JPS5830512B2 - クウキチヨウワキ ノ セイギヨソウチ - Google Patents

クウキチヨウワキ ノ セイギヨソウチ

Info

Publication number
JPS5830512B2
JPS5830512B2 JP49049583A JP4958374A JPS5830512B2 JP S5830512 B2 JPS5830512 B2 JP S5830512B2 JP 49049583 A JP49049583 A JP 49049583A JP 4958374 A JP4958374 A JP 4958374A JP S5830512 B2 JPS5830512 B2 JP S5830512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fan
indoor
thermistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49049583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50141845A (ja
Inventor
隆司 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP49049583A priority Critical patent/JPS5830512B2/ja
Publication of JPS50141845A publication Critical patent/JPS50141845A/ja
Publication of JPS5830512B2 publication Critical patent/JPS5830512B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱交換器Qこ冷水、温水、蒸気等の熱媒を流す
とともに、吸込口より吸込んだ室内空気を熱交換器を通
じてファンにより冷風あるいは温風にして吹出させて室
内を冷暖房するファンコイルユニット等の空気調和機に
お(1)で、ファン回転数を室内温度(こ応じ自動制御
して室内温度を一定に保持するための空気調和機の制御
装置に関するものである。
従来、この種の空気調和機の制御装置には、サーミスタ
等の感温素子で室内温度を検知し、その検知温度に応じ
てファンモータの印加電圧を双方向性サイリスク等の双
方向性制御素子(こより可変にして、ファン回転数を制
御する方式のものがある。
第1図はこのような従来の空気調和機の制御装置の特性
(冷房運転の場合)を例示する制御特性図である。
すなわち、冷房運転の場合、感温素子で検知する室内温
度が設定温度Tsより高いと、ファン回転数は高速とな
って室内を急速冷房するが、検知温度が設定温度T8に
近づくにつれてファン回転数は徐々に低速となり、さら
に検知温度が下がって設定温度Tsよりわずかfこ低く
なるとファン回転数を停止させる。
ついでファン回転の停止により室内温度は徐々に上昇し
て設定温度Tsよりわずかに高い室内温度T8′に達す
ると、ファンモータを再起動させて冷房運転を行ない、
常に室内温度を一定(こ保持するように制御するもので
ある。
なお、暖房運転の場合は上記と逆の制御特性となる。
なお、以下各図面を通じて同一記号または符号は同一内
容または相当部分を示すものとする。
しかしながら、このような従来装置において、感湿素子
は例えば室内の壁面等のような室内湿度を正確に検知す
る場所に取り付けることが電気配線等の関係で少なく、
一般にはファン吸込口の近辺に取り付けるため、ファン
回転中には正確な室内温度を検知するが、ファン回転が
停止すると感湿素子には対流、輻射により熱交換器の湿
度の影響を受け、実際の室内温度と全く異なった温度を
検知するよう(こなる。
例えば、第2図のサーミスタ4(後述)(こ示すような
位置に取り付けた場合、冷房運転時に検知温度が室内温
度より低くなるとファン回転を停止させるが、ファン回
転が停止すると感温素子(サーミスタ)の検知温度は実
際の室内温度を検知しなくなり、熱交換器5(第2図)
よりの冷気降下(こより徐々に下って行き、最終的には
撚交換器5の温度に近づいて行く。
同時に、ファン回転を停止しているため、実際の室内温
度は徐々に上昇していき、設定温度T8よりわずか(こ
高い室内温度Ts′に達してもファンモータは再起動せ
ず、結局室内温度を一定に保持することが不可能(こな
る。
なお、暖房運転の場合も熱交換器よりの輻射の影響を受
け、同様の欠点をもつ。
本発明は上記の欠点を解消するためをこなされたもので
、感温素子を熱交換器の近辺に取り付け、ファン回転が
停止しても、室内湿度を一定に保持できるような空気調
