JPS5973110A - 自動板厚制御装置 - Google Patents

自動板厚制御装置

Info

Publication number
JPS5973110A
JPS5973110A JP57182755A JP18275582A JPS5973110A JP S5973110 A JPS5973110 A JP S5973110A JP 57182755 A JP57182755 A JP 57182755A JP 18275582 A JP18275582 A JP 18275582A JP S5973110 A JPS5973110 A JP S5973110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
speed
roll gap
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57182755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029886B2 (ja
Inventor
Toshimi Mineura
峯浦 暦美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
IHI Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
IHI Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, IHI Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57182755A priority Critical patent/JPS5973110A/ja
Publication of JPS5973110A publication Critical patent/JPS5973110A/ja
Publication of JPH029886B2 publication Critical patent/JPH029886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/222Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a rolling-drawing process; in a multi-pass mill

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  技術分野の説明 本発明は銅帯の圧延設備において、1つの圧延機内の複
数圧延ロール間に鋼帯を通し、複数パス圧延を1つの圧
延機で同時に行うような同時複数パス圧延における自動
板厚制御装置に関するう(b)  従来技術の説明 このような同時複数パス圧延においては、従来の1スタ
ンド1パス圧延の場合と異り、複数の圧延ロール間の成
るパスの圧延ロール速度の変化及びロール間隙の変化が
他のパスにも影響するためこれらの各パス間の干渉を考
慮して制御する必要があり、制御が非常に複雑になる欠
点がある。
(C)  発明の目的 本発明は上記欠点に・鑑みなされたもので、比較的安易
でしかも精度の良い自動板厚制御装置を提供することを
目的とする。
(d)  発明の概要 本発明は上記目的を達成するために次のような構成から
成る。即ち複数パスの圧延を同時に行なう1スタンド多
バス圧延機と、この圧延機の各圧延ロールを駆動する各
駆動電動機と、これら駆動電動機の速度調整装置と、圧
延機のロール間隙調整装置と、圧延機のロール間隙調整
装置と、このロール間隙調整装置にはロール基準を速度
調整装置には速度基準を供給する速度基準及びロール基
準発生装置と、圧延機の圧延圧力検出器からのト−タル
圧延圧力、圧延機の押し上げシリンダ位置検出器からの
圧延ロール間隙値及び圧延機の出側に設けられる厚み偏
差検出器からの偏差出力に基きロール間隙調整装置のト
ータルロール間隙量を制御する比較器と、厚み位置偏差
検出器からの偏差出力に基き各速度調整装置に対して圧
延スケジュールに応じてロール周速を補正し各パスの上
下圧延ロール周速の周速差を制御する比例積分器とを具
備している。このためパス間の張力を一定に保ち、かつ
最終パスにて板厚が制御出来、精度の良いしかも形状の
よい出側板厚を得ることができる。
(e)  発明の構成βb−f′F−mまず本発明の原
理について第1図に示すような同時3パス圧延を行う圧
延機の場合を例にとり説明する。
第1図は、被圧延材9が圧延ロール1.2間において1
パス目の圧延、圧延ロール2,3間においてパス目の圧
延、圧延ロール3,4間において3パス目の圧延が同時
に行われる同時3パス圧延機の場合の例である。
1〜3バスの各パス圧延ロール間隙の設定値をSl、S
2.S3圧延圧力をPtl 、 P2: 、 Ps弓各
パスの出側圧延材厚みをhI + h21 h3とする
とJ =81+P、+ 7M       mh 2 
=82 + P 27M       (2)h 3 
=s 3+ p 37M       (J)但しM:
圧延機の弾性係数 の関係が成り立つ。しかし、各圧延ロールは1つの押し
上げシリンダ10によって押し上げられておす、各圧延
ロールの間隙のトータルの値、スなわちs = 8. 
+82+83の値が設定可能であり。
S、 、S2.S3の個々の値は種々の圧延条件で異る
う又圧延圧力も各圧延ロールにかかる圧力を検出するこ
とは設備コストの点で不利であるが、トータルの圧延圧
力Pを検出することは容易である。
そこで11) +2) +3)式の和を取りある定常状
態よりの微小変化計を表わす式にSきかえると、 とおくことが出来る。(4)式より△S+ΔP/M=O
とすることによ抄各パスの出側板の厚み偏差の和すなわ
ち、各パス毎の圧延圧力、圧延ロール間隙量を検知しな
くても、トータルの圧延圧力の変化量△P及び、トータ
ルの圧延ロール間隙量へSを検出して、△S+△P/M
=0 となるように制御−rることにより板厚みを制御
することが出来る。
しかしこの制御のみでは各パス出側の板厚み偏差の和を
零にすることが出来るが、最終パス出側の板厚み偏差が
零となるとはかぎらない。
この為、圧延機出側の厚み偏差検出器13により、最終
パス出側の板厚み偏差を検出し、この偏差量が零になる
ように上記トータル圧延ロール間隙の変更量ΔSを修正
するようにする。以上によりほぼ望ましい最終出側板厚
みを得ることが出来るが、トータルの圧延間隙が制御さ
れるため、このままでは各パス間の相互干渉があり、そ
の影響が最終パス出側厚みに出てくることになり精度の
良い厚みが得られない。
このため、前記最終パス出側板厚み偏差検出信号を用い
