JPS58180075A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS58180075A
JPS58180075A JP57063714A JP6371482A JPS58180075A JP S58180075 A JPS58180075 A JP S58180075A JP 57063714 A JP57063714 A JP 57063714A JP 6371482 A JP6371482 A JP 6371482A JP S58180075 A JPS58180075 A JP S58180075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
chips
emitting element
receiving element
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57063714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458713B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamaguchi
正之 山口
Shizuo Tsuru
鶴 静夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57063714A priority Critical patent/JPS58180075A/ja
Publication of JPS58180075A publication Critical patent/JPS58180075A/ja
Publication of JPH0458713B2 publication Critical patent/JPH0458713B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L31/12
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明(・1光電縫換素子を絶縁基板上に搭載し、これ
を金属層パターン配線により外部導出すると](に、旧
記索頂の周辺に光の不逃過壁をあらかしめ成型付設した
光電変換装置に関するものである。
従来、第1図に従来の光電変換装置の断面図で示すよう
に、発光素子1と受光素子2を併置してハウジングケー
ス3に一体化した光電変換装置が実用化さ扛ている。し
かし、最近、取り付は場所が高密度化されるにつれて、
よシ小形化、より薄形化が要望されておシ、上述の従来
装置では設置できない狭いスペースに所望の光電変換装
置をおさめる必要がでてきた。
本発明はこのような問題を一掃し、一層の高密度実装を
可能にする光電変換装置を提供するものである。
以下1本発明の光電変換装置の実施例を示す。
第2図はその要部の平面図、第3図、第4図はそtぞれ
そのムーA’、B−B’断面図を示すものである。本実
施例の光電変換装置は発光素子のチップ4と受光素子の
チップ6を搭載した絶縁基板6に。
これらの各素子に電気接線するだめの金属層パターン7
が配線しである。発光素子のチップ4と受光素子のチッ
プ6の搭載部周辺にはシリコンゴムで形成された光の不
透過壁8があらかじめ基板6に成型付設しである。発光
素子のチップ4と受光素子のチップ60表面には保護の
ため耐水性の良好な樹脂9を封止しである。金属層パタ
ーン7は外部導出端子パッド10に接続してあり、外部
からのリード線の半田付けもしくはコネクタ接続される
。尚−11,12は重重である。
本実施例の光電変換装置を製造するにあたっては、まず
発光素子および受光素子のチップを搭載する絶縁基板6
に金属層パターン7を配線しておき、シリコンゴムでで
きた光の不透過壁8を成型・付設しておく。次に、基板
6の素子搭載部に発光素子のチップ4および受光素子の
チップ5をマウントし、Agペーストで基板の金属層バ
タンと電気接続をおこないながら固定する。ワイヤボン
ディングによりチップ4,5の各電極部とパターン層の
電極11.12にそれぞれワイヤー13にて接続する。
面、電極11.12は基板6の金属層パターン配線了と
電気接続されている。前記のボンティングJ月ワイヤ1
3保護のため耐水性の良好な樹脂9をチップ4,6の表
面に封止する。本実施例の光の不透過壁8として、ポリ
カーボネイトやノリルなどの不透過性樹脂を用いること
が出来る。また、光の不透過壁8は光電変換素子4,6
固定後に基板に付設してもさしつかえない。
次に、本発明の光電変換装置の他の実施例を示す。第6
図は要部の平面図、第6図、第7図はそれぞれそのC−
C’、D−D’断面図を示す図である。
第5図〜第6図において、第2図〜第4図と同一番号は
同一部分を示す。本実施例の装置は受光素子等のチップ
5.6’ii2個搭載した絶縁基板6に電気接続のため
金属層パターン7が配線してあり、素子6のチップをそ
れぞれ絶縁基板上の所定の位置に配設し、同素子に対し
て周辺に光の不透過壁を形成するようなスルーホールを
有する基板14を前記基板に一体化して形成しである。
金属層パターン7は外部導出端子パッド1oに接続して
あ處 る。受光素子のチップ6と金属層パターン7の電極11
.12との間はワイヤー3により電気接続さ扛ている。
受光素子等のチップ6.60表面には保護のため耐水性
の良好な樹脂9で封止しである。本実施例において、ワ
イヤ保護のための樹脂9をレンズ状に封止すると指向性
が鋭くなり検出分解卵は良くなる。単体レンズを付設す
るとさらに検出分解能が向上するのはいうまでもない。
また、封止樹脂9として可視光カット樹脂を用いると外
来光ノイズに対するS/N比が向上する。
本発明は発光素子等のチップを1個以上基板に併置した
り、発光素子等のチップ1個と受光素子のチップ2個を
基板に併置したりすることも容易にできることは云うま
でもない。
以上のように、本発明に係る光電変換装置は絶縁基板上
に形成された金属パターン上に発光素子等のチップを積
層する構造なので非常に小形化。
薄形化できることから、取り付は場所の制約された機器
内部にも実装することが可能であり、従来の光電変換装
置では不可能とされてl/−またせまい空間への実装が
できる。また、本発明では光不透過璧を用いることによ
り、横方向への光もれを容易に防上でき、誤動作のない
