JPS5972184A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS5972184A
JPS5972184A JP57182578A JP18257882A JPS5972184A JP S5972184 A JPS5972184 A JP S5972184A JP 57182578 A JP57182578 A JP 57182578A JP 18257882 A JP18257882 A JP 18257882A JP S5972184 A JPS5972184 A JP S5972184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
substrate
adhesive
solder layers
adhesive piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57182578A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Fujii
哲夫 藤井
Kiyokazu Inoue
清和 井上
Masaharu Toyoshima
豊島 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57182578A priority Critical patent/JPS5972184A/ja
Publication of JPS5972184A publication Critical patent/JPS5972184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光電変換装置に関するものであり、特に耐環境
性の向上、構造の単純化、取扱いの容易さ、量産性の向
上を達成する装置構造に関するものである。
従来、単結晶シリコン基板に拡散等によりPN接合を形
成し、いわゆるフ」トダイオード等からなる光電変換素
子の出力を取出しこの単結晶シリコン基板から外部へA
IやAu線によるワイヤーボンディングでおこなってい
たが、量産性の面において十分でなく、複雑な構造のも
のでは取り扱いがめんどうであり、又このANやAu線
も25〜50μと非常に細く取り扱い時断線等の細心の
注意が必要であった。又前記の構造では量産性の面で問
題があり、コストの上昇になってしまっているのが現状
である。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
のであり、その特徴は外部への電極の取出しの単純化、
耐環境性の向上、及び小型化により量産性、コストの低
減の可能な光電変換装置を提供する事を目的とするもの
である。
そのため本発明では、少なくとも光導入部分が透明状部
材で構成された基板と、この基板の一生面上に形成され
た外部取出し電極及び前記光導入部分と前記外部取出し
電極を囲むように形成された第1の接着部と、前記基板
中の前記光導入部と対応配置される光電変換部が形成さ
れた光電変換素子と、この光電変換素子の一主面上に形
成され、前記光電変換部から引出されて前記外部取出し
電極と接着される引出し電極と、前記光電変換素子の一
十面上において前記光電変換部と前記引出し電極を囲む
ように形成されて前記第1の接着部と接着される第2の
接着部とを設けたことを特徴とする。
次に本発明をよりよく理解するために図に示す一実施例
を用いて具体的に説明する。まず第1図、第2図につい
て説明する。絶縁基板としてたとえばアルミナ基板1等
に所定の大きさの穴2をあける。引続きスクリーン印刷
等の手法により導体層3を例えば銀パラジウム系の導体
ペーストを用いて形成する。次に所定の部所、すなわち
後の工程でハンダ層を形成する部所以外の前面にガラス
等の絶縁体部4を形成し導体層3を部分的に被覆する。
引続き導体ペーストの印刷等で第1の接着部5が形成さ
れる。また導体層3と接続した外部取出しの電極部6も
形成される。この時導体113と第1の接着部5は絶縁
体部4により各々電気的に絶縁されている。さらに第1
の接着部5と外部取出し用の電極部6及び外部引出し端
子7上にハンダ層8を形成したものである。この際、各
部所5.6のハンダ層8の高さの盛り上がりが水平面内
でほぼ同一レベルになるように各部所5.60寸法形状
をm整しておく。
次に第3図、第4図について説明すると、たとえば1〜
2Ω・cmN型単結晶シリコン基板101にP型である
ボロンを拡散して光電変換部としてフォトダイオード1
02を形成し、配線層としてA1等を蒸着形成したのち
、その上部に5i02、S i 3 N 4等の絶縁体
層103を形成した。この絶縁体層103上には前記フ
ォトダイオード102を取り囲むように第2の接着部1
04を形成した。この第2の接着部104の内側部分に
は前記光電変換部としてのフォトダイオード102から
の外部引出し電極105を形成した。この第2の接着部
104及び外部引出し7電極105は、A7!−Ti−
Cu等の蒸着層を部分的にエツチング及びメッキをおこ
なって形成した。そして、この第2の接着部104及び
