JP2011016164A - 圧延設備及びその制御方法 - Google Patents

圧延設備及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016164A
JP2011016164A JP2009164054A JP2009164054A JP2011016164A JP 2011016164 A JP2011016164 A JP 2011016164A JP 2009164054 A JP2009164054 A JP 2009164054A JP 2009164054 A JP2009164054 A JP 2009164054A JP 2011016164 A JP2011016164 A JP 2011016164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
tension
rolling
control
operation end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009164054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5196380B2 (ja
Inventor
Satoru Hattori
哲 服部
Yutaka Fukuchi
裕 福地
Shinichi Kaga
慎一 加賀
Takehiko Saito
武彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Primetals Technologies Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009164054A priority Critical patent/JP5196380B2/ja
Priority to CN201210206378.8A priority patent/CN102764770B/zh
Priority to CN 201010162272 priority patent/CN101856671B/zh
Priority to DE201010014350 priority patent/DE102010014350B9/de
Priority to DE201010064512 priority patent/DE102010064512B3/de
Priority to BRPI1002024 priority patent/BRPI1002024A2/pt
Publication of JP2011016164A publication Critical patent/JP2011016164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196380B2 publication Critical patent/JP5196380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】板厚精度や張力精度を向上することが可能な圧延設備及びその制御方法を提供する。
【解決手段】圧延設備の制御装置が、入側ブライドルロール、出側ブライドルロール、複数の圧延機スタンドと、それらの速度制御装置と、被圧延材の板厚検出器と張力検出器と、検出された被圧延材の板厚と検出された被圧延材の張力により得られた圧延実績に基づいて、入側ブライドルロール等の速度を各速度操作端に出力する。また、基準速度操作端設定装置は、板厚、張力、板厚制御、張力制御を含む圧延状態に基づいて、各速度操作端における速度補正量が最小となるように、速度制御において補正量を与えない基準速度操作端を設定する。そして、速度補正指令作成装置が、設定された基準速度操作端に応じて、入側ブライドルロール等の速度補正量を決定し、各速度操作端に出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、各圧延機スタンドの速度を操作することにより板厚制御または張力制御を実施する圧延設備、及び圧延設備における制御方法に関する。
タンデム圧延機を備える圧延設備において、板厚制御および張力制御を行う場合においては、各圧延機スタンドの速度を適切に制御する必要がある。
図7は、従来の圧延設備の1例を示す。図7では、従来の圧延設備を、2圧延機スタンドのタンデム圧延機を例とし示す。タンデム圧延機は、#1圧延機スタンド1と#2圧延機スタンド2および、圧延機入側設備として入側ブライドルロール3、圧延機出側設備として出側ブライドルロール4とを有する。
また、タンデム圧延機は、#1圧延機スタンド圧下制御装置21と#2圧延機スタンド圧下制御装置22を備え、#1圧延機スタンド圧下制御装置21、#2圧延機スタンド圧下制御装置22が各圧延機スタンドのロール間隔を制御し、被圧延材5にかかる圧延圧力を調整する。さらに、タンデム圧延機は、被圧延材5の板速度を制御し、張力を調整する#1圧延機スタンド速度制御装置23、#2圧延機スタンド速度制御装置24、及び入側ブライドルロール速度制御装置25を備える。
圧延は、被圧延材5にかかる圧延圧力と張力を調整することにより被圧延材5を所定の板厚とするものである。そのため、被圧延材5の板厚を測定する#1圧延機スタンド出側板厚計11、#2圧延機スタンド出側板厚計12と、各区間における張力を測定する、入側張力計13、圧延機スタンド間張力計14、出側張力計15が設置される。
