JPS5971519A - ペルチエ素子を利用した温度制御装置 - Google Patents

ペルチエ素子を利用した温度制御装置

Info

Publication number
JPS5971519A
JPS5971519A JP18201382A JP18201382A JPS5971519A JP S5971519 A JPS5971519 A JP S5971519A JP 18201382 A JP18201382 A JP 18201382A JP 18201382 A JP18201382 A JP 18201382A JP S5971519 A JPS5971519 A JP S5971519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peltier element
control
triacs
temperature
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18201382A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yoshida
直樹 吉田
Tomoaki Hayashi
友明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Yamato Scientific Co Ltd
Yamato Kagaku KK
Original Assignee
Yamato Scientific Co Ltd
Yamato Kagaku KK
Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scientific Co Ltd, Yamato Kagaku KK, Komatsu Electronic Metals Co Ltd filed Critical Yamato Scientific Co Ltd
Priority to JP18201382A priority Critical patent/JPS5971519A/ja
Publication of JPS5971519A publication Critical patent/JPS5971519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/021Control thereof
    • F25B2321/0212Control thereof of electric power, current or voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に空温イ]近の温度制御に用いられるペル
ヂJ−素子を利用した温度制御装置に関する。
第1図は従来のベルチェ素子を利用した温度制御装置を
恒)福槽1内における液体3の温度制御に適用した場合
を示すものである。ベルチェ素子5は、制御回路7によ
って当該素子5に流れる電流世および電流方向が制御さ
れることにより、液体3の温度をペルチェ効果による液
体3と熱交換液4どの間のピー1−ポン1作用で制御す
る。′?iなわち、ベルチェ素子を利用した温度制御装
置は、液体3の周囲温度に無関係に当該液体温度を容易
に制御することができるため、特に空温イ」近の温度制
御に広く用いられている。なお、伯の空温付近の温度制
御装置としては、]ンブレツサを使用した冷凍サイクル
機能およびヒータで構成したものがあるが、ベルチェ素
子を利用したものに比べて効率、制御精度等が極めて悪
い。
従来のベルチェ素子を利用した温度制御l装置における
制御回路7は、第2図に示り”如く、ベルチェ素子5を
駆動する電力制御素子としてサイリスタを4個(SCR
−j〜5cR−4>使用した構成であったが、当該制御
回路の小型化およびイ1産効率向上のため組付は工数の
低減化等が望まれ−Cいた。また、前記サイリスタ5C
R−1〜5CR−4のグー1〜には、当該サイリスタを
位相制御方式で制御!II′1Jべく構成されたグー1
−制御回路9が接続されている。しかしながら、一般に
位相制御方式は雑音の発生が多く、信器への電磁障害が
甚しいという欠点を有する。
なお、第2図において、10は平滑回路である。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とし
ては、組イ1Gノを容易で、月つ低雑音のベル11素子
を利用した温度制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、ペルチェ素子によ
る熱の吸収または発生の作用により被制御体温度を制御
する装置において、ペルチェ素子の一端に一対の双方向
性制御整流素子を並列接続し、当該整流素子をゼロクロ
ススイッチング方式づる制御回路を当該整流素子のゲー
トに接続して、ペルチェ素子に流す電流量および電流方
向を制御するようにしたことを要旨とする。
以下、図面を用いて、本発明の詳細な説明する。
第3図は、本発明の一実施例を示すもので、その特徴は
、ペルチェ素子5に流れる電流量および電流方向を2個
の双方向性制御整流素子11,13(以下「l〜ライア
ツク」と呼ぶ)で切換え制御し、1つ当該2個の1へラ
イアツクをゼロクロススイッチング方式で制御するよう
にしたことにある。
なお、第1図および第2図と同符号のものは同一物を示
す。
トライアック11.13は、グー1−に接続された後述
するゲート制御回路15によってオン・訓フ状態がトラ
ンス25の出力交流電圧の極性およびペルチェ素子5に
