JPH0215083B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215083B2
JPH0215083B2 JP55086940A JP8694080A JPH0215083B2 JP H0215083 B2 JPH0215083 B2 JP H0215083B2 JP 55086940 A JP55086940 A JP 55086940A JP 8694080 A JP8694080 A JP 8694080A JP H0215083 B2 JPH0215083 B2 JP H0215083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
shot pulse
temperature
full
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55086940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5713524A (en
Inventor
Juji Kano
Takahiro Matsushita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8694080A priority Critical patent/JPS5713524A/ja
Publication of JPS5713524A publication Critical patent/JPS5713524A/ja
Publication of JPH0215083B2 publication Critical patent/JPH0215083B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1935Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces using sequential control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビルデイングの空調に多く用いられ
るフアンコイルユニツトの能力を、簡易な方法な
がら正確な温度設定・温度制御のもとに効率良く
制御し、以つて各室の温度を均一化して快適性・
経済性にすぐれた空調を行い得るフアンコイルユ
ニツトの能力制御装置を提供することを目的とす
るものである。
一般にフアンコイルユニツトの能力制御は、通
水量または空気通過量のいずれかの制御もしくは
その組合せにより行うことができる。実用的には
空気通過量を制御したほうが容易に、大巾に能力
を制御できることから多く用いられている。
空気通過量の制御はフアンの回転数制御による
方法が一般的であり、そのためにはフアンモータ
の固定子巻線に多段タツプを設け、前記タツプを
切替えることによりおこなう方法や、交流の半波
ごとに通電角を制御するいわゆる位相制御の方法
がとられている。
自動的にフアンの回転数を制御するには位相制
御による方法が、回路の簡易性、追従性の良さな
どの理由により多く採用され、あらかじめ設定し
た温度とセンサにより測定した気温との関連によ
り位相が制御されるのが一般的である。ただフア
ンコイルユニツトには冷房時には冷水が、暖房時
には温水が通水されることから単に設定温度と測
定温度との差に対応したフアン回転数を得るだけ
では不十分である。即ち設定温度と測定温度とが
ほぼ等しいときはいずれの場合もフアン回転数は
最低付近であるが、冷房時には設定温度が測定温
度より低いほどフアン回転数は増加し、暖房時に
は設定温度が測定温度より高いほどフアン回転数
は増加しなくてはならない。
第1図は従来の一実施例を示す電気回路図であ
る。交流電源1はトランス2により降圧され、ダ
イオードブリツジ3により全波整流される。4の
ツエナーダイオードで、前記全波整流波形のピー
ク部を抑制している。ユニジヤンクシヨントラン
ジスタ5は、抵抗6、トランス7の一次コイル、
コンデンサ8のそれぞれの回路定数、および冷暖
房切替スイツチ9のコモン接点cの電位で定まる
発振時定数により交流の半サイクルごとに発振を
くり返す。
この発振回路ではスイツチ9の電位のみが変数
であり、前記電位が高いほどコンデンサ8への充
電が早急に行われ、ユニジヤンクシヨントランジ
スタ5のベースb2の導通が早まり、トランス7
の出力パルスも早期に発せられるのでトライアツ
ク10の通電角が小さくなつてこれに接続される
フアンモータの回転数は増加する。
11は負の抵抗温度係数をもつ気温測定用サー
ミスタ、12は温度設定用の可変抵抗器、13は
抵抗器であつてサーミスタ11及び可変抵抗器1
2とともにトランジスタ14のベースにバイアス
電圧を供給している。
切替スイツチ9が冷房側即ちb側に接続されて
いる場合、測定気温が高くサーミスタ12の抵抗
が低ければ低いほど、あるいは設定温度が低く可
変抵抗器12の抵抗が低ければ低いほどトランジ
スタ14のベース電圧は低く、したがつて抵抗器
15とトランジスタ14のコレクタとの接続点の
