JP3452425B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置

Info

Publication number
JP3452425B2
JP3452425B2 JP16849695A JP16849695A JP3452425B2 JP 3452425 B2 JP3452425 B2 JP 3452425B2 JP 16849695 A JP16849695 A JP 16849695A JP 16849695 A JP16849695 A JP 16849695A JP 3452425 B2 JP3452425 B2 JP 3452425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
output
current
terminal
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16849695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0923648A (ja
Inventor
剛士 山本
徳明 西山
Original Assignee
四変テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 四変テック株式会社 filed Critical 四変テック株式会社
Priority to JP16849695A priority Critical patent/JP3452425B2/ja
Publication of JPH0923648A publication Critical patent/JPH0923648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452425B2 publication Critical patent/JP3452425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、入力された直流
を断続して交流に変換し、この交流から、リモートオ
ン、リモートオフ機能と高い出力精度を有する直流出力
と、その他の直流出力とを同一のインバータで生成する
スイッチング電源装置に関する。 【0002】 【従来の技術】入力された直流から複数の直流出力を生
成するスイッチング電源装置を、図4に示す。この従来
のスイッチング電源装置の端子111Aと端子111B
との間には、直流が加えられる。 【0003】スイッチング電源装置のスイッチング部1
02が、MOS・FET102Aと制御回路102Bと
を備える。スイッチング部102は、トランス101の
一次側に加えられる直流の電流を、MOS・FET10
2Aで断続して、この直流を交流に変換する。制御回路
102Bは、MOS・FET102Aの断続を制御す
る。 【0004】変換部103がダイオード103Aとコン
デンサ103Bとを備える。変換部103は、トランス
101の二次側からの交流を整流して平滑する。三端子
回路105が変換部103からの出力を所定値の電圧に
変換する。三端子回路105は、レギュレータ用のトラ
ンジスタ(図示を省略)などの、複数の半導体素子を備
えるレギュレータ回路を、内部に含む。三端子回路10
5は、所定値の電圧を生成すると、この電圧をリモート
出力として、リモート端子111Cとグランド端子11
1Eとの間に加える。このリモート出力は、スイッチン
グ電源装置が生成する直流出力の1つである。 【0005】三端子回路105に接続されているスイッ
チ105Aが、三端子回路105からリモート出力を出
力するかどうかを設定する。このスイッチ105Aは、
スイッチング電源装置に付属する別の回路(図示を省
略)や、外部からオン、オフされる。つまり、リモート
オン、リモートオフの機能がある。この3端子回路の他
にも、4端子や5端子などの、機能の異なるレギュレー
タやCHOP回路などがある。 【0006】コンデンサ106は、三端子回路105か
らのリモート出力を安定化させるものである。 【0007】変換部104がダイオード104Aとコン
デンサ104Bとを備える。変換部104は、トランス
101の二次側からの交流を整流して平滑する。そし
て、平滑により生成した直流電圧を、端子111Dとグ
ランド端子111Eとの間に出力する。この出力は、ス
イッチング電源装置が生成する直流出力の1つである。 【0008】検出部106が抵抗106A,106B
と、シャントレギュレータ106Cとを備える。検出部