#1圧延機スタンド出側板厚計11の信号は、#1圧延機スタンド1の出側板厚を制御する板厚制御装置31に入力される。板厚制御装置31の出力は、#1圧延機スタンド圧下制御装置21に入力され、#1圧延機スタンド圧下制御装置21により#1スタント圧延機1の圧延圧力が制御される。
また、圧延機スタンド間張力計14の出力は、圧延機スタンド間張力制御32に入力される。圧延機スタンド間張力制御32は、#1圧延機スタンド1の速度を制御する#1圧延機スタンド速度制御装置23を通して、圧延機スタンド間張力を制御する。
同様に、入側張力計13の出力は、入側張力制御33に入力される。入側張力制御33は、入側ブライドルロール3の速度を制御する入側ブライドルロール速度制御装置25を通して、#1圧延機スタンド1の入側張力を制御する。
また、出側張力計15の出力は、出側張力制御34に入力される。出側張力制御34は、出側ブライドルロール4の速度を制御する出側ブライドルロール速度制御装置26を通して、#2圧延機スタンド2の出側張力を制御する。
#1圧延機スタンド1の入側張力に着目すると、張力が一定となるためには、#1圧延機スタンド1の入側速度と入側ブライドルロール速度は同じ速度である必要がある。ここで、圧延機スタンド間張力制御装置32が動作して、#1圧延機スタンド1の速度を変更したとする。制御出力は、#1圧延機スタンド1の速度を変更するため、そのままでは入側張力が変化してしまう。
そこで、制御出力を入側ブライドルロールへも出力して、入側ブライドルロール3の速度と、#1圧延機スタンド1の速度の比率を一致させて張力変動が発生しなくなるような機能が必要となる。この機能は、図7に示されるサクセッシブ機能40によって行われる。
このように、従来のタンデム圧延機において板厚制御や張力制御がある圧延機スタンドの速度を操作する場合、サクセッシブ機能を用いて、被圧延材5のマスフローバランスを維持し、板厚や張力変動が他の圧延機スタンドに影響することを抑制していた。サクセッシブ機能は、ある圧延機スタンドを基準として速度を操作せず、他の圧延機スタンドの速度補正を一方向に実施している。
例えば、図7に示される従来のタンデム圧延機においては、#2圧延機スタンド2を基準として速度を変更せず、#1圧延機スタンド1への速度指令を出力する場合、サクセッシブ機能として入側ブライドルロール3の速度を操作している。
また、図8に示すように、#1圧延機スタンド1を基準として、#1圧延機スタンドを変更せず、圧延機スタンド間張力制御32の制御出力を#2圧延機スタンド速度制御装置24より#2圧延機スタンド速度を制御して行うことも可能である。この場合、サクセッシブ機能41は、出側ブライドルロール4に対して実施する。
従来は、圧延開始前に基準速度操作端を決め、基準速度操作端に合致した板厚制御、張力制御を選択し制御を実施していた。例えば、#1圧延機スタンドを基準とする場合は、図8の制御システムを選択し、#2圧延機スタンドを基準とする場合は、図7の制御システムを選択する。
例えば、特許文献1には、従来のタンデム圧延設備における制御方法及び制御装置が、記載されている。
特開2008−142728号公報 特開昭58−205611号公報 特許第2797872号公報 特許第3234431号公報
しかしながら、従来の圧延設備ではそのため、以下の問題が発生していた。図2により、従来の圧延設備における問題について説明する。図2の#2圧延機スタンド基準の場合に示すように、#2圧延機スタンドを基準速度操作端とした場合、圧延機スタンド間張力制御32の出力は、#1圧延機スタンド速度51となり、サクセッシブ制御40を用いて入側ブライドル速度52を操作する。また、入側張力制御33は、入側ブライドル速度50を操作する。
#1圧延機スタンド1の圧下を操作してロールギャップを閉とした場合、入側張力は低下し、圧延機スタンド間張力も同様に低下する。そのため、圧延機スタンド間張力制御32は、#1圧延機スタンド速度51出力で#1圧延機スタンド速度を低下させ、サクセッシブ制御40においては、入側ブライドルロール速度52の出力で、入側ブライドルロール速度を低下させる。さらに、入側張力制御33も、入側張力が低下しているため、入側ブライドルロール速度50の出力で入側ブライドルロール速度を低下させようとする。
従って、入側ブライドルロールに対しては、圧延機スタンド間張力制御32と入側張力制御33からの制御出力が加算されて出力されるため、大きな速度変更量が必要となり、制御応答が遅くなる。
以上のように、従来のように圧延開始前に予め基準速度操作端を決めてサクセッシブ制御を行う場合、圧延機スタンドのロールギャップ変動に起因するような張力変動が発生した場合に、速度変更量が大きくなるため制御応答が遅くなるという問題がある。