電圧は高くなり前記の理由でフアンモータの回転
数は増加する。
切替スイツチ9が暖房側、即ちa側に接続され
ている場合は、測定気温が高かつたり、あるいは
設定温度が低かつたりすると、トランジスタ14
のコレクタ電位は高くなるが、トランジスタ15
のベースにはトランジスタ14のコレクタ電圧を
抵抗器16,17で分圧した電圧が印加されるの
で、抵抗器18とトランジスタ15のコレクタと
の接続点の電位は低くなりフアンモータの回転数
は減少する。
この実施例では温度の設定及び測定の情報が1
個または2個のトランジスタを介して出力側に伝
達されるため、周囲温度の変化によるトランジス
タの特性の変化の影響が直ちに出力に及ぶこと、
パルス発振回路は全波整流波形の立上りにてトリ
ガがかけられるため最も早期にトライアツクを通
電しても通電角が0゜にならないこと、温度設定用
の可変抵抗器の設定位置は冷暖房切替スイツチの
切替とは無関係のため、たとえば「温度設定18℃
で冷房モード」「温度設定28℃で暖房モード」と
いうこともありうることなど、制御の精度および
効率、誤動作の可能性という諸点で問題が多かつ
た。
本発明はこのような欠点を簡単な構成にて一挙
に排除したもので、その一実施例を第2図の電気
回路図及び第3図のタイミングチヤートにより説
明する。
1は交流電源で、トランス2により降圧され、
ダイオードブリツジ3により全波整流される。4
はレギユレータICで、前記全波整流波形を直流
定電圧に変換している。抵抗5〜6により分割さ
れた全波整流波形(第3図イ)はワンシヨツト
IC7の端子Tへ入力される。ワンシヨツトIC7
は端子Tへ、スレツシヨルド電圧を下まわる電圧
が加わつた瞬間から、その端子Rと端子Vとの間
の抵抗と、端子Cと端子Rとの間の静電容量とに
より定まる時間のワンシヨツトパルス(負出力)
を端子より発生する(第3図ロ)。
8はコンデンサ、9は温度設定用可変抵抗器、
10は正の抵抗温度係数をもつ温度センサ、11
は負の抵抗温度係数をもつ温度センサ、12は冷
暖房切替スイツチである。
暖房時、すなわち切替スイツチ12の接点がn
側に接続されているときは、ワンシヨツトパルス
の長さはコンデンサ8の静電容量と可変抵抗器
9、温度センサ10の抵抗により定まる。いまあ
る温度設定にて空気温度が低下すると温度センサ
10の抵抗が下がり、「静電容量×抵抗」の値が
小さくなりワンシヨツトパルスの長さは短くな
る。
コンデンサ13、抵抗14〜15は微分回路を
構成しており、前記ワンシヨツトパルスが立上る
際にプラズマ微分波形を発し(第3図ハ)、トラ
ンジスタ16を一瞬オンし(第3図ニ)、パルス
トランス17を介してトライアツク18をトリガ
し、交流負荷の位相制御をおこなう(第3図ホ)。
すなわち空気温度が低下するとフアンの回転数は
増加して室温を自動的に調節することになる。
またある空気温度にて温度設定を低下(可変抵
抗器9の抵抗を減少)させた場合もフアンの回転
数は増加する。
冷房時、すなわち切替スイツチ12の接点がC
側に接続されているときは、ワンシヨツトパルス
の長さはコンデンサ8の静電容量と可変抵抗器
9,温度センサ11の抵抗により定まる。いまあ
る温度設定にて空気温度が上昇すると温度センサ
11の抵抗が下がり、前記と同様の回路動作にて
フアンの回転数が増加して室温を自動的に調節す
ることができる。
またある空気温度にて温度設定を上昇(可変抵
抗器9の抵抗を減少)させた場合もフアンの回転
数は増加する。
本発明はこのように電源波形を全波整流し、そ
の立下りタイミングにてワンシヨツトパルスを発
生し、前記ワンシヨツトパルス長はコンデンサと
抵抗の組合せにより定まり、前記抵抗には温度設
定用の可変抵抗器と、暖房時は正の、冷房時は負
の抵抗温度係数をもつ温度センサの回路に切替え
る回路を有し、前記ワンシヨツトパルスの立上り
を微分し、増幅してパルストランスを介してトラ
イアツクの位相制御をおこなう制御装置を提供す
るものであるから、簡単な構成ながら温度の設
定・測定に周囲温度の影響を受けないこと、トラ
イアツクの通電角が0゜になり得ること、温度設定
用可変抵抗器は冷暖房の切替にかかわらず「強」、
「弱」の表示が共用できることなど、その工業上
の利用価値はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の電気回路図、第2図は本発明
の実施例における電気回路図、第3図は第2図の
動作を示すタイミングチヤートである。 3……全波整流回路、8……コンデンサ、9…
…可変抵抗器、11……温度センサ、12……切
替スイツチ、18……トライアツク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 全波整流回路と、前記全波整流回路から出力
    する電圧を入力し、その波形の立下りをスレツシ
    ヨルド電圧のタイミングにてワンシヨツトパルス
    を発生するワンシヨツトパルス発生回路と、前記
    ワンシヨツトパルス発生回路にはその発生するワ
    ンシヨツトパルスの波長を定めるコンデンサと抵
    抗が組合されて接続され、前記抵抗は切替スイツ