和機の制御装置を提供しようとするものである。
本発明は、吸込口より吸込んだ室内空気を熱交換器を通
じてファンにより冷風または温風Gこして吹き出して室
内を冷房・暖房切換スイッチの選択によってあらかじめ
設定された設定室内温度に前記熱交換器の近傍に設けら
れた感温素子を用いて冷暖房制御する空気調和機の制御
装置において、上記感湿素子によって検出された温度に
比例した電圧を上記ファンに印加する第1の手段と、前
記検出温度が第1の設定温度以下のときに作動し前記第
1の手段より上記ファンへの供給電源を遮断する第2の
手段と、前記検出温度が前記第1の設定温度よりも低い
第2の設定温度以下になったときに作動し、上記設定室
内温度になるまで作動を継続し前記第2の手段からの出
力を遮断する第3の手段とを備えたことを特徴とする空
気調和機の制御装置である。
以下、図面にしたがって本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明を適用する空気調和機(ファンコイルユ
ニット)を例示する概略構成図で、図中の1はファンコ
イルユニット本体、2は吸込口、3はファンモータ、4
は感温素子(サーミスタ)、5は熱交換器、5aは制御
装置、6は吹出口である。
なお、サーミスタ4は熱交換器5の近辺(吸込口2の近
辺)に設置される。
第3図は本発明(こよる空気調和機の特性(冷房運転の
場合)を例示する制御特性図である。
いま、室内温度が設定温度Tsより6高いと、ファンモ
ータ3(第2図)によるファン回転は高速となって室内
を急速冷房するが、サーミスタ4の検知温度(室内温度
)が設定湿度T80こ近づくにつれてファン回転は徐々
に低速となり、室内温度が設定温度Tsと同一になるよ
うに室内を冷房する。
つづいてファン回転は低速を維持するが、さらにサーミ
スタ4の検知温度が下がって設定温度Tsよりも低くな
ると、ファン回転を停止させる。
ついで、ファン回転停止後、サーミスタ4は第2図に示
すような熱交換器5の近辺(こ取り付けているため、実
際の室内温度よりも熱交換器5よりの輻射、対流熱等(
こよる温度(冷気(こよる降下)を徐々に検知するよう
になり、サーミスタ4の温度は徐々に下がって行くよう
になる。
そして、一定時間経過後、サーミスタ4の温度が熱交換
器5の湿度に近づいて行き設定温度Tsとある一定偏差
をもつ温度T8′に達すると、ファンモータ3は再起動
して、ファン回転は低速になる。
ファン回転が低速になると、吸込口2より室内空気を吸
込んで、短時間のうちにサーミスタ4の温度を実際の室
内温度にしてしまう。
こうして、ファンモータ3の低速運転は温度Ts“から
T8′まで続き、Ts′に達したら室内温度に応じて、
ファン回転を高速、低速、あるいは停止の選択を行なう
すなわち、湿度T8′に達したときに、室内温度と同一
になったサーミスタ4の検知温度が設定温度Tsより高
ければ(第3図に示す場合)ファン回転は高速となり、
設定温度T8と同一であれば低速を続け、設定温度T8
より低ければ停止となる。
以後上記の繰返しサイクル特性を絶えず維持する。
第4図は本発明による空気調和機の制御装置の一実施例
の構成を示すブロック図で、図中の7は交流電源、8は
双方向性サイリスク(トライアック)、9は電源断続ス
イッチ、10はトライアック8にケートパルス信号を供
給するパルストランス、11はファンモータ3の印加電
圧を制御する位相制御回路、12は増幅回路、13はフ
ァン回転を低速から高速まで変化させるための比例制御
回路、14はファン回転を低速から停止させるためのシ
ュミット回路、15はサーミスタ4の検知温度がTs”
まで下ったとき、ファンモータ3を温度T8′からT8
′まで低速運転させ室内温度に応じて比例制御回路13
またはシュミット回路14に接続させるための室温検査
回路、17は冷暖房切換回路である。
第5図は本発明になる空気調和機の制御装置に使用する
双方向性スイッチング素子(5−B−8と略称する)の
特性を示す説明図で、第5図aは記号、bは等何回路、
Cは静特性を示す。
すなわち、第5図ζこおいて、いまゲート極G〜アース
間に直流電圧を印加しないときには、端子T2〜T1間
にスイッチング電圧■81以上の電圧が印加されれば、
またはスイッチング電流■s1.■82以上の電流が流
れれば、端子T2〜T1間は導通し、スイッチング電圧
vs1またはスイッチング電流I81 、I82以下で
は端子T2〜T1間は不導通である。
また、ゲート極G〜アース間に直流電圧を印加するとき
には、G〜ルアー間の印加電圧がスイッチング電圧v8
1以下であれば、例えばvs2であれば、端子T2〜T
1間はスイッチング電圧■s2で導通する。
第6図は本発明(こよる空気調和機の制御装置の一実施
例を示す詳細電気回路図で、図中の18a〜18mは固
