JPS5971894A - 光記録方法 - Google Patents

光記録方法

Info

Publication number
JPS5971894A
JPS5971894A JP57182588A JP18258882A JPS5971894A JP S5971894 A JPS5971894 A JP S5971894A JP 57182588 A JP57182588 A JP 57182588A JP 18258882 A JP18258882 A JP 18258882A JP S5971894 A JPS5971894 A JP S5971894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
recording layer
phthalocyanine
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57182588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316277B2 (ja
Inventor
Akihiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Shigeru Asami
浅見 茂
Shiro Nakagawa
士郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP57182588A priority Critical patent/JPS5971894A/ja
Publication of JPS5971894A publication Critical patent/JPS5971894A/ja
Publication of JPH0316277B2 publication Critical patent/JPH0316277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1 発明の背景 技術分野 本発明は、ヒートモードの光記録媒体に関する。
先行技術とその問題点 光記録媒体は、媒体と書き込4ないし読み出しヘッドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しない等の特徴
をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究が行わ
れている。
このような光記録媒体のうち、暗室による画像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が活
発になっている。
このようなヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱と
して利用する光記録媒体であり、そのうち、レーザー記
録光で媒体の1部を融解、除去等して、ピットと称され
る小穴を一形成し、このピットにより情報を記録し、こ
のピットの有無を読み出し光で検出するものがある。
そして、このようなビット形成型の媒体の1例として、
熱可塑性樹脂と、光吸収体としての色素とからなる記録
層を塗設し、樹脂を融解してビットを形成するものが知
られている。
そして、このような媒体は、本発明者らの研究によれば
、一旦形成したビットを消去光ないし熱により消去して
記録層表面の全体あるいは1部を平坦にし、再び貫き込
みができることが確認されている。
しかし、とのよ5な従来の媒体は、熱可塑性樹脂と色素
との相溶ないしブレンド系の記録層をもつ。 このため
、記録層中で、相分離や、色素のマイグレーションや、
ブリードや再凝集などがおこりやすい。 そして、これ
らは1色素濃度が高くなるほど発生しやすくなるため、
記録層中の色素濃度を高くすることができず、このため
、記録レートが低く、省き込み感度および読み出しのC
/N比が低いという欠点がある。
このような欠点を解消するためには、本発明者らの研究
によれば、色素を担持した熱可塑性樹脂を用いて記録層
を形成すればよいことが判明しており、先にその旨を提
案している。
ところで、熱、光等に対し安定な色素の一つとして、フ
タロシアニンが知p)れている。
そこで、フタロシアニンからなる熱可塑性σ)ポリマー
を用いて記録層を形成すれば、きわめて良好な特性を有
する光記録媒体が実現するものと期待される。
しかし、例えばK 、 F 、 5choch 、 J
r et、a+ 、 +J、Amer、Cbem、 S
ac 、 101 7071 (1979)や、G 、
 Meyer ’et、a1. 、 Makromol
 、 Chem 。
176 1919(1975)等に記載されたフタロシ
アニンを有するポリマーでは、塗膜性が悪く、読み出し
のC/N比が低く、しかもこれらが媒体中の場所によっ
てバラつき、また読み出し光による(、17N比の再生
劣化も太きいという欠点がある。
このような実状に鑑み、本発明者らは、先に、フタロン
”r二/残基を側鎖に有する熱可塑性のポリマーを用い
る旨を提案している。
このようなボ11マーは、塗膜性が良好で、読み出しの
C/N比が向上し、再生劣化も減少する。
しかし、書き込み感度と読み出しのC/N比については
、未だ十分ではなく、より高い値とする必要がある。
■ 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたものであって
、その主たる目的は、塗膜性が良好で、書き込み感度お
よび読み出しのC/N比カ高く、再生劣化の少ないフタ
ロシアニンを有するポリマーかもなる記録層をもつ光記
録媒体を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、フタロシア二)残基を側鎖に有し