て各パス圧延ロールの上下ロールの周速する。偏差検出
信号が目標設定厚み〉実際厚みの場合は昇速率が小さく
なるように、又逆の場合は昇速率が大きくなるようにv
3の周速に対してv4の周速を変える。同じ様に、圧延
ロール3の周速を圧延ロール2の周速に対して変え、又
圧延ロール2の周速全圧延ロール1の周速に対して変え
る。
この方法によると、圧延ロール間隙でなく各パスの圧延
ロール間で厚みが制御され、各パスでの制御量を別々に
決めることが出来、各バス間の干渉をなくすように微細
な調整が可能となる。
以上説明したように圧延機のトータル圧延圧力に応じて
トータルの圧延ロール間隙を制御すると同時に、圧延機
出側の板厚み偏差検出信号により各バス圧延ロール間の
昇速率を制御することによって、広範囲にしかも精度の
良い厚み側副が出来る。
以下本発明の一実施例を第2図に基き説明する。
第2図で速度基準及ロール基準発生装置21より各速度
調整装置22,23,24.25及びロール間隙調整装
置26に、圧延スケジュールにより予じめ決められた速
度基準及びロール間隙基準値が出力される。
各速度調整装置22,23,24.25は各圧延ロール
1,2,3.4のロール周速が上記速度基準値に一致す
るように各駆動′心動機27,28゜29、.30の回
転数を制御している。
又ロール間隙調整装置26は押し上げシリンダー10の
押し上げ量が上記ロール間隙基準値となるように押し上
げシリンダー10の位置を制御している。
全圧延圧力Pを圧延圧力検出器12より、又全ロール間
隙位置Sをロール間隙位置検出器11より検出し、比較
器31に入力する。
比較器31で、成る定常時の全圧延圧力POと全ロール
間隙Soを記憶する。現在の全圧延圧力P及び全ロール
間隙Sと記憶されている値との差△P。
△Sを求め△s−にΔPの演算を行う。(Kは定数)こ
のΔS−に△Pに比例した出力を比較器31はロール間
隙調整装置26に出力してΔS−に△P=0となるよう
に押し上げシリンダーの位置を制御する。
又厚み偏差検出器13の信号を一定時刻毎に比較器31
に入力し、比較器31はこの偏差信号からの値が零に収
束するように定数にの修正を行う。
又、厚み偏差検出器13の信号を比例積分器32に入力
する。比例積分器では、厚み偏差信号に比例利得を掛け
た信号G1と、厚み偏差信号を積分し積分利得を掛けた
信号G2との和を演算し、この値に利得を掛けた出力A
1を速度調整装置22に。
(A2出力を23に、又N3出力を24に又A4出力を
25に)出力する。
速度調整装置22(又は23,24.25)は速度基準
及びロール間隙基準発生装置21からの速度基準値と上
記比例積分器32からの人力とを加算し、加算した信号
に応じて駆動電動機30(又は27,28.29)の回
転数を制御し、圧延ロール3,4間(2,3間又は2,
1間)の周速の昇速率な制御する。
ここでA1−A4により各バスの昇速率を変化させる割
り合を決めているが、A1−A4の大きさの配分は圧延
スケジュールにより決まる各バスの初期周速の昇速率の
大きさに配分する方法がある。
これにより各バスの圧延条件の負荷バランスを大きくく
ずすことがなく安定な圧延が可能であり制御範囲も大き
くとることが可能である。
又他の例として制御量が小さくて済むような圧延の場合
(母材板厚の変動が比較的少いよう々場合)は最終バス
の配分すなわちA4を大きくとりA1−A3を小さくす
ることも出来る。この時は最終バスにより板厚の制御を
行い、Al−A3は最終バスの昇速率を変えたために生
ずる。、第2〜第3パス、第1〜第2バス間の張力の変
動を押さえるように配分を決める。
(f)  発明の効果 以上述べたように本発明によれば、バス間の張力を一定
に保ち、かつ最終バスにて板厚が制御出来、精度の良い
しかも形状のよい最終出側板厚を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は1スタンド3パス同時圧延設備の概略構成図、
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 1〜4・・・圧延ロール   5.6・・・補強ロール
7、計・・支えロール   9・・被圧延材料10・・
・押し上げシリンダ 11・・・押し上げシリンダ位置検出器12・・・圧延
圧力検出器  13・・・・厚み偏差検出器21・・・
・速度基準及びロール間隙基準発生装置22〜25・・
・速度調整装置 26・・・・ロール間隙調整装置 27〜30・・ 駆動電動器 31・・・比較器     32・・・比例積分器(7
317)  代理人 弁理士  則 近 憲 佑 (ほ
か1名)第1図 /2 第2図 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数パスの圧延を同時に行なう1スタンド多パス圧延機
    と、この圧延機の各圧延ロールを駆動する各駆動電動機
    と5これら駆動電動機の速度調整装置gと、前記圧延機
    のロール間隙調整装置と、このロール間隙調整装置には
    ロール基準を前記速度調整装置には速度基準を供給する
    速度基準及びロール基漁発生装置と、前記圧延機の圧延
    圧力検出器からのトータル圧延圧力、前記圧延機の押し
    上げシリンダ位置検出器からの圧延ロール間隙値及び前
    記圧延機の出側に設けられる厚み偏差検出器からの偏差
    出力に基き前記ロール間隙調整装置のトータルロール間
    隙量を制御する比較器と、前記厚み修1偏差検出器から
    の偏差出力に基き前記各速度調整装置に対して圧延スケ
    ジュールに応じてロール周速を補正し各パスの」−下圧
    延ロール周速の周速差を制御する比例積分器とを具備す
    るととを特徴とする自動板厚制御装置。
JP57182755A 1982-10-20 1982-10-20 自動板厚制御装置 Granted JPS5973110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182755A JPS5973110A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 自動板厚制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182755A JPS5973110A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 自動板厚制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973110A true JPS5973110A (ja) 1984-04-25
JPH029886B2 JPH029886B2 (ja) 1990-03-05