本発明の目的は、速度応答の遅れにより生じる張力変動及び/又は板厚変動を最小とすることにより、板厚精度や張力精度を向上することが可能な圧延設備及び圧延設備の制御方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の圧延設備は、入側および出側に、圧延機入側および出側の被圧延材に加えられる張力を制御するための入側ブライドルロールと前記入側ブライドルロールの速度制御装置、出側ブライドルロールと前記出側ブライドルロールの速度制御装置、及び複数の圧延機スタンドと前記複数の圧延機スタンドの速度制御装置と、前記被圧延材の板厚を検出するための板厚検出器と、前記被圧延材の張力を検出するための張力検出器と、前記板厚検出器により検出された前記被圧延材の板厚と前記張力検出器により検出された前記被圧延材の張力により得られた圧延実績に基づいて、前記入側ブライドルロール、前記出側ブライドルロール、前記複数の圧延機スタンドの速度を各速度操作端に出力する複数の制御装置と、板厚、張力を含む圧延実績、及び板厚制御、張力制御を含む制御出力を含む圧延状態に基づいて、前記各速度操作端における速度補正量が最小となるように、速度制御において補正量を与えない基準速度操作端を設定する基準速度操作端設定装置と、設定された前記基準速度操作端に応じて、前記入側ブライドルロール、前記出側ブライドルロール、及び前記複数の圧延機スタンドの速度補正量を決定し、前記各速度操作端に出力する速度補正指令作成装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の圧延設備の制御方法は、入側および出側に、圧延機入側および出側の被圧延材に加えられる張力を制御するための入側ブライドルロールと前記入側ブライドルロールの速度制御装置、出側ブライドルロールと前記出側ブライドルロールの速度制御装置、及び複数の圧延機スタンドと前記複数の圧延機スタンドの速度制御装置と、前記被圧延材の板厚を検出するための板厚検出器と、前記被圧延材の張力を検出するための張力検出器と、前記板厚検出器により検出された前記被圧延材の板厚と前記張力検出器により検出された前記被圧延材の張力により得られた圧延実績に基づいて、前記入側ブライドルロール、前記出側ブライドルロール、前記複数の圧延機スタンドの速度を各速度操作端に出力する複数の制御装置とを備える圧延設備の制御方法であって、板厚、張力を含む圧延実績、及び板厚制御、張力制御を含む制御出力を含む圧延状態に基づいて、前記各速度操作端における速度補正量が最小となるように、速度制御において補正量を与えない基準速度操作端を設定するステップと、設定された前記基準速度操作端に応じて、前記入側ブライドルロール、前記出側ブライドルロール、前記複数の圧延機スタンドの速度補正量を決定し、前記各速度操作端に出力するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明を適用することにより、速度応答の遅れにより生じる張力変動や板厚変動を最小とすることが可能となり、板厚精度や張力精度を向上することが可能な圧延設備及び圧延設備の制御方法を提供することである。
本発明の実施形態に係る圧延設備とその制御システムの構成を示す図である。 従来制御における問題点と本発明による問題点の解決を示す図である。 本発明の実施形態に係る圧延設備に備える基準速度操作端設定装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る圧延設備に備える速度補正指令作成装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御動作のタイムチャートを示す図である。 本発明の実施形態に係る制御動作のフローチャートを示す図である。 従来の圧延設備とその制御システムの構成を示す図である。 従来の圧延設備とその制御システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態の変形例に係る入側及び出側テンションリールを備える圧延設備とその制御システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態の変形例に係る最適速度設定装置を備える圧延設備とその制御システムの構成を示す図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して説明を省略する。図1は、本発明の実施形態に係る圧延システムを示す。以下、発明の理解を容易とするために、最も簡単な構成を有する2圧延機スタンドのタンデム圧延システムを例として本発明の実施形態を説明する。
本発明の実施形態に係るタンデム圧延システムは、#1圧延機スタンド1と#2圧延機スタンド2および、圧延機入側設備として入側ブライドルロール3、圧延機出側設備として出側ブライドルロール4より構成される。また、本実施形態に係るタンデム圧延システムは、#1圧延機スタンド圧下制御装置21、#2圧延機スタンド圧下制御装置22を備え、#1圧延機スタンド圧下制御装置21、#2圧延機スタンド圧下制御装置22が各圧延機スタンドのロール間隔を制御し、被圧延材5にかかる圧延圧力を調整する。
本発明の実施形態に係るタンデム圧延システムは、被圧延材5の板厚を測定する#1圧延機スタンド出側板厚計11、#2圧延機スタンド出側板厚計12と、各区間における張力を測定する入側張力計13、圧延機スタンド間張力計14、及び出側張力計15とを備える。
本発明の実施形態に係るタンデム圧延システムは、#1圧延機スタンド1の速度を制御する#1圧延機スタンド速度制御装置23、#2圧延機スタンド2の速度を制御する#2圧延機スタンド速度制御装置24、入側ブライドルロール3の速度を制御する入側ブライドルロール速度制御装置25、及び出側ブライドルロール4の速度を制御する出側ブライドルロール速度制御装置26を有する。