、数平均分子量4カ以下のポリマーかも形成される記録
層を有することを特徴とする光記録媒体である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明におけるポリマーは、フタロシアニン残基を側鎖
に有する。
すなわち、ポリマーの主鎖ないし側鎖から分岐した側鎖
として、必要に応じ連結基を介して、フタロシアニン残
基を結合せしめるものである。
この場合、ポリマーの骨格、連結基等には制限はなく、
ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン等であってよ
いが、ポリマー骨格は、合成の容易さなどからビニルポ
リマ一単位を有するビニルポリマーであることか好まし
い。 そして、特に、スチレン単位を有するスチレンホ
モポリマーないしスチレンコポリマー、すなわちステレ
ノポリマーを骨格とすれば、合成の容易さの他、塗IN
性が良好である、溶解性が良好である、化学的、物理的
に安定である等の利点が生じる。
このよう妃スチレンポリマーを骨格とする場合、フタロ
シアニア残基は、スチレン単位のベンゼン環に、適当な
連結基を介して結合することが好ましい。
このような場合、フタロシアニン残基の結合手は、フタ
ロシアニア残基のベンゼ/Ti 中に存在させるのがよ
い。
また、連結基としては、スチレンのベンゼン環に、フタ
ロシアニン残基に予め導入しておいた官能基を結合させ
て形成するのが好ましいので、%に、フリーデルeクラ
フト反応を用いるという点で、−〇〇−基であることが
好マシイ。 なお、連結基としては、この他−NH−1
−o−1−s−1−so2−1− C(JO−1−CO
NII、−1−3O9N)−12−等も可能である。
他方、フタロノアニ/の中心原子には、特に制限はなく
、11でもよいが、金属原子が好ましく、このとき、F
″e、にu 、  Co 、 Ni 、Sn、V、  
  Li   、    Na、   K、    l
Je  、   ヘ4g、    Ca、    Sr
、13a。
Sc、 YlLa、Ti %Zr、 l−1f 、 N
b、 i’a。
Cr、Mo、W、Mn、Tc、Re、Ru、Us。
fth、  Ir、 Pb、 Pt、 At、ALI、
Zn、Cd。
]12、At、 Ga、In、 ’l″t、Si、Ge
、Sl)、Te、Ce、Nd15m、Eu、Gd、Tb
1Ho、1’+r 、  1m、Yl)、Lu、’l’
h、U、Np等が可能である。
この場合、中心原子は、■0なと、いわゆる6配位体で
あってもよく、この他、ピリジノ、CN等が上下がら配
位する6配位構造であってもよい。
なお、フタロシアニンのベンゼン環には、前記連結基以
外に、カルボ/酸基、アミン基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アミド基、スルボッアミド基、アルギル
オギシヵルボニル基、アリールオギシ力ルボニル基、ベ
ンゾイル基、ヒドロキシ基、ニトロ基、フェニル基、ノ
・ロゲン原子、シアノ基等が結合してもよい。
なお、前記のように、スチレンポリマーは、スチレ/の
ホモポリマーであってもコポリマーであってもよく、コ
ポリマーの例としては、スチレンと、2−ビニルピリ)
/、4−ビニルピリジ/、ブタジェン、アクリロニトリ
ル、アクリル酸ニスデル、メタクリル酸エステル、酢は
ビニル、塩化ビニル、イソプレン等とのツボ11マーが
k)る。
なお、メチ1/ノコポリマーの場合、共重合比には特に
制限はないが、通常は5()モル%以下程度とする。 
また、コポリマーはランダム重合体でもブロック重合体
でもグラフト重合体でもよい。
このような本発明におけるポリマーは、その数平均分子
量が4万以下である。
これにより、書き込み感度や読み出しのC/N比がきわ
めて高くなる。
そして、数平均分子量がl OOt)〜30000とな
ると、これらはきわめて好ましい特性を示す。
さらに、ポリマー中のフタロシアノ残基含有量は、通常
、くりかえし単位数の01〜100モル程度とされる。
なお、ポリマーには、架偶部分があってもよい。
このような本発明のポリマーは、モノマ一単位にフタロ
シアニンを結合させた後重合を行ってもよいが、通常は
、ポリマー骨格を形成した後、常法に従い、必要に応じ
連結基を介して、骨格にフタロシアニンを結合させろ。
ポリマー骨格としてスチレンポリマーを用いるときの具
体的合成法は、]νIakromo1. Chem 。
180 2073〜2084 1979や、Polym
erPreprints 、 Japan 30 14
80 1981等に記載されている。
次に、ポリマーの具体例を挙げるが、本発明はこれらの
みに限定されるものではない。
なお、下記において、Mはフタロシアニンの中心金属、
1tはフタロシフ′二ン環のベンゼン環に結合する随換
基を衣わす。
)−1o Z (J CL、 N o o 。
、     コ    +    OQJ    c5
    0    0     :I本発明における記
録層は、このようなポリマーかも実質的に形成される。
このような記録層を設層するには、一般に、常法に従い
塗設すればよく、その厚さは、一般に、003〜5μm
程度とされる。
なお、このような記録層には、この他、他のポリマ・−
ないしオリゴマー、各種可塑剤、界面活性剤、帯電防止
剤、滑剤、難燃剤、安定剤1分散剤、レベリング剤、ノ
リード防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、はつ水剤、
溶解性向上剤、乳化剤、消泡剤、つや出し剤、プロツキ
フグ防止剤、柔軟剤、スリップ向上剤、ヒフホール防止