Family

ID=16123863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182755A Granted JPS5973110A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 自動板厚制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0206453B1 (en) * 1985-05-23 1990-07-04 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of multi-pass rolling and rolling mill stand for carrying out the method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829468A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Nec Gumma Ltd 電磁界強度測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0206453B1 (en) * 1985-05-23 1990-07-04 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of multi-pass rolling and rolling mill stand for carrying out the method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029886B2 (ja) 1990-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4030326A (en) Gage control apparatus and method for tandem rolling mills
JPS5973110A (ja) 自動板厚制御装置
US3768286A (en) Interstand tension regulator for a multistand rolling mill
JP2011016164A (ja) 圧延設備及びその制御方法
CN112792138B (zh) 工厂设备控制装置和工厂设备控制方法
JPH0156842B2 (ja)
KR850000507B1 (ko) 텐덤 압연기의 제어장치
JPH07308706A (ja) タンデム圧延機の速度制御方法
JP3027897B2 (ja) タンデム圧延機の速度制御方法及び装置
JP2593266B2 (ja) 圧延制御装置
JPS5976613A (ja) 自動板厚制御装置
JPH08155522A (ja) 熱間連続仕上圧延機の制御方法
JPS63137510A (ja) 熱間連続圧延機における板厚制御方法
JPS59110410A (ja) 連続熱間圧延機における圧延材張力及びル−パ位置制御方法並びにその装置
JPH044914A (ja) 冷間圧延機におけるストリップの蛇行制御装置およびその制御方法
JPS6011571B2 (ja) スリップ検出方法並びにこれを用いたスタンド間張力制御方法および装置
JP3276542B2 (ja) 連続圧延機の速度設定装置
JPH11267724A (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法及びその制御装置
JPH01278905A (ja) 連続圧延機の張力制御装置
SU730400A1 (ru) Устройство дл регулировани толщины полосы на прокатном стане
JPS6260490A (ja) 圧延機の異速制御方法
JPS6225445B2 (ja)
JP2740618B2 (ja) ルーパ制御装置
JPH09136108A (ja) タンデム熱間圧延機の制御装置
SU910262A1 (ru) Устройство дл регулировани толщины полосы на непрерывном стане холодной прокатки