外部引出し電極105にハンダ層106を形成したもの
である。
引続き、前記のようにハンダ層8を形成したアルミナ基
板1を熱板上におきハンダ層8を溶かしておき、このア
ルミナ基板1上にハンダ層106を形成した単結晶シリ
コン基板101を両ハンダ層が一致するようにして乗せ
る事により、第1の接着部5とff12の接着部104
をハンダ層8.106を接着材として気密性をもって接
着することによって隔壁を形成するとともに、フォトダ
イオード102への電気的接続をおこなうために導体層
3に接続した電極部6と外部引出し電極105も同様に
ハンダF18.106でもって同時に接続した。
清浄な雰囲気で使用するときは基@1の穴2にフィルタ
ー等は取付けなくも可能であるが、一般的にはアルミナ
基板1にあけた穴2に可視光、紫外光等には例えば石英
ガラス201を、赤外光に対してはSt板201を、透
明部又はフィルターの透明状部材として接着した。本実
施例では洗浄等の取り扱いの容易さからこの透明部又は
フィルターを光電変換素子を取付けた後おこなったが、
予めアルミナ基板1等に付けておいてもよい。また透明
状の基板1を用い、光導入部以外に不透明膜を設けるよ
うにしてもよい。引続き、リードピン202を外部引出
し端子7に接続した。このリードピン202はアルミナ
基板1等の両面から電気的接続が可能となるようにほぼ
同じ長さになるようにしである。本実施例ではリードピ
ンを使ったがエッヂクリップ、又はワイヤーのみでもよ
い。
さらに最後に光電変換素子としてのシリコン基板101
とアルミナ基板l上に樹脂203をコーティングした。
このようにして第5図に示す如く本発明の一実施例であ
る充電変換装置が完成される。
この構造にする事により従来のように外部への電極取出
はA1やAu線のワイヤーボンディングを行なわなくて
もよく、厚膜用印刷又は薄膜蒸着の手法でアルミナ基板
等に配線をする事ができるので量産性が高まる。又この
ようにハンダ層8.106を利用すれば電気的接続と、
外部の雰囲気に対する気密性を保持する事が同時にしが
も容易におこなう事ができ、量産性及び多方面への応用
という点においてコストの低減、作業の容易さにおいて
非常に有利である。又、ハンダ以外の接着物でおこなっ
ても何ら問題はない。又耐環境性という面においても第
1の接着部5と第2の接着部105で形成される空間内
で電気的接続がおこなわれるので電極6.105は外部
雰囲気にふれる事がないので環境条件の不利な所でも十
分使用する事ができる。
さらに導体層3はアルミナ基板1等の両面及び内部に形
成してもよく、さらにそれらを組合上た構成にしてもよ
い。又このアルミナ基板1上に増幅器等の電気回路をい
わゆるハイブリッドIC化すればさらに小型化を進める
事ができる。又、光電変換素子に増幅回路等をワンデツ
プ化してつくり込む事もできる。又本発明では単結晶シ
リコンであるが、これ以外にもアモルファスシリコン、
CdS等を絶縁体上又は単結晶シリコン上に蒸着、スパ
ッタ等で形成してもよいし、他の光電変換素子を用いる
事ができる事はいうまでもない。
以上述べたように本発明装置においては、−主面上に光
導入部及び外部取出し電極及びこの電極及び光導入部を
取囲°む第1の接着部を有する基板と、この基板に対応
して配置され、内部形成される光電変換部からの引出し
電極、及び少なくとも光電変換部とこの引出し電極を取
囲む第2の接着部を有する光電変換素子とを備え、前記
外部取出し電極と前記引出し電極が、及び前記第1の接
着部と前記第2の接着部がそれぞれ接着固定されている
から、電気的接続作業と前記両電極の接続部による封止
作業とを同時に行なう事が可能で作業性の点で有利であ
り、かつ前記第1、第2の接着部にて、両電極の接続部
を封止するために耐環境性が格段に向上するとともに、
前記両基板の結合が一層強固になり振動等の機械応力に
対しても接続部を確実に保持できるという優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明になる光電変換装置において、
そのアルミナ基板の一実施例を示す平面図、側面断面図
、第3図、第4図はシリコン基板に形成した光電変換素
子を説明するための一実施例を示す平面図、側面断面図
、第5図は本発明装置の一実施例になる光電変換装置の
全体構成を示す側面断面図である。 1・・・基板となるアルミナ基板、2・・・穴、3・・
・導体層、5・・・第1の接着部、6・・・外部取出し
電極部。 101・・・光電変換素子となる単結晶シリコン基板。 102・・・フォトダイオード、104・・・第2の接
着部、105・・・外部引出し電極、201・・・透明
状部材となる石英ガラス又はシリコン板、202・・・
リードピン。 代理人弁理士 岡 部   隆 第1図 第 2 図 第3図 第4 図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも光導入部分が透明状部材で構成された基板と
    、この基板の一生面上に形成された外部取出し電極及び
    前記光導入部分と前記外部取出し電極を囲むように形成