106は、変換部104からの出力の変化を検出する。 【0009】送出部107がフォトダイオード107A
とフォトトランジスタ107Bとを備える。送出部10
7は、検出部106が検出した、変換部104からの出
力の変化を、スイッチング部102の制御回路102B
に伝える。制御回路102Bは、送出部107からの検
出信号に基づいて、端子111Dの出力を安定化させ
る。 【0010】このようにして、従来のスイッチング電源
装置は、リモート端子111Cにリモート出力を発生
し、端子111Dに直流出力を発生する。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】ところで、先に述べた
スイッチング電源装置には、次のような問題点がある。 【0012】スイッチング電源装置の三端子回路105
を「オン」に設定すると、三端子回路105は、リモー
ト出力をリモート端子111Cに出力する。三端子回路
105は、レギュレータ用のトランジスタ(図示を省
略)などの、複数の半導体素子を備えるレギュレータ回
路を含むので、リモート出力の発生時には、三端子回路
105で消費される電気量が大きくなる。このために、
スイッチング電源装置の効率が低下する。 【0013】また、三端子回路105で消費される電気
量が多いので、三端子回路105からの発熱量が多くな
る。この結果、放熱を効果的にするための素子の配列を
必要とするので、素子の実装の自由度を制限することに
なる。 【0014】この発明の目的は、このような欠点を除
き、装置自身で消費する電気量を少なくして、効率を向
上することができるスイッチング電源装置を提供するこ
とにある。 【0015】 【課題を解決するための手段】この発明は、その目的を
達成するため、トランスの一次側に加えられる直流の電
流を断続して交流に変換するスイッチング部と、トラン
スの第1の二次側から出力される交流を整流する第1整
流部と、この第1整流部からの整流された交流を平滑し
て第1出力を生成する第1平滑部と、前記トランスの第
2の二次側からの交流を整流する第2整流部と、この第
2整流部からの整流された交流を平滑して第2出力を生
成する第2平滑部とを備えたスイッチング装置であっ
て、 前記第1整流部から出力される整流を第1平滑部へ
出力するスイッチ素子と、 加えられるリモート信号によ
り前記スイッチ素子のオン・オフを制御する制御部と、
スイッチ素子からの出力の変化を検出する第1検出部
と、 前記第2出力の変化を検出する第2検出部と、 第1
検出部または第2検出部からの検出信号をスイッチング
部に送る送出部とを備え、 前記送出部は、前記スイッチ
素子がオンしているとき第1検出部の検出信号をスイッ
チング部へ送り、そのスイッチ素子がオフしているとき
第2検出部の検出信号をスイッチング部へ送り、 前記ス
イッチング部は、送出部から送られる検出信号に基づい
て前記直流電流の断続を制御して第1,第2出力を安定
化することを特徴とする。 【0016】この発明では、スイッチング部は、トラン
スの一次側に加えられる直流の電流を断続して、この直
流を交流に変換する。 【0017】第1整流部はトランスの第1の二次側から
出力される交流を整流し、第2整流部はトランスの第2
の二次側からの交流を整流する。第1平滑部は第1整流
部の整流された交流を平滑して第1出力を生成し、第2
平滑部は第2整流部の整流された交流を平滑して第2出
力を生成する。スイッチ素子はオンのとき第1整流部か
ら出力される整流を第1平滑部へ出力し、制御部は加え
られるリモート信号により前記スイッチ素子のオン・オ
フを制御する。第1検出部はスイッチ素子からの出力の
変化を検出し、第2検出部は第2出力の変化を検出す
。 【0018】 【0019】送出部は、前記スイッチ素子がオンしてい
るとき第1検出部の検出信号をスイッチング部へ送り、
そのスイッチ素子がオフしているとき第2検出部の検出
信号をスイッチング部へ送る。スイッチング部は、送出
部から送られる検出信号に基づいて前記直流電流の断続
を制御して第1,第2出力を安定化する。 【0020】 【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を、
図面を用いて説明する。 【0021】[発明の実施の形態1]図1は、この発明
の実施の形態1に係るスイッチング電源装置を示す回路
図である。このスイッチング電源装置は、トランス1
と、スイッチング部2と、整流部としてダイオード3
と、平滑部としてコンデンサ4と、スイッチ素子として
トランジスタ5と、制御部6と、第1検出部7と、ダイ
オード8Aと、コンデンサ8Bと、第2検出部9と、送
出部10とを備える。 【0022】スイッチング部2は、nチャネルのMOS