定抵抗器、19a 、19bはコンデンサ、20は電解
コンデンサ、21a〜211はダイオード、22はツェ
ナーダイオード、23a〜23cは第5図で説明した5
−B−8124a 。
24bはトランジスタ、25a〜25cは半固定抵抗器
、26は室内温度設定用の可変抵抗器、27は冷房運転
と暖房運転を切換える切換スイッチである。
第7図は第6図の各部の電圧波形図で、第7図aはファ
ン回転が高速から低速の場合、bは停止の場合、Cは停
止から再起動の場合を示し、それぞれイは交流電源Tの
電圧VO2口は固定抵抗器18eの電圧■1、ハはパル
ストランス10のパルス信号v2、二はファンモータ3
の電圧v3の動作波形図である。
第7図を参照しながら、第6図の装置の動作を説明すれ
ば、まずこの装置は室内温度によって変化するサーミス
タ4の抵抗値に応じて変化する固定抵抗器18eの電圧
V1の高低により、5−B−823a〜23cの導通、
不導通、不導通を繰り返すことによって、ファンモータ
3の高速運転、低速運転、あるいは停止の制御を行なう
ものである。
いま、冷房運転の場合、室内温度設定用可変抵抗器26
により設定された室内設定温度Ts(こ比して、室内温
度が高いときには、サーミスタ4の抵抗値は負特性を持
っているため設定温度Tsに相当する抵抗値よりも小さ
くなり、したがって固定抵抗器18eの電圧v1も第7
図aの口に示すように低くなる。
このとき、5−B−823a。24bは不導通になり、
5−B−823cのゲート極Gには電圧■1に相当した
電圧が印加される。
すると、5−B−823cのスイッチング電圧は低くな
り(第5図の■s2.■83等に相当)、したがって半
固定抵抗器25c1固定抵抗器18kを介して充電され
るコンデンサ19bの5−B−823cのスイッチング
電圧に達するまでの充電時間は短かくなるため、第7図
aの二に示すような点弧角が狭い状態で5−B−823
cは導通ずる。
5−B−823cが導通すると、パルストランス10に
電流が流れ、第7図aの八に示すような波形のパルス信
号■2が発生してトライアック8のゲート極に印加され
、これによりトライアック8は導通して、ファンモータ
3には第7図aの二に斜線部分で示す電圧■3が印加さ
れる。
このとき、ファンモータ3は高速運転を行ない、急速冷
房する。
ついで、室内温度が設定温度T8に近づくにつれて、サ
ーミスタ4の抵抗値が大きくなるとともに、固定抵抗器
18eの電圧v1は高くなり、したがって5−B−82
3cのスイッチング電圧も高くなり、これ(こより5−
B−823cが導通ずるまでのコンデンサ19bの充電
時間も長くなる−ため、このときの点弧角も長くなって
ファンモータ3に印加される電圧V3も低くなる。
このときファンモータ3は低速運転(こ近づいて行く。
ついで、室内温度が設定温度Tsよりもわずかに低くな
ったとき、サーミスタ4の抵抗は増大し、こ、のとき固
定抵抗器18eの電圧■1も高くなり、第7図すの口に
示すようにシュミットオンレベルに達して、5−B−8
23aを導通ずる。
同時(こ5−B−823cは不導通となる。
5−B−823aが導通ずると、5−B−823a1ダ
イオード21e1抵抗18h、18iを通じてトランジ
スタ24bにベース電流を流して、トランジスタ24b
を導通させるため、トランジスタ24bのコレクタとエ
ミッタ間の抵抗は零となって、コンデンサ19b1ある
いは5−B−823cとパルストランス10の両端を短
絡すること(こなり、このためコンデンサ19bは充電
されず、あるいはパルストランス10にはパルス信号が
発生せず、したがってトライアック3にはゲートパルス
信号が印加されないため、第7図すの二に示すようにフ
ァンモータ3には電圧が印加されない。
このときファンモータ3は停止する。
つぎに、ファン回転が停止して後、第2図に示すような
熱交換器5の近辺に設置されたサーミスタ4の検知湿度
は実際の室内温度を検知せず、冷水を通した熱交換器5
の冷気による自然降下等によって徐々にサーミスタ4の
湿度が下がり、一定時間経過後に第3図の温度Ts“に
近づく。
こうしてサーミスタ4の検知温度が温度Ts”に達する
と、その湿度に対応したサーミスタ4の抵抗値とともに
、固定抵器18eの電圧■1はさらに高くなって、第7
図Cの口に示すように検査オンレベル(こ達し、このと
き5−B−823bは固定抵抗器18fを通じてスイッ
チング電流以上の電流が流れ、5−B−823bは導通
ずる。
5−B−823bが導通すると、その内部抵抗はほぼ零
(こなり、したがって電解コンデンサ20(こ蓄えられ
ていた電荷は瞬時のうちにダイオード21g、5−B−
823bを通じて放電する。
同時に、すでに導通していた5−B−823aもダイオ
ード21e1固定抵抗器18h1ダイオード21g15