    された第1の接着部と、前記基板中の前記光導入部と対
    応配置される光電変換部が形成された光電変換素子と、
    この光電変換素子の一生面上に形成され、前記光電変換
    部から引出されて前記外部取出し電極と接着される引出
    し電極と、nIj記光電変化素子の一生面上において前
    記光電変換部と前記引出し電極を囲むように形成され’
    Cnil記第1の接着部と接着される第2の接着とを備
    えてなる光電変換装置。
JP57182578A 1982-10-19 1982-10-19 光電変換装置 Pending JPS5972184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182578A JPS5972184A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182578A JPS5972184A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5972184A true JPS5972184A (ja) 1984-04-24

Family

ID=16120729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182578A Pending JPS5972184A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972184A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182780A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Fujitsu Ltd 光部品の構造
JPH0351855U (ja) * 1989-09-26 1991-05-20
JPH0385664U (ja) * 1989-12-22 1991-08-29

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413782A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Nippon Denso Co Ltd Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413782A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Nippon Denso Co Ltd Semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182780A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Fujitsu Ltd 光部品の構造
JPH0476220B2 (ja) * 1984-02-29 1992-12-03 Fujitsu Ltd
JPH0351855U (ja) * 1989-09-26 1991-05-20
JPH0385664U (ja) * 1989-12-22 1991-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63102379A (ja) 反射光障壁およびその製造方法
JPH0454973B2 (ja)
JPS5972184A (ja) 光電変換装置
JP3638328B2 (ja) 表面実装型フォトカプラ及びその製造方法
JPH01115127A (ja) 半導体装置
US3244939A (en) Encapsulated die bonded hybrid integrated circuit
JPH05335878A (ja) 表面実装型弾性表面波素子
JPS5973740A (ja) 化学及び物理量電気変換装置
JP2805563B2 (ja) 反射型光結合装置およびその製造方法
JPH02312265A (ja) 半導体装置
JPS5972780A (ja) 光電変換装置
JPS59172266A (ja) 混成集積回路およびその製造方法
JPH0414842Y2 (ja)
JPS58180075A (ja) 光電変換装置
JPS6355789B2 (ja)
JPH041737Y2 (ja)
JPS61198656A (ja) 半導体装置
JPS5994886A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0366150A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05251733A (ja) 光結合装置
JP2526534Y2 (ja) シヨツトキバリアダイオ−ド素子
JPS61222358A (ja) 半導体装置
JPS5928384A (ja) 光学半導体装置
JPH1197736A (ja) 表面実装型フォトカプラ
JPS63253673A (ja) ホトダイオ−ド