記溶接′電流
    検出回路の出力信号が大になるにしたがって増幅率の小
    さい信号を前記パルス電流制御回路に出力する第2の増
    幅回路とから成る特許請求の範囲第3項に記載のパルス
    アーク溶接装置。 5、前記特性可変回路が、前記電源出力設定回路の出力
    信号と前記溶接電圧検出回路の出力信号との差の信号を
    入力として前記溶接電流検出回路の出力信号が大になる
    ほど減衰率の大きい信号を出力する第1の減衰回路と、
    前記電源出力設定回路の出力信号を入力として前記溶接
    電流検出回路の出力信号が大になるほど減衰率の小さい
    信号を出力する第2の減衰回路と、前記第1および第2
    減衰回路の出力信号を加算増幅して前記パルス電流制御
    回路に出力する加算増幅回路とから成る特許請求の範囲
    第3項に記載のパルスアーク溶接装FW。 6 前記ワイヤ送給装置が、ワイヤ送給速度設定回路と
    、ワイヤ送給制御回路と、ワイヤ送給電動機とから成り
    、かつ前記電源出力設定回路が、ワイヤ送給速度設定回
    路の出力信号を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    のノ々ルスアーク溶接装置。
JP18323882A 1982-10-19 1982-10-19 パルスア−ク溶接方法および溶接装置 Granted JPS5973180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18323882A JPS5973180A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 パルスア−ク溶接方法および溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18323882A JPS5973180A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 パルスア−ク溶接方法および溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973180A true JPS5973180A (ja) 1984-04-25
JPH0321269B2 JPH0321269B2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=16132189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18323882A Granted JPS5973180A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 パルスア−ク溶接方法および溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628181A (en) * 1984-07-05 1986-12-09 Jiluan Pan Method of controlling the output characteristic of a welding power source, apparatus for arc welding, and electrical circuit to be used for such apparatus
WO1990009857A1 (en) * 1989-02-28 1990-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pulse welding apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662674A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Daihen Corp Pulse arc welding method
JPS5665775U (ja) * 1979-10-22 1981-06-02
JPS57118867A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Sansha Electric Mfg Co Ltd Pulse arc welding machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665775U (ja) * 1979-10-22 1981-06-02
JPS5662674A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Daihen Corp Pulse arc welding method
JPS57118867A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Sansha Electric Mfg Co Ltd Pulse arc welding machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628181A (en) * 1984-07-05 1986-12-09 Jiluan Pan Method of controlling the output characteristic of a welding power source, apparatus for arc welding, and electrical circuit to be used for such apparatus
WO1990009857A1 (en) * 1989-02-28 1990-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pulse welding apparatus
GB2250357A (en) * 1989-02-28 1992-06-03 Mitsubishi Electric Corp Pulse welding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321269B2 (ja) 1991-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1128142A (en) Short-circuit arc welding apparatus
EP0043588A1 (en) Pulse arc welding machine
JP2004130390A (ja) Cv制御式溶接方法および装置
JPH06325867A (ja) 直流アーク炉装置
JPS58151964A (ja) アーク溶接用電子的電源
JPS5973180A (ja) パルスア−ク溶接方法および溶接装置
US3131325A (en) Arc welding system
JP2004181526A (ja) 溶接電源装置の出力制御方法
JP3186539B2 (ja) アーク溶接の溶滴移行形態設定管理装置
JPS6313903Y2 (ja)
JP2006146525A (ja) 電源装置および電源装置の負荷電圧補償方法
JP2589414B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接機
JPH0632856B2 (ja) 消耗電極式ア−ク溶接機
JPS59161230A (ja) ワイヤカツト放電加工装置用加工電源
US4447702A (en) DC Arc welding apparatus having variable current response
JPS59179274A (ja) ホットワイヤを用いた溶接装置
JPH0372385B2 (ja)
JPH09271945A (ja) 消耗電極アーク溶接のアーク長復帰制御方法及び溶接装置
KR100928533B1 (ko) 저항용접시 전력제어방법
JPH1133827A (ja) 電弧制御方法および装置
JPS5711772A (en) Controller for output of welding power source
JPH03193269A (ja) パルスアーク溶接装置
ES311190A1 (es) Un procedimiento y un aparato de soldadura por arco electrico
JPS62152616A (ja) ワイヤ放電加工機の加工送り制御装置
JPS5973179A (ja) パルスア−ク溶接方法および溶接装置