そして、#1圧延機スタンド速度制御装置23、#2圧延機スタンド速度制御装置24、入側ブライドルロール速度制御装置25、及び出側ブライドルロール速度制御装置26は、それぞれ#1圧延機スタンド1の速度、#2圧延機スタンド2の速度、入側ブライドルロール3の速度、及び出側ブライドルロール4の速度を制御することを通して、被圧延材5の板速度を制御し、張力を調整する。
本実施形態に係る圧延システムは、制御出力及び圧延実績に基づいて速度補正において基準となる基準速度操作端を設定する基準速度操作端設定装置45と、#1圧延機スタンド速度制御装置23、#2圧延機スタンド速度制御装置24、入側ブライドルロール速度制御装置25、及び出側ブライドルロール速度制御装置26の各々の速度操作端に対して速度補正量を作成し、出力する速度補正指令作成装置46とを有する。
#1圧延機スタンド出側板厚計11の信号は、#1圧延機スタンド1の出側板厚を操作する板厚制御装置31に入力される。板厚制御装置31の出力は、#1圧延機スタンド圧下制御装置21に入力され、#1圧延機スタンド圧下制御装置21により#1スタント圧延機1の圧延圧力が制御される。
また、圧延機スタンド間張力計14により測定された圧延機スタンド間張力の値は、圧延機スタンド間張力制御32を通して、速度補正指令作成装置46に入力される。入側張力計13により測定された#1圧延機スタンド1の入側張力の値は、入側張力制御33を通して、速度補正指令作成装置46に入力される。出側張力計15により測定された#2圧延機スタンド2の出側張力の値は、出側張力制御34を通して、速度補正指令作成装置46に入力される。
本実施形態に係る圧延システムにおいて、基準速度操作端設定装置45は、板厚、張力を含む圧延実績、及び板厚制御、張力制御を含む制御出力を含む圧延状態に基づいて、各制御出力端(各速度操作端)における速度補正量が最小となるように、速度制御において補正量を与えない基準速度操作端を設定し、制御出力及び圧延実績に基づいて基準速度操作端の番号を、速度補正指令作成装置46に出力する。
速度補正指令作成装置46は、基準速度操作端設定装置45により設定された基準速度操作端に応じて、入側ブライドルロール3、出側ブライドルロール4、複数の圧延機スタンドの速度補正量を作成し、#1圧延機スタンド速度制御装置23、#2圧延機スタンド速度制御装置24、入側ブライドルロール速度制御装置25、及び出側ブライドルロール速度制御装置26の各々の速度操作端に対して速度補正量を出力する。
従来制御の問題点を解決するには、図2に示されるように、#1圧延機スタンド1のロールギャップを閉として、入側張力および圧延機スタンド間張力が低下するような場合には、#1圧延機スタンド基準に変更する。そして、#1圧延機スタンド基準に変更することにより、圧延機スタンド間張力制御32の出力53を#2圧延機スタンド速度に対して行うことで、圧延機スタンド間張力制御32のサクセッシブ制御分と入側張力制御33の出力が加算されて、入側ブライドルロール速度変更量となり、制御応答が遅れることを防止できる。
図1に示される本発明の実施形態に係る圧延設備において、圧延実績と、張力制御、板厚制御等の制御出力より、基準速度操作端設定装置45にて、最も各圧延機スタンドに対する速度補正出力量が小さくなるような基準速度操作端を選択する。速度補正指令作成装置46においては、基準圧延機スタンドに応じて、各圧延機スタンド(入出ブライドルロール含む)に対する速度指令を決定して出力する。
ここでは、圧延機各圧延機スタンドを操作する制御として、入側張力制御33、圧延機スタンド間張力制御32、出側張力制御34を考慮する。また、各張力制御出力は、#2圧延機スタンド基準の場合に従って出力されるものとして説明する。
図3は、基準速度操作端設定装置の概要を示す。入側張力、圧延機スタンド間張力、出側張力からファジィ推論により、#2圧延機スタンド基準の度合いを求める。入側張力計13の出力である入側張力、圧延機スタンド間張力計14の出力である圧延機スタンド間張力、出側張力計15の出力である出側張力から、各張力の設定値を引き算して各々、入側張力偏差、圧延機スタンド間張力偏差、出側張力偏差を求める。そして、それらの結果より確信度演算装置451にて、図3に示されるようなメンバーシップ関数を用いて、各張力に対する確信度を求める。
この確信度としては、
EM:入側張力が設定より小さい
EP:入側張力が設定より大きい
SM:圧延機スタンド間張力が設定より小さい
SP:圧延機スタンド間張力が設定より大きい
DM:出側張力が設定より小さい
DP:出側張力が設定より大きい
をとる。
確信度演算装置451にて求めた各確信度から、推論装置452においては、予め推論ルールベース453に設定してある推論ルールに従って、推論実行装置454で推論を行う。制御ルールは、各速度制御装置に対する速度補正量が最小となるように例えば次のように設定する。
IF(EM AND SP)THEN #2圧延機スタンド基準(i)
IF(EM AND SM AND DP)THEN #1圧延機スタンド基準(i+1)
IF(EP AND SM)THEN #2圧延機スタンド基準(i+2)
ここで、ファジィ推論における約束に従い、ANDは最小値をとるものとする。これらの推論ルールを用いて予め設定されたルール数だけ推論を行い、各推論ルールの結論部である#1圧延機スタンド基準である度合(i)、#2圧延機スタンド基準である度合(i)を求め、それらの最大値をとり、#1圧延機スタンド基準である度合、#2圧延機スタンド基準である度合を求める。