光電変換装置を提供することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光電変換装置の構造図、第2図は本発明
の一実施例である光電変換装置の概略平面図、第3図、
第4図はそれぞれ第2図のA −A’線、B −B’線
断面図、第5図は本発明の他の実施例にかかる光電変換
装置の概略平面図、第6図。 第7図はそれぞれ第5図のc −c’線、D−D’線断
面図である。 4・・・・・・発光素子、6・・・・・・受光素子、6
・・・・・・絶縁基板、7・・・・・・金属層パターン
、8・・・・・・光の不透過壁、9・・・・・・封止樹
脂−10・・・・・・端子パッド、11・・・・・・電
極−12・・・・・・電極、13・・・・・・ワイヤ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板の所定部に素子搭載部と電気的接続用配
    線をそなえ、発光素子もしくは受光素子のチップを載置
    した前記素子搭載部周辺に光の不透過壁を付設したこと
    を特徴とする光電変換装置。
  2. (2)素子搭載部に載置された発光素子もしくは受光素
    子のチップ上に封止樹脂が形成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の光゛屯変換装置。
  3. (3)光の不透過壁がシリコンゴム、ポリカーボネイト
    等の樹脂であることを特徴とする特許請求の範囲λS1
    項又は第2項に記載の光′市変換装置。
JP57063714A 1982-04-15 1982-04-15 光電変換装置 Granted JPS58180075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063714A JPS58180075A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063714A JPS58180075A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180075A true JPS58180075A (ja) 1983-10-21
JPH0458713B2 JPH0458713B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=13237324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063714A Granted JPS58180075A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452327U (ja) * 1990-09-11 1992-05-01
KR100299720B1 (ko) * 1991-04-15 2001-10-22 스티븐 비. 페이지 표유광감소를위해캡슐화된발광다이오드,및표유광감소방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616963U (ja) * 1979-07-18 1981-02-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529349A (en) * 1975-07-11 1977-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Dielectric focusing horn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616963U (ja) * 1979-07-18 1981-02-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452327U (ja) * 1990-09-11 1992-05-01
KR100299720B1 (ko) * 1991-04-15 2001-10-22 스티븐 비. 페이지 표유광감소를위해캡슐화된발광다이오드,및표유광감소방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458713B2 (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4147889A (en) Chip carrier
TWI235622B (en) Semiconductor device and method for making same
JP5148045B2 (ja) オプトカプラおよびオプトカプラ製造方法
JPH05304248A (ja) 半導体装置
JP3138539B2 (ja) 半導体装置及びcob基板
JP4908669B2 (ja) チップ型発光素子
CN105810705B (zh) 高像素影像传感芯片的封装结构及其制作方法
JPS58180075A (ja) 光電変換装置
JPS62104056A (ja) 半導体部品の実装構造
JP3180758B2 (ja) 積層可能な半導体装置とこれらの半導体装置モジュール
EP0590598A1 (en) Semiconductor photodiode comprising a light shielding layer
JP2973646B2 (ja) ベアチップlsiの実装構造
JPS6220707B2 (ja)
JPS5914894B2 (ja) セラミツクパツケ−ジ
KR970067735A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP2805563B2 (ja) 反射型光結合装置およびその製造方法
JPS58101474A (ja) 光結合装置
JPS62260343A (ja) 半導体装置
JPS5972184A (ja) 光電変換装置
JP2751578B2 (ja) 半導体部品の実装体
JP4522167B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05315626A (ja) 半導体装置
JP2602269B2 (ja) 光結合素子
JPS5994886A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20160059451A (ko) 패키지 구조체 및 그 제조 방법, 및 캐리어