−B−823bを通じて導通ずるようになる。
したがって、トランジスタ24bには導通させるに必要
なベース電流が流れないため不導通となり、これにより
コンデンサ19bは再び充電され始め、5−B−823
Cを導通して、パルストランス10により第7図Cの二
に示すような最小の点弧角でトライアック8を導通ずる
このときファンモータ3は再起動して低速運転を開始し
、低速運転を維持する。
固定抵抗器18b、18c1ダイオード21dは、ファ
ンモータ3が第3図の温度Ts“からTs′まで低速運
転を維持するためのシュミットレベル回路である。
ダイオード21g1S−B−823bは第3図の温度T
8//からT8′までの低速運転を維持するための検査
レベルヒステリシス回路である。
こうして、ファンモータ3が温度T8//で再起動して
低速運転を開始すると、サーミスタ4の検知温度は吸込
んだ室内空気により短時間のうちに実際の室内温度に近
づき(サーミスタ4の熱時定数は小さくしである 、温
度T8′に達すると、固定抵抗器18eの電圧■1は低
くなり、第7図aの口に示すよう(こンユミットオンレ
ベル、検出オンレベル以下になって、5−B−823a
、23bは不導通になる。
このとき、実際の室内温度と同一になってサーミスタ4
の検知温度により、室内温度(こ応じて前述のようにフ
ァン回転を高速から低速にしく第7図a)、停止したら
(第7図b)再起動する動作を繰り返し行なう。
なお、暖房運転の場合も、熱交換器5よりの対流、輻射
熱等により、同様の動作を行なう。
ただし、この場合は第3図と逆特性になる。
以上の説明から明らかなように、本発明の空気調和機の
制御装置によれば、ファンコイルユニット等の空気調和
機においてファン回転の停止によって生じる室内湯度分
布の不均衡を是正するとともに、埋込形、天井形の空気
調和機のよう(こ感温素子(サーミスタ)の取付は位置
が面倒なものでも、取付は位置に関係なく使用でき、節
電とともに快適な空気調和を与えることができる。
なお、上記の実施例ではサーミスタ4の取付は位置を吸
込口として説明したが、サーミスタ4を室内に設置すれ
ば、第1図に示すような制御特性を得ることも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空気調和機の制御装置の制御特性図、第
2図は空気調和機(ファンコイルユニット)を例示する
概略構成図、第3図は本発明による空気調和機の制御装
置の制御特性図、第4図は本発明による空気調和機の制
御装置の一実施例を示すブロック図、第5図は本発明に
使用する双方向性スイッチング素子(5−B−8)の特
性説明図、第6図は本発明(こよる空気調和機の制御装
置の一実施例を示す詳細回路図、第7図は第6図の各部
の電圧波形図である。 なお、各図面を通じて同一符号または記号は同一内容ま
たは相当部分を示し、1は空気調和機(ファンコイルユ
ニット)本体、2は吸込口、3はファンモータ、4は感
温素子(サーミスタ)、5は熱交換器、5aは制御装置
、6は吹出口、7は交流電源、8はトライアック、10
はパルストランス、11は位相制御回路、12は増幅回
路、13は比例制御回路、14はシュミット回路、15
は室温検査回路、16は選択回路、17は冷暖房切換回
路、18a〜18mは固定抵抗器、19a、19bはコ
ンデンサ、20は電解コンデンサ、21a〜211はダ
イオード、22はツェナーダイオード、23a〜23c
は双方向性スイツチング素子(S−B−8)、24a
、24bはトランジスタ、25a〜25cは半固定抵抗
器、26は室温設定用可変抵抗器、 27は冷暖房切換 スイッチである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吸込口より吸込んだ室内空気を熱交換器を通じてフ
    ァンにより冷風または温風にして吹き出して室内を冷房
    ・暖房切換スイッチの選択によってあらかじめ設定され
    た設定室内温度に前記熱交換器の近傍に設けられた感温
    素子を用いて冷暖房制御する空気調和機の制御装置にお
    いて、上記感温素子によって検出された温度に比例した
    電圧を上記ファンに印加する第1の手段と、前記検出温
    度が第1の設定温度以下のときに作動し前記第1の手段
    より上記ファンへの供給電源を遮断する第2の手段と、
    前記検出温度が前記第1の設定温度よりも低い第2の設
    定温度以下になったときに作動し、上記設定室内温度l
    こなるまで作動を継続し前記第2の手段からの出力を遮
    断する第3の手段とを備えたことを特徴とする空気調和
    機の制御装置。