・FET2Aと、制御回路2Bとを備える。さらに、制
御回路2Bは、図2に示すように、出力電圧制御回路2
1と、ゲート駆動回路22とを備える。 【0023】スイッチング部2の出力電圧制御回路21
は、送出部10が生成する検出信号を入力とする。出力
電圧制御回路21は、検出信号の電流変化に応じて電圧
が変わる制御信号を生成する。出力電圧制御回路21
は、この制御信号をゲート駆動回路22に出力する。ゲ
ート駆動回路22は、出力電圧制御回路21から制御信
号を受け取ると、この制御信号に基づいて、MOS・F
ET2Aに加えるゲート電圧を制御し、MOS・FET
2Aの断続の周期を変える。 【0024】MOS・FET2Aは、制御回路2Bの制
御により、端子11Aと端子11Bとの間を流れる直流
電流を断続して、トランス1の一次側にパルス状の交流
電流を流す。 【0025】ダイオード3は、トランス1の第1の二次
側である、リモート端子11Dとグランド端子11Eと
の間を流れる交流電流を整流する。ダイオード3は、整
流した電流を、第1出力としてトランジスタ5に流す。 【0026】トランジスタ5は、ダイオード3からの出
力をオン、オフするスイッチとして用いられる。トラン
ジスタ5は、制御部6の制御でオンになり、出力状態と
なる。これにより、トランジスタ5は、ダイオード3か
らの電流を、コンデンサ4に流す。また、トランジスタ
5は、制御部6の制御でオフになり、非出力状態とな
る。これにより、トランジスタ5は、ダイオード3から
の電流をコンデンサ4に送らない。 【0027】コンデンサ4は、トランジスタ5とリモー
ト端子11Dとの間に取り付けられている。コンデンサ
4は、トランジスタ5からの電流を平滑して、直流電圧
をリモート端子11Dとグランド端子11Eとの間に加
える。この直流電圧が、リモート出力となる。 【0028】第1検出部7は、抵抗7A,7Bと、シャ
ントレギュレータ7Cとを備える。抵抗7Aと抵抗7B
の直列回路は、リモート端子11Dのリモート出力を分
圧して、シャントレギュレータ7Cに加える。つまり、
抵抗7Aと抵抗7Bの直列回路は、リモート出力の電圧
Rに比例する分圧電圧を、シャントレギュレータ7C
に加える。 【0029】シャントレギュレータ7Cは、抵抗7Aと
抵抗7Bとの直列回路からの分圧電圧により、リモート
出力に対応する電流を、送出部10のフォトダイオード
10Aに流す。つまり、リモート出力の電圧VRが、ス
イッチング電源装置に設定された値に比べて上昇する
と、シャントレギュレータ7Cは、フォトダイオード1
0Aに流す電流IDを多くする。逆に、リモート出力の
電圧VRが低くなると、シャントレギュレータ7Cは、
フォトダイオード10Aの電流IDを少なくする。この
ときに、フォトダイオード10Aに流れる電流IDが、
第1検出部7の検出信号である。 【0030】ダイオード8Aは、トランス1の第2の二
次側である、端子11Cとグランド端子11Eとの間を
流れる交流電流を整流する。そして、ダイオード8A
は、整流した電流をコンデンサ8Bに流す。 【0031】コンデンサ8Bは、ダイオード8Aと共に
変換部を構成する。コンデンサ8Bは、ダイオード8A
からの電流を平滑して、直流電圧を端子11Cとグラン
ド端子11Eとの間に加える。 【0032】第2検出部9は、抵抗9A〜9Cと、シャ
ントレギュレータ9Dと、トランジスタ9Eとを備え
る。抵抗9Aと抵抗9Bとの直列回路は、端子11Cと
グランド端子11Eとの間の出力を分圧して、シャント
レギュレータ9Dに加える。つまり、端子11Cの電圧
Nが、スイッチング電源装置に設定された値に比べて
上昇すると、シャントレギュレータ9Dは、フォトダイ
オード10Aに流す電流IDを多くする。逆に、端子1
1Cの電圧VNが低くなると、シャントレギュレータ9
Dは、フォトダイオード10Aの電流IDを少なくす
る。このときに、フォトダイオード10Aに流れる電流
Dが、第2検出部9の検出信号である。 【0033】第2検出部9の抵抗9Bには、抵抗9Cと
トランジスタ9Eとの直列回路が並列に接続されてい
る。 【0034】トランジスタ9Eは、制御部6の制御でオ
ン(導通状態)またはオフ(非導通状態)になる。トラ
ンジスタ9Eがオフであるとき、シャントレギュレータ
9Dが、抵抗9Bに発生する分圧電圧により、端子11
Cの電圧VNに比例する電流を流す。このとき、シャン
トレギュレータ9Dは、検出状態にある。 【0035】トランジスタ9Eがオンであるとき、抵抗
9Cが抵抗9Bに並列に接続される。これにより、抵抗
9Bの値が小さくなり、抵抗9Bに発生する分圧電圧が