判定装置455は、#1圧延機スタンド基準である度合と#2圧延機スタンド基準である度合を比較して、基準速度操作端番号を決定する。当然#1圧延機スタンド基準である度合が#2圧延機スタンド基準である度合より大きければ、基準速度操作端番号=1(#1圧延機スタンド基準)となる。
図4は、速度補正指令作成装置46の概要を示す。基準速度操作端設定装置45にて求めた基準速度操作端番号に従って、圧延機スタンド間張力制御32の出力を#1圧延機スタンドに出力するか、#2圧延機スタンドに出力する。それにともなって、圧延機スタンド間張力制御32の出力を#1圧延機スタンドに出力するか、#2圧延機スタンドに出力するかに応じて、ゲインG1STD、G2STDを設定する。
基準速度操作端番号=1の場合は、#1圧延機スタンド基準となるので、#2圧延機スタンド速度に対して圧延機スタンド間張力制御32の制御出力を出力する。圧延機スタンド間張力制御32の出力は#2圧延機スタンド基準で計算されているのでこの場合は符号を反転する必要が有り、G1STD=0、G2STD=−1となる。同様に、#1圧延機スタンド基準の場合は、G1STD=1、G2STD=0となる。
ゲインG1STD、G2STDが決定されれば、図4に示される制御ブロックにより、入側張力制御、圧延機スタンド間張力制御、出側張力制御の制御出力を入側ブライドル速度補正指令、#1圧延機スタンド速度補正指令、#2圧延機スタンド速度補正指令、出側ブライドル速度補正指令として各速度制御装置に対して速度補正量を出力する。
ここでは、#1圧延機スタンド基準と#2圧延機スタンド基準を、推論装置452で求めた、#1圧延機スタンド基準である度合と#2圧延機スタンド基準である度合の大小比較で求めていた。この他に、#2圧延機スタンド基準を優先として、
(#1圧延機スタンド基準である度合)>重みゲイン×(#2圧延機スタンド基準である度合)
により、重みゲイン>1.0として求めること等も可能である。
図5は、圧延設備の状態の時間的な変化に対する本発明の実施形態の制御動作を示す図である。図5は、時間の経過に伴って、圧延設備の状態が状態Aから状態Bに移行した場合について、それぞれの状態における入側張力指令、スタンド間張力指令、出側張力指令、基準速度操作端番号、及び、圧延設備の状態Aにおける速度指令を示す。
圧延設備の状態Aは、入側張力が大きく、かつスタンド間張力も大きく、かつ出側張力の偏差が無い状態を示す。この状態Aにおいては、入側張力制御が入側ブライドルロールの速度を加速する。スタンド間張力制御は、#2スタンドを基準にして、#1スタンドの速度を加速するか、又は、#1スタンドを基準にして、#2スタンドの速度を減速する操作を行う。
そこで、#2スタンドを基準とする場合は、入側ブライドルロール速度=入側張力制御による加速+スタンド間張力制御による加速(#1スタンドのサクセッシブ分)となり、入側ブライドルロールの操作量が大きくなる。それに対して、#1スタンドを基準とする場合は、入側ブライドルロール速度=入側張力制御による加速のみとなり、入側ブライドルロールの操作量は小さくなる。
圧延設備の状態Bは、入側張力が小さく、かつスタンド間張力が大きく、かつ出側張力の偏差が無い状態を示す。この状態Bにおいては、入側張力制御が入側ブライドルロールの速度を減速する。スタンド間張力制御は、#2スタンドを基準にして、#1スタンドの速度を加速するか、又は、#1スタンドを基準にして、#2スタンドの速度を減速する操作を行う。
#1スタンドを基準とする場合は、入側ブライドルロールの減速と、#2スタンドの減速が必要となる。#2スタンドを基準とする場合は、入側張力制御による入側ブライドルロールの減速とスタンド間張力制御による入側ブライドルロールの加速(#1スタンド速度変更のサクセッシブ分)が重畳して、入側ブライドルロールの速度変更量を少なくすることができる。
図6は、本発明の実施形態に係る圧延設備の制御動作を示す。圧延設備が圧延中か否かをチェックする(S1)。圧延設備が圧延中でない場合は、待ち時間を経過した後に、再度、圧延設備が圧延中か否かをチェックする(S2、S1)。圧延設備が圧延中の場合は、各入側張力計13、スタンド間張力計14、出側張力計15から、入側張力、スタンド間張力、出側張力の実績値を取り込む(S3)。各張力の実績値と各張力の偏差等の制御出力と圧延実績とから、基準速度操作端を決定する(S4)。
入側張力制御33、圧延機スタンド間張力制御32、出側張力制御34の各制御出力を演算する(S5)。入側張力制御33、圧延機スタンド間張力制御32、出側張力制御34の各制御出力に基づいて、それに基準速度操作端に応じたサクセッシブ分を考慮に入れて、入側ブライドルロール3、#1スタンド圧延機1、#2スタンド圧延機2、出側ブライドルロール4の各速度指令を作成する(S6)。入側ブライドルロール3、#1スタンド圧延機1、#2スタンド圧延機2、出側ブライドルロール4に対して各速度指令を出力する(S7)。
以上により、圧延中に入側張力、圧延機スタンド間張力、出側張力の圧延状態より、速度を変更しない基準速度操作端を決定し、基準速度操作端に応じた制御出力を入側ブライドルロール、#1圧延機スタンド、#2圧延機スタンド、出側ブライドルロールの各速度制御装置に対して出力することが可能となる。