剤、ゆず脂環防止剤等が含有されていてもよい。
これに対し、このよ5な記録層を設層支持する基体につ
いては、特に限定されるものではなく、その材質として
は棟々のものを用いることができる。
ただ、熱伝導度、表面性、機械的強度、吸湿性、ソリな
どの点では、通常、各種カラス、各種強化ガラス、各(
lRセラミクス、あるいはポリメタクリル樹脂、ポリー
rクリル(σ1脂、ポリカーホネ−1・樹脂、フーLノ
ールイも1脂、エポキシ樹脂、ジアジルフタレ−1・樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテル
サルフォノ、ポリエーテルケト/、メチルペンテンポリ
マー、ボリアシート(會[月h、ポリオレフイ/、ポリ
フェニン/サルファイド、ナイロン、フッ素系樹脂等の
各種樹+1h等を用いることが好ましい。
また、基体の形状や寸法は、用いろ用途に応じ、ディス
ク、テープ、ベルト、ドラム等種々のものとすることか
できる。
この場合、本発明の姪体ば、このような基体の一面上に
上記の記録層を有するものであってもよく、その両面に
記録層を有するものであってもよ℃・。 また、基体の
一面上に記録層を塗設したものを2つ用い、そ第1らの
記録層が向かいあうようにして、所定の間隙をもって対
向させ、それを密閉したりして、ホコリやギズがつかな
いようにすることもできる。
なお、上記した媒体には、基体上に、必要に応じ金属性
の反射層や各種樹脂層等の下引層を設け、この下引層上
に記録層を設層することもできる。 他の下引層として
は、種々の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、あるいは紫外
線ないし電子線硬化型樹脂等のコーティングJ−を用い
ることもできる。
さらに、基体上に反射層、下引層、記録層の順に設層す
ることもできる。
また、記録層の膜厚を、無反射設計することもできる。
加えて、基板に、トラッキング用の案内溝を設け、この
溝の凸部上におよび/または凹部内に、記録層を設けて
もよい。
さらに、記録層上には、必要に応じ、反射層あるいは反
透過膜層、さらには保護層などを設けることもできる。
■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、一般に、走行下において、通常、所定
の如く集光した記録光をパルス状に照射する。 このと
き、記録層中の光吸収ポリマー中のフタロシアニン残基
の発熱により、ポリマー自体が融解し、変形し、ピット
が形成される。
このように形成されたピットは、媒体の走行下、読み出
し光の反射光ないし透過光を検出することにより読み出
される。
一方、このように形成されるピットは、一旦ピットを形
成した後、これを消去し、再書き込みを行うことができ
る。
このような場合、τt1去は、媒体の全体ないし一部を
加熱してもよく、あるいは全体ないし一部に消去光を照
射してもよい。  また、消去光を、媒体走行下、走査
して―消去することもできる。
このような消去光の照射や加熱により、ピット形成部の
記録層は融解して平坦化し、再び書き込みができること
になる。
そして、このような消去と44+書き込みは、くりかえ
し何回も行うことができる。
■ 発明の具体的効果 本発明は、上記したポリマーかも記録層を構成するので
、相分離や、色素のマイグレーションヤ、ブリードがお
こらず、色素濃度を高くすることかでき、■、き込み感
度および記録レートが向上する。
また、再生劣化も少な℃・。 。
また、色素の飛散もない。
さらに、生保存性や記録保存性も高い。
加えて、前記した文献九記載されたようなフタロシアニ
ンポリマーを用いたときと比較して、塗膜性が良好であ
るので、読み出しのC/N比は高く、場所によるバラツ
キも少なく、再生劣化も減少する。
そして、フタロシアニン色素残基を有するので、耐熱、
耐光性が高い。
さらに、数平均分子量が4万以下であるので、感度およ
びC/N比はきわめて高くなる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体内実JfillI例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。
実施例 無水トリメリット酸と尿素と対応する金属の21曲の3
71m化物とを、ニトロベノセ/中で、(N1(4) 
6 MO7y 02 a・4H7Oを触媒として、17
0℃で反応させ、銅フタロシアニ7テトラ力ルポキサミ
ドを得た。 次いで、これを、KOHにて、100℃で
加水分解して、平詳脩※伊銅フタロシアニア4,4,4
.4−テトラカルボ/酸を得た。 なお、この物質の同
定は、吸収スペクトルと元素分析によって行った。
次いで、これを5octQを用い、ベノゼ/中で80°
にてテトラ酸クロライドとした。
この後、対応するポリマー(コモノマー。
4−ビニルピリジン、血合比J、数平均分子量3000
 ) ヲ用い、このスチレノボリマーと、上記テトラ酸
クロライドとを、ニトロベンゼン中で、1tCt5を用
いフリーデル・クラフト反応を行い、スチレン単位に銅
フタロシアニンを導入して上記ポリマー/I61を得た
この場合、この構造の同定は、赤外および可視の吸収ス
ペクトルによって行い、金属フタロシアニン(■3C)
含有量は、金属MとNとの化学分析によって行った結果
、10モル%であった。
さらに、上記ポリマー/16 ]の合成に準じ、ポリマ
ー7162.3.4.5を得た。 ポリマー骨格および
フタロシアニン含有量は衣1に示される。
このようにして得たポリマー/161〜5を。
ぺ/ゼンDMF−DMSO等に溶解し、30crnφの
ガラス基板上に、0.6μ惧厚にて塗布設層して、各種
媒体を作製した。