低くなる。この結果、シャントレギュレータ9Dで制御
しようとする端子11Cの電圧VNの検出レベルが上が
る。この検出レベルを次の関係が成り立つように、設定
しておく。 【0036】シャントレギュレータ9Dの検出レベル》
シャントレギュレータ7Cの検出レベル このとき、シャントレギュレータ9Dは、開放状態とな
り、フォトダイオード10Aの電流を生成しなくなり、
非検出状態となる。 【0037】送出部10は、フォトカップラであり、フ
ォトダイオード10Aと、フォトトランジスタ10Bと
を備える。フォトダイオード10Aには、第1検出部7
のシャントレギュレータ7Cまたは第2検出部9のシャ
ントレギュレータ9Dからの電流ID電流が流れる。フ
ォトダイオード10Aは、電流IDを光に変換して、フ
ォトトランジスタ10Bに伝える。 【0038】送出部10のフォトトランジスタ10B
は、フォトダイオード10Aからの光を電流に変換す
る。つまり、フォトトランジスタ10Bは、検出信号を
再生する。そして、フォトトランジスタ10Bは、検出
信号をスイッチング部2の制御回路2Bに伝える。 【0039】制御部6は、外部から入力されるリモート
信号により、トランジスタ5とトランジスタ9Eとを制
御する。リモート信号が「オン」を示すとき、制御部6
は、トランジスタ5にベース電流を流して、トランジス
タ5をオン(出力状態)にする。同時に、制御部6は、
第2検出部9のトランジスタ9Eにベース電流を流し
て、トランジスタ9Eをオン(非検出状態)にする。ま
た、制御部6は、リモート信号が「オフ」を示すとき、
トランジスタ5にベース電流を流さないで、トランジス
タ5をオフ(非出力状態)にする。同時に、制御部6
は、第2検出部9のトランジスタ9Eにベース電流を流
さないで、トランジスタ9Eをオフ(検出状態)にす
る。 【0040】次に、実施の形態1の動作について説明す
る。 【0041】直流を端子11Aと端子11Bとの間に加
えると、MOS・FET2Aが制御回路2Bの制御で、
直流電流を断続する。この断続で発生する交流電流は、
トランス1の一次側を流れる。 【0042】リモート出力の電圧VRが不要であると
き、制御部6に加えるリモート信号を「オフ」にする。
このリモート信号により、制御部6は、トランジスタ
5,9Eをオフにする。この結果、トランジスタ5は、
非出力状態となり、第2検出部9は、検出状態になる。 【0043】この状態のとき、ダイオード8Aからの電
流は、コンデンサ8Bで平滑されて直流電圧になる。こ
れにより、端子11Cには、電圧VNが発生する。同時
に、第2検出部9が検出状態であるので、第2検出部9
のシャントレギュレータ9Dは、端子11Cの電圧VN
に比例する電流IDを、フォトダイオード10Aに流
す。 【0044】一方、トランジスタ5は、非出力状態であ
るので、ダイオード3からの電流を通さない。この結
果、電圧VRがリモート端子11Dに発生しないので、
シャントレギュレータ7Cは、フォトダイオード10A
に電流を流さない。 【0045】このために、送出部10のフォトダイオー
ド10Aには、シャントレギュレータ9Dによる電流I
D電流が流れる。フォトダイオード10Aは、電流ID
光に変換して、フォトトランジスタ10Bに伝える。フ
ォトトランジスタ10Bは、シャントレギュレータ9D
からの検出信号を再生して、制御回路2Bに送る。制御
回路2Bは、フォトトランジスタ10Bからの検出信号
に基づいて、MOS・FET2Aの断続の周期を変え
る。 【0046】これにより、リモートの「オフ」のとき、
端子11Cには、電圧VNが発生するが、リモート端子
11Dには、電圧VRが発生しない。 【0047】このとき、端子11Cの電圧VNは、次の
ようにして、安定化される。電圧VNが上昇すると、抵
抗9Bの電圧が上昇し、シャントレギュレータ9Dは、
フォトダイオード10Aの電流IDを増やす。送出部1
0は、この検出信号を制御回路2Bに伝える。制御回路
2Bは、電流IDの増加を示す検出信号により、MOS
・FET2Aの断続の周期を長くする。これにより、端
子11Cの電圧VNが下降し、電圧VNは、安定化され
る。端子11Cの電圧VNが下降したときには、逆の制
御をして、端子11Cの電圧VNを安定化させる。 【0048】また、リモート信号の「オン」により、制
御部6は、トランジスタ5,9Eをオンにする。この結
果、トランジスタ5は、出力状態となり、第2検出部9
は、非検出状態になる。 【0049】この状態のとき、ダイオード3からの電流
がトランジスタ5を通り、コンデンサ4に流れる。これ
により、リモート端子11Dには、電圧VRが発生す
る。第2検出部9が非検出状態であるので、シャントレ