本発明の実施形態は、2圧延機スタンドタンデム圧延機に限らず、任意の構成のタンデム圧延機にも適用可能である。また、本発明の実施形態は、図9に示すように、入側ブライドルロールとその速度制御装置が入側テンションリール55とその速度またはトルク制御装置57、または、出側ブライドルロールとその速度制御装置が出側テンションリール56とその速度またはトルク制御装置58であっても同様に適用可能である。
本発明の実施形態においては、予め各速度制御装置に対する速度補正量が最小となるように設定されたルールによりファジィ推論を行うことで基準速度操作端を決定したが、各制御装置の速度補正出力より、基準速度操作端を替えて各圧延機スタンドへの速度補正量を予測演算し、予め定められた評価基準に従って速度補正量が最適となるように基準速度操作端を決定しても良い。その場合の制御システムの構成を図10に示す。
そして、予め定められた評価基準を求める方法としては、各圧延機スタンドに対する速度補正量の絶対値を求め、その最大値をとり、それが最小となる基準速度操作端を選択する方法、各圧延機スタンドに対する速度補正量の2乗平均誤差を求め、それが最小となる基準速度操作端を選択する方法等を用いても良い。
本発明は、圧延設備の制御方法及び装置に利用される。
1…第1スタンド圧延機、2…第2スタンド圧延機、3…入側ブライドルロール、4…出側ブライドルロール、5…被圧延材、11…第1スタンド出側板厚計、12…第2スタンド出側板厚計、13…入側張力計、14…スタンド間張力計、15…出入側張力計、21…第1スタンド圧下制御装置、22…第2スタンド圧下制御装置、23…第1スタンド速度制御装置、24…第2スタンド速度制御装置、25…入側ブライドルロール速度制御装置、26…出側ブライドルロール速度制御装置、31…板厚制御装置、32…圧延機スタンド間張力制御、33…入側張力制御、34…出側張力制御、45…基準速度操作端設定装置、46…速度補正指令作成装置、55…入側テンションリール、56…出側テンションリール、57…入側テンションリール速度またはトルク制御装置、58…出側テンションリール速度またはトルク制御装置、66…最適速度設定装置

Claims (12)

  1. 圧延機入側および出側の被圧延材に加えられる張力を制御するための入側ブライドルロールと前記入側ブライドルロールの速度制御装置、出側ブライドルロールと前記出側ブライドルロールの速度制御装置、及び複数の圧延機スタンドと前記複数の圧延機スタンドの速度制御装置と、
    前記被圧延材の板厚を検出するための板厚検出器と、
    前記被圧延材の張力を検出するための張力検出器と、
    前記板厚検出器により検出された前記被圧延材の板厚と前記張力検出器により検出された前記被圧延材の張力により得られた圧延実績に基づいて、前記入側ブライドルロール、前記出側ブライドルロール、前記複数の圧延機スタンドの速度を各速度操作端に出力する複数の制御装置と、
    板厚、張力を含む圧延実績、及び板厚制御、張力制御を含む制御出力を含む圧延状態に基づいて、前記各速度操作端における速度補正量が最小となるように、速度制御において補正量を与えない基準速度操作端を設定する基準速度操作端設定装置と、
    設定された前記基準速度操作端に応じて、前記入側ブライドルロール、前記出側ブライドルロール、及び前記複数の圧延機スタンドの速度補正量を決定し、前記各速度操作端に出力する速度補正指令作成装置と、
    を備えることを特徴とする圧延設備。
  2. 前記各速度操作端への制御出力量を用いて、前記各速度操作端に対して、前記基準速度操作端側の速度操作端に対する速度操作量を、前記各速度操作端における速度配分に応じて加算するサクセッシブ制御を行うことを特徴とする請求項1記載の圧延設備。
  3. 前記圧延状態に基づいて、予め前記各速度操作端における速度補正量が最小となるように定めたファジィ推論を含む制御ルールを用いて、前記基準速度操作端を設定することを特徴とする請求項1又は2記載の圧延設備。
  4. 前記各速度操作端における速度補正量に基づいて、予め定めた評価関数を用いて評価値を求め、該評価値が最適値となるように前記基準速度操作端を設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の圧延設備。
  5. 前記入側ブライドルロールとその速度制御装置が、入側テンションリールとその速度又はトルク制御装置であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の圧延設備。
  6. 前記出側ブライドルロールとその速度制御装置が、出側テンションリールとその速度又はトルク制御装置であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の圧延設備。
  7. 圧延機入側および出側の被圧延材に加えられる張力を制御するための入側ブライドルロールと前記入側ブライドルロールの速度制御装置、出側ブライドルロールと前記出側ブライドルロールの速度制御装置、及び複数の圧延機スタンドと前記複数の圧延機スタンドの速度制御装置と、
    前記被圧延材の板厚を検出するための板厚検出器と、
    前記被圧延材の張力を検出するための張力検出器と、
    前記板厚検出器により検出された前記被圧延材の板厚と前記張力検出器により検出された前記被圧延材の張力により得られた圧延実績に基づいて、前記入側ブライドルロール、前記出側ブライドルロール、前記複数の圧延機スタンドの速度を各速度操作端に出力する複数の制御装置と