これとは別に比較のため、上記Makromol。
CI+em、176 1919(1975)&I:記載
された下記くりかえし単位を有するポリマーを用い同様
にして比軟用の媒体Aを作製した。
+Pc’ −U −)− ここにPc’は、非置換の金鵡フタロシアニ/のM (
IVI = Co )のMが2個の連結手を環の上下に
のばしているものである。 この場合、数平均分子量は
3力である。
さらに比較のため、数平均分子量3万のスチレ/と、鉄
フタロシーr二ンとヲ重量比3:1で溶解し、同様にし
て比較用媒体Bを得た。
このようにして得た各媒体を11e −Neレーザーを
1μ溝φに集光しく集光部出力8mW )、パルス照射
した。
パルス中を変更し、記録層表面にピットが形成されるパ
ルスlJを測定し、書き込み感度の逆数(μsec )
とした。  結果を下記表1に示す。
次に、パルス中を1μSecに固定し、書き込みを行っ
た。
書き込み後、 He −Neレーザー読み出し光を1μ
溝φに集光しく集光部出力1 mW )、300n s
ec、くりかえし周波数100 Hzにてパルス照射し
た。 そして、この反射光をフォトダイオードで検出し
、読み出しのC/N比(dos)を測定した。 結果を
表1に示す。
なお、ノイズどしてはRIVI S値(実効値)を用い
た。
さらに、俳き込み後、この読み出し光を1分間照射して
、その後のC/N比を測定し、再生劣化を評価した。 
 2分後にC/N比に変化のあった場合をX、変化のな
かった場合をQにて、表1に示す。
また、これとは別に、書き込み後、媒体を40℃、相対
湿度80%にて2週間保存し、保存後の(、’/N比を
測定し、記録保存性を評価した。 全く変化のなかった
ものを○、若干変化のあったものを△、大きく変化した
ものを×にて、表1に示す。
さらに、嚇き込み後、赤外線ヒーターで媒体を100℃
、20秒間全面照射して、ビットを消去した後、再書き
込みを行った。
くりかえし10回の消去・再書き込みを行った後、C/
N比を測定して消去性能をtF価した。  10回後に
C/N比に変化のなかった場合を(つ、変化のあった場
合を×にて表1に示す。
表1に示される結果から、本発明の効果があきらかであ
る。
出願人 東京電気化学二[業株式会社 代理人 弁理士  石 井 陽 − ’−507−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 フタロシア二ノ残基を側鎖に有し、数平均分子量
    4万以下のポリマーかも形成される記録層を有すること
    を特徴とする光記録媒体。 2、 ポリマーを格がスチレ7ポリマーである特許請求
    の範囲第1項に記載の光記録媒体。 3、 スチレンポリマーのスチレン単位ノヘ/セ/PJ
    ilK、−CO−を介し、フクロシア二ノのベンゼン環
    が結合してなる特許請求の範囲第2項に記載の光記録媒
    体。
JP57182588A 1982-10-18 1982-10-18 光記録方法 Granted JPS5971894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182588A JPS5971894A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 光記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182588A JPS5971894A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 光記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971894A true JPS5971894A (ja) 1984-04-23
JPH0316277B2 JPH0316277B2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=16120911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182588A Granted JPS5971894A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 光記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971894A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0153736A2 (en) * 1984-03-01 1985-09-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Optical recording element
JPS60184887A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Hiroyoshi Shirai 光記録媒体およびその記録方法
JPS60188405A (ja) * 1984-03-08 1985-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光異性化原子団を含む重合体及びその用途
JPS61154888A (ja) * 1984-12-18 1986-07-14 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピー・エル・シー 光記録媒体
JPS61177287A (ja) * 1985-02-04 1986-08-08 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 発色団を含有する情報記録媒体