流す電流方向に応じて切換えられる。ずなわら、当該電
流をペルチェ効果により熱吸収するような方向に流す場
合には、(第3図において実線方向)、交流電圧の極性
が正領域においてはトライアック11のみがオーン、負
領域においてはトライアック13のみがオンとなるよう
に、ゲート制御回路15が1−ライアツク11゜13の
ゲートに信号を出力する。逆に、熱発生覆るような方向
に流す場合にはく第3図におい”C破線方向)、当該極
性が負領域においてはトライアック11のみがオン、正
領域にJ5いてはトライアック13のみがオンとなるよ
、うに、ゲート制御回路15が信号を出力するく後述す
る第5図の(J)〜(N)) したがって、上述した構成においては、ペルチェ素子5
に流リー電流但および電流方向を適確に制御りることか
できる。
第4図は、トライアック11.13のゲートに接続され
当該トライアックをゼロクロススイッチング方式で制御
り゛るゲート制御回路15のブ[1ツク図を示したもの
である。第5図(A)〜(N)は、ゲート制御回路15
の動作タイムチャート例を示したちのCある。温度調節
器17は設定湿度と被制御体温度との差に応じてリニア
に変化する電圧を極性判別回路19およびパルス幅変調
回路21に出力する(第5図の(C))。当該判別回路
19は入力電F[レベルの正負を判別して、正電圧であ
れば“トビルベル信号をフリップフロップ23の端子り
に出力する(第5図のくD))。フリップフロップ23
は、トラスン25の出力交流電圧(第5図の(△))が
零電位と交差した時にパルス信号を出力するゼロクロス
パルス発生回路24をクロック端子GKに接続している
(第5図の(13))。覆“なわち、フリツプフ【]ツ
ブ23は、極性判別回路19の出力が“′L″レベルに
なった時の最初のパルス信号で1111ルベルに、” 
it ”レベルになった時の最初のパルス信号で゛′ト
ビルベルにそれぞれ出力端子Qを切換え、その出力信号
をそれぞれ排他的論理和回路(EX−OR>27.29
の端子aに出力するく第4図の(E))。
E X −= OR27の端子すはトランス25の出力
交流電圧(第5図の(A))の極性を判別して、正電圧
であれば1」″レベルを出力するトランス極性検出回路
31に接続され(第5図の(G))、一方、ER−OR
29の端子すは当該検出回路にインバータ33を介して
接続されCいる(第5図の(H))。
AND33および35は、端子aにそれぞれEX−OR
27および29の出ツノ(第5図(1)および(J))
が接続され、端子すにパルス幅変調回路21が接続され
(第5図の(F))、出力がぞれぞれトライアック13
および11のグー1〜に接続されている〈第5図の(K
)および([))。
ずなわら、当該ゲート制御回路15は、温度調節器17
で設定温度ど被測定渇痕どの差を求めて極性判別回路1
9おJ:びフリップフロップ23でベルブJ素子にJ、
る熱の吸収あるいは発生を1べきかを交流電圧のゼ[l
クロス点ごとに判断しく第5図の(E))、当該判断結
果1.s iら前記パルス変調回路2′1で設定された
時間だ()(第5図の(F))ペル1工素子5に流づ−
1流方向を当該交流電圧の極性にかかわらず一定とリベ
くトライアック11J3よび13のゲー]へに当該極性
に対応して(第5図の(I)および(J))交互にゲー
ト信号を出力するものである( ’JS 5図(1〈)
および(L))。
したがって、」ニ述したゼロク]コススイッチング制御
り式では、交流信号のゼロク0ス点を制御切換えのター
rミングとしたので、当該切換えのタイミングが交流信
号のゼ1」クロス点以外にもある位相制御方式に比べて
雑音の発生が少ない。
以V説明したように、本発明によれば、ペル1工子に流
り電流制御を2個のトライアックで行ない、且つ当該1
−ライアックのオン・Aフ制御をUロクロススイッヂン
グ方式で行なうJ:うにしたので、従来装置に比べて小
形で組付(プが容易、且つ低雑音のペルヂエ素子を利用
した温度制御1’M置を提供づることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のペルヂエ素子を利用した温度制御装置を
恒温槽内の液体温度制御に適用しIこ場合の構成ブロッ
ク図、第2図は従来の当該制御装置のゲート制御回路図
、第3図は本発明の一実施例、第4図は当該実施例にお
(〕るゲート制御回路図、第5図(A)〜(N)は第3
図および第4図の動作タイムチャートである。 (図面の主要な部分を表わtFI号の説明)5・・・ペ
ル1工素子 11.13・・・トライアック 15・・・ゲート制御回路 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 第2図 第8図 1″3 第4図 5 手続ネIj正円(方式) 特許庁長官 石材 用人 殿 1、事件の表示  昭和57年特Y1願第182013
@2、発明の名称  ペルチェ素子を利用した温度制御
装置3、補正をJ゛る晋 事件との関係 特¥[出願人 イ〕1所(居所) 東京都中央区日木橋本町2丁目9番
地5氏名(名称)へ7マト科学株式会社 4、代理人 住 所    〒105東京都港区虎ノ門1丁目1番1
8号ニュー虎ノ門ビル8階 電話 東京(!104) 3075・307G・307
7番6、補正の対象 (1)  願書の[6,前記以外の発明者及び特B′1
出願人]の「〈2)特許出願人」の欄。 (2)委任状 (3)明細書 (4)図 面 7、補正の内容 (1)訂正願用 (2)  委任状の提出 (3)  明m出の浄廚 (4)図面の浄書 8、添付書類の目録