JP49049583A 1974-05-03 1974-05-03 クウキチヨウワキ ノ セイギヨソウチ Expired JPS5830512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49049583A JPS5830512B2 (ja) 1974-05-03 1974-05-03 クウキチヨウワキ ノ セイギヨソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49049583A JPS5830512B2 (ja) 1974-05-03 1974-05-03 クウキチヨウワキ ノ セイギヨソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50141845A JPS50141845A (ja) 1975-11-14
JPS5830512B2 true JPS5830512B2 (ja) 1983-06-29

Family

ID=12835226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49049583A Expired JPS5830512B2 (ja) 1974-05-03 1974-05-03 クウキチヨウワキ ノ セイギヨソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830512B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430748U (ja) * 1977-08-03 1979-02-28
JPS54133943U (ja) * 1978-03-09 1979-09-17
CN111279134A (zh) * 2018-10-05 2020-06-12 日立江森自控空调有限公司 空调机、空调机的控制方法以及程序
JP6534783B1 (ja) * 2019-03-08 2019-06-26 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50141845A (ja) 1975-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970006058B1 (ko) 온도제어장치 및 그 방법
US6204623B1 (en) Heater, humidifier or fan including a circuit for controlling the output thereof
US3684170A (en) Air conditioning apparatus
US3653590A (en) Air conditioning apparatus
US4302663A (en) Control system for a heater
US3475677A (en) Condition responsive proportional control systems
US3363429A (en) Temperature control circuit for refrigeration system
JPS5830512B2 (ja) クウキチヨウワキ ノ セイギヨソウチ
US3801888A (en) Motor speed control circuit
US3388860A (en) Automatic temperature controls
US3560824A (en) Speed control of an electric motor employing thermally sensitive resistance
EP0789201A2 (en) Split type air conditioner
GB2148553A (en) Heat pump system
JPH05256502A (ja) 湿度検知方法
JPS5957617A (ja) 調理器の制御装置
CN2169716Y (zh) 一种温度差控制换气扇的控制器
MXPA02003353A (es) Metodo y aparato de termostato con acoplamiento optico para controlar un ventilador.
JP3078455B2 (ja) 空調機器の制御装置
KR0139341Y1 (ko) 공기조화기의 팬속도제어장치
JP2000230740A (ja) 空気調和機
JPS5832104Y2 (ja) 空調機器制御回路
JPS5827294Y2 (ja) 差温サ−モスタツト
KR930006062B1 (ko) 인버터 룸 에어컨의 한냉 지향방법
JPH08142638A (ja) 温度制御装置
JPH0215083B2 (ja)