    チにそれぞれ接続され一つは正一つは負の抵抗温
    度係数を持つ二個の温度センサーと、前記温度セ
    ンサーに直列に接続された可変抵抗器から構成さ
    れ、前記ワンシヨツトパルスの立上りを微分して
    増幅するとともにトライアツクのゲートを制御す
    る信号を発するゲート制御回路と、前記全波整流
    回路から出力する全波整流波形を平滑し、各ワン
    シヨツトパルス発生回路およびゲート制御回路に
    直流を供給する直流平滑回路とを有してなるフア
    ンコイルユニツトの能力制御装置。
JP8694080A 1980-06-25 1980-06-25 Capacity controller of fan coil unit Granted JPS5713524A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8694080A JPS5713524A (en) 1980-06-25 1980-06-25 Capacity controller of fan coil unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8694080A JPS5713524A (en) 1980-06-25 1980-06-25 Capacity controller of fan coil unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5713524A JPS5713524A (en) 1982-01-23
JPH0215083B2 true JPH0215083B2 (ja) 1990-04-11

Family

ID=13900859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8694080A Granted JPS5713524A (en) 1980-06-25 1980-06-25 Capacity controller of fan coil unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5713524A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105388933A (zh) * 2015-12-11 2016-03-09 谭焕玲 一种电力变压器冷却器自动控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5713524A (en) 1982-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764652A (en) Power control device for high-frequency induced heating cooker
GB1505734A (en) Regulators for electric motors
US3353589A (en) Automatic control circuit for regulating temperature
US3403314A (en) Condition responsive motor control having unijunction firing circuit for a triggeredswitch
JP3176425B2 (ja) 空気調和機の電流検出方法および電流検出装置
JPH0215083B2 (ja)
CN108336939B (zh) 用于使用和控制永磁交流电动机的系统和方法
JP3159070B2 (ja) インバータの出力電流実効値の検出装置及び方法
SU997216A1 (ru) Способ стабилизации частоты вращени однофазного коллекторного электродвигател
JPS6033214B2 (ja) 空気調和機の送風機速度制御回路
JPH02142387A (ja) 無整流子電動機の駆動回路
JPS5816103B2 (ja) 空調機用自動フアン速調回路
JPS5830512B2 (ja) クウキチヨウワキ ノ セイギヨソウチ
JPH03248064A (ja) 電圧検出回路及びこの電圧検出回路を適用した空気調和装置
SU802939A1 (ru) Регул тор температуры
JPH09264260A (ja) 送風機の制御装置、及び温風暖房機の制御装置
JP3360540B2 (ja) 温風暖房機の制御装置
JPH01269821A (ja) モータ回転数制御装置
JPH0448419Y2 (ja)
JPH02101983A (ja) 電動機の制御装置
JPS60240941A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH029328Y2 (ja)
JPH0248886Y2 (ja)
JP3078455B2 (ja) 空調機器の制御装置
JPH0313600Y2 (ja)