ギュレータ7Cは、リモート端子11Dの電圧VRに比
例する電流IDを、フォトダイオード10Aに流す。 【0050】一方、トランジスタ9Eがオンであるの
で、シャントレギュレータ9Dは、フォトダイオード1
0Aに電流を流さない。 【0051】このために、フォトダイオード10Aに
は、シャントレギュレータ7Cによる電流IDが流れ
る。フォトダイオード10Aは、電流IDを光に変換し
て、フォトトランジスタ10Bに伝える。フォトトラン
ジスタ10Bは、シャントレギュレータ7Cからの検出
信号を再生して、制御回路2Bに送る。制御回路2B
は、送出部10からの検出信号に基づいて、MOS・F
ET2Aの断続の周期を変える。 【0052】これにより、リモート信号の「オン」のと
きには、端子11Cに出力が発生すると共に、リモート
端子11Dにリモート出力が発生する。また、リモート
端子11Dのリモート出力が安定化される。 【0053】このようにして、実施の形態1により、従
来のスイッチング電源装置のように、三端子回路を不要
にして、リモート信号のオン、オフにより、リモート端
子11Dにリモート出力の電圧VRを出力するかどうか
を制御することができる。 【0054】また、このとき、リモート端子11Dに電
圧VRを出力するとき、このリモート出力の電圧VRを安
定化することができる。 【0055】[発明の実施の形態2]図3は、この発明
の実施の形態2を示す回路図である。実施の形態2で
は、先に説明した実施の形態1の第2検出部9だけが相
違し、その他は同様である。以下の説明では、この相違
する点のみを説明し、重複する部分については、図面に
同一の参照番号を付けて説明を省略する。 【0056】実施の形態2の第2検出部30は、ツェナ
ダイオード31〜34と、トランジスタ35とを備え
る。 【0057】ツェナダイオード31〜34は、直列に接
続されている。さらに、このツェナダイオード31〜3
4の直列回路が、送出部10のフォトダイオード10A
のカソードに接続されている。この接続により、ツェナ
ダイオード31〜34の直列回路は、端子11Cの出力
が高くなると、フォトダイオード10Aに流す電流を増
やす。逆に、端子11Cの出力が低くなると、フォトダ
イオード10Aに流す電流を少なくする。 【0058】トランジスタ35は、ツェナダイオード3
4に接続されている。トランジスタ35は、実施の形態
1と同様に、トランジスタ5と反対のタイミングでオ
ン、オフをする。そして、トランジスタ35は、制御部
6の制御により、オン、オフし、ツェナダイオード31
〜34の直列回路による、端子11Cの電圧の検出範囲
を調整している。 【0059】 【発明の効果】この発明により、従来技術で必要とし
た、トランスの二次側の三端子回路を不要にし、この三
端子回路の代わりに、スイッチ素子を用いる。スイッチ
素子の電力損失は、三端子回路に比べて少ないので、電
源部からの電気の効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の実施の形態1を示す回路図である。 【図2】図1のスイッチング部の一例を示すブロック図
である。 【図3】この発明の実施の形態2を示す回路図である。 【図4】従来のスイッチング電源装置を示す回路図であ
る。 【符号の説明】 1 トランス 2 スイッチング部 3 ダイオード 4 コンデンサ 5 トランジスタ 6 制御部 7 第1検出部 8A ダイオード 8B コンデンサ 9 第2検出部 10 送出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H02M 7/06 H02M 7/06 A (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 3/28 G05F 1/56 H02M 1/092 H02M 7/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】トランスの一次側に加えられる直流の電流
    を断続して交流に変換するスイッチング部と、トランス
    の第1の二次側から出力される交流を整流する第1整流
    部と、この第1整流部からの整流された交流を平滑して
    第1出力を生成する第1平滑部と、前記トランスの第2
    の二次側からの交流を整流する第2整流部と、この第2
    整流部からの整流された交流を平滑して第2出力を生成
    する第2平滑部とを備えたスイッチング装置であって、 前記第1整流部から出力される整流を第1平滑部へ出力
    するスイッチ素子と、 加えられるリモート信号により前記スイッチ素子のオン