    を備える圧延設備の制御方法であって、
    板厚、張力を含む圧延実績、及び板厚制御、張力制御を含む制御出力を含む圧延状態に基づいて、前記各速度操作端における速度補正量が最小となるように、速度制御において補正量を与えない基準速度操作端を設定するステップと、
    設定された前記基準速度操作端に応じて、前記入側ブライドルロール、前記出側ブライドルロール、前記複数の圧延機スタンドの速度補正量を決定し、前記各速度操作端に出力するステップと、
    を含むことを特徴とする圧延設備の制御方法。
  8. 前記各速度操作端への制御出力量を用いて、前記各速度操作端に対して、前記基準速度操作端側の速度操作端に対する速度操作量を、前記各速度操作端における速度配分に応じて加算するサクセッシブ制御を行うことを特徴とする請求項7記載の圧延設備の制御方法。
  9. 前記圧延状態に基づいて、予め前記各速度操作端における速度補正量が最小となるように定めたファジィ推論を含む制御ルールを用いて、前記基準速度操作端を設定することを特徴とする請求項7又は8記載の圧延設備の制御方法。
  10. 前記各速度操作端における速度補正量に基づいて、予め定めた評価関数を用いて評価値を求め、該評価値が最適値となるように前記基準速度操作端を設定することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項記載の圧延設備の制御方法。
  11. 前記入側ブライドルロールとその速度制御装置が、入側テンションリールとその速度又はトルク制御装置であることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項記載の圧延設備の制御方法。
  12. 前記出側ブライドルロールとその速度制御装置が、出側テンションリールとその速度又はトルク制御装置であることを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項記載の圧延設備の制御方法。
JP2009164054A 2009-04-10 2009-07-10 圧延設備及びその制御方法 Active JP5196380B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164054A JP5196380B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 圧延設備及びその制御方法
CN201210206378.8A CN102764770B (zh) 2009-04-10 2010-04-08 轧制装置、轧制装置的控制方法及轧制设备
CN 201010162272 CN101856671B (zh) 2009-04-10 2010-04-08 轧制装置、轧制装置的控制方法及轧制设备
DE201010014350 DE102010014350B9 (de) 2009-04-10 2010-04-09 Walzstraße, Walzvorrichtung und Steuerverfahren dafür
DE201010064512 DE102010064512B3 (de) 2009-04-10 2010-04-09 Walzstrasse und Steuerverfahren dafür
BRPI1002024 BRPI1002024A2 (pt) 2009-04-10 2010-04-09 laminação, método de controle de laminação, método de controle e aparelho de laminação do aparelho de laminação

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164054A JP5196380B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 圧延設備及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016164A true JP2011016164A (ja) 2011-01-27
JP5196380B2 JP5196380B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=43594366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164054A Active JP5196380B2 (ja) 2009-04-10 2009-07-10 圧延設備及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196380B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104289527A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 上海宝钢钢材贸易有限公司 双四辊机组汽车板冷轧中乳化液浓度优化设定方法
CN104289528A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 上海宝钢钢材贸易有限公司 双机架四辊轧机的轧制张力控制方法