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ペルヂ1素子による熱の吸収または発生の作用により被
    制御体温度を制御する装置において、ペルヂ、[素子の
    一端に一対の双方向性制御整流素子を並列接続し、当該
    整流素子をゼロクロススイッヂング制御する制御回路を
    当該整流素子のゲートに接続1)C、ベルチェ素子に流
    す電流m J5よび電流方向を制御覆るようにしたこと
    を特徴とづるベルチェ素子を利用した湿度制御装置。
JP18201382A 1982-10-16 1982-10-16 ペルチエ素子を利用した温度制御装置 Pending JPS5971519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18201382A JPS5971519A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 ペルチエ素子を利用した温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18201382A JPS5971519A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 ペルチエ素子を利用した温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971519A true JPS5971519A (ja) 1984-04-23

Family

ID=16110800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18201382A Pending JPS5971519A (ja) 1982-10-16 1982-10-16 ペルチエ素子を利用した温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971519A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122817U (ja) * 1987-01-30 1988-08-10
US5227000A (en) * 1990-04-09 1993-07-13 Nippon Scientific Co., Ltd. Plasma etching apparatus with accurate temperature and voltage level control on device under test
JP2007101081A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Orion Mach Co Ltd サーモモジュール用制御装置
JP2008263860A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd 温度制御装置および温度制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122817U (ja) * 1987-01-30 1988-08-10
US5227000A (en) * 1990-04-09 1993-07-13 Nippon Scientific Co., Ltd. Plasma etching apparatus with accurate temperature and voltage level control on device under test
JP2007101081A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Orion Mach Co Ltd サーモモジュール用制御装置
JP4601532B2 (ja) * 2005-10-05 2010-12-22 オリオン機械株式会社 サーモモジュール用制御装置
JP2008263860A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd 温度制御装置および温度制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5971519A (ja) ペルチエ素子を利用した温度制御装置
US3604996A (en) Controlled power supply system
US2458454A (en) Electronic control apparatus
JPH044828B2 (ja)
JPH11161346A (ja) 位相制御装置
JPH0544623Y2 (ja)
JPH05244775A (ja) パルス幅変調インバータ装置
JP2512531B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR200310607Y1 (ko) 직류전원을 이용한 열선제어장치
JPH09233819A (ja) スイッチング電源装置
JPS5999993A (ja) 電動機の速度制御装置
JP3452425B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS62284Y2 (ja)
SU1457110A1 (ru) Устройство дл управлени симистором
JPS58207117A (ja) 制御装置
JP2001178139A (ja) 単相入力整流装置
JP3195722B2 (ja) ソリッドステートリレー
JP2679426B2 (ja) 空気調和機の制御方法
JP2020086319A (ja) 光透過部材の制御方法、制御システム、及び位相制御装置
JPH10323024A (ja) チョッパ装置の制御装置
JPS61214390A (ja) 誘導加熱装置
JPS58191012A (ja) 温度制御装置
JPH02285988A (ja) 直流電動機制御装置
JPS6240091A (ja) 空気調和機
KR940012765A (ko) 정전력 제어 시스템