    ・オフを制御する制御部と、 スイッチ素子からの出力の変化を検出する第1検出部
    と、 前記第2出力の変化を検出する第2検出部と、 第1検出部または第2検出部からの検出信号をスイッチ
    ング部に送る送出部とを備え、 前記送出部は、前記スイッチ素子がオンしているとき第
    1検出部の検出信号をスイッチング部へ送り、そのスイ
    ッチ素子がオフしているとき第2検出部の検出信号をス
    イッチング部へ送り、 前記スイッチング部は、送出部から送られる検出信号に
    基づいて前記直流電流の断続を制御して第1,第2出力
    を安定化することを特徴とする スイッチング電源装置。
JP16849695A 1995-07-04 1995-07-04 スイッチング電源装置 Expired - Lifetime JP3452425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16849695A JP3452425B2 (ja) 1995-07-04 1995-07-04 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16849695A JP3452425B2 (ja) 1995-07-04 1995-07-04 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0923648A JPH0923648A (ja) 1997-01-21
JP3452425B2 true JP3452425B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=15869169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16849695A Expired - Lifetime JP3452425B2 (ja) 1995-07-04 1995-07-04 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452425B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0923648A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6101104A (en) Predictive threshold synchronous rectifier control
JPH04299070A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2000245150A (ja) スイッチング電源回路およびスイッチング電源用デバイス
JP3517849B2 (ja) 直流電源装置
JP3452425B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2002359977A (ja) スイッチング電源装置
US6348784B1 (en) Switching power supply
JPH07245942A (ja) ランダムスイッチング電源
US8018749B2 (en) Synchronous rectifier
JPH07264846A (ja) スイッチング電源回路
JP2004072866A (ja) 電源装置
JP2984466B2 (ja) リンギングチョ−クコンバ−タ
JPH0564451A (ja) 電源装置
JP3508092B2 (ja) 平均値整流回路及びスイッチング電源回路
JP3548923B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH07312861A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2894954B2 (ja) 多出力電源装置
JPH04299061A (ja) 電源装置
JPH028552Y2 (ja)
JPH07312871A (ja) 直流電源装置
JPH0648392U (ja) スイッチング電源の制御回路
JP2795232B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPS62284Y2 (ja)
JPH0956157A (ja) 電源装置
JPH08317654A (ja) 力率改善型スイッチング・レギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term