JPS61177288A (ja) * 1985-02-04 1986-08-08 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 有機大環状発色団を含有する光情報記憶媒体
JPS61197281A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Tdk Corp 光記録媒体
JPS61235188A (ja) * 1985-04-08 1986-10-20 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 高反射性有機情報層を有する光デ−タ記憶媒体
JPS61246091A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Tdk Corp 光記録媒体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0153736A2 (en) * 1984-03-01 1985-09-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Optical recording element
JPS60184887A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Hiroyoshi Shirai 光記録媒体およびその記録方法
JPH0447632B2 (ja) * 1984-03-05 1992-08-04 Hiroyoshi Shirai
JPS60188405A (ja) * 1984-03-08 1985-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光異性化原子団を含む重合体及びその用途
JPS61154888A (ja) * 1984-12-18 1986-07-14 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピー・エル・シー 光記録媒体
JPH0453194B2 (ja) * 1984-12-18 1992-08-25 Imuperiaru Chem Ind Plc
JPS61177287A (ja) * 1985-02-04 1986-08-08 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 発色団を含有する情報記録媒体
JPS61177288A (ja) * 1985-02-04 1986-08-08 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 有機大環状発色団を含有する光情報記憶媒体
JPS61197281A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Tdk Corp 光記録媒体
JPS61235188A (ja) * 1985-04-08 1986-10-20 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 高反射性有機情報層を有する光デ−タ記憶媒体
JPS61246091A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Tdk Corp 光記録媒体
JPH0462274B2 (ja) * 1985-04-24 1992-10-05 Tdk Electronics Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316277B2 (ja) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0194747B1 (en) Optical information storage based on polymeric dyes
JPH0316276B2 (ja)
JPS60228194A (ja) 光学的記録素子
EP0329396B1 (en) Polymeric polymethine dyes and optical data storage media containing same
JPS5971894A (ja) 光記録方法
JPH0441066B2 (ja)
JPS5955794A (ja) 光記録媒体
JPS63117070A (ja) 色素混合物、およびそれを含む光学記録用要素
JPS5945195A (ja) 光記録媒体
JPH0316278B2 (ja)
JPH0245191A (ja) 光学記録材料
JPH0440194B2 (ja)
JPH0342193B2 (ja)
JPH026491A (ja) 珪素ナフタロシアニン及びこの化合物を含有する感光性塗装薄膜
JPS63256490A (ja) 光学記録媒体
EP0097509B1 (en) Erasable recording medium comprising a dimer acid polyamide resin
JPH0129715B2 (ja)
JPS5868252A (ja) 光記録媒体
KR100201072B1 (ko) 소거가능한 광기록매체
JPS59124045A (ja) 光記録媒体
JPS59124894A (ja) 光記録媒体
JPH0239989A (ja) 光記録媒体
JPS59124896A (ja) 光記録媒体
JP2000108515A (ja) 光記録媒体
JPS6071296A (ja) 光記録媒体