CN104668293A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 合肥神马科技集团有限公司 一种轧机
CN104668292A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 合肥神马科技集团有限公司 一种轧机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212406A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Kawasaki Steel Corp 調質圧延制御方法
JPH06170426A (ja) * 1992-11-30 1994-06-21 Nkk Corp 高張力鋼板の製造方法
JP2001001021A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Mitsubishi Electric Corp 鉄鋼プロセスライン制御装置およびそれを用いた制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212406A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Kawasaki Steel Corp 調質圧延制御方法
JPH06170426A (ja) * 1992-11-30 1994-06-21 Nkk Corp 高張力鋼板の製造方法
JP2001001021A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Mitsubishi Electric Corp 鉄鋼プロセスライン制御装置およびそれを用いた制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104289527A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 上海宝钢钢材贸易有限公司 双四辊机组汽车板冷轧中乳化液浓度优化设定方法
CN104289528A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 上海宝钢钢材贸易有限公司 双机架四辊轧机的轧制张力控制方法
CN104289527B (zh) * 2013-07-18 2016-12-28 上海宝钢钢材贸易有限公司 双四辊机组汽车板冷轧中乳化液浓度优化设定方法
CN104668293A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 合肥神马科技集团有限公司 一种轧机
CN104668292A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 合肥神马科技集团有限公司 一种轧机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5196380B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230509B2 (ja) 圧延機の制御装置およびその制御方法
KR101701646B1 (ko) 압연 제어 장치, 압연 제어 방법 및 기록매체
JP5196380B2 (ja) 圧延設備及びその制御方法
JP2006021210A (ja) 圧延制御装置,圧延制御方法及び圧延装置
JP4827709B2 (ja) 圧延機制御装置、圧延機制御システム及び圧延機制御方法
JP2016093828A (ja) 圧延制御装置、圧延制御方法および圧延制御プログラム
JP6324259B2 (ja) 圧延制御装置、圧延制御方法および圧延制御プログラム
JP5202157B2 (ja) タンデム圧延装置の板厚張力制御方法及び板厚張力制御装置
JP2013116505A (ja) 圧延機の制御装置およびその制御方法
JP3743253B2 (ja) 調質圧延機の伸び率制御方法
JP3299163B2 (ja) タンデム圧延機の負荷配分修正方法および制御装置
JP3027897B2 (ja) タンデム圧延機の速度制御方法及び装置
JPH04123813A (ja) 多段伸線機ラインのダイス摩耗検出回路
JP2788328B2 (ja) 可逆式冷間圧延機の自動板厚制御装置
JPH1015607A (ja) 冷間圧延機の制御装置
JP3345101B2 (ja) 金属帯板の冷間タンデム圧延制御方法及びその装置
JPH07308706A (ja) タンデム圧延機の速度制御方法
JP2004050217A (ja) タンデム圧延機の張力制御装置
JP2010000535A (ja) 板厚制御装置及び板厚制御方法
JPH10249421A (ja) 圧延機の制御装置
JP2002172405A (ja) 圧延機の加減速板厚補正方法
KR20040056055A (ko) 압연재 소성계수 보정에 의한 예측압연하중 보정방법
JP2000288612A (ja) 圧延設備の制御方法
JP4635686B2 (ja) 板厚制御装置
JPH04262815A (ja) 圧延機のロールギャップ設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350